JP2005168103A - 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム - Google Patents

電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005168103A
JP2005168103A JP2003400306A JP2003400306A JP2005168103A JP 2005168103 A JP2005168103 A JP 2005168103A JP 2003400306 A JP2003400306 A JP 2003400306A JP 2003400306 A JP2003400306 A JP 2003400306A JP 2005168103 A JP2005168103 A JP 2005168103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge
discharge cycles
cell block
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003400306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3976268B2 (ja
Inventor
Shigefumi Odaohara
重文 織田大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2003400306A priority Critical patent/JP3976268B2/ja
Priority to US10/997,532 priority patent/US7494729B2/en
Publication of JP2005168103A publication Critical patent/JP2005168103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3976268B2 publication Critical patent/JP3976268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】 複数の電池ブロックや複数の電池を接続可能な電気機器において、特定の電池、電池ブロックだけが劣化する現象を防ぐ。
【解決手段】 電力を消費する電気機器本体に接続可能に構成されるハイブリッド電池100にて、単数または複数の電池セルからなり充電の後に放電して電気機器本体に対して電力を供給するセルブロックA101と、単数または複数の電池セルからなり充電の後に放電して電気機器本体に対して電力を供給すると共に、セルブロックA101とは選択的にアクティブとなるセルブロックB111とを含み、セルブロックA101の充放電サイクル数とセルブロックB111の充放電サイクル数とに基づいて、アクティブとなるセルブロックをCPU120が選択する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、コンピュータ装置などの電気機器等に係り、より詳しくは、複数の電池ブロックや電池をバッテリとして用いる電気機器等に関する。
ノートブック型パーソナルコンピュータ(ノートPC)に代表される情報端末機器や、PDA(Personal Digital Assistant)等のパーソナル機器、各種携帯型オーディオ機器、ビデオカメラ等の各種電気機器では、商用電源から例えばACアダプタを介して直接、電力の供給を受ける場合の他、充放電を繰り返しながら何度も使用できる電池(蓄電池、2次電池、バッテリ)から電力の供給を受ける場合がある。この電池としては、比較的容量も大きく価格も安いニッケル水素電池(NiMH電池)やニッケルカドミウム電池(ニッカド電池)が用いられている。また、ニッケルカドミウム電池に比べて単位重量あたりのエネルギ密度の高いリチウムイオン電池、液体の電解質を利用せずに固体のポリマーを用いるリチウムポリマー電池などが用いられる場合がある。
上述のような電気機器で、例えばノートPCでは、これらの電池類が格納されるバッテリパックを装備可能に構成され、ユーザは、AC電源のない場所ではバッテリ駆動でシステム本体を動作させている。しかしながら、上記バッテリパックにおける満充電からのバッテリ動作時間は必ずしもユーザにとって満足のいくものではない。そこで、従来よりバッテリを2個搭載した、所謂デュアルバッテリシステムのノートPCが提案されている。具体的には、システム本体の筐体に装着されるメインバッテリ(標準バッテリ)のバッテリパックに加えて、拡張ベイや拡張ベース(ウルトラベース)などに、例えばCD−RWやDVDなどのドライブの代わりにセカンドバッテリのバッテリパックの装着を可能とする機種が存在している。
公報記載の従来技術としては、例えば、第1のバッテリと第2のバッテリとを備えた装置において、負荷切換回路を制御して第1のバッテリおよび第2のバッテリの何れか一方を負荷回路に交互に接続することで、バッテリの状態を常に把握して活性化させ寿命を延ばす技術が存在している(例えば、特許文献1参照。)。また、発明者らは、第1のバッテリおよび第2のバッテリを備えた装置において、ダイオードによる電力の損失を防止し、バッテリ駆動による動作時間を長くした発明について既に提案している(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−37740号公報(第3−4頁、図1) 特許番号第2708374号公報(第5−7頁、図2)
一方、発明者らは、種類の違う電池を混在させて1つの電池パックを構成する技術について、研究を続けている。種類の違う電池セルを直列や並列に接続すると、一般に電池セルが急速に劣化してしまうことから、種類の違う電池セルを混在させて用いられることは通常行われない。複数の電池セルをブロックとして使用する場合には、同じ種類のセルであって、更に製造時のロット等が同じであっても性能が更に同じものを選定する等、複数の電池セルにおける特性を極力揃えてブロックを形成することが一般的に行われている。しかしながら、例えば電池パックに使われていない空間(スペース)がある場合であっても、セルの形状によってはそのスペースを埋め尽くすことができず、空きスペースを有効に利用することができなかった。例えば同じリチウムイオン電池であっても円筒形状と角形のリチウムイオン電池を混在させることができず、これらを混在させることができれば、スペースを有効に利用することが可能となり、電池パックの形状を柔軟に設計することが可能となる。
そこで、発明者らは、同種の電池セル毎に、単セル電池を直列や並列に接続することによってセルブロック(電池ブロック)を構成したハイブリッド電池の実用化に向けて研究を進めている。このような、複数の電池ブロックを内部に配置するハイブリッド電池では、異なるセルが電気的に接続されないように構成することで、セル劣化の発生を抑制している。しかし、片側の電池ブロックがもう一方の電池ブロックに比べて充放電サイクル数が著しく増えてしまう場合には、一方の充放電サイクル数の増大に伴って電池劣化の度合いが大きくなり、結果としてハイブリッド電池の電池寿命を低下させてしまう。このハイブリッド電池は電池パックとして1つの筐体を形成しており、一方の電池ブロックの劣化はハイブリッド電池全体の劣化となる。その結果、ハイブリッド電池における総電池容量の減少となる。
また、従来技術の欄で説明したように、メイン電池とセカンド電池等の複数の電池を機器に搭載したデュアルバッテリシステムにおいても、一方の電池だけが優先的に使用される場合がある。かかる場合には、一方の電池だけが極端に寿命が短くなると共に、全体の電池容量も低下してしまう。例えば、上記特許文献1において、第1のバッテリがメイン電池、第2のバッテリがセカンド電池(ベイ・ドライブに接続される電池)とすると、通常ベイ・ドライブに接続せずにノートPCを使用するユーザの場合、メイン電池の充放電サイクル数だけが増えてしまう。このとき、上記特許文献1のように単に交互に切り替え制御するだけでは、上記問題を解決することができない。その一方で、新しくノートPCを買い換えたユーザの場合には、セカンド電池の充放電サイクル数だけが増えた状態となっているが、上記特許文献1のように単に交互に切り替え制御するだけでは、セカンド電池だけの寿命が極端に短くなってしまう。
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、所謂ハイブリッド電池や所謂デュアルバッテリシステム等の複数の電池ブロックや複数の電池を接続可能な電気機器において、特定の電池、電池ブロックだけが劣化する現象を防ぐことにある。
また他の目的は、複数の電池、複数の電池ブロックを接続可能な電気機器において、充放電サイクル数を均一化することで、トータルの電池容量(総電池容量)を高く維持することにある。
かかる目的のもと、本発明は、複数のセルブロック(電池ブロック)を内部に配置する所謂ハイブリッド電池や、機器に電池を2個搭載した所謂デュアルバッテリ等の複数個の電池が機器に接続される場合において、それぞれのセルブロックやそれぞれの電池の充放電サイクル数が均等になるように放電制御を行うことにより、片方のセルブロックや電池だけが著しく劣化してしまう現象を防いでいる。すなわち、本発明が適用される一の態様は、電力を消費する電気機器本体に接続可能に構成される電池パックであって、単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して電気機器本体に対して電力を供給する第1のセルブロックと、単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して電気機器本体に対して電力を供給すると共に、第1のセルブロックとは選択的にアクティブとなる第2のセルブロックとを含み、この第1のセルブロックの充放電サイクル数と第2のセルブロックの充放電サイクル数とに基づいて、第1のセルブロックおよび第2のセルブロックの中からアクティブとなるセルブロックが選択されることを特徴としている。
ここで、この電池パックは、第1のセルブロックの充放電サイクル数と第2のセルブロックの充放電サイクル数とを比較し、充放電サイクル数の少ないものから優先的にアクティブとなるように選択されることを特徴としている。
また、この第1のセルブロックの充放電サイクル数および第2のセルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識される第1のセルブロックの充放電サイクル数と第2のセルブロックの充放電サイクル数との差が一定範囲となるようにアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラを更に備えたことを特徴としている。
尚、この電池パックは、必ずしも2つのセルブロックだけではなく、3つ以上の複数のセルブロックを有する場合を含む。かかる場合に、特定のセルブロックを上記第1のセルブロックとし、任意の他のセルブロックを上記第2のセルブロックとみなすことで、第3、第4のセルブロックを有する電池パックにも同様に適用される。以下、後述する第1の電池、第2の電池などの関係も同様である。
一方、本発明が適用される電気機器は、電力を消費する本体と、この本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、複数のセルブロックの中の特定のセルブロックから放電することにより本体に対して電力を供給するハイブリッド電池とを含み、このハイブリッド電池は、複数のセルブロックを構成する各セルブロックの充放電サイクル数の差が一定範囲となるように、アクティブとなるセルブロックが選択されることを特徴としている。
ここで、このハイブリッド電池は、複数のセルブロックを構成する各セルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識された充放電サイクル数の各セルブロックごとの差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラを備えたことを特徴としている。このコントローラは、本体側コントローラとの間でコミュニケーションを図り、把握された複数のセルブロックの総容量のデータ等を本体側コントローラに送信している。
他の観点から捉えると、本発明が適用される電気機器は、本体に接続可能に構成され本体に対して電力を供給する第1の電池と、本体に接続可能に構成され、第1の電池とは選択的にアクティブとなって本体に電力を供給する第2の電池とを含み、この本体は、第1の電池と第2の電池とが本体に接続された際、この第1の電池と第2の電池との充放電サイクル数が均等となるように、第1の電池および第2の電池を切換制御することを特徴としている。
ここで、この本体は、第1の電池および第2の電池の充放電サイクル数を認識し、認識された第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数の差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、コントローラからの指示に基づいて第1の電池および第2の電池を切り換える切換回路とを備えたことを特徴としている。また「均等」とは、完全一致ではなく、ある範囲を有するものである。
また、本発明は、ノートPCなどのコンピュータ装置から把握することができる。すなわち、本発明は、システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、このシステム本体に対して電力を供給するとともにメイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池とをシステム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、メイン電池の充放電サイクル数とセカンド電池の充放電サイクル数との差が一定範囲となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、このコントローラからの指示に基づいてメイン電池およびセカンド電池を切り換える切換回路とを含む。
このコントローラは、メイン電池およびセカンド電池の充放電サイクル数を認識し、認識されたメイン電池の充放電サイクル数およびセカンド電池の充放電サイクル数の差が予め定められた所定の値以内か否かを判断し、この所定の値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御することを特徴としている。この所定の値とは、充放電サイクル数が同等(均等、均一)と考えられる値であり、例えば3サイクルや10サイクル等を選択することができる。
観点を変えると、本発明は、システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、このシステム本体に対して電力を供給するとともにメイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池とをシステム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、メイン電池の充放電サイクル数およびセカンド電池の充放電サイクル数を認識する認識手段と、この認識手段による認識に基づいて、メイン電池またはセカンド電池の何れかにつき、充放電サイクル数の少ない電池から優先的にアクティブにする手段とを含む。
ここで、この優先的にアクティブにする手段は、認識手段により認識されたメイン電池の充放電サイクル数とセカンド電池の充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、充放電サイクル数の少ない電池に切り換えてアクティブにすることを特徴とすることができる。
更に、本発明を方法の発明から捉えると、本発明は、電力を消費する本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、複数のセルブロックの中の何れかのセルブロックから放電することにより本体に対して電力を供給する電池の制御方法であって、複数のセルブロックにおける各々の充放電サイクル数を認識するステップと、認識された各々の充放電サイクル数に基づいて、放電するセルブロックを選択するステップとを含む。ここで、このセルブロックを選択するステップは、各々の充放電サイクル数が均等となるように、放電するセルブロックを選択することを特徴としている。
しかして、本発明は、電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、この第1の電池とは選択的にアクティブとなって本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続された際の電気機器における電力供給方法であって、第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数を認識するステップと、認識された第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数に基づいて、第1の電池および第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択するステップとを含む。ここで、この電池を選択するステップは、第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数が均等となるように、電力の供給源となる電池を選択することを特徴としている。
また、本発明が適用されるプログラムは、電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、第1の電池とは選択的にアクティブとなって本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続可能に構成されるコンピュータに、接続された第1の電池の充放電サイクル数および接続された第2の電池の充放電サイクル数を認識する機能と、認識された第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数に基づいて、第1の電池および第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択する機能とを実現させる。
ここで、この電池を選択する機能は、第1の電池の充放電サイクル数と第2の電池の充放電サイクル数とを比較し、充放電サイクル数の少ない電池から優先的にアクティブとなるように選択される。また、この電池を選択する機能は、第1の電池の充放電サイクル数および第2の電池の充放電サイクル数が均等となるように、電力の供給源となる電池を選択することを特徴としている。
尚、上述した各発明において、「第1の電池」および「第2の電池」は、複数の電池が電気機器に接続されたシステム(例えばデュアルバッテリシステム)の電池に限定されることはなく、複数の電池ブロックが格納される電池パック(例えばハイブリッド電池)を構成するこれらの電池ブロックとして捉えることができる場合もある。
本発明によれば、所謂ハイブリッド電池やデュアルバッテリシステム等の複数の電池ブロック、電池を接続可能な電気機器において、特定の電池ブロック、電池だけが劣化する現象を防ぐことが可能となる。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は、電気機器の一例として、ノートブックPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置10のハードウェア構成を示した図である。図1に示すコンピュータ装置10において、CPU11は、コンピュータ装置10全体の頭脳として機能し、OSの制御下で各種プログラムを実行している。このCPU11は、システムバスであるFSB(Front Side Bus)12、高速のI/O装置用バスとしてのPCI(Peripheral Component Interconnect)バス20、ISAバスに代わる新しいインタフェースであるLPC(Low Pin Count)バス40という3段階のバスを介して、各構成要素と相互接続されている。このCPU11は、キャッシュメモリにプログラム・コードやデータを蓄えることで、処理の高速化を図っている。CPU11の内部に設けられる1次キャッシュの容量の不足を補うために、専用バスであるBSB(Back Side Bus)13を介して2次キャッシュ14が置かれる場合がある。
FSB12とPCIバス20は、メモリ/PCIチップと呼ばれるCPUブリッジ(ホスト−PCIブリッジ)15によって連絡されている。このCPUブリッジ15は、メインメモリ16へのアクセス動作を制御するためのメモリコントローラ機能や、FSB12とPCIバス20との間のデータ転送速度の差を吸収するためのデータバッファ等を含んだ構成となっている。メインメモリ16は、CPU11の実行プログラムの読み込み領域、処理データを書き込む作業領域として利用される書き込み可能メモリである。この実行プログラムには、OSや各種ドライバ、各種アプリケーションプログラム、BIOS(Basic Input/Output System)等のファームウェアが含まれる。ビデオサブシステム17は、ビデオに関連する機能を実現するためのサブシステムでありビデオコントローラを含んでいる。このビデオコントローラは、CPU11からの描画命令を処理して描画情報をビデオメモリに書き込むと共に、ビデオメモリからこの描画情報を読み出して液晶ディスプレイ(LCD)18に描画データとして出力している。
PCIバス20には、I/Oブリッジ21、カードバスコントローラ22、オーディオサブシステム25、ドッキングステーションインターフェース(Dock I/F)26、miniPCIコネクタ(スロット)27が夫々接続されている。カードバスコントローラ22は、PCIバス20のバスシグナルをカードバススロット23のインターフェースコネクタ(カードバス)に直結させるための専用コントローラであり、このカードバススロット23には、PCカード24を装填することが可能である。ドッキングステーションインターフェース26は、コンピュータ装置10の機能拡張装置であるドッキングステーション(図示せず)を接続するためのハードウェアである。ドッキングステーションにノートPCがセットされると、ドッキングステーションの内部バスに接続された各種のハードウェア要素が、ドッキングステーションインターフェース26を介してPCIバス20に接続される。また、miniPCIコネクタ27には、例えばワイヤレスLANモジュールが内蔵されたミニPCI(miniPCI)カード28が接続される。
I/Oブリッジ21は、PCIバス20とLPCバス40とのブリッジ機能を備えている。また、IDE(Integrated Device Electronics)インタフェース機能を備えており、この機能によって実現されるインタフェースは、IDEハードディスクドライブ(HDD)31が接続される他、CD−ROMドライブ32がATAPI(AT Attachment Packet Interface)接続される。このCD−ROMドライブ32の代わりに、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブのような、他のタイプのIDE装置が接続されても構わない。また、このI/Oブリッジ21にはUSBポートが設けられており、USBコネクタ30と接続されている。更に、I/Oブリッジ21には、SMバスを介してEEPROM33が接続されている。また、I/Oブリッジ21からモデム機能をサポートするAC97(Audio CODEC '97)、コアチップに内蔵されたイーサネット(登録商標)に対するインタフェースであるLCI(LAN Connect Interface)、USB等を介して、コネクタ47が複数、接続されている。この複数のコネクタ47の各々には、コミュニケーションカード48が接続可能に構成されている。
更に、I/Oブリッジ21は、電源回路50に接続されている。電源回路50は、ACアダプタ51、2次電池であるメイン電池(第1の電池)52およびセカンド電池(第2の電池)53を接続可能に構成されている。また、後述するエンベデッドコントローラ41の指示に基づいてメイン電池52およびセカンド電池53の何れかをアクティブにするために切り換えるバッテリ切換回路54、コンピュータ装置10で使用される5V、3.3V等の直流定電圧を生成するDC/DCコンバータ(DC/DC)55、メイン電池52およびセカンド電池53を充電するための充電回路56等を備えている。
LPCバス40には、エンベデッドコントローラ41、フラッシュROM44、SuperI/Oコントローラ45が接続されており、更に、キーボード/マウスコントローラのような比較的低速で動作する周辺機器類を接続するためにも用いられる。また、エンベデッドコントローラ41には、ゲートアレイロジック42が接続されている。このSuperI/Oコントローラ45にはI/Oポート46が接続されている。エンベデッドコントローラ41は、図示しないキーボードのコントロールを行うと共に、電源回路50に接続されて電源管理機能の一部を担っている。
図2は、本実施の形態が適用されるハイブリッド電池100の全体構成を示した図である。電池パック(バッテリパック)を構成するハイブリッド電池100は、メイン電池52やセカンド電池53に用いられ、複数の電池ブロック(セルブロック)を内部に配置した電池である。図2に示すハイブリッド電池100では、セルブロックA(第1の電池)101とセルブロックB(第2の電池)111の2つのセルブロックが設けられている。セルブロックA101は例えば4直列の円筒形リチウムイオンセルで構成され、セルブロックB111は例えば4直列の角形リチウムイオンセルで構成されており、同種の電池セルごとにセルブロックを構成している。セルブロックは、単セル電池を直列や並列に接続することによって構成される。これらのセルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)は、互いに電気的に接続されていない。このように、異なる電池セルが電気的に接続されないので、セルの劣化を発生させない。また、セルを混合させても1つの電池パックとして扱うことができるようになる。更に、一般的には、セルブロックA101とセルブロックB111とは選択的にアクティブとなるように構成されている。ハイブリッド電池100の各セルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)は充電回路(図示せず)に接続可能に構成され、ACアダプタ51からの電力供給を受けて充電される。また、各セルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)はDC/DCコンバータ(DC/DC)55に接続され、放電によりコンピュータ装置10のシステム本体に電力を供給することが可能である。
また、ハイブリッド電池100は、各セルブロックの残容量の管理や、セルブロックA101とセルブロックB111との切り換え制御等を実行するCPU120、CPU120の作業用メモリであるEEPROM121を備えている。CPU120は、電池パックであるハイブリッド電池100の全体を制御すると共に、システム本体側のエンベデッドコントローラ41との通信を司っており、例えばSBS(Smart Battery System)に準拠し、SBSのインタフェースを介してエンベデッドコントローラ41と所定のコミュニケーションを図っている。また、本実施の形態における各セルブロックの切り換え制御を実行している。ハイブリッド電池100内部のコントローラであるCPU120は、各セルブロックの総容量データ(総電池容量)を管理し、1つの電池パックとして扱い、システム本体側(エンベデッドコントローラ41)に容量データを送っている。これらによって、異なる電池セルが混在した電池パックを、1つの電池パック(筐体が同じか否かを必ずしも問わない)として扱うことが可能となる。
更に、ハイブリッド電池100は、各セルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)毎に、同様な機能構成を備えている。例えば、各セルブロック毎に、保護用のFET(電界効果トランジスタ:Field effect Transistor)が接続されている。セルブロックA101のFET102は、放電の停止/充電の停止を行うFET-A1/FET-A2を備え、またセルブロックB111のFET112も同様に、放電の停止/充電の停止を行うFET-B1/FET-B2を備えている。本実施の形態では、通常は保護用に用いられるFET102およびFET112を利用して、セルブロックA101とセルブロックB111との切り換えを可能としている。このように、従来の保護回路を利用してセルブロックの切り換えを行うので、最小のコストでハイブリッド化を実現している。
また、ハイブリッド電池100は、各セルブロックの電圧の測定や電流値の測定を行うアナログ回路のASICであるアナログフロントエンド103,113を備えている。本実施の形態では、CPU120がFET102,112のオン/オフを制御するときに、アナログフロントエンド103,113にコマンドを出力する。そのコマンドを受け取ったアナログフロントエンド103,113では、その回路の一部がFET102,112を具体的にON/OFFするように機能している。例えば、セルブロックA101をアクティブにして、このセルブロックA101から放電する際には、CPU120はアナログフロントエンド103にFET102のFET-A1およびFET-A2をONさせるコマンドを出力し、アナログフロントエンド113にFET112のFET-B1およびFET-B2をOFFさせるコマンドを出力する。かかる出力に基づいて、アナログフロントエンド103,113は、FET102,112をON/OFFさせる。逆にセルブロックB111から放電するときには、FET-A1およびFET-A2がOFF、FET-B1およびFET-B2がONとなるように設定、制御される。
このアナログフロントエンド103,113は、抵抗107,117の両端に生じる電圧値および電流値を出力している。CPU120は、アナログフロントエンド103,113に対してコマンドを出力し、一定時間後にアナログフロントエンド103,113のアナログポート(またはレジスタ)にある電圧値と電流値とを観察する。CPU120は、観察された電圧値と電流値とをサイクル数に換算することで、セルブロックA101およびセルブロックB111の充放電サイクル数を把握することができる。
また、ハイブリッド電池100では、保護機能であるヒューズ104,114、温度上昇を検知するサーミスタ105,115が各々のセルブロックに対応して備えられている。また、各セルブロックの電圧を測定して電圧が規定値よりも高くなるとヒューズ104,114を切断するセーフティIC106,116を各々備えており、CPU120に不具合等が生じてFET102,112が制御できなくなった場合でも、更なる安全が確保されている。
ここで、各セルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)の充放電サイクル数と容量との関係について考察する。
図3は、リチウムイオン電池におけるセルブロックの充放電サイクル数と容量との関係を示した図である。横軸は対数表示された充放電サイクル数(回数)を示し、縦軸は電池の容量を率(%)で示している。この図から、充放電サイクル数が増えれば増えるほどセルブロックの劣化度合いが大きくなることが読み取れる。より詳しくは、充放電サイクル数が100サイクルを超えたあたりから急速に落ち込むことが解る。これは、1つのセルブロックの特性であり、円筒形リチウムイオンセルであるセルブロックA101も角形リチウムイオンセルであるセルブロックB111も、ほぼ同様な特性を示す。
図4(a),(b)は、かかる劣化特性を有するセルブロックを用いたハイブリッド電池100において、具体的な劣化度合いを考察するための図である。図4(a)および図4(b)は、同一のセルブロックを用い、セルブロックA101とセルブロックB111とは同一の容量であるものとする。このとき、仮に図4(a)に示すように、一方のセルブロックの充放電サイクル数が300サイクル(容量40%)、他方のセルブロックの充放電サイクル数が0サイクル(容量100%)とすると、電池パックとしては150回の充放電サイクルで容量(総電池容量)が70%になると考えることができる。これに対して、図4(b)に示すように、両方のセルブロックの充放電サイクル数が150サイクル(容量82%)である場合には、電池パックとしては150回の充放電サイクルで容量(総電池容量)が82%になる。従って、両者のセルブロックのサイクル数が均等であればあるほど、電池パック全体の劣化度合いは小さくなる。また、3つ以上のセルブロックを有する場合にも、同様に、これらのサイクル数が均等であれば電池パック全体の劣化度合いが小さくなることが理解できる。
そこで、本実施の形態では、各々のセルブロック(セルブロックA101とセルブロックB111)における充放電サイクル数の差が、あるスレッショルド値以内になるように、CPU120によって放電時のアクティブなセルブロックを切換制御するように構成している。
図5は、CPU120によって実行されるセルブロックの切換制御処理を示したフローチャートである。ここでは、基本的に放電のときにサイクル数を制御している。初期設定では、まずセルブロックA101をアクティブに切り換え設定する(ステップ101)。次に、セルブロックA101とセルブロックB111とのサイクル数を各々認識して比較し、セルブロックA101のサイクル数からセルブロックB111のサイクル数を減算した値(デルタ)が、所定の値として予め設定されている「3」より大きいか否かが判断される(ステップ102)。デルタが3よりも大きい場合には、セルブロックB111をアクティブに切り換え(ステップ103)、セルブロックB111からシステム本体に向けて放電されるように制御する。デルタが3よりも大きくない場合にはそのまま次の処理に移行する。
次に、セルブロックB111とセルブロックA101とのサイクル数を比較し、セルブロックB111のサイクル数からセルブロックA101のサイクル数を減算した値(デルタ)が、所定の値として予め決定されている「3」より大きいか否かが判断される(ステップ104)。デルタが3よりも大きい場合には、セルブロックA101をアクティブに切り換え(ステップ105)、セルブロックA101からシステム本体に向けて放電されるように制御する。デルタが3よりも大きくない場合にはそのまま次の処理に移行する。そして、充電中か否かが判断され(ステップ106)、充電中ではない場合にはステップ102へ戻って上記処理が実行され、充電中である場合には充電処理が実行されて(ステップ107)、ステップ102へ戻る。
このように、充電中は充電状態によってアクティブなセルブロックは交互に切り換えられてしまうが、上記のようにサイクル数を元に放電時のアクティブなセルブロックを制御することにより、セルブロックA101とセルブロックB111とのサイクル数をほぼ同等に設定することができる。即ち、本実施の形態によれば、各セルブロックの充放電サイクル数の制御によって、ハイブリッド電池の各セルブロックの充放電サイクル劣化を最小限に制御することが可能となる。尚、制御に用いられる「3」の数は、この程度までは同等(均等)と見なせる範囲として決定されたものであり、実質的には「10」程度まで同等(均等)と見なすことも可能である。このようにして処理される結果、本実施の形態では、充放電サイクル数の少ないセルブロックから優先的にアクティブとなるように選択されるものとすることができる。
更に本実施の形態は、メイン電池とセカンド電池によって構成される所謂デュアルバッテリシステムにも適用することが可能である。
図6は、本実施の形態におけるデュアルバッテリシステムが適用される電源回路50の構成を説明するための図である。図6に示すシステムでは、エンベデッドコントローラ41によって切り換え制御がなされるバッテリ切換回路54を設け、メイン電池52とセカンド電池53との充放電サイクル数に基づいて、メイン電池52とセカンド電池53との切り換えを行っている。このバッテリ切換回路54は、メイン電池52の充電および放電をオン/オフするFET61(FET−11とFET−12)、セカンド電池53の充電および放電をオン/オフするFET62(FET−21とFET−22)が設けられ、FET61を駆動するFETドライブ回路63、FET62を駆動するFETドライブ回路64を設けている。FETドライブ回路63,64は、エンベデッドコントローラ41からのコマンドを受けて、各FETをオン/オフしている。メイン電池52およびセカンド電池53とエンベデッドコントローラ41とは、例えばSBSのインタフェースを介して、電池容量等の情報の他、充放電サイクル数に関する情報をやりとりしている。
すなわち、デュアルバッテリシステムにおけるメイン電池52およびセカンド電池53の各充放電サイクル数は、各電池に内部CPUを有するインテリジェント電池である場合にはこの内部CPUからの情報に基づいて、エンベデッドコントローラ41が認識することが可能である。より具体的には、各電池の内部に設けられたアナログフロントエンドから出力される電流値および電圧値を各電池の内部CPUが取得し、取得された電流値および電圧値から充放電サイクル数を得る。エンベデッドコントローラ41は、SBSのインタフェースを介してかかる充放電サイクル数を認識することができる。
図6に示すデュアルバッテリシステムでは、図2に示す各要素を図6に示す各要素に置き換えることで、図2〜図5を用いて説明した機能、切換制御処理を図6の各要素にて適用することができる。例えば、セルブロックA101をメイン電池52に、セルブロックB111をセカンド電池53に、FET102,112をFET61,62に、アナログフロントエンド103,113をFETドライブ回路63,64に置き換え、CPU120で行われていた制御をエンベデッドコントローラ41にて実行させることで、図3および図4に示すものと同様の効果が得られる。
図7は、デュアルバッテリシステムにおけるバッテリの切換処理を示したフローチャートである。ここでは、エンベデッドコントローラ41の制御およびバッテリ切換回路54の動作によって、電力の供給源となる電池が選択される処理が示されており、基本的に放電のときにサイクル数を制御している。初期設定では、まずエンベデッドコントローラ41からの指示のもと、バッテリ切換回路54がメイン電池52をアクティブに切り換える(ステップ201)。次に、エンベデッドコントローラ41は、例えばSBSインタフェースを介してメイン電池52およびセカンド電池53の充放電サイクル数を認識する(ステップ202)。そしてメイン電池52のサイクル数からセカンド電池53のサイクル数を減算した値(デルタ)が、所定の値として予め設定されている「3」より大きいか否かが判断される(ステップ203)。デルタが3よりも大きい場合には、セカンド電池53をアクティブに切り換え(ステップ204)、セカンド電池53からシステム本体に向けて放電されるように制御する。デルタが3よりも大きくない場合にはそのまま次の処理に移行する。
次に、エンベデッドコントローラ41は、セカンド電池53とメイン電池52とのサイクル数を認識し(ステップ205)、セカンド電池53のサイクル数からメイン電池52のサイクル数を減算した値(デルタ)が、所定の値として予め決定されている「3」より大きいか否かが判断される(ステップ206)。デルタが3よりも大きい場合には、エンベデッドコントローラ41の指示に基づいてバッテリ切換回路54はメイン電池52をアクティブに切り換え(ステップ207)、メイン電池52からシステム本体に向けて放電されるように制御される。デルタが3よりも大きくない場合にはそのまま次の処理に移行する。そして、充電中か否かが判断され(ステップ208)、充電中ではない場合にはステップ202へ戻って上記処理が繰り返され、充電中である場合には充電処理が実行されて(ステップ209)、ステップ202へ戻る。以上のように、本実施の形態では、メイン電池52とセカンド電池53との中から充放電サイクル数の少ない電池が優先的にアクティブとなるように選択されており、電力の供給源となる電池が決定される。
このように、メイン電池52およびセカンド電池53(ベイ・ドライブに接続される電池)が共に接続されるデュアルバッテリシステムにて、これらの電池の充放電サイクル数が均一になるように切換制御が実施されるために、一方の電池だけが劣化する現象を防止することができる。例えば、電池が2個、搭載されている場合に、必ずセカンド電池53から放電するシステムが存在している。かかるシステムを利用する場合、ユーザの使用状況では、毎回、両者の電池を完全に使い切ることは希であり、ほとんどはセカンド電池53しか使用されない。そのために、通常、メイン電池52に比べてセカンド電池53のサイクル数が極端に大きくなってしまう。この場合には、セカンド電池53だけに、一方的な劣化現象が生じてしまう。また、デュアルバッテリシステムの全体の容量も大きく減少することになる。しかしながら、本実施の形態を適用することで、両者の電池の寿命を均等に延ばすことが可能になると共に、システム全体の容量も高く維持することが可能となる。
尚、上述した実施の形態では、2つのセルブロックを有するハイブリッド電池100、第1のバッテリであるメイン電池52と第2のバッテリであるセカンド電池53の2つの電池を有するデュアルバッテリシステムを例に挙げて説明した。しかしながら、本実施の形態は、3つ以上のセルブロックを有する電池パックや、3つ以上の電池パックを含む電源供給システムに対して適用することができる。この3つ以上のセルブロック等を有する場合には、図5に示すフローチャートに変えて、例えば、複数のセルブロックの中で最大サイクル数のセルブロックと最小サイクル数のセルブロックとを抽出し、これらのセルブロックのずれ量がある所定の値(例えば3サイクル未満)となるように、アクティブにするセルブロックを選択するように構成すればよい。このように構成すれば、複数のセルブロックを有するハイブリッドの電池パックや、複数の電池パックを有するシステムにおいて、容量を高く維持することが可能になると共に、電池ブロック等のトータルの劣化度合いを小さくすることが可能となる。
また、本実施の形態における制御方法は、放電を行ってシステムに対して電力を供給するハイブリッド電池100が接続可能に構成された機器のコンピュータに実行されるプログラムとして展開することができる。特に、エンベデッドコントローラ41に実行させるためのプログラムとして、図7に示すような処理を実行させるプログラムとして提供される。また、メイン電池52やセカンド電池53など、複数のバッテリを接続可能に構成された機器のコンピュータに実行されるプログラムとして展開することができる。これらのプログラムをコンピュータに対して提供する際に、例えばノートPCにインストールされた状態にて提供される場合の他、ノートPC等のコンピュータに実行させるプログラムをコンピュータが読取可能に記憶した記憶媒体にて提供する形態が考えられる。この記憶媒体としては、例えばDVDやCD−ROM媒体等が該当し、DVDやCD−ROM読取装置等によってプログラムが読み取られ、フラッシュROM等にこのプログラムが格納されて実行される。また、これらのプログラムは、例えば、プログラム伝送装置によってネットワークを介して提供される形態がある。
尚、本件を上記のような記憶媒体の発明として捉えると、以下のようになる。すなわち、「電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、当該第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続可能に構成されるコンピュータを、接続された前記第1の電池の充放電サイクル数および接続された前記第2の電池の充放電サイクル数を認識する手段と、認識された前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数に基づいて、当該第1の電池および当該第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択する手段と、して機能させるプログラムを格納した記憶媒体。」である。このとき、第1の電池は、メイン電池52だけでなく、セルブロックA101として把握することもできる。また、第2の電池は、セカンド電池53だけでなく、セルブロックB111として把握することができる。「コンピュータ」としては、エンベデッドコントローラ41の他、図2に示すCPU120等が該当する場合もある。
本発明の活用例としては、ノートPCなどのコンピュータ装置の他、外部電源と電池とに接続可能な電気機器等に適用できる。また、電気機器に接続される電池、および、これらの装置、機器にて実行されるプログラムが活用例として挙げられる。
電気機器の一例として、ノートブックPC(ノートブック型パーソナルコンピュータ)などのコンピュータ装置のハードウェア構成を示した図である。 本実施の形態が適用されるハイブリッド電池の全体構成を示した図である。 リチウムイオン電池におけるセルブロックの充放電サイクル数と容量との関係を示した図である。 (a),(b)は、劣化特性を有するセルブロックを用いたハイブリッド電池において、具体的な劣化度合い考察するための図である。 CPUによって実行されるセルブロックの切換制御処理を示したフローチャートである。 本実施の形態におけるデュアルバッテリシステムが適用される電源回路の構成を説明するための図である。 デュアルバッテリシステムにおけるバッテリの切換処理を示したフローチャートである。
符号の説明
11…CPU、41…エンベデッドコントローラ、50…電源回路、51…ACアダプタ、52…メイン電池(第1の電池)、53…セカンド電池(第2の電池)、54…バッテリ切換回路、61,62…FET、63,64…FETドライブ回路、100…ハイブリッド電池、101…セルブロックA(第1の電池)、111…セルブロックB(第2の電池)、102,112…FET、103,113…アナログフロントエンド、120…CPU、121…EEPROM

Claims (18)

  1. 電力を消費する電気機器本体に接続可能に構成される電池パックであって、
    単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して前記電気機器本体に対して電力を供給する第1のセルブロックと、
    単数または複数の電池セルからなり、充電の後に放電して前記電気機器本体に対して電力を供給すると共に、前記第1のセルブロックとは選択的にアクティブとなる第2のセルブロックとを含み、
    前記第1のセルブロックの充放電サイクル数と前記第2のセルブロックの充放電サイクル数とに基づいて、当該第1のセルブロックおよび当該第2のセルブロックの中からアクティブとなるセルブロックが選択されることを特徴とする電池パック。
  2. 前記第1のセルブロックの充放電サイクル数と前記第2のセルブロックの充放電サイクル数とを比較し、充放電サイクル数の少ないものから優先的にアクティブとなるように選択されることを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  3. 前記第1のセルブロックの充放電サイクル数および前記第2のセルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識される当該第1のセルブロックの充放電サイクル数と当該第2のセルブロックの充放電サイクル数との差が一定範囲となるようにアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラを更に備えたことを特徴とする請求項1記載の電池パック。
  4. 電力を消費する本体と、
    前記本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、当該複数のセルブロックの中の特定のセルブロックから放電することにより当該本体に対して電力を供給するハイブリッド電池と、を含み、
    前記ハイブリッド電池は、前記複数のセルブロックを構成する各セルブロックの充放電サイクル数の差が一定範囲となるように、アクティブとなるセルブロックが選択されることを特徴とする電気機器。
  5. 前記ハイブリッド電池は、前記複数のセルブロックを構成する各セルブロックの充放電サイクル数を認識し、認識された当該充放電サイクル数の各セルブロックごとの差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなるセルブロックを切換制御するコントローラを備えたことを特徴とする請求項4記載の電気機器。
  6. 電力を消費する本体と、
    前記本体に接続可能に構成され当該本体に対して電力を供給する第1の電池と、
    前記本体に接続可能に構成され、前記第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とを含み、
    前記本体は、前記第1の電池と前記第2の電池とが前記本体に接続された際、当該第1の電池と当該第2の電池との充放電サイクル数が均等となるように、当該第1の電池および当該第2の電池を切換制御することを特徴とする電気機器。
  7. 前記本体は、
    前記第1の電池および前記第2の電池の充放電サイクル数を認識し、認識された当該第1の電池の充放電サイクル数および当該第2の電池の充放電サイクル数の差がスレッショルド値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、
    前記コントローラからの指示に基づいて前記第1の電池および前記第2の電池を切り換える切換回路と
    を備えたことを特徴とする請求項6記載の電気機器。
  8. システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、当該システム本体に対して電力を供給するとともに当該メイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池と、を当該システム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、
    前記メイン電池の充放電サイクル数と前記セカンド電池の充放電サイクル数との差が一定範囲となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御するコントローラと、
    前記コントローラからの指示に基づいて前記メイン電池および前記セカンド電池を切り換える切換回路と
    を含むコンピュータ装置。
  9. 前記コントローラは、前記メイン電池および前記セカンド電池の充放電サイクル数を認識し、認識された当該メイン電池の充放電サイクル数および当該セカンド電池の充放電サイクル数の差が予め定められた所定の値以内か否かを判断し、当該所定の値以内となるように、放電時にアクティブとなる電池を切換制御することを特徴とする請求項8記載のコンピュータ装置。
  10. システム本体に対して電力を供給するメイン電池と、当該システム本体に対して電力を供給するとともに当該メイン電池とは選択的にアクティブとなって放電するセカンド電池と、を当該システム本体に接続可能に構成されるコンピュータ装置であって、
    前記メイン電池の充放電サイクル数および前記セカンド電池の充放電サイクル数を認識する認識手段と、
    前記認識手段による認識に基づいて、前記メイン電池または前記セカンド電池の何れかにつき、充放電サイクル数の少ない電池から優先的にアクティブにする手段と
    を含むコンピュータ装置。
  11. 前記優先的にアクティブにする手段は、前記認識手段により認識された前記メイン電池の充放電サイクル数と前記セカンド電池の充放電サイクル数とを比較して予め定められた所定の値を超えた差がある場合に、充放電サイクル数の少ない電池に切り換えてアクティブにすることを特徴とする請求項10記載のコンピュータ装置。
  12. 電力を消費する本体に接続可能に構成され、互いが電気的に接続されない複数のセルブロックが内部に配置されるとともに、当該複数のセルブロックの中の何れかのセルブロックから放電することにより当該本体に対して電力を供給する電池の制御方法であって、
    前記複数のセルブロックにおける各々の充放電サイクル数を認識するステップと、
    認識された前記各々の充放電サイクル数に基づいて、放電するセルブロックを選択するステップと
    を含む電池の制御方法。
  13. 前記セルブロックを選択するステップは、前記各々の充放電サイクル数が均等となるように、放電するセルブロックを選択することを特徴とする請求項12記載の電池の制御方法。
  14. 電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、当該第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続された際の電気機器における電力供給方法であって、
    前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数を認識するステップと、
    認識された前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数に基づいて、当該第1の電池および当該第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択するステップと
    を含む電気機器における電力供給方法。
  15. 前記電池を選択するステップは、前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数が均等となるように、電力の供給源となる電池を選択することを特徴とする請求項14記載の電気機器における電力供給方法。
  16. 電力を消費する本体に対して電力を供給する第1の電池と、当該第1の電池とは選択的にアクティブとなって当該本体に電力を供給する第2の電池とが共に接続可能に構成されるコンピュータに、
    接続された前記第1の電池の充放電サイクル数および接続された前記第2の電池の充放電サイクル数を認識する機能と、
    認識された前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数に基づいて、当該第1の電池および当該第2の電池の中から電力の供給源となる電池を選択する機能と
    を実現させるプログラム。
  17. 前記電池を選択する機能は、前記第1の電池の充放電サイクル数と前記第2の電池の充放電サイクル数とを比較し、充放電サイクル数の少ない電池から優先的にアクティブとなるように選択されることを特徴とする請求項16記載のプログラム。
  18. 前記電池を選択する機能は、前記第1の電池の充放電サイクル数および前記第2の電池の充放電サイクル数が均等となるように、電力の供給源となる電池を選択することを特徴とする請求項16記載のプログラム。
JP2003400306A 2003-11-28 2003-11-28 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP3976268B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400306A JP3976268B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム
US10/997,532 US7494729B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Optimized battery performance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003400306A JP3976268B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005168103A true JP2005168103A (ja) 2005-06-23
JP3976268B2 JP3976268B2 (ja) 2007-09-12

Family

ID=34616651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003400306A Expired - Fee Related JP3976268B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7494729B2 (ja)
JP (1) JP3976268B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166715A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Corp 電池パック及び電池パックの充電方法
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
JP2008125199A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP2009527873A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 エルジー・ケム・リミテッド 高効率操作ハイブリッド型電池パック
WO2009103091A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Atieva, Inc. A rechargeable split battery system
JP2010028876A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP2010035309A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010088210A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドバッテリの充電制御方法
JP2012120347A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 電池制御システム、電池ecu、充放電制御ecu
WO2012127712A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Necインフロンティア株式会社 情報処理装置
WO2013076953A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 車両管理システム
JP2013240201A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toppan Printing Co Ltd 電源装置、制御方法及びプログラム
CN103442933A (zh) * 2010-12-23 2013-12-11 法雷奥电机控制系统公司 车辆车载电网中dc/dc转换的装置和方法
JP2017229226A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 オムロン株式会社 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839740B1 (ko) * 2006-11-06 2008-06-19 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 및 그것의 충전 방법
EP1947729B1 (en) 2007-01-17 2010-09-22 Samsung SDI Co., Ltd. Hybrid battery
US7573154B2 (en) * 2007-01-30 2009-08-11 Perception Digital Limited Battery operated portable electronic device having dual batteries
TW200842563A (en) * 2007-04-17 2008-11-01 Compal Electronics Inc A portable electronic device with chargeable circuit
US8169191B2 (en) 2008-02-25 2012-05-01 Werthman Dean A System for use in gathering or processing data in a healthcare facility having fleet of mobile workstations
KR101471477B1 (ko) * 2008-12-19 2014-12-10 삼성전자주식회사 분리 가능한 이동 단말 장치 및 방법
JP5480520B2 (ja) 2009-03-27 2014-04-23 伊藤忠商事株式会社 電池制御装置、車両、及び電池制御方法
US8338985B2 (en) 2009-04-17 2012-12-25 Anton/Bauer, Inc. Intelligent battery system
EP2282494B1 (en) * 2009-07-08 2018-09-05 Lg Electronics Inc. Mobile terminal with multiple batteries
CN102365782B (zh) * 2010-03-26 2014-07-09 丰田自动车株式会社 电池组的制造方法
TWI406472B (zh) * 2010-04-30 2013-08-21 Simplo Technology Co Ltd 電池裝置放電方法
DE102010022774A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Techem Energy Services Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Spannungsstützung batteriebetriebener Geräte
US8541979B2 (en) * 2010-06-22 2013-09-24 A123 Systems, Inc. System and method for balancing voltage of individual battery cells within a battery pack
WO2012125956A1 (en) 2011-03-16 2012-09-20 Johnson Controls Technology Company Systems and methods for controlling multiple storage devices
CN103568854A (zh) * 2012-07-25 2014-02-12 光阳工业股份有限公司 电动车电池并联控制系统
US9252617B2 (en) * 2012-12-17 2016-02-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery cycling and management
CN104733790A (zh) * 2013-12-21 2015-06-24 苏州宝时得电动工具有限公司 多电池包共同放电保护参数设置方法及过载保护方法
US9906072B2 (en) 2014-08-04 2018-02-27 Vertiv Energy Systems, Inc. Systems and methods for matching an end of discharge for multiple batteries
US20160118815A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus
US10591979B2 (en) * 2015-04-03 2020-03-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Battery management in a device with multiple batteries
CA2981850C (en) * 2015-04-09 2021-05-11 Group Dekko, Inc. Modular charging system and method of delivering electric power through the same
KR102010021B1 (ko) * 2015-11-18 2019-08-12 주식회사 엘지화학 배터리 팩 관리 장치 및 방법
GB2545698B (en) * 2015-12-22 2022-01-05 Silver Power Systems Ltd Multi-module battery control
WO2017217993A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Thomson Licensing Method and apparatus for decreasing power consumption in a low power device
WO2018051248A1 (en) 2016-09-15 2018-03-22 Fluidic, Inc. Hybrid battery system
CN106385067A (zh) * 2016-09-27 2017-02-08 Tcl通讯(宁波)有限公司 一种基于双电池的充电系统、方法及移动终端
US10416742B2 (en) * 2017-02-17 2019-09-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Smart battery for ultrafast charging
US10818392B1 (en) 2017-08-10 2020-10-27 Enovate Medical, Llc Battery and workstation monitoring system and display
TWI689152B (zh) * 2018-03-09 2020-03-21 華碩電腦股份有限公司 電池管理裝置
US11489348B2 (en) 2018-07-31 2022-11-01 Sion Power Corporation Multiplexed charge discharge battery management system
US20200395627A1 (en) * 2019-06-11 2020-12-17 Flex Ltd. Extended temperature and lifecycle for battery operated asset trackers
CN110336460B (zh) * 2019-07-28 2021-11-09 电子科技大学 一种能源芯片及其封装制备方法与应用
CN110471003B (zh) * 2019-09-24 2024-06-18 格力博(江苏)股份有限公司 电压采集装置及电压采集方法
US11424492B2 (en) 2019-10-31 2022-08-23 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
US11056728B2 (en) 2019-10-31 2021-07-06 Sion Power Corporation System and method for operating a rechargeable electrochemical cell or battery
DE102021132462A1 (de) 2021-12-09 2023-06-15 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrzeugbatterie

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3398703B2 (ja) * 2000-02-14 2003-04-21 米沢日本電気株式会社 放電回路及びデューティー比設定方法
JP2001309568A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 充電システム、充電制御装置、充電制御方法及びコンピュータ
JP3672248B2 (ja) * 2001-09-19 2005-07-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電気機器、コンピュータ装置、インテリジェント電池、電池診断方法、電池状態表示方法、およびプログラム
US6838858B2 (en) * 2001-10-29 2005-01-04 Visteon Global Technologies, Inc. Power management system and method for an automobile

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007166715A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Sony Corp 電池パック及び電池パックの充電方法
JP2009527873A (ja) * 2006-02-20 2009-07-30 エルジー・ケム・リミテッド 高効率操作ハイブリッド型電池パック
JP2014197554A (ja) * 2006-02-20 2014-10-16 エルジー・ケム・リミテッド 高効率操作ハイブリッド型電池パック
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
US7728547B2 (en) 2006-08-22 2010-06-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Hybrid battery pack and methods of charging and discharging the same
KR100824888B1 (ko) * 2006-08-22 2008-04-23 삼성에스디아이 주식회사 하이브리드 배터리 팩 및 그것의 충전 방법과 방전 방법
US8222865B2 (en) 2006-08-22 2012-07-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Hybrid battery pack and methods of charging and discharging the same
JP2008125199A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
WO2009103091A3 (en) * 2008-02-15 2009-12-03 Atieva, Inc. A rechargeable split battery system
WO2009103091A2 (en) * 2008-02-15 2009-08-20 Atieva, Inc. A rechargeable split battery system
JP4691140B2 (ja) * 2008-07-15 2011-06-01 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP2010028876A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Lenovo Singapore Pte Ltd 充放電システムおよび携帯式コンピュータ
JP4525809B2 (ja) * 2008-07-28 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
JP2010035309A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Toyota Motor Corp 電源システムおよびそれを備えた車両、ならびに電源システムの制御方法
US8049367B2 (en) 2008-07-28 2011-11-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power supply system, vehicle with the power supply system and power supply system control method
JP2010088210A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sanyo Electric Co Ltd ハイブリッドバッテリの充電制御方法
JP2012120347A (ja) * 2010-12-01 2012-06-21 Denso Corp 電池制御システム、電池ecu、充放電制御ecu
CN103442933A (zh) * 2010-12-23 2013-12-11 法雷奥电机控制系统公司 车辆车载电网中dc/dc转换的装置和方法
JP2012205335A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Infrontia Corp 情報処理装置
US8841885B2 (en) 2011-03-24 2014-09-23 Nec Infrontia Corporation Information processing device
WO2012127712A1 (ja) * 2011-03-24 2012-09-27 Necインフロンティア株式会社 情報処理装置
WO2013076953A1 (ja) * 2011-11-22 2013-05-30 パナソニック株式会社 車両管理システム
JP2013109609A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 Panasonic Corp 車両管理システム
JP2013240201A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Toppan Printing Co Ltd 電源装置、制御方法及びプログラム
JP2017229226A (ja) * 2016-06-17 2017-12-28 オムロン株式会社 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム
JP7021456B2 (ja) 2016-06-17 2022-02-17 オムロン株式会社 蓄電制御システム、蓄電制御方法及び蓄電制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3976268B2 (ja) 2007-09-12
US7494729B2 (en) 2009-02-24
US20050116686A1 (en) 2005-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3976268B2 (ja) 電池パック、電気機器、コンピュータ装置、電池の制御方法、電力供給方法、およびプログラム
US9524018B2 (en) Adaptive integral battery pack and voltage regulator
JP3690665B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、および電力供給方法
JP4805223B2 (ja) 充電システムおよび充電方法
US7518338B2 (en) Parallel hybrid battery pack charging
JP5584170B2 (ja) 二次電池制御装置および二次電池の制御方法、電子機器
US20070216355A1 (en) Apparatus and method for managing power of battery packs in a portable device
JP3611316B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、電源切換装置、および電源切換方法
US20140184143A1 (en) Power management system and method
US9007025B2 (en) Systems and methods for configuring and charging hybrid battery systems
US20100085014A1 (en) Battery unit, battery system, electronic device, charging control method of battery, and discharging control method of battery
JP4331999B2 (ja) 電気機器、コンピュータ装置、電力供給方法、およびプログラム
US6864666B2 (en) 4 and 3 series battery stack voltage power source selector
JP2008532461A (ja) 複数の電池パック形式を使用する電力システム
TWI433375B (zh) 電池組及其電子裝置
TW200427124A (en) Methods for charging and discharging a plurality of batteries
US11909243B2 (en) Information handling systems and improved battery charge control methods
JP4098805B2 (ja) 充放電システムおよび電子機器
JP7107495B2 (ja) 並列で接続されたバッテリーパックのバランシング装置及び方法
ES2880466T3 (es) Adaptador de alimentación y terminal
CN101043146A (zh) 用于管理便携式设备中的电池组件的电能的装置和方法
EP3920365A1 (en) Battery management system, battery management method, battery pack, and electric car
US11073885B2 (en) Battery architecture for variable loads and output topologies in an information handling system
KR100713850B1 (ko) 배터리 팩과 휴대용 전자장치 및 그 제어방법
KR20080075691A (ko) 휴대 장치의 배터리 팩 전원 관리 장치 및 그 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070615

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3976268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130629

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees