JP2005170707A - 水素製造装置 - Google Patents

水素製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005170707A
JP2005170707A JP2003410452A JP2003410452A JP2005170707A JP 2005170707 A JP2005170707 A JP 2005170707A JP 2003410452 A JP2003410452 A JP 2003410452A JP 2003410452 A JP2003410452 A JP 2003410452A JP 2005170707 A JP2005170707 A JP 2005170707A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
preheater
dimethyl ether
reformer
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003410452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4363969B2 (ja
Inventor
Shinichi Makino
新一 牧野
Kazuya Yamada
和矢 山田
Kimichika Fukushima
公親 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003410452A priority Critical patent/JP4363969B2/ja
Publication of JP2005170707A publication Critical patent/JP2005170707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363969B2 publication Critical patent/JP4363969B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】より低コストで効率的にDMEを水蒸気改質して水素を製造することが可能な水素製造装置である。
【解決手段】水素製造装置1は、ジメチルエーテルを気体として供給するジメチルエーテル供給部2と、水蒸気を供給する蒸発器3と、ジメチルエーテル供給部2から供給されたジメチルエーテルと蒸発器3から供給された水蒸気とを混合して混合ガスを予熱する予熱器4と、予熱器4で予熱された混合ガスを改質して水素リッチガスを生成する改質器5と、改質器5で生成された水素リッチガスを精製して所要の濃度の水素を得る水素精製部6とを備え、ジメチルエーテル供給部2、蒸発器3、予熱器4、改質器5および水素精製部6の少なくとも1つが原子力発電プラント7の熱を利用するように構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、原子力発電プラントの熱を利用し、ジメチルエーテルを水蒸気改質して水素を製造する水素製造装置に関する。
地球温暖化防止のために今後、水素の需要が大きく増加すると考えられる。そのため水素製造方法は多種多様化しており、安全かつ効率的な水素製造方法が必要とされている。従来、水素製造では石油、LNG(液化天然ガス)、LPG(液化石油ガス)の水蒸気改質が主流であるが、水蒸気改質は700℃以上の高温条件が必要であるため、システムに高価な耐高温材料が必要である。
また、硫黄分をとるために脱硫装置が必要である。また、水の電気分解で水素を製造する方法もあるが、現状では製造コストが高く大量製造には向かないことが「水素の物性・反応の機能性化と応用」、P328−350、2001年、(株)石川島プラント建設に指摘されている。
一方、低温で安価に水素を製造する方法としてジメチルエーテル(以下DMEと省略する)の水蒸気改質が提案される(例えば非特許文献1参照)。DMEの水蒸気改質は石油、LNG、LPG原料と比べ、300℃と低温で改質できることから有効であるが、更に安価に低温で高効率に水素を大量に生成する水素製造装置の確立が求められている。
さらに、天然ガス成分メタンを熱で炭素と水素に分解し、または天然ガスから合成可能DMEを水蒸気改質して水素を生成する水素製造システムが提案される(例えば特許文献1参照)。
特開2003−165704号公報(第1頁−第5頁、図5参照) 日本化学会第79春季年会予稿集、「銅系触媒によるジメチルエーテルの水蒸気改質」2J203(2001)
安価に安全に水素製造するために、低温で水素製造システムを操作する必要があるが、DMEの水蒸気改質は、300℃の低温で水素製造できるため、有望な方法と考えられる。そこで、より一層、低コストで効率的な水素製造装置の提供が望まれる。
また、DMEの水蒸気改質では、反応器にDMEを導入する前に予熱が行われるが、反応器にDMEを導入する場合、予熱によりDMEが熱分解してメタンが生成する可能性がある。このメタンは水蒸気改質温度が700℃以上なので、DMEが熱分解してメタンになると低温での水素生成率を低減させる要因となることが「水素の物性・反応の機能性化と応用」、P328−350、2001年、(株)石川島プラント建設で指摘されている。このことから、予熱時のDMEのメタン化抑制が必要となる。
本発明はかかる従来の事情に対処するためになされたものであり、より低コストで効率的にDMEを水蒸気改質して水素を製造することが可能な水素製造装置を提供することを目的とする。
本発明に係る水素製造装置は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、ジメチルエーテルを気体として供給するジメチルエーテル供給部と、水蒸気を供給する蒸発器と、前記ジメチルエーテル供給部から供給されたジメチルエーテルと前記蒸発器から供給された水蒸気とを混合して混合ガスを予熱する予熱器と、前記予熱器で予熱された混合ガスを改質して水素リッチガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された水素リッチガスを精製して所要の濃度の水素を得る水素精製部とを備え、前記ジメチルエーテル供給部、蒸発器、予熱器、改質器および水素精製部の少なくとも1つが原子力発電プラントの熱を利用するように構成したことを特徴とするものである。
本発明に係る水素製造装置においては、より低コストで効率的にDMEを水蒸気改質して水素を製造することができる。
本発明に係る水素製造装置の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明に係る水素製造装置の実施の形態を示す構成図である。
水素製造装置1は、DME供給部2、蒸発器3、予熱器4、改質器5、水素精製部6を有する。水素製造装置1のDME供給部2、蒸発器3、予熱器4、改質器5、水素精製部6は、それぞれ原子力発電プラント7と熱交換可能かつ温度制御可能に設けられている。
DME供給部2はDMEを気体として予熱器4に供給する機能を有する。このため、DMEが液体でDME供給部2に供給された場合には、原子力発電プラント7からの熱11を利用し、DMEを0℃以上に保持することでDMEを気化させて気体の状態でDMEを予熱器4に供給できるように構成される。
なお、ここで原子力発電プラント7としては、軽水炉、高速増殖炉、高温ガス炉、沸騰水型原子炉、加圧水型原子炉のプラントの適用が可能である。
蒸発器3は、水蒸気を予熱器4に供給する機能を有する。このため、水12が蒸発器3に供給された場合には、原子力発電プラント7からの熱11を利用し、水12を蒸発させて水蒸気を予熱器4に供給できるように構成される。蒸発器3の温度は、水12を完全に蒸発させるため150℃以上が好ましい。原子力発電プラント7の熱11だけで蒸発器3が150℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて蒸発器3を外部から加熱することが好ましい。
予熱器4はDMEと水蒸気とを混合し、原子力発電プラント7の熱11を利用してDMEと水蒸気の混合ガスを250℃〜300℃まで予熱する機能と、予熱後のDMEと水蒸気の混合ガスを改質器5に与える機能とを有する。原子力発電プラント7の熱11だけで予熱器4が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて予熱器4を外部から加熱することが好ましい。
なお、図1において符号11は原子力発電プラント7から導入される熱を示し、通常は原子炉で発生する蒸気、ガス、加圧水等の熱媒体から選択される。また、符号13は各機器で使用され原子力発電プラント7へ導かれる熱を示し、通常は復水の形態であるが、もちろん蒸気、ガス、加圧水の形態で原子力発電プラント7に導入されてもよい。
図2はDMEが熱分解して水素が生成される際の反応式である。
図2の式1はDMEがメタン、一酸化炭素および水素に熱分解する際の反応を示す式であり、式2は生成したメタンが水蒸気改質されて水素が生成される際の反応式である。式1および式2の反応には、700℃以上の温度が必要となる。ゆえにDMEがメタンに熱分解してしまうと低温での水素生成率を低下させる要因となることが分かる。
図3は予熱器4内におけるDMEからのメタン生成率と水蒸気添加比との関係を示す図である。
図3において縦軸はメタン(CH)生成率を示し、横軸は水蒸気(HO)の添加比を示す。また、●印、▲印、■印、◆印は、それぞれ予熱温度を350℃、300℃、250℃、200℃としたときのメタン生成率と水蒸気添加比との関係を示すデータである。図3によれば、DMEのメタン化を抑制するためには、予熱温度を250〜300℃とすれば好ましいことが分かる。
また、予熱器4内に蓄熱体として、DMEの水蒸気改質に使用する銅系触媒や活性アルミナを充填することでメタン化の抑制を行うことができる。
改質器5にはDMEの水蒸気改質に使用する銅系触媒や活性アルミナが充填される。そして改質器5には予熱済みDMEと水蒸気の混合ガスを原子力発電プラント7の熱を利用して予熱の場合と同様な理由から250℃〜300℃で改質し、水素リッチガスを生成する機能と、生成した水素リッチガスを水素精製部6に与える機能とが備えられる。原子力発電プラント7の熱だけで改質器5が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて予熱器4を外部から加熱することが好ましい。
図4はDMEを水蒸気改質する際の反応式である。
改質器5では、図4の式3および式4の2段階の反応により予熱済みDMEと水蒸気の混合ガスから水素リッチガスが生成される。まず、図4の式3の反応によりDMEと水蒸気からメタノールが生成される。さらに、図4の式4の反応によりメタノールと水蒸気とから水素と二酸化炭素とが生成されて水素リッチガスとなる。
ここで、式3のDMEと水蒸気とからメタノールが生成される反応では活性アルミナが、式4のメタノールと水蒸気とから水素と二酸化炭素が生成される反応では銅がそれぞれ触媒として反応を促進させることができる。
図5は図4の2段階の反応を1つの式で示した反応式である。
すなわち、図5に示す式5は、DMEを水蒸気改質する際の反応式を示す。式5によれば、DMEの水蒸気改質で使用される水蒸気の量はモル比でDMEの3倍必要であることが分かる。
水素精製部6は、原子力発電プラント7の熱11を利用して水素リッチガスから使用目的に応じた所要の濃度の水素を精製する機能を有する。水素精製部6には、例えば一酸化炭素変成器8が設けられる。一酸化炭素変成器8は、水素の精製により生成された水素リッチガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変成する機能を有する。そして、水素精製部6に一酸化炭素変成器8を設けた場合には、一酸化炭素燃焼法により水素リッチガスから水素を精製するように構成される。この際、水素生成に用いられる一酸化炭素の濃度は水素の使用目的や濃度に応じて設定される。例えば水素が燃料電池に使用される場合には一酸化炭素の濃度は、10ppm以下に設定される。
水素精製部6において水素精製のために必要な熱は、原子力発電プラント7の熱が利用されるが、一酸化炭素燃焼法による水素生成では250℃に設定する必要がある。原子力発電プラント7の熱だけで一酸化炭素変成器8が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて一酸化炭素変成器8を外部から加熱することが好ましい。
また、水素精製部6には、必要に応じて水素リッチガスに含まれる水蒸気を除去する水蒸気除去器9や水素リッチガスに含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去器10が設けられる。そして、水蒸気除去や二酸化炭素除去、未反応のDMEの除去、中間性生物であるメタノールの除去、メタンの除去が適宜実施される。二酸化炭素除去としては、例えばアミン法、二酸化炭素分離膜、PSA法(圧力変動吸着分離法)があり、用途目的に応じた形式を選択することができる。
なお、蒸発器3、予熱器4、改質器5、水素精製部6の全部あるいは一部を水素含有燃料の燃焼熱を用いて外部から加熱する場合には、水素精製部6において精製した水素を利用して水素含有燃料を生成することもできる。さらに、蒸発器3、予熱器4、改質器5、水素精製部6の全部あるいは一部を外部から加熱する場合、水素精製部6で精製した水素を利用することで二酸化炭素の発生を防ぐこともできる。
次に、水素製造装置1の作用について説明する。
まず、DME供給部2にDMEが供給される。DMEが液体の場合には、DME供給部2において原子力発電プラント7からの熱11を利用してDMEを0℃以上に保持することでDMEが気化される。そして、DME供給部2からは、DMEが気体として予熱器4に与えられる。
一方、蒸発器3に水あるいは水蒸気が供給される。水12が蒸発器3に供給された場合には、蒸発器3において、原子力発電プラント7からの熱11を利用して水12を蒸発させることにより水蒸気が生成される。蒸発器3の温度は、水12を完全に蒸発させるため150℃以上程度とされ、原子力発電プラント7の熱11だけで蒸発器3が150℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱により外部から加熱される。そして、蒸発器3において生成された水蒸気は予熱器4に与えられる。
次に、予熱器4は原子力発電プラント7の熱11を利用してDMEと水蒸気の混合ガスを250℃〜300℃まで予熱する。原子力発電プラント7の熱11だけで予熱器4が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱により外部から予熱器4が加熱される。さらに、予熱器4は予熱後のDMEと水蒸気の混合ガスを改質器5に与える。
次に、改質器5において、原子力発電プラント7の熱を利用して、予熱済みDMEと水蒸気の混合ガスが250℃〜300℃に制御されて改質され、水素リッチガスが生成される。原子力発電プラント7の熱だけで改質器5が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて外部から改質器5が加熱せしめられる。さらに、水素リッチガスは、水素精製部6に与えられる。
次に、水素精製部6において、原子力発電プラント7の熱を利用して水素リッチガスから使用目的に応じた濃度の水素が精製される。水素精製部6には、例えば一酸化炭素変成器8が設けられ、一酸化炭素燃焼法により水素リッチガスから水素が精製される。この際、水素生成に用いられる一酸化炭素の濃度は水素の使用目的や濃度に応じて設定され、例えば水素が燃料電池に使用される場合には一酸化炭素の濃度は、10ppm以下に設定される。
また、水素精製部6には、必要に応じて水蒸気除去器9や二酸化炭素除去器10が設けられ、水素リッチガスに含まれる水蒸気や二酸化炭素が除去される。
水素精製部6において水素精製のために必要な熱は、原子力発電プラント7の熱が利用されるが、一酸化炭素燃焼法による水素生成では250℃に設定する必要がある。原子力発電プラント7の熱だけで一酸化炭素変成器8が250℃以上にならない場合は、適宜炭素含有燃料および水素含有燃料の一方あるいは双方の燃料の燃焼熱を用いて外部から一酸化炭素変成器8が加熱される。
さらに、このようにして精製された水素は、水素ステーション等の需要先に供給され、水素の一部は必要に応じて蒸発器3、予熱器4、改質器5、水素精製部6の全部あるいは一部を外部から加熱するための水素含有燃料として利用されるとともに、二酸化炭素の発生防止用に利用される。
以上のような水素製造装置1によれば、原子力発電プラント7における余剰熱を利用してDMEを水蒸気改質することで、より低コストで効率的にDMEを水蒸気改質して水素を製造することができる。この際、原子力発電プラント7と水素製造装置1と間の熱交換における温度を適切に制御することにより、低温で安全に水素を製造することができる。
さらに、水素製造装置1によれば、DMEの予熱温度を制御することでDMEのメタン化を抑制し、低温での水素生成能を向上させることができる。
すなわち、原料ガスであるDMEを予熱せずに改質器5に与えると、DMEの温度が十分とならず水素生成率の低下に繋がるが、水素製造装置1では予熱器4によりDMEが予め十分に予熱されるため水素生成率の低下を回避させることができる。しかし、逆に予熱温度が高すぎるとDMEが熱分解してメタン化してしまい水蒸気改質して水素を生成するためには700℃以上の温度が必要となる。
一方、水素製造装置1では予熱温度が250℃〜300℃に制御されるため、DMEのメタン化による低温での水素生成率の低下を抑制することができる。
さらに、水素製造装置1では予熱器4に蓄熱体としてDMEの水蒸気改質に使用する銅系触媒や活性アルミナが充填されるため、メタン化抑制の効果が向上する。
本発明に係る水素製造装置の実施の形態を示す構成図。 DMEが熱分解して水素が生成される際の反応式。 予熱器内におけるDMEからのメタン生成率と水蒸気添加比との関係を示す図。 DMEを水蒸気改質する際の反応式。 図4の2段階の反応を1つの式で示した反応式。
符号の説明
1 水素製造装置
2 DME(ジメチルエーテル)供給部
3 蒸発器
4 予熱器
5 改質器
6 水素精製部
7 原子力発電プラント
8 一酸化炭素変成器
9 水蒸気除去器
10 二酸化炭素除去器
11 原子力発電プラントから導入される熱
12 水
13 各機器で使用され原子力発電プラントへ導かれる熱

Claims (10)

  1. ジメチルエーテルを気体として供給するジメチルエーテル供給部と、水蒸気を供給する蒸発器と、前記ジメチルエーテル供給部から供給されたジメチルエーテルと前記蒸発器から供給された水蒸気とを混合して混合ガスを予熱する予熱器と、前記予熱器で予熱された混合ガスを改質して水素リッチガスを生成する改質器と、前記改質器で生成された水素リッチガスを精製して所要の濃度の水素を得る水素精製部とを備え、前記ジメチルエーテル供給部、蒸発器、予熱器、改質器および水素精製部の少なくとも1つが原子力発電プラントの熱を利用するように構成したことを特徴とする水素製造装置。
  2. 前記水素精製部に水素リッチガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器を設けたことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  3. 前記水素精製部に水素リッチガスに含まれる一酸化炭素を二酸化炭素に変成する一酸化炭素変成器と、水素リッチガスに含まれる水蒸気を除去する水蒸気除去器と、水素リッチガスに含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素水蒸気除去器とを設けたことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  4. 前記ジメチルエーテル供給部、蒸発器、予熱器、改質器および水素精製部の少なくとも1つを水素含有燃料の燃焼熱を用いて外部から加熱するように構成したことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  5. 前記ジメチルエーテル供給部、蒸発器、予熱器、改質器および水素精製部の少なくとも1つを炭素含有燃料の燃焼熱を用いて外部から加熱するように構成したことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  6. 前記ジメチルエーテル供給部、蒸発器、予熱器、改質器および水素精製部の少なくとも1つを水素精製部において精製された水素を利用して生成した水素含有燃料の燃焼熱を用いて外部から加熱するように構成したことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  7. 前記改質器は、前記混合ガスを250℃〜300℃で改質するように構成したことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  8. 前記予熱器は、前記混合ガスを250℃〜300℃で予熱するように構成したことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  9. 前記予熱器に銅系触媒を設けたことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
  10. 前記予熱器に活性アルミナを設けたことを特徴とする請求項1記載の水素製造装置。
JP2003410452A 2003-12-09 2003-12-09 水素製造装置 Expired - Fee Related JP4363969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410452A JP4363969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003410452A JP4363969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005170707A true JP2005170707A (ja) 2005-06-30
JP4363969B2 JP4363969B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=34731547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003410452A Expired - Fee Related JP4363969B2 (ja) 2003-12-09 2003-12-09 水素製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363969B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131500A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水素製造装置
JP2007186366A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 水素ガス製造装置及びその方法
JP2008195585A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 水素製造装置
US7815891B2 (en) 2006-01-12 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for producing hydrogen

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007131500A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 水素製造装置
JP2007186366A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Toshiba Corp 水素ガス製造装置及びその方法
US7815891B2 (en) 2006-01-12 2010-10-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Device and method for producing hydrogen
JP2008195585A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Toshiba Corp 水素製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4363969B2 (ja) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2444029C (en) Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
KR20050107445A (ko) 이산화탄소 고정을 이용한 디젤 증기 개질
JP5085358B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池−水素製造システム
AU2002338422A1 (en) Integrated fuel processor, fuel cell stack and tail gas oxidizer with carbon dioxide removal
RU2415904C2 (ru) Система синтеза жидкого топлива
KR20210103677A (ko) 수소 개질 시스템
KR20230029630A (ko) 수소 생성 방법
KR20230029615A (ko) 수소 생성 방법
RU2199486C2 (ru) Способ производства синтез-газа, применяемого для синтеза бензина, керосина и газойля (варианты)
JP5107234B2 (ja) 液体燃料合成システム
CA2856691C (en) System and method for producing gasoline or dimethyl ether
JP5138586B2 (ja) 液体燃料合成システム
JP4363969B2 (ja) 水素製造装置
US20100176346A1 (en) Process and system for conducting isothermal low-temperature shift reaction using a compact boiler
JP2002208425A (ja) 燃料電池用燃料改質器
TW201333181A (zh) 氣體至液體的轉換技術
CN102165041B (zh) 烃合成反应装置、烃合成反应系统以及烃合成方法
JP2011020863A (ja) 炭素循環型水素製造システム及びその利用方法
JP2004067979A (ja) メタノールからメタンリッチガスを製造する装置及び方法
JP5137334B2 (ja) コジェネレーションシステム
KR102446109B1 (ko) 이산화탄소를 연료로 하는 연료 전지가 적용된 수중 운동체용 연료 전지 운용시스템 및 운용방법
JPH11255501A (ja) 燃料電池発電装置のガス改質装置
JP6153810B2 (ja) 水素供給システム
JP5266103B2 (ja) 改質方法および改質システム
JP2012067165A (ja) 排熱エネルギー回収利用方法および回収利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090728

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4363969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees