JP2005160421A - 釣り情報表示装置 - Google Patents

釣り情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160421A
JP2005160421A JP2003405727A JP2003405727A JP2005160421A JP 2005160421 A JP2005160421 A JP 2005160421A JP 2003405727 A JP2003405727 A JP 2003405727A JP 2003405727 A JP2003405727 A JP 2003405727A JP 2005160421 A JP2005160421 A JP 2005160421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water depth
depth data
fishing
display
fish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003405727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005160421A5 (ja
JP4638668B2 (ja
Inventor
Hiroaki Kuriyama
博明 栗山
Yuzo Kawabe
雄三 川辺
Hirokazu Hirayama
広和 平山
Kazuto Yamamoto
和人 山本
Shoichi Nomura
昌一 野村
Hiroyasu Fujimoto
博康 藤本
Yasushi Fukuda
安志 福田
Hiroyuki Hamato
宏幸 濱戸
Koichi Kobayashi
幸一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Furuno Electric Co Ltd
Original Assignee
Shimano Inc
Furuno Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc, Furuno Electric Co Ltd filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2003405727A priority Critical patent/JP4638668B2/ja
Priority to SG200407227A priority patent/SG112957A1/en
Priority to KR1020040098765A priority patent/KR101114296B1/ko
Priority to US10/999,079 priority patent/US7161872B2/en
Priority to MYPI20044993A priority patent/MY138885A/en
Priority to CN200410095612XA priority patent/CN1623382B/zh
Priority to EP04257523A priority patent/EP1548463B1/en
Priority to DE602004012830T priority patent/DE602004012830T2/de
Priority to AT04257523T priority patent/ATE391302T1/de
Priority to TW093137514A priority patent/TWI336612B/zh
Publication of JP2005160421A publication Critical patent/JP2005160421A/ja
Publication of JP2005160421A5 publication Critical patent/JP2005160421A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4638668B2 publication Critical patent/JP4638668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

【課題】 仕掛けの位置と底位置との位置関係を直感的に把握できるようにする。
【解決手段】 魚探モニタは、スプールから繰り出された釣り糸に係止された仕掛けの位置を示す第1水深データD1と、魚群探知機から送信される釣り場の底位置を示す第2水深データて2とを表示可能な装置であって、ケースと、モニタ表示部と、情報表示部を備えている。情報表示部は、電動リールから第1水深データを受け取るとともに魚群探知機から第2水深データD2を受信し、受信した第1及び第2水深データをモニタ表示部の水深に応じた位置に図形表示させる。
【選択図】 図11

Description

本発明は、釣り情報表示装置、特に、スプールから繰り出された釣り糸に係止された仕掛けの第1水深データと、魚群探知機からの釣り場の底位置を示す第2水深データと、魚が群れている棚位置を示す第3水深情報とを表示可能な釣り情報表示装置に関する。
釣り用リールにおいて、リール本体にカウンタと呼ばれるたとえば液晶ディスプレイを用いた水深表示装置を設けたものが知られている。この種の水深表示装置に魚群探知機から受信した釣り場の底位置データ(第2水深データの一例)を表示可能なものが知られている(特許文献1参照)。このような釣り用リールでは、たとえば、スプールの回転数に依存する糸長データにより仕掛けの位置データ(第1水深データの一例)を算出し、それと底位置とを表示するとともに、底から棚取りする場合の底からの棚位置を表示している。
このような従来の釣り用リールでは、魚群探知機からの底位置データにより棚取りして釣り糸の繰り出しを停止している。このため、底状況に応じ棚取りや底取りを行うことができる。
特開2003−274823号公報
前記従来の構成では、魚群探知機から底位置データやを水深表示装置に数値で表示しているので、正確な底位置を把握できる。しかし、仕掛けの位置データや底位置データが数値表示されているだけであるので、それらの位置関係を瞬時に把握しにくい。しかも、魚群がいる棚位置は、リールの棚メモスイッチを操作して設定された棚位置であるため、棚位置が時々刻々と変化すると、棚位置に正確に把握できないおそれがある。
本発明の課題は、仕掛けの位置と底位置との位置関係を直感的に把握できるようにすることにある。
本発明の別の課題は、棚位置が時々刻々変化しても棚位置を正確に把握できるようにすることにある。
発明1に釣り情報表示装置は、スプールから繰り出された釣り糸に係止された仕掛けの位置を示す第1水深データと、魚群探知機から送信される釣り場の底位置を示す第2水深データとを表示可能な装置であって、ケースと、第1受付手段と、第2受付手段と、表示部と、水深データ表示手段とを備えている。第1受付手段は、ケースに設けられ、第1水深データを受け付ける手段である。第2受付手段は、ケースに設けられ、第2水深データを受け付ける手段である。表示部は、ケースに外部から視認可能に設けられたものである。水深データ表示手段は、ケースに設けられ、受け付けられた第1及び第2水深データを表示部の水深に応じた位置に図形表示させる手段である。
この釣り情報表示装置では、仕掛けの位置を示す第1水深データを受け付けるとともに、魚群探知機から釣り場の底位置を示す第2情報を受け付けると、それらが、表示部の水深に応じた位置に重ねて図形表示される。ここでは、仕掛けの位置 を示す第1水深データや底位置を示す第2水深データが数値ではなく図形で水深に応じた位置に表示されるので、仕掛けの位置と底の位置との位置関係を瞬時に把握できるようになる。
発明2に係る釣り情報表示装置は、発明1に記載の装置において、魚群探知機は魚が群れている魚群の棚位置を示す第3水深データを出力可能であり、第2受付手段は、出力された第3水深データを受け付け、水深データ表示手段は、第1及び第2水深データに加えて第3水深データを前記表示部の水深に応じた位置に図形表示させる。この場合には、魚群探知機から出力された棚位置を示す第3水深データも第1及び第2水深データとともに水深に応じた位置に表示されるので、棚位置が時々刻々と変化しても棚位置を正確に把握できるとともに、仕掛けと棚位置との関係が図形生じされているので、仕掛けが正確に棚位置に配置されているかが一目瞭然となる。
発明3に係る釣り情報表示装置は、発明1又は2に記載の装置において、水深データ表示手段は、第1及び/又は第2水深データを表示部に数値表示させる。この場合には、図形に加えて数値も表示されるので、仕掛けの位置や底の位置をより把握しやすくなる。
発明4に係る釣り情報表示装置は、発明2又は3に記載の装置において、水深データ表示手段は、第1、第2及び第3水深データを表示部に時系列的に図形表示する。この場合には、仕掛けの位置、底位置及び棚位置が時系列的に表示されるので、それらの変化を容易に認識できる。
発明5に係る釣り情報表示装置は、発明1から3のいずれかに記載の装置において、補正開始信号を出力可能な補正開始手段と、補正開始手段が補正開始信号を出力したときに第1及び第2受付手段で受け付けた第1水深データ及び第2水深データをもとにして、第1水深データを補正して補正第1水深データを得る水深データ補正手段とをさらに備え、水深データ表示手段は、第1受付手段で受け付けた第1水深データを表示部に表示させるとともに、水深データ補正手段により第1水深データが補正されると、補正第1水深ータを表示部に表示させる。この場合には、潮流などの影響によりスプールの糸繰り出し量が実際の仕掛けの水深より多くなっても、比較的正確な水深が得られる第2水深データにより第1水深データを補正できるので、より正確な仕掛けの水深を得ることができる。
発明6に係る釣り情報表示装置は、発明1から5のいずれかに記載の装置において、ケースは、釣り用リールに設けられている。この場合には、釣り用リールに少なくとも第1及び第2の水深データを図形表示できるので、視認が容易になる。
発明7に係る釣り情報表示装置は、発明1から5のいずれかに記載の装置において、ケースは、釣り用リールと別に設けられており、釣り用リールは第1水深データを出力可能である。この場合には、釣り用リールと別に表示できるので、表示面積の制限が緩和されより広い面積の表示部を使用できる。このため、釣り用リールから別に置いても表示される水深データを視認しやすくなる。
本発明によれば、仕掛けの位置 を示す第1水深データや底位置を示す第2水深データが数値ではなく図形で水深に応じた位置に表示されるので、仕掛けの位置と底の位置との位置関係を瞬時に把握できるようになる。
本発明の一実施形態が採用された釣り情報表示システムは、図1に示すように、電動リール10と、電動リール10と送受信可能に配置された魚探モニタ(釣り情報表示装置の一例)60と、魚群探知機(情報集約装置の一例)80とを備えている。
電動リール10と魚探モニタ60とは有線により接続されている。具体的には、図2に示すように、電源としてのバッテリ12から2またに分岐して電動リール10と魚探モニタ60とに電力を供給する電源コード13に挿入された通信線により電動リール10と魚探モニタ60との間でデータが送受信される。通信線は、電源コード13の分岐部分を通って電動リール10と魚探モニタ60とを接続している。また、モニタ60は、魚群探知機80から、たとえば、特定小電力方式の無線通信により情報を受信する。なお、魚探モニタ60は、複数の魚群探知機80が周囲にあるとき、混信を防止するため、最も強い電波だけを受信するようになっている。
電動リール10は、たとえば竿受けRKにより釣り船の船縁FBに装着された釣り竿Rに固定されている。電動リール10は、図3に示すように、ハンドル20aを有するリール本体20と、リール本体20に回転自在に装着されたスプール21と、スプール21内に収納されたモータ22とを備えている。リール本体20の上部には、リール表示部23を有するカウンター24が搭載されている。また、リール本体20の前側部には、スプール21を可変に回転させるための変速レバー26が、後側部にはクラッチをオンオフ操作するためのクラッチ操作レバー27がそれぞれ揺動自在に装着されている。変速レバー26には揺動角度を検出するためのポテンショメータ36(図1)が連結されており、ポテンショメータ36で検出された揺動角度に応じて30段階でモータ22が制御される。
カウンター24には、リール表示部23の右側に上下に並べて配置された2つのボタン31,32と、リール表示部23の下方に左右に並べて配置された2つのボタン33,34とを有する操作キー部35が配置されている。メモボタン31は、棚位置や底位置をセットするためのボタンである。速巻ボタン32は、仕掛けを回収する際などにスプール21を最高速で回転させるボタンである。メニューボタン33は、メニュー処理時に各種の項目の選択に使用されるボタンである。決定ボタン34は選択された項目を決定するためのボタンである。リール表示部23は、7セグメントの数値表示を含むセグメント方式の液晶ディスプレイを用いており、そこには、図3に示すように、仕掛けの水深や棚位置や底位置や各種のモード(棚停止モード、底から表示モード、糸送りモード、さそいモード)を示す文字等が表示される。このうち、さそいの文字は、電動リール10と魚探モニタ60とが電源コード13により接続され通信可能な状態になると、点灯される。これにより、電動リール10と魚探モニタ60とが通信可能になったことを瞬時に確認できる。
カウンター25の内部には、図1に示すように、水深表示制御やモータ駆動制御等を行うCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータや液晶駆動回路からなるリール制御部30が設けられている。リール制御部30には、操作キー部35の4つのボタン31〜35、スプール21の回転位置及び方向を検出するためのスプールセンサ41、スプールセンサ41からの所定パルス毎に値が変化するスプールカウンタ42及びポテンショメータ36が接続されている。また、リール制御部30には、各種の警報を出力するためのブザー43、各種の表示を行うためのリール表示部23、各種のデータを記憶する記憶部45、モータ22をPWM駆動するFETを含むPWM駆動回路44、及び他の入出力部が接続されている。さらに、リール制御部30には、魚探モニタ60と情報をやり取りする情報通信部46が接続されている。情報通信部46は、電源コード13を介した有線通信によって、魚探モニタ60に設けられた情報通信部64に接続されている。
リール制御部30は、ポテンショメータ36の出力に応じて、たとえば30段階でモータ22を制御する。具体的には、30段階のうち、たとえば始めの4段階ではスプール21の回転速度が段階的に大きくなるようにスプールセンサ41の出力を参照してフィードバック速度制御する。残りの26段階では、段階毎に大きくなりかつ糸巻径に応じて補正されたデューティ比でモータ22を制御する。これにより、スピードが遅い始めの4段階で速度制御することにより高負荷が作用してもスプール21が回転停止しない。またそれ以後の残りの26段階では、段階毎に糸巻径により補正された一定のデューティ比で制御するので、スプール21に作用する張力がほぼ一定になり、ハリス切れなどが生じにくくなる。なお、最大段階でもデューティ比は100%になることはない。これにより、モータ22の過熱による不具合を未然に防止できる。
記憶部45には、スプールカウンタ42の計数値と各種の釣り糸における仕掛けの水深データに換算するための複数のマップデータが格納される。この複数のマープデータは、糸径や糸巻径に応じて計数値と水深データとが変化することを考慮している。そのサイズの電動リール10でよく使用される複数の釣り糸については予めマップデータが記憶部45に記憶されている。また、予め記憶されていない釣り糸については学習によりマップデータを作成して記憶部45に記憶するようになっている。
リール制御部30は、スプールカウンタ42から計数値が出力されると、それをもとに記憶部45に格納された複数のマップデータのなかから選択された釣り糸のマップデータに基づいて表示用の仕掛けの水深データを算出し、算出された水深データをリール表示部23に表示させる。また、魚群モニタ60が接続されている場合には、仕掛けの水深データを含む各種の情報を情報通信部46及び電源コード13の通信線を介して魚群モニタ60の情報通信部64に出力する。
魚探モニタ60は、魚群探知機80から得られる漁場の底の水深(第2水深データの一例)や魚群の位置を示す棚位置(第3水深データの一例)をエコー表示可能であるとともに、電動リール10から得られる仕掛けの水深データ(第1水深データの一例)をエコー表示された底の水深や棚位置とともに水深に応じた位置に図形により表示することができる。また、魚探モニタ60は、棚停止のオンオフや棚位置の設定、さそいモードのオンオフやさそい幅の設定、オートさそいのオンオフ、モータの糸繰り出し方向の回転により釣り糸を繰り出す糸送りのオンオフ、アタリ検知のオンオフ等の電動リール10に関する設定操作を行うことができる。なお、魚探モニタ60は、電動リール10と接続しないで単独使用することもできる。この場合は、魚群探知機80からの棚位置や底位置を表示する魚群探知機80の遠隔モニタとして機能する。
魚探モニタ60は、図4に示すように、ケース50と、ケース50に装着された、たとえば液晶ディスプレイを含むモニタ表示部51と、ケース50から露出してモニタ表示部51の右側に上下に配置された5つのボタン52〜56を含む操作キー部62とを有している。
魚探モニタ60には、図2に示すように、取付ブラケット90が装着されている。魚探モニタ60を竿受けRKとともに船縁FBに装着する場合は、取付ブラケット90を固定台座100に装着する。固定台座100は、竿受けRKの万力101を利用して船縁FBに固定される。また、ジギングのように竿受けを使用しない釣りを行う場合、専用の万力(図示せず)に取付ブラケット90を直接装着することも可能である。さらに、釣り船に予めねじ止め可能な台座が、たとえば船べりに取り付けられている場合には、その台座に取付ブラケット90を直接取り付けることができる。
ケース50は、図4〜図6に示すように、四辺が円形に丸められた表示部50aと表示部50aの奥側に設けられたボックス部50bとを有している。ボックス部50bの両側面には、図5に示すように、ねじ孔57cを有する1対の取付部57a,57bが上下に間隔を隔てて配置されている。この上下の取付部57a,57bのいずれかに取付ブラケット90がねじ部材91(図2)により装着され、取付ブラケット90に魚探モニタ60が装着される。
ボックス部50aの背面には、図6に示すように、凹部59が形成されており、凹部59には、上下に並べて2つのねじ込み式のコンセント部59aが装着されている。コンセント部59aには、魚探モニタ60を電動リール10と連動して使用するための電源コード13が接続可能である。したがって、コンセント部59aには2本の電源端子59bに加えて電動リール10とデータを送信及び受信するため通信線が接続されるそれぞれ2本の通信端子59c,59dが設けられている。なお、送信用及び受信用のそれぞれ2本の通信端子59c,59dのうちそれぞれ1本は接地端子である。また、それぞれのコンセント部59aには、電源コードの接続間違いを防止するための周方向の位置決め突起59eが設けられている。
操作キー部62の画面切換ボタン52は、モニタ表示部51の表示をメニュー表示と魚探表示とに切り換えるボタンである。カーソルボタン53は、魚探モニタ60や電動リール10の各種の設定を行うメニュー処理において上下左右にカーソルを移動させるためのボタンである。決定ボタン54は、各種の設定の際に設定された項目を決定するためのボタンである。さそいオンオフボタン55は、さそい動作を開始する際に使用されるボタンである。オンオフボタン56は、表示をオンオフするためのボタンである。
ケース50の内部には、図1に示すように、表示制御やさそい制御を行うCPU、RAM、ROM、I/Oインターフェイス等を含むマイクロコンピュータや液晶駆動回路からなる情報表示制御部61が設けられている。情報表示制御部61には、魚群探知機80及び電動リール10と情報をやり取りするための情報通信部64、操作キー部62の5つのボタン52〜56、各種の表示を行うためのモニタ表示部51、各種のデータを記憶する記憶部63、及び他の入出力部が接続されている。
モニタ表示部51は、たとえば、縦320ドット、横240ドットのモノクロ4階調のドットマトリックス方式の液晶ディスプレイを用いている。
情報表示制御部61は、電動リール10から仕掛けの水深データが得られると、それを図形でモニタ表示部51に表示するとともに、魚群探知機80から漁場の底位置のエコーデータ、底位置の数値データ及び棚位置のエコーデータを取得すると、それをモニタ表示部51に仕掛けの水深データとともに表示する。また、メニュー操作により電動リール10の各種の設定及びさそいモード時のモータ22の制御を行うこともできる。
次に、情報表示部61の具体的な制御内容について、図7〜図9に示す制御フローチャート及び図10以降に示す表示画面に基づいて説明する。なお、以降の説明では魚探モニタ60に電動リール10が接続されている場合を説明する。
魚探モニタ60に電源コード13が接続されると、図7のステップS1で初期設定がなされる。この初期設定処理では、続く表示処理で表示モードがオープニング画面を表示するように設定される。また、仕掛けの水深データD1の補正計数Kが1にセットされる。ステップS2では、魚群探知機80からの魚探データ(具体的には、釣り場の海底の水深及び棚位置のエコーデータD2,D3)が受信しているか否かを判断する。魚探データを受信できない場合は受信できるまで待機する。魚探データを受信している場合は、ステップS3に移行して、受信した魚探データD2〜D4を取り込み、記憶部61に格納する。ステップS4では、電動リール10が接続されているか否かを判断する。電動リール10が接続されていない場合は、ステップS5に移行し、電動リール10が接続されていないことを示すフラグNCをオンする。電動リール10が接続されている場合は、ステップS4からステップS6に移行してフラグNCをオフする。ステップS7では、電動リール10から送信される仕掛けの水深データD1を取り込む。
ステップS8では、後述する表示処理を行う。この表示処理では、オープニング画面に加えて電動リール10から得られた水深データや魚群探知機80からの魚探データを表示する魚探画面と、各種の設定を行うメニュー画面とに切り換わる。ステップS9では、操作キー部62が操作されたか否かを判断する。ステップS10では、電動リール10に送信する送信要求があったか否かを判断する。ステップS10ステップS4では、たとえば、隠しコマンドによるメンテナンス処理などのその他の処理が選択されたか否かを判断し、その判断が「No」の場合、ステップS2に戻る。操作キー部62が操作された場合は、ステップS9からステップS12に移行し、後述するキー入力処理を行う。送信要求があった場合は、ステップS10からステップS13に移行し、後述するメニュー処理で設定された設定データを情報通信部64を介して電動リール10に送信する。他の処理が選択されるとステップS11からステップS14に移行し、指定された他の処理を実行し、ステップS2に戻る。
ステップS8の表示処理では、オープニング画面か設定されたか否かを図8のステップS21で判断する。このオープニング画面は電源コード13が接続されて電源が投入されると一度だけ表示される。ステップS22では、画面切換ボタン52によりメニュー画面が設定されたか否かを判断する。ステップS23では、画面切換ボタン52により魚探画面が選択されたか否かを判断し、魚段画面が設定されていない場合は、図7に示すメインルーチンに戻る。
オープニング画面が設定されている場合には、ステップS21からステップS25に移行してオープニング画面を表示する。メニュー画面が設定されている場合は、ステップS22からステップS23に移行する。ステップS23では、図10に示すメニュー画面70を表示する。このメニュー画面70では、画面の左上に魚群探知機80から出力される電波の受信状態71を表示する。なお、この電波の受信状態71は、アンテナマーク71aと3本線71bとで表示され、この表示は全ての表示モードで表示される。その下には、電動リール10の各種のモードの設定項目72(具体的には、棚停止、さそい、さそい幅、オートさそい、糸送り、上底切替及びアタリ検知)及びその設定内容73並びに魚探モニタ60のモードの設定項目74(具体的には位置補正、シカケ軌跡、デモ画面、コントラスト及びバックライト)及びその設定内容75が階層的にメニュー表示されている。電動リール10の設定内容は、電動リール10で設定された場合には、そのデータを受信してその内容がメニュー画面の設定内容に反映されるようになっている。これらの設定項目及び設定内容は、カーソルボタン53により選択され、決定ボタン54により設定内容が確定する。
ここで、位置補正は、電動リールから得られた仕掛けの水深データを補正したいときに設定される。また、シカケ軌跡は、仕掛けの水深データので時系列的な変化の軌跡を表示したいときに設定される。
魚探画面が設定されている場合には、ステップS23からステップS27に移行する。ステップS27では、フラグNCにより電動リール10が接続されているか否かを判断する。電動リール10が接続されている場合には、ステップS27からステップS28に移行する。ステップS28では、図11示すような魚探画面を表示する。ステップS28では、画面の右端に水深のスケールSCを表示するととにも、スケールSCの右横に、電動リール10から得られた仕掛けの水深データD1に補正係数Kを乗算した値(K×D1)を、たとえば、仕掛けをシンボル化した針の図形で水深に応じた位置に表示する。なお、この実施形態では、補正前は補正係数が1にセットされているので補正前の水深データを表示していることになるが、補正を行う前は仕掛けの水深データDをそのまま表示し、補正を行った後は補正された水深データK×D1を表示するようにしてもよい。
また、魚群探知機80から受信した海底の水深データD2及び棚位置の水深データD3をエコーデータの画像でスケールSCの左側の水深に応じた位置に時系列的に表示する。さらに、海底の水深データD2の数値D2nを画面左下に表示するとともに、画面の左上に水深データD1の数値D1nも表示する。さらに、棚タイマー(棚位置を自動設定するために設定される仕掛けの静止時間)の値も数値D1nの下に表示される。
ステップS29では、メニュー画面と同様に魚群探知機80からの電波の受信状態71をアンテナマーク71aと3本線71bとで画面の左上部に表示する。ステップS30では、仕掛けの軌跡の表示設定がオンになっているか否かを判断する。この設定は、シカケ軌跡がオンになっているか否かにより判断する。シカケ軌跡表示がオンになっている場合にはステップS31に移行する。ステップS31では、図12に示すように仕掛けの水深データD1の時系列的な変化である仕掛けの軌跡TRをドット表示する。ステップS32では、さそいモードのさそい幅をスケールSCの右側にハッチングで示すように表示する。この表示はさそいモードがオフの場合は表示されない。ステップS33では、その他の表示をおこなう。ここでは、たとえば、図13に示すように、操作の説明文76などを魚探画面中に貼り付け表示する。これにより、情報が魚探画面に埋もれることなく表示され、操作者が操作の意味を即座に理解することができるので、初めて使う使用者も安心して操作を行うことができる。
このような魚探画面では、仕掛けの水深データD1が図形で海底の水深データD2及び棚位置の水深データD3とともに表示されるので、棚に対する仕掛けの位置を瞬時に判断でき、さそいをかけるタイミングを確実に判断できる。
図7のステップS9において、操作キー部62のいずれかのボタンが操作されるとステップS9からステップS12に移行して図9に示すキー入力処理を実行する。キー入力処理では、図9のステップS41で画面切換ボタン52が操作されたか否かを判断する。ステップS42では、カーソルボタン53が操作されたか否かを判断する。ステップS53では決定ボタン54が操作されたか否かを判断する。ステップS4では、さそいオンオフボタン55が操作されたか否かを判断する。ステップS45ではオンオフボタン56が操作されたか否かを判断する。
画面切換ボタン52が操作されると、ステップS41からステップS50に移行する。なお、ステップS50には記載していないが、電動リール10のモータ22が回転している場合は、この画面切換ボタン52のキー入力は無効になる。これは巻き上げ中は、画面を切り換えできないようにするためである。ステップS50では、オープニング画面が設定されているか否かを判断する。オープニング画面が設定されている場合はステップS51に移行して表示モードをメニュー画面に設定する。これによりステップS8の表示処理でメニュー画面が表示される。オープニング画面が設定されていない場合には、ステップS52に移行してメニュー画面が設定されているか否かを判断する。メニュー画面が設定されている場合にはステップS53に移行して表示モードを魚探画面に設定する。これによりステップS8の表示処理で魚探画面が表示される。メニュー画面が設定されていない場合には、表示モードをメニュー画面に設定する。これらの処理が終わるとステップS42に移行する。
カーソルボタン53が操作されるとステップS42からステップS55に移行する。ステップS55では、操作されたカーソルの方向に応じてメニュー画面において設定項目や設定内容でカーソルをひとつずつ移動させる。
決定ボタン54が操作されるとステップS43からステップS56に移行する。ステップS56では、魚探画面か否かが判断される。魚探画面であると判断するとステップS57に移行する。ステップS57では、位置補正が設定されている(オンされている)か否かを判断する。位置補正が設定されている場合には、ステップS58に移行して位置補正を行う。ここでは、魚探画面のときに決定ボタン54を操作すると補正開始信号が出力されて補正処理が行われる。
通常、この操作は、釣り人が仕掛けを底まで下ろす底取りをしたときに、図14に示すように、仕掛けの水深データD1が実際の海底データD2と大きく変化して表示に矛盾が生じた場合に行われる。図14に示す例では実際の海底の水深は73メートルであるのに対して、海流などの影響により仕掛けが回転に到達したときに釣り糸は85m繰り出されたことを示している。このような状況で釣り人が決定ボタン54を操作すると、ステップS56を経由してステップS57に移行し、このタイミングで受信した実際の海底の水深データD2を仕掛けの水深データD1で除算して補正係数Kを算出する。この補正係数Kが表示処理で水深データD1に乗算される。たとえば、図14に示す例では、補正係数が73/85になり、仕掛けの水深データD1は、その後は次の補正処理が行われるまでこの補正係数Kを乗算して表示される。この結果、図形表示された水深データD1や数値表示のデータD1nが補正されて補正水深データ(=73m)になる。なお、電源コード13が抜かれて電源が遮断されると補正係数は初期設定で1にセットされる。また、電動リール10側ではこのような補正処理は行われない。これは、電動リール10でこのような補正を行うと、釣り糸を巻き取る際に船縁停止位置などが補正分だけずれるからである。したがって、この補正はあくまでも魚探モニタ60だけで行われる。
ステップS56で位置補正がオフしていると判断すると、ステップS44に移行する。魚探画面ではないと判断すると、ステップS56からステップS59に移行する。ステップS59ではカーソルで選択された設定項目の内容を決定して記憶部45にセットする。ステップS60では設定項目が電動リール10に関するものか否か、つまり電動リール10に送信する必要があるか否かを判断する。送信する必要がある場合は、決定された設定を送信するような送信要求を出力する。これにより、ステップS13で電動リール10に設定データが送信される。
さそいオンオフボタン55が操作されるとステップS4からステップS62に移行する。ステップS62では、モータ22を設定されたさそい幅でオンオフするような送信要求を出力する。
オンオフボタン56が操作されるとステップS45からステップS63に移行する。ステップS63では、モニタ表示部51がオンしているか否かを判断する。モニタ表示部51がまだオンしていない場合には、ステップS64に移行してモニタ表示部51をオンする。モニタ表示部51がすでにオンしている場合にはステップS65に移行してモニタ表示部51をオフする。
ここでは、電動リール10から得られる仕掛けの水深データD1と魚群探知機80から得られる比較的正確な海底の水深データD2とに基づいて表示する水深データを補正でき、補正第1水深データをモニタ表示部51に表示するので、釣り糸が潮の流れにより湾曲しても仕掛けの水深をより正確に表示できる。また、仕掛けの位置を示す第1水深データD1や底位置を示す第2水深データD2が数値ではなく図形で水深に応じた位置に表示されるので、仕掛けの位置と底の位置との位置関係を瞬時に把握できるようになる。さらに、魚群探知機80から出力された棚位置を示す第3水深データD3も第1及び第2水深データD1,D2とともに水深に応じた位置に表示されるので、棚位置が時々刻々と変化しても棚位置を正確に把握できるとともに、仕掛けと棚位置との関係が図形生じされているので、仕掛けが正確に棚位置に配置されているかが一目瞭然となる。
〔他の実施形態〕
(a)前記実施形態では、針をシンボル化した図形で仕掛けを示したが、図形の形は前記実施形態に限定されない。たとえば、単に丸や四角の図形で表示してもよい。
(b)前記実施形態では、仕掛けの位置をスケールSCの右横に表示したが、左横に表示してもよい。
(c)前記実施形態では、決定ボタンの操作により位置補正を行うようにしたが、補正開始手段の構成は前記実施形態のように手動操作に限定されない。たとえば、第1水深データの増減を監視しある間隔で一番深い第1水深データを電動リール10側の海底と認識し、それと第2水深データとを比較して、所定以上両者の値がずれている場合に自動的に補正開始信号を出力して補正を行うようにしてもよい。
本発明の一実施形態を採用した釣り情報表示システムのブロック図。 電動リールと魚探モニタとの接続例を示す斜視図。 魚探モニタに接続可能な電動リールの平面図。 魚探モニタの正面図。 魚探モニタの側面図。 魚探モニタの背面図。 情報表示制御部のメインルーチンの制御内容を示すフローチャート。 表示処理サブルーチンの制御フローチャート。 キー入力サブルーチンの制御フローチャート。 メニュー画面の一例を示す図。 魚探画面の一例を示す図。 魚探画面の一例を示す図。 魚探画面の一例を示す図。 魚探画面の一例を示す図。
符号の説明
10 電動リール
51 モニタ表示部
54 決定ボタン
60 魚探モニタ
61 情報表示制御部
80 魚群探知機
D1 第1水深データ
D2 第2水深データ
D3 第3水深データ

Claims (7)

  1. スプールから繰り出された釣り糸に係止された仕掛けの位置を示す第1水深データと、魚群探知機から送信される釣り場の底位置を示す第2水深データとを表示可能な釣り情報表示装置であって、
    ケースと、
    前記ケースに設けられ、前記第1水深データを受け付ける第1受付手段と、
    前記ケースに設けられ、前記第2水深データを受け付ける第2受付手段と、
    前記ケースに外部から視認可能に設けられた表示部と、
    前記ケースに設けられ、前記受け付けられた前記第1及び第2水深データを前記表示部の水深に応じた位置に図形表示させる水深データ表示手段と、
    を備えた釣り情報表示装置。
  2. 前記魚群探知機は魚が群れている魚群の棚位置を示す第3水深データを出力可能であり、
    前記第2受付手段は、出力された前記第3水深データを受け付け、
    前記水深データ表示手段は、前記第1及び第2水深データに加えて前記第3水深データを前記表示部の水深に応じた位置に図形表示させる、請求項1に記載の釣り情報表示装置。
  3. 前記水深データ表示手段は、前記第1及び/又は第2水深データを前記表示部に数値表示させる、請求項1又は2に記載の釣り情報表示装置。
  4. 前記水深データ表示手段は、前記第1、第2及び第3水深データを前記表示部に時系列的に図形表示する、請求項2又は3に記載の釣り情報表示装置。
  5. 補正開始信号を出力可能な補正開始手段と、
    前記補正開始手段が前記補正開始信号を出力したときに前記第1及び第2受付手段で受け付けた前記第1水深データ及び前記第2水深データをもとにして、前記第1水深データを補正して補正第1水深データを得る水深データ補正手段とをさらに備え、
    前記水深データ表示手段は、前記第1受付手段で受け付けた第1水深データを前記表示部に表示させるとともに、前記水深データ補正手段により前記第1水深データが補正されると、前記補正第1水深データを前記表示部に表示させる、請求項1から4のいずれかに記載の釣り情報表示装置。
  6. 前記ケースは、前記釣り用リールに設けられている、請求項1から5のいずれかに記載の釣り情報表示装置。
  7. 前記ケースは、前記釣り用リールと別に設けられ、
    前記釣り用リールは、前記第1水深データを出力可能である、請求項1から5のいずれかに記載の釣り情報表示装置。
JP2003405727A 2003-12-04 2003-12-04 釣り情報表示装置 Expired - Lifetime JP4638668B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405727A JP4638668B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 釣り情報表示装置
SG200407227A SG112957A1 (en) 2003-12-04 2004-11-29 Fishing data display device
KR1020040098765A KR101114296B1 (ko) 2003-12-04 2004-11-29 낚시 정보 표시 장치
US10/999,079 US7161872B2 (en) 2003-12-04 2004-11-30 Fishing data display device
CN200410095612XA CN1623382B (zh) 2003-12-04 2004-12-02 垂钓信息显示装置
MYPI20044993A MY138885A (en) 2003-12-04 2004-12-02 Fishing data display device
EP04257523A EP1548463B1 (en) 2003-12-04 2004-12-03 Fishing data display device
DE602004012830T DE602004012830T2 (de) 2003-12-04 2004-12-03 Angelinformationsanzeigevorrichtung
AT04257523T ATE391302T1 (de) 2003-12-04 2004-12-03 Angelinformationsanzeigevorrichtung
TW093137514A TWI336612B (en) 2003-12-04 2004-12-03 Fishing data display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003405727A JP4638668B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 釣り情報表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005160421A true JP2005160421A (ja) 2005-06-23
JP2005160421A5 JP2005160421A5 (ja) 2006-06-15
JP4638668B2 JP4638668B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34728310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003405727A Expired - Lifetime JP4638668B2 (ja) 2003-12-04 2003-12-04 釣り情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4638668B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102113475A (zh) * 2010-01-06 2011-07-06 株式会社岛野 钓鱼信息显示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102113475A (zh) * 2010-01-06 2011-07-06 株式会社岛野 钓鱼信息显示装置
CN102113475B (zh) * 2010-01-06 2014-10-08 株式会社岛野 钓鱼信息显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4638668B2 (ja) 2011-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7523881B2 (en) Fishing reel, fishing information display device, and fishing information display system
KR101114296B1 (ko) 낚시 정보 표시 장치
JP2009178120A (ja) 釣り情報表示装置
JP4934640B2 (ja) 釣り情報表示装置
JP4638668B2 (ja) 釣り情報表示装置
JP4242756B2 (ja) 釣り情報表示装置
JP5054553B2 (ja) 釣り情報表示装置
JP2005160421A5 (ja)
JP2005160420A5 (ja)
JP2005229901A (ja) 魚釣用電動リール
JP6294591B2 (ja) 釣り用リール、及び釣り情報表示システム
JP3793169B2 (ja) 釣り用リール及び釣り情報表示システム
JP6188190B2 (ja) 釣り情報表示装置
JP4291122B2 (ja) 魚釣用リール
JP2004121007A (ja) 釣り用リール、釣り情報表示装置及び釣り情報表示システム
JP4553855B2 (ja) 釣り用リール及び釣り情報表示システム
JP2003000111A (ja) 釣り用リール
JP2005201799A5 (ja)
JP2005201799A (ja) 釣り情報表示装置
JP2003274821A (ja) 魚釣用リール
JP2002142623A (ja) 魚釣用リール
JP2004000054A (ja) 魚釣用リール
JP2005348684A (ja) 釣り情報表示システム
JP2005229925A (ja) 釣り用リールの表示装置
JP2002000144A (ja) 魚釣用電動リール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091009

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091118

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4638668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141203

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250