JP2005165240A - 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005165240A
JP2005165240A JP2003436103A JP2003436103A JP2005165240A JP 2005165240 A JP2005165240 A JP 2005165240A JP 2003436103 A JP2003436103 A JP 2003436103A JP 2003436103 A JP2003436103 A JP 2003436103A JP 2005165240 A JP2005165240 A JP 2005165240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
substrate
birefringence layer
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003436103A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4455051B2 (ja
Inventor
Goji Ishizaki
剛司 石崎
Kanami Ikegami
佳奈美 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003436103A priority Critical patent/JP4455051B2/ja
Priority to US10/997,064 priority patent/US7622166B2/en
Publication of JP2005165240A publication Critical patent/JP2005165240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4455051B2 publication Critical patent/JP4455051B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供する。
【解決手段】 光透過性を有する基材と、該基材上に形成された第1複屈折率層とを有する光学素子を作製するにあたり、前記第1複屈折率層を、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子であって、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有している高分子によって形成することにより、解決した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複屈折率層を有する光学素子及びその製造方法、並びに前記の複屈折率層を有する液晶配向用基板及びこの液晶配向用基板を備えた液晶表示装置に関する。また、本発明は、複屈折材料にも関する。
液晶表示装置は、薄型化及び軽量化が容易で消費電力も小さいことから、またフリッカーの発生を抑え易いことから、フラットパネルディスプレイとして注目されており、パーソナルコンピュータの表示装置として、あるいはテレビ受信機として、市場が急速に拡大してきている。また、液晶表示装置の大型化も進んでいる。
種々の表示モードの液晶表示装置が開発されているが、液晶が複屈折性を有していることから、いずれの表示モードの液晶表示装置も基本的に視角依存性を有している。大型の液晶表示装置では小型の液晶表示装置に比べて実用上の視野角度が広くなるので、液晶表示装置の大型化が進むほど視野角依存性の向上に対する要望が高くなる。このため、液晶表示装置の開発と並行して、その視角特性を向上させるための種々の技術が開発されている。
例えば、液晶分子の配向を制御して広視角化を図った液晶表示装置として、画素内の液晶を少なくとも中間調表示時に配向方向が異なる複数の領域に分割するマルチドメイン方式の液晶表示装置や、液晶セル内に横電界(基板面と平行な電界)を形成して液晶分子の配向を制御するIPS(In−Plane Switching)方式の液晶表示装置が知られている。
また、液晶セルへの入射光又は液晶セルからの出射光を光学的に補償して広視角化を図るために、複屈折性を有する種々の光学素子が開発されている。この光学素子としては、従来より、光学補償用液晶セルや、光学的に1軸性又は2軸性の延伸樹脂フィルムからなる光学補償フィルムが用いられているが、近年では液晶材料により形成された複屈折率層を有する光学素子やその製造方法も開発されている。
例えば特許文献1には、フィルム面の法線方向に分子鎖を配向させた固有屈折率値が正のネマチック液晶ポリマーからなる視角補償フィルムが記載されている。また、特許文献2には、長鎖アルキル型デンドリマー誘導体を用いて垂直配向膜を形成し、この垂直配向膜上に重合性液晶化合物を塗工して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶層を製造するという方法が記載されている。
特許文献3には、垂直配向膜の設けられていない基板上に、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニットと非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニットとを含有する側鎖型液晶ポリマーを塗工し、さらに当該液晶ポリマーを液晶状態においてホメオトロピック配向させた後、その配向状態を維持した状態で固定化して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶フィルムを製造するという方法が記載されている。
そして、特許文献4には、基板上にバインダー層及びアンカーコート層をこの順番で形成し、アンカーコート層に特定の側鎖型液晶ポリマーを塗工してホメオトロピック配向させた後にホメオトロピック配向状態を維持したまま固定化して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶フィルムを製造するという方法が記載されている。
特開平5−142531号公報 特開2002−174724号公報 特開2002−174725号公報 特開2003−121852号公報
しかしながら、特許文献1に記載された視角補償フィルムを得るためには、各々が垂直配向膜を有する2枚の基板を用いて空セルを作製し、この空セル内にネマチック液晶モノマーを充填して当該ネマチック液晶モノマーを垂直配向させてから光重合し、その後、セル内からネマチック液晶ポリマー(視角補償フィルム)を取り出さなければならい。このため、特許文献1に記載されている視角補償フィルムには、プロセス工程が長く、生産コストが増大するという問題がある。
特許文献2に記載された方法によりホメオトロピック配向液晶層を製造するためには、垂直配向膜を必ず設けなければならず、しかも、長鎖アルキル型デンドリマー誘導体という特殊で入手し難い材料を用いて垂直配向膜を形成しなければならない。このため、特許文献2に記載されているホメオトロピック配向液晶層の製造方法には、生産コストが増大し易いという問題がある。
特許文献3に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムは側鎖型液晶ポリマーからなるので、その複屈折特性が熱による影響を受け易く、所望の複屈折特性を維持することができる温度範囲が比較的狭い。このため、例えば車載用の液晶表示装置のように比較的高い耐熱性が求められる液晶表示装置に用いることは困難である。特許文献3に記載されている方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムには、このホメオトロピック配向液晶フィルムを使用可能な液晶表示装置の用途が限られるという問題がある。
また、側鎖型液晶ポリマーは、分子をホメオトロピック配向の状態で固定しても昇温に伴って流動性が増すので、下地層との密着性が低下したり、残留応力によって複屈折特性が著しく低下したりする。したがって、上記のホメオトロピック配向液晶フィルムを液晶表示装置に用いる場合には、一旦形成したホメオトロピック配向液晶フィルムが高温環境に曝されないように、液晶セルの製造後に液晶セルの外側に形成しなければならない。このため、特許文献3に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムには、このホメオトロピック配向液晶フィルムを形成することができる部材の選択の自由度が低いという問題もある。
特許文献4に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムは側鎖型液晶ポリマーからなるので、上述した特許文献3に記載されている方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムと同様の問題を有している。また、特許文献4に記載されている方法によりホメオトロピック配向液晶フィルムを得るためには、基板上にバインダー層及びアンカー層をこの順番で形成しなければならい。このため、特許文献4に記載されたホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法には、生産コストが増大し易いという問題もある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することにある。
本発明の第2の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能な液晶配向用基板を提供することにある。
本発明の第4の目的は、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
そして、本発明の第5の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を提供することにある。
上記第1の目的を達成する本発明の光学素子は、光透過性を有する基材と、該基材上に形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、前記第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有していることを特徴とする。
本発明の光学素子における第1複屈折率層は上述のカップリング剤を含有しているので、この第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させるための垂直配向膜を用いなくても、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較簡単な方法により形成することができる。特許文献1に記載されている視角補償フィルムは、垂直配向膜を有する空セルにネマチック液晶モノマーを充填して当該ネマチック液晶モノマーを垂直配向させるものであるが、本発明の光学素子では重合性液晶をホメオトロピック配向させるにあたって空セルを利用する必要がないので、その製造が容易である。また、第1複屈折率層が三次元架橋した構造を有しているので、その複屈折特性が熱による影響を受け難い。したがって、本発明の光学素子によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することができる。
本発明の光学素子においては、(1)前記カップリング剤がシランカップリング剤であること、(2)前記シランカップリング剤がフッ素系シランカップリング剤であること、又は、(3)前記フッ素系シランカップリング剤がフッ化アルキル基を有すること、が好ましい。
これら(1)〜(3)の発明によれば、第1複屈折率層を形成する際に上述の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが容易になる。また、第1複屈折率層の膜厚についての選択の自由度が高まるので、リタデーションの異なる種々の光学素子を得易くなる。
本発明の光学素子においては、(4)前記フッ素系シランカップリング剤がフッ化アルキル基を有すること、(5)前記基材がガラス基板であること、(6)前記第1複屈折率層における構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が、前記第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一であること、(7)更に、前記第1複屈折率層と一体化された光吸収型カラーフィルタを有していること、(8)前記光吸収型カラーフィルタ上に前記第1複屈折率層が形成されていること、(9)更に、前記第1複屈折率層とは異なる複屈折特性を有する第2複屈折率層を備えていること、(10)前記第2複屈折率層が、架橋によって分子配列が固定されたコレステリック液晶により形成されていること、(11)前記第2複屈折率層が、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層であること、とすることができる。なお、本発明でいう「第1複屈折率層の厚さ方向」とは、第1複屈折率層表面の法線方向を意味する。
前述した第2の目的を達成する本発明の光学素子の製造方法は、上述した本発明の光学素子の製造方法であって、光透過性を有する基材を用意する準備工程と、前記基材上に、分子形状が棒状の重合性液晶と該重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、該塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させる配向工程と、前記塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、該重合性液晶を三次元架橋させる架橋工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の光学素子の製造方法によれば、上述の重合性液晶をホメオトロピック配向させるための垂直配向膜を用いなくても、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較簡単な作業により所望の複屈折率層を形成することができるので、上述した本発明の光学素子を容易に製造することができる。
前述した第3の目的を達成する本発明の液晶配向用基板は、光透過性を有する基材と、該基材の片面上に形成された配向膜とを少なくとも備えた液晶配向用基板であって、前記基材と前記配向膜との間に、又は、前記基材における前記片面とは反対側の面上に、上述した本発明の光学素子における第1複屈折率層が形成されていることを特徴とする。
本発明の液晶配向用基板によれば、上記の第1複屈折率層を光学補償層や位相差層等、光の偏光状態を制御するための層として利用することができるので、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になる。
本発明の液晶配向用基板においては、(i)前記基材の片面に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層上に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタを覆うようにして前記配向膜が形成されていること、又は、(ii)前記基材の片面に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタ上にケイ素酸化物膜を介して前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層を覆うようにして前記配向膜が形成されていること、とすることができる。
前述した第4の目的を達成する本発明の液晶表示装置は、表示面側に位置する第1の液晶配向用基板と背面側に位置する第2の液晶配向用基板とを有する表示用液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、前記第1の液晶配向用基板及び前記第2の液晶配向用基板のうちの少なくとも一方が、上述した本発明の液晶配向用基板であることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、上述した本発明の液晶配向用基板を有しているので、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能になる。
前述した第5の目的を達成する本発明の複屈折材料は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有していることを特徴とする。
本発明の複屈折材料は、上述した本発明の光学素子において第1複屈折率層を形成するものである。したがって、本発明の複屈折材料によれば、本発明の光学素子についての説明の中で述べた理由と同じ理由から、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を得ることが可能になる。
本発明の光学素子、及び本発明の光学素子の製造方法によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することが可能になるので、種々の分野において光の偏光状態を制御するために用いられる特定の光学素子、すなわち光学的に1軸性で光軸が素子の厚さ方向にある光学素子を安価に提供することが容易になると共に、その信頼性を高めることが容易になる。
また、本発明の液晶配向用基板によれば、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になるので、表示特性が高く、かつ種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
本発明の液晶表示装置によれば、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能になるので、表示特性が高く、かつ種々の用途に用いることが可能なものを安価に提供することが容易になる。
そして、本発明の複屈折材料によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を得ることが可能になるので、種々の分野において光の偏光状態を制御するために用いられる特定の光学素子、すなわち光学的に1軸性で光軸が素子の厚さ方向にある光学素子を安価に提供することが容易になると共に、その信頼性を高めることが容易になる。
以下、本発明の光学素子及びその製造方法、並びに本発明の液晶配向用基板及び液晶表示装置それぞれの形態について、図面を適宜参照しつつ詳述する。
<光学素子(第1形態)及び複屈折材料>
図1(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の一例を示す概略図である。同図に示す光学素子10は、光透過性を有する基材1と、この基材1上に形成された第1複屈折率層5とを有している。
基材1は、光学素子10の用途等に応じて、単層構造とすることもできるし、複数層構造とすることもできる。基材1を単層構造とする場合、この基材1は、ガラス又はケイ素酸化物により形成することが好ましい。基材1を複数層構造とする場合、その構造は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて適宜選定可能であり、この場合でも、第1複屈折率層5の下地となる層はガラス又はケイ素酸化物により形成することが好ましい。基材1は、光学的に等方性のものであることが好ましいが、必要に応じて、局所的に遮光性領域等を設けることもできる。基材1の光透過率は、光学素子10の用途等に応じて適宜選定可能である。
この基材1上に形成されている第1複屈折率層5は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤(図示せず。)を含有した架橋高分子(本発明の複屈折材料)からなっている。
図1(b)は、第1複屈折率層5の構造を模式的に示す断面図である。同図に示すように、第1複屈折率層5を形成している架橋高分子は、棒状の重合性液晶分子6を構造単位とするものである。この架橋高分子は、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有している。なお、図1(b)では、便宜上、各重合性液晶分子6における結合手の図示を省略している。
第1複屈折率層5における構造単位としての各重合性液晶分子6のチルト角は、第1複屈折率層5の厚さ方向に実質的に均一である。ここで、本発明でいう「構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一である」とは、第1複屈折率層5の厚さ方向のリタデーションが10nm程度以下であることを意味する。
第1複屈折率層5において重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋していることから、この第1複屈折率層5の厚さ方向をz軸にしてxyz直交座標を想定したとき、x軸方向の屈折率nとy軸方向の屈折率nはほぼ同じ値になり、z軸方向の屈折率は、屈折率n、nよりも大きくなる。すなわち、第1複屈折率層5は、厚さ方向(z軸方向)に光軸を有する1軸性の複屈折率層であり、いわゆる「+Cプレート」として機能する。
第1複屈折率層5に0°よりも大きな入射角で入射した光には、リタデーションが生じる。リタデーションは、第1複屈折率層5における常光と異常光との光路差であるので、第1複屈折率層5の膜厚、重合性液晶分子6の複屈折Δn(常光の屈折率nと異常光の屈折率nとの差)、及び重合性液晶分子の配向秩序度を適宜選定することにより、光学素子10のリタデーションを制御することができる。
このような光学素子10を得るために、本発明においては、分子形状が棒状で各分子が官能基を2つ以上有する重合性液晶(以下、この重合性液晶を「多官能重合性液晶」という。)を用いて第1複屈折率層5を形成することが好ましい。また、重合性液晶分子の複屈折Δnは、0.03〜0.30程度であることが好ましく、0.05〜0.20程度であることが更に好ましい。このような多官能重合性液晶の具体例としては、図2(a)〜図2(e)に示す式(I)〜(V)によって表される各重合性液晶が挙げられる。なお、式(I)〜(V)中のnは、いずれも2〜6の数値を示す。
必要に応じて、多官能重合性液晶に加えて、分子形状が棒状で各分子が官能基を1つのみ有する重合性液晶(以下、この重合性液晶を「単官能重合性液晶」という。)を使用することができる。この場合、単官能重合性液晶の使用量は、重合性液晶の総量に対して1〜50モル%程度の範囲内とすることが好ましく、5〜20モル%程度の範囲内とすることが更に好ましい。単官能重合性液晶を併用することにより、重合性液晶全体の配向性を向上又は低下させることが可能になるので、重合性液晶全体の配向性を制御し易くなる。単官能重合性液晶の具体例としては、図2(f)〜図2(i)に示す式(i)〜(iv)によって表される各重合性液晶が挙げられる。なお、式(i)〜(iv)中のnは、いずれも2〜6の数値を示す。
第1複屈折率層5は、上述した重合性液晶と、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤とを少なくとも含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、この塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させた後に、この状態のまま重合性液晶を三次元架橋させることにより得られる。必要に応じて、上記のコーティング組成物には光重合開始剤、増感剤、界面活性剤、多官能モノマー等を含有させることができる。界面活性剤を含有させることにより、レベリング性を向上させることができる。また、多官能モノマーを含有させることにより、第1複屈折率層5の架橋性を向上させることができる。
上記のカップリング剤は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることができるものであればよく、第1複屈折率層5に含有されるカップリング剤は1種のみであってもよいし、2種以上であってもよい。重合性液晶をホメオトロピック配向させるためには、重合性液晶を一旦液晶相(ネマチック相)にまで加熱しなければならないので、カップリング剤はこのとき分解されない程度の耐熱性を有していることが必要である。また、重合性液晶に添加することから、有機溶剤に可溶のものであることが好ましい。
このカップリング剤の具体例としては、n−オクチルトリメトキシシラン、n−オクチルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、デシルトリエトキシシラン、n−ドデシルトリメトキシシラン、n−ドデシルトリエトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン等のシラン化合物を加水分解することによって得られるシランカップリング剤が挙げられる。
第1複屈折率層5の膜厚を厚くした場合でも構造単位としての重合性液晶分子6をホメオトロピック配向させるという観点からは、カップリング剤は、棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させる作用(以下、この作用を「配向規制力」という。)の強いものが好ましい。このようなカップリング剤の具体例としては、パーフルオロアルキルシラン、ペンタフルオロフェニルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルトリエトキシシラン、ペンタフルオロフェニルプロピルトリメトキシシラン、ペンタフルオロフェニルプロピルトリエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロデシルトリエトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオシルトリメトキシシラン、1H,1H,2H,2H−パーフルオロオシルトリエトキシシラン、3−(ペプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリメトキシシラン、及び3−(ペプタフルオロイソプロポキシ)プロピルトリエトキシシラン等のフッ素系シラン化合物を加水分解することによって得られるフッ素系シランカップリング剤(フッ化アルキル基を有するシランカップリング剤)が挙げられる。
配向規制力の強いカップリング剤を用いることにより、第1複屈折率層5を形成する際に前述の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが容易になる。また、第1複屈折率層5の膜厚を厚くした場合でも重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能になるので、第1複屈折率層5の膜厚についての選択の自由度が高まり、光学素子10のリタデーションを種々制御することが容易になる。
上記の配向規制力は、カップリング剤が基材1の表面に結合し、このカップリング剤によって基材1の表面の濡れ性が低下する結果として生じるものと考えられる。したがって、第1複屈折率層5に含有させるカップリング剤の種類は、基材1の材質に応じて適宜選定される。また、第1複屈折率層5でのカップリング剤の濃度には分布が生じるものと考えられる。
第1複屈折率層5におけるカップリング剤の含有量は、基材1の材質(第1複屈折率層5の下地の材質)、第1複屈折率層5の膜厚、使用するカップリング剤の配向規制力等に応じて異なるが、重合性液晶の総量に対して0.001重量%〜5重量%程度とすることが好ましく、0.01重量%〜1重量%程度とすることが更に好ましい。カップリング剤を多量に含有させると、重合性液晶がホメオトロピック配向せずに、ホメオトロピック配向した領域とホメオトロピック配向以外の状態に配向した領域とに相分離を起こすようになる。
第1複屈折率層5の架橋度は80程度以上とすることが好ましく、90程度以上とすることが更に好ましい。また、第1複屈折率層5の膜厚は、構造単位としての重合性液晶分子6をホメオトロピック配向させることが可能な範囲内、具体的には厚さ方向のリタデーション(ただし、光学素子10としてのリタデーションを意味する。)が10nm程度以下となる範囲内で適宜選定することが好ましく、前記のリタデーション5nm程度以下となる範囲内で適宜選定することが更に好ましい。
上述した光学素子10においては、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較簡単な方法により第1複屈折率層5を形成することができるので、その生産コストを抑え易い。また、第1複屈折率層5が三次元架橋した構造を有しているので、複屈折特性が熱による影響を受け難い。
この光学素子10は、例えば位相差素子、光学補償素子等、光の偏光状態を制御するための素子として用いることができ、しかも耐熱性が比較的高いので、例えば車内のように比較的高温になり易い環境下で使用される光学機器にも用いることができる。更に、耐熱性が比較的高いので、表示用液晶パネル中に設けることも可能である。
<光学素子(第2形態)>
図3は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子15は、光透過性を有する基材1が、光透過性基板1aと、この光透過性基板1aの片面に形成されたケイ素酸化物膜1bとを有し、ケイ素酸化物膜1b上に第1複屈折率層5が設けられているという点で、上述した第1形態の光学素子10と異なる。他の構成は第1形態の光学素子10と同様であるので、図1(a)に示した部材と共通する部材については、その説明を省略する。
上記の光透過性基板1aは、無機材料及び有機材料のいずれにより形成されていてもよいが、ケイ素酸化物膜1bは、光透過性基板1aがガラス及びケイ素酸化物のいずれでもない場合に設けることが特に好ましい。ケイ素酸化物膜1bは、例えば物理的気相蒸着法又は化学的気相蒸着法により形成することができる。 第1複屈折率層5の下地層としてケイ素酸化物膜1bを用いることにより、基材1が例えば有機材料により形成されている場合でも、所望の第1複屈折率層5を形成し易くなる。
<光学素子(第3形態)>
図4(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子30は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、光透過性を有する基材21上に第1複屈折率層25が形成されている。
基材21は、光透過性基板1aと、この光透過性基板1aの片面に形成された光吸収型カラーフィルタ22(以下、単に「カラーフィルタ22」という。)及び遮光層(ブラックマトリクス)23と、これらのカラーフィルタ22及び遮光層25を覆うようにして形成されたケイ素酸化物膜1bとを有している。ケイ素酸化物膜1b上に第1複屈折率層25が形成されている。光透過性基板1a、ケイ素酸化物膜1b、及び第1複屈折率層25の構成は第2形態の光学素子15における光透過性基板1a、ケイ素酸化物膜1b、又は第1複屈折率層5の構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
カラーフィルタ22は、赤色のマイクロカラーフィルタ22R、緑色のマイクロカラーフィルタ22G、及び青色のマイクロカラーフィルタ22Bを所定のパターンで配置した原色系のものであり、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22Bの配置形態により、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型等と称される種々のタイプのカラーフィルタが知られている。原色系のカラーフィルタに代えて、補色系のカラーフィルタを用いることも可能である。
カラーフィルタ22は、例えば、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B毎に、その材料となるカラーレジンの塗膜を例えばフォトリソグラフィー法で所定形状にパターニングすることによって、あるいは、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B毎に、その材料となるカラーフィルタ用インキを所定形状に塗布することによって、形成することができる。
遮光層23は、表示用液晶パネルにおける画素間からの光の漏れ(漏れ光)や、アクティブマトリクス駆動方式の表示用液晶パネルにおけるアクティブ素子の光劣化等を防止するためのものであり、表示用液晶パネルにおいて個々の画素を平面視上画定する。各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22Bは、それぞれ、遮光膜23により画定される所定の画素を平面視上覆うようにして配置される。
この遮光層23は、例えば、金属クロム薄膜やタングステン薄膜等、遮光性又は光吸収性を有する金属薄膜を所定形状にパターニングすることにより、形成することができる。黒色樹脂等の有機材料を所定形状に印刷することにより遮光層23を形成することも可能である。なお、カラーフィルタ22として単色のカラーフィルタを用いることも可能であり、この場合には遮光層23を省略することもできる。
図示の第1複屈折率層25は、基材21と平面視上重なる大きさ及び形状を有している。したがって、第1複屈折率層25は、表示用液晶パネルにおける表示領域よりも大形である。このような構成を有する光学素子30を液晶配向用基板の構成部材にすると、第1複屈折率層25の耐熱性が比較的高いことから、第1複屈折率層25が液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができ、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層25が損傷してしまうことを抑制し易くなる。第1複屈折率層25は、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第4形態)>
図4(b)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子35は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、第1複屈折率層が表示用液晶パネルでの表示領域に対応する領域DRにのみ設けられているという点で、上述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、第1複屈折率層についてのみ新たな参照符号「25A」を付し、第1複屈折率層25A以外の構成部材には図4(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
この光学素子35を液晶配向用基板の構成部材にした場合には、第3形態の光学素子30を液晶配向用基板の構成部材にした場合と同様に、第1複屈折率層25Aが液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができるので、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層25Aが損傷してしまうことを抑制し易くなる。第1複屈折率層25Aは、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第5形態)>
図4(c)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子50は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、個々のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B上に、所定膜厚の第1複屈折率層45R、45G、又は45Bがケイ素酸化物膜1bを介して設けられているという点で、前述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。マイクロカラーフィルタ22R上にケイ素酸化物膜1bを介して第1複屈折率層45Rが形成され、マイクロカラーフィルタ22G上にケイ素酸化物膜1bを介して第1複屈折率層45Gが形成され、マイクロカラーフィルタ22B上にケイ素酸化物膜1bを介して第1複屈折率層45Bが形成されている。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、第1複屈折率層45R、45G、45B以外の構成部材には図4(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
光の屈折率は、同じ媒質に入射した場合でも、波長によって異なる。したがって、例えば図1(a)に示した第1複屈折率層5の複屈折Δnも、入射する光の波長によって異なる。各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B上にそれぞれが所定の膜厚を有する第1複屈折率層45R、45G、又は45Bを設けることにより、赤色、緑色、及び青色の各色の光のリタデーションを別個に制御することができる。したがって、本形態の光学素子50によれば、前述した第3形態の光学素子30又は第4形態の光学素子35に比べてより精密に、光の偏光状態を制御することができる。なお、各第1複屈折率層45R、45G、45Bをそれぞれ所定の箇所に形成するにあたっては、例えばフォトリソグラフィー法を利用することができる。
この光学素子50を液晶配向用基板の構成部材にした場合には、第3形態の光学素子30を用いて液晶配向用基板を形成した場合と同様に、第1複屈折率層45R、45R、45Bが液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができるので、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層45R、45G、45Bが損傷してしまうことを抑制し易くなる。各第1複屈折率層45R、45G、45Bは、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第6形態〜第8形態)>
図5(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第6形態の光学素子70は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材としてのガラス基板61の片面に第1複屈折率層65が形成され、この第1複屈折率層65上にカラーフィルタ62及び遮光層(ブラックマトリクス)63が形成されているという点で、前述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、光学素子70を構成する各部材には図4(a)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。この光学素子70は、第3形態の光学素子30と同様の技術的効果を奏する。
図5(b)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第7形態の光学素子75は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材としてのガラス基板61の片面に第1複屈折率層65が形成され、この第1複屈折率層65上にカラーフィルタ62及び遮光層(ブラックマトリクス)63が形成されているという点で、前述した第4形態の光学素子35(図4(b)参照)と異なる。他の構成は第4形態の光学素子35の構成と同様であるので、光学素子75を構成する各部材には図4(b)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。表示用液晶パネルでの表示領域に対応する領域は、図4(b)におけるのと同様に、参照符号DRで示す。この光学素子75は、第4形態の光学素子35と同様の技術的効果を奏する。
図5(c)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第8形態の光学素子90は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材としてのガラス基板61の片面に所定膜厚の第1複屈折率層85R、85G、85Bが形成され、これら第1複屈折率層85R、85G、85B上にマイクロカラーフィルタ62R、62G、又は62Bが形成されているという点で、第5形態の光学素子50(図4(c)参照)と異なる。他の構成は第5形態の光学素子50の構成と同様であるので、光学素子90を構成する各部材には図4(c)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。この光学素子90は、第5形態の光学素子50と同様の技術的効果を奏する。
<光学素子(第9形態)>
図6は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子110は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、第1複屈折率層25が保護層100によって覆われているという点で、第3形態の光学素子30(図3(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、光学素子110を構成する保護層100以外の各部材には図3(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
保護層100は、平坦性、耐薬品性、耐熱性、耐ITO(酸化インジウムスズ)性等を向上させるための層である。この保護層100は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等、種々の光硬化型樹脂又は熱硬化型樹脂、あるいは2液硬化型樹脂により形成することができる。保護層100は、その材料に応じて、スピンコート、印刷、フォトリソグラフィー等の方法により形成することができる。保護層100の膜厚は0.3〜5.0μm程度の範囲内で適宜選定可能であり、0.5〜3.0μm程度の範囲内で適宜選定することが好ましい。
光学素子110は、第3形態の光学素子30と同様の技術的効果を奏する他に、保護層100を有しているので、複屈折特性について信頼性が向上するという技術的効果も奏する。なお、保護層100は、既に説明した第1形態、第2形態、及び第4〜第8形態の各光学素子10、15、35、50、70、75、90に設けることもできるし、後述する第11形態の光学素子に設けることもできる。
<光学素子(第10形態)>
図7は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子130は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性基材121aの片面に直線偏光素子122と1/4波長板123とがこの順番で積層され、1/4波長板123の上にケイ素酸化物膜1bと第1複屈折率層125と第2複屈折率層128とがこの順番で積層されている。光透過性基材121aと直線偏光素子122と1/4波長板123とケイ素酸化物膜1bとによって、光透過性を有する基材121が構成されている。
光学素子130を含んだ液晶配向用基板は、直線偏光素子122、1/4波長板123、ケイ素酸化物膜1b、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128が外側となる向きで配置されて、表示用液晶パネルを構成する。この液晶配向用基板は、透過型液晶表示装置における表示用液晶パネルの背面側の基板として用いられる。
上記の直線偏光素子122は、表示用液晶パネルにおいて偏光子として機能するものであり、1/4波長板123は、円偏光を直線偏光に変換するための光学素子である。また、ケイ素酸化物膜1b及び第1複屈折率層125は、第2形態の光学素子15におけるケイ素酸化物膜1b又は第1複屈折率層5と同様に構成される。ケイ素酸化物膜1bは、このケイ素酸化物膜1bが光学素子130の光学特性に与える影響を抑えるうえから、λ/2膜とすることが好ましい。第1複屈折率層125は、楕円偏光を円偏光に変換する。
第2複屈折率層128は、自然光から所定の円偏光を取り出すための複屈折率層であり、例えば、分子配列が架橋によって固定されたコレステリック液晶により形成されている。第2複屈折率層128を得るにあたっては、ネマチック液晶にカイラル剤を添加して得られるカイラルネマチック液晶を用いることが好ましく、このとき、カイラル剤としては重合性のカイラル剤を用いることが好ましい。第2複屈折率層128は、第1複屈折率層125と異なる複屈折特性を有している。
光学素子130を含んだ液晶配向用基板を作製し、この液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、以下の理由から、バックライトの照度が低くても光利用効率を高めて明るい画像表示を行うことができる。
すなわち、バックライトからの放射光の利用効率を高めるためには、1/4波長板123に入射する円偏光の光量を増大させることが望ましく、そのためには、上記の放射光から所定の円偏光(左円偏光及び右円偏光のいずれか一方)を第2複屈折率層128により取り出すことが望まれる。このとき、他方の円偏光は第2複屈折率層128に入射できずに反射されるが、例えばバックライトの背後にミラーを配置すれば、第2複屈折率層128で反射された上記他方の円偏光がミラーで反射したときにその位相が反転して、上記一方の円偏光となる。したがって、バックライトからの放射光の多くを上記一方の円偏光として1/4波長板123に入射させることが可能である。
ただし、第2複屈折率層128への入射角が大きな放射光は、第2複屈折率層128により楕円偏光に変換されてしまう。この楕円偏光には、左円偏光及び右円偏光の両方が含まれおり、そのうちの上記他方の円偏光に相当するものは、1/4波長板123で直線偏光に変換されずに楕円偏光となってしまったり、直線偏光素子122によって吸収されてしまったりする。第2複屈折率層128と1/4波長板123との間に第1複屈折率層125を設けることにより、第2複屈折率層128によって楕円偏光に変換された光を円偏光に変換することができる。その結果として、1/4波長板123に入射する円偏光の光量が増大するので、バックライトの照度が低くても光利用効率を高めて明るい画像表示を行うことが可能になる。
また、光学素子130を含んだ液晶配向用基板を作製し、この液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、第1複屈折率層125の生産コストを抑えることが容易で、かつ、第1複屈折率層125の複屈折特性が熱による影響を受け難いので、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、直線偏光素子122から第2複屈折率層128にかけての積層順を図示の順番と逆にすることにより、直線偏光素子122、1/4波長板123、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128を表示用液晶パネルの内側に配置することも可能になる。
また、光透過性基板121a上にケイ素酸化物膜1b、第1複屈折率層125、1/4波長板123、及び直線偏光素子122をこの順番で積層すれば、反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いられる液晶配向用基板に利用可能な光学素子を得ることができる。この場合、基材121がガラス製又はケイ素酸化物製であれば、ケイ素酸化物膜1bを省略することができる。同様に、光透過性基板121aの片面に直接又はケイ素酸化物膜1bを介して第1複屈折率層125を形成し、光透過性基板121aにおける他方の面に1/4波長板123、及び直線偏光素子122をこの順番で積層しても、反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いられる液晶配向用基板に利用可能な光学素子を得ることができる。これらの光学素子を液晶配向用基板の一部として含んだ反射型液晶表示装置では、リフレクターに入射する光の偏光状態を真の円偏光に近づけることができるので、コントラストの高い表示を行うことが容易になる。
<光学素子(第11形態)>
図8は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子150は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性基板141aの片面に水平配向膜149、第2複屈折率層148、ケイ素酸化物膜81b、及び第1複屈折率層145がこの順番で積層され、第1複屈折率層145上にカラーフィルタ142及び遮光層(ブラックマトリクス)143が形成されている。光透過性基材121aと水平配向膜149とケイ素酸化物膜81bとによって、光透過性を有する基材141が構成されている。
この光学素子150を用いた液晶配向用基板は、水平配向膜149、第2複屈折率層148、ケイ素酸化物膜81b、及び第1複屈折率層145が内側となる向きで配置されて、表示用液晶パネルを構成する。また、この液晶配向用基板は、表示用液晶パネルにおける表示面側の基板として用いられる。なお、図8に示した部材のうち、図4(a)に示した部材と機能上共通するもについては、図4(a)で用いた参照符号の数値部分に「80」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。
水平配向膜149は、液晶分子を水平配向させることが可能なものであり、例えば樹脂材料により形成された膜の表面にラビング処理や光配向処理を施すことによって得ることができる。第2複屈折率層148は、例えば重合性液晶をホモジニアス配向の状態で固定した高分子からなり、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層(いわゆる「+Aプレート」)として機能する。第2複屈折率層148は、第1複屈折率層145と異なる複屈折特性を有している。ケイ素酸化物膜81bは、このケイ素酸化物膜81bが光学素子150の光学特性に与える影響を抑えるうえから、λ/2膜とすることが好ましい。
光学素子150を含んだ液晶配向用基板は、第1複屈折率層145及び第2複屈折率層148を有しているので、検光子の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。
また、光学素子150を含んだ液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、第1複屈折率層145の生産コストを抑えることが容易で、かつ、第1複屈折率層145の複屈折特性が熱による影響を受け難いので、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、第2複屈折率層148としては、延伸樹脂フィルム製の+Aプレートを用いることもできる。この場合、水平配向膜149は省略される。延伸樹脂フィルム製の+Aプレートは、粘着剤により光透過性基板141a上に貼付される。
また、第2複屈折率層148上にカラーフィルタ142及び遮光層143を形成し、これらカラーフィルタ142及び遮光層143を覆うようにしてケイ素酸化物膜81bを形成し、その上に第1複屈折率層145を設けることも可能である。更には、光透過性基板141aの片面にカラーフィルタ142、遮光層143、ケイ素酸化物膜81b、及び第1複屈折率層145を形成し、基材141における前記の片面とは反対側の面に第2複屈折率層148を設けることも可能である。
<光学素子の製造方法>
本発明の光学素子の製造方法は、上述した本発明の光学素子の製造方法であり、この方法は、前述したように、準備工程、配向工程、及び架橋工程を含んでいる。以下、これらの工程について詳述する。
(1)準備工程;
準備工程では、光透過性を有する基材を用意する。この基材の構造は単層構造であってもよいし、複数層構造であってもよい。基材を単層構造とする場合、この基材は、ガラス又はケイ素酸化物により形成することが好ましい。基材を複数層構造とする場合、その構造は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて適宜選定可能であり、この場合でも、第1複屈折率層の下地となる層はガラス又はケイ素酸化物により形成することが好ましい。
基材は、光学的に等方性のものであることが好ましいが、必要に応じて、局所的に遮光性領域等を設けることもできる。基材の光透過率は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて、適宜選定可能である。基材は、自ら作製してもよいし、他人又は他社が製造したものを購入してもよい。
(2)配向工程;
配向工程では、分子形状が棒状の重合性液晶とこの重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、この塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させる。
上記のコーティング組成物を調製するにあたっては、多官能重合性液晶と上記のカップリング剤と有機溶媒とを必須成分として用い、他に、単官能重合性液晶、光重合開始剤、増感剤等を任意成分として用いる。単官能重合性液晶は1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。同様に、光重合開始剤及び増感剤は、それぞれ、1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記の重合性液晶及びカップリング剤については、本発明の光学素子に係る第1形態の説明の中で既に述べたので、ここでは省略する。
有機溶媒は、重合性液晶を溶解させることができるものであればよく、その種類は適宜選択可能である。また、任意成分である光重合開始剤としては、例えば、ベンジル(もしくはビベンゾイル)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオサントン等を挙げることができる。増感剤は、本発明の目的が損なわれない範囲で、適宜添加することができる。
コーティング組成物における重合性液晶の濃度は、コーティング方法、形成しようとする塗膜の膜厚、有機溶媒の種類等に応じて異なるが、10〜50重量%の範囲内程度することが好ましい。また、カップリング剤の濃度は、重合性液晶の総量に対して0.001〜10重量%程度とすることが好ましく、0.01〜1重量%程度とすることが更に好ましい。光重合開始剤を用いる場合、コーティング組成物における光重合開始剤の濃度は、重合性液晶の配向を大きく損なわない範囲で適宜選定可能であり、例えば0.01〜10重量%程度の範囲内で選定される。光重合開始剤の濃度は、0.1〜7重量%程度の範囲内で選定することが好ましく、0.5〜5重量%程度の範囲内で選定することがより好ましい。増感剤を用いる場合、コーティング組成物における増感剤の濃度は、重合性液晶の配向を大きく損なわない範囲で適宜選定可能であり、例えば0.01〜1重量%程度の範囲内で選定される。
上述したコーティング組成物による塗膜は、このコーティング組成物をスピンコートや各種の印刷法(例えばダイコート、バーコート、スライドコート、ロールコート等)等の方法で基材上に塗布することにより、形成することができる。基材表面の撥水性又は撥油性が高い場合や、コーティング組成物に添加したカップリング剤の撥水性又は撥油性が強い場合には、重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な範囲内で、UV洗浄やプラズマ処理により予め表面(塗布面)の濡れ性を高めてもよい。
上述のようにして形成した塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させるにあたっては、塗膜中の重合性液晶が液晶相となる温度以上であって等方相(液体相)となる温度未満の温度(以下、この温度を「第1架橋温度」という。)にまで塗膜を加熱する。塗膜中の重合性液晶の相転移温度は、塗膜中にカップリング剤が含有されていることから、多くの場合、重合性液晶単独のときの相転移温度とは異なることもある。重合性液晶が液晶相になると、カップリング剤の作用により重合性液晶がホメオトロピック配向する。
また、例えば塗膜を減圧乾燥すると、その後、重合性液晶が本来液晶相を示す温度よりも低温にまで塗膜を冷却しても、重合性液晶が過冷却状態となってホメオトロピック配向が保持される。
(3)架橋工程;
架橋工程では、塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、この重合性液晶を三次元架橋させる。この際、重合性液晶のホメオトロピック配向が乱れないようにするためには、不活性ガス雰囲気中で塗膜を第1架橋温度にまで加熱しながら、重合性液晶の感光波長の光を塗膜に照射することが好ましい。あるいは、空気雰囲気中で塗膜を第1架橋温度にまで加熱しながら重合性液晶の感光波長の光を塗膜に照射して架橋反応を部分的に進行させた後、重合性液晶が結晶相となる温度にまで塗膜を空気雰囲気中で冷却し、この状態で上記感光波長の光を塗膜に照射して架橋反応を実質的に完了させることが好ましい。なお、上記「重合性液晶が結晶相となる温度」とは、架橋させる前の塗膜において重合性液晶が結品相となる温度を意味する。
重合性液晶の感光波長は、重合性液晶の種類により異なるので、照射すべき光の波長は、塗膜中に含有されている重合性液晶の種類に応じて適宜選定される。塗膜に照射する光は単色光である必要性はなく、重合性液晶の感光波長の光を含んだ波長域の光を照射することができる。
この架橋工程まで行うことにより、光透過性を有する基材と、この基材上に形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、前記の第1複屈折率層が、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子からなり、この架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有している光学素子を得ることができる。
<液晶配向用基板(第1形態)>
図9(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の一例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板210は、図6に示した第9形態の光学素子110における保護層100上に水平配向膜205を設けた構造を有するものであるので、液晶配向用基板210の構成部材のうちで図6に既に示した構成部材については図6で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図示の液晶配向用基板210においては、保護層100が水平配向膜205用の平坦化膜として機能している。水平配向膜205は、液晶配向用基板210を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶分子を水平配向させるためのものであり、その表面(上面)には、例えばラビング処理や光配向処理が施されている。
このような構造を有する液晶配向用基板210は、例えばIPS方式の液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。第1複屈折率層25を有しているので、例えば基材1の外表面(表示用液晶パネルを構成したときの外表面を意味する。)上に光学的に1軸性で光軸が面内にある位相差板又は位相差フィルム(いわゆる「+Aプレート」。)を設けることにより、表示用液晶パネルを構成する検光子(図示せず。)の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。
既に説明したように、第1複屈折率層25は、その生産コストを抑え易い。また、第1複屈折率層25の耐熱性は比較的高い。したがって、液晶配向用基板210を用いることにより、視角特性に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になる。また、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、保護膜100は、省略することも可能である。また、光学素子110に代えて、図3(b)に示した第4形態の光学素子35、図3(c)に示した第5形態の光学素子50、図4(a)に示した第6形態の光学素子70、図4(b)に示した第7形態の光学素子75、又は図4(c)に示した第8形態の光学素子90を用いることもできる。
<液晶配向用基板(第2形態)>
図9(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板230は、図8に示した第11形態の光学素子150上に平坦化膜222を設け、その上に更に水平配向膜225を設けた構造を有するものであるので、液晶配向用基板230の構成部材のうちで図8に既に示した構成部材については図8で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図示の液晶配向用基板230においては、カラーフィルタ142及び遮光層143を覆うようにして平坦化膜222が設けられている。この平坦化膜222は、例えば、第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。また、液晶配向用基板230における水平配向膜225も、第1形態の液晶配向用基板210における水平配向膜205と同様にして形成することができる。
本形態の液晶配向用基板230は、第1形態の液晶配向用基板210と同様に、例えばIPS方式の液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板230が第2複屈折率層148を有しているので、この液晶配向用基板230の外表面に+Aプレートを別途設けなくても、表示用液晶パネルを構成する検光子(図示せず。)の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。なお、平坦化膜222は、省略することも可能である。
<液晶配向用基板(第3形態)>
図10(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板260は、図7に示した第10形態の光学素子130における基材121上に、走査線、層間絶縁膜241、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aによって構成された透明電極パターン243、信号線245、保護膜(パッシベーション膜)247、スイッチング回路部、平坦化膜249、及び配向膜251を設けた構造を有するものである。液晶配向用基板260の構成部材のうちで図7に既に示した構成部材については、図7で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
走査線は、図10(a)に現れていないが、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aの1つの行に1本ずつ対応するようにして配置されて、前記の行の長手方向に延びている。各走査線は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。これらの走査線は、層間絶縁膜241により覆われている。
層間絶縁膜241は、例えばシリコン酸化物等の電気絶縁性物質により形成されて、走査線と信号線245とを電気的に分離していると共に、画素電極243aと走査線とを電気的に分離している。
各画素電極243aは、表示用液晶パネルにおける1つの画素に1つずつ対応するようにして、例えば酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極材料により形成されている。
個々の画素電極243aの平面視上の形状は、例えば、四角形、四角形の1つの角部を矩形に切り欠いてできる六角形等の多角形とすることができる。
信号線245は、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aの1つの列に1本ずつ対応するようにして配置されて、前記の列の長手方向に延びている。各信号線245は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。これらの信号線245は、保護膜247により覆われている。
保護膜247は、例えばシリコン窒化物等により形成されて、その下の部材を保護している。また、信号線245と画素電極243aとを電気的に分離している。
スイッチング回路部は、図10(a)に現れていないが、1つの画素電極243aに1つずつ対応して配置されて、このスイッチング回路部が対応している画素電極243aと走査線及び信号線245とを電気的に接続している。個々のスイッチング回路部は、対応する走査線から信号の供給を受けて、信号線245と画素電極243aとの導通を制御する。各スイッチング回路部は、例えば1個のアクティブ素子を用いて構成することができる。前記のアクティブ素子としては、例えば薄膜トランジスタ等の3端子型素子やMIM(Metal Insulator Metal)ダイオード等の2端子型素子が用いられる。
平坦化膜249は、保護膜247及び透明電極パターン243を覆うようにして形成されて、配向膜251を形成するための平坦面を提供している。この平坦化膜249は、例えば第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。
配向膜251は、液晶配向用基板260を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶分子を水平配向させるための水平配向膜、又は、前記の液晶分子を垂直配向させるための垂直配向膜である。配向膜251として水平配向膜及び垂直配向膜のどちらを用いるかは、液晶配向用基板260を用いて作製しようとする表示用液晶パネルの動作モード等に応じて適宜選択可能である。
このような構造を有する液晶配向用基板260は、例えばアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示装置における表示用液晶パネルの背面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板260に第1複屈折率層125及び第2複屈折率層128が形成されているので、この液晶配向用基板260を用いれば光利用効率の高い透過型液晶表示装置を得ることができる。また、液晶配向用基板260が第1複屈折率層125を有しているので、この液晶配向用基板260を用いれば比較的高い耐熱性を有する透過型液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になると共に、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な透過型液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。なお、平坦化膜249は省略することも可能である。
<液晶配向用基板(第4形態)>
図10(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板280は、図7に示した第10形態の光学素子130における基材121上に、カラーフィルタ272及び遮光層(ブラックマトリクス)273を設け、これらのカラーフィルタ272及び遮光層273を覆うようにして平坦化膜275を形成し、この平坦化膜275上に透明電極パターン277及び配向膜279をこの順番で積層した構造を有するものである。これらのカラーフィルタ272、遮光層273、平坦化膜275、透明電極パターン277、及び配向膜279は、いずれも、基材121において直線偏光素子122が設けられている面とは反対の側の面に設けられている。
液晶配向用基板280の構成部材のうちで図7に既に示した構成部材については、図7で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、カラーフィルタ及び遮光層は、それぞれ、図3(a)に示した第3形態の光学素子30におけるカラーフィルタ22又は遮光層23と同様にして構成することができるので、これらのカラーフィルタ及び遮光層については、図3(a)で用いた参照符号の数値部分に「250」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。
平坦化膜275は、カラーフィルタ272及び遮光層273を覆うようにして形成されて、透明電極パターン277を形成するための平坦面を提供している。この平坦化膜275は、例えば第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。
透明電極パターン277は、液晶配向用基板280を用いた表示用液晶パネルにおいて液晶分子の配向を制御するための電圧が印加されるものであり、例えばITO等の透明電極材料により形成されて、表示用液晶パネルにおける全ての画素に共通の電極(コモン電極)として用いられる。
配向膜279は、液晶配向用基板280を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶分子を水平配向させるための水平配向膜、又は、前記の液晶分子を垂直配向させるための垂直配向膜である。配向膜279として水平配向膜及び垂直配向膜のどちらを用いるかは、液晶配向用基板280を用いて作製しようとする表示用液晶パネルの動作モード等に応じて適宜選択可能である。
このような構造を有する液晶配向用基板280は、例えば反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板280に第1複屈折率層125及び第2複屈折率層128が形成されているので、この液晶配向用基板280を用いれば光利用効率の高い反射型液晶表示装置を得ることができる。また、液晶配向用基板280が第1複屈折率層125を有しているので、この液晶配向用基板280を用いれば比較的高い耐熱性を有する反射型液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になると共に、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な反射型液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。なお、平坦化膜249は省略することも可能である。
<液晶表示装置(第1形態)>
図11は、本発明の液晶表示装置の一例を概略的に示す部分断面図である。図示の液晶表示装置400は、表示用液晶パネル300と、この表示用液晶パネル300の背後に設置されたバックライト部380と、図示を省略した外部回路とを備えたIPS方式の透過型液晶表示装置である。
表示用液晶パネル300は、前述した第1形態の液晶配向用基板210を表示面側の基板(第1の液晶配向用基板)として備え、背面側の基板(第2の液晶配向用基板)として液晶配向用基板350を備えたものである。
上記の液晶配向基板350は、光透過性基板305、光透過性基板305の片面に所定のパターンで配置された多数の対向電極310、これらの対向電極310を覆う層間絶縁膜315、表示用液晶パネル300における1つの画素に1つずつ対応するようにして層間絶縁膜315上に形成された画素電極320、層間絶縁膜315及び各画素電極320を覆う保護層325、及び保護層325上に形成された水平配向膜330を有している。
対向電極310は、表示用液晶パネル300における1つの画素列に2つずつ対応するようにして、対応する画素列の両側に分かれて配置されている。これらの対向電極310は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。各画素電極320は、例えばITO等の透明電極材料により形成されて、平面視上、対応する画素のほぼ中央部を縦断する。保護層325は、例えば図9(a)に示した第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。水平配向膜330は、例えば、第1形態の液晶配向用基板210における水平配向膜205と同様にして形成することができる。
なお、図11には現れていないが、液晶配向用基板350には、表示用液晶パネル300における1つの画素行に1つずつ対応するようにして配置されたゲート配線(走査線)、ドレイン配線、及び保持容量配線、並びに、1つの画素に1つずつ対応するようにして配置されたスイッチング回路部等も形成されている。個々のスイッチング回路部は、複数のスイッチング素子(例えば薄膜トランジスタ、MIMダイオード等)により構成される。
上述の構造を有する液晶配向基板350と前述した液晶配向用基板210とは、液晶配向用基板210における水平配向膜205と液晶配向用基板350における水平配向膜330とが互いに対向するようにして、間隔をあけた状態でシール材(熱硬化性樹脂)360により貼り合わされている。これらの液晶配向用基板210、350同士の間隔(セルギャップ)は、図示を省略したスペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)により一定に保たれており、両者の間の空隙には液晶材料が充填されて液晶層370を形成している。
また、液晶配向用基板210の外表面には、光学的に1軸性で光軸が面内にある位相差フィルム(いわゆる「+Aプレート」)372が貼付されており、その上には検光子374が貼付されている。一方、液晶配向用基板350の外表面には、偏光子376が貼付されている。検光子374と偏光子376とは、互いに直交ニコルの関係となるように配置することもできる、互いに平行ニコルの関係となるように配置することもできる。バックライト部380は、偏光子376の背後に配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置400では、液晶配向用基板210に第1複屈折率層25が形成され、かつ、液晶配向用基板210の外表面に位相差フィルム372が貼付されているので、視角特性を容易に向上させることができる。また、第1複屈折率層25の耐熱性が比較的高いことから、液晶表示装置400は、室内用の液晶表示装置として用いることができることは勿論、比較的高温環境に曝される車載用の液晶表示装置としても用いることができる。また、第1複屈折率層25の生産コストを抑え易いことから、液晶表示装置400を安価に提供することも可能である。なお、液晶配向用基板210に代えて、図9(b)に示した第2形態の液晶配向用基板230を用いることも可能である。
<液晶表示装置(第2形態)>
図12は、本発明の液晶表示装置の他の例を概略的に示す部分断面図である。図示の液晶表示装置600は、表示用液晶パネル500と、この表示用液晶パネル500の背後に設置されたバックライト部580と、図示を省略した外部回路とを備えたアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示装置である。
表示用液晶パネル500は、背面側の基板(第2の液晶配向用基板)として図10(a)に示した第3形態の液晶配向用基板260を備え、表示面側の基板(第1の液晶配向用基板)として液晶配向用基板550を備えたものである。液晶配向基板550は、図10(b)に示した第4形態の液晶配向用基板280から直線偏光素子122、1/4波長板123、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128をそれぞれ除いた構成を有している。
液晶配向用基板550と液晶配向基板260とは、液晶配向用基板550における配向膜279と液晶配向用基板260における配向膜251とが互いに対向するようにして、間隔をあけた状態でシール材(熱硬化性樹脂)560により貼り合わされている。配向膜279としては、水平配向膜及び垂直配向膜のいずれも用いることができるが、配向膜279として水平配向膜を設けた場合には配向膜251としても水平配向膜が用いられ、配向膜279として垂直配向膜を設けた場合には配向膜251としても垂直配向膜が用いられる。
液晶配向用基板550、260同士の間隔(セルギャップ)は、図示を省略したスペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)により一定に保たれており、両者の間の空隙には液晶材料が充填されて液晶層570を形成している。また、液晶配向用基板550の外表面には検光子575が貼付されている。この検光子575と、液晶配向用基板260における直線偏光素子122とは、互いに直交ニコルの関係となるように配置することもできるし、互いに平行ニコルの関係となるように配置することもできる。バックライト部580は、液晶配向用基板260の背後に配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置600では、液晶配向用基板260に第1複屈折率層125と第2複屈折率層128とが形成されているので、バックライト部580からの放射光の利用効率を容易に高めることができる。また、第1複屈折率層125の耐熱性が比較的高いことから、液晶表示装置600は、室内用の液晶表示装置として用いることができることは勿論、比較的高温環境に曝される車載用の液晶表示装置としても用いることができる。更に、第1複屈折率層125の生産コストを抑え易いことから、液晶表示装置600を安価に提供することも可能である。
<実施例1;光学素子の製造>
(準備工程及び配向工程)
まず、光透過性を有する基板として、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(NHテクノグラス社製のNA35)を用意した。また、東芝シリコーン社製のシリコーンであるTSL8233とTSL8114(いずれも商品名)とを10:3(質量比)の割合で混合し、この混合物を加水分解処理して、シランカップリング剤とした。
図2(d)に示した式(IV)で表される多官能重合性液晶25重量部と光重合開始剤1重量部とを酢酸3−メトキシブチル74重量部に溶解させて重合性液晶溶液を得、この重合性液晶溶液と、上記のシランカップリング剤をイソプロピルアルコールで10wt%に希釈した溶液とを99.25:0.75(質量比)の割合で混合して、第1複屈折率層形成用のコーティング組成物を調製した。このとき、光重合開始剤としてはチバスペシャリティケミカルズ社製のIrg907(商品名)を用いた。
次に、上記のガラス基板上に第1複屈折率層形成用のコーティング組成物をスピンコートして塗膜を形成し、この塗膜を80℃に加熱した。塗膜は、加熱されるにつれて白濁状態から透明状態へと変化した。このことから、塗膜中の重合性液晶が加熱により結晶相から液晶相に相転移したことが確認された。
(架橋工程)
重合性液晶が相転移した塗膜を80℃に加熱したまま、この塗膜に窒素ガス雰囲気中で紫外線を照射して、塗膜中の重合性液晶を三次元架橋させた。このとき、紫外線の照射は、超高圧水銀灯を光源として備えた紫外線照射装置を用いて、照射強度30mW/cm、照射時間1分の条件の下に行った。
上記の架橋工程まで行うことにより、前記の式(IV)で表される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、カップリング剤として上述のシランカップリング剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約1.8μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションをRETS(大塚電子社製)を用いて測定したところ、ほぼ0nmであった。光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが現れた。このときのリタデーションの測定結果を図13に示す。同図に示すように、光学素子をあおったときのリタデーションは、光学素子を水平に配置したときの傾斜角(あおり角)を0°としてある方向にあおったときと、前記「ある方向」とは逆方向にあおったときとで、ほぼ同じ値となった。
これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層の複屈折特性は殆ど変化しなかった。このことから、第1複屈折率層は、構造単位としての重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
<実施例2;光学素子の製造>
シランカップリング剤を作製するにあたり、信越化学社製のシリコーンであるLS5258(商品名)と東芝シリコーン社製のシリコーンであるTSL8114(商品名)とを10:3(質量比)の割合で混合した。また、第1複屈折率層形成用のコーティング組成物をガラス基板上にスピンコートして塗膜を形成した後、0.4Torr(約0.533×10Pa)の雰囲気圧の下に減圧乾燥して、塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させた。他は実施例1と同じ条件の下に準備工程、配向工程、及び架橋工程を順次行って、第1複屈折率層を有する光学素子を得た。
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを実施例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nmであった。光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが現れた。このときのリタデーションの測定結果を図14に示す。同図に示すように、光学素子をあおったときのリタデーションは、光学素子を水平に配置したときの傾斜角(あおり角)を0°としてある方向にあおったときと、前記「ある方向」とは逆方向にあおったときとで、ほぼ同じ値となった。
これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。したがって、上記の減圧乾燥によりホメオトロピック配向した重合性液晶は、その後に室温にまで塗膜を冷却してもホメオトロピック配向の状態を保持していたと判断される。上記の塗膜を減圧乾燥することにより、重合性液晶の配向状態を過冷却状態で保持させることが可能である。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層の複屈折特性は殆ど変化しなかった。このことから、第1複屈折率層は、構造単位としての重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
<実施例3;光学素子の製造>
光透過性を有する基材として、トリアセチルセルロース製フィルムの片面に膜厚40nmのケイ素酸化物膜が成膜されたものを用いた以外は実施例2と同じ条件の下に準備工程、配向工程、及び架橋工程を順次行って、第1複屈折率層を有する光学素子を得た。この光学素子にいては、ケイ素酸化物膜上に第1複屈折率層が形成されている。
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを実施例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nmであった。光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが現れた。これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を100℃に加熱しても、第1複屈折率層の複屈折特性は殆ど変化しなかった。このことから、第1複屈折率層は、構造単位としての重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
図1(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の一例を示す概略図であり、図1(b)は、図1(a)に示した第1複屈折率層の構造を模式的に示す断面図である。 図2(a)〜図2(f)は、それぞれ、官能基を2つ以上有する棒状の分子からなる重合性液晶を表す式であり、図2(g)〜図2(j)は、それぞれ、官能基を1つのみ有する棒状の分子からなる重合性液晶を表す式である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。 図4(a)〜図4(c)は、それぞれ、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 図5(a)〜図5(c)は、それぞれ、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 図9(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の一例を示す概略図であり、図9(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。 図10(a)〜図10(b)は、それぞれ、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の液晶表示装置の一例を概略的に示す部分断面図である。 本発明の液晶表示装置の他の例を概略的に示す部分断面図である 実施例1で製造した光学素子のリタデーションについての測定結果を示すグラフである。 実施例2で製造した光学素子のリタデーションについての測定結果を示すグラフである。
符号の説明
1、21、61、121、141 光透過性を有する基材
1b、81b ケイ素酸化物膜
5、25、45R、45G、45B、65、65A 第1複屈折率層
6 構造単位としての重合性液晶分子
10、15、30、35、50、70、75、90 光学素子
22、62、142 光吸収型カラーフィルタ
85R、85G、85B、125、145 第1複屈折率層
110、130、150 光学素子
128、148 第2複屈折率層
205、225、251、279 配向膜
210、230、260、280 液晶配向用基板
210、550 第1の液晶配向用基板
260、350 第2の液晶配向用基板
400、600 液晶表示装置

Claims (17)

  1. 光透過性を有する基材と、該基材上に形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、
    前記第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子からなり、
    前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有していることを特徴とする光学素子。
  2. 前記カップリング剤がシランカップリング剤であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記シランカップリング剤がフッ素系シランカップリング剤であることを特徴とする請求項2に記載の光学素子。
  4. 前記フッ素系シランカップリング剤がフッ化アルキル基を有することを特徴とする請求項3に記載の光学素子。
  5. 前記基材がガラス基板であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学素子。
  6. 前記第1複屈折率層における構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が、前記第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学素子。
  7. 更に、前記第1複屈折率層と一体化された光吸収型カラーフィルタを有していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の光学素子。
  8. 前記光吸収型カラーフィルタ上に前記第1複屈折率層が形成されていることを特徴とする請求項7に記載の光学素子。
  9. 更に、前記第1複屈折率層とは異なる複屈折特性を有する第2複屈折率層を備えていることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の光学素子。
  10. 前記第2複屈折率層が、架橋によって分子配列が固定されたコレステリック液晶により形成されていることを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  11. 前記第2複屈折率層が、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層であることを特徴とする請求項9に記載の光学素子。
  12. 請求項1〜請求項11のいずれか1項に記載の光学素子の製造方法であって、
    光透過性を有する基材を用意する準備工程と、
    前記基材上に、分子形状が棒状の重合性液晶と該重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、該塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させる配向工程と、
    前記塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、該重合性液晶を三次元架橋させる架橋工程と、
    を含むことを特徴とする光学素子の製造方法。
  13. 光透過性を有する基材と、該基材の片面上に形成された配向膜とを少なくとも備えた液晶配向用基板であって、
    前記基材と前記配向膜との間に、又は、前記基材における前記片面とは反対側の面上に、請求項1〜11のいずれか1項に記載された第1複屈折率層が形成されていることを特徴とする液晶配向用基板。
  14. 前記基材の片面に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層上に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタを覆うようにして前記配向膜が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶配向用基板。
  15. 前記基材の片面に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタ上にケイ素酸化物膜を介して前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層を覆うようにして前記配向膜が形成されていることを特徴とする請求項13に記載の液晶配向用基板。
  16. 表示面側に位置する第1の液晶配向用基板と背面側に位置する第2の液晶配向用基板とを有する表示用液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、
    前記第1の液晶配向用基板及び前記第2の液晶配向用基板のうちの少なくとも一方が、請求項13〜15のいずれか1項に記載の液晶配向用基板であることを特徴とする液晶表示装置。
  17. 分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なカップリング剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有していることを特徴とする複屈折材料。
JP2003436103A 2003-11-28 2003-11-28 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4455051B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436103A JP4455051B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US10/997,064 US7622166B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003436103A JP4455051B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005165240A true JP2005165240A (ja) 2005-06-23
JP4455051B2 JP4455051B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34736748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003436103A Expired - Fee Related JP4455051B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4455051B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257711A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板の製造方法、位相差板、画像表示装置
WO2007026694A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-08 Jsr Corporation 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007079337A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学異方性体、偏光板及び液晶表示装置
JP2007323073A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Jds Uniphase Corp ポジティブおよび/またはネガティブcプレートのための薄膜設計
WO2007145247A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置、位相差層形成方法
JP2007334060A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007334059A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007334014A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2008020904A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
JP2008077075A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Jds Uniphase Corp 光整列液晶を利用したカルテシアン偏光子
JP2011118424A (ja) * 2011-03-04 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011133904A (ja) * 2011-03-03 2011-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011145691A (ja) * 2011-03-04 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
CN113093428A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及电子设备
JP2021131422A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日本ゼオン株式会社 液晶硬化物積層体及び液晶硬化物積層体の製造方法

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257711A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差板の製造方法、位相差板、画像表示装置
WO2007026694A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-08 Jsr Corporation 光学フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007079337A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学異方性体、偏光板及び液晶表示装置
KR101293426B1 (ko) * 2005-09-16 2013-08-05 후지필름 가부시키가이샤 광학 이방성체, 편광판 및 액정 표시 장치
JP4619249B2 (ja) * 2005-09-16 2011-01-26 富士フイルム株式会社 光学異方性体、偏光板及び液晶表示装置
JP2007323073A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Jds Uniphase Corp ポジティブおよび/またはネガティブcプレートのための薄膜設計
US7704571B2 (en) 2006-06-13 2010-04-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Liquid crystal composition, color filter and liquid crystal display apparatus, and method of forming phase difference layer
JP2008020904A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置
WO2007145247A1 (ja) * 2006-06-13 2007-12-21 Dai Nippon Printing Co., Ltd. 液晶組成物、カラーフィルタ及び液晶表示装置、位相差層形成方法
JP2007334014A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007334059A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2007334060A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Dainippon Printing Co Ltd 液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2008077075A (ja) * 2006-08-23 2008-04-03 Jds Uniphase Corp 光整列液晶を利用したカルテシアン偏光子
JP2011133904A (ja) * 2011-03-03 2011-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011145691A (ja) * 2011-03-04 2011-07-28 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
JP2011118424A (ja) * 2011-03-04 2011-06-16 Dainippon Printing Co Ltd 位相差層の形成方法、位相差層形成用液晶組成物、カラーフィルタおよび液晶表示装置
CN113093428A (zh) * 2019-12-23 2021-07-09 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及电子设备
CN113093428B (zh) * 2019-12-23 2022-04-22 Oppo广东移动通信有限公司 显示装置及电子设备
JP2021131422A (ja) * 2020-02-18 2021-09-09 日本ゼオン株式会社 液晶硬化物積層体及び液晶硬化物積層体の製造方法
JP7380301B2 (ja) 2020-02-18 2023-11-15 日本ゼオン株式会社 液晶硬化物積層体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4455051B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695101B2 (ja) 偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP4329983B2 (ja) 液晶ディスプレイ
US8203677B2 (en) Polarizing plate, display, and electronic apparatus
JP4548727B2 (ja) 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP4455051B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
TWI422902B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
JP4548726B2 (ja) 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
US20050206818A1 (en) Optical element, process for production thereof, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
US7622166B2 (en) Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
JP4386718B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP4390540B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US20060255317A1 (en) Method of producing optical element and apparatus for producing optical element
JP4995093B2 (ja) 半透過型液晶ディスプレイ
JP4386717B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2006284968A (ja) 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP2005275322A (ja) カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
US20080174723A1 (en) Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
JP4627449B2 (ja) 垂直配向膜上に液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP4390538B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP2010107893A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2005275321A (ja) カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
KR102277671B1 (ko) 위상차 필름용 조성물, 위상차 필름, 위상차 필름을 갖는 유기발광소자 및 이의 제조방법.
JP3728174B2 (ja) 液晶素子および液晶装置
KR101023979B1 (ko) 광시야각 보상판, 이의 제조방법 및 이를 포함한액정표시장치
JP2024077954A (ja) 光学素子及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4455051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees