JP2005167983A - 撮像装置、及び、カメラモジュール - Google Patents

撮像装置、及び、カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005167983A
JP2005167983A JP2004288337A JP2004288337A JP2005167983A JP 2005167983 A JP2005167983 A JP 2005167983A JP 2004288337 A JP2004288337 A JP 2004288337A JP 2004288337 A JP2004288337 A JP 2004288337A JP 2005167983 A JP2005167983 A JP 2005167983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
display
camera
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004288337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4241565B2 (ja
Inventor
Takao Matsuda
孝雄 松田
Shoichi Nagatomo
正一 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004288337A priority Critical patent/JP4241565B2/ja
Priority to US10/982,341 priority patent/US20050099533A1/en
Priority to KR1020040090641A priority patent/KR100637315B1/ko
Priority to CNB2004100909400A priority patent/CN100496064C/zh
Publication of JP2005167983A publication Critical patent/JP2005167983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4241565B2 publication Critical patent/JP4241565B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】カメラ付きの折り畳み式携帯電子機器において、カメラ部を回転自在に組み込んだり複数設けることなく、簡単な操作により風景撮影及び他人撮影に加え自分撮影を迅速に行う。
【解決手段】無線部121を有する本体部1と、表示部21を有する蓋部2と、本体部1に一端側で蓋部2に他端側でそれぞれ回動自在にヒンジ結合(4・5)される連結部3とを備え、本体部1に対し蓋部2を折り畳み可能とした折り畳み式携帯電子機器であって、連結部3に本体部1側から蓋部2側へ向けて設けられたカメラモジュール300を備える。さらに、カメラモジュール300の撮像動作を制御するカメラ制御部133と、カメラモジュール300の起動・終了、及び無線部121を制御する制御部122と、各部のデータ通信を制御するアドレス・データバス処理部123とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、折畳み可能な本体部と蓋部とを有する撮像装置、及びカメラモジュールに関する。
キー入力操作を行う操作部を有する本体部を連結部の一端側にヒンジ結合して、表示部を有する蓋部を連結部の他端側にヒンジ結合した折り畳み式携帯電話機において、連結部にカメラ部を設けたものがある(例えば特許文献1参照)。
また、本体部と蓋部を結合するヒンジ部に回転自在にカメラ部を組み込んだものもある(例えば特許文献2参照)。
特開2002−198849号公報 特開2002−295445号公報
しかしながら、このような従来のカメラ付き携帯電話機の構造では、蓋体の表示部をファインダー(モニター)として見ながらカメラとして使用する面からは、風景撮影及び他人撮影から自分撮影への切り替えまたはその逆に切り替える場合、カメラ部を手で回転させて向きを反対側に変えたり、携帯電話機を裏返しに持ち替えたりなど面倒な操作を伴うものとなっていた。
本発明の課題は、撮像装置において、簡単に風景撮影及び他人撮影と自分撮影とを迅速に切り替えることにある。
また本発明の課題は、撮像装置において、通信処理、撮像処理において互いの処理動作をスムーズに切り替えることにある。
さらに本発明の課題は、高密度実装を要するカメラ付き携帯電話等のカメラモジュールにおいて、サイズの大型化を招く事の無いレンズ駆動機構を備えることにある。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の撮像装置は、本体部と、蓋部と、一端側に前記本体部に結合される第1の回動軸を備えると共に他端側に前記蓋部に結合される第2の回動軸を備え、当該第1の回動軸と第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段とを内蔵する連結部とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置であって、前記本体部は操作手段を備えると共に、前記蓋部は表示手段を更に備え、前記操作手段による操作に基づいて前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置であって、前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との前後関係により、前記表示部と前記光軸とが同一方向となる第1の形態と、前記表示部と前記光軸とが逆方向となる第2の形態とを有し、前記第1の形態による撮像か、前記第2の形態による撮像かを判断する判断手段を更に備え、前記第1の表示制御手段はこの判断手段によって判断された形態によって表示方向を変更することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮像装置において、外部との無線通信処理を行う無線通信手段と、この無線通信手段による無線通信処理に関わる情報を前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、前記撮像制御手段による撮像が行われているときは、前記第2の表示制御手段による制御よりも前記第1の表示制御手段による制御を優先させるように処理する処理制御手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置において、前記本体部は音声入力手段を更に備えるとともに、前記蓋部は音声出力手段を更に備え、前記音声入力手段によって入力された音声を外部に無線送信するとともに、外部より無線受信された音声を前記音声出力手段より出力させるよう前記無線通信手段を制御する無線通信制御手段を更に備えることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置において、前記連結部は、前記レンズを駆動させるための駆動手段を更に備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れか記載の撮像装置において、前記レンズを収納するための収納部を有することを特徴とする。
請求項8に記載のカメラモジュールは、一端側に第1の回動軸を備えると共に他端側に第2の回動軸を備えた筐体に内蔵されるカメラモジュールであって、当該第1の回動軸と第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、前記レンズを駆動させるための駆動手段とを備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のカメラモジュールにおいて、前記第1の回動軸または第2の回動軸の一方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を表示出力するための第1のデータ伝送手段と、前記第1の回動軸または第2の回動軸の他方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を保存出力するための第2のデータ伝送手段と、前記第2の伝送手段により入力されたデータを前記第1のデータ伝送手段を介して出力させるためのスイッチ手段とを更に備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、本体部に一端側で蓋部に他端側でそれぞれ第1、第2の回動軸で結合される連結部に、それら回動軸と光軸方向が直交する撮像手段を設けたので、本体部に対し連結部を介して蓋部を回動操作すると、蓋部に対し回動するとともに本体部に対し回動する連結部に設けた撮像手段が、本体部の表面側を向いた位置と裏面側に向いた位置とに変化する。
このように、連結部に1個の撮像手段を設けるだけで、本体部に対する連結部を介した蓋部の簡単な回動操作により風景撮影及び他人撮影に加え自分撮影が可能となる。
請求項2に記載の発明によれば、本体部の操作手段と蓋部の表示手段を更に備えることにより、撮影操作を容易にするとともに、撮影時に撮像画像を確認しながら撮影することができる。また、風景撮影や自分撮影による撮像画像の確認を容易にすることができる。
請求項3に記載の発明によれば、撮像手段における光軸方向と表示部の向きを判断して表示を制御する構成であるため、風景撮影などの撮像方向が表示向きと逆である場合と自分撮影などの撮像方向が表示向きである場合とにおいて、撮像画像の上下が逆転する場合でもユーザに対して正しい表示方向で表示することができる。
請求項4に記載の発明によれば、撮像が行われているときは無線処理に関わる表示よりも撮像処理に関わる表示を優先させる構成であるため、より円滑な撮像処理を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、音声による無線通信を行う構成を更に備えることにより、例えばカメラ付きの携帯電話などでも、通信処理、撮像処理において互いの処理動作をスムーズに行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、レンズを駆動させるための駆動手段を更に備える構成であるので、精密な合焦調整や望遠レンズの駆動による画角調整にも対応可能である。
請求項7に記載の発明によれば、レンズを収納するための収納部を備えることにより、レンズの損傷を抑止することができる。
請求項8に記載の発明によれば、サイズの大型化を招くことなくレンズを備えるカメラモジュールであるため、請求項1に記載の撮像装置における連結部や、高密度実装が要求されるカメラ付き携帯電話などのカメラモジュールとして活用することができる。
請求項9に記載の発明によれば、第1、及び第2の伝送手段と、出力を切り替えるスイッチ手段を備える構成のカメラモジュールであるため、例えば、画像の保存、操作、及び制御を行う本体部と表示を行う表示部との間に設けることができ、撮像装置などの装置構成を自由にできるため、サイズの小型化を図ることができる。特に高密度実装を要するカメラ付き携帯電話のカメラモジュールとして活用することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明を適用した折り畳み式携帯電子機器の一実施形態として携帯電話機を示した図1及び図2において、1は本体部、2は蓋部、3は連結部、4は第1ヒンジ部、5は第2ヒンジ部である。
本体部1は、図1(b)に示すように、一面(図示では左側面)側にカメラキーやシャッターキー等を含む各種入力キー及びテンキー等による操作部(入力部)11を備えている。図1(a)及び(d)と図2(a)に示すように、本体部1の操作部11を有する面上の長手方向に沿って蓋部2が重ねられる。これら本体部1及び蓋部2は、その重ねられた状態の長手方向一端側に形成された同方向への屈曲端部1a・2aにおいて、連結部3を介して互いに回動自在に組み付けられている。
蓋部2は、本体部1を覆う大きさであり、本体部1に重なる面側にメイン表示部21を備え、その裏面側にサブ表示部22を備えている。
連結部3は、図1(e)に単品状態で示すように、第1ヒンジ部4及び第2ヒンジ部5を備えるとともに、第1ヒンジ部4から第2ヒンジ部5へ向かう端面にカメラ部31及びフラッシュ用LED(発光部材)32が並べて備えられている。
この連結部3は、図1(c)と図2(b)及び(c)に示したように、本体部1の屈曲端部1aに対し第1ヒンジ部4により回動自在に結合されるとともに、蓋部2の屈曲端部2aに対し第2ヒンジ部5により回動自在に結合されている。
なお、本体部1及び蓋部2の屈曲端部1a・2aには、連結部3を組み込むための切欠部1b・2bが形成されている。また図示例では、本体部1の切欠部1bに、連結部3の位置状態を検出するマイクロスイッチ13が設けられている。
図3は実施形態の携帯電話機の通信・画像・制御処理を示したブロック図である。
無線部121は、アンテナ(図1及び図2の外観には表れない内蔵アンテナ)101に接続されて当該アンテナ101を駆動制御する回路部であり、外部の通信サービス事業者が採用する無線通信方式(例えばCDMA、PDC、GSM等)に基づく無線信号の変調処理、及び、端末認証処理を含む通信処理を行う。
制御部122は、当該携帯電話機の回路全体を制御するとともに、通信サービス事業者を経由したWWW接続の制御を行うもので、通信データ処理部1221、システムROM1222及びオーディオインターフェース1223を有している。通信データ処理部1221は、音声復号符号化処理回路、パケットデータ生成回路、及び、パケットデータ復元回路を含み、通信サービス事業者が採用する通信プロトコルに沿ったデータ処理を行う。システムROM1222には、当該携帯電話機の基幹部分を制御する基本システムが格納される。オーディオインターフェース1223は、通信データ処理部1221で処理される音声信号の入出力を行うものであって、図1及び図2の外観には示されないが、当該携帯電話機に備えられたスピーカ101、マイク103及び録音用マイク104が接続されている。
アドレス・データバス処理部123は、制御部122と周辺回路(図示破線枠内の回路)とのデータの入出力タイミング等を制御・管理するものである。RAM124は、電話番号を含むアドレス帳データ、ネットワーク接続に用いられるメールデータ及びインターネットアドレス、及び、撮像デバイス(カメラ部)31にて撮像された画像データ等の各種データを記憶する。プログラムROM125は、画像処理プログラムを含む各種アプリケーションプログラム等を格納する。音源IC126は、報知音の波形を記憶するとともに、報知音としてメロディ等を出力するものである。アンプ127は音源IC126からの出力を増幅する。図1及び図2の外観には示されないが、携帯電話機に備えられた報知用スピーカ105は報知音を再生する。
表示モジュール系ドライバ128は、メイン表示部21、サブ表示部22、フラッシュ用LED32、図1及び図2の外観には示されないが、携帯電話機に備えられた報知用LED106を駆動するものである。撮像デバイス(カメラ部)31は、その撮像レンズ311により被写体像が結像されるCCD等からなり、DSP129は、この撮像デバイス(カメラ部)31からの画像信号を処理するものである。
なお、入力部(操作部)11に設けられ、前記連結部3を検出するマイクロスイッチ(SW)13がONの時とOFFの時とで撮影データ及びモニター表示の天地が切換制御される。
以上の通り、実施形態では、連結部3を、本体部1に第1ヒンジ部4により、蓋部2に第2ヒンジ部5によりそれぞれ結合した折り畳み式携帯電話機であって、図1及び図2に示したように、連結部3に設けたカメラ部31が本体部1側から蓋部2側へ向いたものとなっている。
図1(a)及び(d)と図2(a)に示される本体部1及び蓋部2を重ねた折り畳み状態から、蓋部2を連結部3の第2ヒンジ部5で回動させて本体部1に対し開き、図1(b)及び図2(b)に示したように、本体部1及び蓋部2の屈曲端部1a・2aが背中合わせになって、本体部1の延長上に蓋部2を位置させた状態にする。
これにより、携帯電話機を片手で持った使用者の方をメイン表示部21とカメラ部31及びフラッシュ用LED32が向いた状態になり、即ち、メイン表示部21をファインダー(モニター)として見ながらカメラ部31による自分撮影の使用に適した状態になる。また、テレビ電話としての使用にも適した状態になる。
そして、蓋部2を持ち上げるようにして連結部3を第1ヒンジ部4で回動させて、図1(c)及び図2(c)に示したように、本体部1に対し乗り越えるようにして操作部11を有する面の裏面側に蓋部2及び連結部3を位置させた状態にすることで、連結部3のカ
メラ部31及びフラッシュ用LED32をメイン表示部21と反対側に向ける。
これにより、メイン表示部21を見ながらカメラ部31による風景撮影や他人撮影の使用に適した状態になる。
以上のように、カメラ付き折り畳み式携帯電話機として、カメラ部を回転自在に組み込んだり複数設けることなく、本体部1及び蓋部2をヒンジ部4・5を介して結合する連結部3に1個のカメラ部31を設ける構成によって、本体部1に対する連結部3を介した蓋部2の簡単な回動操作により風景撮影や他人撮影に加え自分撮影やテレビ電話が行えるものとなる。
そして、連結部3に本体部1側から蓋部2側へ向けてカメラ部31を設ける構成なので、望遠レンズの内蔵にも有利に対応できるものである。
(実施形態2)
この実施形態2は、図4及び図5に示すように、基本構成が前述した実施形態1と同様につき同様の部材・部分には同一符号を付してその説明を省略し、以下に相違点について説明する。
図示のように、連結部3は、蓋部2側の第2ヒンジ部5から屈曲して延びる屈曲延長部3aを有する形状となっていて、その屈曲延長部3aの先端面にカメラ部31及びフラッシュ用LED(発光部材)32が並んでいる。
そして、蓋部2には、実施形態1の切欠部2bより大きくて、連結部3の屈曲延長部3aを収納可能且つ通過可能とする切欠部2cが形成されている。
なお、本体部1には、実施形態1の屈曲端部1aと反対方向への屈曲端部1cが形成されている。また、蓋部2は、実施形態1の屈曲端部2aを有しないで、図4(a)及び図5(a)に示すように、本体部1の屈曲端部1cを除いた部分に重ねられる。
従って、図4(a)及び図5(a)に示したように、本体部1及び蓋部2を重ねた折り畳み状態において、連結部3の屈曲延長部3aとその先端面のカメラ部31及びフラッシュ用LED32が蓋部2の切欠部2b内に収納状態となって、カメラ部31及びフラッシュ用LED32を保護できる。
そして、折り畳み状体から蓋部2を連結部3と一緒に第1ヒンジ部4で回動させて本体部1に対し開き、図4(b)及び図5(b)に示したように、本体部1の延長上に蓋部2及び連結部3を位置させた状態にする。この状態においても、連結部3の屈曲延長部3aとカメラ部31及びフラッシュ用LED32の収納状態が維持される。
次に、蓋部2を手前に引き寄せるように連結部3の第2ヒンジ部5で回動させるとともに、連結部3を本体部1に対し第1ヒンジ部4で回動させると、図4(c)及び図5(c)に示したように、本体部1の延長上の手前側に蓋部2が位置した状態になると同時に、連結部3の屈曲延長部3aが手前側に向いた状態になる。
これにより、携帯電話機を片手で持った使用者の方をメイン表示部21とカメラ部31及びフラッシュ用LED32が向いた状態になり、即ち、メイン表示部21をファインダー(モニター)として見ながらカメラ部31による自分撮影の使用に適した状態になる。また、テレビ電話としての使用にも適した状態になる。
そして、蓋部2を持ち上げるようにして連結部3を第1ヒンジ部4で回動させて、図4(d)及び図5(d)に示したように、本体部1に対し乗り越えるようにして操作部11を有する面の裏面側に蓋部2及び連結部3を位置させた状態にすることで、連結部3の屈曲延長部3aに設けたカメラ部31及びフラッシュ用LED32をメイン表示部21と反対側に向ける。
これにより、メイン表示部21を見ながらカメラ部31による風景撮影や他人撮影の使用に適した状態になる。
このように、実施形態2のカメラ付き折り畳み式携帯電話機によれば、前述した実施形態1と同様の作用効果が得られることに加え、次の利点が得られる。
即ち、連結部3の屈曲延長部3aの先端面に設けたカメラ部31及びフラッシュ用LED32を、図4(a)及び図5(a)に示した本体部1及び蓋部2を重ねた折り畳み状態と図4(b)及び図5(b)に示した本体部1の延長上に蓋部2及び連結部3を位置させた状態のいずれにおいても、蓋部2の切欠部2cに収納して保護できるものである。
(実施形態3)
この実施形態3では、基本構成が前述した実施形態1、2と同様の部材・部分には同一符号を付してその説明を省略し、連結部3を介して本体部1と蓋部2とを結合するカメラ付きの折り畳み式携帯電話における電気的接続と撮像動作とを詳細に説明する。
図6に連結部3を介して本体部1と蓋部2との内部における電子部品の電気的な接続構成を示す。
図6に示すように、本体部1の内部には、電子部品として本体部1の各部を電気的に接続する本体部基板14が配される。同様に蓋部2の内部には蓋部基板15が配され、連結部3の内部にはカメラモジュール300等を搭載した連結部基板16が配される。
本体部1と連結部3とを結合する第1ヒンジ部4は、それぞれが筒状の第1ヒンジ接続部4aと第1ヒンジ接続部4bとからなり、同様に連結部3と蓋部2とを結合する第2ヒンジ部5は、第2ヒンジ接続部5aと第2ヒンジ接続部5bとからなる。
フレキシブルケーブル17a、17bは、フレキシブルな基板に配線を設けたものであり、例えば、可撓性を有するプラスティックフィルム(ポリイミド、ポリエステル)の上に導体パターンを形成したフレキシブル・プリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)などが挙げられ、折り曲げや屈曲、可動部配線を可能にして一端側と他端側とを電気的に接続するものである。
フレキシブルケーブル17aは、本体部基板14の一端と連結部基板16の一端とを第1ヒンジ接続部4aの内部を引き廻されて接続される。同様にフレキシブルケーブル17bは、連結部基板16の一端と蓋部基板15の一端とを第2ヒンジ接続部5bの内部を引き回されて接続される。
そして、本体部1と連結部3及び蓋部2と連結部3が回動した場合は、フレキシブルケーブル17a、17bが弛緩又は屈曲することで、接続する基板間を電気的に接続する。
図7に、カメラ付き折り畳み式携帯電話の内部構成を示す。本体部1は、アンテナ部101、無線部121、制御部122、スピーカ105、AMP127、音源IC126、操作部(入力部)11、画像メモリ130、プログラムROM125、メインRAM124、及びマイク104を備える。
蓋部2は、表示系ドライバ128、メイン表示部21、サブ表示部22、D/A部1021、及びスピーカ102を備える。
連結部3は、カメラモジュール300、アドレス・データバス処理部123、画像処理部131、及びマイクロスイッチ136を備える。
カメラモジュール300は、デジタルカメラの機能を有し、撮像画像を画像データとして出力するモジュールであり、フラッシュ用LED(発光部材)32、カメラ制御部133、カメラRAM132、レンズ311、モータ134、シャッタ135、撮像デバイス31、及びDSP129を備える。
カメラ制御部133は、内部ROM(特に図示しない)に格納されているシステムプログラムや画像処理プログラムを含む各種アプリケーションプログラムを読み出し、後述するカメラRAM132に形成されたワークメモリに展開し、これらプログラムや制御部122の指示に従ってカメラモジュール300内の各部、画像処理部131、及び表示系ドライバ128を制御する。
カメラRAM132は、カメラ制御部133が各種処理を実行する際に各種データやバッファの展開や撮像された画像データを一時的に格納するメモリ領域を形成する。
モータ134は、ステッピングモータ又はピエゾモータなどであり、レンズ311を移動させることで撮像デバイス31に結像される被写体の大きさ(画角)又はピントの調整(合焦点調整)を行う。
シャッタ135は、レンズ311の開口部の大きさを調節して撮像デバイス31に露光される被写体の光量を調整する。
画像処理部131は、DSP129から入力されるYUV信号などによる画像データなどを元に、輝度調整やホワイトバランス調整等の各種画像調整、GIFやJPEG、TIFF、BMP等の規格に準拠した形式への画像変換、又は画像データの圧縮/復号化処理を行う。
マイクロスイッチ136は、第1ヒンジ接続部4b及び第2ヒンジ接続部5aの内部にあるスイッチである。これにより、検出される信号の組合わせから、前述した図2(a)〜(c)に示す各状態を検出する。
画像メモリ130は、カメラモジュール300により撮影された画像やデータ通信により取得された画像などの画像データを記憶するものであり、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成される。
D/A部1021は、オーディオインターフェイス1223からの音声デジタル信号をD/A変換してスピーカ102に出力する。
ここで上述のカメラ付きの折り畳み式携帯電話における撮像動作について、図11を参照して説明する。先ず制御部122は、操作部(入力部)11による撮影モードの指示を検出し(ステップA1)、検出されない場合(ステップA1:N)そのまま終了する。
ステップA1において、撮影モードへ移行する指示を検出した場合(ステップA1:Y)、制御部122は、アドレス・データバス処理部123のデータの入出力について、カメラモジュール300から画像処理部131への入出力と画像処理部131から表示系ドライバ128への出力とを優先するように指示し(ステップA2)、カメラ制御部133に指示を送りカメラモジュール300の各部を起動させて撮影モードへ移行させ(ステップB1)、表示系ドライバ128へ指示して、メイン表示部21又はサブ表示部22の表示画面に撮影モードへ切替中であることを示す画像を表示させる(ステップC1)。
ここで、ステップA1、2における制御信号の流れを図8に示す。図8は、前述したカメラ付き折り畳み式携帯電話の内部構成(図7を参照)にカメラモジュール300を起動するためにカメラ制御部133へ指示を送信するまでの制御信号を点線で示した図である。
次に、メイン表示部21又はサブ表示部22に表示される表示画面について図12(a)、(b)を参照して説明する。
図12(a)は、撮影・画像編集・各種設定などのユーザからの処理及び着信の待ち受け状態である画面を示す図である。表示画面は、画面全体であるメインウインドウエリア41に透過型のウインドウであり制御部122から表示系ドライバ128に一定の周期で送信される受信電波情報・電池残量情報・時刻情報を元に表示の制御が行われる透過サブウインドウエリア42を重ねる構成である。
図12(b)は、上述のステップC1において撮影モードへ切替中であることがメインウインドウエリア41に表示されることを示す図である。
次に、カメラモジュール300を撮影モードへ移行させる指示によりカメラモジュール300の各部を起動させた後(ステップB1)、カメラ制御部133は、撮像デバイス31で撮影されてDSP129により変換された画像データ(YUV信号)を画像処理部131へ出力し(ステップB2)、該画像処理部131でRGBなどの表示用の画像形式に変換された画像データを表示系ドライバ128へ出力して(ステップB3)、メインウインドウエリア41にその画像を表示する(ステップC2)。
図12(c)は、ステップC2において、撮影された画像をリアルタイムに表示してファインダー機能を提供するためメインウインドウエリア41に表示されるスルー画像を示す図である。表示画面には、撮像デバイス31で撮影された被写体Hがメインウインドウエリア41に表示され、その上に透過サブウインドウエリア42が透過表示される。ここにおいて、マイクロスイッチ13からの信号により、図2(b)に示す状態から図2(c)に示す状態への移行、又はその逆を検知した場合(ステップB4:YES)に、カメラ制御部133は上下方向を反転するように表示系ドライバ128へ制御指示を出力する(ステップB5)。
ここで、ステップB1〜B5、及びステップC2における制御信号と画像信号の流れを図9に示す。
図9は、カメラ制御部133の指示によりカメラモジュール300の各部を起動して制御することで、撮像デバイス31で撮影された画像をメインウインドウエリア41にスルー画像として表示して、ファインダー機能を実現させる制御信号(点線)と画像信号(一点鎖線)とを示した図である。
図9に示したように、ファインダー機能を実現させる処理は、カメラ制御部133が蓋部2と連結部3の各部を制御して行う。この間、制御部122は、シャッターキーの操作待ち状態であり(ステップA3)、透過サブウインドウエリア42の表示の制御を除いてデータ通信又は着信処理などの他の処理に集中させることができるため、機器を効率的に稼動させることができる。
ステップA3の後、シャッターキーの操作が検出された場合(ステップA4:YES)、制御部122は操作部(入力部)11におけるシャッターボタンの押下信号をカメラ制御部133へ送る。
カメラ制御部133は、その押下信号の受信により、撮像デバイス31で撮影された画像データ(YUV信号)を画像処理部131でJPEGなどの所定の画像形式への変換及び圧縮符号化処理を行い(ステップB6)、その処理された画像データを制御部122へ送る。
そして、制御部122では、画像処理部131から送られた画像データを画像メモリ130に格納し(ステップA5)、操作部(入力部)11による撮影モードの終了が検出されるまでステップA3〜5の処理を行うように待機する(ステップA6)。
ここで、ステップA4、5及びステップB6における制御信号と画像信号の流れを図10に示す。
図10は、シャッターボタン押下により撮像デバイス31で撮影された画像が画像処理部131で所定の画像形式に変換された後に画像メモリ130に格納されることを示す図である。
これにより、制御部122は、ユーザがファインダー機能で確認しながらシャッターボタンを押下したことによる信号をカメラ制御部133へ送信し、それにより得られる画像を画像メモリ130に格納する処理を行うだけでよい。
ステップA6において、撮影モードの終了が検出されると(ステップA6:YES)、制御部122は、カメラ制御部133と表示系ドライバ128とに撮影モード終了の制御信号を出力し、アドレス・データバス処理部123のデータ入出力を制御部122からのものを優先するように指示して(ステップA7)終了する。
また、カメラ制御部133は、撮影モード終了の制御信号の入力を検出することで(ステップB7:YES)、カメラモジュール300の各部の動作を終了させる(ステップB8)。
また、表示系ドライバ128は、撮影モード終了の制御信号を受信すると、メインウインドウエリア41に表示する画像を制御部122から入力される信号に切り替え(ステップC4)、終了する。
以上のように、カメラ付き折り畳み式携帯電話機として、カメラモジュール300のおいて撮影された画像をメイン表示部21又はサブ表示部22に表示するカメラ制御部133と、無線部121の制御を行う制御部122と備える構成であるため、無線による着信の待ち受けやデータ通信処理と、撮影処理とが互いに影響することなく、迅速に行うことができる。
しかも、カメラモジュール300とその制御を行うカメラ制御部133を連結部3に設け、無線部121を本体部1に設ける構成であるため、カメラモジュール300の制御を迅速に行うことができるとともに、撮影動作時における無線通信へのノイズの低減化が可能となる。
また、カメラモジュール300とメイン表示部21又はサブ表示部22と本体部1との間にデータ通信を制御するアドレス・データバス処理部123を設けることで、スルー画像の撮影時において本体部1側へ画像データが流入することがなく、特にメイン表示部21又はサブ表示部22をファインダーとして活用して撮像画像を常時確認できるように画像データをデータバスに継続的に送る状況においても、本体部1側のデータバスが画像データにより占有されることがないため、本体部1における処理への影響を低減できる。
さらに、撮影時におけるカメラモジュール300からメイン表示部21又はサブ表示部22への画像データの通信を本体部1からの通信より優先させる構成であるため、上述したファインダーとして活用する場合においても、画像表示を円滑に行うことができる。
なお、以上の実施形態においては、携帯電話機としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、PDAなど他の携帯通信端末機器を含む携帯電子機器であっても良い。
また、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明を適用した折り畳み式携帯電子機器の実施形態1の構成を示す斜視図で、図(a)は、携帯電話機の本体部上に蓋部を重ねた状態を示した図であり、図(b)は、蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図であり、図(c)は、連結部を反対側へ向けた状態を示した図であり、図(d)は、図(a)を反対側から見た図であり、図(e)は、連結部の単品を示した図である。 図1の携帯電話機の側面図を示したもので、図(a)は、本体部に蓋部を重ねた状態を示した図であり、図(b)は、蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図であり、図(c)は、連結部を反対側へ向けた状態を示した図である。 実施形態の携帯電話機の通信・画像・制御処理を示したブロック図である。 本発明を適用した折り畳み式携帯電子機器の実施形態2の構成を示す斜視図で、図(a)は、携帯電話機の本体部上に蓋部を重ねた状態を示した図であり、図(b)は、蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図であり、図(c)は、連結部を手前側へ向けた状態を示した図であり、図(d)は、連結部を反対側へ向けた状態を示した図であり、図(e)は、連結部の単品を示した図である。 図4の携帯電話機の側面図を示したもので、図(a)は、本体部に蓋部を重ねた状態を示した図であり、図(b)は、蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図であり、図(c)は、連結部を手前側へ向けた状態を示した図であり、図(d)は、連結部を反対側へ向けた状態を示した図である。 実施形態3の携帯電話機の内部における電気的な接続構成を示す図である。 実施形態3の携帯電話機の機能的構成を模式的に示すブロック図である。 図7の携帯電話機における信号の流れを示したもので、カメラモジュールが起動するまでの制御信号の流れを示す図である。 図7の携帯電話機における信号の流れを示したもので、スルー画像の表示時における制御信号と画像信号の流れを示す図である。 図7の携帯電話機における信号の流れを示したもので、シャッターボタン押下により撮像画像が保存されるまでの制御信号と画像信号の流れを示す図である。 実施形態3の携帯電話機において撮影モードへの移行から終了までのシーケンスを説明する図である。 実施形態3の携帯電話の表示画面を示したもので、図(a)は、処理又は着信の待ち受け状態である画面を示す図であり、図(b)は、撮影モード切替中である画面を示す図であり、図(c)は、スルー画像を表示する画面を示す図である。
符号の説明
1 本体部
1a 屈曲端部
1b 切欠部
1c 屈曲端部
11 操作部(操作手段)
13 マイクロスイッチ
14 本体部基板
15 蓋部基板
16 連結部基板
17a フレキシブルケーブル(第1のデータ伝送手段)
17b フレキシブルケーブル(第2のデータ伝送手段)
101 アンテナ部
102 スピーカ(音声出力手段)
1021 D/A部
104 マイク(音声入力手段)
105 スピーカ
121 無線部(無線通信手段、無線通信制御手段)
1221 通信データ処理部
1222 システムROM
1223 オーディオインターフェイス
122 制御部(第2の表示制御手段、処理制御手段)
123 アドレス・データバス処理部(スイッチ手段)
124 メインRAM
125 プログラムROM
126 音源IC
127 AMP
128 表示系ドライバ
129 DSP
130 画像メモリ
131 画像処理部
132 カメラRAM
133 カメラ制御部(撮像制御手段、第1の表示制御手段)
134 モータ(駆動手段)
135 シャッタ
136 マイクロスイッチ(判断手段)
2 蓋部
2a 屈曲端部
2b 切欠部
2c 切欠部(収納部)
21 メイン表示部(表示手段)
22 サブ表示部(表示手段)
3 連結部(筐体)
3a 屈曲延長部
31 撮像デバイス(撮像手段)
32 フラッシュ用LED
300 カメラモジュール
311 レンズ
4 第1ヒンジ部(第1の回動軸)
4a、4b 第1ヒンジ接続部
41 メインウインドウエリア
42 透過サブウインドウエリア
5 第2ヒンジ部(第2の回動軸)
5a、5b 第2ヒンジ接続部
H 被写体

Claims (9)

  1. 本体部と、
    蓋部と、
    一端側に前記本体部に結合される第1の回動軸を備えると共に他端側に前記蓋部に結合される第2の回動軸を備え、当該第1の回動軸と第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段とを内蔵する連結部と
    を備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記本体部は操作手段を備えると共に、前記蓋部は表示手段を更に備え、
    前記操作手段による操作に基づいて前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記表示手段に表示させる第1の表示制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の回転軸と前記第2の回転軸との前後関係により、前記表示部と前記光軸とが同一方向となる第1の形態と、前記表示部と前記光軸とが逆方向となる第2の形態とを有し、
    前記第1の形態による撮像か、前記第2の形態による撮像かを判断する判断手段を更に備え、
    前記第1の表示制御手段はこの判断手段によって判断された形態によって表示方向を変更することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 外部との無線通信処理を行う無線通信手段と、
    この無線通信手段による無線通信処理に関わる情報を前記表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、
    前記撮像制御手段による撮像が行われているときは、前記第2の表示制御手段による制御よりも前記第1の表示制御手段による制御を優先させるように処理する処理制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記本体部は音声入力手段を更に備えるとともに、前記蓋部は音声出力手段を更に備え、
    前記音声入力手段によって入力された音声を外部に無線送信するとともに、外部より無線受信された音声を前記音声出力手段より出力させるよう前記無線通信手段を制御する無線通信制御手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記連結部は、前記レンズを駆動させるための駆動手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 前記本体部または前記蓋部は、前記レンズを収納するための収納部を有することを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置。
  8. 一端側に第1の回動軸を備えると共に他端側に第2の回動軸を備えた筐体に内蔵されるカメラモジュールであって、
    当該第1の回動軸と第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、
    このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、
    前記レンズを駆動させるための駆動手段とを
    を備えるカメラモジュール。
  9. 前記第1の回動軸または第2の回動軸の一方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を表示出力するための第1のデータ伝送手段と、
    前記第1の回動軸または第2の回動軸の他方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を保存出力するための第2のデータ伝送手段と、
    前記第2の伝送手段により入力されたデータを前記第1のデータ伝送手段を介して出力させるためのスイッチ手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
JP2004288337A 2003-11-10 2004-09-30 撮像装置及びヒンジユニット Expired - Fee Related JP4241565B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004288337A JP4241565B2 (ja) 2003-11-10 2004-09-30 撮像装置及びヒンジユニット
US10/982,341 US20050099533A1 (en) 2003-11-10 2004-11-04 Image capturing apparatus and camera module
KR1020040090641A KR100637315B1 (ko) 2003-11-10 2004-11-09 촬상장치 및 카메라모듈
CNB2004100909400A CN100496064C (zh) 2003-11-10 2004-11-10 摄像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379687 2003-11-10
JP2004288337A JP4241565B2 (ja) 2003-11-10 2004-09-30 撮像装置及びヒンジユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167983A true JP2005167983A (ja) 2005-06-23
JP4241565B2 JP4241565B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34741575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004288337A Expired - Fee Related JP4241565B2 (ja) 2003-11-10 2004-09-30 撮像装置及びヒンジユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4241565B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107257398A (zh) * 2017-06-02 2017-10-17 捷开通讯(深圳)有限公司 摄像头及电子产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198849A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 折りたたみ式無線通信端末
JP2002290523A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2003169116A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp 携帯端末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002198849A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 折りたたみ式無線通信端末
JP2002290523A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP2003169116A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Nec Corp 携帯端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107257398A (zh) * 2017-06-02 2017-10-17 捷开通讯(深圳)有限公司 摄像头及电子产品

Also Published As

Publication number Publication date
JP4241565B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100637315B1 (ko) 촬상장치 및 카메라모듈
JP4053444B2 (ja) 携帯可能な多機能電子機器
KR100679976B1 (ko) 폴더식 휴대정보기기
JP4802077B2 (ja) 携帯機器
JP3864174B2 (ja) 携帯機器
JP2004032024A (ja) カメラ付携帯電話機
JP2004015703A (ja) 携帯型通信装置
JP2006042346A (ja) 移動通信端末機の映像信号処理装置及び方法
JP4352465B2 (ja) 携帯端末
JP2005159391A (ja) 開閉式携帯端末装置
JP5233997B2 (ja) 情報通信端末
KR100645653B1 (ko) 휴대폰용 카메라 모듈 및 그 제어장치
JP2004274777A (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP4241565B2 (ja) 撮像装置及びヒンジユニット
JP4066990B2 (ja) 撮像装置、及び、カメラモジュール
JP2004166159A (ja) カメラ付き携帯電話装置
JP2004153670A (ja) 携帯機器
JP2005143000A (ja) スライド式携帯電子機器
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP2004040382A (ja) カメラ付き携帯情報端末
JP4269900B2 (ja) スライド式携帯電子機器
JP2004104832A (ja) 電子機器、携帯無線通信装置及びその方法
KR100617573B1 (ko) 화상통화용 이동통신 단말기
JP4371353B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2007292865A (ja) レンズ保護装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees