JP2005167144A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005167144A
JP2005167144A JP2003407571A JP2003407571A JP2005167144A JP 2005167144 A JP2005167144 A JP 2005167144A JP 2003407571 A JP2003407571 A JP 2003407571A JP 2003407571 A JP2003407571 A JP 2003407571A JP 2005167144 A JP2005167144 A JP 2005167144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
trench
semiconductor substrate
semiconductor
thermal oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003407571A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Hiruta
玲子 蛭田
Hideaki Teranishi
秀明 寺西
Yasumasa Watanabe
泰正 渡辺
Hitoshi Kuribayashi
均 栗林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Device Technology Co Ltd filed Critical Fuji Electric Device Technology Co Ltd
Priority to JP2003407571A priority Critical patent/JP2005167144A/ja
Publication of JP2005167144A publication Critical patent/JP2005167144A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • H01L29/0653Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps adjoining the input or output region of a field-effect device, e.g. the source or drain region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66659Lateral single gate silicon transistors with asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3247Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering for altering the shape, e.g. smoothing the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 半導体領域内に形成したトレンチ内に誘電体領域を形成する半導体装置において、誘電体領域内に空孔を形成した半導体装置およびその製造方法を提供する。
【解決手段】 半導体基板1の表面層に形成されたソース領域7とドレイン領域8の間にトレンチ領域2を形成し、トレンチ領域2内に絶縁物を形成し、絶縁物内にX方向(ソース−ドレイン方向)に交差するZ方向に並べて空孔を形成する。
【選択図】 図1

Description

この発明は、半導体基板表面層に幅の広い絶縁領域を有する半導体装置の製造方法に関し、トレンチを形成し該トレンチ内に絶縁物を堆積するものに関する。
従来より、トレンチ技術は、DRAMなどにおいてキャパシタンスを作製する技術や素子分離のためのSOI技術として、またディスクリートMOSFETのトレンチゲート技術として種々検討されている。また、近年、パワーICなどに使用される横型高耐圧MOSFETにおいてもトレンチ技術を応用する提案がなされている。
本出願人も、トレンチ内への酸化物の埋め込み技術について、先に出願している(例えば、特許文献1参照。)
特開2003−37267号公報
しかしながら、従来の構成では、トレンチの充填を半導体基板の熱酸化後に酸化膜を堆積する方法で行う場合、トレンチのアスペクト比が大きい場合は、トレンチの形状をトレンチの開口からトレンチの底部に向かって順テーパ形状にして、このトレンチに酸化膜をCVDなどで堆積することで行う。
この場合、形成したトレンチ間の半導体領域の形状は、トレンチの開口部からトレンチの底部に向かって逆テーパ形状になり、トレンチ開口部の幅とトレンチ底部の幅ではトレンチ底部の幅の方が広くなる。
トレンチ開口部の半導体領域の幅は、トレンチを形成した後、絶縁物で充填するまでの間、曲がったり折れたりなど変形することが無いように、ある程度の幅が必要となる。
逆に、この半導体領域を熱酸化する場合、トレンチ底部の幅を熱酸化するための時間を必要とする。半導体領域を熱酸化するためには、膨大な時間を要するため、トレンチ間の半導体領域の幅はできるだけ小さいことが望ましい。
また、トレンチ開口部とトレンチ底部での半導体領域の幅が異なると、開口部と底部で熱酸化の時間が異なることになる。開口部が酸化された後も酸化を行うと酸化された部分の強度が低下し、変形する可能性がある。
よって、トレンチを形成する際には、形状を維持するための幅を持ち、前記の順テーパ角が90°にできるだけ近い方が良いことになる。
このような順テーパ角が小さいトレンチを絶縁膜で完全に埋めることは困難であり、トレンチ内に空孔が形成されることになる。このような、トレンチ内に空孔が形成される半導体装置については、特許文献1に記載されていない。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、トレンチ内に空孔が形成される半導体装置および半導体装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置は、半導体基板の表面層に互いに平行に形成されたソース領域とドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に前記ソース領域から離れたドレインドリフト領域を備えた半導体装置であって、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に形成されたトレンチと、前記トレンチ内に形成された絶縁物と、前記絶縁物内に、前記ソース領域および前記ドレイン領域の前記平行な方向(以下「第1の方向」という)の長さが、前記ソース領域および前記ドレイン領域を横切る方向の長さよりも小さく前記第1の方向に並ぶように形成された複数の空孔とを備え、前記ドレインドリフト領域は前記トレンチに沿って前記半導体基板に形成されたものとする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の製造方法は、間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、前記熱酸化工程により形成された酸化膜をエッチングして前記半導体基板表面を露出させるエッチバック工程と、絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程とをこの順に行うことする。
また、上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置の別の製造方法は、間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、前記トレンチを形成した前記半導体基板の面に対して等方性ドライエッチングを行う工程と、前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程とをこの順に行うこととする。前記熱酸化工程の後に、前記熱酸化工程により形成された酸化膜をエッチングして前記半導体基板表面を露出させるエッチバック工程を行ってもよい。
また、上記目的を達成するため、本発明にかかる半導体装置のさらに別の製造方法は、間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、前記半導体基板を還元性雰囲気中でアニールを行う工程と、前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程とをこの順に行うこととする。前記熱酸化工程の後に、前記熱酸化工程により形成された酸化膜をエッチングして前記半導体基板表面を露出させるエッチバック工程を行ってもよい。
本発明によれば、トレンチを有する半導体装置において、前記トレンチ内に空孔を形成する半導体装置および製造方法を得ることができた。
以下に、本発明の実施の形態にかかる半導体装置およびその製造方法について図面を参照しつつ詳細に説明する。
実施の形態1
図1は、本発明にかかる半導体装置の横型トレンチMOSFETの構成の一例を示す図で、(a)は、断面斜視図であり、(b)は、同図(a)におけるZ方向の要部断面図である。
図1に示すように、横型トレンチMOSFETは、P型の半導体基板1、トレンチ領域2、N-オフセットドレイン領域3、トレンチ領域2内を埋める誘電体領域4、Pウェル領域5、Pベース領域6、N+ソース領域7、N+ドレイン領域8、ゲート酸化膜9およびゲート電極10備えている。
トレンチ領域2は、図1(b)に示すように、半導体基板1の表面部分において、その表面から形成されており、誘電体領域4で埋められている。誘電体領域4内には、Z方向に複数の空孔11が形成されている。N-オフセットドレイン領域3はトレンチ領域2の周囲、すなわちトレンチ領域2の側面および底面を囲むように形成されている。Pウェル領域5は、半導体基板1の、トレンチ領域2に対してソース側の表面部分において、N-オフセットドレイン領域3の外側に隣接して形成されている。
Pベース領域6はPウェル領域5の表面部分に形成されている。N+ソース領域7は、Pベース領域6の表面部分において、N-オフセットドレイン領域3から離れて形成されている。N+ドレイン領域8は、N-オフセットドレイン領域3の、トレンチ領域2に対してドレイン側(ソース側の反対側)の表面部分に形成されている。ゲート酸化膜9はN+ソース領域7からN-オフセットドレイン領域3のソース側部分に至る表面上に形成されている。ゲート電極10はゲート酸化膜9上に形成されている。
また、図1では省略されているが、層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極およびパッシベーション膜が設けられている。層間絶縁膜はゲート電極10およびトレンチ領域2の上部を覆っている。ソース電極はPベース領域6およびN+ソース領域7に電気的に接続している。ドレイン電極はN+ドレイン領域8に電気的に接続している。パッシベーション膜は半導体装置全体を被覆している。
本実施の形態では、空孔11がZ方向に平行に複数形成されるが、このように空孔11を形成したものと、空孔11を形成せずに絶縁膜61で充填されたものでは、空孔11を形成した横型MOSFETの方が素子耐圧(Breakdown voltage)が大きいことがシミュレーションにより得られた。
つぎに、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETの製造プロセスについて説明する。なお、説明の便宜上、図1に示すように、N+ソース領域7およびN+ドレイン領域8に平行な方向をZ方向とし、N+ソース領域7およびN+ドレイン領域8を横切る方向をX方向とし、基板深さ方向をY方向とする。
図2〜図6は、その製造プロセスを説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を順に示す縦断面図である。図2,3(a),4(a),5および6は図1(a)におけるZ方向の要部断面図であり、図3(b),図4(b)は、それぞれ図3(a),図4(b)のトレンチ部分のX方向の要部断面図である。
まず、P型の半導体基板の表面を酸化し酸化膜21を形成し、その後窒化膜22を堆積し、さらにレジスト23を塗布後、レジスト23を選択的に露光し露光部を除去し、露出した窒化膜22を除去し、露出した酸化膜21を除去し半導体基板1を開口する(図2参照)。
その後、レジスト23を除去した後半導体基板1をエッチングし、X方向の幅がZ方向の幅より広いトレンチ31を複数形成する。
ついで、トレンチ31内の清浄工程をおこなった後、トレンチ内面にバッファ酸化膜を形成し、各トレンチ31の側面のうちZ方向に平行な側面に斜め方向からn型不純物としてたとえばリンイオン32を注入する。ついで、各トレンチ31に対して垂直方向からN型不純物としてたとえばリンイオン32を注入する(図3参照)。
ついで、拡散深さxjがたとえば4μm程度となるようにドライブさせる。このとき、各トレンチ31間の半導体領域33が酸化される。この工程で、各トレンチ31間の半導体領域33が全て酸化されない場合は、完全に酸化されるまで熱酸化をおこなう。これにより、半導体領域33は酸化物41となり幅が大きくなる。このときトレンチ31の幅はその分狭くなる(図4参照)。
また、このドライブおよび熱酸化の際に、各トレンチ31のX方向と交差する側面および底面に注入されていた不純物がZ方向にも拡散する。それによって、各トレンチ31の周囲にできる不純物拡散領域が互いにつながり、トレンチ領域2の周囲に一様なNオフセットドレイン領域3ができる。半導体領域33の幅によってはつながらない場合もあるが、つながらなくても問題はない。
ついで、ドライエッチングにより酸化物41を半導体基板1が露出するまでエッチバックする。酸化物41の方が半導体基板1よりも早くエッチングされる条件でおこなうことと、半導体基板1の表面では酸化物41が上方へ成長するのみであるが各半導体領域33では横方向への成長が加わるため、各トレンチ31間の酸化物41の最上面が半導体基板1の表面より低くなる(図5参照)。
ついで、各トレンチ31の開口部上部を閉じるためにHTO膜などの絶縁膜61を堆積した後、エッチバックをおこなう。各トレンチ31内が全て絶縁膜6で埋まることはなく、各トレンチ31内部には空孔11が形成される。このようにして酸化物41、絶縁膜61および空孔11により誘電体領域4が形成される(図6参照)。
ついで、レジストを塗布し、前記誘電体領域4を覆う箇所にレジストを残し、半導体基板1上の絶縁膜61を除去し、pウェル領域5、pベース領域6、nソース領域7、Nドレイン領域8、ゲート酸化膜9およびゲート電極10を周知の方法により形成する。そして、層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極およびパッシベーション膜を形成して、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
トレンチ31を形成する際には、半導体領域33の幅は強度の観点から1,4μm以上とする。また、半導体領域33を熱酸化する必要があるため、熱酸化の時間を考慮すると3μm以下が望ましく、2μm以下であるとさらによい。トレンチ31の順テーパ角は89°以上が望ましい。また、絶縁膜を堆積し、トレンチ31の開口部を閉塞する際の時間を考慮するとできるだけ狭いことが望ましいが、半導体領域33が完全に酸化する前に隣の半導体領域33と接触すると酸化されない領域が生じるため、トレンチ31のZ方向の幅は、半導体領域33が完全に酸化しても隣の半導体領域33と接触しない程度広く形成する必要がある。
本実施の形態では、各トレンチ31を熱酸化した後エッチバックをおこなう。これは、空孔11を確実に閉じるためである。図7は、エッチバックせずに絶縁膜61を堆積した場合の図6に対応する縦断面図である。図7(a)に示すように、エッチバックをしない場合は、空孔11の上端が半導体基板1表面より上に形成される。半導体基板1上の酸化物41は後の工程でpウェル領域5などの拡散領域やゲート絶縁膜9などを形成するため除去する必要がある。半導体基板1上の酸化物41を除去した場合、絶縁膜61の表面が高くなり半導体基板1との段差が大きくなると、その後のパターニングが困難になることから、段差は高くても1μm程度が望ましい。よって、絶縁膜61を1μm程度の厚さとするようにエッチバックする必要がある。このエッチバックをおこなうと、図7(b)のように、空孔11が開口されてしまうことがある。空孔11が開口されると、後の工程でレジストを塗布する際に空孔11にレジストが入り込みそのまま除去できず空孔11内に残ってしまい、金属汚染、パーティクル汚染の問題が発生して所望のデバイス作製が困難になる。よって、各トレンチ31を熱酸化した後エッチバックし、その後絶縁膜61を堆積することにより、エッチバックせずに絶縁膜61を堆積する場合に比べて空孔11の上端をエッチバックした分だけ下にずらすことができ前記段差を1μmとしても空孔11の開口を防ぐことができる。好ましくは、空孔11上の絶縁膜の厚さが1μm以上あることが望ましい。絶縁膜61の堆積量を増やし図6に記載の段差cを小さくした後にエッチバックすることで、空孔11上の絶縁膜61の厚さを厚くすることができる。
また、本実施の形態では、N-オフセットドレイン領域3を形成する際、ドレインソース間のX方向と交差する方向のトレンチ31側面には斜めにイオン注入するため、底部付近の側面にイオン注入するためには、このトレンチ側面に対するX方向と平行な方向のトレンチ31の幅が所定の大きさを必要とする。このため、各トレンチ31をX方向に平行に長いトレンチを形成することで、該幅を大きくすることができ容易に斜めイオン注入することができる。
また、Nオフセットドレイン領域3の形成方法は、イオン注入の他に、各トレンチ31を形成した後、トレンチ31内にリンがドープされたポリシリコンを堆積しドライブをおこなうような固相拡散によっても形成することができる。
実施の形態2
図8〜図10は、図1の半導体装置の製造プロセスを説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4におけるZ方向の構造を順に示す縦断面図である。
図8(a)は、等方性ドライエッチング前の半導体領域33の形状を示し、(b)は等方性ドライエッチング後の半導体領域33の形状を示す。
イオン注入までは、実施の形態1と同様におこない、イオン注入後、CDE(ケミカルドライエッチング)などの等方性ドライエッチングによりエッチングする。これにより、各トレンチ31の内面が平坦化されコーナー部は丸まる。等方性ドライエッチングをおこなうと半導体領域33が全体的にエッチングされるが、半導体基板1の酸化膜21との界面においてもエッチングされるため半導体領域33上部は丸まる。
ついで、酸化膜21および窒化膜22を除去し、実施の形態1と同様にドライブ・熱酸化をおこないNオフセットドレイン領域3を形成し、各トレンチ31間の半導体領域33を酸化する(図9参照)。
ついで、各トレンチ31の開口部上部を閉じるためにHTO膜などの絶縁膜を堆積し、絶縁膜61および酸化物41をエッチバックして厚さ1μm程度とする。各トレンチ31内が全て絶縁膜61で埋まることはなく、各トレンチ31内部には空孔11が形成される。このようにして誘電体領域4が形成される(図10参照)。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、熱酸化後にエッチバックをおこなわずに各トレンチ31を閉塞したが、これは、熱酸化前に等方性ドライエッチングにより、半導体領域33の上端部を丸くしたためである。半導体領域33の上端部を丸くすると、この形状を反映して絶縁物41が堆積されるため、空孔11の上端が下方へずれる。よって、実施の形態1のようなエッチバックをおこなった場合と同様の効果を得ることができるものである。また、本実施の形態において、実施の形態1のように熱酸化後のエッチバックをおこなうとさらに空孔11の上端を下にずらすことができる。
その後は、実施の形態1と同様におこなうことにより、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
実施の形態3.
図11〜図13は、図1の半導体装置の製造プロセスを説明するための図であり、半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4のZ方向の構造を順に示す縦断面図である。
イオン注入までは、実施の形態1と同様におこない、イオン注入後窒化膜22および酸化膜21を除去し、還元性の雰囲気でのアニールたとえば水素アニールによりおこなう。これにより、シリコンの表面が平坦化され各トレンチ31のコーナー部が丸まる(図11参照)。
ついで、実施の形態1と同様にドライブ・熱酸化をおこないNオフセットドレイン領域3を形成し、各トレンチ間の半導体領域33を酸化する(図12参照)。
ついで、各トレンチ31の開口部上部を閉じるためにHTO膜などの絶縁膜を堆積し、絶縁膜61および酸化物41をエッチバックして厚さ1μm程度とする。各トレンチ31内が全て絶縁膜61で埋まることはなく、各トレンチ31内部には空孔11が形成される。このようにして誘電体領域4が形成される(図13参照)。
本実施の形態では、実施の形態1とは異なり、熱酸化後にエッチバックをおこなわずに各トレンチ31を閉塞したが、これは、熱酸化前に還元性雰囲気においてアニールすることにより、半導体領域33の上端部を丸くしたためである。半導体領域33の上端を丸くすると、この形状を反映して絶縁物41が堆積されるため、空孔11の上端が下方へずれる。よって、実施の形態1のようなエッチバックをおこなったと同様の効果を得ることができるものである。また、本実施の形態において、実施の形態1のように熱酸化後のエッチバックをおこなうとさらに効果が得られる。
その後は、実施の形態1と同様におこなうことにより、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETができあがる。
上記では横型トレンチMOSFETについて説明したが、本発明は、MOSFETに限られるものではなく、種々の横型トレンチ半導体装置において適用できるものである。
[実施例]
実施例として、図1に示した半導体装置を作成した。シリコンからなる濃度5×1014/cm3のP型の半導体基板の表面を酸化し300Åの酸化膜21を形成し、その後窒化膜22を1000Å堆積し、さらにレジスト23を塗布後、レジスト23を選択的に露光し露光部を除去し、露出した窒化膜22を除去し、露出した酸化膜21を除去し半導体基板1を開口する(図2参照)。開口部の幅aおよびマスク幅bは両方1.4μmとした。
その後、レジスト23を除去した後半導体基板1をエッチングし、深さ20μm、X方向の幅が20μmのトレンチ31を形成する。
熱酸化により図示しない犠牲酸化膜を形成し、除去しトレンチ31内を清浄化する。
熱酸化により図示しないバッファ酸化膜を形成した後、各トレンチ31の側面のうちZ方向に平行な側面に斜め方向からn型不純物としてたとえばリンイオン32を注入する。ついで、各トレンチ31に対して垂直方向からN型不純物としてたとえばリンイオン32を注入する(図3参照)。
ついで、拡散深さxjが4μm程度となるようにドライブさせ表面濃度5.6×1015/cm3のN-オフセットドリフト領域3を形成した。
ついて、熱酸化により各トレンチ31間の半導体領域33を酸化する。酸化された酸化物41の幅は2μm程度になった。半導体基板1上の酸化膜の厚さは1.4μmとなった。
ついで、ドライエッチングにより、酸化物41を半導体基板1が露出するまでエッチバックする。
ついで、各トレンチ31の開口部上部を閉じるために減圧CVD法によりHTO膜61を1.5μm堆積した。各トレンチ31の開口部が閉塞され、内部には空孔11が形成される。その後HTO膜61をエッチバックし1μm程度とした。空孔の上のHTO膜61の厚さは約1.2μmであった。
ついで、レジストを塗布し、前記誘電体領域4を覆う箇所にレジストを残し、半導体基板1上の絶縁膜61をウエットエッチングにより除去し、pウェル領域5、pベース領域6、nソース領域7、Nドレイン領域8、ゲート酸化膜9およびゲート電極10を形成する。そして、図示しない層間絶縁膜、ソース電極、ドレイン電極、パッシベーション膜を形成して、図1に示す構成の横型トレンチMOSFETを作製した。
この素子耐圧を測定したところ、750Vの素子耐圧が得られた。
本発明の実施の形態1により半導体装置の横型トレンチMOSFETの構成の一例を示す図で、(a)は、断面斜視図、(b)は、同図(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態1により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態1により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、(a)は、図1(a)におけるZ方向の要部断面図、(b)は、図3(a)のトレンチ部分のX方向の要部断面図 本発明の実施の形態1により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、(a)は、図1(a)におけるZ方向の要部断面図、(b)は、図4(a)のトレンチ部分のX方向の要部断面図 本発明の実施の形態1により本発明の実施の形態1により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態1により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 図6に対応する比較例を示す縦断面図 本発明の実施の形態2により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態2により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態2により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態3により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態3により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図 本発明の実施の形態3により図1の半導体装置の製造途中の段階における誘電体領域4の構造を示す縦断面図であり、図1(a)におけるZ方向の要部断面図
符号の説明
1 半導体基板
2 トレンチ領域
3 N-オフセットドレイン領域
4 誘電体領域
11 空孔

Claims (5)

  1. 半導体基板の表面層に互いに平行に形成されたソース領域とドレイン領域を有し、かつ前記ドレイン領域と前記ソース領域との間に前記ソース領域から離れたドレインドリフト領域を備えた半導体装置であって、
    前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に形成されたトレンチと、
    前記トレンチ内に形成された絶縁物と、
    前記絶縁物内に、前記ソース領域および前記ドレイン領域の前記平行な方向(以下「第1の方向」という)の長さが、前記ソース領域および前記ドレイン領域を横切る方向の長さよりも小さく前記第1の方向に並ぶように形成された複数の空孔と、
    を備え
    前記ドレインドリフト領域は前記トレンチに沿って前記半導体基板に形成されたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、
    前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、
    前記熱酸化工程により形成された酸化膜をエッチングして前記半導体基板表面を露出させるエッチバック工程と、
    絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程と
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、
    前記トレンチを形成した前記半導体基板の面に対して等方性ドライエッチングを行う工程と、
    前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、
    絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程と
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 間に半導体領域を有するトレンチを半導体基板に形成する工程と、
    前記半導体基板を還元性雰囲気中でアニールを行う工程と、
    前記半導体基板を熱酸化することで前記半導体領域を酸化する熱酸化工程と、
    絶縁膜を堆積し前記トレンチの開口部を閉塞する工程と
    をこの順に行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記熱酸化工程の後に、前記熱酸化工程により形成された酸化膜をエッチングして前記半導体基板表面を露出させるエッチバック工程を行うことを特徴とする請求項3または4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2003407571A 2003-12-05 2003-12-05 半導体装置および半導体装置の製造方法 Withdrawn JP2005167144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407571A JP2005167144A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003407571A JP2005167144A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005167144A true JP2005167144A (ja) 2005-06-23

Family

ID=34729578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003407571A Withdrawn JP2005167144A (ja) 2003-12-05 2003-12-05 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005167144A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251232A (zh) * 2015-12-11 2017-10-13 马克斯半导体股份有限公司 横向半导体功率组件

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251232A (zh) * 2015-12-11 2017-10-13 马克斯半导体股份有限公司 横向半导体功率组件
CN107251232B (zh) * 2015-12-11 2020-10-09 马克斯半导体股份有限公司 横向半导体功率组件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6630389B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
US7229884B2 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
US7309635B2 (en) Phosphorous doping methods of manufacturing field effect transistors having multiple stacked channels
JP2004128508A (ja) 多重チャンネルを有するモストランジスター及びその製造方法
KR100850689B1 (ko) 파워 mosfet 및 이러한 파워 mosfet을 제조하는 방법
JP2007027738A (ja) 半導体装置及びその製作方法
US7413954B2 (en) Insulated gate semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2005150522A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TW574746B (en) Method for manufacturing MOSFET with recessed channel
JP2005129654A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5385567B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4519442B2 (ja) Mosトランジスター及びその製造方法
JP2000349289A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20070017787A (ko) 리세스드 채널 어레이 트랜지스터 및 그 제조 방법
JP2007258582A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
KR20070098452A (ko) 채널면적을 증가시킨 반도체소자 및 그의 제조 방법
JP2005116952A (ja) トレンチキャパシタ及びその製造方法
US20080061363A1 (en) Integrated transistor device and corresponding manufacturing method
JP2005167144A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP4561114B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4826036B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050121724A1 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
KR940011096B1 (ko) 반도체장치의 소자분리방법
JP4449776B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5390758B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060315

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060703

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081211

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081216

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090209