JPH10192888A - 廃水の浄化方法および装置 - Google Patents

廃水の浄化方法および装置

Info

Publication number
JPH10192888A
JPH10192888A JP35919996A JP35919996A JPH10192888A JP H10192888 A JPH10192888 A JP H10192888A JP 35919996 A JP35919996 A JP 35919996A JP 35919996 A JP35919996 A JP 35919996A JP H10192888 A JPH10192888 A JP H10192888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
area
treated
treatment
fluid phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP35919996A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Sarui
喜一郎 猿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP35919996A priority Critical patent/JPH10192888A/ja
Publication of JPH10192888A publication Critical patent/JPH10192888A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 廃水中の有機物を簡単な構造の装置で微生物
処理により完全に分解する方法および装置を提供する。 【解決手段】 反応槽1内部の上方に設けられた流動相
域Aおよび下方に設けられた固定相域Bと、これら両域
の間での双方向の流れが可能となるように反応槽の内部
を二分する仕切用の傾斜板2と、流動相域の底部に設け
た被処理廃水の注液管3と、攪拌、循環およびDO値調
節用の空気の送気管4と、流動相域の上部に設けた被処
理廃水の排液管8と、流動相域中に被処理廃水の上昇域
および下降域を形成するように垂直に設けた仕切板5,
6と、流動相域中に流動可能に充填された微生物処理媒
質としての多孔質の木質細片9と固定相中に固定して設
けられた微生物処理媒質としての多孔質の木質細片9と
を有する。流動相域中での好気性処理および固定相域中
での嫌気性処理を組合せて廃水を直接放流可能な程度に
まで完全に浄化処理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は生活用水や工場用水から
の廃水の浄化方法および装置に係り、特にかゝる廃水を
微生物処理により放流可能さらには再利用可能な程度に
まで処理する前記廃水の浄化方法および装置に関する。
【0002】
【発明が解決すべき課題】我国において排出されている
汚泥の量は年間700万tともいわれ、今後年々増加す
ることが見込まれている。この様な状況にあって廃水、
汚泥の浄化処理や処分方法は一向に進展せず、海洋投棄
や山森に埋める方法も不可能であり、わずかに脱水して
コンポジット化したり又は焼結利用する方法がとられて
いるが、これ等の方法はエネルギーの消費量等の点で合
理的でない。これまで多種多用の廃水処理方法が提案さ
れているがいずれも技術的に困難が伴い、各種の汚水汚
泥を100%近くの効率で処理する技術は完成していな
い。
【0003】微生物を利用した生物化学的処理方法につ
いて近年流動層方式のものが多く研究されて居り、従来
の散水濾床法、固定床法、回転円盤法、チューブ接触酸
化法、礫間接触酸化法等に比べて、単位体積当りの微生
物膜の表面積が大きいことや微生物量が多いことが最大
の利点であり、かつ流動層方式であるため廃水と微生物
との接触状態が良好で装置のための敷地面積も従来法に
比べて少なくてすむ長所がある。しかし、流動層に用い
る担体としては従来は活性炭、砂、無煙炭。フライアッ
シュを粒状にしたもの等が多く使用されていたが従来の
担体を使用する流動層方式は主として好気的処理に片寄
る傾向があり汚水中の多様な有機成分の分解除去には必
ずしも充分に機能しない場合が多い。本発明の目的は固
体−流体−気体の三相流動層を使用する極めて効率の良
い廃水の処理方法並びに装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための技術的手段】前記本発明の課題
は同一反応槽中に設けた流動相域およびこの流動相域に
隣接させてその下方に仕切傾斜板を介して連通可能に設
けた固定相域に対して、被処理廃水を反応槽の底部より
注入し、流動相域および固定相域中に存在する微生物処
理媒質としての多孔質の木質細片に夫々接触させ、流動
相域中では空気による攪拌を伴う実質的な好気性処理を
固定相域中では実質的な嫌気性処理を施すことにより被
処理廃水を前記流動相域および固定相域中を循環させな
がらDO値0.5ないし5の範囲の条件下で浄化処理
し、処理後の水を反応槽の上部から取出すことを特徴と
する被処理廃水の浄化方法によって達成される。
【0005】前記本発明の方法は反応槽内部の上方に設
けら流動相域および下方に設けた固定相域と、これら両
領域の間での双方向の流れが可能となるように反応槽の
内部を二分する連通孔付の仕切傾斜板と、前記流動相の
底部に設けた被処理廃水の注液口と、攪拌、循環および
DO値調節用の空気の送気口と、前記流動相域の上部に
設けた被処理廃水の排液口と、前記流動相域中に被処理
廃水の上昇域および下降域を形成するように垂直に設け
た仕切板と、前記流動相域中に流動可能に充填された微
生物処理媒質としての多孔質の木質細片と前記固定相中
に固定して設けられた微生物処理媒質としての多孔質の
木質細片とを有する廃水の浄化装置によって実施するこ
とができる。
【0006】
【発明の実施態様】請求項1記載の発明においては、反
応槽の内部に対して流動相域の底部から注水された廃水
が空気によって攪拌されながら流動相域中を上下に循環
され、漸次流動相域の上部から排出される。この間廃水
は傾斜仕切板を介して下方に連通する固定相域にも流入
されて固定された処理媒体と接触し、その一部分は同様
にして反応槽の上部から排出され、また他方の部分は再
度流動相域に流入される。
【0007】これらの経路において廃水は微生物処理媒
質としての多孔質の木質細片によって流動相域内では主
として好気性処理を固定相域中では主として嫌気性処理
を受け、これらの処理によって廃水中の有機物が酸化お
よび還元反応によって分解されてそのBOD値が放流可
能な水準にまで浄化され、場合によってはこの排水をい
わゆる中水道水として廃水処理の用水自体として用いる
ことが可能な程度にまで浄化される。
【0008】処理中の反応槽内の廃水のDO値は0.5
〜5保持される。DO値は通常の廃水処理の場合では約
1であり、難分解性のフェノール等を含む廃水処理する
場合には5程度とする。この値の制御は反応槽に送入す
る空気量の調節によって行われる。
【0009】請求項2および3記載の発明に係る廃水の
浄化装置では、たとえば図1に示すように、たて型の反
応槽1の内部が仕切傾斜板2によって上方の流動相域A
と下方の固定相域Bとにたとえば3:1の容積比に区分
されており、前記傾斜板2にはこれら各領域A、Bにお
ける廃水を相互に連通させるための多数の細孔(図示せ
ず)が形成されている。反応槽1の流動相域Aの下方に
は廃水を注水する注液管3が設けられており、その開口
部は傾斜板2の斜面に対向して下向きになっている。ま
たこの流動相域Aの下方には攪拌用の空気を注入するた
めの送気管4が設けられている。さらに、流動相域A中
にはこれを廃水の上昇域と下降域とに区分して廃水の循
環を促進させるための仕切板5、6が設けられている。
傾斜板2の上面にはこれとほぼ平行に対向させて木質細
片沈降用の傾斜板9が設けられている。
【0010】このような装置において、注液管3から反
応槽1の内部に注入された廃水はまず仕切傾斜板2の斜
面に沿って反応槽1の流動相域Aの底部に沈降し、送気
管4からの注入空気によって攪拌されながら仕切板5、
6で形成される上昇域および下降域を上昇および下降し
て流動相域A内を循環する。その一部は最終的には仕切
板5と傾斜板2との間の間隙を通して上昇し排液管8か
ら溢流の形態で排水される。また別の一部は傾斜板2の
細孔(図示せず)を通して下方の固定相域Bに流入して
緩やかに下降し、その底部付近で再び流動相域Aに移行
する。
【0011】前記のような経路に沿って流れる廃水は流
動相域2中では循環する水流中に浮遊する微生物処理媒
質としての木質細片9と効果的に接触し、こゝでは送気
管4からの空気による気泡の存在下に主として好気性処
理が行われる。一方固定相域B中に流入した廃水はサラ
ンネット等の通液性の被覆体10に収容された同様な微
生物処理媒質としての木質細片9の間隙を通して緩やか
に移動し、この間に主として嫌気性処理を受ける。
【0012】こゝで前記微生物処理媒質としての木質細
片は、たとえば本願の発明者によって先に特願平5−2
97014号に開示されたものが好ましい。この木質細
片は杉材の外皮付近から切断加工の際に鋸屑の形状とし
て得られ、成分組成としてはセルロース60〜65%、
リグニン15〜25%、ペントザン15〜25%、水分
11〜16%のものが好ましく、形状としては細片径が
0.5〜3mmの範囲にあって水洗により微粒子を除か
れているものが好ましい。このような木質細片を複数個
結合して多数の棘状突起と滞液部とを形成した粒径2−
5mmの木質細片に加工したものが用いられる。
【0013】この木質細片はその断面に規則的な多角形
格子状の多孔質構造を有しており、細片の表面のみなら
ずその内部の細孔にも微生物の繁殖場所が形成されてい
る。この多孔質体には木質細片の細孔内部と表面とで異
なる条件により嫌気性菌から好気性菌にいたるまでの各
種の菌種が「住み分け」を行って共生しているものと考
えられる。たとえば細孔内部には嫌気性条件下での活動
に適合する菌種が、また表面付近には好気性条件下での
活動に適合する菌種が夫々選択的に繁殖するものと考え
られ、電子顕微鏡写真によっても木質細片の場所によっ
て明らかに菌種を異にする微生物の繁殖が観察された。
【0014】木質細片に繁殖する細菌が主としていわゆ
る土壌菌に属するものであることがすでに知られてお
り、これらの土壌菌としてはたとえば下記の菌種に属す
る嫌気性菌および好気性菌が含まれる
【0015】(A)好気性菌:Pseudomonas aeroginosa
( 緑膿菌) 、Serratiamarcescens(レイ菌)、Luminous
bacteria (発光菌類)、Azotobacter (窒素菌類)、
Bacilluse(カン菌属) 、Escherichia coli(大腸菌)、
Mycobacterium (糸状菌)、Bacillus subtilis (枯草
菌)、Bacillus magatherium(巨大菌)、Micrococcus
(小球菌属)、Saccharomyces (酵母菌属)Neurospora
sp および(アカパンカビ類)。 (B)嫌気性菌:(1) 炭水化物分解菌:Clostridium
属、Basillus属、Stahyloccus 属、(2) たん白質分解
菌:Clostridum 属、Proteus 属、Bacterum属、Bacillus
属、(3) 脂肪分解菌:Clostridium属および(4) メタン細
菌:Methanobacterium(棹菌) 、Methanococus(球菌)、
Melhanosaricina(サリチナ球菌) 。
【0016】このように本発明に用いるための微生物処
理媒質としての木質細片には好気性菌と嫌気性菌とが場
所によって「住み分け」により共生しているが、廃水処
理が進行するにつれて攪拌が激しく送気によって充分な
酸素が与えられる流動相域中では全体として好気性菌が
優勢となり、一方かゝる流動化を生じない固定相域中で
は嫌気性菌が優勢となり、廃水中の有機物等はこれらの
微生物による好気性処理および嫌気性処理を交互に受け
て、たとえば下記の反応によってほゞ完全に分解および
消化される。
【0017】好気性菌による分解 呼吸〔有機物〕+O2 → CO2 +H2 O 同化〔有機物〕+NH3 +O2 → 〔増殖菌体〕+C
2 +H2 O 自己分解〔菌体〕+O2 → CO2 + H2 O+NH
3 アンモニア態窒素の場合 NH4 + +3/2 O2 → NO2 - +H2 O+2H+ NH4 + +2O2 → NO3 - +H2 O+2H+ 嫌気性菌による分解 炭水化物、たん白質、脂肪等は消化醗酵、メタン醗酵に
より有機酸、アルコール、アミン、アンモニアさらには
メタン、炭酸ガス、水等に分解される。 脂肪酸の分解 2CH3 CH2 CH2 COOH + 2H2 O + C
2 →4CH3 COOH + CH4 4CH3 CH2 COOH + 2H2 O→4CH3 CO
OH + 3CH4 CH3 COOH → CH4 + CO2 CO + 4H2 → CH4 + 2H2
【0018】本発明においてはこのような好気性および
嫌気性反応が同一反応槽で所定のバランスで組合わせて
行われる結果、廃水中に含まれている有機物に加えて菌
体からの生成物および菌体自体の分解物が最終的にはH
2 O、CO2 、N2 、NH3等に分解されるので、処理
残渣がほとんど発生せず、処理後の排水はそのまゝ処分
/放流することが可能である。また本発明によればこの
ように廃水が極めて効率的に浄化処理されるので、処理
後の廃水を再び反応槽1に戻して濃厚廃水処理の際の希
釈用水として用いることもでき(中水道水)、クローズ
ド形式の処理系とし構成することにより装置からの排水
量の減少および希釈用水の節減が可能になる。
【0019】尚反応槽1の流動相域Aの上方では処理後
の廃水が排液間8から溢流するが、この付近には仕切用
の傾斜板2の上面と平行に複数の木質細片沈降用の傾斜
板7が設けられており、排液中に含まれる木質細片9は
排液の上昇にともなってこの傾斜板7の表面に沈着し斜
面に沿って下方に沈降する。この場合傾斜板7の角度は
安息角よりも充分大きな角度、たとえば約60°とする
ことが好ましい。これによって木質細片9が排液と共に
反応槽1から逸失することが防止され木質細片9を長期
間損失なく用いることができる。
【0020】
【実施例】以下本発明を図2に示す一実施例によって説
明する。図2に示す各反応槽は基本的には図1に示す反
応槽1と同一の構成を有し、容量約10m2 を有する各
槽の内部が底角約60°の前記傾斜板によって流動相域
A:固定相域B=7:3の割合いで区分されており、流
動相域には前記木質細片約2m2 を水流および空気攪拌
による流動可能な状態で、また固定相域には同木質細片
を夫々0.05m3 充填した50袋のサランネット10
を移動しないように固定してある。
【0021】図2に示す装置においては、これらの反応
槽が第1反応槽14、第2反応槽15および第3反応槽
16の順で夫々の間にポンプPを介して直列に接続され
ている。また各反応槽14〜16にはpH計、温度計、
濃度計(DO値)等が夫々付設されている。
【0022】内容積約12m2 の調製用水タンク11が
フィルタ12を介して第1反応槽14に接続されてお
り、このタンク11内には山林の表土付近から採った土
壌20Kgを夫々充填した通水性のある麻製の袋(図示
せず)15袋がタンク水中に全体的に浸漬されて懸垂さ
れている。13は市水タンクであり、廃水希釈用水の補
給に用いられる。17〜21は廃水供給部であり、17
は一般汚泥水の供給部、18は土砂含有汚泥水の供給
部、20は重金属含有汚泥水の供給部である。供給部1
8には遠心方式の土砂分離機19が供給部18にはイオ
ン交換樹脂による分離機21が夫々廃水の前処理のため
に付設されている。これら供給部17〜21は夫々ポン
プPを介して前記第1反応槽14に結合されている。最
終処理段の第3反応槽16の排出口はポンプPを介して
処理水(中水道)タンク22に接続され、さらに処理水
タンク22はポンプPを介して前記希釈用の市水タンク
13の出口と共に第1反応槽14に対して接続されてい
る。その他図中23はイオン交換樹脂による分離槽24
は各反応槽に空気を送入するポンプである。
【0023】このような本発明装置によって、たとえば
一般汚泥水供給部17からの汚泥を処理するためには、
まず調整用水タンク11からの水(中水道水であっても
よい)をポンプPによってフィルタ12を介して第1反
応槽14に供給する。これによってタンク11内に垂設
され水中に浸漬されていた麻袋の土壌中の土壌菌が水中
に抽出されて第1反応槽14に送られる。
【0024】次いで前記一般汚泥水供給部17から水産
物加工工場廃液1m3 (1トン)をポンプPを介して第
1反応槽14に供給しかつ前記調整用水タンク11から
の希釈水9m3 (9トン)をポンプPを介して供給して
10倍の希釈汚泥水とし、pHを6.8に調節後、この
計10m3 の汚泥水(BOD約10,500)をポンプ
Pを介して第1反応槽14の入口に供給する。
【0025】この場合汚泥水はポンプPによって1トン
/1hrの流量で注水する。これとは別の系の空気送入
ポンプ24から第1反応槽14、第2反応槽15、第3
反応槽16に夫々1.4m3 /min、1.0m3 /m
in、0.5m3 /minの空気を導入しながらDO値
を1〜5になるように流量計でコントロールを行い各槽
内の攪拌、還流を行った。
【0026】これによって反応槽14、15、16内に
充填された微生物処理媒質としての多孔質の木質細片と
汚泥水とが均質に攪拌混合され、希釈水中に抽出されて
木質細片の微細な空隙に入った土壌菌により汚泥成分が
酸化および還元により生物学的に分解消化される。一連
の分解消化処理後によってBOD値の低下した廃水を処
理水タンク22を介してポンプPにより第1反応槽14
に供給し再循環させる。この場合第2反応槽15の処理
ですでにBOD値の低下が顕著に認められた場合は、第
3反応槽16を通過させずに処理水槽タンク22に導入
することができる。
【0027】廃水中に無機塩類が多く含まれる場合に
は、前記循環処理中に系内の塩類濃度が次第に増加して
土壌菌の活性および繁殖が抑止される。この場合には処
理水タンク22からの排出水(中水道水)をイオン交換
樹脂槽23を通して脱塩してから第1反応槽14に循環
させることが好ましい。
【0028】尚装置を所定時間運転した後は処理水タン
ク22からの排水中には多数の微生物が存在しているの
で調製用水タンク11から土壌菌を含む希釈水を供給す
る必要がなくなり、系中で蒸発等によって失われる水量
を補給るため市水道タンク13から所定量の市水を補給
するだけで良い。
【0029】(実験例)前記図2に示す装置を用いて、
水産加工場からの廃水および養豚場からの廃水を夫々浄
化する試験を行った。結果を表1および表2に示す。試
験結果から明らかなように第3反応槽出口でのBOD値
はそのまゝ放流可能な水準にまで低下しており、したが
ってこの処理後の廃水を初段の反応槽に送る汚泥の希釈
用水として循環して用いることもできる。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、被処理廃
水を同一反応槽の内部で互いに流通可能に区分された流
動相域および固定相域中に循環させて好気性菌および嫌
気性菌による有機物の分解処理を同時に行わせるように
してあるので、簡単で比較的設置面積の小さな装置によ
って廃水中の多様な有機物成分さらには廃水処理によっ
て生じる菌体の分解生成物自体を極めて効率よくほとん
ど完全に分解処理することができる。尚かゝる処理によ
って生じる排水中のBOD値は著しく低下しているので
そのまゝ放流することも可能であり、廃水処理の際の希
釈用水として循環際利用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一具体例である反応槽の縦断面
図である。
【図2】本発明を適用した多数循環形の廃水処理装置の
フロー図である。
【符号の説明】
1…反応槽 2…流動相域および固定相域仕切用の傾斜板 3…廃水の注液管 4…送気管 5、6…仕切板 7…木質細片沈澱用の傾斜板 8…排液管 9…木質細片 10…被覆体 11…調製用水タンク 12…フィルタ 13…市水タンク 14…第1反応槽 15…第2反応槽 16…第3反応槽 17…一般汚泥水供給部 18…土砂含有汚泥水供給部 19…遠心土砂分離機 20…重金属含有汚泥水供給部 21…イオン交換分離器 22…処理水タンク 23…イオン交換樹脂分離槽 24…空気送入タンク A …流動相域 B …固定相域

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一反応槽中に設けた流動相域およびこ
    の流動相域に隣接させてその下方に仕切傾斜板を介して
    連通可能に設けた固定相域に対して、被処理廃水を反応
    槽の底部より注入し、流動相域および固定相域中に存在
    する微生物処理媒質としての多孔質の木質細片に夫々接
    触させ、流動相域中では空気による攪拌を伴う実質的な
    好気性処理を固定相域中では実質的な嫌気性処理を施す
    ことにより被処理廃水を前記流動相域および固定相域中
    を循環させながらDO値0.5ないし5の範囲の条件下
    で浄化処理し、処理後の水を反応槽の上部から取出すこ
    とを特徴とする被処理廃水の浄化方法。
  2. 【請求項2】 反応槽内部の上方に設けら流動相域およ
    び下方に設けた固定相域と、これら両領域の間での双方
    向の流れが可能となるように反応槽の内部を二分する連
    通孔付の仕切傾斜板と、前記流動相の底部に設けた被処
    理廃水の注液口と、攪拌、循環およびDO値調節用の空
    気の送気口と、前記流動相域の上部に設けた被処理廃水
    の排液口と、前記流動相域中に被処理廃水の上昇域およ
    び下降域を形成するように垂直に設けた仕切板と、前記
    流動相域中に流動可能に充填された微生物処理媒質とし
    ての多孔質の木質細片と前記固定相中に固定して設けら
    れた微生物処理媒質としての多孔質の木質細片とを有す
    る廃水の浄化装置。
  3. 【請求項3】 前記仕切傾斜板の斜面の上面に対してこ
    れと平行な木質細片沈降用の傾斜板を設けた請求項4記
    載の装置。
JP35919996A 1996-12-30 1996-12-30 廃水の浄化方法および装置 Ceased JPH10192888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35919996A JPH10192888A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 廃水の浄化方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35919996A JPH10192888A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 廃水の浄化方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10192888A true JPH10192888A (ja) 1998-07-28

Family

ID=18463268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35919996A Ceased JPH10192888A (ja) 1996-12-30 1996-12-30 廃水の浄化方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10192888A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080284A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2006055794A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 嫌気性消化装置
JP2006305531A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sanwa Seisakusho:Kk 有機質ごみの処理方法および処理装置
JP2006326386A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 有機汚泥水の処理方法
JP2008519676A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 ゲオルグ フリッツマイヤー ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー バイオリアクタの充填物
CN102249479A (zh) * 2011-05-12 2011-11-23 耿学东 一种污水处理设施和处理工艺
CN108911274A (zh) * 2018-09-03 2018-11-30 湖南先瑞环境技术有限公司 一种重金属反应器及包括该重金属反应器的重金属废水处理方法
JP2020028835A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 積水化学工業株式会社 廃水処理装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080284A (ja) * 2001-09-14 2003-03-18 Sumitomo Heavy Ind Ltd 排水処理装置
JP2006055794A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 嫌気性消化装置
JP4513460B2 (ja) * 2004-08-23 2010-07-28 株式会社Ihi 嫌気性消化装置
JP2008519676A (ja) * 2004-11-15 2008-06-12 ゲオルグ フリッツマイヤー ゲーエムベーハー アンド カンパニー カーゲー バイオリアクタの充填物
JP2006305531A (ja) * 2005-03-29 2006-11-09 Sanwa Seisakusho:Kk 有機質ごみの処理方法および処理装置
JP2006326386A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Waki Sangyo:Kk 有機汚泥水の処理方法
CN102249479A (zh) * 2011-05-12 2011-11-23 耿学东 一种污水处理设施和处理工艺
JP2020028835A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 積水化学工業株式会社 廃水処理装置
CN108911274A (zh) * 2018-09-03 2018-11-30 湖南先瑞环境技术有限公司 一种重金属反应器及包括该重金属反应器的重金属废水处理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0225965B1 (en) Method of treating waste water and equipment therefor
US4415454A (en) Nitrification treatment of wastewater
CN100575278C (zh) 废水处理装置及废水处理方法
EA024049B1 (ru) Способ и устройство для обработки ила и применение указанных способа и устройства для биоочистки сточных вод
CN107162339A (zh) 豆制品废水处理工艺
JP6497871B2 (ja) 油脂含有排水の処理方法及び装置
JP2652841B2 (ja) 排水処理装置の運転方法
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
JPH10192888A (ja) 廃水の浄化方法および装置
JP2972992B2 (ja) 有機質廃液の曝気槽とその曝気槽を用いた曝気処理装置
JP4563621B2 (ja) 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
JP4848138B2 (ja) 有機汚泥水の処理方法
JP2001009498A (ja) 廃水の処理方法および処理装置
JP2001259672A (ja) 排水処理装置及び排水処理材のリサイクル方法
CN105254123B (zh) 焦化废水深度处理系统及其回用工艺
JP4848139B2 (ja) 曝気タンク構造
JP2006320777A (ja) 排水処理装置
KR102058822B1 (ko) 오폐수 처리장치
KR20020075046A (ko) 고농도 유기폐수의 처리방법
JP2000070989A (ja) 廃水の窒素除去方法および装置
CN206927766U (zh) 豆制品废水处理设备
JP2000024687A (ja) 廃硝酸の処理方法
KR200413348Y1 (ko) 폐수내의 암모니아, 인과 고형물의 제거 장치
JPS643557B2 (ja)
JP4109492B2 (ja) 汚泥処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A045 Written measure of dismissal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20070424