JP2005177563A - ガソリンベーパ回収装置 - Google Patents

ガソリンベーパ回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005177563A
JP2005177563A JP2003419223A JP2003419223A JP2005177563A JP 2005177563 A JP2005177563 A JP 2005177563A JP 2003419223 A JP2003419223 A JP 2003419223A JP 2003419223 A JP2003419223 A JP 2003419223A JP 2005177563 A JP2005177563 A JP 2005177563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gasoline vapor
gasoline
condensing
vapor
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003419223A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Sekino
知 関野
Takeshi Sugimoto
猛 杉本
Hiroyuki Morimoto
裕之 森本
Toshiaki Motohashi
俊明 本橋
Katsuhiko Sekiya
勝彦 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Tatsuno Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Tatsuno Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Tatsuno Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003419223A priority Critical patent/JP2005177563A/ja
Publication of JP2005177563A publication Critical patent/JP2005177563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 安価でコンパクトな構成とし、ランニングコストを抑え自然にやさしくガソリン回収により再利用を可能としたガソリンベーパ回収装置を得る。
【解決手段】 ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプ7と、ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管8と、ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段6を内蔵し、冷却手段によりガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器10と、ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンと空気とを分離する分離手段と、ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、分離された凝縮ガソリンを溜めるとともに、再蒸発しないように冷却するガソリン溜9と、ガソリンベーパ凝縮容器内に貫通挿入され、分離された空気を外部に排出する空気抜き管11とを備える。
【選択図】 図1

Description

この発明は、気化したガソリン(以下ガソリンベーパと呼ぶ)を回収するためのガソリンベーパ回収装置に関するものである。
ガソリンスタンドで給油する際、車のガソリンタンク内部は下部にガソリン液が存在し、その上部に気化したガソリンベーパが飽和状態で存在している。ガソリンをガソリンタンクに給油すると、ガソリンタンクとほぼ同容量のガソリンベーパが追い出され、回収されることなく大気へ放出されていた。しかし、車のガソリンタンク内に存在していたガソリンベーパをそのまま大気へ放出することは、光化学スモッグの主原因とされ、人体に悪影響を及ぼすという問題がある。
従来はこの問題に対応するため、炭素数1〜4の炭化水素ガスの少なくとも1種をガソリンベーパに混合した後、この混合ガスを4kgf/cm2まで圧縮機で圧縮し、その後に冷却器で冷却することで回収するガソリン回収装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭51−34209号公報(第1頁〜第2頁)
しかし、従来のガソリンベーパ回収装置では、安全性確保の観点から炭化水素ガスをガソリンベーパに混合しているが、この炭化水素ガス自体も可燃性であり、炭化水素ガスに対する安全対策を施す必要があった。また、分離機で、液化ガソリンとガスとを分離させてはいるが、混合によりガソリンの品質は低下してしまうので、そのまま再使用することが難しいという問題があった。さらに、4kgf/cm2までガソリンベーパを加圧するには、大きな圧縮機が必要となり、価格は高く、ガソリン計量機ごとに配置するのは困難であるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、安価でコンパクトな構成とし、ランニングコストを抑え自然にやさしくガソリン回収により再利用を可能としたガソリンベーパ回収装置を提供するものである。
この発明のガソリンベーパ回収装置は、ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、 ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、冷却手段によりガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器とを備えたものである。
また、この発明のガソリンベーパ回収装置は、ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、冷却手段によりガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンと空気とを分離する分離手段と、ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、分離された凝縮ガソリンを溜めるとともに、再蒸発しないように冷却するガソリン溜と、ガソリンベーパ凝縮容器内に貫通挿入され、分離された空気を外部に排出する空気抜き管とを備えたものである。
この発明は、小形コンパクトで、ガソリンベーパの回収時間を大幅に短縮することを可能としたガソリンベーパ回収装置を安価に提供できる。また。空気中のガソリンベーパは冷却の際、空気の影響により冷却が阻害されていたが、ガソリン分子の重さに着目したことにより冷却温度を極低温にすることなく回収効率を上げることを可能し、ランニングコストを大幅に削減することができる。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1におけるガソリンベーパ回収装置の全体構成図の一例を示すものである。
図中、このガソリンベーパ回収装置は、熱源ユニット1とガソリンベーパ凝縮ユニット2から構成される。また、熱源ユニット1及びガソリンベーパ凝縮ユニット2は、圧縮機3と凝縮器4と絞り装置5と蒸発器6を配管接続させた冷媒循環回路と、計量機17からガソリンベーパポンプ7により吸引し蒸発器6とガソリンベーパ凝縮管8と不凍液18を収容したガソリンベーパ凝縮容器10とガソリン電磁弁15を配管により接続し、ガソリン電磁弁15と計量機17を接続することによりガソリン電磁弁15を開くことにより、計量機17にガソリンを返送するガソリン凝縮回路とを有している。なお、冷媒循環回路内には冷媒が流動しており、この冷媒として、可燃性の無いHFC冷媒(例えばR404A、R410A、R407C等)や自然冷媒(例えばCO2等)が用いられる。また、ガソリン凝縮容器10内部には不凍液(例えば、ブライン(プロピレングリコール等)またはガソリン、灯油といった石油系物質))を注入している。なお、0℃以上でガソリンベーパを凝縮させる時は水を用いても良い。
次にこの発明の実施の形態1における動作について説明する。まず、熱源ユニット1によってこの冷媒回路内の機器を運転させることによって蒸発器6の温度を下げる。その冷却によってガソリンベーパ凝縮容器10内の不凍液18の温度を下げる。不凍液18がある一定温度に達すると運転を停止する。ガソリンベーパ凝縮容器10は保温材等で保温するものとする。そして不凍液の温度が上昇すれば熱源ユニット1を運転させ、再度温度を下げて温度が一定に保てるように制御している。その状態によりガソリンベーパを凝縮できる準備が完了となる。そして、計量機17から車にガソリンを給油する際、給油すると同時にガソリン給油量とほぼ同等量のガソリンベーパをガソリンベーパポンプ7の運転により吸引する。吸引されたガソリンベーパはガソリンベーパ凝縮容器10内のガソリンベーパ凝縮管8の管内面を通り徐々に冷却されながら下方へと進む。そして下部に到達する時には凝縮したガソリンと空気とになり、ガソリンベーパ凝縮容器10内低部に作られたガソリン溜9にガソリンが溜められる。そして空気はガソリンベーパ凝縮容器10内低部に取り付けられた空気抜き管11を通り、排気空気圧力調整弁12、ガソリン吸着材又は分離膜16を経て外部に排出されるようになっている。溜まったガソリンについては、計量器17側での給油が終了した時点でガソリンベーパポンプ7を停止し、ガソリン電磁弁15を開放することによりガソリンが計量機17への返送管19内を流れ、計量機17のガソリン保管場所へと送られるものである。また、ガソリンベーパ凝縮管8内部の異常によりガソリン凝縮圧力が異常に高くなると、装置に悪影響が及ぶため、その保護装置として、高圧検出装置13及び外部に連通する安全弁を兼ねた圧力調整弁14を備えている。
次に、この発明の実施の形態1における各構成について説明する。図2に示すように、大きく3つのゾーンから構成されている。上部に熱源ゾーン20、下部にガソリンベーパ凝縮ゾーン22、その中間には、エアーギャップゾーン21が設けられている。そして熱源ゾーン20には、熱源ユニット1が配置され、その蒸発器6については、エアーギャップゾーン21を通して下部のガソリンベーパ凝縮ゾーン22のガソリンベーパ凝縮容器10内に導かれている。そして下部のガソリンベーパ凝縮ゾーン22には、ガソリンベーパポンプ7、ガソリンベーパ凝縮容器10、ガソリン電磁弁15が配置され、それぞれ配管にて接続されている。そして熱源ゾーン20に設置する部品については、エアーギャップゾーン21を設けたことと、底面から600mm以上の高所に設置したことにより、熱源ユニット1には多くの電機部品が存在するが、非防爆仕様の電機部品の使用を可能とし、安価で安全な製品が提供できるような構造としている。また、縦長の構造にしたことにより、設置面積を小さく抑え、計量機を設置しているアイランド上の空きスペースに設置できるように工夫したものである。
次に、この発明の実施の形態1における各構成部品について説明する。まずガソリンベーパポンプ7は、計量器17からは毎分30リットル〜60リットル程度のガソリンベーパを吸引する必要がある。そのため、ポンプについては最大値のガソリンベーパが吸引できるよう、回路内の圧力損失をカバーできる程度のものを選定している。もちろん防爆仕様のものを使用する。
次に、図1に示すように、ガソリンベーパポンプ7によって吸引されたガソリンベーパは、管内を通ってガソリンベーパ凝縮容器10内のガソリンベーパ凝縮管8へと導かれる。ガソリンベーパには大量の空気も含まれている。空気の熱伝達率は低いこともあり、その中に混じっているガソリンベーパの冷却が阻害され、低温に下げないと凝縮しない問題が発生していた。温度を低く保つ為には、ガソリンベーパ凝縮容器10内の不凍液18を冷却するための熱源ユニット1のランニングコストが上がることと不凍液18の凍結を防止する為に、不凍液18の濃度を上げることによるコストアップ、粘性が増加することにより不凍液18の自然な循環が阻害され温度分布にばらつきがでることによる回収効率の低下の問題があった。そこで、この発明の実施の形態1においては、図3に示すように、ガソリンベーパ凝縮管8に通常使用されている銅管を螺旋状に巻いたものを用いることにした。この管は直径φ10mm程度のもので、長さを40m程度のものとした。管の直径については、直径が細いと流速が速くなり過ぎることと、ごみによる閉塞の問題があり、直径を大きくしすぎると流速が遅くなり熱交換効率が落ちる問題があり、一番効率よく回収できる10mm程度のものを採用した。そしてガソリンベーパ凝縮管8の長さについては、通常の直管でガソリンベーパが凝縮する長さを考えた場合100m以上の長さが必要となり、製品をコンパクトに設計するのが困難なものであった。そこでガソリンベーパ凝縮管8を螺旋状に巻くことでその問題を解決しようと図った。その結果ガソリンベーパ凝縮管8を40m程度まで短くすることが可能となり、製品をコンパクトにすることを可能にしたのである。その長さを短くできた理由としては、以下のことが考えられる。それは、空気によって冷却阻害されていたガソリンベーパの分子量が68、空気の成分(窒素75%、酸素23%、水1%)である窒素の分子量14、酸素の分子量16、水の分子量18であることから、ガソリンベーパの分子量が一番大きい状態となっている。また、ベーパガスは霧状となっていることもありその分子量に対してさらに大きいものとなっている。そこで、直管であれば、分子量に大きく影響せず冷却されるため、ガソリンベーパは空気とともに冷却され、空気の阻害を受けガソリンベーパの冷却が思うように進まない。そこで、今回、螺旋状の管を使用したことにより、図4に示すように、ガソリンベーパの分子量が一番重いため、慣性の法則により壁面に接触する率が他の分子より多くなりガソリンベーパを効率よく冷却することを可能にしたものと考えられる。それは、円筒内に物質を入れ回転させると重いものは外に軽いものは内側に集まる遠心分離の原理を応用したもので、螺旋状管内をガソリンベーパと空気が流れることにより、重いガソリンは外側(図示のG)に、軽い空気は内側(図示のA)に来たものである。そして、外側と言うとこの発明の実施の形態1では、外周部に当り、その部分は不凍液18により冷却されているため、ガソリンベーパ分子は衝突を繰り返しながら凝縮を行う。そのため、その冷却された管壁とガソリンベーパ分子の間にあって伝熱を阻害していた空気の影響を取り除くことができたのである。この遠心分離をしながら冷却することを可能にしたのが、冷却された螺旋状管内にガソリンベーパを通すガソリンベーパ遠心分離冷却方式であり、これがこの発明の実施の形態1における特徴である。
そして、図3に示すように、螺旋状管の管巻直径D1については、効率を上げるためにできるだけ小さい方が有効であるが、あまり小さいと加工上の問題と伝熱面積を確保するためにかなり長細いものとなってしまう問題があり、螺旋状管の管巻直径D1を大きくすると、今度は、遠心分離の効果が落ちる問題や、凝縮したガソリンが下に流れない問題が発生したため、この発明の実施の形態1においては、螺旋状管巻直径D1をφ100mm程度とした。
また、この螺旋状管の管ピッチP1については、管ピッチP1を大きくとると管高さH1が大きくなり、コンパクトに納めることが困難となる。そこで、管ピッチP1は管直径D2と同一とし、隙間なく螺旋状に巻いたものとした。そのことにより、隙間を開けて製作した場合にくらべ、製品上頑丈なものとなり、銅管の変形を防止することを可能とした。
そして、この銅管にガソリンベーパを流し凝縮したガソリンについて、かなり長い配管となるため、銅管内に多くのガソリンが残ってしまう可能性があった。この滞留したガソリン液について、大量に冷却ガソリンが流れている場合はガソリンベーパが吸着される効果もあるが、熱伝導率から考えるとガソリンが滞留した場合、銅管の熱伝導率が370W/(m・K)に対してガソリン膜では0.14W/(m・K)程度となり膜の厚みにもよるが、熱交換効率を悪化させる原因にもなっていた。そこで、螺旋状銅管の上側よりガソリンベーパを入れる構造にし、凝縮したガソリンが下に流れるものとしている。螺旋状で下に流すことにより、管の変形や、くぼみによって滞留する恐れをなくすことができた。また、ガソリンベーパの流れが、ガソリンの自然に下に流れていく方向と同一にしたことにより、凝縮したガソリンを押し出す効果が上昇し、排出性能が著しく向上した。このことにより、銅管とガソリンベーパの熱交換効率の改善を可能としたのである。
次に、凝縮したガソリンについては、図5に示すように、下部に設けられたガソリン溜9に溜められる構造とした。これは、ガソリンを凝縮した際、外気温に曝されると再び蒸発してしまう問題と、別にガソリンタンクを設置する場合、そこで冷却する装置が必要となり部品数が多くなってしまう問題があるからである。そこで、ガソリンベーパ凝縮容器10内低部にガソリン溜9を設置することにより、ガソリンベーパ凝縮管8にて凝縮されたガソリンが下部のガソリン溜9に溜められ、ガソリン溜9には、不凍液18の冷却効果が伝わり冷却されることになる。その効果によりガソリン溜9に溜まったガソリンは再蒸発することなく滞留することが可能となるものである。
そして、図5に示すように、ガソリンベーパ凝縮管8の出口部分の管を下向きに開口させ、ガソリン溜9に溜まっているガソリンに直接吹き付けるような構造を採用した。このことにより、ガソリンベーパが少量残っている場合でもガソリン液とガソリンベーパが直接触れ合い、熱交換を行う効果とガソリンに吸着する効果とによりさらに回収効率を上げることを可能としている。これは、銅管などを介しての冷却とは違い、熱伝導による熱交換の阻害がなく、ガソリン凝縮効率が非常に高いものである。
そして、ガソリンベーパが凝縮してガソリン溜9に溜められるが、ガソリンベーパとともに侵入してきた空気の処理の問題がある。ガソリンベーパ凝縮容器10内部に空気が滞留した状態となると、次々と入ってくるガソリンベーパの処理ができなくなり、ガソリンとともに排出をしたとしても、開放する時点で蒸発してしまう問題が発生した。また、図6のように、ガソリンベーパ凝縮容器10の液面の横に空気の抜き穴61を設ける方法もあるが、滞留しているガソリンが再蒸発する問題があり、分離することに非常な困難を要していた。そこで、この発明の実施の形態1では、図5に示すように、ガソリン溜9からガソリンベーパ凝縮容器10の中心を通ってガソリンベーパ凝縮容器10の上方に出す空気抜き管11を設置した。これにより、問題となっていた滞留しているガソリンが外気温で暖められ、再蒸発するのを防ぐことを可能とした。ガソリン溜9に近いところから抜く場合は外気の温度がガソリン溜9の温度を上げてしまい蒸発させてしまったが、空気抜き管11自体がガソリンベーパ凝縮容器10内に充填されている不凍液18内を通るため、ガソリンが凝縮する温度まで冷却されている。このことにより、再蒸発を誘引する外気温との接触距離が保たれたことと、少量のガソリン溜9からのガソリン蒸発はこの空気抜き管11により再度凝縮する効果も兼ね備えている。このような効果もあり、この空気抜き管11をガソリン凝縮容器10内部に設置したことにより、凝縮ガソリンと空気の分離を可能とすることができる。
次に、ガソリンベーパ凝縮容器10内に取り付けられた熱源ユニット1から接続されている蒸発器6について説明する。ガソリンベーパ凝縮容器10は前述したガソリンベーパ凝縮管8の性能を上げるために縦長の構造となっている。そのため、ガソリンベーパ凝縮容器10内の下部に近い方はかなり低温となり、上部に行くにしたがって温度が上昇し温度差に開きが生じる問題が発生した。このことは、温度が低い部分に合わせて断熱性能を上げる問題や下部で凍結が起こる危険性があった。そこで、この蒸発器6を長い管にて上下をU字管にて繋ぐ構造も考えられたが、先に説明した温度差の問題と、冷媒の上下冷媒搬送ロスにより凝縮性能を悪化させるものとなった。そこで、この発明の実施の形態1では、蒸発器6の管にもガソリンベーパ凝縮管8と同様の螺旋状の管を使用することにした。そして、螺旋状の蒸発器6の管外面を螺旋状のガソリンベーパ凝縮管8の内面に接着するように取り付けを行った。その結果、蒸発器6の伝熱面積は、蒸発器配管の表面積とガソリンベーパ凝縮管8の表面積とが加わるため、伝熱面積の増加により不凍液18を冷却する能力について上昇させることが可能となった。また、ガソリンベーパ凝縮管8と接触していることもあり、直接ガソリンベーパ凝縮管8を冷却するため、効率よくガソリンベーパ凝縮管8を冷却することが可能となった。そして、上下の温度差が可能な限り小さくできるように、図7に示すように、螺旋状の配管の上部から冷媒液を入れ、配管の中を循環しながら下方へと流れていく構造とし、上部では低温の冷媒が入り冷却能力が大きく熱交換しながら下部へと徐々に温度を上げながら下降していく。このことにより、上部が高温で下部が低温である不凍液18の状態とは逆に冷媒管上部は低温で下部に行くほど温度が上がる状態のカウンターフロー状態となり熱交換効率もよく、内部の温度分布も均一に近い状態にすることが可能となる。
また、それでも温度差がつく場合には、図7に示すように、銅管の管ピッチP2を上下で変更することにより対応することができる。それは、ガソリンベーパ凝縮容器10内の上部では不凍液18は高温であるため、その部分の管ピッチP2は小さく、下部は低温となるため、管ピッチP2を大きくとり、ガソリンベーパ凝縮容器10内の温度分布をさらに改善することを可能にしたのである。
次に排出空気について説明する。空気抜き管11を通して空気を排出する際、その空気の温度はガソリンベーパ凝縮管8の内側を通過してきているので、低下している状態である。従って、そのまま排出を行うと、結露を起こす問題を生じていた。そのため、この冷却された空気をある程度暖める必要があった。そこで、この発明の実施の形態1では、この排出される低温の空気とガソリンベーパポンプ7から送られてくる高温のガソリンベーパを含んだ空気の熱交換を行うことにより、排出空気の温度上昇と、ガソリンベーパ凝縮管8に入る前の高温のガソリンベーパを含んだ空気の温度を下げることを可能とし、ガソリンベーパ凝縮効率の上昇と結露防止の二つの効果を同時に得ることを可能としている。このことにより、ガソリンベーパを冷却する電力の消費も軽減されるものとなる。
この熱交換を行う方法についての構成を説明する。図8及び図9はその一例を示すものであり、2重管から成る熱交換用管90を採用し、内側の排気空気通過穴92に冷却されたガソリンベーパ回収後の排出空気を流し、外側のガソリンベーパ通過穴91にはガソリンベーパを含む高温の空気を流すような構造である。そして、この熱交換用管90をガソリンベーパ凝縮容器10に接触させて取り付けを行うようにし、ガソリンベーパポンプ7から熱交換用管90に入る直前にガソリン溜管93を設置するようにしている。このガソリン溜管93は、2重管内で熱交換することにより、ガソリンベーパが流れる管内でガソリンが少し凝縮しその凝縮ガソリンの一部がガソリンベーパポンプ7に逆流する問題があった。この問題を解決するために、このガソリン溜管93を設置し、逆流してきたガソリン凝縮液を一度溜め込むような構成とした。そして新たに、高温のベーパガスが入ってきたときには再蒸発し、ガソリンベーパ凝縮管8に送り込むようにしたものである。このことにより、ガソリンベーパポンプ7へのガソリン凝縮液の戻りを防止し、ポンプの故障を防止することを可能にする。
また、ガソリンベーパを外部に完全に出さないようにしたいとの要求もあり、その場合には、図1に示す、空気排出経路に、例えば活性炭またはシリカゲル等から成る吸着材16を使用し、その中を通すことにより完全にガソリンベーパを取り除くものとしている。この場合でも、ガソリンベーパ凝縮容器10内にてガソリンベーパとともに水分についても、ほとんど回収されているため、吸着材16の交換時間を長くすることが可能となり、メンテナンス作業の軽減を図ることができる。
また、この発明の実施の形態1の空気排出経路にガス分離膜16を設置することにより、回収効率を上げることもできる構造としている。これも、膜自体に均一な穴があいているため、分子同士が結合している状態では、通常その分子を通す大きさであったとしても通さない等の問題があり、空気排出口部に設置することにより、空気内のミスト等はガソリンベーパ凝縮容器10内で除去されているため、分子が均一となり、ガス分離膜16の性能を最大限引き出すことが可能となった。このガス分離膜16のガソリンガス側については、ガソリンベーパポンプ7の入口側に差し込むようにして、再度ガソリンベーパ凝縮管8内にて凝縮を行うものである。
次に、図1に示されているガソリン電磁弁15について説明する。このガソリン電磁弁15は防爆域にあるため防爆仕様のものを使用する。このガソリン電磁弁15はガソリンベーパポンプ7と連動させることにより、ガソリンベーパポンプ7が動作中の時には、ガソリン電磁弁15は閉の状態となり、ガソリンベーパポンプ7が停止の時には開の状態となり、凝縮されたガソリン凝縮液を計量機17に返送する返送管19へと流し込むものである。
次に、この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ回収装置の制御方法について説明する。このガソリンベーパ回収装置は2つの制御系統を持っている。その一つは、ガソリンベーパ回収装置内で処理する制御で、熱源ユニット1によりガソリンベーパ凝縮容器10内の不凍液18の温度を一定に保つ制御であり、それは、ガソリンベーパ凝縮容器10内の不凍液18の温度を温度センサにより検知し、一定温度以下になれば運転を停止する。また一定温度以上になると運転を開始し冷却を行う。これは、ガソリンベーパ凝縮容器10内に充填している不凍液18の熱の保温性を利用したもので、熱源ユニット1を常時動かす必要がなくなり、耐久性の向上、省エネにも大きく影響を与えるものである。
そして、もう一つの制御系統は、計量機17の給油ハンドル(図示せず)とガソリンポンプ7を連動させるものである。これは、計量機17側の制御とガソリンベーパ回収装置の制御の連動を簡素化するものであり、運転による複雑な制御を省くことを可能にしている。また、ガソリン電磁弁15についても給油ハンドルと連動させるものとしている。これは、通常ガソリン電磁弁15は開放した状態となっており、常時ガソリンベーパ回収装置の内部に余分なガソリンが滞留しないようにしたものである。そして、給油が始まると、ガソリンベーパポンプ7が運転を開始するため、ガソリン電磁弁15を開放していると、ガソリンベーパを含む空気が計量機17へと送り込まれることになるため、それを防止する為にガソリン電磁弁15を閉の状態にするものである。このことにより、計量機17からの信号はハンドルの入り切り信号だけなので複雑な制御機器を不要にすることができる。また、もっと制御を簡素化するものとして、計量機17の給油ハンドルが、計量機17から外された時にガソリンベーパポンプ7を起動し、計量機17に給油ハンドルが戻されるまで、ガソリンベーパポンプ7を運転する制御も可能としている。そして、ガソリンベーパ凝縮管8内部の異常によりガソリン凝縮圧力が異常に高くなると、装置に悪影響を及ぼすため、その保護装置として、高圧検知装置13を設けている。この高圧検知装置13は異常に圧力が上がった場合は、異常を知らせる信号を出すとともに、ガソリンベーパポンプ7の運転を停止する。また、安全弁を兼ねる圧力調整弁14も併用して設置しているため、高圧検知装置13に異常があった場合でも安全に回路内の圧力を低下させることができる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2におけるガソリンベーパ回収装置のガソリンベーパ凝縮容器の要部構造を示す一部断面図であり、ガソリンベーパ凝縮容器のガソリン回収効率を上げたものである。
図10において、ガソリンベーパ凝縮管8の下部の飛び出しを長くし、ガソリン溜9のガソリンが溜まっている中に入れて浸漬させる。この際、ガソリンが常に溜まるようにガソリン排出管100の上端開口部100aをガソリン溜9内に飛び出させるような構造とする。このことで、常時、ガソリン排出管100の上端開口部100aと同位置までガソリンが溜められる。そして、ガソリンベーパ凝縮管8の飛び出し管の最下面8aとガソリン排出管100の最上面100aとの高さの間に、泡発生板101を挿入する。この泡発生板101は、目の細かいメッシュ状の金属を使用し、ガソリン凝縮管8の最下面8aから発生する空気とガソリンベーパの混合気体をこの泡発生板101を通すことにより目の細かい泡となる。この細かい泡に含まれる残存するガソリンベーパについては、再冷却されるのと、ガソリンの吸着作用によりさらにガソリンベーパを回収することを可能としている。この再冷却については、ガソリンは下部に滞留しているが、このガソリン溜9はガソリンベーパ凝縮容器10の下部に位置しているため、ガソリンベーパ凝縮容器10内の不凍液18の温度と近い値まで冷却されている。このことと、ガソリンベーパを含む空気を泡状にすることにより、熱交換効率が飛躍的に良くなり、これは直接空気を含むガソリンベーパの熱を液体に伝えるため、もっとも効率よく冷却できるのである。その作用によりガソリン回収効率を上げることが可能となる。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3におけるガソリンベーパ回収装置を示す部分構成図であり、ガソリンベーパ凝縮容器のガソリンベーパ凝縮管内に冷却したガソリンを流すようにしたものである。
図11において、回路内にガソリンポンプ110を使用し、ガソリンベーパ凝縮容器10内のガソリン溜9に溜まったガソリンをガソリンポンプ110によりガソリンベーパ凝縮容器10の上部に位置するガソリンベーパ凝縮管8の入口111に接続する。そしてガソリンベーパが吸引されると同時にガソリンポンプ110を運転し、ガソリンベーパと共に冷却されたガソリンをガソリンベーパ凝縮管8内に通すようにしたものである。このように構成された冷却ガソリン流通手段は、冷却されたガソリンにより直接ガソリンベーパを冷却するため、非常に効率よく冷却することができる。さらにガソリンの吸着作用を利用しているため、さらにその効果を増すことになる。そしてガソリンベーパ凝縮管8内を通り冷却されたガソリンと冷却されて凝縮したガソリンベーパは下部のガソリン溜9へ流れていく。そして空気については空気抜き管11を通り排出され、凝縮したガソリンは再度ガソリンベーパ冷却用として利用される。ガソリンベーパの凝縮により増加したガソリンについては、ガソリンベーパポンプ7の停止時にガソリン電磁弁15を開き、排出する。また、ガソリンポンプ110を停止した場合、ガソリンベーパ凝縮容器10の上部にまで送り込んでいる管内のガソリンが下部のガソリン溜9に戻り、再起動時にはまた、上部にまでガソリンを上げる為の時間的ロスが発生するため、そのロスをなくす目的でガソリンポンプ用逆止弁112を冷却ガソリン流通手段に設けている。また、この上部に送り込むガソリン管については、外気温によりガソリン温度が上昇してしまう問題とガソリンポンプ110から吸収してしまう熱により温度が上昇してしまう問題があった。そのことは、ガソリン凝縮効率を低下させてしまう問題となるため、この実施の形態3では、上部にまで送り込む管については、図示してはいないが、ガソリンベーパ凝縮容器10に接触させ、周囲を断熱材で保温することにしている。このことによりガソリンベーパ凝縮容器10内で冷却されている不凍液18により冷却されているガソリンベーパ凝縮容器10の温度と同程度にまで冷却され、ガソリン溜9から送り込まれるガソリンの温度が上昇する問題が解消され、凝縮効率の悪化を改善することが可能となる。これは、ガソリンの吸着と冷却を併用したガソリンベーパ冷却吸着回収方式により、ガソリンベーパの凝縮回収を効率的に行うものである。
また、この吸着作用を用いた簡易的な方法として、図8及び図9に示すような2重管から成る熱交換用管90をガソリンベーパ凝縮容器10の上面に設置するものである。この方法では、熱交換用管90で凝縮したガソリンが下方のガソリンベーパ凝縮容器10へと自然と流れ、そのガソリンの流れはガソリンベーパ凝縮管8の内面をガソリンベーパと共に下方へと流れていく、その際、ガソリンベーパは冷却されるとともにこの凝縮ガソリンに吸着され下方へと流れ回収率を向上させるものである。そして、ガソリンベーパポンプ7とガソリンベーパ凝縮容器10の間に設置しているガソリン溜管93を省略することを可能とする。
実施の形態4.
上記実施の形態1では、ガソリンベーパ凝縮管8として通常の銅配管を使用していたが、この実施の形態4はガソリンベーパ凝縮管8として管内面に溝がついた内面溝付管を使用したものである。この内面溝付管を使用すると、管内を流れる流体は極度の乱流状態となるため、伝熱効率を上げるものである。この内面溝付管を使用した理由としては、管内で乱流状態となるため分子量の大きいガソリンの運動量が最大となり、壁面への接触効率も上昇するためである。このことは空気による伝熱の阻害を排除することが可能となり、ガソリンベーパの凝縮効率が上がるものである。そのことにより凝縮に最低限必要な管の長さを短くすることが可能となり、製品をコンパクトにすることを可能とした。
実施の形態5.
この実施の形態5は、ガソリンベーパ凝縮管8に適度の圧力をかけるようにしたものである。これは、圧力を上げることにより、同体積、同温度ではガソリン分子の飽和量は一定であることを利用し、圧力を上げた分、その体積に含まれるガソリン分子の量が増加する。そのため、飽和し凝縮する温度が上昇するため、同温度まで冷却した場合の凝縮効率は増加するのである。このことを利用するために、この実施の形態5のガソリンベーパ凝縮管8の出口部に圧力調整弁14を設置し、この圧力調整弁14を調整することによりガソリンベーパ凝縮管8内の圧力を0.1Mpa程度にまで上昇させるものとしている。このことによりガソリン回収効率を上げることを可能としている。
実施形態6.
図12は、この発明の実施の形態6におけるガソリンベーパ回収装置を示す部分構成図であり、ガソリンベーパ凝縮容器とガソリンベーパ凝縮管を2分割にしたものである。
図12に示すように、ガソリンベーパ凝縮容器とガソリンベーパ凝縮管8を2分割にし、第1のガソリンベーパ凝縮容器121をガソリンベーパの温度よりも低く、ガソリンベーパに含まれる水分等の凍結を起こさない温度に保ち、第2のガソリンベーパ凝縮容器122を第1のガソリンベーパ凝縮容器121よりも低温な状態にし、回収効率を上げるようにした装置である。回収効率は冷却する温度を下げれば、効率が良くなるが、ガソリンベーパに含まれる水分等低温で凍結する物質が多く含まれる場合は、凍結によりガソリンベーパ凝縮管8内が閉塞してしまう懸念があり、まずガソリンベーパに含まれる成分が凍結温度以上の状態で、液化し、液化した成分を除去し、その排出空気をさらに第2のガソリンベーパ凝縮容器122にて冷却し、ガソリンベーパを回収するものである。そのことにより凍結の危険性を低下することを可能とした。また、第2のガソリンベーパ凝縮容器122内部で凍結が生じた場合に備えて、ガソリンベーパ凝縮管8の外面にヒータ(図示せず)を設置し、デフロストを行えるものとした。また、熱源123からホットガスを流すことにより凍結を溶かす装置を付けるものとした。その際には、デフロスト状態である信号を外部に表示し、その場合に装置を運転した場合には、第1のガソリンベーパ凝縮容器121への回路を通った後、第2のガソリンベーパ凝縮容器122への回路をバイパスし、バイパス回路124を通って排出されるものとした。そして、凝縮したガソリン等はガソリン電磁弁15を通り計量器17へと戻されるものである。
この発明を実施するための実施の形態1におけるガソリンベーパ回収装置の全体構成図の一例を示すものである。 この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ回収装置の構造図である。 この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ凝縮管の構造を示す正面図である。 この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ凝縮管内での分子の動きを示す説明図である。 この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ凝縮容器の構造を示す一部正面図である。 ガソリン溜からの空気抜き構造の参考例を示す部品正面図である。 この発明の実施の形態1におけるガソリンベーパ凝縮管と蒸発器の構造を示す正面図である。 この発明の実施の形態1における熱交換用管の一例を示す平面図である。 この発明の実施の形態1における熱交換用管の配管例を示す構成図である。 この発明の実施の形態2におけるガソリンベーパ回収装置のベーパガソリン凝縮容器の要部構造を示す一部断面図である。 この発明の実施の形態3におけるガソリンベーパ回収装置を示す部分構成図である。 この発明の実施の形態6におけるガソリンベーパ回収装置を示す部分構成図である。
符号の説明
1 熱源ユニット、 2 ガソリンベーパ凝縮ユニット、 3 圧縮機、 4 凝縮器、5 絞り装置、6 蒸発器、 7 ガソリンベーパポンプ、 8 ガソリンベーパ凝縮器、 9 ガソリン溜、 10 ガソリンベーパ凝縮容器、 11 空気抜き管、 12 排出空気圧力調整弁、 13 高圧検出装置、 14 圧力調整弁(安全弁)、 15 ガソリン電磁弁、 16 ガソリン吸着材(分離膜)、 17 計量機、 18 不凍液、 19 返送管、 20 熱源ゾーン、 21 エアーギャップゾーン、 22 ガソリンベーパ凝縮ゾーン、 90 熱交換器管、 91 ガソリンベーパ通過穴、 92 排出空気通過穴、 93 ガソリン溜管、 100 ガソリン排出管、 101 泡発生板、 110 ガソリンポンプ、 111 ガソリン凝縮管入口 112 ガソリンポンプ用逆止弁、 121 第1のガソリンベーパ凝縮容器、122 第2のガソリンベーパ凝縮容器、123 熱源、 124 バイパス回路。

Claims (15)

  1. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  2. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通する円形螺旋状に巻回されたガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  3. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンと空気とを分離する分離手段と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  4. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンを溜めるとともに、再蒸発しないように冷却するガソリン溜と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  5. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンと空気とを分離する分離手段と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、分離された凝縮ガソリンを溜めるとともに、再蒸発しないように冷却するガソリン溜と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に貫通挿入され、分離された空気を外部に排出する空気抜き管と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  6. 空気抜き管は、その途中にガソリン吸着材又はガソリンベーパ分離膜を有することを特徴とする請求項5記載のガソリンベーパ回収装置。
  7. 空気抜き管は、ガソリンベーパ凝縮容器の中心を通って上方に出されたことを特徴とする請求項5記載のガソリンベーパ回収装置。
  8. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内に設けられ、凝縮ガソリンと空気とを分離する分離手段と、
    前記ベーバガソリンから前記ガソリンベーパ凝縮容器へ送られる高温のガソリンベーパを含んだ空気と前記ガソリンベーパ凝縮容器からの冷却された排出空気との間で熱交換を行う熱交換器と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  9. 熱交換器をガソリンベーパ凝縮容器に接触させて取り付けたことを特徴とする請求項8記載のガソリンベーパ回収装置。
  10. 熱交換器は、2重管構造であり、内側に排気空気、外側に高温のガソリンベーパを含んだ空気をそれぞれ流通することを特徴とする請求項8又は請求項9記載のガソリンベーパ回収装置。
  11. ガソリンベーパポンプを、計量器のガソリンを給油するハンドルの操作と連動させるようにしたことを特徴とする請求項1〜請求項10のいずれかに記載のガソリンベーパ回収装置。
  12. ガソリンタンクから排出されるガソリンベーパを吸引し、吸引したガソリンベーパを冷却・液化して回収するガソリンベーパ回収装置において、
    ガソリンベーパを吸引するためのガソリンベーパポンプと、
    前記ガソリンベーパポンプに接続され、ガソリンベーパが内部を流通するガソリンベーパ凝縮管と、
    前記ガソリンベーパ凝縮管及び冷却手段を内蔵し、前記冷却手段により前記ガソリンベーパ凝縮管を冷却して内部を流通するガソリンベーパを凝縮・回収するガソリンベーパ凝縮容器と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器内の下部に設けられ、凝縮ガソリンを溜めるとともに、再蒸発しないように冷却するガソリン溜と、
    前記ガソリンベーパ凝縮容器の低部に設けられたガソリン溜と前記ガソリンベーパ凝縮容器の上方部に位置する前記ガソリンベーパ凝縮管とに接続され、冷却されたガソリンをガソリンベーパとともに前記ガソリンベーパ凝縮管に流すための冷却ガソリン流通手段と、
    を備えたことを特徴とするガソリンベーパ回収装置。
  13. ガソリンベーパ凝縮管として、内面溝付管を用いたことを特徴とする請求項1〜請求項12のいずれかに記載のガソリンベーパ回収装置。
  14. ガソリンベーパ凝縮容器に内蔵される冷却手段は、熱源ユニットに接続された蒸発器と容器内に収容された不凍液であることを特徴とする請求項1〜請求項13のいずれかに記載のガソリンベーパ回収装置。
  15. ガソリンベーパ凝縮容器に内蔵される冷却手段の蒸発器を螺旋状に構成し、螺旋状のガソリンベーパ凝縮管の内側に前記螺旋状の蒸発器を配置し、前記螺旋状のガソリンベーパ凝縮管の内面と前記螺旋状の蒸発器の外面を接着したことを特徴とする請求項14記載のガソリンベーパ回収装置。
JP2003419223A 2003-12-17 2003-12-17 ガソリンベーパ回収装置 Pending JP2005177563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419223A JP2005177563A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 ガソリンベーパ回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419223A JP2005177563A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 ガソリンベーパ回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005177563A true JP2005177563A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34781178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419223A Pending JP2005177563A (ja) 2003-12-17 2003-12-17 ガソリンベーパ回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005177563A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207067A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ凝縮容器
JP2009007389A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ凝縮容器
WO2010049981A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
WO2010049980A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
WO2012176670A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 シャープ株式会社 昇華物除去装置
JP2013248615A (ja) * 2013-07-26 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ回収装置
WO2014083810A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日曹エンジニアリング株式会社 冷媒冷却装置及び方法
JP2014205127A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社タツノ ベーパ回収装置
CN111379971A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 中润油新能源股份有限公司 一种降低甲醇汽油气阻性的生产装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129910A (ja) * 1973-04-19 1974-12-12
JPS5079812A (ja) * 1973-11-19 1975-06-28
JPS50139736A (ja) * 1974-04-25 1975-11-08
JPS5129377A (ja) * 1974-09-06 1976-03-12 Daikin Plant Co Ltd Jukyozainadonokagakubutsushitsuochoryusuruchoryutankukarahaishutsusareru kihatsugasu no kaishusochi
JPS5344650A (en) * 1976-10-02 1978-04-21 Taichi Ishida Processed eel
JPS53137204A (en) * 1976-10-28 1978-11-30 Sanji Taneichi Device for refluxing vapour
JPS56102905A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Taiyo Sanso Kk Recovery of volatile substance in gas phase
JPS59111955A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 新日本製鐵株式会社 膨張性セメント組成物
JPH07257693A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH09299736A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nitto Denko Corp 容器内の可燃性ガスの処理方法及び処理装置
JPH1072100A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP2005161115A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ回収装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49129910A (ja) * 1973-04-19 1974-12-12
JPS5079812A (ja) * 1973-11-19 1975-06-28
JPS50139736A (ja) * 1974-04-25 1975-11-08
JPS5129377A (ja) * 1974-09-06 1976-03-12 Daikin Plant Co Ltd Jukyozainadonokagakubutsushitsuochoryusuruchoryutankukarahaishutsusareru kihatsugasu no kaishusochi
JPS5344650A (en) * 1976-10-02 1978-04-21 Taichi Ishida Processed eel
JPS53137204A (en) * 1976-10-28 1978-11-30 Sanji Taneichi Device for refluxing vapour
JPS56102905A (en) * 1980-01-19 1981-08-17 Taiyo Sanso Kk Recovery of volatile substance in gas phase
JPS59111955A (ja) * 1982-12-17 1984-06-28 新日本製鐵株式会社 膨張性セメント組成物
JPH07257693A (ja) * 1994-03-17 1995-10-09 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JPH09299736A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Nitto Denko Corp 容器内の可燃性ガスの処理方法及び処理装置
JPH1072100A (ja) * 1996-08-28 1998-03-17 Tatsuno Co Ltd 給油装置
JP2005161115A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ回収装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008207067A (ja) * 2007-02-23 2008-09-11 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ凝縮容器
JP2009007389A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ凝縮容器
JP5586472B2 (ja) * 2008-10-27 2014-09-10 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
WO2010049980A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
KR101247456B1 (ko) 2008-10-27 2013-03-25 가부시키가이샤 다쯔노 가솔린 베이퍼 회수 장치
JP5369112B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-18 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
WO2010049981A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 三菱電機株式会社 ガソリンベーパ回収装置
WO2012176670A1 (ja) * 2011-06-20 2012-12-27 シャープ株式会社 昇華物除去装置
WO2014083810A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日曹エンジニアリング株式会社 冷媒冷却装置及び方法
JPWO2014083810A1 (ja) * 2012-11-27 2017-01-05 日曹エンジニアリング株式会社 冷媒冷却装置及び方法
JP2014205127A (ja) * 2013-04-16 2014-10-30 株式会社タツノ ベーパ回収装置
JP2013248615A (ja) * 2013-07-26 2013-12-12 Mitsubishi Electric Corp ガソリンベーパ回収装置
CN111379971A (zh) * 2018-12-29 2020-07-07 中润油新能源股份有限公司 一种降低甲醇汽油气阻性的生产装置
CN111379971B (zh) * 2018-12-29 2023-01-03 中润油新能源股份有限公司 一种降低甲醇汽油气阻性的生产装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090193829A1 (en) Absorption-type cooling device and associated motor vehicle
CN102196843B (zh) 汽油蒸气回收装置
US5636526A (en) Apparatus and method for automatically purging an absorption cooling system
JP2005177563A (ja) ガソリンベーパ回収装置
KR101506338B1 (ko) 유증기 회수장치
JPH05509151A (ja) 冷凍媒体を再生するための方法及び装置
GB2056646A (en) Liquid/gas separating apparatus for refrigeration installations
JP3151448B2 (ja) 冷媒管理装置
JP5808933B2 (ja) 冷凍機の抽気装置及び抽気方法
JPS6225946B2 (ja)
US10712078B2 (en) Defrost system
CN102656412B (zh) 改进的空调装置
JP4390681B2 (ja) 吸収冷凍機
CN102656411B (zh) 一种包括带液面调整系统的液体容器的空调装置
JP5075346B2 (ja) 吸収冷凍機
JPH1089814A (ja) 吸収式冷凍装置
CN109442800A (zh) 一种带制冷的空压机
US3962887A (en) Industrial refrigeration plants of the absorption type
JP2002228293A (ja) 冷媒管理装置および冷媒の貯蔵と放出の方法
KR100955610B1 (ko) 소형 흡수식 냉난방기의 불응축가스 추기장치
Evron et al. Non-absorbable gasses motor-less purge system for absorption heat transformers
JP3911335B2 (ja) 吸収式空調装置
JPS6111578A (ja) 吸収冷凍機の不凝縮ガス排出装置
JP3920978B2 (ja) 吸収式空調装置
JPH07218050A (ja) 不凝縮ガス排出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060627

A521 Written amendment

Effective date: 20060828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080703

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Effective date: 20080715

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080801

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081219