JP4066990B2 - 撮像装置、及び、カメラモジュール - Google Patents

撮像装置、及び、カメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4066990B2
JP4066990B2 JP2004289617A JP2004289617A JP4066990B2 JP 4066990 B2 JP4066990 B2 JP 4066990B2 JP 2004289617 A JP2004289617 A JP 2004289617A JP 2004289617 A JP2004289617 A JP 2004289617A JP 4066990 B2 JP4066990 B2 JP 4066990B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
imaging
display
lens
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004289617A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005167985A (ja
Inventor
孝雄 松田
正一 永友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004289617A priority Critical patent/JP4066990B2/ja
Priority to US10/982,341 priority patent/US20050099533A1/en
Priority to KR1020040090641A priority patent/KR100637315B1/ko
Priority to CNB2004100909400A priority patent/CN100496064C/zh
Publication of JP2005167985A publication Critical patent/JP2005167985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066990B2 publication Critical patent/JP4066990B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、折畳み可能な本体部と蓋部とを有する撮像装置、及びカメラモジュールに関する。
キー入力操作を行う操作部を有する本体部を連結部の一端側にヒンジ結合して、表示部を有する蓋部を連結部の他端側にヒンジ結合した折り畳み式携帯電話機において、連結部にカメラ部を設けたものがある(例えば特許文献1参照)。
特開2002−198849号公報
しかしながら、このような従来の折り畳み式カメラ付き携帯電話は、単に携帯電話機にカメラ機能を付加したものであるために、携帯電話機としての取り扱い性に配慮が図られているが、カメラとしての取り扱い性についての配慮は乏しいものとなっていた。
本発明の課題は、カメラ付きの折り畳み式携帯電子機器に代表される撮像装置において、カメラ使用時に片手で持ちやすくし、撮影動作を迅速にすることにある。
また本発明の課題は、カメラ付きの折り畳み式携帯電子機器に代表される撮像装置において、通信処理、撮像処理において互いの処理動作をスムーズに切り替えることにある。
さらに本発明の課題は、高密度実装を要するカメラ付き携帯電話等のカメラモジュールにおいて、サイズの大型化を招く事の無いレンズ駆動機構を備えることにある。
以上の課題を解決するため、請求項1に記載の撮像装置は、本体部と、蓋部と、前記本体部に結合される第1の回動軸と、この第1の回転軸に平行し前記蓋部に結合される第2の回動軸と、前記第1の回動軸と前記第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、この撮像手段による撮像を指示する指示手段とを備える連結部とを備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の撮像装置であって、前記本体部及び前記蓋部が開かれた状態で露出する第1の表示手段と、前記指示手段による指示に基づいて前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記第1の表示手段に表示させる第1の表示制御手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の撮像装置であって、前記本体部と前記蓋部とが重なった状態で露出する第2の表示手段を更に備え、前記第1の表示制御手段は、前記本体部と前記蓋部とが重なった状態のとき、前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記第2の表示手段に表示させるよう制御することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の撮像装置であって、外部との無線通信処理を行う無線通信手段と、この無線通信手段による無線通信処理に関わる情報を前記第1の表示手段または第2の表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、前記撮像制御手段による撮像が行われているときは、前記第2の表示制御手段による制御よりも前記第1の表示制御手段による制御を優先させるように処理する処理制御手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の撮像装置であって、前記本体部は音声入力手段を更に備えるとともに、前記蓋部は音声出力手段を更に備え、前記音声入力手段によって入力された音声を外部に無線送信するとともに、外部より無線受信された音声を前記音声出力手段より出力させるよう前記無線通信手段を制御する無線通信制御手段を更に備えることを特徴とする。
請求項5に記載の発明によれば、音声による無線通信を行う構成を更に備えることにより、例えば折り畳み式カメラ付き携帯電話などでも、通信処理、撮像処理において互いの処理動作をスムーズに行うことができる。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置であって、前記連結部は、レンズバリアと、このレンズバリアの移動により前記レンズが露出した状態になると、撮影モードの開始を指示する開始指示手段とを更に備えることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置であって、前記連結部は、前記レンズを駆動させるための駆動手段を更に備えることを特徴とする。
請求項8に記載のカメラモジュールは、第1の回動軸と、この第1の回動軸に平行する第2の回動軸を備えた筐体に内蔵されるカメラモジュールであって、前記第1の回動軸と前記第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、前記レンズを駆動させるための駆動手段と、前記撮像手段による撮像を指示するための指示手段と、を備えることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のカメラモジュールであって、前記第1の回動軸または第2の回動軸の一方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を表示出力するための第1のデータ伝送手段と、前記第1の回動軸または第2の回動軸の他方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を保存出力するための第2のデータ伝送手段と、前記第2の伝送手段により入力されたデータを前記第1のデータ伝送手段を介して出力させるためのスイッチ手段とを更に備えたことを特徴とする。
請求項1に記載の撮像装置によれば、連結部でそれぞれ結合され、重ね合わされた状態の本体部と蓋部とを開くと、それぞれの回動軸と直角に交わる方向を撮像することができ、連結部を片手で持って撮影できるので、折り畳み式により取り扱い性に加え、カメラ撮影の取り扱い性にも優れる。
また、片手で本体部を把持して連結部に設けられた指示手段により操作を行うことができ、カメラ使用時に片手で持ちやすく、撮影動作を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、ユーザは連結部を片手で持ち、開いた状態で表示手段に表示された画面を確認しながらながらシャッターを切ることができ、確実な撮影を行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、折り畳んだコンパクトな状態でカメラを使用することができるため、より簡単に片手でのカメラ使用が可能となる。
請求項4に記載の発明によれば、折り畳みの状態に関わらず、撮像が行われているときは無線処理に関わる表示よりも撮像処理に関わる表示を優先させる構成であるため、より円滑な撮像処理を行うことができる。
請求項5に記載の発明によれば、音声による無線通信を行う構成を更に備えることにより、例えば折り畳み式カメラ付き携帯電話などでも、通信処理、撮像処理において互いの処理動作をスムーズに行うことができる。
請求項6に記載の発明によれば、レンズバリアを設け、レンズが露出した状態により撮影モードを開始する構成であるため、不必要時にはレンズを覆って保護し、レンズの損傷を防ぐことができる。
請求項7に記載の発明によれば、レンズを駆動させるための駆動手段を備えることにより、精密な合焦調整や画角の調整などを行うことができる。
請求項8に記載の発明によれば、撮影の指示手段とレンズとを備えるカメラモジュールであり、例えば請求項1に記載の撮像装置における連結部や、高密度実装が要求されるカメラ付き携帯電話などのカメラモジュールとして活用することができる。
請求項9に記載の発明によれば、第1、及び第2の伝送手段と、出力を切り替えるスイッチ手段を備える構成のカメラモジュールであるため、例えば、画像の保存、操作、及び制御を行う本体部と表示を行う表示部との間に設けることができ、本モジュールを利用した撮像装置などの装置構成を自由にできるため、サイズの小型化を図ることができる。特に、高密度実装を要する折り畳み式カメラ付き携帯電話のカメラモジュールとして活用することができる。
以下、図を参照して本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
本発明を適用した折り畳み式携帯電子機器の一実施形態として携帯電話機を示した図1及び図2において、1は本体部、2は蓋部、3は連結部、4は第1ヒンジ部、5は第2ヒンジ部である。
本体部1は、一面1a側にカメラキー等を含む各種入力キー及びテンキー等による操作部(図3の入力部11参照)を備えている。図1(a)及び図2(a)に示すように、本体部1の操作部11を有する面1a上の長手方向に沿って蓋部2が重ねられる。これら本体部1及び蓋部2は、その重ねられた状態の長手方向一端側において、連結部3を介して互いに回動自在に組み付けられている。
蓋部2は、本体部1を覆う大きさであり、本体部1に重なる面2a側にメイン表示部21(図3参照)を備え、その裏面側に、図1(b)に示すように、サブ表示部22を備えている。
連結部3は、一端側において、図2に示したように、本体部1の端部に対し第1ヒンジ部4により回動自在に結合されるとともに、蓋部2の端部に対し第2ヒンジ部5により回動自在に結合されている。
この連結部3には、図1(b)に示すように、ヒンジ部4・5と反対側の先端面にカメラ部31を備えている。そして、連結部3の上面にはシャッターボタン32が備えられている。また、連結部3の先端面には、カメラ部31を開閉するレンズバリア33が組み付けられている。
図3は実施形態の携帯電話機の通信・画像・制御処理を示したブロック図である。
無線部121は、アンテナ(図1及び図2の外観には表れない内蔵アンテナ)101に接続されて当該アンテナ101を駆動制御する回路部であり、外部の通信サービス事業者が採用する無線通信方式(例えばCDMA、PDC、GSM等)に基づく無線信号の変調処理、及び、端末認証処理を含む通信処理を行う。
制御部122は、当該携帯電話機の回路全体を制御するとともに、通信サービス事業者を経由したWWW接続の制御を行うもので、通信データ処理部1221、システムROM1222及びオーディオインターフェース1223を有している。通信データ処理部1221は、音声復号符号化処理回路、パケットデータ生成回路、及び、パケットデータ復元回路を含み、通信サービス事業者が採用する通信プロトコルに沿ったデータ処理を行う。システムROM1222には、当該携帯電話機の基幹部分を制御する基本システムが格納される。オーディオインターフェース1223は、通信データ処理部1221で処理される音声信号の入出力を行うものであって、図1及び図2の外観には示されないが、当該携帯電話機に備えられたスピーカ101、マイク103及び録音用マイク104が接続されている。
アドレス・データバス処理部123は、制御部122と周辺回路(図示破線枠内の回路)とのデータの入出力タイミング等を制御・管理するものである。RAM124は、電話番号を含むアドレス帳データ、ネットワーク接続に用いられるメールデータ及びインターネットアドレス、及び、撮像デバイス(カメラ部)31にて撮像された画像データ等の各種データを記憶する。プログラムROM125は、画像処理プログラムを含む各種アプリケーションプログラム等を格納する。音源IC126は、報知音の波形を記憶するとともに、報知音としてメロディ等を出力するものである。アンプ127は音源IC126からの出力を増幅する。図1及び図2の外観には示されないが、携帯電話機に備えられた報知用スピーカ105は報知音を再生する。
表示モジュール系ドライバ128は、メイン表示部21、サブ表示部22、図1及び図2の外観には示されないが、携帯電話機に備えられた報知用LED106、フラッシュ用LED107を駆動するものである。撮像デバイス(カメラ部)31は、その撮像レンズ311により被写体像が結像されるCCD等からなり、DSP129は、この撮像デバイス(カメラ部)31からの画像信号を処理するものである。
以上の通り、実施形態では、連結部3の一端側において、本体部1を第1ヒンジ部4により、蓋部2を第2ヒンジ部5によりそれぞれ結合した折り畳み式携帯電話機であって、連結部3のヒンジ部4・5と反対側の先端面にカメラ部31が向いたものとなっている。
従って、図1(a)及び図2(a)に示される本体部1及び蓋部2を重ねた折り畳み状態から、本体部1及び蓋部2を連結部3に対しヒンジ部4・5で上方と下方にそれぞれ回動させて、図1(b)及び図2(b)に示したように、本体部1及び蓋部2を開くことで、携帯電話機を片手で持ってカメラ部31による撮影に適した状態になる。
即ち、図1(b)に示したように、連結部3のレンズバリア33を横にスライドさせてカメラ部31を開けてから、図1(c)に示したように、本体部1及び蓋部2から前方に突出する連結部3を片手の中指の上に置いて後側から親指を当てた状態で、メイン表示部21をファインダー(モニター)として見ながら人差し指でシャッターボタン32を押すと、カメラ部31により撮影できる。
以上のように、カメラ付き折り畳み式携帯電話機として、本体部1及び蓋部2を一端側でそれぞれヒンジ結合する連結部3の他端側に向けてカメラ部31を設けた構成により、カメラ31を内蔵した連結部3を片手でしっかりと挟んで持って撮影できる。従って、手振れを抑えて撮影でき、カメラ使用時の取り扱い性が良い。
また、本体部1及び蓋部2を折り畳んだ状態では、その延長上に位置する連結部3にカメラ部31が内蔵されているため、コンパクトに設計できる。
そして、本体部1及び蓋部2を一端側でヒンジ結合する連結部3の他端側に向けてカメラ部31を設ける構成なので、望遠レンズの内蔵にも有利に対応できるものである。
さらに、前述したようにカメラ31を内蔵した連結部3を片手でしっかりと挟んで持つことにより手振れを抑えて撮影できるため、カメラの高性能化にも有利に対応できるものとなる。
(実施形態2)
この実施形態2では、基本構成が前述した実施形態1と同様の部材・部分には同一符号を付してその説明を省略し、連結部3を介して本体部1と蓋部2とを結合するカメラ付き折り畳み式携帯電話における電気的接続と撮像動作とについて詳細に説明する。
図4(a)、(b)に連結部3を介して本体部1と蓋部2との内部における電子部品の電気的な接続構成を示す。図(a)は連結部分の側面図であり、図(b)は連結部分の正面図である。
図4(a)、(b)に示しように、本体部1の内部には、電子部品として本体部1の各部を電気的に接続する本体部基板14が配される。同様に蓋部2の内部には蓋部基板15が配され、連結部3の内部にはカメラモジュール300等を搭載した連結部基板16が配される。
本体部1と連結部3とを結合する第1ヒンジ部4は、それぞれが筒状の第1ヒンジ接続部4aと第1ヒンジ接続部4bとからなり、同様に連結部3と蓋部2とを結合する第2ヒンジ部5は、第2ヒンジ接続部5aと第2ヒンジ接続部5bとからなる。
フレキシブルケーブル17a、17bは、フレキシブルな基板に配線を設けたものであり、例えば、可撓性を有するプラスティックフィルム(ポリイミド、ポリエステル)の上に導体パターンを形成したフレキシブル・プリント基板(FPC:Flexible Printed Circuit)などが挙げられ、折り曲げや屈曲、可動部配線を可能にして一端側と他端側とを電気的に接続するものである。
フレキシブルケーブル17aは、本体部基板14の一端と連結部基板16の一端とを第1ヒンジ接続部4aの内部を引き廻されて接続される。同様にフレキシブルケーブル17bは、連結部基板16の一端と蓋部基板15の一端とを第2ヒンジ接続部5bの内部を引き廻されて接続される。
そして、本体部1と連結部3及び蓋部2と連結部3が回動した場合は、フレキシブルケーブル17a、フレキシブルケーブル17bが弛緩又は屈曲することで、接続する基板間を電気的に接続する。
図5にカメラ付き折り畳み式携帯電話の内部構成を示す。
本体部1は、アンテナ部101、無線部121、制御部122、スピーカ105、AMP127、音源IC126、操作部(入力部)11、画像メモリ130、プログラムROM125、メインRAM124、及びマイク104を備える。蓋部2は、表示系ドライバ128、メイン表示部21、サブ表示部22、D/A部1021、及びスピーカ102を備える。連結部3は、カメラモジュール300、アドレス・データバス処理部123、画像処理部131、レンズバリア開閉検出部136、及び開閉検出部137を備える。
カメラモジュール300は、デジタルカメラの機能を有し、撮像画像を画像データとして出力するモジュールであり、フラッシュ用LED(発光部材)107、カメラ制御部133、スイッチ検出部138、カメラRAM132、モータ134、レンズ311、シャッタ135、撮像デバイス31、及びDSP129を備える。
カメラ制御部133は、内部ROM(特に図示しない)に格納されているシステムプログラムや画像処理プログラムを含む各種アプリケーションプログラムを読み出し、後述するカメラRAM132に形成されたワークメモリに展開し、これらプログラムや制御部122の指示に従ってカメラモジュール300内の各部、画像処理部131、及び表示系ドライバ128を制御する。
カメラRAM132は、カメラ制御部133が各種処理を実行する際に各種データやバッファの展開や撮像された画像データを一時的に格納するメモリ領域を形成する。
モータ134は、ステッピングモータ又はピエゾモータなどであり、レンズ311を移動させることで撮像デバイス31に結像される被写体の大きさ(画角)又はピントの調整(合焦点調整)を行う。
シャッタ135は、レンズ311の開口部の大きさを調整して撮像デバイス31に露光される被写体の光量を調整する。スイッチ検出部138は、シャッターボタン32の押下状態として半押し状態と本押し状態とを識別して出力するスイッチである。
画像処理部131は、DSP129から入力されるYUV信号などによる画像データなどを元に、輝度調整やホワイトバランス調整等の各種画像調整、GIFやJPEG、TIFF、BMP等の規格に準拠した形式への画像変換、又は画像データの圧縮/復号化処理を行う。
レンズバリア開閉検出部136は、レンズバリア33の開閉を検出するマイクロスイッチであり、レンズバリア33の開状態又は閉状態を検出して制御部122へ検出信号を出力する。
開閉検出部137は、第1ヒンジ接続部4b及び第2ヒンジ接続部5aの内部にあるマイクロスイッチであり、本体部1と蓋部2との相対的な角度からその開閉を検出する(閉状態であることを示す図2(a)、及び開状態であることを示す図2(b)を参照)。
画像メモリ130は、カメラモジュール300により撮影された画像やデータ通信により取得された画像などの画像データを記憶するものであり、例えばフラッシュメモリ等の不揮発性メモリから構成される。
D/A部1021は、オーディオインターフェイス1223からの音声デジタル信号をD/A変換してスピーカ102に出力する。
ここで上述のカメラ付き折り畳み式携帯電話における撮像動作について、図9を参照して説明する。
先ず制御部122は、レンズバリア33が開かれたことをレンズバリア開閉検出部136で検出することによりユーザからの撮影モードへの移行指示を検出し(ステップA1)、検出されない場合(ステップA1:N)、そのまま終了する。
ステップA1において、撮影モードへ移行する指示を検出した場合(ステップA1:Y)、制御部122は、アドレス・データバス処理部123のデータ入出力について、カメラモジュール300から画像処理部131への入出力と画像処理部131から表示系ドライバ128への出力とを優先するように指示し(ステップA2)、カメラ制御部133に指示を送り指示を送りカメラモジュール300の各部を起動させて撮影モードへ移行させ(ステップB1)、表示系ドライバ128へ指示して、メイン表示部21又はサブ表示部22の表示画面に撮影モードへ切替中であることを示す画像を表示させる(ステップC1)。
ここで、ステップA1、2における制御信号の流れを図6に示す。
図6は、前述したカメラ付き折り畳み式携帯電話の内部構成(図7を参照)にレンズバリア開閉検出部136によりレンズバリア33が開かれたことを検出してカメラモジュール300を起動するためにカメラ制御部133へ指示を送信するまでの制御信号を点線で示した図である。
ステップB1の後、カメラ制御部133は、撮像デバイス31で撮像されてDSP129により変換された画像データ(YUV信号)を画像処理部131へ出力し(ステップB2)、該画像処理部131でRGBなどの表示用の画像形式に変換された画像データを表示系ドライバ128へ出力して(ステップB3)、開閉検出部137による開状態である場合(図2(b)を参照)は本体部と重なる側にあるメイン表示部21に、閉状態である場合(図2(a)を参照)は本体部と重ならない側にあるサブ表示部22にその画像を表示する(ステップC2)。
ここにおいて、カメラ制御部133は、開閉検出部137からの信号に応じて開状態から閉状態への移行又はその逆を検出した場合(ステップB4:Y)、画像の表示を上述したメイン表示部21又はサブ表示部22に切り替える(ステップB5)。
ここで、ステップB1〜B5、及びステップC2における制御信号と画像信号の流れを図7に示す。
図7は、カメラ制御部133の指示によりカメラモジュール300の各部を起動して制御することで、撮像デバイス31で撮影された画像をスルー画像として表示画面に表示してファインダー機能を実現させる制御信号(点線)と画像信号(一点鎖線)とを示した図である。
図7に示したように、ファインダー機能を実現させる処理は、カメラ制御部133が蓋部2と連結部3の各部を制御して行う。この間、制御部122は、無線部121からの着信待ち受け状態又は通信状態であり(ステップA3)、着信処理又はデータ通信などの他の処理に集中させることができるため、機器を効率的に稼動させることができる。
次に、ステップB1〜B5、及びステップC2におけるスルー画像の表示処理時において、カメラ制御部133は、スイッチ検出部138によりシャッターボタン32の半押し状態を検出し(ステップB6:Y)、モータ134を駆動して合焦点調整を行い(ステップB7)、シャッターボタン32の本押し状態を検出して(ステップB8:Y)、撮像デバイス31で撮影された画像データ(YUV信号)を画像処理部131でJPEGなどの所定の画像形式へ変換及び圧縮符号化処理を行い(ステップB9)、その処理された画像データを制御部122へ送る。
そして、制御部122では、画像処理部131から送られた画像データを画像メモリ130に格納し(ステップA4)、レンズバリア33が閉じられたことが検出されるまでステップA2〜A4の処理を行うように待機する(ステップA5)。
ここで、ステップB6〜B9、及びステップA4における制御信号と画像信号の流れを図8に示す。
図8は、シャッターボタン32押下により撮像デバイス31で撮像された画像が画像処理部131で変換された後に画像メモリ130に格納されることを示す図である。これにより、制御部122は、ユーザがファインダー機能で確認しながらシャッターボタン32の押下により得られた画像データを保存する処理を行うだけでよく、通信などの他の処理を集中して行うことができる。
ステップA5において、レンズバリア33が閉じられたことによる撮影モードの終了が検出されると(ステップA5:Y)、制御部122は、カメラ制御部133と表示系ドライバ128とに撮影モード終了の制御信号を出力し、アドレス・データバス処理部123のデータ入出力を制御部122からのものを優先するように指示して(ステップA6)、終了する。
また、カメラ制御部133は、撮影モード取留用の制御信号の入力を検出することで(ステップB10:Y)、カメラモジュール300の各部の動作を終了させる(ステップB11)。また、表示系ドライバ128は、撮影モード終了の制御信号を受信すると(ステップC3:Y)、メイン表示部21又はサブ表示部22の表示画面に表示する画像を制御部122から入力される画像信号に切り替え(ステップC4)、終了する。
以上のように、レンズバリア33の開閉を検出するレンズバリア開閉検出部136によりカメラモジュール300を起動させることができ、蓋部2の両面に撮像画像を表示する構成であるため、折り畳んだ状態か開いた状態かに関わらず、カメラ撮影による撮像画像を確認することができる。
また、カメラモジュール300と無線部121との制御を別に行う構成であるため、互いの動作が影響を及ぼすことなく、円滑に行うことができる。
また、開閉検出部137により、折り畳んだ状態と開いた状態とを検知して撮像画像を表示する面をメイン表示部21又はサブ表示部22に切り替える構成であるため、余分な表示画面への表示を抑制し、電力消費を抑え、効率的な撮像画像の表示を行うことができる。
また、カメラモジュール300とカメラ制御部133を連結部3に設け、無線部121と制御部122とを本体部1に設ける構成であるため、カメラ動作時及び無線通信時における互いが受けるノイズの低減化が可能となる。
また、カメラモジュール300と、表示系ドライバ128と、本体部1との間にデータ通信を制御するアドレス・データバス処理部123を設けることで、カメラモジュール300による撮像画像をメイン表示部21又はサブ表示部22に表示するときに、本体部1側へ画像データが流入することがなく、本体部1側のデータバスが画像データに占有されることがないため、本体部1側にある無線部121の処理への影響を抑えることができる。
さらに、撮影時におけるカメラモジュール300からメイン表示部21又はサブ表示部22への画像データの通信を本体部1からの通信より優先させる構成であるため、撮像画像のリアルタイム表示を円滑に行うことができる。
なお、以上の実施形態においては、携帯電話機としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、PDAなど他の携帯通信端末機器を含む携帯電子機器であっても良い。
また、連結部の形状も任意であり、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。例えば本体部及び蓋部を連結部に共通にヒンジ結合しても良く、レンズバリアをスライド機構とせずに着脱式とする構成でも良い。
本発明を適用した折り畳み式携帯電子機器の一実施形態の構成を示す斜視図で、(a)は携帯電話機の本体部上に蓋部を重ねた状態を示した図、(b)は本体部及び蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図、(c)は撮影状態を示した図である。 図1の携帯電話機の側面図を示したもので、(a)は本体部に蓋部を重ねた状態を示した図、(b)は本体部及び蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態を示した図である。 実施形態1の携帯電話機の通信・画像・制御処理を示したブロック図である。 実施形態2の携帯電話機の本体部及び蓋部を開いて本体部の延長上に位置させた状態における内部の電気的な接続構成を示す図で、(a)は連結部分の側面図、(b)は連結部分の正面図である。 実施形態2の携帯電話機の機能的構成を模式的に示すブロック図である。 図5の携帯電話機における信号の流れを示したもので、カメラモジュールが起動するまでの制御信号の流れを示す図である。 図5の携帯電話機における信号の流れを示したもので、撮像画像の表示部への表示時における制御信号と画像信号の流れを示す図である。 図5の携帯電話機における信号の流れを示したもので、シャッターボタン押下により撮像画像が保存されるまでの制御信号と画像信号の流れを示す図である。 実施形態2の携帯電話において撮影モードへの移行から終了までのシーケンスを説明する図である。
符号の説明
1 本体部
11 操作部
14 本体部基板
15 蓋部基板
16 連結部基板
17a フレキシブルケーブル(第1のデータ伝送手段)
17b フレキシブルケーブル(第2のデータ伝送手段)
101 アンテナ部
102 スピーカ(音声出力手段)
1021 D/A部
104 マイク(音声入力手段)
105 スピーカ
121 無線部(無線通信手段、無線通信制御手段)
1221 通信データ処理部
1222 システムROM
1223 オーディオインターフェイス
122 制御部(第2の表示制御手段、処理制御手段、無線通信制御手段)
123 アドレス・データバス処理部(スイッチ手段)
124 メインRAM
125 プログラムROM
126 音源IC
127 AMP
128 表示系ドライバ
129 DSP
130 画像メモリ
131 画像処理部
132 カメラRAM
133 カメラ制御部(撮像制御手段、第1の表示制御手段)
134 モータ(駆動手段)
135 シャッタ
136 レンズバリア開閉検出部
137 開閉検出部
138 スイッチ検出部
2 蓋部
21 メイン表示部(第1の表示手段)
22 サブ表示部(第2の表示手段)
3 連結部(筐体)
31 カメラ部(撮像手段、開始指示手段)
32 シャッターボタン(指示手段)
33 レンズバリア
300 カメラモジュール
311 レンズ
4 第1ヒンジ部(第1の回動軸)
4a、4b 第1ヒンジ接続部
5 第2ヒンジ部(第2の回動軸)
5a、5b 第2ヒンジ接続部

Claims (9)

  1. 本体部と、
    蓋部と、
    前記本体部に結合される第1の回動軸と、
    この第1の回転軸に平行し前記蓋部に結合される第2の回動軸と、
    前記第1の回動軸と前記第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、
    このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、
    この撮像手段による撮像を指示する指示手段とを備える連結部とを備えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記本体部及び前記蓋部が開かれた状態で露出する第1の表示手段と、
    前記指示手段による指示に基づいて前記撮像手段を制御する撮像制御手段と、
    前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記第1の表示手段に表示させる第1の表示制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記本体部と前記蓋部とが重なった状態で露出する第2の表示手段を更に備え、
    前記第1の表示制御手段は、前記本体部と前記蓋部とが重なった状態のとき、前記撮像制御手段によって撮像された画像を前記第2の表示手段に表示させるよう制御することを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 外部との無線通信処理を行う無線通信手段と、
    この無線通信手段による無線通信処理に関わる情報を前記第1の表示手段または第2の表示手段に表示させる第2の表示制御手段と、
    前記撮像制御手段による撮像が行われているときは、前記第2の表示制御手段による制御よりも前記第1の表示制御手段による制御を優先させるように処理する処理制御手段と
    を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記本体部は音声入力手段を更に備えるとともに、前記蓋部は音声出力手段を更に備え、
    前記音声入力手段によって入力された音声を外部に無線送信するとともに、外部より無線受信された音声を前記音声出力手段より出力させるよう前記無線通信手段を制御する無線通信制御手段を更に備えることを特徴とする請求項4に記載の撮像装置。
  6. 前記連結部は、レンズバリアと、このレンズバリアの移動により前記レンズが露出した状態になると、撮影モードの開始を指示する開始指示手段とを更に備えることを特徴とする請求項1乃至5の何れかに記載の撮像装置。
  7. 前記連結部は、前記レンズを駆動させるための駆動手段を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載の撮像装置。
  8. 第1の回動軸と、この第1の回動軸に平行する第2の回動軸を備えた筐体に内蔵されるカメラモジュールであって、
    前記第1の回動軸と前記第2の回動軸とに夫々直角に交わる方向を光軸とするレンズと、
    このレンズを介して入力された被写体を撮像する撮像手段と、
    前記レンズを駆動させるための駆動手段と、
    前記撮像手段による撮像を指示するための指示手段と、
    を備えるカメラモジュール。
  9. 前記第1の回動軸または第2の回動軸の一方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を表示出力するための第1のデータ伝送手段と、
    前記第1の回動軸または第2の回動軸の他方に隣接して、当該カメラモジュールにて撮像された画像を保存出力するための第2のデータ伝送手段と、
    前記第2の伝送手段により入力されたデータを前記第1のデータ伝送手段を介して出力させるためのスイッチ手段と
    を更に備えたことを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
JP2004289617A 2003-11-10 2004-10-01 撮像装置、及び、カメラモジュール Expired - Fee Related JP4066990B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004289617A JP4066990B2 (ja) 2003-11-10 2004-10-01 撮像装置、及び、カメラモジュール
US10/982,341 US20050099533A1 (en) 2003-11-10 2004-11-04 Image capturing apparatus and camera module
KR1020040090641A KR100637315B1 (ko) 2003-11-10 2004-11-09 촬상장치 및 카메라모듈
CNB2004100909400A CN100496064C (zh) 2003-11-10 2004-11-10 摄像装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003379691 2003-11-10
JP2004289617A JP4066990B2 (ja) 2003-11-10 2004-10-01 撮像装置、及び、カメラモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005167985A JP2005167985A (ja) 2005-06-23
JP4066990B2 true JP4066990B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=34741576

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004289617A Expired - Fee Related JP4066990B2 (ja) 2003-11-10 2004-10-01 撮像装置、及び、カメラモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066990B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI386006B (zh) * 2005-06-24 2013-02-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 具數位相機之折疊式電子裝置
JP4616094B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 京セラ株式会社 携帯電話機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309003A (ja) * 2000-04-24 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話装置
JP2002198849A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 折りたたみ式無線通信端末
JP2002290523A (ja) * 2001-03-22 2002-10-04 Minolta Co Ltd カメラ付き折畳式携帯機器
JP3738195B2 (ja) * 2001-03-30 2006-01-25 三洋電機株式会社 携帯電話端末
JP3787760B2 (ja) * 2001-07-31 2006-06-21 松下電器産業株式会社 カメラ付き携帯電話装置
JP3893958B2 (ja) * 2001-11-29 2007-03-14 日本電気株式会社 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005167985A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100637315B1 (ko) 촬상장치 및 카메라모듈
KR100798187B1 (ko) 동화상촬영장치, 동화상촬영제어방법 및 동화상촬영제어프로그램을 기록한 기록매체
JP4053444B2 (ja) 携帯可能な多機能電子機器
JP4802077B2 (ja) 携帯機器
JP4292795B2 (ja) カメラ付き携帯端末
JP2004032024A (ja) カメラ付携帯電話機
JP3864174B2 (ja) 携帯機器
JP2008085865A (ja) 携帯機器
JP3929704B2 (ja) 通信機能付き撮像装置
KR20090045117A (ko) 휴대용 장치 및 촬상 장치
JP5233997B2 (ja) 情報通信端末
JP4066990B2 (ja) 撮像装置、及び、カメラモジュール
JP4241565B2 (ja) 撮像装置及びヒンジユニット
JP2004166159A (ja) カメラ付き携帯電話装置
JP2005143000A (ja) スライド式携帯電子機器
JP2004159363A (ja) 携帯電話機
JP4269900B2 (ja) スライド式携帯電子機器
KR100617573B1 (ko) 화상통화용 이동통신 단말기
JP3819671B2 (ja) 撮像装置、撮像装置一体型ハンドセット電話機及び撮像装置一体型携帯情報機器
JP4371353B2 (ja) 電子カメラ装置
JP2004040382A (ja) カメラ付き携帯情報端末
JP2004282624A (ja) 撮像機能付き携帯端末装置
JP4111978B2 (ja) 携帯電話機
JP2004173299A (ja) 携帯電話機
KR20070070553A (ko) 오토 폴더형 이동통신단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees