JP2005177699A - 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法 - Google Patents

有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177699A
JP2005177699A JP2003425713A JP2003425713A JP2005177699A JP 2005177699 A JP2005177699 A JP 2005177699A JP 2003425713 A JP2003425713 A JP 2003425713A JP 2003425713 A JP2003425713 A JP 2003425713A JP 2005177699 A JP2005177699 A JP 2005177699A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
decomposition
mixture
jam
organic waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003425713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557541B2 (ja
Inventor
Bunfu Ri
文 富 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOSAN KOKO YUGENKOSHI
Original Assignee
YOSAN KOKO YUGENKOSHI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOSAN KOKO YUGENKOSHI filed Critical YOSAN KOKO YUGENKOSHI
Priority to JP2003425713A priority Critical patent/JP4557541B2/ja
Publication of JP2005177699A publication Critical patent/JP2005177699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557541B2 publication Critical patent/JP4557541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】 有機廃棄物の処理時間を短縮化でき、作業スペースを減少でき、且つ悪臭と病気媒介物を生成することがなく、環境保護と衛生品質を確保でき、有機廃棄物を堆積放置不要の有機肥料産物になるようにリサイクル転換可能な処理システムと処理方法を提供する。
【解決手段】処理システムには、熱源装置34と、前処理装置30と、分解装置32とを含んでおり、且つその処理方法には、有機廃棄物を砕けてジャム状に形成させるステップ(一)と、微生物酵素と反応添加物を前記ジャム状物に添加して混合物を生成させるステップ(二)と、前記混合物を分解させると共に、滅菌を実行することによって堆積放置不要の有機肥料産物を作るステップ(三)とを有する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、一種の有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法に係わり、特に一種の処理効率を加速でき、作業スペースを縮減でき、悪臭と病気媒介生物の生成を避けられ、環境保護のコンセプトに該当すると共に、衛生品質を向上でき、有機廃棄物を堆積放置不要の有機肥料産物となるようにリサイクル転換して再度に利用に供することができる、有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法に関するものである。
事業有機廃棄物(例えば、食品加工業やレストランや革製品工場などからの産物)や農業有機廃棄物(例えば、園芸や農場や牧場などからの産物)や民生有機廃棄物(例えば料理余剰物など)などの数量がかなり多く、且つ種類が雑多であり、世界各国の妥当に処理しなければならない環境保護事業の重点であり、そして、地球上の土壌資源がかなり有限的であるので、人口が密集する地区に対しては有機廃棄物の処理が加速しなければならない大切な事業となっている。
従来の有機廃棄物処理方法は、例えば、埋め込み法や焼却法や堆肥法などが、処理スペースと工場建設コストがかかることと、堆積放置時間が長いことと、空気と水源が汚染される虞があるなどのそれぞれの課題を有している。
料理余剰物を例としてあげると、それが有機廃棄物の中では占有する比率が最も多く、油成分含有量が高いので、処理し難く、ゴミとミックスすると、悪臭を放つと共に、汚水を生成し、それらより他のゴミ資源をリサイクルしがたくなることがある。なお且つ生活品質に悪影響を及ぼすこともあり、その沁み出す大量の水分の中では、よく大量の有機質を含有しており、容易に細菌と病気媒介を生成しやすく、不処理のまま直接排出すると、容易に川を汚染し、もし、埋め込み法によって処理すると、その処理が完璧でない場合、地下水を汚染する虞がある。料理余剰物が有機肥料資源であるので、任意に捨てると浪費になることがあり、もし、巧みに処理及び利用できれば、埋め込み場と焼却処理工場との使用寿命を延長できると共に、予算支出をも減少でき、ゴミ問題の引き起こす社会紛争を減少できる。その中、飼育動物の餌として利用する場合、収納容器の衛生の課題を有し、容易に酸化し悪臭を放ち、且つ病気を伝染するなどの課題を有する。家庭式の料理余剰物の収納容器を例として言う場合では、その配置場所には衛生の問題を有し、容易に酸化を生じ、悪臭を放ち、且つ汚水の溢れ出ることを招くことがあり、高速発酵装置によって処理する場合では、電気消費と腐り程度の課題を有し、そのため、先進国家では、大体高効率の料理余剰物堆肥の仕事を進め、料理余剰物を有機肥料になるように転換する。他に、化学肥料がその効き目が速く、且つ農産物の産量を増加できる明らかな効果を有するので、有機肥料の地位を取り換えたが、長期間且つ大量に使用されると、容易に土壌を貧乏化させ、且つ生態のバランスを破壊することもあり、環境保護の意識の台頭によって、有機肥料の利用がますます重要視を受けるようになってくる。
従来の料理余剰物の処理方法について、図1に示すように、大体料理余剰物90を砕け装置91に導入して砕け処理をし、また水92を加入して残滓93と油水混合物94となるように流し処理をし、それから、残滓93を直接的に投げ捨て94または堆肥発酵96を実行し、また、油水混合液94を直接的に排出97をし、または他の汚水処理98を実行する。
前記の従来の料理余剰物の処理装置と処理方法による場合、料理余剰物からなるゴミの体積を1/3〜1/6になるまで減少できるが、その残滓を投げ捨てるための場所と埋め込みを実行する場所では大きい範囲の土地を利用する必要があり、また、高速発酵処理装置によって処理を実行する場合、48〜72時間の乾燥化を実行後に、さらに15日間以上堆積放置する必要があり、そうする場合こそ、有機物の要求される半分成熟程度に達することが出来、かなり時間と手数がかかり、且つその発酵過程中に容易に有毒ガス(例えば、腐りガスやアンモニアや酸化炭素など)を生じ、環境汚染を招く場合があり、且つ長時間の処理過程において生成する化学物質が機械設備を腐らせることもあり、機械の寿命を短縮する課題を有し、且つ運営コストを向上する課題もあり、また、油水混合液には大量の有機物質を含有しているので、容易に細菌の大量繁殖の課題を招くことがあり、不処理のまま直接的に河川に排水されると、容易に河川に酸化させ、環境を二度目に汚染する虞がある。
そのため、前記の説明から分かるように、前記の従来の料理余剰物処理方法は実際的に処理する場合では、明らかに不便さと欠陥を有し、至極改善される必要がある。
本発明は、有機廃棄物の処理時間を短縮化でき、作業スペースを減少でき、且つ悪臭と病気媒介物を生成することがなく、環境保護と衛生品質を確保でき、有機廃棄物を堆積放置不要の有機肥料産物になるようにリサイクル転換可能な、有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法を提供することをその主要な解決しようとする課題とする。
前記の目的を図るために、本発明は、一種の有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法を提供し、その中、その処理システムにおいては、熱源装置と、有機廃棄物を導入してジャムになるように処理する前処理装置と、前記前処理装置の下流に配置され、前記ジャムに微生物酵素と所定の反応添加物を添加して混合物を生成する、分解装置と、を備えており、その中、前記熱源装置が前記混合物を加熱し、前記分解装置が前記混合物を分解すると共に、滅菌を実行することによって堆積放置不要の有機肥料産物を製造する。
また、本発明による処理方法は、下記のようなステップを有しており、つまり、
有機廃棄物を砕けてジャム状に形成させるステップ(一)と、
微生物酵素と反応添加物を前記ジャム状物に添加して混合物を生成させるステップ(二)と、
前記混合物を分解させると共に、滅菌を実行することによって堆積放置不要の有機肥料産物を作るステップ(三)とを有する。
本発明の達成しようとする予定目的とその採用する技術手段とその効果性を詳しく説明するために、以下に添付図面を参照しながら、本発明の実施可能な実施の形態を挙げて詳細的で具体的に説明するが、それらの説明による具体的な構造は本発明のある実施可能な実施例に過ぎず、本発明の権利主張範囲を狭義的に定義するものではないことは言うまでもない。
図2と図3に示すように、本発明による有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法において、そのシステムには、熱源装置34と、前処理装置30と、分解装置32とを含んでおり、その中、熱源装置34として密閉循環式ホット灯油加熱システムまたは密閉循環式蒸気加熱システムを採用することができ、ボイラー加熱または電源加熱の方式を選択的に採用できる。
また、前処理装置30には、有機廃棄物10が導入され、且つそれらをジャム状物11になるように処理が実行される。
また、分解装置32が前処理装置30の下流位置に位置し、ジャム状物11に対し微生物酵素と反応添加物12を添加して混合物13を形成させる。
また、熱源装置34によって混合物13を加熱し、且つ分解装置32によって混合物13を分解させると共に、滅菌処理を実行することによって堆積放置処理不要の有機肥料産物25を生成する。
また、前記のそれぞれの熱源装置34と前処理装置30と分解装置32とがすべてある電気回路コントロール・ユニット(図示省略)に電気的に接続され、その電気回路コントロール・ユニットによってそれぞれの装置の所要する仕事条件、例えば温度や時間や速度などを設定する。
本発明による処理方法には次のようなステップを有する。つまり、
有機廃棄物10をジャム状物11になるように砕ける60ステップ(一)と、
微生物酵素と反応添加物12をジャム状物11に添加して混合物13を形成させるステップ(二)と、
混合物13を分解する61と共に、滅菌62を実行することによって堆積放置処理不要の有機肥料産物25を生成するステップ(三)とを有する。
また、図4と図5に示すように、本発明における前処理装置30とその前処理のステップは、次のとおりであり、つまり、前処理装置30には、収納槽33と、砕け装置31と、油水分離装置35とを備えており、収納槽33が砕け装置31の下流に位置し、油水分離装置35が収納槽33の下流に位置し、砕け装置31には有機廃棄物10が導入され、砕け装置31が有機廃棄物10を砕けて油含有のジャム状物26を生成し、それを収納槽33に導入する。熱源装置34が灯油または蒸気を輸送して逆止弁と安全弁と圧力メータを経過して前処理装置30の収納槽33の挟み層に進入させ、熱源装置34が収納槽33内の油含有ジャム状物26を加熱してジャム状物11と表面油水混合液15とを分離させ、表面油水混合液15が油水分離装置35に導入されて有機廃棄物10の油液16と回収水17とを分離し出し、油水分離装置35にはそれぞれ油液16を回収するための油収集管路36と、回収水17を回収するための水収集管路37が設けられ、油液16を回収すると、洗浄用のソープの材料とすることができ、また、水収集管路37が収納槽33の上流に連接され、その回収水17を収納槽33へ回収して再度に処理に利用する。本発明の前処理装置30とその前処理ステップが後記のようにしてもよく、つまり、その前処理装置30には、収納槽33と、砕け装置31と、油水分離装置35と、を有し、収納槽33が砕け装置31と油水分離装置35の上流位置に位置し、収納槽33には有機廃棄物10が導入され、熱源装置34が前処理装置30の収納槽33内の有機廃棄物10を摂氏80度まで加熱し、水液と、残滓と、表面油水混合液15とに分離し出させ、その中、収納槽33内には攪拌装置39が設けられ、それによって収納槽33内の有機廃棄物10を充分に攪拌し、且つ熱源装置34を合せて使用し、有機廃棄物10を均一的に仕事温度まで達させ、前記水液と前記残滓とが砕け装置31に伝送されてジャム状物11となるように砕け加工される。前処理装置30の収納槽33と砕け装置31との間には隔膜式のポンプと螺旋輸送装置が配置され、前記隔膜式ポンプによって水液を砕け装置31に輸送し、前記螺旋輸送装置が前記残滓を砕け装置31へ強引に輸送し、前処理装置30の収納槽33の上流では、粗末砕け装置を配置してもよく、それによって体積が大きいほうの有機廃棄物10を粗末にカットして細かい塊状物に形成させる。
図6と図7に示すのは、本発明の生成する液状肥料化の堆積放置処理不要の有機肥料産物23を示す説明図であり、その前処理装置30の収納槽33と分解装置32との間には研磨装置41が配置され、研磨装置41と分解装置32との間には開放式予備槽42が配置され、研磨装置41がジャム状物11を研磨して細い分子のジャム状物19を生成し、且つ予備槽42に輸送する。前記微生物酵素と反応添加物12が予備槽42内に添加されて、細い分子ジャム状物19と混合して混合物13を生成し、前記反応添加物が細い分子ジャム状物19の反応物と炭素/窒素の比を調整することに利用されるものであり、それによって所定の酸性を保持し、微生物酵素の分解に利するように使用されるものであり、その反応添加物の成分比例を変更させることによってそれぞれ異なるタイプの堆積放置処理不要の有機肥料産物25を取得できる。予備槽42には隔膜式ポンプ45が設けられ、それによって混合物13を分解装置32の分解槽へ輸送し、分解装置32には材料輸送バルブと呼吸バルブが配置され、隔膜式ポンプ45が運転時に分解槽内において正圧力を生成して空気を対流させることを生じることを避けるために設けたものであり、熱源装置34が灯油または蒸気を逆止弁と安全弁と圧力メータを経過して分解装置32の分解槽の挟み層に進入させるように輸送をし、熱源装置34が摂氏100度以上の温度によって分解装置32の分解槽内の混合物13を加熱する。その中、前記分解槽内には攪拌装置44が配置され、その攪拌装置44が15rpmぐらいの回転速度で分解槽内の混合物13を充分に攪拌し、混合物13の受熱を均一的にならせると共に、仕事温度に達させ、混合物13が分解する反応に利するように処置する。前記分解槽として密閉高圧反応槽を使用し、混合物13がその分解槽内で分解と吸着と毒性分解と中和などの分解61の反応を受け、且つ滅菌62を受け、その混合物13に分解反応後に液状肥料化の堆積放置処理不要の有機肥料産物23を形成する。分解装置32の下流にはさらに順次的に包装装置とパッケージング装置が配置され、それらによって前記液状肥料化体積放置処理不要の有機肥料産物23をパッケージングする。
図8と図9に示すのは、本発明の生成する固形肥料化の堆積放置処理不要の有機肥料産物24を示す説明図である。その中、前処理装置30の収納槽33と分解装置32との間には開放式予備槽42が設けられ、収納槽33よりジャム状物11を予備槽42へ輸送し、前記微生物酵素と反応添加物12が予備槽42に添加されてジャム状物11と混合して混合物13を生成し、前記反応添加物はジャム状物11の反応物とその炭素/窒素レシオを調整することに利用されるものであり、それによって所定の酸性を保持し、微生物酵素の分解に利するように使用するものであり、その反応添加物の成分比例を変更することによってそれぞれ異なるタイプの堆積放置不要の有機肥料産物25を取得できる。予備槽42内には隔膜式ポンプ45が設けられ、それによって混合物13を分解装置32の分解槽に輸送し、分解装置32にはさらに材料輸送バルブと呼吸バルブが設けられ、それらによって隔膜式ポンプ45の運転時に分解槽内において正圧力を生じて空気を対流させることを避けるために設けたものであり、混合物13の輸送も圧縮真空自己吸引法を使用でき、即ち、まず分解装置32を真空になるようにエアを抽出し、それから予備槽42を密封し、それから分解装置32を打開して自然に混合物13を分解装置32内へ吸い込ませる。熱源装置34が灯油または蒸気を逆止弁と安全弁と圧力メータを経由して分解装置32の分解槽の挟み層に輸送し、また、熱源装置34が摂氏100度以上の加熱温度によって分解装置32の分解槽内の混合物13を仕事温度まで加熱し、その中、前記分解槽内に攪拌装置44が配置され、攪拌装置44が15rpmぐらいの回転速度で分解槽内の混合物13を充分に攪拌し、その混合物13の受熱状況を均一的にならせると共に、仕事温度まで到達させ、混合物13に分解反応を進行させることに利するようにし、また、前記分解槽が真空槽であり、混合物13が分解槽内で分解と吸着と毒性解除と中和などの分解(61)反応と滅菌(62)を進行し、分解装置32には前記分解槽に接続される圧縮排気装置46が設けられ、前記分解装置32の熱源装置34が混合物13の含有する水分を摂氏150度ぐらいまで昇温し、それによって水分の分離を加速し、前記圧縮排気装置46が加熱によって生成する水蒸気20を抽出して乾燥処理を実行し、圧縮排気装置46の下流に順次的に熱交換器47と貯水装置49とろ過装置48とが設けられ、前記熱交換器47が水蒸気20を液体水21になるように熱交換冷却をし、かつその水分を前記貯水装置49に導入し、ろ過装置48がその液体水21をろ過して飲用水22を形成し、混合物13が分解されて固形化堆積放置処理不要有機肥料産物24になるように乾燥加工される。本発明の生成する固形肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物24も、分解槽として一般の槽を使用し、且つ分解装置32にブロワー50を前記分解槽に連通するように配置するような方式によって処理でき、そうする場合では、材料輸送バルブと呼吸バルブを不要にすることが出来、前記ブロワー50によって直接的に加熱によって生成する水蒸気20を抽出し、乾燥加工を実行することが出来、混合物13が分解且つ乾燥されて固形肥料化堆積放置処理不要の有機肥料産物24を生成する。
そのため、本発明の有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法による場合、少なくとも次のような産業上利用性と優れた点を有する。
(一)その前処理装置が有機廃棄物をジャム状物と表面油水混合液になるよう分離し、有機廃棄物を処理しやすくすることが出来、その前処理装置の油水分離装置が表面油水混合液を分離してリサイクル利用できる。
(二)前記前処理装置の砕け装置が有機廃棄物をジャム状物となるように砕け加工でき、有機廃棄物を微細化させることが出来、反応作用の表面面積を増加でき、3ないし24時間の速成処理効果を実現できる。
(三)前記ジャム状物に添加される微生物酵素と反応添加物と、前記分解装置とを合せて利用する場合、分解作業と滅菌作業とを実施でき、且つ堆積放置処理不要の有機肥料産物を生成してリサイクル利用できる。
(四)前記有機廃棄物堆積放置処理不要の処理システムが、同時に分解と吸着と毒性解除と中和と養分調整と熱分解とを実行できるので、その処理効率がかなり高く、人力を減少でき、且つ設備の使用するスペースが少なく、油、水、残滓がそれぞれリサイクルされて再利用され、排水がなく、悪臭や病気媒介生物を生成するなどの二次的汚染の課題も有しない。
(五)前記有機廃棄物にそれぞれ異なる反応添加物が添加されると、それぞれ異なるタイプの堆積放置処理不要の有機肥料産物、例えば、土壌改良剤や動物用餌や飼料添加剤や堆積放置処理不要有機肥料や堆積処理用肥料の菌類培養材料などを取得できるので、資源をフルに再利用でき、土壌の劣化されることを避けることが出来、且つ土壌の性質を改善でき、無効の養分を有効的な材料に転化させることが出来、農作物の成長性を向上できる。
また、前記に具体的に説明したものは、単に本発明の実施可能な実施例に過ぎず、いずれの当該分野における技術者が本発明の明細書の記載と図面に開示した構造などの要旨に相同効果の修飾や変更などを実施できるが、それらも本発明の権利保護範囲内に納入されるべきことは言うまでもない。
従来の料理用状物の処理方法を示すフローチャートである。 本発明の構成を示す説明図である。 本発明の処理フローを示す説明図である。 本発明の前処理装置の構造を示す説明図である。 本発明の前処理過程を示す説明図である。 本発明の液状肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物を生成する場合の構成を示す説明図である。 本発明の液状肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物を生成する場合のフローを示す説明図である。 本発明の固形肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物を生成する場合の構成を示す説明図である。 本発明の固形肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物を生成する場合のフローを示す説明図である。
符号の説明
10 有機廃棄物
11 ジャム状物
12 微生物酵素と反応添加物
13 混合物
15 表面油水混合液
16 油液
17 回収水
19 細い分子ジャム状物
20 水蒸気
21 液体水
22 飲用水
23 液状肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物
24 固形肥料化堆積放置処理不要有機肥料産物
25 堆積放置処理不要有機肥料産物
26 油含有ジャム状物
30 前処理装置
31 砕け装置
32 分解装置
33 収納槽
34 熱源装置
35 油水分離装置
36 油収集管路
37 水収集管路
39、44 攪拌装置
41 研磨装置
42 予備槽
45 隔膜式ポンプ
46 圧縮排気装置
47 熱交換器
48 ろ過装置
49 貯水装置
50 ブロワー
60 砕け加工
61 分解加工
62 滅菌加工

Claims (13)

  1. 熱源装置と、
    有機廃棄物を導入してジャムになるように処理する前処理装置と、
    前記前処理装置の下流に配置され、前記ジャムに微生物酵素と所定の反応添加物を添加して混合物を生成する、分解装置とを備えており、
    その中、前記熱源装置が前記混合物を加熱し、前記分解装置が前記混合物を分解すると共に、滅菌を実行することによって堆積放置不要の有機肥料産物を製造することを特徴とする有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  2. 前記前処理装置には、収納槽と、砕け装置と、油水分離装置とを備えており、前記収納槽が前記砕け装置の下流に位置し、前記油水分離装置が前記収納槽の下流に位置し、前記砕け装置には有機廃棄物が導入され、前記砕け装置が前記有機廃棄物を砕けて油含有のジャム状物を生成し、それを収納槽に導入し、前記熱源装置が前記収納槽内の油含有ジャム状物を加熱してジャム状物と表面油水混合液とを分離させ、前記油水分離装置にはそれぞれ油収集管路と水収集管路が設けられ、前記水収集管路が前記収納層の上流まで接続されることを特徴とする請求項1に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  3. 前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には研磨装置が配置され、当該研磨装置と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、研磨装置が前記ジャム状物を研磨して細い分子のジャム状物を生成し、且つ前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、また、前記分解装置には材料輸送バルブと呼吸バルブが配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として密閉高圧反応槽を使用し、前記混合物に液状肥料化堆積放置処理不要の有機肥料産物を形成させるように分解加工を実行することを特徴とする請求項2に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  4. 前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、前記収納槽がジャム状物を前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、また、前記分解装置には材料輸送バルブと呼吸バルブが配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として真空槽を使用し、前記分解装置には前記分解槽に接続される圧縮排気装置が設けられ、前記圧縮排気装置が加熱によって生成する水蒸気を抽出して乾燥処理を実行し、圧縮排気装置の下流に順次的に熱交換器と貯水装置とろ過装置とが設けられ、前記熱交換器が前記水蒸気を液体水になるように熱交換冷却をし、かつその水分を前記貯水装置に導入し、前記ろ過装置がその液体水をろ過して飲用水を形成し、前記混合物が分解されて固形化堆積放置処理不要有機肥料産物になるように乾燥加工されることを特徴とする請求項2に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  5. 前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、前記収納槽がジャム状物を前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として一般の槽を使用し、且つその分解装置にはブロワーが前記分解槽に連通するように配置され、前記ブロワーによって直接的に加熱によって生成する水蒸気を抽出し、前記混合物が分解且つ乾燥されて固形肥料化堆積放置処理不要の有機肥料産物を生成することを特徴とする請求項2に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  6. 前記熱源装置として密閉循環式ホット灯油加熱システムまたは密閉循環式蒸気加熱システムを採用し、ボイラー加熱または電源加熱の方式を選択的に採用することを特徴とする請求項1に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  7. 前記熱源装置と前記前処理装置と前記分解装置とがある電気回路コントロール・ユニットに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理システム。
  8. 有機廃棄物を砕けてジャム状に形成させるステップ(一)と、
    微生物酵素と反応添加物を前記ジャム状物に添加して混合物を生成させるステップ(二)と、
    前記混合物を分解させると共に、滅菌を実行することによって堆積放置不要の有機肥料産物を作るステップ(三)とを有することを特徴とする有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
  9. 前記ステップ(一)では、前記有機廃棄物を前処理装置に導入して砕けさせながら、ある熱源装置によって加熱してジャム状物を生成し、且つ前記ステップ(三)では、前記混合物分解装置に導入すると共に、熱源装置によって前記混合物を加熱することを特徴とする請求項8に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
  10. 前記ステップ(一)において、
    前記前処理装置には、収納槽と、砕け装置と、油水分離装置とを備えており、前記収納槽が前記砕け装置の下流に位置し、前記油水分離装置が前記収納槽の下流に位置し、前記砕け装置には有機廃棄物が導入され、前記砕け装置が前記有機廃棄物を砕けて油含有のジャム状物を生成し、それを収納槽に導入し、前記熱源装置が前記収納槽内の油含有ジャム状物を加熱してジャム状物と表面油水混合液とを分離させ、前記油水分離装置にはそれぞれ油収集管路と水収集管路が設けられ、前記水収集管路が前記収納層の上流まで接続されることを特徴とする請求項9に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
  11. 前記ステップ(三)において、
    前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には研磨装置が配置され、当該研磨装置と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、研磨装置が前記ジャム状物を研磨して細い分子のジャム状物を生成し、且つ前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、また、前記分解装置には材料輸送バルブと呼吸バルブが配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として密閉高圧反応槽を使用し、前記混合物に液状肥料化堆積放置処理不要の有機肥料産物を形成させるように分解加工を実行することを特徴とする請求項10に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
  12. 前記ステップ(三)において、
    前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、前記収納槽がジャム状物を前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、また、前記分解装置には材料輸送バルブと呼吸バルブが配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として真空槽を使用し、前記分解装置には前記分解槽に接続される圧縮排気装置が設けられ、前記圧縮排気装置が加熱によって生成する水蒸気を抽出して乾燥処理を実行し、圧縮排気装置の下流に順次的に熱交換器と貯水装置とろ過装置とが設けられ、前記熱交換器が前記水蒸気を液体水になるように熱交換冷却をし、かつその水分を前記貯水装置に導入し、前記ろ過装置がその液体水をろ過して飲用水を形成し、前記混合物が分解されて固形化堆積放置処理不要有機肥料産物になるように乾燥加工されることを特徴とする請求項10に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
  13. 前記ステップ(三)において、
    前記前処理装置の収納槽と前記分解装置との間には開放式予備槽が配置され、前記収納槽がジャム状物を前記予備槽に輸送し、前記微生物酵素と反応添加物が前記予備槽内に添加されて、前記細い分子ジャム状物と混合して混合物を生成し、前記予備槽には隔膜式ポンプが設けられ、それによって前記混合物を前記分解装置の分解槽へ輸送し、前記分解槽内に攪拌装置が配置され、前記熱源装置が前記分解槽内の混合物を加熱し、前記分解槽として一般の槽を使用し、且つその分解装置にはブロワーが前記分解槽に連通するように配置され、前記ブロワーによって直接的に加熱によって生成する水蒸気を抽出し、前記混合物が分解且つ乾燥されて固形肥料化堆積放置処理不要の有機肥料産物を生成することを特徴とする請求項10に記載の有機廃棄物堆積放置不要処理方法。
JP2003425713A 2003-12-22 2003-12-22 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法 Expired - Fee Related JP4557541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425713A JP4557541B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003425713A JP4557541B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005177699A true JP2005177699A (ja) 2005-07-07
JP4557541B2 JP4557541B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=34785497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003425713A Expired - Fee Related JP4557541B2 (ja) 2003-12-22 2003-12-22 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557541B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108069A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Nils Einar Aasen Method for enzymatic hydrolysis of organic waste, and also application of enzymes from marine sources for enzymatic hydrolysis of organic material
CN109985894A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 浙江工业职业技术学院 厨余垃圾处理器
CN112662503A (zh) * 2021-01-27 2021-04-16 绥江云宝生物科技有限公司 一种米酒发酵装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396972A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treating method for waste matter
JPS5470967A (en) * 1977-11-11 1979-06-07 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Apparatus for producing compost from waste material
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
WO2001068563A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Japan Noble Systems Inc. Procede et appareil de production d'un fertilisant organique
JP2002254054A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Eemu:Kk 生ゴミ処理方法、及び生ゴミ処理装置
JP2002284592A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 肥料原料製造システム及び肥料原料製造方法
JP2002308687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Aidekku Kk 超好熱菌を利用した生態系廃棄物処理方法及び処理装置
JP2002361212A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Takao Ito 生ごみ分解消滅機
JP2003081996A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 K Laboratory:Kk 水産生物体の油分、たんぱく質の分離法及びその回収油
JP2003200142A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Masahisa Ofuji 含油対象物処理方法及び装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5396972A (en) * 1977-02-07 1978-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Treating method for waste matter
JPS5470967A (en) * 1977-11-11 1979-06-07 Yaskawa Denki Seisakusho Kk Apparatus for producing compost from waste material
JPS61281091A (ja) * 1985-06-03 1986-12-11 榎本 忠章 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
WO2001068563A1 (fr) * 2000-03-15 2001-09-20 Japan Noble Systems Inc. Procede et appareil de production d'un fertilisant organique
JP2002254054A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Eemu:Kk 生ゴミ処理方法、及び生ゴミ処理装置
JP2002284592A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Sanyo Electric Co Ltd 肥料原料製造システム及び肥料原料製造方法
JP2002308687A (ja) * 2001-04-06 2002-10-23 Aidekku Kk 超好熱菌を利用した生態系廃棄物処理方法及び処理装置
JP2002361212A (ja) * 2001-06-01 2002-12-17 Takao Ito 生ごみ分解消滅機
JP2003081996A (ja) * 2001-09-11 2003-03-19 K Laboratory:Kk 水産生物体の油分、たんぱく質の分離法及びその回収油
JP2003200142A (ja) * 2002-01-08 2003-07-15 Masahisa Ofuji 含油対象物処理方法及び装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009108069A1 (en) 2008-02-27 2009-09-03 Nils Einar Aasen Method for enzymatic hydrolysis of organic waste, and also application of enzymes from marine sources for enzymatic hydrolysis of organic material
CN109985894A (zh) * 2019-04-29 2019-07-09 浙江工业职业技术学院 厨余垃圾处理器
CN112662503A (zh) * 2021-01-27 2021-04-16 绥江云宝生物科技有限公司 一种米酒发酵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557541B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182899U (ja) メタン化による処理段階および高温好気性の処理段階を組み合わせて廃棄物を処理するデバイス
Beevi et al. Performance and kinetic study of semi-dry thermophilic anaerobic digestion of organic fraction of municipal solid waste
CN107810068B (zh) 用于处理含有有机组分的固体废物的工艺
CN102489496A (zh) 一种餐厨垃圾湿热处理后再进行厌氧消化的方法
JP2001226180A (ja) 厨房排出物のリサイクルシステムおよびその方法
CN105164061B (zh) 废物处理的方法和设备
US7422617B2 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
KR101235710B1 (ko) 음식물 자원화 시스템 및 음식물 자원화 방법
KR100780384B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치
JP4557541B2 (ja) 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法
TW201733917A (zh) 甲烷醱酵系統
TW200932386A (en) Method for treating organic waste
CN206052025U (zh) 一种用于有机物的微生物分解工艺的湿度控制系统
TW201404764A (zh) 廚餘兼氣發酵處理方法及其系統
KR100623088B1 (ko) 유기 폐기물 퇴적 방치 불필요 처리 장치 및 그 처리 방법
KR100308819B1 (ko) 유기성폐기물의 처리방법
EP1557403B1 (en) System and method for composting-free disposal of organic wastes
CN201280518Y (zh) 有机废弃物处理设备
CN201258302Y (zh) 有机废弃物处理设备
CN100422119C (zh) 有机废弃物免堆处理系统及其方法
JP4945035B2 (ja) メタンガス生成システム
JP2005131480A (ja) 生分解性廃棄物のリサイクル方法及び装置
CN116903212A (zh) 有机物的甲烷发酵中的消化液的处理装置及其处理方法
CN210150975U (zh) 一种有机废物处理装置
KR20140014451A (ko) 음식물 쓰레기 및 가축분뇨 재활용방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4557541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees