JP2003200142A - 含油対象物処理方法及び装置 - Google Patents

含油対象物処理方法及び装置

Info

Publication number
JP2003200142A
JP2003200142A JP2002001215A JP2002001215A JP2003200142A JP 2003200142 A JP2003200142 A JP 2003200142A JP 2002001215 A JP2002001215 A JP 2002001215A JP 2002001215 A JP2002001215 A JP 2002001215A JP 2003200142 A JP2003200142 A JP 2003200142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
water
treated
deoiling
activated sludge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002001215A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Ofuji
雅久 大藤
Hiroo Fukushima
宏雄 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002001215A priority Critical patent/JP2003200142A/ja
Publication of JP2003200142A publication Critical patent/JP2003200142A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 油を含んだ処理対象物を、微生物を利用し
て、悪臭の発生を回避しつつ確実且つ効果的に分解処理
する。 【解決手段】 油を含んだ処理対象物を水で洗浄して脱
油し、脱油された処理対象物と、脱油した油を含んだ含
油水とに分離する脱油分離工程と、脱油分離工程を経た
処理対象物における有機物質を、微量元素供給物の存在
下、気曝しつつ水中で分解する生物処理工程と、生物処
理工程において生成した活性汚泥の少なくとも一部を濃
縮する活性汚泥濃縮工程と、脱油分離工程において処理
対象物から分離された含油水における油を、活性汚泥濃
縮工程において濃縮した活性汚泥を用いて、微量元素供
給物の存在下で分解する油分解工程を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物を利用して
食物残渣等の油を含んだ処理対象物の分解処理を行なう
含油対象物処理方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】一般
に、各種食堂、ホテル等の宿泊施設、雑居ビル、工場、
集合住宅、一般家庭等において発生する食物残渣は油分
を多く含む。
【0003】このように油分を多く含んだ処理対象物
を、減容化装置、コンポスト化装置等を利用して処理す
ると、しばしば、悪臭が発生したり、嫌気状態に陥るこ
とがあり、十分な機能を発揮させて運転を持続させるこ
とが困難なものとなることが少なからずあった。
【0004】また、このような油分を多く含んだ処理対
象物について、活性汚泥法等を用いて溶液状態で生物処
理を行なうと、油分が多いためしばしばバルキング等が
発生して処理水の悪化が引き起こされた。このような不
都合を解消するために加圧浮上装置等を付設することが
あるが、装置自体のコストが高いばかりでなく、管理が
難しいためランニングコストも高いものとなっていた。
【0005】本発明は、従来技術に存した上記のような
課題に鑑み行われたものであって、その目的とするとこ
ろは、油を含んだ処理対象物を、微生物を利用して、悪
臭の発生を回避しつつ確実且つ効果的に分解処理するこ
とができる含油対象物処理方法及び含油対象物処理装置
を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明の含油対象物処理方法は、油を含んだ処理対象物を水
で洗浄して脱油し、脱油された処理対象物と、脱油した
油を含んだ含油水とに分離する脱油分離工程と、脱油分
離工程を経た処理対象物における有機物質を、微量元素
供給物の存在下、気曝しつつ水中で分解する生物処理工
程と、生物処理工程において生成した活性汚泥の少なく
とも一部を濃縮する活性汚泥濃縮工程と、脱油分離工程
において処理対象物から分離された含油水における油
を、活性汚泥濃縮工程において濃縮した活性汚泥を用い
て、微量元素供給物の存在下で分解する油分解工程を備
えることを特徴とする。
【0007】また本発明の含油対象物処理装置は、油を
水で洗浄して脱油し、脱油された処理対象物と、脱油し
た油を含んだ含油水とに分離する脱油分離部と、脱油分
離部を経た処理対象物における有機物質を、微量元素供
給物の存在下、気曝しつつ水中で分解する生物処理部
と、生物処理部において生成した活性汚泥の少なくとも
一部を濃縮する活性汚泥濃縮部と、脱油分離部において
処理対象物から分離された含油水における油を、活性汚
泥濃縮部において濃縮した活性汚泥を用いて、微量元素
供給物の存在下で分解する油分解部を備えることを特徴
とする。
【0008】本発明においては、処理対象物における油
が水で洗浄されて脱油され、脱油された処理対象物と、
脱油した油を含んだ含油水とに分離される。
【0009】脱油された処理対象物における有機物質
は、微量元素供給物の存在下、気曝されつつ生物処理に
より水中で分解される。予め脱油された処理対象物につ
いて生物処理が行なわれるので、バルキングの発生及び
それに伴う処理水の悪化が防がれ、処理対象物における
有機物質が効果的に分解される。微量元素供給物の存在
下で気曝されつつ有機物質が分解されて得られる処理水
は、液体肥料として使用すること可能である。前記のよ
うな微量元素供給物の量は、処理対象物の1乃至50%
v/v程度又は油分解部の容量の1乃至50%v/v程度とす
ることができる。
【0010】脱油された処理対象物についての生物処理
において生成した活性汚泥は、その少なくとも一部が濃
縮されて油の分解に利用される。脱油した油を含んだ含
油水における油は、微量元素供給物の存在下で、濃縮さ
れた活性汚泥における高い濃度の微生物により確実に分
解される。前記のような微量元素供給物の量は、前記の
濃縮された活性汚泥の1乃至50%v/v程度又は生物処
理部の容量の1乃至50%v/v程度とすることができ
る。
【0011】このように、悪臭の発生が回避されつつ、
油を含んだ処理対象物が確実且つ効果的に分解処理され
る。なお、前記微量元素供給物としては、微量元素含有
岩石、その岩石を原材料として用いたセラミック(例え
ばペレット状のセラミック)、又はそれらの混合物等の
微量元素含有岩石を含んでなる物を用いることが望まし
い。
【0012】本発明の含油対象物処理方法は、上記生物
処理工程よりも前に、脱油前の処理対象物を粉砕する前
粉砕工程および/または脱油後の処理対象物を粉砕する
後粉砕工程を備えるものとすることができる。また本発
明の含油対象物処理装置は、脱油分離部における脱油前
の処理対象物を粉砕する前粉砕部および/または脱油分
離部における脱油後であって生物処理部における生物処
理前の処理対象物を粉砕する後粉砕部を備えるものとす
ることができる。
【0013】更に、本発明の含油対象物処理方法は、上
記脱油分離工程において処理対象物から分離された含油
水を水と油にほぼ分離する油水分離工程を備え、その油
水分離工程において分離された油を上記油分解工程にお
いて分解するものとすることができる。また本発明の含
油対象物処理装置は、上記脱油分離部において処理対象
物から分離された含油水を水と油にほぼ分離する油水分
離部を備え、その油水分離部において分離された油を上
記油分解部において分解するものとすることができる。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の含油対象物処理方法及び
含油対象物処理装置の対象とする油を含んだ処理対象物
の主たる例としては、各種食堂、ホテル等の宿泊施設、
雑居ビル、工場、集合住宅、一般家庭等において発生す
る食物残渣等の生物由来の有機物質を中心とする物質を
挙げることができる。
【0015】処理対象物が含む油の主な例としては、大
豆油、オリーブ油、綿実油、紅花油、魚油、ヘッド、ラ
ード等の油脂を挙げることができる。
【0016】脱油された処理対象物としては、例えば、
含んでいた油の70%w/w以上(好ましくは80%w/w以
上、より好ましくは90%w/w以上)が脱油された処理
対象物を言うものとすることができる。或いは例えば、
水での洗浄による脱油処理後の含油量が10%w/w以下
(好ましくは5%w/w以下、より好ましくは3%w/w以
下)の処理対象物を言うものとすることができる。
【0017】油を含んだ処理対象物を水で洗浄して脱油
し、脱油された処理対象物と、脱油した油を含んだ含油
水とに分離するには、例えば、予め合成樹脂片、合成樹
脂フィルム若しくはシート、金属、木片等の夾雑物を取
り除いた食物残渣等の処理対象物を、スクリーン上に載
置して、又は所定の容器に収容して、水で洗浄し、処理
対象物と含油水に分離する。スクリーン上に載置しての
水洗と所定容器に収容しての水洗を順次行うこともでき
る。
【0018】処理対象物をスクリーン(例えば水平状ス
クリーン)上に載置した場合、上から散水して処理対象
物から油を離脱させ、脱油した油を含んだ含油水をスク
リーンの下方に設けた受容部により含油水を受容して脱
油した油を含んだ含油水と脱油された処理対象物とを分
離するものとすることができる。
【0019】処理対象物を所定の容器に収容して水で洗
浄する場合、予め水を入れた容器に処理対象物を収容す
るか又は処理対象物を容器に収容した後上から散水する
か若しくは単に給水し、例えば気曝により、又は攪拌機
による攪拌により洗浄した後、例えばスクリーン、種々
の網状体や籠状体等を利用して脱油した油を含んだ含油
水と脱油された処理対象物とを分離するものとすること
ができる。
【0020】油を含んだ処理対象物の洗浄に用いる水量
は、例えば、処理対象物の体積に対して20乃至100
0%v/v程度とすることができる。
【0021】処理対象物から脱油した油を含んだ含油水
は、例えば油水分離槽等において上部に油層を形成さ
せ、その油層から油を抜き出し、下部の水層から水を抜
き出すことにより、油と水を分離することができる。
【0022】脱油前の処理対象物を粉砕する前粉砕工程
(部)を有する場合、粉砕により、油を含んだ処理対象
物を水で洗浄して脱油する効率を高めることができると
共に、脱油後の処理対象物の生物処理のための準備とも
にもなる。また脱油後の処理対象物を粉砕する後粉砕工
程(部)を有する場合、粉砕は、生物処理のための準備
となる。前粉砕工程(部)と後粉砕工程(部)の両者を
設けることもできる。粉砕した処理対象物の大きさは、
例えば最大寸法が1乃至0.5mm以下であるものとす
ることができる。
【0023】このような粉砕は、デイスボーザー等を用
いて、必要に応じ二段又は三段以上(例えば粗砕化装置
による粗砕化工程と微砕化装置による微砕化工程)の処
理により行うことができる。前粉砕工程(部)を粗砕と
し、後粉砕工程(部)を微砕とすることもできる。な
お、微砕は2度以上循環させて又は繰り返して行うこと
ができる。処理対象物の粉砕においては、流動性を高め
るために水を加えることができる。
【0024】また、処理対象物のBOD、COD、SS
(懸濁物質)等の濃度が高すぎる場合、生物処理の前に
これらを適当な濃度まで希釈する濃度調整工程(部)を
有するものとすることができる。例えば、粉砕された処
理対象物を、生物処理の前に、BODが100乃至50
00ppm程度(好ましくは1000乃至2500pp
m程度)となるよう希釈水により希釈するものとするこ
とができる。このような希釈水としては、生物処理後の
処理水や、油水分離後の水を利用することができるほ
か、別途の水を利用することもできる。
【0025】生物処理工程(部)における生物処理法の
例としては、標準活性汚泥処理、長時間活性汚泥処理、
固定床式活性汚泥処理、担体流動床式活性汚泥処理、膜
分離活性汚泥法、嫌気好気式活性汚泥法、嫌気処理法等
を挙げることができる。
【0026】生物処理工程(部)において生物処理槽等
で微量元素供給物の存在下、気曝されつつ処理された処
理水は、更に、例えば別の沈殿槽等において活性汚泥を
沈殿濃縮させた後、別の処理水槽等において、微量元素
含有岩石等の微量元素供給物を浸漬した状態で十分に気
曝することにより微量元素含有の液体肥料として再利用
することができるほか、そのまま放流することも可能で
ある。必要に応じ、その処理水に更に三次処理として砂
濾過、活性炭吸着、逆浸透膜処理等を施すこともでき、
その後、排水として放流し、又は再利用することができ
る。
【0027】前記沈殿槽等において処理水から沈殿濃縮
した活性汚泥は、抜き出して、必要に応じ例えば汚泥濃
縮槽において更に濃縮させた後、例えば汚泥貯槽又は油
分解槽等(油分解部)において、微量元素供給物の存在
下で、処理対象物から脱油した油の分解に利用される。
【0028】処理対象物から脱油した油を含む含油水か
ら分離した油、又はその含油水(好ましくは、油を高濃
度で含有する含油水)は、例えば汚泥貯槽又は油分解槽
(油分解用に設計された微量元素供給物を容量の1乃至
50%v/v程度充填した酸化槽)における、濃縮された
活性汚泥に供給され、十分な帯留時間と高濃度の活性汚
泥中の高い濃度の微生物により分解される。
【0029】汚泥貯槽や油分解槽等における活性汚泥に
対しては、前記のような油又は含油水を定期的に定量投
入することが好ましい。
【0030】また、汚泥貯槽や油分解槽等における活性
汚泥と前記のような油又は含油水は、例えば空気攪拌に
より十分に混合するものとすることが好ましい。
【0031】油分解のための活性汚泥中の溶存酸素濃度
は1ppm以上であることが望ましく、酸化還元電位は
50mV以上であることが望ましい。
【0032】活性汚泥による油の分解は、汚泥体積1m
当たり100乃至600g/日程度とすることが望ま
しい。
【0033】また、活性汚泥を収容する汚泥貯槽、汚泥
濃縮槽、油分解槽等の容積は、処理水から沈殿濃縮した
活性汚泥を引き抜いた汚泥が15日以上滞留するもので
あることが望ましいが、処理する油分の濃度によっては
7日以内でもよい。ここでの汚泥の帯留日数により、処
理設備よりの汚泥の発生を調節することができる
【0034】活性汚泥を収容する汚泥貯槽や油分解槽等
の中には、活性汚泥に対し微量元素を供給するための微
量元素供給物[微量元素含有岩石、その岩石を原材料と
して用いたセラミック(例えばペレット状のセラミッ
ク)、又はそれらの混合物等の微量元素含有岩石を含ん
でなる微量元素供給物]を、例えば容量の1乃至50%
v/v程度配装しておくことが好ましい。微量元素成分は
生物活性を高め微生物によるリバーゼの生産を増やすこ
とができる。その他、活性汚泥を収容する汚泥貯槽や油
分解槽等に、リパーゼ供給装置によりリパーゼを供給し
たり、他の生物活性剤を加えることもできる。
【0035】汚泥貯槽や油分解槽等において油の分解に
十分に用いられた汚泥や、前記汚泥濃縮槽の汚泥の一部
は、返送汚泥として、生物処理前の濃度調整工程(部)
や生物処理工程(部)に返送するものとすることができ
る。
【0036】
【実施例】本発明の含油対象物処理装置の1つの実施例
についての概要図を図1に示す。
【0037】処理対象物である食物残渣を投入する油分
洗浄槽において、処理対象物が脱油され、脱油された処
理対象物と、脱油した油を含んだ含油水とに分離され
る。
【0038】脱油された処理対象物は、粗砕化装置によ
り粗砕化された後、更に微砕化装置により最大寸法1乃
至0.5mm以下に微砕化される。
【0039】微砕化された処理対象物は、調整槽におい
て希釈水により希釈されてBODが一定濃度となるよう
に調整された後、その原液がポンプで生物処理槽に移送
される。
【0040】生物処理槽において、微量元素供給物の存
在下、気曝されつつ生物処理された処理水は、沈殿槽に
おいて活性汚泥を沈殿濃縮させた後、処理水槽におい
て、微量元素含有岩石を浸漬した状態で更に十分に気曝
することにより微量元素含有の液体肥料として再利用す
る。
【0041】沈殿槽等において処理水から沈殿濃縮した
活性汚泥は、抜き出して汚泥濃縮槽において更に濃縮さ
せた後、汚泥貯槽において、処理対象物から脱油した油
の分解に利用する。
【0042】処理対象物から脱油した油を含んだ含油水
は、油水分離槽において油と水に分離される。
【0043】油水分離槽において分離された水は、希釈
水として調整槽に供給され、油水分離槽において分離さ
れた油は、微量元素含有岩石が配装された汚泥貯槽にお
ける濃縮された活性汚泥に供給されて分解される。
【0044】汚泥貯槽及び汚泥濃縮槽の汚泥の一部は、
返送汚泥として、調整槽及び生物処理槽に返送される。
【0045】この含油対象物処理装置を用いて、食堂街
で発生した食物残渣を処理した。調整槽において調整さ
れた原液及び処理水槽による処理後の処理水のpH、B
OD、COD、SS及び油分の測定結果を表1に示す。
【0046】
【表1】
【0047】使用した測定機器は次のとおりである。 pH:株式会社堀場製作所製 カスタニーACT pH
メーターD−20(商品名) BOD:株式会社アクタック製 BODセンサー COD:セントラル科学株式会社製 CODメーター
HC−507 SS:セントラル科学株式会社製 ST−100型 油分:株式会社アナチック・ヤナコ製 ポータブルオイ
ルメーターOIL−105、オイルエクストラクターE
X−103
【0048】
【発明の効果】本発明の含油対象物処理方法及び含油対
象物処理装置によれば、油を含んだ処理対象物を、脱油
された処理対象物と、脱油した油を含んだ含油水とに分
離する。脱油された処理対象物について微量元素供給物
の存在下で気曝しつつ生物処理を行なうので、バルキン
グの発生及びそれに伴う処理水の悪化が防がれ、処理対
象物を効果的に分解することができる。また脱油した油
を含んだ含油水における油は、生物処理において生成し
た活性汚泥を濃縮して微量元素供給物の存在下で利用す
ることにより、高い濃度の微生物により確実に分解する
ことができる。従って、悪臭の発生を回避しつつ、油を
含んだ処理対象物を確実且つ効果的に分解処理すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】含油対象物処理の概要図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12N 1/00 B09B 3/00 Z // C02F 1/40 5/00 P Fターム(参考) 4B065 AA01X AA57X AC17 BA22 BB10 BC06 BC08 BC24 BC34 CA56 4D004 AA03 AB02 BA04 CA04 CA13 CA19 CA40 CC08 4D028 AB00 AC03 BD11 4D051 AA01 BA01

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】油を含んだ処理対象物を水で洗浄して脱油
    し、脱油された処理対象物と、脱油した油を含んだ含油
    水とに分離する脱油分離工程と、脱油分離工程を経た処
    理対象物における有機物質を、微量元素供給物の存在
    下、気曝しつつ水中で分解する生物処理工程と、生物処
    理工程において生成した活性汚泥の少なくとも一部を濃
    縮する活性汚泥濃縮工程と、脱油分離工程において処理
    対象物から分離された含油水における油を、活性汚泥濃
    縮工程において濃縮した活性汚泥を用いて、微量元素供
    給物の存在下で分解する油分解工程を備えることを特徴
    とする含油対象物処理方法。
  2. 【請求項2】上記生物処理工程よりも前に、脱油前の処
    理対象物を粉砕する前粉砕工程および/または脱油後の
    処理対象物を粉砕する後粉砕工程を備える請求項1記載
    の含油対象物処理方法。
  3. 【請求項3】上記脱油分離工程において処理対象物から
    分離された含油水を水と油にほぼ分離する油水分離工程
    を備え、その油水分離工程において分離された油を上記
    油分解工程において分解する請求項1又は2記載の含油
    対象物処理方法。
  4. 【請求項4】油を水で洗浄して脱油し、脱油された処理
    対象物と、脱油した油を含んだ含油水とに分離する脱油
    分離部と、脱油分離部を経た処理対象物における有機物
    質を、微量元素供給物の存在下、気曝しつつ水中で分解
    する生物処理部と、生物処理部において生成した活性汚
    泥の少なくとも一部を濃縮する活性汚泥濃縮部と、脱油
    分離部において処理対象物から分離された含油水におけ
    る油を、活性汚泥濃縮部において濃縮した活性汚泥を用
    いて、微量元素供給物の存在下で分解する油分解部を備
    えることを特徴とする含油対象物処理装置。
  5. 【請求項5】脱油分離部における脱油前の処理対象物を
    粉砕する前粉砕部および/または脱油分離部における脱
    油後であって生物処理部における生物処理前の処理対象
    物を粉砕する後粉砕部を備える請求項4記載の含油対象
    物処理装置。
  6. 【請求項6】上記脱油分離部において処理対象物から分
    離された含油水を水と油にほぼ分離する油水分離部を備
    え、その油水分離部において分離された油を上記油分解
    部において分解する請求項4又は5記載の含油対象物処
    理装置。
JP2002001215A 2002-01-08 2002-01-08 含油対象物処理方法及び装置 Pending JP2003200142A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001215A JP2003200142A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 含油対象物処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002001215A JP2003200142A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 含油対象物処理方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003200142A true JP2003200142A (ja) 2003-07-15

Family

ID=27641396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002001215A Pending JP2003200142A (ja) 2002-01-08 2002-01-08 含油対象物処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003200142A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177699A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Yosan Koko Yugenkoshi 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法
CN102553893A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 宁波开诚生态技术有限公司 餐厨垃圾处理系统的融洗筛分方法
CN113172074A (zh) * 2021-04-23 2021-07-27 深圳市粤昆仑环保实业有限公司 一种餐厨垃圾固液油智能分离处理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005177699A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Yosan Koko Yugenkoshi 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法
JP4557541B2 (ja) * 2003-12-22 2010-10-06 葉山控股有限公司 有機廃棄物堆積放置不要処理システム及びその処理方法
CN102553893A (zh) * 2012-01-20 2012-07-11 宁波开诚生态技术有限公司 餐厨垃圾处理系统的融洗筛分方法
CN113172074A (zh) * 2021-04-23 2021-07-27 深圳市粤昆仑环保实业有限公司 一种餐厨垃圾固液油智能分离处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
KR101725161B1 (ko) 돈분뇨를 이용한 액비 생산 시스템
JP2003200142A (ja) 含油対象物処理方法及び装置
JP2002126785A (ja) 油脂含有排水処理方法および装置
JP2006239612A (ja) 油脂含有排水の生物学的処理方法
JPH10192888A (ja) 廃水の浄化方法および装置
Alhajoja et al. Innovative solutions for reduction of olive mill wastewater pollution
JP2007000700A (ja) 豚その他の家畜の屎尿処理方法と処理装置
JP3303906B2 (ja) 生ごみと有機性廃水の生物学的処理法
JP2007222830A (ja) 含窒素有機性廃水の処理方法およびそのための処理設備
KR20210082282A (ko) 양돈장 분뇨 정화 시스템 및 이를 이용한 분뇨 정화 방법
JP2002301463A (ja) 生ゴミ粉砕汚水の処理方法及びその方法による汚水処理システム
JP3853922B2 (ja) 有機性汚泥のりん除去方法
TWI708739B (zh) 有機垃圾廢水處理方法及系統
JP2003010897A (ja) 糞尿処理装置及び糞尿処理方法
JP6685060B1 (ja) 汚泥排水の処理設備及びその処理方法
JP2005125249A (ja) 汚泥処理装置
KR200422537Y1 (ko) 돈분 수처리 장치
JP2003010681A (ja) 油除去剤及び油除去方法と装置
JP2005131491A (ja) 汚染土壌の処理方法
JP2003211123A (ja) 生ゴミ処理装置
JP2007296436A (ja) 高濃度有機物含有排水の排水処理方法
TWM592435U (zh) 有機垃圾廢水處理系統
JP2002018458A (ja) 動植物油含有排水の処理方法
JP2001095564A (ja) 塩分を含有する有機物分解方法及び装置