JP2005164249A - 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター - Google Patents

地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター Download PDF

Info

Publication number
JP2005164249A
JP2005164249A JP2003399503A JP2003399503A JP2005164249A JP 2005164249 A JP2005164249 A JP 2005164249A JP 2003399503 A JP2003399503 A JP 2003399503A JP 2003399503 A JP2003399503 A JP 2003399503A JP 2005164249 A JP2005164249 A JP 2005164249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map information
route search
display device
distribution center
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003399503A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4238708B2 (ja
Inventor
Hiroaki Mizutani
広昭 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003399503A priority Critical patent/JP4238708B2/ja
Publication of JP2005164249A publication Critical patent/JP2005164249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4238708B2 publication Critical patent/JP4238708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザがルート探索により得られたルートを走行する場合に、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行できるようにする。
【解決手段】 車載装置2は、ルート探索により得られたルートに関係する地図情報の版数を地図情報配信センター3に送信し、地図情報配信センター3は、車載装置2から受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致しないと、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を車載装置2に配信し、車載装置2は、地図情報配信センター3から受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システム、前記地図情報配信システム内で用いられる地図情報表示装置および地図情報配信センターに関する。
従来より、地図情報配信センターが最新の地図情報を例えば車載装置に配信することにより、車載装置が地図情報を更新するように構成された地図情報配信システムが供されている(例えば特許文献1参照)。
特開2000−258176号公報
しかしながら、上記した特許文献1に記載されているものでは、車両がルート探索により得られたルートを走行した後に、そのルートに関係する最新の地図情報が地図情報配信センターから車載装置に配信されることになるので、ユーザは、ルート探索により得られたルートを走行する場合には、古い地図上に表示されるルートを見ながら走行せざるを得ず、利便性に劣るという問題がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザがルート探索により得られたルートを走行する場合に、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行することができ、利便性を高めることができる地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センターを提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、地図情報表示装置は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索により得られたルートに関係する地図情報の版数を地図情報配信センターに送信し、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信された地図情報の版数が受信されると、その受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とを比較し、両者が一致しないと、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信し、そして、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから配信された最新の地図情報が受信されると、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行する。
これにより、地図情報表示装置が例えば車両に搭載可能な車載装置であれば、車載装置がルート探索を実行した場合に使用した地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致していないと、地図情報配信センターが車載装置に最新の地図情報を配信し、車載装置が地図情報配信センターから受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行することになるので、ユーザは、ルート探索により得られたルートを走行する場合に、古い地図上に表示されるルートを見ながら走行するのでなく、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行することができ、利便性を高めることができる。
請求項2に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致しないと、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を地図情報表示装置に送信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから送信された更新問合信号が受信されると、地図情報の更新をユーザに問合せ、地図情報を更新する意思が有る旨を確認すると、地図情報の配信を要求する配信要求信号を地図情報配信センターに送信し、そして、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信された配信要求信号が受信されると、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信する。
これにより、ユーザは、地図情報配信センターから最新の地図情報を受信させるか否かを選択することができ、地図情報を更新する意思が有る旨を例えばキー操作や音声確認などで行うことにより、地図情報配信センターから最新の地図情報を受信させることができ、最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行させることができる。
請求項3に記載した発明によれば、地図情報表示装置は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索条件およびルート探索結果を地図情報配信センターに送信し、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信されたルート探索条件およびルート探索結果が受信されると、その受信されたルート探索条件に基づいたルート探索を最新の地図情報を用いて実行し、そのルート探索結果と地図情報表示装置から受信されたルート探索結果とが一致しないと、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信し、そして、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから配信された最新の地図情報が受信されると、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行する。
これにより、地図情報表示装置が例えば車両に搭載可能な車載装置であれば、車載装置がルート探索を実行したルート探索結果と地図情報配信センターが車載装置から受信されたルート探索条件に基づいてルート探索を実行したルート探索結果とが一致していないと、地図情報配信センターが車載装置に最新の地図情報を配信し、車載装置が地図情報配信センターから受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行することになるので、上記した請求項1に記載したものと同様にして、ユーザは、ルート探索により得られたルートを走行する場合に、古い地図上に表示されるルートを見ながら走行するのでなく、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行することができ、利便性を高めることができる。
請求項4に記載した発明によれば、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から受信されたルート探索条件に基づいたルート探索結果と地図情報表示装置から受信されたルート探索結果とが一致しないと、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を地図情報表示装置に送信し、地図情報表示装置は、地図情報配信センターから送信された更新問合信号が受信されると、地図情報の更新をユーザに問合せ、地図情報を更新する意思が有る旨を確認すると、地図情報の配信を要求する配信要求信号を地図情報配信センターに送信し、そして、地図情報配信センターは、地図情報表示装置から配信要求信号が受信されると、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信する。
これにより、上記した請求項2に記載したものと同様にして、ユーザは、地図情報配信センターから最新の地図情報を受信させるか否かを選択することができ、地図情報を更新する意思が有る旨を例えばキー操作や音声確認などで行うことにより、地図情報配信センターから最新の地図情報を受信させることができ、最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行させることができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明の地図情報表示装置を車両に搭載可能な車載装置に適用した第1の実施形態について、図1ないし図5を参照して説明する。尚、この第1の実施形態は、本発明でいう請求項1および請求項2の発明に相当する。
図1は、地図情報配信システムの全体構成を機能ブロック図として示している。地図情報配信システム1は、地図情報配信センター3から配信された地図情報を受信する車載装置2と、地図情報を車載装置2に配信する地図情報配信センター3とを備えて構成されている。
車載装置2は、地図情報配信センター3から配信された地図情報を受信する通信機4と、ナビゲーション装置5とを備えて構成されており、ナビゲーション装置5は、制御部6と、現在位置検出部7と、操作部8と、表示装置9と、車両情報入力部10と、地図情報記憶部11とを備えて構成されている。
制御部6は、CPU、RAM、ROM、I/Oバスなどから構成され、ナビゲーション装置5の動作全般を制御すると共に、制御信号を通信機4に出力して通信機4の動作を制御する。現在位置検出部7は、GPS衛星から受信されたGPS信号に含まれている各種のパラメータを演算するGPS受信機、距離を検出する距離センサおよびジャイロスコープなどから構成され、それらの検出結果を相互補完して現在位置を検出する。
操作部8は、例えば操作リモコン(図示せず)に配設されているメカニカルキーや、表示装置9に表示されるタッチキーなどから構成され、ユーザによる操作を受付けて操作信号を制御部6に出力する。表示装置9は、例えば液晶ディスプレイから構成され、地図を表示したり、車両の現在位置を示す現在位置マークやルート探索により得られたルートなどを地図上に表示したりする。車両情報入力部10は、車両の走行速度や走行距離などの車両情報を入力して制御部6に出力する。地図情報記憶部11は、通信機4から入力された地図情報を記憶する。尚、上記した構成において、通信機4とナビゲーション装置5とが一体的に構成されていても良い。
地図情報配信センター3は、制御部12と、通信部13と、地図情報データベース14と、配信履歴データベース15とを備え、地図情報を配信する配信サーバとして機能するように構成されている。制御部12は、CPU、RAM、ROM、I/Oバスなどから構成され、地図情報配信センター3の動作全般を制御する。通信部13は、車載装置2との間の基地局16を通じた通信動作を制御する。地図情報データベース14は、地図情報をデータベース化して記憶しており、配信履歴データベース15は、地図情報の配信履歴をデータベース化して記憶している。尚、地図情報配信センター3は、例えば地図を作成する団体などにより管理される地図情報提供サーバに接続することにより、常に最新の地図情報を保持可能となっている。
次に、上記した構成の作用について、図2ないし図5を参照して説明する。尚、ここでは、地図情報配信センター3とナビゲーション装置5との双方が地図情報を所定距離(例えば「10キロメートル」)四方のメッシュ単位で更新可能に構成されているものとして説明する。
車載装置2において、制御部6は、ユーザが操作部8にて目的地を設定するための操作を行った旨を検出すると、ユーザの操作に応じて目的地を設定し(ステップS1)、例えば現在位置から目的地に至るまでのルート探索を実行する(ステップS2)。次いで、制御部6は、自動アクセスモードに設定されているか否かを判定し(ステップS3)、自動アクセスモードに設定されている旨を検出すると(ステップS3にて「YES」)、ルート探索より得られたルートに関係する地図情報の版数を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
具体的に説明すると、制御部6は、ルート探索を実行した結果として、図3(a)中「P」にて示すルートが得られ、その時点での各メッシュの版数が図3(a)に示すように設定されていると仮定すると、地図情報の版数として、ルート探索より得られたルートが関係する「(メッシュ1:版数1)、(メッシュ2:版数1)、(メッシュ7:版数1)、(メッシュ12:版数1)、(メッシュ13:版数2)、(メッシュ14:版数2)、(メッシュ9:版数2)、(メッシュ10:版数1)」を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
尚、制御部6は、自動アクセスモードに設定されていない旨を検出すると(ステップS3にて「NO」)、ユーザが操作部8にて地図情報の版数を送信するための操作を行った旨を検出した時点で(ステップS4にて「YES」)、ルート探索より得られたルートに関係する地図情報の版数を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部12は、車載装置2から送信された地図情報の版数が通信部13に受信されると、その受信された地図情報のメッシュに該当する地図情報を地図情報データベース14から読出し、車載装置2から受信された地図情報の版数と、地図情報データベース14から読出された地図情報の版数とを比較し、全てのメッシュの版数が一致するか否かを判定する(ステップT1)。
具体的に説明すると、制御部12は、地図情報データベース14から読出された地図情報の版数が図3(b)に示すように設定されていると仮定すると、ルート探索より得られたルートに関係するメッシュ1、メッシュ2、メッシュ7、メッシュ12、メッシュ13、メッシュ14、メッシュ9、メッシュ10(斜線にて示すメッシュ)の各々に関し、地図情報の版数が一致するか否かを判定する。
ここで、制御部12は、全てのメッシュの版数が一致しない旨を検出すると(ステップT1にて「NO」)、版数が一致しないメッシュを特定する(ステップT2)。具体的に説明すると、制御部12は、この場合であれば、版数が一致しないメッシュとして、メッシュ7、メッシュ12、メッシュ10を特定する。そして、制御部12は、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を通信部13から車載装置2に送信させる。
車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から送信された更新問合信号が通信機4に受信されると、図4(a)に示すように、例えば「地図情報配信センターに最新の地図があります 地図を更新しますか?」という地図情報の更新を問合わせる表示画面を表示装置9に表示させる(ステップS5)。そして、制御部6は、ユーザが操作部8にて地図情報の更新に応答するための操作を行った旨を検出すると(ステップS6にて「YES」)、地図情報の配信を要求する配信要求信号を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部12は、車載装置2から送信された配信要求信号が通信部13に受信されると、ユーザにおける地図情報の更新に応答する意思を確認し(ステップT3)、該当する最新の地図情報を通信部13から車載装置2に配信させる。この場合、制御部12は、最新の地図情報を送信させたことに伴って配信履歴データベース15を更新する。
そして、車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から配信された最新の地図情報が通信機4に受信されると、その受信された最新の地図情報を地図情報記憶部11に記憶(上書き)させて地図情報を更新し(ステップS7)、その最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行する(ステップS8)。
以上に説明した一連の処理が行われることにより、ユーザは、ルート探索により得られたルートに関係する地図情報の版数が最新のものでない場合には、地図情報配信センター3から更新問合信号が車載装置2に受信されることになり、地図情報の更新に応答するための操作を行うことにより、地図情報配信センター3から最新の地図情報を受信させ、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行させることができる。
ところで、図5に示すように、地図情報配信センター3において、制御部12は、車載装置2から送信された地図情報の版数と、地図情報データベース14から読出された地図情報の版数との全てのメッシュの版数が一致する旨を検出すると(ステップT1にて「YES」)、車載装置2に表示されている地図が最新の地図になるので、地図情報の更新が不要である旨を通知する更新不要通知信号を通信部13から車載装置2に送信させる
車載装置2において、制御部6は、地図情報配信センター3から送信された更新不要通知信号が通信機4に受信されると、図4(b)に示すように、例えば「最新の地図が表示されています 地図を更新する必要はありません。」という地図情報を更新する必要がない旨を通知する表示画面を表示装置9に表示させる(ステップS9)。
尚、上記した構成において、地図情報配信センター3とナビゲーション装置5との双方が地図情報をメッシュ単位で更新する構成に限らず、地図情報を例えばルート検索により得られたルート上に位置する交差点を中心とした所定半径の単位で更新する構成であっても良く、また、メッシュ単位による更新と交差点単位による更新とを併用する構成であっても良い。また、目的地を設定する操作や地図情報の更新に応答するための操作は、音声認識を利用するものであっても良い。
以上に説明したように第1の実施形態によれば、地図情報配信システム1において、車載装置2は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索により得られたルートに関係する地図情報の版数を地図情報配信センター3に送信し、地図情報配信センター3は、車載装置2から受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致しないと、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を車載装置2に配信し、そして、車載装置2は、地図情報配信センター3から配信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行するように構成したので、ユーザは、ルート探索により得られたルートを走行する場合に、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行することができ、利便性を高めることができる。
また、地図情報配信センター3は、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を車載装置2に送信し、車載装置2は、地図情報配信センター3から送信された更新問合信号が受信されると、地図情報の更新をユーザに問合せ、地図情報を更新する意思が有る旨を確認すると、地図情報の配信を要求する配信要求信号を地図情報配信センター3に送信し、そして、地図情報配信センター3は、車載装置2から送信された配信要求信号が受信されると、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を車載装置2に配信するように構成したので、ユーザは、地図情報配信センター3から最新の地図情報を受信させるか否かを選択することができ、地図情報を更新する意思が有る旨を示す操作を行うことにより、地図情報配信センター3から最新の地図情報を受信させることができ、最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行させることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図6および図7を参照して説明する。尚、上記した第1の実施形態と同一部分については説明を省略し、異なる部分について説明する。この第2の実施形態は、本発明でいう請求項3および請求項4の発明に相当する。上記した第1の実施形態は、車載装置2が地図情報の版数を地図情報配信センター3に送信する場合を説明したものであるが、これに対して、この第2の実施形態では、車載装置2がルート探索を実行してルート探索条件およびルート探索結果を地図情報配信センター3に送信するものである。
すなわち、車載装置2において、制御部6は、ユーザが操作部8にて目的地を設定するための操作を行った旨を検出すると、ユーザの操作に応じて目的地を設定し(ステップS11)、ルート探索を実行し(ステップS12)、自動アクセスモードに設定されている旨を検出すると(ステップS13にて「YES」)、この場合は、ルート探索条件を通信機4から地図情報配信センター3に送信させ、続いて、ルート探索結果を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
尚、制御部6は、この場合も、自動アクセスモードに設定されていない旨を検出すると(ステップS13にて「NO」)、ユーザが操作部8にてルート探索条件およびルート探索結果を送信するための操作を行った旨を検出した時点で(ステップS14にて「YES」)、ルート探索条件を通信機4から地図情報配信センター3に送信させ、続いて、ルート探索結果を通信機4から地図情報配信センター3に送信させる。
地図情報配信センター3において、制御部12は、車載装置2から送信されたルート探索条件が通信部13に受信されると、その受信されたルート探索条件に基づいたルート探索を最新の地図情報を用いて実行する(ステップT11)。そして、制御部12は、車載装置2から送信されたルート探索結果が通信部13に受信されると、自身のルート探索結果と、車載装置2から受信されたルート探索結果とが一致するか否かを判定し(ステップT12)、両者が一致しない旨を検出すると(ステップT12にて「NO」)、ルート探索結果が一致しないメッシュを特定し(ステップT13)、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を通信部13から車載装置2に送信させ、これ以降、上記した第1の実施形態に説明した処理と同様の処理を行う(ステップS15〜S18、ステップT14)。
また、図7に示すように、地図情報配信センター3において、制御部12は、自身のルート探索結果と、車載装置2から受信されたルート探索結果とが一致する旨を検出すると(ステップT12にて「YES」)、車載装置2に表示されている地図が最新の地図になるので、地図情報の更新が不要である旨を通知する更新不要通知信号を通信部13から車載装置2に送信させ、この場合も、これ以降、上記した第1の実施形態に説明した処理と同様の処理を行う(ステップS19)。
以上に説明したように第2の実施形態によれば、地図情報配信システム1において、車載装置2は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索条件およびルート探索結果を地図情報配信センター3に送信し、地図情報配信センター3は、車載装置2から送信されたルート探索条件およびルート探索結果が受信されると、その受信されたルート探索条件に基づいたルート探索を最新の地図情報を用いて実行し、そのルート探索結果と車載装置2から受信されたルート探索結果とが一致しないと、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を車載装置2に配信し、そして、車載装置2は、地図情報配信センター3から配信された最新の地図情報が受信されると、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行するように構成したので、上記した第1の実施形態に記載したものと同様にして、ユーザは、ルート探索により得られたルートを走行する場合に、最新の地図上に表示されるルートを見ながら走行することができ、利便性を高めることができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形または拡張することができる。
地図情報表示装置は、車両に搭載可能な車載装置に限らず、人が携帯可能な携帯型端末であっても良い。
本発明の第1の実施形態の構成を概略的に示す機能ブロック図 シーケンス図 地図情報の一例を示す図 表示画面の一例を示す図 図2相当図 本発明の第2の実施形態を示すシーケンス図 図6相当図
符号の説明
図面中、1は地図情報配信システム、2は車載装置(地図情報表示装置)、3は地図情報配信センターである。

Claims (6)

  1. 地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システムであって、
    地図情報表示装置は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索により得られたルートに関係する地図情報の版数を地図情報配信センターに送信し、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信された地図情報の版数が受信されると、その受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致しない場合に、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから配信された最新の地図情報が受信されると、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行することを特徴とする地図情報配信システム。
  2. 請求項1に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から受信された地図情報の版数と最新の地図情報の版数とが一致しない場合に、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を地図情報表示装置に送信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから送信された更新問合信号が受信されると、地図情報の更新をユーザに問合せ、地図情報を更新する意思が有る旨を確認した場合に、地図情報の配信を要求する配信要求信号を地図情報配信センターに送信し、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信された配信要求信号が受信された場合に、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信することを特徴とする地図情報配信システム。
  3. 地図情報配信センターが地図情報を地図情報表示装置に配信するように構成された地図情報配信システムであって、
    地図情報表示装置は、ルート探索を実行した直後に、ルート探索条件およびルート探索結果を地図情報配信センターに送信し、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信されたルート探索条件およびルート探索結果が受信されると、その受信されたルート探索条件に基づいたルート探索を最新の地図情報を用いて実行し、そのルート探索結果と地図情報表示装置から受信されたルート探索結果とが一致しない場合に、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから配信された最新の地図情報が受信されると、その受信された最新の地図情報を用いてルート探索を再度実行することを特徴とする地図情報配信システム。
  4. 請求項3に記載した地図情報配信システムにおいて、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から受信されたルート探索条件に基づいたルート探索結果と地図情報表示装置から受信されたルート探索結果とが一致しない場合に、地図情報の更新を問合わせる更新問合信号を地図情報表示装置に送信し、
    地図情報表示装置は、地図情報配信センターから送信された更新問合信号が受信されると、地図情報の更新をユーザに問合せ、地図情報を更新する意思が有る旨を確認した場合に、地図情報の配信を要求する配信要求信号を地図情報配信センターに送信し、
    地図情報配信センターは、地図情報表示装置から送信された配信要求信号が受信された場合に、ルート探索により得られたルートに関係する最新の地図情報を地図情報表示装置に配信することを特徴とする地図情報配信システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれかに記載した地図情報配信システム内で用いられることを特徴とする地図情報表示装置。
  6. 請求項1ないし4のいずれかに記載した地図情報配信システム内で用いられることを特徴とする地図情報配信センター。

JP2003399503A 2003-11-28 2003-11-28 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター Expired - Fee Related JP4238708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399503A JP4238708B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399503A JP4238708B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005164249A true JP2005164249A (ja) 2005-06-23
JP4238708B2 JP4238708B2 (ja) 2009-03-18

Family

ID=34724037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399503A Expired - Fee Related JP4238708B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4238708B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114100A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denso Corp 地図情報配信方法及び地図情報配信システム
JP2011185709A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびその地図更新案内方法
JP2017513766A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ヒョンダイ モーター カンパニー ディスプレイシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007114100A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Denso Corp 地図情報配信方法及び地図情報配信システム
JP4710542B2 (ja) * 2005-10-21 2011-06-29 株式会社デンソー 地図情報配信方法及び地図情報配信システム
JP2011185709A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Clarion Co Ltd ナビゲーション装置およびその地図更新案内方法
JP2017513766A (ja) * 2014-04-24 2017-06-01 ヒョンダイ モーター カンパニー ディスプレイシステム
US10402053B2 (en) 2014-04-24 2019-09-03 Hyundai Motor Company Display system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4238708B2 (ja) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8655584B2 (en) Map data utilization apparatus
US9031784B2 (en) Navigation system and navigation method
JP2006071753A (ja) 地図表示装置
JP2000036097A (ja) 地図情報管理システム
CN108779988B (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导系统以及计算机程序
CN112703370A (zh) 地图更新系统、地图更新服务器以及车载终端
JP6695096B2 (ja) Poi情報提供サーバ、poi情報提供装置、poi情報提供システムおよびプログラム
JP2004125509A (ja) 地図配信装置および車載端末装置
JP2006275778A (ja) ナビゲーション装置、地図データ更新システム、地図データ更新方法
JP2007065042A (ja) 地図データ更新システム
JP2004102175A (ja) 記憶補助装置及びシステム
JPH10332404A (ja) ナビゲーション装置
JP2011163951A (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム
JP4238708B2 (ja) 地図情報配信システム、地図情報表示装置および地図情報配信センター
US9470547B2 (en) Information processing device, mobile terminal, and non-transitory recording medium
JP4710542B2 (ja) 地図情報配信方法及び地図情報配信システム
JP3832105B2 (ja) 地図情報更新システム
US8180564B2 (en) Data processing apparatus
JP2006317158A (ja) ナビゲーション装置、および交通情報取得方法
JP2017015419A (ja) 電子装置、情報提示システムおよび情報提示プログラム
JP5145006B2 (ja) ナビゲーション装置、配信装置
JP2006184772A (ja) 地図情報表示装置、地図情報配信システム及び地図情報配信センター
EP2887019B1 (en) Navigation apparatus and navigation system
JP2005049189A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーションシステムの情報端末及び情報センタ
JP2007064652A (ja) 到着情報通知システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees