JP4390538B2 - 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4390538B2
JP4390538B2 JP2003402300A JP2003402300A JP4390538B2 JP 4390538 B2 JP4390538 B2 JP 4390538B2 JP 2003402300 A JP2003402300 A JP 2003402300A JP 2003402300 A JP2003402300 A JP 2003402300A JP 4390538 B2 JP4390538 B2 JP 4390538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
optical element
substrate
birefringence layer
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003402300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005164869A (ja
Inventor
剛司 石崎
佳奈美 池上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2003402300A priority Critical patent/JP4390538B2/ja
Priority to US10/997,064 priority patent/US7622166B2/en
Publication of JP2005164869A publication Critical patent/JP2005164869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4390538B2 publication Critical patent/JP4390538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、複屈折率層を有する光学素子及びその製造方法、並びに前記の複屈折率層を有する液晶配向用基板及びこの液晶配向用基板を備えた液晶表示装置に関する。また、本発明は、複屈折材料にも関する。
液晶表示装置は、薄型化及び軽量化が容易で消費電力も小さいことから、またフリッカーの発生を抑え易いことから、フラットパネルディスプレイとして注目されており、パーソナルコンピュータの表示装置として、あるいはテレビ受信機として、市場が急速に拡大してきている。また、液晶表示装置の大型化も進んでいる。
種々の表示モードの液晶表示装置が開発されているが、液晶が複屈折性を有していることから、いずれの表示モードの液晶表示装置も基本的に視角依存性を有している。大型の液晶表示装置では小型の液晶表示装置に比べて実用上の視野角度が広くなるので、液晶表示装置の大型化が進むほど視野角依存性の向上に対する要望が高くなる。このため、液晶表示装置の開発と並行して、その視角特性を向上させるための種々の技術が開発されている。
例えば、液晶の配向を制御して広視角化を図った液晶表示装置として、画素内の液晶を少なくとも中間調表示時に配向方向が異なる複数の領域に分割するマルチドメイン方式の液晶表示装置や、液晶セル内に横電界(基板面と平行な電界)を形成して液晶の配向を制御するIPS(In-Plane Switching)方式の液晶表示装置が知られている。
また、液晶セルへの入射光又は液晶セルからの出射光を光学的に補償して広視角化を図るために、複屈折性を有する種々の光学素子が開発されている。この光学素子としては、従来より、光学補償用液晶セルや、光学的に1軸性又は2軸性の延伸樹脂フィルムからなる光学補償フィルムが用いられているが、近年では液晶材料により形成された複屈折率層を有する光学素子やその製造方法も開発されている。
例えば特許文献1には、フィルム面の法線方向に分子鎖を配向させた固有屈折率値が正のネマチック液晶ポリマーからなる視角補償フィルムが記載されている。また、特許文献2には、長鎖アルキル型デンドリマー誘導体を用いて垂直配向膜を形成し、この垂直配向膜上に重合性液晶化合物を塗工して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶層を製造するという方法が記載されている。
特許文献3には、垂直配向膜の設けられていない基板上に、液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニットと非液晶性フラグメント側鎖を含有するモノマーユニットとを含有する側鎖型液晶ポリマーを塗工し、さらに当該液晶ポリマーを液晶状態においてホメオトロピック配向させた後、その配向状態を維持した状態で固定化して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶フィルムを製造するという方法が記載されている。
そして、特許文献4には、基板上にバインダー層及びアンカーコート層をこの順番で形成し、アンカーコート層に特定の側鎖型液晶ポリマーを塗工してホメオトロピック配向させた後にホメオトロピック配向状態を維持したまま固定化して、光学フィルムとして用いることができるホメオトロピック配向液晶フィルムを製造するという方法が記載されている。
特開平5−142531号公報 特開2002−174724号公報 特開2002−174725号公報 特開2003−121852号公報
しかしながら、特許文献1に記載された視角補償フィルムを得るためには、各々が垂直配向膜を有する2枚の基板を用いて空セルを作製し、この空セル内にネマチック液晶モノマーを充填して当該ネマチック液晶モノマーを垂直配向させてから光重合し、その後、セル内からネマチック液晶ポリマー(視角補償フィルム)を取り出さなければならい。このため、特許文献1に記載されている視角補償フィルムには、プロセス工程が長く、生産コストが増大するという問題がある。
特許文献2に記載された方法によりホメオトロピック配向液晶層を製造するためには、垂直配向膜を必ず設けなければならず、しかも、長鎖アルキル型デンドリマー誘導体という特殊で入手し難い材料を用いて垂直配向膜を形成しなければならない。このため、特許文献2に記載されているホメオトロピック配向液晶層の製造方法には、生産コストが増大し易いという問題がある。
特許文献3に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムは側鎖型液晶ポリマーからなるので、その複屈折特性が熱による影響を受け易く、所望の複屈折特性を維持することができる温度範囲が比較的狭い。このため、例えば車載用の液晶表示装置のように比較的高い耐熱性が求められる液晶表示装置に用いることは困難である。特許文献3に記載されている方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムには、このホメオトロピック配向液晶フィルムを使用可能な液晶表示装置の用途が限られるという問題がある。
また、側鎖型液晶ポリマーは、分子をホメオトロピック配向の状態で固定しても昇温に伴って流動性が増すので、下地層との密着性が低下したり、残留応力によって複屈折特性が著しく低下したりする。したがって、上記のホメオトロピック配向液晶フィルムを液晶表示装置に用いる場合には、一旦形成したホメオトロピック配向液晶フィルムが高温環境に曝されないように、液晶セルの製造後に液晶セルの外側に形成しなければならない。このため、特許文献3に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムには、このホメオトロピック配向液晶フィルムを形成することができる部材の選択の自由度が低いという問題もある。
特許文献4に記載された方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムは側鎖型液晶ポリマーからなるので、上述した特許文献3に記載されている方法により得られるホメオトロピック配向液晶フィルムと同様の問題を有している。また、特許文献4に記載されている方法によりホメオトロピック配向液晶フィルムを得るためには、基板上にバインダー層及びアンカー層をこの順番で形成しなければならい。このため、特許文献4に記載されたホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法には、生産コストが増大し易いという問題もある。
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することにある。
本発明の第2の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子の製造方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能な液晶配向用基板を提供することにある。
本発明の第4の目的は、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能な液晶表示装置を提供することにある。
そして、本発明の第5の目的は、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を提供することにある。
上記第1の目的を達成する本発明の光学素子は、光透過性を有する基材と、該基材上に垂直配向膜を形成することなく形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、前記第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有し、前記界面活性剤がオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドであることを特徴とする。
本発明の光学素子における第1複屈折率層は上述の界面活性剤を含有しているので、この第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させるための垂直配向膜を用いなくても、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較的簡単な方法により形成することができる。特許文献1に記載されている視角補償フィルムは、垂直配向膜を有する空セルにネマチック液晶モノマーを充填して当該ネマチック液晶モノマーを垂直配向させるものであるが、本発明の光学素子では重合性液晶をホメオトロピック配向させるにあたって空セルを利用する必要がないので、その製造が容易である。また、第1複屈折率層が三次元架橋した構造を有しているので、その複屈折特性が熱による影響を受け難い。したがって、本発明の光学素子によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することができる。
発明でいう「長鎖アルキル側鎖」とは、炭素数が3〜20のアルキル側鎖を意味する。
本発明の光学素子においては、()前記第1複屈折率層における構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が、前記第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一であること、()更に、前記第1複屈折率層と一体化された光吸収型カラーフィルタを有していること、(3)更に、前記第1複屈折率層とは異なる複屈折特性を有する第2複屈折率層を備えていること、又は、()前記第2複屈折率層が、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層であること、とすることができる。なお、本発明でいう「第1複屈折率層の厚さ方向」とは、第1複屈折率層表面の法線方向を意味する。
前述した第2の目的を達成する本発明の光学素子の製造方法は、上述した本発明の光学素子の製造方法であって、光透過性を有する基材を用意する準備工程と、前記基材上に、分子形状が棒状の重合性液晶と該重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、該塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させる配向工程と、前記塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、該重合性液晶を三次元架橋させる架橋工程と、を含むことを特徴とする。
本発明の光学素子の製造方法によれば、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させるための垂直配向膜を用いなくても、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較的簡単な作業により所望の複屈折率層を形成することができるので、上述した本発明の光学素子を容易に製造することができる。
前述した第3の目的を達成する本発明の液晶配向用基板は、光透過性を有する基材と、該基材の片面上に形成された液晶セル中の液晶を水平配向させるための水平配向膜とを少なくとも備えた液晶配向用基板であって、前記基材と前記水平配向膜との間に、又は、前記基材における前記片面とは反対側の面上に、垂直配向膜を形成することなく上述した本発明の光学素子における第1複屈折率層が形成されていることを特徴とする。
本発明の液晶配向用基板によれば、上記の第1複屈折率層を光学補償層や位相差層等、光の偏光状態を制御するための層として利用することができるので、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になる。
本発明の液晶配向用基板においては、(i)前記基材と前記水平配向膜との間に前記第1複屈折率層が形成される場合において、前記基の片面に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層上に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタを覆うようにして前記水平配向膜が形成されていること、又は、(ii)前記基材と前記水平配向膜との間に前記第1複屈折率層が形成される場合において、前記基の片面に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタ上に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層を覆うようにして前記水平配向膜が形成されていること、とすることができる。
前述した第4の目的を達成する本発明の液晶表示装置は、表示面側に位置する第1の液晶配向用基板と背面側に位置する第2の液晶配向用基板とを有する表示用液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、前記第1の液晶配向用基板及び前記第2の液晶配向用基板のうちの少なくとも一方が、上述した本発明の液晶配向用基板であることを特徴とする。
本発明の液晶表示装置によれば、上述した本発明の液晶配向用基板を有しているので、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能になる。
前述した第5の目的を達成する本発明の複屈折材料は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、前記界面活性剤がオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドであり、垂直配向膜を形成する必要がなくなることを特徴とする。
本発明の複屈折材料は、上述した本発明の光学素子において第1複屈折率層を形成するものである。したがって、本発明の複屈折材料によれば、本発明の光学素子についての説明の中で述べた理由と同じ理由から、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を得ることが可能になる。
本発明の光学素子、及び本発明の光学素子の製造方法によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い光学素子を提供することが可能になるので、種々の分野において光の偏光状態を制御するために用いられる特定の光学素子、すなわち光学的に1軸性で光軸が素子の厚さ方向にある光学素子を安価に提供することが容易になると共に、その信頼性を高めることが容易になる。
また、本発明の液晶配向用基板によれば、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になるので、表示特性が高く、かつ種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
本発明の液晶表示装置によれば、視角特性又は光利用効率に優れると共に比較的高い耐熱性を有するものを低コストの下に得ることが可能になるので、表示特性が高く、かつ種々の用途に用いることが可能なものを安価に提供することが容易になる。
そして、本発明の複屈折材料によれば、生産コストを抑えることが容易であると共に複屈折特性が熱による影響を受け難い複屈折材料を得ることが可能になるので、種々の分野において光の偏光状態を制御するために用いられる特定の光学素子、すなわち光学的に1軸性で光軸が素子の厚さ方向にある光学素子を安価に提供することが容易になると共に、その信頼性を高めることが容易になる。
以下、本発明の光学素子及びその製造方法、並びに本発明の液晶配向用基板及び液晶表示装置それぞれの形態について、図面を適宜参照しつつ詳述する。
<光学素子(第1形態)及び複屈折材料>
図1(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の一例を示す概略図である。同図に示す光学素子10は、光透過性を有する基材1と、この基材1上に形成された第1複屈折率層5とを有している。
基材1は、光学素子10の用途等に応じて、単層構造とすることもできるし、複数層構造とすることもできる。基材1を単層構造とする場合、この基材1は、ガラス等の無機材料や樹脂等の有機材料により形成することができる。基材1を複数層構造とする場合、その構造は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて適宜選定可能であり、この場合でも、第1複屈折率層5の下地となる層はガラス等の無機材料や樹脂等の有機材料により形成することができる。基材1は、光学的に等方性のものであることが好ましいが、必要に応じて、局所的に遮光性領域等を設けることもできる。基材1の光透過率は、光学素子10の用途等に応じて適宜選定可能である。
この基材1上に形成されている第1複屈折率層5は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤(図示せず。)を含有した架橋高分子(本発明の複屈折材料)からなっている。
図1(b)は、第1複屈折率層5の構造を模式的に示す断面図である。同図に示すように、第1複屈折率層5を形成している架橋高分子は、分子形状が棒状の重合性液晶分子6を構造単位とするものである。この架橋高分子は、重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有している。なお、図1(b)では、便宜上、各重合性液晶分子6における結合手の図示を省略している。
第1複屈折率層5における構造単位としての各重合性液晶分子6のチルト角は、第1複屈折率層5の厚さ方向に実質的に均一である。ここで、本発明でいう「構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一である」とは、第1複屈折率層5の厚さ方向のリタデーションが10nm程度以下であることを意味する。
第1複屈折率層5において重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋していることから、この第1複屈折率層5の厚さ方向をz軸にしてxyz直交座標を想定したとき、x軸方向の屈折率n とy軸方向の屈折率n はほぼ同じ値になり、z軸方向の屈折率は、屈折率n 、n よりも大きくなる。すなわち、第1複屈折率層5は、厚さ方向(z軸方向)に光軸を有する1軸性の複屈折率層であり、いわゆる「+Cプレート」として機能する。
第1複屈折率層5に0°よりも大きな入射角で入射した光には、リタデーションが生じる。リタデーションは、第1複屈折率層5における常光と異常光との光路差であるので、第1複屈折率層5の膜厚、重合性液晶分子6の複屈折Δn(常光の屈折率n と異常光の屈折率n との差)、及び重合性液晶分子の配向秩序度を適宜選定することにより、光学素子10のリタデーションを制御することができる。
このような光学素子10を得るために、本発明においては、分子形状が棒状で各分子が官能基を2つ以上有する重合性液晶(以下、この重合性液晶を「多官能重合性液晶」という。)を用いて第1複屈折率層5を形成することが好ましい。また、重合性液晶分子の複屈折Δnは、0.03〜0.30程度であることが好ましく、0.05〜0.20程度であることが更に好ましい。このような重合性液晶の具体例としては、図2(a)〜図2(e)に示す式(I)〜(V)によって表される各重合性液晶が挙げられる。なお、式(I)〜(V)中のnは、いずれも2〜6の数値を示す。
必要に応じて、多官能重合性液晶に加えて、分子形状が棒状で各分子が官能基を1つのみ有する重合性液晶(以下、この重合性液晶を「単官能重合性液晶」という。)を使用することができる。この場合、単官能重合性液晶の使用量は、重合性液晶の総量に対して1〜50モル%程度の範囲内とすることが好ましく、5〜20モル%程度の範囲内とすることが更に好ましい。単官能重合性液晶を併用することにより、重合性液晶全体の配向性を向上又は低下させることが可能になるので、重合性液晶全体の配向性を制御し易くなる。単官能重合性液晶の具体例としては、図2(f)〜図2(i)に示す式(i)〜(iv)によって表される各重合性液晶が挙げられる。なお、式(i)〜(iv)中のnは、いずれも2〜6の数値を示す。
第1複屈折率層5は、上述した重合性液晶と、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤とを少なくとも含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、この塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させた後に、この状態のまま重合性液晶を三次元架橋させることにより得られる。必要に応じて、上記のコーティング組成物には光重合開始剤、増感剤、多官能モノマー等を含有させることができる。多官能モノマーを含有させることにより、第1複屈折率層5の架橋性を向上させることができる。
上記の界面活性剤は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることができるものであればノニオン系、カチオン系、アニオン系等、どのような系の界面活性剤であっても用いることができ、1種類の界面活性剤のみを用いてもよいし、複数種の界面活性剤を併用してもよい。ただし、重合性液晶をホメオトロピック配向させるためには、重合性液晶を一旦液晶相(ネマチック相)にまで加熱しなければならないので、界面活性剤はこのとき分解されない程度の耐熱性を有していることが必要である。また、重合性液晶に添加することから、有機溶剤に可溶のものであることが好ましい。
更に、第1複屈折率層5の膜厚を厚くした場合でも重合性液晶をホメオトロピック配向させるという観点からは、界面活性剤は撥水性又は撥油性の強いものが好ましい。このような界面活性剤としては、(a)アルキル鎖又は長鎖アルキル側鎖を有しているもの、(b)アルキル鎖又は長鎖アルキル側鎖を有し、かつ、アルキル鎖の少なくとも一部、又は長鎖アルキル側鎖の少なくとも一部がフッ素置換されているもの、又は、(c)側鎖を有する界面活性剤であって、側鎖にフッ素原子が含有されているもの、が挙げられる。
撥水性又は撥油性が強い界面活性剤の具体例としては、(i)レシチン、(ii)オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド、(iii) ヘキサデシルアミン、(iv)アデカミン4DAC−85(旭電化工業社製の界面活性剤の商品名)、(v)ドライポン600E(日華化学社製の界面活性剤の商品名)、(vi)ドライポンZ−7(日華化学社製の界面活性剤の商品名)、及び、(vii)NKガード NDN−7E(日華化学社製の界面活性剤の商品名)等が挙げられる。
撥水性又は撥油性が強い界面活性剤を用いることにより、第1複屈折率層5を形成する際に重合性液晶をホメオトロピック配向させることが容易になる。また、第1複屈折率層5の膜厚を厚くした場合でも重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能になるので、第1複屈折率層5の膜厚についての選択の自由度が高まり、光学素子10のリタデーションを種々制御することが容易になる。
第1複屈折率層5における界面活性剤の含有量は、第1複屈折率層5の膜厚や、使用する界面活性剤のHLB等に応じて異なるが、重合性液晶の総量に対して0.001〜10重量%程度とすることが好ましく、0.01〜5重量%程度とすることが更に好ましい。
第1複屈折率層5の架橋度は80以上程度とすることが好ましく、90以上程度とすることが更に好ましい。また、第1複屈折率層5の膜厚は、重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な範囲内、具体的には厚さ方向のリタデーション(ただし、光学素子10としてのリタデーションを意味する。)が10nm程度以下となる範囲内で適宜選定することが好ましく、前記のリタデーション5nm程度以下となる範囲内で適宜選定することが更に好ましい。
上述した光学素子10においては、コーティング組成物の塗布、配向処理、及び架橋処理を順次施すという比較的簡単な方法により第1複屈折率層5を形成することができるので、その生産コストを抑え易い。また、第1複屈折率層5が三次元架橋した構造を有しているので、複屈折特性が熱による影響を受け難い。
この光学素子10は、例えば位相差素子、光学補償素子等、光の偏光状態を制御するための素子として用いることができ、しかも耐熱性が比較的高いので、例えば車内のように比較的高温になり易い環境下で使用される光学機器にも用いることができる。更に、耐熱性が比較的高いので、表示用液晶パネル中に設けることも可能である。
<光学素子(第2形態)>
図3は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子15は、光透過性を有する基材1が、光透過性基板1aと、この光透過性基板1aの片面に形成された垂直配向膜1bとを有し、垂直配向膜1b上に第1複屈折率層5が設けられているという点で、上述した第1形態の光学素子10と異なる。他の構成は第1形態の光学素子10と同様であるので、図1(a)に示した部材と共通する部材については、その説明を省略する。
図示の垂直配向膜1bは、第1複屈折率層5を形成する際に、重合性液晶をホメオトロピック配向させるためのものである。このような垂直配向膜1bは、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能なものであれば基本的によいが、表面自由エネルギーが50mN/m程度以下ものが好適である。
垂直配向膜1bは、例えば、液晶を垂直配向させるための垂直配向膜の材料として知られるポリイミド系材料、例えば日産化学社製のSE−7511やSE−1211、あるいはJSR社製のJALS−2021−R2等を、フレキソ印刷やスピンコート等の方法で塗布した後に硬化させることにより得られる。また、撥油性を有する材料によって形成された膜を垂直配向膜1bとして用いることもできる。さらには、第1形態の光学素子10についての説明の中で例示した界面活性剤をイソプロピルアルコール等の有機溶媒に溶解させて得たコーティング液を用いて塗膜を形成し、この塗膜を硬化させることによって得られる膜を垂直配向膜1bとして用いることもできる。
垂直配向膜の膜厚があまりに薄いと、重合性液晶をホメオトロピック配向させることが困難になる。一方、垂直配向膜の膜厚があまりに厚いと、この垂直配向膜が着色して光学素子の光透過率が大きく低下するようになる。垂直配向膜1bの膜厚は、0.01〜1μm程度の範囲内で適宜選定可能である。
本形態の光学素子15は、垂直配向膜1bを有しているので、第1形態の光学素子10に比べて、第1複屈折率層5を形成する際に重合性液晶をホメオトロピック配向させることが更に容易になる。また、第1形態の光学素子10に比べて、第1複屈折率層5の膜厚を更に厚くした場合でも重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能になるので、第1複屈折率層5の膜厚についての選択の自由度が更に高まり、光学素子10のリタデーションを種々制御することが更に容易になる。なお、上述の配向膜1bは、後述する第3形態〜第11形態の各光学素子に設けることもできる。
<光学素子(第3形態)>
図4(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子30は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、光透過性を有する基材21の片面に光吸収型カラーフィルタ22(以下、単に「カラーフィルタ22」という。)と遮光層(ブラックマトリクス)23とが形成され、これらカラーフィルタ22及び遮光層23を覆うようにして第1複屈折率層25が形成されている。したがって、カラーフィルタ22と第1複屈折率層25とは一体化されている。基材21及び第1複屈折率層25の構成は第1形態の光学素子10における基材1又は第1複屈折率層5の構成と同様であるので、ここではその説明を省略する。
カラーフィルタ22は、赤色のマイクロカラーフィルタ22R、緑色のマイクロカラーフィルタ22G、及び青色のマイクロカラーフィルタ22Bを所定のパターンで配置した原色系のものであり、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22Bの配置形態により、ストライプ型、モザイク型、トライアングル型等と称される種々のタイプのカラーフィルタが知られている。原色系のカラーフィルタに代えて、補色系のカラーフィルタを用いることも可能である。
カラーフィルタ22は、例えば、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B毎に、その材料となるカラーレジンの塗膜を例えばフォトリソグラフィー法で所定形状にパターニングすることによって、あるいは、各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B毎に、その材料となるカラーフィルタ用インキを所定形状に塗布することによって、形成することができる。
必要に応じて、カラーフィルタ22(各マイクロカラーフィルタ22R、22G、22B)の表面に予めフッ化処理を施しておくことができる。このフッ化処理は、例えば、カラーフィルタ22が形成された基材21をチャンバー内に収容し、このチャンバー内の雰囲気をヘリウム(He)ガスとテトラフルオロメチレン(CF )ガスとの混合雰囲気として高周波電界を加えながら放電を行って、CF ガスを活性化させることにより行うことができる。この場合、例えば、Heガスの流量を10リットル/分、CF ガスの流量を100ccmとし、高周波電界の周波数を13.56MHz、放電電力を300Wとすることができる。カラーフィルタ22の表面に予めフッ化処理を施しておくことにより、このカラーフィルタ22に図3に示した垂直配向膜1bとしての機能を付与することが可能である。
遮光層23は、表示用液晶パネルにおける画素間からの光の漏れ(漏れ光)や、アクティブマトリクス駆動方式の表示用液晶パネルにおけるアクティブ素子の光劣化等を防止するためのものであり、表示用液晶パネルにおいて個々の画素を平面視上画定する。各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22Bは、それぞれ、遮光膜23により画定される所定の画素を平面視上覆うようにして配置される。
この遮光層23は、例えば、金属クロム薄膜やタングステン薄膜等、遮光性又は光吸収性を有する金属薄膜を所定形状にパターニングすることにより、形成することができる。黒色樹脂等の有機材料を所定形状に印刷することにより遮光層23を形成することも可能である。なお、カラーフィルタ22として単色のカラーフィルタを用いることも可能であり、この場合には遮光層23を省略することもできる。
図示の第1複屈折率層25は、基材21と平面視上重なる大きさ及び形状を有している。したがって、第1複屈折率層25は、表示用液晶パネルにおける表示領域よりも大形である。このような構成を有する光学素子30を液晶配向用基板の構成部材にすると、第1複屈折率層25の耐熱性が比較的高いことから、第1複屈折率層25が液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができ、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層25が損傷してしまうことを抑制し易くなる。第1複屈折率層25は、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第4形態)>
図4(b)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子35は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、第1複屈折率層が表示用液晶パネルでの表示領域に対応する領域DRにのみ設けられているという点で、上述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、第1複屈折率層についてのみ新たな参照符号「25A」を付し、第1複屈折率層25A以外の構成部材には図4(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
この光学素子35を液晶配向用基板の構成部材にした場合には、第3形態の光学素子30を液晶配向用基板の構成部材にした場合と同様に、第1複屈折率層25Aが液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができるので、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層25Aが損傷してしまうことを抑制し易くなる。第1複屈折率層25Aは、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第5形態)>
図4(c)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子50は、例えば液晶配向用基板の構成部材として用いることができるものであり、個々のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B上に、所定膜厚の第1複屈折率層45R、45G、又は45Bが設けられているという点で、前述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。マイクロカラーフィルタ22R上に第1複屈折率層45Rが形成され、マイクロカラーフィルタ22G上に第1複屈折率層45Gが形成され、マイクロカラーフィルタ22B上に第1複屈折率層45Bが形成されている。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、第1複屈折率層45R、45G、45B以外の構成部材には図4(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
光の屈折率は、同じ媒質に入射した場合でも、波長によって異なる。したがって、例えば図1(a)に示した第1複屈折率層5の複屈折Δnも、入射する光の波長によって異なる。各色のマイクロカラーフィルタ22R、22G、22B上にそれぞれが所定の膜厚を有する第1複屈折率層45R、45G、又は45Bを設けることにより、赤色、緑色、及び青色の各色の光のリタデーションを別個に制御することができる。したがって、本形態の光学素子50によれば、前述した第3形態の光学素子30又は第4形態の光学素子35に比べてより精密に、光の偏光状態を制御することができる。なお、各第1複屈折率層45R、45G、45Bをそれぞれ所定の箇所に形成するにあたっては、例えばフォトリソグラフィー法を利用することができる。
この光学素子50を液晶配向用基板の構成部材にした場合には、第3形態の光学素子30を用いて液晶配向用基板を形成した場合と同様に、第1複屈折率層45R、45R、45Bが液晶セル内に配置された表示用液晶パネルを得ることができるので、液晶表示装置を作製する過程で第1複屈折率層45R、45G、45Bが損傷してしまうことを抑制し易くなる。各第1複屈折率層45R、45G、45Bは、いわゆる「+Cプレート」として利用することができる。
<光学素子(第6形態〜第8形態)>
図5(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第6形態の光学素子70は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材61の片面に第1複屈折率層65が形成され、この第1複屈折率層65上にカラーフィルタ62及び遮光層(ブラックマトリクス)63が形成されているという点で、前述した第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、光学素子70を構成する各部材には図4(a)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。この光学素子70は、第3形態の光学素子30と同様の技術的効果を奏する。
図5(b)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第7形態の光学素子75は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材61の片面に第1複屈折率層65が形成され、この第1複屈折率層65上にカラーフィルタ62及び遮光層(ブラックマトリクス)63が形成されているという点で、前述した第4形態の光学素子35(図4(b)参照)と異なる。他の構成は第4形態の光学素子35の構成と同様であるので、光学素子75を構成する各部材には図4(b)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。表示用液晶パネルでの表示領域に対応する領域は、図4(b)におけるのと同様に、参照符号DRで示す。この光学素子75は、第4形態の光学素子35と同様の技術的効果を奏する。
図5(c)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す第8形態の光学素子90は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材61の片面に所定膜厚の第1複屈折率層85R、85G、85Bが形成され、これら第1複屈折率層85R、85G、85B上にマイクロカラーフィルタ62R、62G、又は62Bが形成されているという点で、第5形態の光学素子50(図4(c)参照)と異なる。他の構成は第5形態の光学素子50の構成と同様であるので、光学素子90を構成する各部材には図4(c)で用いた参照符号の数値部分に「40」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。この光学素子90は、第5形態の光学素子50と同様の技術的効果を奏する。
<光学素子(第9形態)>
図6は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子110は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、第1複屈折率層25が保護層100によって覆われているという点で、第3形態の光学素子30(図4(a)参照)と異なる。他の構成は第3形態の光学素子30の構成と同様であるので、光学素子110を構成する保護層100以外の各部材には図4(a)で用いた参照符号と同じ参照符号を付して、その説明を省略する。
保護層100は、平坦性、耐薬品性、耐熱性、耐ITO(酸化インジウムスズ)性等を向上させるための層である。この保護層100は、例えば、アクリル系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリイミド等、種々の光硬化型樹脂又は熱硬化型樹脂、あるいは2液硬化型樹脂により形成することができる。保護層100は、その材料に応じて、スピンコート、印刷、フォトリソグラフィー等の方法により形成することができる。保護層100の膜厚は0.3〜5.0μm程度の範囲内で適宜選定可能であり、0.5〜3.0μm程度の範囲内で適宜選定することが好ましい。
光学素子110は、第3形態の光学素子30と同様の技術的効果を奏する他に、保護層100を有しているので、複屈折特性について信頼性が向上するという技術的効果も奏する。なお、保護層100は、既に説明した第4形態〜第8形態の各光学素子35、50、70、75、90に設けることもできるし、後述する第11形態の光学素子に設けることもできる。
<光学素子(第10形態)>
図7は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子130は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材121の片面に直線偏光素子122と1/4波長板123とがこの順番で積層され、1/4波長板123の上に第1複屈折率層125と第2複屈折率層128とがこの順番で積層されている。光学素子130を含んだ液晶配向用基板は、直線偏光素子122、1/4波長板123、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128が外側となる向きで配置されて、表示用液晶パネルを構成する。この液晶配向用基板は、透過型液晶表示装置における表示用液晶パネルの背面側の基板として用いられる。
上記の直線偏光素子122は、表示用液晶パネルにおいて偏光子として機能するものであり、1/4波長板123は、円偏光を直線偏光に変換するための光学素子である。また、第1複屈折率層125は、第1形態の光学素子10における第1複屈折率層5と同様に構成された複屈折率層であり、楕円偏光を円偏光に変換する。
第2複屈折率層128は、自然光から所定の円偏光を取り出すための複屈折率層であり、例えば、分子配列が架橋によって固定されたコレステリック液晶により形成されている。第2複屈折率層128を得るにあたっては、ネマチック液晶にカイラル剤を添加して得られるカイラルネマチック液晶を用いることが好ましく、このとき、カイラル剤としては重合性のカイラル剤を用いることが好ましい。第2複屈折率層128は、第1複屈折率層125と異なる複屈折特性を有している。
光学素子130を含んだ液晶配向用基板を作製し、この液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、以下の理由から、バックライトの照度が低くても光利用効率を高めて明るい画像表示を行うことができる。
すなわち、バックライトからの放射光の利用効率を高めるためには、1/4波長板123に入射する円偏光の光量を増大させることが望ましく、そのためには、上記の放射光から所定の円偏光(左円偏光及び右円偏光のいずれか一方)を第2複屈折率層128により取り出すことが望まれる。このとき、他方の円偏光は第2複屈折率層128に入射できずに反射されるが、例えばバックライトの背後にミラーを配置すれば、第2複屈折率層128で反射された上記他方の円偏光がミラーで反射したときにその位相が反転して、上記一方の円偏光となる。したがって、バックライトからの放射光の多くを上記一方の円偏光として1/4波長板123に入射させることが可能である。
ただし、第2複屈折率層128への入射角が大きな放射光は、第2複屈折率層128により楕円偏光に変換されてしまう。この楕円偏光には、左円偏光及び右円偏光の両方が含まれおり、そのうちの上記他方の円偏光に相当するものは、1/4波長板123で直線偏光に変換されずに楕円偏光となってしまったり、直線偏光素子122によって吸収されてしまったりする。第2複屈折率層128と1/4波長板123との間に第1複屈折率層125を設けることにより、第2複屈折率層128によって楕円偏光に変換された光を円偏光に変換することができる。その結果として、1/4波長板123に入射する円偏光の光量が増大するので、バックライトの照度が低くても光利用効率を高めて明るい画像表示を行うことが可能になる。
また、光学素子130を含んだ液晶配向用基板を作製し、この液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、第1複屈折率層125の生産コストを抑えることが容易で、かつ、第1複屈折率層125の複屈折特性が熱による影響を受け難いので、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、直線偏光素子122から第2複屈折率層128にかけての積層順を図示の順番と逆にすることにより、直線偏光素子122、1/4波長板123、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128を表示用液晶パネルの内側に配置することも可能になる。
また、基材121上に第1複屈折率層125、1/4波長板123、及び直線偏光素子122をこの順番で積層すれば、反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いられる液晶配向用基板に利用可能な光学素子を得ることができる。同様に、基材121の片面に第1複屈折率層125を形成し、基材121における他方の面に1/4波長板123、及び直線偏光素子122をこの順番で積層しても、反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いられる液晶配向用基板に利用可能な光学素子を得ることができる。これらの光学素子を液晶配向用基板の一部として含んだ反射型液晶表示装置では、リフレクターに入射する光の偏光状態を真の円偏光に近づけることができるので、コントラストの高い表示を行うことが容易になる。
<光学素子(第11形態)>
図8は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す光学素子150は、例えば液晶配向用基板の構成部材にすることができるものであり、光透過性を有する基材141の片面に水平配向膜149、第2複屈折率層148、及び第1複屈折率層145がこの順番で積層され、第1複屈折率層145上にカラーフィルタ142及び遮光層(ブラックマトリクス)143が形成されている。この光学素子150を用いた液晶配向用基板は、水平配向膜149、第2複屈折率層148、及び第1複屈折率層145が内側となる向きで配置されて、表示用液晶パネルを構成する。また、この液晶配向用基板は、表示用液晶パネルにおける表示面側の基板として用いられる。なお、図8に示した部材のうち、図5(a)に示した部材と機能上共通するもについては図5(a)で用いた参照符号の数値部分に「80」を加えた参照符号を付して、その説明を省略する。
水平配向膜149は、液晶を水平配向させることが可能なものであり、例えば樹脂材料により形成された膜の表面にラビング処理や光配向処理を施すことによって得ることができる。第2複屈折率層148は、例えば重合性液晶をホモジニアス配向の状態で固定した高分子からなり、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層(いわゆる「+Aプレート」)として機能する。第2複屈折率層148は、第1複屈折率層145と異なる複屈折特性を有している。
この光学素子150を含んだ液晶配向用基板は、第1複屈折率層145及び第2複屈折率層148を有しているので、検光子の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。
また、光学素子150を含んだ液晶配向用基板を用いて表示用液晶パネルを作製すると、第1複屈折率層145の生産コストを抑えることが容易で、かつ、第1複屈折率層145の複屈折特性が熱による影響を受け難いので、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、第2複屈折率層148としては、延伸樹脂フィルム製の+Aプレートを用いることもできる。この場合、水平配向膜149は省略される。延伸樹脂フィルム製の+Aプレートは、粘着剤により基材141上に貼付される。
また、第2複屈折率層148上にカラーフィルタ142及び遮光層143を形成し、これらカラーフィルタ142及び遮光層143を覆うようにして第1複屈折率層145を設けることも可能である。更には、基材141の片面にカラーフィルタ142、遮光層143、及び第1複屈折率層145を形成し、基材141における前記の片面とは反対側の面に第2複屈折率層148を設けることも可能である。
<光学素子の製造方法>
本発明の光学素子の製造方法は、上述した本発明の光学素子の製造方法であり、この方法は、前述したように、準備工程、配向工程、及び架橋工程を含んでいる。以下、これらの工程について詳述する。
(1)準備工程;
準備工程では、光透過性を有する基材を用意する。この基材の構造は単層構造であってもよいし、複数層構造であってもよい。基材を単層構造とする場合、この基材は、ガラス等の無機材料や樹脂等の有機材料により形成することができる。基材を複数層構造とする場合、その構造は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて適宜選定可能であり、この場合でも、後述する配向工程で形成する塗膜の下地となる層はガラス等の無機材料や樹脂等の有機材料により形成することができる。
基材は、光学的に等方性のものであることが好ましいが、必要に応じて、局所的に遮光性領域等を設けることもできる。基材の光透過率は、製造しようとする光学素子の用途等に応じて、適宜選定可能である。基材は、自ら作製してもよいし、他人又は他社が製造したものを購入してもよい。
(2)配向工程;
配向工程では、分子形状が棒状の重合性液晶とこの重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、この塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させる。
上記のコーティング組成物を調製するにあたっては、多官能重合性液晶と上記の界面活性剤と有機溶媒とを必須成分として用い、他に、単官能重合性液晶、光重合開始剤、増感剤等を任意成分として用いる。単官能重合性液晶は1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。同様に、光重合開始剤及び増感剤は、それぞれ、1種類のみ用いてもよいし、2種類以上を併用してもよい。上記の重合性液晶及び界面活性剤については、本発明の光学素子に係る第1形態の説明の中で既に述べたので、ここでは省略する。
有機溶媒は、重合性液晶を溶解させることができるものであればよく、その種類は適宜選択可能である。また、任意成分である光重合開始剤としては、例えば、ベンジル(もしくはビベンゾイル)、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−ベンゾイル−4’メチルジフェニルサルファイド、ベンジルメチルケタール、ジメチルアミノメチルベンゾエート、2−n−ブトキシエチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、p−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、3,3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、メチロベンゾイルフォーメート、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン、2,4−ジメチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、1−クロロ−4−プロポキシチオサントン等を挙げることができる。増感剤は、本発明の目的が損なわれない範囲で、適宜添加することができる。
コーティング組成物における重合性液晶の濃度は、コーティング方法、形成しようとする塗膜の膜厚、有機溶媒の種類等に応じて異なるが、10〜50重量%の範囲内程度することが好ましい。また、界面活性剤の濃度は、重合性液晶の総量に対して0.001〜10重量%程度とすることが好ましく、0.01〜5重量%程度とすることが更に好ましい。光重合開始剤を用いる場合、コーティング組成物における光重合開始剤の濃度は、重合性液晶の配向を大きく損なわない範囲で適宜選定可能であり、例えば0.01〜10重量%程度の範囲内で選定される。光重合開始剤の濃度は、0.1〜7重量%程度の範囲内で選定することが好ましく、0.5〜5重量%程度の範囲内で選定することがより好ましい。増感剤を用いる場合、コーティング組成物における増感剤の濃度は、重合性液晶の配向を大きく損なわない範囲で適宜選定可能であり、例えば0.01〜1重量%程度の範囲内で選定される。
上述したコーティング組成物による塗膜は、このコーティング組成物をスピンコートや各種の印刷法(例えばダイコート、バーコート、スライドコート、ロールコート等)等の方法で基材上に塗布することにより、形成することができる。基材表面の撥水性又は撥油性が高い場合や、コーティング組成物に添加したカップリング剤の撥水性又は撥油性が強い場合には、重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な範囲内で、UV洗浄やプラズマ処理により予め表面(塗布面)の濡れ性を高めてもよい。
上述のようにして形成した塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させるにあたっては、塗膜中の重合性液晶が液晶相となる温度以上であって等方相(液体相)となる温度未満の温度(以下、この温度を「第1架橋温度」という。)にまで塗膜を加熱する。塗膜中の重合性液晶の相転移温度は、塗膜中に界面活性剤が含有されていることから、重合性液晶単独のときの相転移温度とは異なることもある。重合性液晶が液晶相になると、界面活性剤の作用により重合性液晶がホメオトロピック配向する。
また、例えば塗膜を減圧乾燥することによって、重合性液晶をホメオトロピック配向させると共に過冷却状態にすることが可能であり、ホメオトロピック配向を保持したまま当該過冷却状態の重合性液晶を例えば室温にまで冷却することも可能である。
(3)架橋工程;
架橋工程では、塗膜中の重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、この重合性液晶を三次元架橋させる。この際、重合性液晶のホメオトロピック配向が乱れないようにするためには、不活性ガス雰囲気中で塗膜を第1架橋温度にまで加熱しながら、重合性液晶の感光波長の光を塗膜に照射することが好ましい。あるいは、空気雰囲気中で塗膜を第1架橋温度にまで加熱しながら重合性液晶の感光波長の光を塗膜に照射して架橋反応を部分的に進行させた後、重合性液晶が結晶相となる温度にまで塗膜を空気雰囲気中で冷却し、この状態で上記感光波長の光を塗膜に照射して架橋反応を実質的に完了させることが好ましい。なお、上記「重合性液晶が結晶相となる温度」とは、架橋させる前の塗膜において重合性液晶が結晶相となる温度を意味する。
重合性液晶の感光波長は、重合性液晶の種類により異なるので、照射すべき光の波長は、塗膜中に含有されている重合性液晶の種類に応じて適宜選定される。塗膜に照射する光は単色光である必要性はなく、重合性液晶の感光波長の光を含んだ波長域の光を照射することができる。
この架橋工程まで行うことにより、光透過性を有する基材と、この基材上に形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、前記の第1複屈折率層が、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤を含有した架橋高分子からなり、この架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有している光学素子を得ることができる。
<液晶配向用基板(第1形態)>
図9(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の一例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板210は、図6に示した第9形態の光学素子110における保護層100上に水平配向膜205を設けた構造を有するものであるので、液晶配向用基板210の構成部材のうちで図6に既に示した構成部材については図6で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図示の液晶配向用基板210においては、保護層100が水平配向膜205用の平坦化膜として機能している。水平配向膜205は、液晶配向用基板210を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶を水平配向させるためのものであり、その表面(上面)には、例えばラビング処理や光配向処理が施されている。
このような構造を有する液晶配向用基板210は、例えばIPS方式の液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。第1複屈折率層25を有しているので、例えば基材1の外表面(表示用液晶パネルを構成したときの外表面を意味する。)上に光学的に1軸性で光軸が面内にある位相差板又は位相差フィルム(いわゆる「+Aプレート」。)を設けることにより、表示用液晶パネルを構成する検光子(図示せず。)の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。
既に説明したように、第1複屈折率層25は、その生産コストを抑え易い。また、第1複屈折率層25の耐熱性は比較的高い。したがって、液晶配向用基板210を用いることにより、視角特性に優れると共に比較的高い耐熱性を有する液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になる。また、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。
なお、保護膜100は、省略することも可能である。また、光学素子110に代えて、図4(b)に示した第4形態の光学素子35、図4(c)に示した第5形態の光学素子50、図5(a)に示した第6形態の光学素子70、図5(b)に示した第7形態の光学素子75、又は図5(c)に示した第8形態の光学素子90を用いることもできる。
<液晶配向用基板(第2形態)>
図9(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板230は、図8に示した第11形態の光学素子150上に平坦化膜222を設け、その上に更に水平配向膜225を設けた構造を有するものであるので、液晶配向用基板230の構成部材のうちで図8に既に示した構成部材については図8で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
図示の液晶配向用基板230においては、カラーフィルタ142及び遮光層143を覆うようにして平坦化膜222が設けられている。この平坦化膜222は、例えば、第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。また、液晶配向用基板230における水平配向膜225も、第1形態の液晶配向用基板210における水平配向膜205と同様にして形成することができる。
本形態の液晶配向用基板230は、第1形態の液晶配向用基板210と同様に、例えばIPS方式の液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板230が第2複屈折率層148を有しているので、この液晶配向用基板230の外表面に+Aプレートを別途設けなくても、表示用液晶パネルを構成する検光子(図示せず。)の遅相軸と45°又は135°の角度をなす方位角方向の視角特性を向上させることができる。なお、平坦化膜222は、省略することも可能である。
<液晶配向用基板(第3形態)>
図10(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板260は、図7に示した第10形態の光学素子130における基材121上に、走査線、層間絶縁膜241、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aによって構成された透明電極パターン243、信号線245、保護膜(パッシベーション膜)247、スイッチング回路部、平坦化膜249、及び配向膜251を設けた構造を有するものである。液晶配向用基板260の構成部材のうちで図7に既に示した構成部材については、図7で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。
走査線は、図10(a)に現れていないが、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aの1つの行に1本ずつ対応するようにして配置されて、前記の行の長手方向に延びている。各走査線は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。これらの走査線は、層間絶縁膜241により覆われている。
層間絶縁膜241は、例えばシリコン酸化物等の電気絶縁性物質により形成されて、走査線と信号線245とを電気的に分離していると共に、画素電極243aと走査線とを電気的に分離している。
各画素電極243aは、表示用液晶パネルにおける1つの画素に1つずつ対応するようにして、例えば酸化インジウムスズ(ITO)等の透明電極材料により形成されている。個々の画素電極243aの平面視上の形状は、例えば、四角形、四角形の1つの角部を矩形に切り欠いてできる六角形等の多角形とすることができる。
信号線245は、マトリクス状に配置された多数の画素電極243aの1つの列に1本ずつ対応するようにして配置されて、前記の列の長手方向に延びている。各信号線245は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。これらの信号線245は、保護膜247により覆われている。
保護膜247は、例えばシリコン窒化物等により形成されて、その下の部材を保護している。また、信号線245と画素電極243aとを電気的に分離している。
スイッチング回路部は、図10(a)に現れていないが、1つの画素電極243aに1つずつ対応して配置されて、このスイッチング回路部が対応している画素電極243aと走査線及び信号線245とを電気的に接続している。個々のスイッチング回路部は、対応する走査線から信号の供給を受けて、信号線245と画素電極243aとの導通を制御する。各スイッチング回路部は、例えば1個のアクティブ素子を用いて構成することができる。前記のアクティブ素子としては、例えば薄膜トランジスタ等の3端子型素子やMIM(Metal Insulator Metal)ダイオード等の2端子型素子が用いられる。
平坦化膜249は、保護膜247及び透明電極パターン243を覆うようにして形成されて、配向膜251を形成するための平坦面を提供している。この平坦化膜249は、例えば第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。
配向膜251は、液晶配向用基板260を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶を水平配向させるための水平配向膜、又は、前記の液晶を垂直配向させるための垂直配向膜である。配向膜251として水平配向膜及び垂直配向膜のどちらを用いるかは、液晶配向用基板260を用いて作製しようとする表示用液晶パネルの動作モード等に応じて適宜選択可能である。
このような構造を有する液晶配向用基板260は、例えばアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示装置における表示用液晶パネルの背面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板260に第1複屈折率層125及び第2複屈折率層128が形成されているので、この液晶配向用基板260を用いれば光利用効率の高い透過型液晶表示装置を得ることができる。また、液晶配向用基板260が第1複屈折率層125を有しているので、この液晶配向用基板260を用いれば比較的高い耐熱性を有する透過型液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になると共に、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な透過型液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。なお、平坦化膜249は省略することも可能である。
<液晶配向用基板(第4形態)>
図10(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。同図に示す液晶配向用基板280は、図7に示した第10形態の光学素子130における基材121上に、カラーフィルタ272及び遮光層(ブラックマトリクス)273を設け、これらのカラーフィルタ272及び遮光層273を覆うようにして平坦化膜275を形成し、この平坦化膜275上に透明電極パターン277及び配向膜279をこの順番で積層した構造を有するものである。これらのカラーフィルタ272、遮光層273、平坦化膜275、透明電極パターン277、及び配向膜279は、いずれも、基材121において直線偏光素子122が設けられている面とは反対の側の面に設けられている。
液晶配向用基板280の構成部材のうちで図7に既に示した構成部材については、図7で用いた参照符号と同じ参照符号を付してその説明を省略する。また、カラーフィルタ及び遮光層は、それぞれ、図4(a)に示した第3形態の光学素子30におけるカラーフィルタ22又は遮光層23と同様にして構成することができるので、これらのカラーフィルタ及び遮光層については、図4(a)で用いた参照符号の数値部分に「250」を加えた参照符号を付してその説明を省略する。
平坦化膜275は、カラーフィルタ272及び遮光層273を覆うようにして形成されて、透明電極パターン277を形成するための平坦面を提供している。この平坦化膜275は、例えば第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。
透明電極パターン277は、液晶配向用基板280を用いた表示用液晶パネルにおいて液晶の配向を制御するための電圧が印加されるものであり、例えばITO等の透明電極材料により形成されて、表示用液晶パネルにおける全ての画素に共通の電極(コモン電極)として用いられる。
配向膜279は、液晶配向用基板280を用いて表示用液晶パネルを作製したときに、液晶セル中の液晶を水平配向させるための水平配向膜、又は、前記の液晶を垂直配向させるための垂直配向膜である。配向膜279として水平配向膜及び垂直配向膜のどちらを用いるかは、液晶配向用基板280を用いて作製しようとする表示用液晶パネルの動作モード等に応じて適宜選択可能である。
このような構造を有する液晶配向用基板280は、例えば反射型液晶表示装置における表示用液晶パネルの表示面側の基板として用いることができる。液晶配向用基板280に第1複屈折率層125及び第2複屈折率層128が形成されているので、この液晶配向用基板280を用いれば光利用効率の高い反射型液晶表示装置を得ることができる。また、液晶配向用基板280が第1複屈折率層125を有しているので、この液晶配向用基板280を用いれば比較的高い耐熱性を有する反射型液晶表示装置を低コストの下に得ることが可能になると共に、表示特性が高く、かつ、種々の用途に用いることが可能な反射型液晶表示装置を安価に提供することが容易になる。なお、平坦化膜249は省略することも可能である。
<液晶表示装置(第1形態)>
図11は、本発明の液晶表示装置の一例を概略的に示す部分断面図である。図示の液晶表示装置400は、表示用液晶パネル300と、この表示用液晶パネル300の背後に設置されたバックライト部380と、図示を省略した外部回路とを備えたIPS方式の透過型液晶表示装置である。
表示用液晶パネル300は、前述した第1形態の液晶配向用基板210を表示面側の基板(第1の液晶配向用基板)として備え、背面側の基板(第2の液晶配向用基板)として液晶配向用基板350を備えたものである。
上記の液晶配向基板350は、光透過性基板305、光透過性基板305の片面に所定のパターンで配置された多数の対向電極310、これらの対向電極310を覆う層間絶縁膜315、表示用液晶パネル300における1つの画素に1つずつ対応するようにして層間絶縁膜315上に形成された画素電極320、層間絶縁膜315及び各画素電極320を覆う保護層325、及び保護層325上に形成された水平配向膜330を有している。
対向電極310は、表示用液晶パネル300における1つの画素列に2つずつ対応するようにして、対応する画素列の両側に分かれて配置されている。これらの対向電極310は、例えばタンタル(Ta)、チタン(Ti)等の金属により形成することができる。各画素電極320は、例えばITO等の透明電極材料により形成されて、平面視上、対応する画素のほぼ中央部を縦断する。保護層325は、例えば図9(a)に示した第1形態の液晶配向用基板210における保護層100と同様にして形成することができる。水平配向膜330は、例えば、第1形態の液晶配向用基板210における水平配向膜205と同様にして形成することができる。
なお、図11には現れていないが、液晶配向用基板350には、表示用液晶パネル300における1つの画素行に1つずつ対応するようにして配置されたゲート配線(走査線)、ドレイン配線、及び保持容量配線、並びに、1つの画素に1つずつ対応するようにして配置されたスイッチング回路部等も形成されている。個々のスイッチング回路部は、複数のスイッチング素子(例えば薄膜トランジスタ、MIMダイオード等)により構成される。
上述の構造を有する液晶配向基板350と前述した液晶配向用基板210とは、液晶配向用基板210における水平配向膜205と液晶配向用基板350における水平配向膜330とが互いに対向するようにして、間隔をあけた状態でシール材(熱硬化性樹脂)360により貼り合わされている。これらの液晶配向用基板210、350同士の間隔(セルギャップ)は、図示を省略したスペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)により一定に保たれており、両者の間の空隙には液晶材料が充填されて液晶層370を形成している。
また、液晶配向用基板210の外表面には、光学的に1軸性で光軸が面内にある位相差フィルム(いわゆる「+Aプレート」)372が貼付されており、その上には検光子374が貼付されている。一方、液晶配向用基板350の外表面には、偏光子376が貼付されている。検光子374と偏光子376とは、互いに直交ニコルの関係となるように配置することもできるし、互いに平行ニコルの関係となるように配置することもできる。バックライト部380は、偏光子376の背後に配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置400では、液晶配向用基板210に第1複屈折率層25が形成され、かつ、液晶配向用基板210の外表面に位相差フィルム372が貼付されているので、視角特性を容易に向上させることができる。また、第1複屈折率層25の耐熱性が比較的高いことから、液晶表示装置400は、室内用の液晶表示装置として用いることができることは勿論、比較的高温環境に曝される車載用の液晶表示装置としても用いることができる。また、第1複屈折率層25の生産コストを抑え易いことから、液晶表示装置400を安価に提供することも可能である。なお、液晶配向用基板210に代えて、図9(b)に示した第2形態の液晶配向用基板230を用いることも可能である。
<液晶表示装置(第2形態)>
図12は、本発明の液晶表示装置の他の例を概略的に示す部分断面図である。図示の液晶表示装置600は、表示用液晶パネル500と、この表示用液晶パネル500の背後に設置されたバックライト部580と、図示を省略した外部回路とを備えたアクティブマトリクス駆動方式の透過型液晶表示装置である。
表示用液晶パネル500は、背面側の基板(第2の液晶配向用基板)として図10(a)に示した第3形態の液晶配向用基板260を備え、表示面側の基板(第1の液晶配向用基板)として液晶配向用基板550を備えたものである。液晶配向基板550は、図10(b)に示した第4形態の液晶配向用基板280から直線偏光素子122、1/4波長板123、第1複屈折率層125、及び第2複屈折率層128をそれぞれ除いた構成を有している。
液晶配向用基板550と液晶配向基板260とは、液晶配向用基板550における配向膜279と液晶配向用基板260における配向膜251とが互いに対向するようにして、間隔をあけた状態でシール材(熱硬化性樹脂)560により貼り合わされている。配向膜279としては、水平配向膜及び垂直配向膜のいずれも用いることができるが、配向膜279として水平配向膜を設けた場合には配向膜251としても水平配向膜が用いられ、配向膜279として垂直配向膜を設けた場合には配向膜251としても垂直配向膜が用いられる。
液晶配向用基板550、260同士の間隔(セルギャップ)は、図示を省略したスペーサ(例えば球状スペーサ又は柱状スペーサ)により一定に保たれており、両者の間の空隙には液晶材料が充填されて液晶層570を形成している。また、液晶配向用基板550の外表面には検光子575が貼付されている。この検光子575と、液晶配向用基板260における直線偏光素子122とは、互いに直交ニコルの関係となるように配置することもできるし、互いに平行ニコルの関係となるように配置することもできる。バックライト部580は、液晶配向用基板260の背後に配置されている。
このような構成を有する液晶表示装置600では、液晶配向用基板260に第1複屈折率層125と第2複屈折率層128とが形成されているので、バックライト部580からの放射光の利用効率を容易に高めることができる。また、第1複屈折率層125の耐熱性が比較的高いことから、液晶表示装置600は、室内用の液晶表示装置として用いることができることは勿論、比較的高温環境に曝される車載用の液晶表示装置としても用いることができる。更に、第1複屈折率層125の生産コストを抑え易いことから、液晶表示装置600を安価に提供することも可能である。
参考例1;光学素子の製造>
(準備工程)
まず、イソプロピルアルコールにオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドを1重量%の割合で溶解させて、垂直配向膜形成用のコーティング液を調製した。次いで、厚さ0.7mmの無アルカリガラス基板(NHテクノグラス社製のNA35)を用意し、このガラス基板の片面に上記のコーティング液を塗布して塗膜を形成してから、150℃で10分間乾燥した。これにより、上記のガラス基板の片面にオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドからなる厚さ0.1μmの垂直配向膜が形成され、目的とする光学素子用の基材が得られた。前記の垂直配向膜は、分子形状が棒状の重合性液晶を垂直配向させることが可能なものである。
(配向工程)
まず、図2(d)に示した式(IV)で表される重合性液晶25重量部と、光重合開始剤1重量部と、界面活性剤2重量部とをクロロベンゼン72重量部に溶解させて、第1複屈折率層形成用のコーティング組成物を調製した。このとき、光重合開始剤としてはチバスペシャリティケミカルズ社製のIrg907(商品名)を用い、界面活性剤としては上述したオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドを用いた。オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドは、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤である。
次に、準備工程で用意した基材における垂直配向膜上に上記第1複屈折率層形成用のコーティング組成物をスピンコートして塗膜を形成し、この塗膜を120℃で3分間加熱した。塗膜は、加熱されるにつれて白濁状態から透明状態へと変化した。このことから、塗膜中の重合性液晶が加熱により結晶相から液晶相に相転移したことが確認された。
(架橋工程)
重合性液晶が相転移した塗膜を120℃に加熱したまま、この塗膜に窒素ガス雰囲気中で紫外線を照射して、塗膜中の重合性液晶を三次元架橋させた。このとき、紫外線の照射は、超高圧水銀灯を有する紫外線照射装置を用いて、照射強度30mW/cm 、照射時間1分の条件の下に行った。
上記の架橋工程まで行うことにより、前記の式(IV)で示される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、界面活性剤として上述の界面活性剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約1.5μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを測定波長550nmの条件の下に王子計測機器社製のKOBRA−21を用いて測定したところ、ほぼ0nm(厳密には2nm)であった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが大きくなった。これらのことから、第1複屈折率層においては、構造単位としての重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層は相転移を起こさず透明状態を維持していた。このことから、第1複屈折率層は、重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
参考例2;光学素子の製造>
(準備工程)
垂直配向膜形成用のコーティング液を調製するにあたって、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドに代えてJALS−2021−R2(JSR社製のポリイミド系材料の商品名)を用いた。また、このコーティング液により形成した塗膜の乾燥条件を180℃、60分とした。他は参考例1での準備工程と同様にして、目的とする光学素子用の基材を得た。この基材における垂直配向膜は、分子形状が棒状の重合性液晶を垂直配向させることが可能なものであり、その膜厚は0.07μmである。
(配向工程)
第1複屈折率層形成用のコーティング組成物を調製するにあたって、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドの割合を0.01重量部とし、かつ、クロロベンゼンに代えて72.99重量部のジエチレングリコールモノメチルエーテルを用いた。他は参考例1での配向工程と同様にして、準備工程で用意した基材における垂直配向膜上に第1複屈折率層形成用のコーティング組成物の塗膜を形成し、更に、この塗膜中の重合性液晶を結晶相から液晶相に相転移させた。
(架橋工程)
重合性液晶が相転移した塗膜を120℃に加熱したまま、この塗膜に参考例1の架橋工程での紫外線照射と同じ条件の下に紫外線を照射して、塗膜中の重合性液晶を三次元架橋させた。この架橋工程まで行うことにより、前記の式(IV)で表される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、界面活性剤として上述の界面活性剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約0.5μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを参考例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nm(厳密には3nm)であった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが大きくなった。これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層は相転移を起こさずに透明状態を維持していた。このことから、第1複屈折率層は、重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
参考例3;光学素子の製造>
(準備工程及び配向工程)
参考例1での準備工程と同じ条件の下に、目的とする光学素子用の基材を用意した。また、準備工程で用意した基材における垂直配向膜上に、参考例1での配向工程と同様にして第1複屈折率層形成用のコーティング組成物の塗膜を形成し、更に、この塗膜中の重合性液晶を参考例1での配向工程と同じ条件の下に結晶相から液晶相に相転移させた。
(架橋工程)
まず、重合性液晶が相転移した塗膜を120℃に加熱したまま、参考例1の架橋工程で用いた紫外線照射装置と同じ装置を用いて空気雰囲気中で前記の塗膜に紫外線を照射した。このときの紫外線の照射条件は、照射強度30mW/cm、照射時間2秒とした。これにより、塗膜中の重合性液晶の架橋反応が部分的に進行した。
次に、基材を一旦室温に戻してから、上記の紫外線照射装置を用いて空気雰囲気中で前記の塗膜に再び紫外線を照射した。このときの紫外線の照射条件は、照射強度30mW/cm 、照射時間1分とした。なお、基材を室温に戻しても、塗膜中の重合性液晶の相転移は認められなかった。
このようにして紫外線照射を2段階に分けて行うことにより、塗膜中の重合性液晶が空気雰囲気中においてもホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋して、前記の式(IV)で表される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、界面活性剤として上述の界面活性剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約2.0μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを参考例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nm(厳密には3nm)であった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが大きくなった。これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層は相転移を起こさずに透明状態を維持していた。このことから、第1複屈折率層は、重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
参考例4;光学素子の製造>
(準備工程)
垂直配向膜形成用のコーティング液を調製するにあたって、オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドに代えてドライポン600E(日華化学社製の界面活性剤の商品名)を用いた以外は参考例1での準備工程と同様にして、目的とする光学素子用の基材を得た。この基材における垂直配向膜は、分子形状が棒状の重合性液晶を垂直配向させることが可能なものであり、その膜厚は0.1μmである。
(配向工程)
第1複屈折率層形成用のコーティング組成物を調製するにあたって、2重量部のオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドに代えて2重量部のドライポン600Eを用い、かつ、72重量部のクロロベンゼンに代えて72重量部のシクロヘキサノンを用いた。他は参考例1での配向工程と同様にして、準備工程で用意した基材における垂直配向膜上に第1複屈折率層形成用のコーティング組成物の塗膜を形成し、更に、この塗膜中の重合性液晶を結晶相から液晶相に相転移させた。
(架橋工程)
重合性液晶が相転移した塗膜を120℃に加熱したまま、この塗膜に参考例1の架橋工程での紫外線照射と同じ条件の下に紫外線を照射して、塗膜中の重合性液晶を三次元架橋させた。この架橋工程まで行うことにより、前記の式(IV)で表される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、界面活性剤として上述の界面活性剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約0.6μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを参考例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nm(厳密には1nm)であった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが大きくなった。これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層は相転移を起こさずに透明状態を維持していた。このことから、第1複屈折率層は、重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
<実施例;光学素子の製造>
(準備工程及び配向工程)
参考例1で用いたガラス基板と同じ無アルカリガラス基板を用意し、このガラス基板をUV洗浄した。ガラス基板に垂直配向膜は形成しなかった。また、第1複屈折率層形成用のコーティング組成物を調製するにあたって、界面活性剤(オクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライド)の使用量を0.005重量部とし、かつ、クロロベンゼンの使用量を73.995重量部とした。他は参考例1と同じ条件の下に準備工程及び配向工程を行って、準備工程で用意した基材(ガラス基板)の片面に第1複屈折率層形成用のコーティング組成物の塗膜を形成し、更に、この塗膜中の重合性液晶を結晶相から液晶相に相転移させた。
(架橋工程)
まず、重合性液晶が相転移した塗膜を120℃に加熱したまま、参考例1の架橋工程で用いた紫外線照射装置と同じ装置を用いて空気雰囲気中で前記の塗膜に紫外線を照射した。このときの紫外線の照射条件は、照射強度30mW/cm、照射時間2分とした。これにより、塗膜中の重合性液晶が三次元架橋した。
この架橋工程まで行うことにより、前記の式(IV)で表される重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、かつ、界面活性剤として上述の界面活性剤を含有する第1複屈折率層が形成され、目的とする光学素子が得られた。この光学素子における第1複屈折率層の膜厚を触針式段差計により測定したところ、約0.3μmであった。
(評価)
得られた光学素子の厚さ方向のリタデーションを参考例1と同じ条件の下に測定したところ、ほぼ0nmであった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおると、リタデーションが大きくなった。これらのことから、第1複屈折率層においては、重合性液晶がホメオトロピック配向していることが確認された。
また、光学素子を200℃に加熱しても、第1複屈折率層は相転移を起こさずに透明状態を維持していた。このことから、第1複屈折率層は、重合性液晶が三次元架橋した構造を有しているものと判断される。
<比較例1>
準備工程で用意する基材に垂直配向膜を設けず、かつ、配向工程で調製するコーティング組成物に界面活性剤を含有させなかった以外は参考例1と同様にして、光学素子を作製した。
この光学素子の厚さ方向のリタデーションを参考例1と同じ条件の下に測定したところ、2nmであった。また、光学素子を水平に配置したときの厚さ方向を基準とし、この方向から任意の方向に光学素子をあおっても、リタデーションが大きくならなかった。これらのことから、重合性液晶を用いて形成された層では、重合性液晶がホメオトロピック配向していないことが確認された。
図1(a)は、本発明の光学素子の基本的な断面構造の一例を示す概略図であり、図1(b)は、図1(a)に示した第1複屈折率層の構造を模式的に示す断面図である。 図2(a)〜図2(f)は、それぞれ、多官能重合性液晶を表す式であり、図2(g)〜図2(j)は、それぞれ、単官能重合性液晶を表す式である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。 図4(a)〜図4(b)は、それぞれ、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 図5(a)〜図5(b)は、それぞれ、本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の光学素子の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 図9(a)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の一例を示す概略図であり、図9(b)は、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の他の例を示す概略図である。 図10(a)〜図10(b)は、それぞれ、本発明の液晶配向用基板の基本的な断面構造の更に他の例を示す概略図である。 本発明の液晶表示装置の一例を概略的に示す部分断面図である。 本発明の液晶表示装置の他の例を概略的に示す部分断面図である。
符号の説明
1、21、61、121、141 光透過性を有する基材
1b 垂直配向膜
5、25、45R、45G、45B、65、65A 第1複屈折率層
6 構造単位としての重合性液晶分子
10、15、30、35、50、70、75、90 光学素子
22、62、142 光吸収型カラーフィルタ
85R、85G、85B、125、145 第1複屈折率層
110、130、150 光学素子
128、148 第2複屈折率層
205、225、251、279 配向膜
210、230、260、280 液晶配向用基板
210、550 第1の液晶配向用基板
260、350 第2の液晶配向用基板
400、600 液晶表示装置

Claims (11)

  1. 光透過性を有する基材と、該基材上に垂直配向膜を形成することなく形成された第1複屈折率層とを有する光学素子であって、
    前記第1複屈折率層は、分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤を含有した架橋高分子からなり、
    前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶がホメオトロピック配向の状態を保ったまま三次元架橋した構造を有し
    前記界面活性剤がオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドであることを特徴とする光学素子。
  2. 前記第1複屈折率層における構造単位としての重合性液晶分子のチルト角が、前記第1複屈折率層の厚さ方向に実質的に均一であることを特徴とする請求項1に記載の光学素子。
  3. 更に、前記第1複屈折率層と一体化された光吸収型カラーフィルタを有していることを特徴とする請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 更に、前記第1複屈折率層とは異なる複屈折特性を有する第2複屈折率層を備えていることを特徴とする請求項1〜のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 前記第2複屈折率層が、光学的に1軸性で光軸が面内にある複屈折率層であることを特徴とする請求項に記載の光学素子。
  6. 請求項1〜に記載された光学素子の製造方法であって、
    光透過性を有する基材を用意する準備工程と、
    前記基材上に、分子形状が棒状の重合性液晶と該重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤とを含有したコーティング組成物の塗膜を形成し、該塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させる配向工程と、
    前記塗膜中の前記重合性液晶をホメオトロピック配向させたまま、該重合性液晶を三次元架橋させる架橋工程と、
    を含むことを特徴とする光学素子の製造方法。
  7. 光透過性を有する基材と、該基材の片面上に形成された液晶セル中の液晶を水平配向させるための水平配向膜とを少なくとも備えた液晶配向用基板であって、
    前記基材と前記水平配向膜との間に、又は、前記基材における前記片面とは反対側の面上に、垂直配向膜を形成することなく請求項1〜のいずれか1項に記載された第1複屈折率層が形成されていることを特徴とする液晶配向用基板。
  8. 前記基材と前記水平配向膜との間に前記第1複屈折率層が形成される場合において、前記基材の片面に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層上に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタを覆うようにして前記水平配向膜が形成されていることを特徴とする請求項に記載の液晶配向用基板。
  9. 前記基材と前記水平配向膜との間に前記第1複屈折率層が形成される場合において、前記基材の片面に光吸収型カラーフィルタが形成され、該光吸収型カラーフィルタ上に前記第1複屈折率層が形成され、該第1複屈折率層を覆うようにして前記水平配向膜が形成されていることを特徴とする請求項に記載の液晶配向用基板。
  10. 表示面側に位置する第1の液晶配向用基板と背面側に位置する第2の液晶配向用基板とを有する表示用液晶パネルを備えた液晶表示装置であって、
    前記第1の液晶配向用基板及び前記第2の液晶配向用基板のうちの少なくとも一方が、請求項のいずれか1項に記載の液晶配向用基板であることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 分子形状が棒状の重合性液晶をホメオトロピック配向させることが可能な界面活性剤を含有した架橋高分子からなり、前記架橋高分子が、分子形状が棒状の重合性液晶が三次元架橋した構造を有し、前記界面活性剤がオクタデシルジメチル(3−トリメトキシシリルプロピル)アンモニウムクロライドであり、垂直配向膜を形成する必要がなくなることを特徴とする複屈折材料。
JP2003402300A 2003-11-28 2003-12-01 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4390538B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402300A JP4390538B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US10/997,064 US7622166B2 (en) 2003-11-28 2004-11-24 Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003402300A JP4390538B2 (ja) 2003-12-01 2003-12-01 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164869A JP2005164869A (ja) 2005-06-23
JP4390538B2 true JP4390538B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34725902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003402300A Expired - Fee Related JP4390538B2 (ja) 2003-11-28 2003-12-01 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390538B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6287371B2 (ja) * 2014-03-10 2018-03-07 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、及び画像表示装置
JP2018205364A (ja) * 2017-05-30 2018-12-27 大日本印刷株式会社 位相差フィルム、転写用積層体、光学部材、表示装置、及び、位相差フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005164869A (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4592005B2 (ja) 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
JP4695101B2 (ja) 偏光子及びそれを用いた液晶表示装置
JP5992392B2 (ja) セル内にパターン化された1/4波長位相差子を有する半透過型垂直配向液晶ディスプレイ
US7514126B2 (en) Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device
US8066905B2 (en) Optical element obtained by homeotropically orienting liquid crystal molecule, member for liquid crystal display device using the same, and liquid crystal display device
JP4455051B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP3526533B2 (ja) 液晶表示装置およびテレビジョン装置
JP4386718B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US7622166B2 (en) Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
US20050206818A1 (en) Optical element, process for production thereof, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
JP4390540B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
US20070139589A1 (en) Transflective liquid crystal displays with patterned optical layer
US7582336B2 (en) Method of producing optical element and apparatus for producing optical element
JP4386717B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP4390538B2 (ja) 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
KR100842194B1 (ko) 액정 분자를 호메오트로픽 배향시킨 광학 소자 및 이것을사용한 액정 표시 장치용 기재 및 액정 표시 장치
JP2005275322A (ja) カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
JP4627449B2 (ja) 垂直配向膜上に液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子およびこれを用いた液晶表示装置用基材ならびに液晶表示装置
JP5263467B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005275321A (ja) カラーフィルタ基板、液晶ディスプレイ用基材、及び液晶表示装置
JP5007641B2 (ja) 光学素子の欠陥修正方法、光学素子、および、光学素子を組み込んだ液晶表示装置
JP2006145952A (ja) 反射型液晶表示素子
JPH11352519A (ja) 液晶表示装置
JP2004053946A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2011053524A (ja) 液晶光学素子およびそれを用いた投射型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees