JP2005172384A - ヒートポンプ式給湯機 - Google Patents

ヒートポンプ式給湯機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005172384A
JP2005172384A JP2003415673A JP2003415673A JP2005172384A JP 2005172384 A JP2005172384 A JP 2005172384A JP 2003415673 A JP2003415673 A JP 2003415673A JP 2003415673 A JP2003415673 A JP 2003415673A JP 2005172384 A JP2005172384 A JP 2005172384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
water heater
heat pump
pump type
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003415673A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Watanabe
伸二 渡辺
Kazuto Nakatani
和人 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003415673A priority Critical patent/JP2005172384A/ja
Publication of JP2005172384A publication Critical patent/JP2005172384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】ヒートポンプ式給湯機の性能、収納性及びメンテナンス性の向上を図る。
【解決手段】ヒートポンプ式給湯機は、圧縮機1、水−冷媒熱交換器2および貯湯タンク6を配設した第1基板13の上に、第1基板13より面積が小さい第2基板24を設け、第1基板13の上で、かつ第2基板24の下に水−冷媒熱交換器2を設け、第2基板24の上に空気−冷媒熱交換器4及び風呂追炊き用循環ポンプ10を設け、第2基板24を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板24の上にケース15を設けて圧縮機1を収納し、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を設け、更に送風機5の取付板16の上に空気−冷媒熱交換器4との干渉を避けて電装品19を配設する構造である。
【選択図】 図7

Description

本発明は、冷凍サイクルとタンク回路を備えたタンク一体型のヒートポンプ式給湯機に関する。
従来のヒートポンプ式給湯機として、冷凍サイクルとタンク回路を備えた「瞬間式ヒートポンプ給湯機」が商品化されている。例えば、非特許文献1に示された瞬間式ヒートポンプ給湯機(日立製:RHK−23BAV)がある。
図9は、従来のヒートポンプ式給湯機の回路構成図、図10は、図9に示すヒートポンプ式給湯機の概略構成図である。
図9に示すヒートポンプ式給湯機は、圧縮機1,21、水−冷媒熱交換器2,22、減圧弁3,23、空気−冷媒熱交換器4,24および送風機5,25などで構成した2個の冷凍サイクルと、貯湯タンク6、混合弁7、電磁弁8、給湯用循環ポンプ9および風呂追炊き用循環ポンプ10などを配管で構成したタンク回路とを備え、冷凍サイクルで湯を生成して浴槽11や蛇口12に直接給湯し、またはタンク回路から貯湯を給湯するものである。そして、このヒートポンプ式給湯機は、図10に示すように、冷凍サイクルやタンク回路を全て1個のユニット内に収納した一体型で構成されている。
また、深夜電力を利用して安い電気代でお湯を沸かす給湯機として、貯湯式のヒートポンプ給湯機があるが、2個のユニットに分割されているものが一般的である。
週刊エアコン流通人2003年5月15日号(VOL.24−No.896)
しかしながら、上記従来のヒートポンプ給湯機は、冷凍サイクルやタンク回路を全て1個のユニット内に収納した一体型で構成されており、小型化を図るために水−冷媒熱交換器は貯湯タンクの周りに巻き付けられているが、水−冷媒熱交換器を交換し難いなど、メンテナンス性に課題があった。また、水−冷媒熱交換器や圧縮機の収納性にも課題があった。
したがって本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、水−冷媒熱交換器や圧縮機の収納性とメンテナンス性の向上を図ることができ、また、小型化を図りつつ性能向上を図ることができるヒートポンプ給湯機を提供することを目的とする。
請求項1記載の本発明のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機、水−冷媒熱交換器、減圧弁および空気−冷媒熱交換器を環状に接続した冷媒回路に冷媒を充填して構成された冷凍サイクルを有し、かつ、貯湯タンク、混合弁、電磁弁および循環ポンプを接続して構成されたタンク回路を具備したヒートポンプ式給湯機であって、前記圧縮機と前記貯湯タンクとを配設した第1基板の上に、前記第1基板より面積が小さい第2基板を設け、前記第1基板の上でかつ前記第2基板の下に前記水−冷媒熱交換器を配設し、前記第2基板の上に前記空気−冷媒熱交換器を配設したことを特徴とする。
請求項2記載の本発明は、請求項1に記載のヒートポンプ式給湯機において、前記第2基板を前記圧縮機の高さよりも低い位置に配設したことを特徴とする。
請求項3記載の本発明は、請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ式給湯機において、前記第2基板の上にケースを設け、前記ケースに前記圧縮機を収納し、前記ケースの上に送風機の取付板を設け、前記取付板に前記送風機を配設したことを特徴とする。
請求項4記載の本発明は、請求項3に記載のヒートポンプ式給湯機において、前記ケースの上に電装品を配設したことを特徴とする。
請求項5記載の本発明は、請求項4のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機において、前記電装品を給湯機本体の天面に配設したことを特徴とする。
請求項6記載の本発明は、請求項5に記載のヒートポンプ式給湯機において、前記電装品を前記取付板の上に配設したことを特徴とする。
請求項7記載の本発明は、請求項1から請求項6のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機において、前記貯湯タンクを2個設けたことを特徴とする。
請求項8記載の本発明は、請求項1から請求項7のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機において、前記冷媒として二酸化炭素を充填したことを特徴とする。
本発明によれば、圧縮機と貯湯タンクを配設した第1基板の上に、第1基板より面積が小さい第2基板を設け、第1基板の上でかつ第2基板の下に水−冷媒熱交換器を配設し、第2基板の上に空気−冷媒熱交換器を配設する構造にしたものであり、この構成によれば、第1基板と第2基板の間に水−冷媒熱交換器を独立して収納でき、本体の小型化や、水−冷媒熱交換器の収納性向上や交換などのメンテナンス性向上を図ったヒートポンプ式給湯機を提供することができる。
また、第2基板を圧縮機の高さよりも低い位置に配設したものであり、この構成によれば、圧縮機より水−冷媒熱交換器の高さを低くすることによって空気−冷媒熱交換器の高さを稼ぐことができ、ヒートポンプ式給湯機の性能向上を図ることができる。また、第2基板の上にケースを設けてこのケースに圧縮機を収納する構造にしたものであり、この構成によれば、圧縮機の収納性向上やメンテナンス性向上を図ることができる。
また、ケースの上に設けた取付板に送風機を配設する構造にしたものであり、この構成によれば、取付板の高さ寸法を短くできてコスト削減を図ることができる。
また、ケースの上に電装品を配設する構造にしたものであり、この構成によれば、ケースの上に電装品を設置することによって、基板に取り付けた場合と比較して水がかかり難く電装品の安全性の向上を図ることができる。また、天面に取り付けるのと比べてメンテナンス性の向上を図ることができる。
また、電装品を給湯機の本体の天面に配設する構造にしたものであり、この構成によれば、電装品やその収納ケースを薄くすることができ、風量低減が少なく性能向上が図られる。また、水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
また、電装品を送風機の取付板の上に配設したものであり、この構成によれば、空気−冷媒熱交換器の高さを稼げ、その性能向上が図られる。また、水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
また、貯湯タンクを2つ設けた構造にしたものであり、この構成によれば、給湯機の大容量化や本体の小型化を図ることができる。
また、冷媒として二酸化炭素を充填したものであり、この構成によれば、二酸化炭素を充填することによって安全性が高く、かつ地球環境に優しいヒートポンプ式給湯機を提供することができる。
本発明の第1の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機は、圧縮機と貯湯タンクとを配設した第1基板の上に、第1基板より面積が小さい第2基板を設け、第1基板の上でかつ第2基板の下に水−冷媒熱交換器を配設し、第2基板の上に空気−冷媒熱交換器を配設したものである。本実施の形態によれば、水−冷媒熱交換器を第1基板と第2基板の間に配設することにより、水−冷媒熱交換器の独立収納ができるので、本体の小型化や、水−冷媒熱交換器の収納性向上や交換などのメンテナンス性向上を図ることができる。
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、第2基板を圧縮機の高さよりも低い位置に配設したものである。本実施の形態によれば、圧縮機より水−冷媒熱交換器の高さが低くなり、その分だけ空気−冷媒熱交換器の高さを稼ぐことができ、空気−冷媒熱交換器の伝熱面積増加によってヒートポンプ式給湯機の性能向上を図ることができる。
本発明の第3の実施の形態は、第1または第2の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、第2基板の上にケースを設け、前記ケースに圧縮機を収納し、ケースの上に送風機の取付板を設け、前記取付板に送風機を配設したものである。本実施の形態によれば、ケースの上に送風機の取付板を設置することによって、例えば第2基板の上に取付板を設置した場合と比較して取付板を短くでき、取付板のコスト削減を図ることができる。
本発明の第4の実施の形態は、第3の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、ケースの上に電装品を配設したものである。本実施の形態によれば、ケースの上に電装品を設置することによって、例えば第2基板に設置した場合と比較して水がかかり難くなり、電装品の安全性の向上を図れる。また、後述の天面に設置する場合と比べてメンテナンス性の向上を図ることができる。
本発明の第5の実施の形態は、第4の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、電装品を当該ヒートポンプ式給湯機の本体の天面に配設したものである。本実施の形態によれば、電装品の厚さ寸法を薄くすることができ、電装品による風量低減の影響が少なくなり、ヒートポンプ式給湯機の性能向上が図られると共に、電装品に水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
本発明の第6の実施の形態は、第5の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、電装品を取付板の上に配設したものである。本発明の形態によれば、空気−冷媒熱交換器の高さを稼げ、風量低減の影響も少なく、性能向上を図れると共に、水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
本発明の第7の実施の形態は、第1から第6の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、貯湯タンクを2個設けたものである。本実施の形態によれば、給湯機の大容量化や本体の小型化を図ることができる。
本発明の第8の実施の形態は、第1から第7の実施の形態によるヒートポンプ式給湯機において、冷媒として二酸化炭素を充填したものである。本実施の形態によれば、二酸化炭素を充填することによって、安全性の高いかつ地球環境に優しい、その上収納性やメンテナンス性の向上したヒートポンプ式給湯機を提供することができる。
図1は、本発明による第1の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す回路構成図、図2は、図1に示すヒートポンプ式給湯機の構造図であり、図2(a)は、給湯機の内部を透視した平面透視図であり、図2(b)は、その正面透視図である。
図1、図2に示す第1の実施例のヒートポンプ式給湯機は、圧縮機1、水−冷媒熱交換器2、減圧弁3および空気−冷媒熱交換器4を環状に接続した冷媒回路に冷媒を充填して構成された冷凍サイクルを有している。また、貯湯タンク6、混合弁7、電磁弁8、給湯用循環ポンプ9および風呂追炊き用循環ポンプ10などを配管で接続して構成されたタンク回路を具備している。なお、送風機5は空気−冷媒熱交換器4に空気を送る機能を果たし、水−冷媒熱交換器2は凝縮器として、空気−冷媒熱交換器4は蒸発器として機能する。
そして、図2に示すように、本実施例のヒートポンプ式給湯機は、冷凍サイクルとタンク回路を1個のユニットに収納し、ユニットの本体に第1基板13を設け、この第1基板13の上に、圧縮機1、水−冷媒熱交換器2、貯湯タンク6、給湯用循環ポンプ9および風呂追炊き用循環ポンプ10を配設している。そして、圧縮機1と貯湯タンク6とが配設された第1基板13の上に、この第1基板13より面積が小さい第2基板14を設け、第1基板13の上で、かつ第2基板14の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板14の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する構造にしたものである。更に、第2基板14を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、この第2基板14上に送風機5を取り付ける取付板16aを設けた構成となっている。
上記ヒートポンプ式給湯機の動作は、次のとおりである。
まず給水をする場合には、蛇口12を開けて圧縮機1及び給湯用循環ポンプ9を運転して給湯を開始する。冷凍サイクルでは、圧縮機1で圧縮された冷媒は、水−冷媒熱交換器2で放熱して凝縮し、減圧弁3に流入して膨張し、空気−冷媒熱交換器4で送風機5にて送られた空気と熱交換して蒸発し、ガス冷媒となる。このガス冷媒は、圧縮機1に吸入されて再び圧縮される。タンク回路では、水−冷媒熱交換器2で水を加熱して湯を生成し、この湯を給湯側に切り換えられた混合弁7と電磁弁8を介して蛇口12から給湯する。そして、蛇口12を閉じて圧縮機1などを停止し、直接給湯を終了する。
一方、貯湯タンク6に貯湯する場合には、冷凍サイクル及び給湯用循環ポンプ9を運転し、上記直接給湯の場合と同様に、水−冷媒熱交換器2で水を加熱して湯を生成し、この湯を貯湯側に切り換えられた混合弁7を介して、貯湯タンク6に貯湯する。また、貯湯タンク6の湯を出湯する場合には、冷凍サイクル及び給湯用循環ポンプ9を停止し、混合弁7を切り換えて、貯湯タンク6の湯を蛇口12から出湯する。この場合、給水は貯湯タンク6の下部より水圧で流入し、湯を貯湯タンク6の上部から押し出すことになる。
更に、風呂の追炊きをする場合には、冷凍サイクル及び風呂追炊き用循環ポンプ10を運転し、水−冷媒熱交換器2で風呂追炊き用循環ポンプ10から送られた水を加熱して湯を生成し、この湯を浴槽11に給湯して追炊きをする。
以上のような本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、水−冷媒熱交換器2を第1基板13と第2基板14の間に独立して収納でき、水−冷媒熱交換器2の収納性向上や交換などのメンテナンス性向上を図ることができる。また、水−冷媒熱交換器2の収納性向上によって本体の小型化を図ることもできる。
さらに、本実施例では、第2基板14を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設しているので、第2基板14の下に配設された水−冷媒熱交換器2の高さは圧縮機1より低くなり、低くなった分だけ空気−冷媒熱交換器4の高さ寸法を稼ぐことができる。従って、空気−冷媒熱交換器4の伝熱面積が増加し、ヒートポンプ式給湯機の性能向上を図ることができる。
図3は、本発明による第2の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図3(a)は、平面透視図、図3(b)は、正面透視図である。図に示す第2の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。なお、本実施例のヒートポンプ式給湯機の動作は、第1の実施例と同じであり、その説明を省略する。以下、第3から第8の実施例についても、同様に動作の説明を省略する。
本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、貯湯タンク6及び水−冷媒熱交換器2が配設された第1基板33の上に、この第1基板33より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板33の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、更に第2基板34の上にケース15を設けてこのケース15に圧縮機1を収納する構造にしたものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、圧縮機1より水−冷媒熱交換器2の高さを低くすることによって、空気−冷媒熱交換器4の高さを稼ぐことができ、吸熱量の増大、しいては性能向上を図ることができる。また、圧縮機1の収納性向上やメンテナンス性向上を図ることができる。
なお、本実施例では、第2基板34に切欠部34aを設けて、その切欠部34aから圧縮機1を上方に突き出して、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設すること、且つ、第2基板34の上に風呂追炊き用循環ポンプ10を配設することにより、図2に示す第1の実施例より、ユニット内部の空間利用率を高めて幅寸法を短縮し、本体の小型化に結び付けることができる構造としている。従って、本実施例の第1基板33は、第1の実施例の第1基板13よりその寸法(面積)が小さくなり、本体は小型化している。
図4は、本発明による第3の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図4(a)は、平面透視図、図4(b)は、正面透視図である。図に示す第3の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。
本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、貯湯タンク6及び水−冷媒熱交換器2などが配設された第1基板33の上に、この第1基板33より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板33の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板34の上にケース15を設けて圧縮機1を収納する。更にケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を配設する構造にしたものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設置することによって、例えば図2に示すような第2基板14に設置した取付板16aと比較して、この取付板16bの高さ寸法を短くでき、コスト削減が図られる。また、水−冷媒熱交換器2の収納性向上やメンテナンス性向上を図ることができる。
図5は、本発明による第4の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図5(a)は、平面透視図、図5(b)は、正面透視図である。図に示す第4の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。
本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、貯湯タンク6及び水−冷媒熱交換器2などが配設された第1基板33の上に、この第1基板33より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板33の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板34の上にケース15を設けて圧縮機1を収納する。そして、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を配設し、更にケース15の上に電装品17を配設する構造にしたものである。なお、電装品17は、一般に収納ケースに収められている。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、ケース15の上に電装品17やその収納ケースを設置することによって、第1基板13,33や第2基板14,34に取り付けた場合と比較して、水が掛かり難く安全性の向上を図ることができる。また、ケース15上に設置する構成は、ケース15上の電装品17の位置が給湯機本体の中央部に来て、後述の天面に設置する構成と比べて交換作業などが容易であり、電装品17のメンテナンス性の向上を図ることができる。
なお、電装品17の高さは通風抵抗とならないよう、送風機5のベルマウス以下にすることが望ましい。
図6は、本発明による第5の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図6(a)は、平面透視図、図6(b)は、正面透視図である。図に示す第5の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。
本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、貯湯タンク6及び水−冷媒熱交換器2が配設された第1基板33の上に、この第1基板33より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板33の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器35を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板34の上にケース15を設けて圧縮機1を収納する。そして、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を配設し、更に電装品18を給湯機の本体の天面に配設する構造にしたものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、電装品18や、その収納ケースなどの厚さ寸法を薄くすることができ、電装品18などの影響で生じる風量低減が少なくなり、性能向上を図ることができる。また、電装品18を天面に配設する構成は、第5の実施例のケース15上に電装品17を配設する構成と比べて、電装品18に水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
図7は、本発明による第6の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図7(a)は、平面透視図、図7(b)は、正面透視図である。図に示す第6の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。
そして、本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、貯湯タンク6及び水−冷媒熱交換器2が配設された第1基板33の上に、この第1基板33より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板33の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板34の上にケース15を設けて圧縮機1を収納する。そして、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を配設し、更に電装品19を送風機の取付板16bの上の天面であって、空気−冷媒熱交換器4との不干渉部位に配設する構造にしたものである。例えば、図7に示すように、電装品19を、その幅寸法Bを短くして空気−冷媒熱交換器4との干渉を回避し、給湯機本体の天面に配設したものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、第6の実施例に示した空気−冷媒熱交換器35より、電装品19の厚さ(図7に示すH寸法)だけ空気−冷媒熱交換器4の高さを稼ぐことができ、空気−冷媒熱交換器4の伝熱面積増加によってその性能向上が図られる。また、電装品19に水が掛からないなどの安全性の向上を図ることができる。
なお、電装品19と電装品20(図7の点線表示)との2箇所に電装品を分割する構成でも良く、例えば防水性の必要な部品を電装品19に配し、メンテナンス頻度の多い部品を電装品20に配することで、防水性とメンテナンス性に優れたヒートポンプ式給湯機を提供することができる。
図8は、本発明による第7の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図であり、図8(a)は、平面透視図、図8(b)は、正面透視図である。図に示す第7の実施例のヒートポンプ式給湯機は、第1の実施例と同様に、冷凍サイクルとタンク回路を具備した構成である。
本実施例のヒートポンプ式給湯機は、1個のユニットに収納され、圧縮機1、第1貯湯タンク6a、第2貯湯タンク6b及び水−冷媒熱交換器2が配設された第1基板36の上に、この第1基板36より面積が小さい第2基板34を設け、第1基板36の上で、かつ第2基板34の下に水−冷媒熱交換器2を配設し、第2基板34の上に空気−冷媒熱交換器4を配設する。そして、第2基板34を圧縮機1の高さよりも低い位置に配設し、第2基板34の上にケース15を設けて圧縮機1を収納する。そして、ケース15の上に送風機5の取付板16bを設けて送風機5を配設し、送風機5の取付板16の上方に電装品19を配設する。更に、第1貯湯タンク6aと、第2貯湯タンク6bとを設けた構造にしたものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、タンクを分割して本体への収納効率の向上を図ることができる。換言すれば、収納効率の向上により本体の小型化に結び付けることもできる。更に、タンクを2個設けたことにより給湯機の大容量化を図ることができる。
本発明による第8の実施例のヒートポンプ式給湯機(図示せず)は、1個のユニットに収納されている第1から第8の実施例までのいずれかのヒートポンプ式給湯機において、冷媒として二酸化炭素を充填したものである。
本実施例のヒートポンプ式給湯機によれば、二酸化炭素を充填することによって安全性が高くかつ地球環境に優しい、その上、収納性やメンテナンス性が向上するヒートポンプ式給湯機を提供することができる。
以上のように、本発明は、ヒートポンプサイクルで湯を生成して給湯するヒートポンプ式給湯機に適用され、例えば、家庭用の瞬間湯沸し器や、業務用の給湯装置などに適している。
本発明による第1の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す回路構成図 図1に示すヒートポンプ式給湯機の構造図 本発明による第2の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 本発明による第3の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 本発明による第4の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 本発明による第5の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 本発明による第6の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 本発明による第7の実施例のヒートポンプ式給湯機を示す構造図 従来のヒートポンプ式給湯機の回路構成図 従来のヒートポンプ式給湯機の構造図
符号の説明
1,21 圧縮機
2,22 水−冷媒熱交換器
3,23 減圧弁
4,24,35 空気−冷媒熱交換器
5,25 送風機
6,6a,6b 貯湯タンク
7 混合弁
8 電磁弁
9 給湯用循環ポンプ
10 風呂追炊き用循環ポンプ
11 浴槽
12 蛇口
13,33,36 第1基板
14,34 第2基板
15 ケース
16a,16b 取付板
17,18,19,20 電装品

Claims (8)

  1. 圧縮機、水−冷媒熱交換器、減圧弁および空気−冷媒熱交換器を環状に接続した冷媒回路に冷媒を充填して構成された冷凍サイクルを有し、かつ、貯湯タンク、混合弁、電磁弁および循環ポンプを接続して構成されたタンク回路を具備したヒートポンプ式給湯機であって、前記圧縮機と前記貯湯タンクとを配設した第1基板の上に、前記第1基板より面積が小さい第2基板を設け、前記第1基板の上でかつ前記第2基板の下に前記水−冷媒熱交換器を配設し、前記第2基板の上に前記空気−冷媒熱交換器を配設したことを特徴とするヒートポンプ式給湯機。
  2. 前記第2基板を前記圧縮機の高さよりも低い位置に配設したことを特徴とする請求項1に記載のヒートポンプ式給湯機。
  3. 前記第2基板の上にケースを設け、前記ケースに前記圧縮機を収納し、前記ケースの上に送風機の取付板を設け、前記取付板に前記送風機を配設したことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のヒートポンプ式給湯機。
  4. 前記ケースの上に電装品を配設したことを特徴とする請求項3に記載のヒートポンプ式給湯機。
  5. 前記電装品を給湯機本体の天面に配設したことを特徴とする請求項4のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。
  6. 前記電装品を前記取付板の上に配設したことを特徴とする請求項5に記載のヒートポンプ式給湯機。
  7. 前記貯湯タンクを2個設けたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。
  8. 前記冷媒として二酸化炭素を充填したことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載のヒートポンプ式給湯機。
JP2003415673A 2003-12-12 2003-12-12 ヒートポンプ式給湯機 Pending JP2005172384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415673A JP2005172384A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ヒートポンプ式給湯機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003415673A JP2005172384A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ヒートポンプ式給湯機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005172384A true JP2005172384A (ja) 2005-06-30

Family

ID=34735089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003415673A Pending JP2005172384A (ja) 2003-12-12 2003-12-12 ヒートポンプ式給湯機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005172384A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132542A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2007218485A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP2007271156A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Noritz Corp ヒートポンプ式給湯装置及び方法
JP2008145001A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sharp Corp ヒートポンプユニット
JP2008164268A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機
NL2003397C2 (nl) * 2009-08-26 2011-03-01 Inventum Holding B V Warmtetransportinrichting en warmtetransportsysteem.
JP2012017979A (ja) * 2011-10-26 2012-01-26 Sharp Corp ヒートポンプユニット
JP2012177545A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Sharp Corp ヒートポンプユニット
CN104633924A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 珠海格力电器股份有限公司 空气能热水器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007132542A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Daikin Ind Ltd ヒートポンプ給湯装置
JP2007218485A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Denso Corp ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP4513760B2 (ja) * 2006-02-15 2010-07-28 株式会社デンソー ヒートポンプ式給湯装置およびヒートポンプ式給湯装置用制御装置
JP2007271156A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Noritz Corp ヒートポンプ式給湯装置及び方法
JP2008145001A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Sharp Corp ヒートポンプユニット
JP2008164268A (ja) * 2007-01-05 2008-07-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ヒートポンプ式給湯機
NL2003397C2 (nl) * 2009-08-26 2011-03-01 Inventum Holding B V Warmtetransportinrichting en warmtetransportsysteem.
WO2011025374A1 (en) * 2009-08-26 2011-03-03 Inventum Holding B.V. Heat transport device and heat transport system
JP2012017979A (ja) * 2011-10-26 2012-01-26 Sharp Corp ヒートポンプユニット
JP2012177545A (ja) * 2012-06-20 2012-09-13 Sharp Corp ヒートポンプユニット
CN104633924A (zh) * 2013-11-08 2015-05-20 珠海格力电器股份有限公司 空气能热水器
CN104633924B (zh) * 2013-11-08 2017-10-27 珠海格力电器股份有限公司 空气能热水器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700690B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
GB2418726B (en) Hot water system
JP2005172384A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP2008002778A (ja) 一体型ヒートポンプ給湯機
JP2006214632A (ja) 空気調和装置の室外ユニット
JP2005076937A (ja) ヒートポンプ式給湯機
JP6155465B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP2010181095A (ja) 空気調和機の室外機
JP2014016112A (ja) ヒートポンプ温水暖房装置
JP2004132670A (ja) 貯湯式ヒートポンプ給湯機
CN102457162A (zh) 一种水冷散热的变频器
JP2006234350A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP4228976B2 (ja) ヒートポンプ給湯機
CN209084929U (zh) 散热结构、空调器
CN210040176U (zh) 一种氟冷变频板机组
CN208445920U (zh) 一种散热电梯控制柜
CN208797412U (zh) 一种直流电源屏的耐用底座
JP4899510B2 (ja) ヒートポンプ式給湯装置
KR101610383B1 (ko) 냉매사이클 연동 물 순환 시스템의 실내기
JP2005164136A (ja) ヒートポンプ式給湯機
CN109268950A (zh) 散热结构、空调器
CN213066660U (zh) 一种散热效果好的冰箱冷凝器
JP2010117109A (ja) 温水暖房システム
CN215765762U (zh) 空气源热泵一体机
JP2006349235A (ja) 一体型ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090818