JP2005160395A - 容器詰飲料 - Google Patents

容器詰飲料 Download PDF

Info

Publication number
JP2005160395A
JP2005160395A JP2003404299A JP2003404299A JP2005160395A JP 2005160395 A JP2005160395 A JP 2005160395A JP 2003404299 A JP2003404299 A JP 2003404299A JP 2003404299 A JP2003404299 A JP 2003404299A JP 2005160395 A JP2005160395 A JP 2005160395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coffee
catechins
weight
beverage
polymer catechins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003404299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4280156B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kataoka
潔 片岡
Mamoru Nakamura
守 中村
Yoichi Suzuki
陽一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003404299A priority Critical patent/JP4280156B2/ja
Publication of JP2005160395A publication Critical patent/JP2005160395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4280156B2 publication Critical patent/JP4280156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

【課題】 非重合体カテキン類を高濃度に含有し、かつ安定性の良好な容器詰コーヒー飲料の提供。
【解決手段】 非重合体カテキン類0.05〜0.3重量%を含有し、非重合体カテキン類中の非エピ体含有率が5〜60重量%であるpH4.1〜5.8の殺菌処理を施した容器詰コーヒー飲料。
【選択図】 なし

Description

本発明は非重合体カテキン類を高濃度に含有し、非重合体カテキン類の分解が抑制され且つ風味の良好な容器詰コーヒー飲料に関する。
カテキン類の効果としてはコレステロール上昇抑制作用やαアミラーゼ活性阻害作用などが報告されている(例えば、特許文献1及び2参照)。このような生理効果を発現させるためには、成人一日あたり4〜5杯のお茶を飲むことが必要であることから、より簡便に大量のカテキン類を摂取するために、飲料にカテキン類を高濃度配合し、味や安定性を向上させた容器詰飲料が報告されている(特許文献3〜6参照)。
特開昭60−156614号公報 特開平3−133928号公報 特許第3329799号公報 特許第3342698号公報 特許第3360073号公報 特許第3338705号公報
しかし、カテキン類を高濃度に含有する飲料を殺菌加熱処理するとカテキン類が減少する傾向にあることは従来より知られていた。従って本発明の目的は非重合体カテキン類を高濃度に含有し、かつ非重合体カテキン類の減少が抑制された容器詰コーヒー飲料を提供することにある。
本発明者は、コーヒー飲料中のカテキン類の減少を抑制する手段について検討したところ、加熱時の非重合体カテキン類の挙動がこれまで知られていた水溶解系でのpH挙動とコーヒー配合系では大きく異なることを確認した。
つまり、コーヒー抽出液の存在する系においては、非重合体カテキン類の減少が水溶解系よりも中性領域での安定性が劣ることを見出し、容器詰コーヒー飲料を調製する場合は、より厳密なpH調整が必要となることを見出した。
すなわち、本発明は、非重合体カテキン類0.05〜0.3重量%を含有し、非重合体カテキン類中の非エピ体含有率が5〜60重量%であるpH4.1〜5.8の殺菌処理を施した容器詰コーヒー飲料を提供するものである。
本発明により、高濃度の非重合体カテキン類を安定に含有した容器詰コーヒー飲料が得られる。
本発明で非重合体カテキン類とは、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレートなどの非エピ体カテキン類(非エピ体)及びエピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート、エピガロカテキンガレートなどのエピ体カテキン類(エピ体)をあわせての総称である。
本発明の容器詰飲料中には、非重合体であって水に溶解状態にある非重合体カテキン類を、0.05〜0.3重量%、好ましくは0.08〜0.25重量%、さらに好ましくは0.1〜0.2重量%含有する。非重合体カテキン類含量がこの範囲にあると、多量の非重合カテキン類を容易に取り易く、強烈な苦味、渋味、強い収斂性が生じない。ここでいう非重合体カテキン類の濃度は、カテキン、ガロカテキン、カテキンガレート、ガロカテキンガレート、エピカテキン、エピガロカテキン、エピカテキンガレート及びエピガロカテキンガレートの合計8種の合計量に基づいて定義される。
非重合体カテキン類中の非エピ体含有率は、加熱殺菌後の色調安定性の観点から5〜60重量%、より好ましくは35〜60重量%であるが、さらに40〜60重量%、特に45〜60重量%、50〜60重量%が最も好ましい。当該非エピ体含有率は、前記非重合体カテキン類中の非エピ体カテキン濃度である。
また、本発明の容器詰コーヒー飲料中の非重合体カテキン類においては、カテキンガレートとエピカテキンガレートとガロカテキンガレートとエピガロカテキンガレートからなるガレート体の全非重合体カテキン類中での割合が30重量%以上、特に40〜100重量%が、非重合体カテキン類の生理効果の有効性上好ましい。
本発明の容器詰コーヒー飲料のpHは4.1〜5.8が好ましい。pH5.8を超えると殺菌処理後の非重合体カテキン類の残存量が急激に下がってしまう。またpH4.1未満では非重合体カテキン類の残存量は多いものの、コーヒー飲料としては異味を呈してしまい好ましくない。4.3〜5.5がより好ましく、4.5〜5.4が更に好ましく、4.7〜5.1が最も好ましい。
非重合体カテキン類は、広く茶由来のものが使用できるが、緑茶由来のもの、特に緑茶抽出物を使用するのが、高濃度の非重合体カテキン類を配合できる点及び味の点で好ましい。
ここで緑茶抽出物としては、茶葉から熱水もしくは水溶性有機溶媒により抽出された抽出物を濃縮したものをさらに精製したもの、あるいは抽出された濃縮物を直接精製したものが挙げられる。また市販の三井農林(株)「ポリフェノン」、伊藤園(株)「テアフラン」、太陽化学(株)「サンフェノン」などの緑茶濃縮物を用いることもできる。
緑茶濃縮物の精製手段としては、例えば緑茶濃縮物を水と有機溶媒の混合物に懸濁し、これに有機溶媒を添加することにより生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法;緑茶濃縮物を水と有機溶媒の混合物に溶解し、これに有機溶媒を添加することにより生じた沈殿を除去し、次いで溶媒を留去する方法等が挙げられる。
ここでいう緑茶抽出物の形態としては、固体、水溶液、スラリー状など種々のものが挙げられる。
本発明に使用する緑茶としては、Camellia属、例えばC. sinensis、C. assamica及びやぶきた種、又はそれらの雑種から得られる茶葉から製茶された茶葉が挙げられる。当該製茶された茶葉には、煎茶、番茶、玉露、てん茶、釜炒り茶などの緑茶類がある。
本発明の容器詰コーヒー飲料は、コーヒー抽出液に非重合体カテキン類を配合することにより製造できるが、コーヒー抽出液の原料となるコーヒー豆としてはモカ、ブラジル、コロンビア、マンデリン、キリマンジャロ、ブルーマウンテン、グアテマラ、メキシコ、コスタリカなどのアラビカ種、ロブスタ種、リベリカ種とこれらのブレンドが挙げられる。また焙煎手段は特に制限されないが、直火、熱風などの焙煎方法が実施可能である。抽出手段としては、ドリップ、エスプレッソ、サイフォン、パーコレーターなどが挙げられる。
本発明の容器詰コーヒー飲料は、ストレートコーヒー、特に無糖コーヒーまたは微糖コーヒーとするのが良い。ここでいうストレートコーヒーとは無糖コーヒーまたは微糖コーヒーのことを指し、乳成分を入れたミルクコーヒーや乳化剤などによって乳感乳風味を持たせたコーヒー飲料とは異なる。
本発明の容器詰コーヒー飲料には、処方上添加して良い成分として、苦味抑制剤、酸化防止剤、香料、各種エステル類、有機酸類、有機酸塩類、無機酸類、無機酸塩類、無機塩類、色素類、乳化剤、保存料、調味料、甘味料、酸味料、品質安定剤などの添加剤を単独、あるいは併用して配合しても良い。
苦味抑制剤としては、特に限定はないが、サイクロデキストリンが好ましい。サイクロデキストリンとしては、α−、β−、γ−サイクロデキストリン及び分岐α−、β−、γ−サイクロデキストリンが使用できる。サイクロデキストリンは飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
例えば甘味料としては、砂糖、ぶどう糖、果糖、異性化液糖、グリチルリチン、ステビア、アスパルテーム、フラクトオリゴ糖、ガラクトオリゴ糖などが挙げられる。酸味料としては、天然成分から抽出した果汁類のほか、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、フマル酸、リン酸が挙げられる。飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
無機酸類、無機酸塩類としてはリン酸、リン酸二ナトリウム、メタリン酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどが挙げられる。飲料中に0.01〜0.5重量%、好ましくは0.01〜0.3重量%含有するのがよい。
本発明の容器詰コーヒー飲料に使用される容器は、一般の飲料と同様にポリエチレンテレフタレートを主成分とする成形容器(いわゆるPETボトル)、金属缶、金属箔やプラスチックフィルムと複合された紙容器、瓶などの通常の形態で提供することができる。ここでいう容器詰飲料とは希釈せずに飲用できるものをいう。
また本発明の容器詰コーヒー飲料は、例えば、金属缶のように容器に充填後、加熱殺菌できる場合にあっては食品衛生法に定められた殺菌条件で製造される。PETボトル、紙容器のようにレトルト殺菌できないものについては、あらかじめ上記と同等の殺菌条件、例えばプレート式熱交換器などで高温短時間殺菌後、一定の温度迄冷却して容器に充填する等の方法が採用される。また無菌下で、充填された容器に別の成分を配合して充填してもよい。
カテキン類の測定
フィルター(0.8μm)でろ過し、次いで蒸留水で希釈した容器詰コーヒー飲料を、島津製作所製、高速液体クロマトグラフ(型式SCL−10AVP)を用い、オクタデシル基導入液体クロマトグラフ用パックドカラム L−カラムTM ODS(4.6mmφ×250mm:財団法人 化学物質評価研究機構製)を装着し、カラム温度35℃でグラジエント法により行った。移動相A液は酢酸を0.1mol/L含有の蒸留水溶液、B液は酢酸を0.1mol/L含有のアセトニトリル溶液とし試料注入量は20μL、UV検出器波長は280nmの条件で行った。
試験例1〜12
コーヒー豆抽出液に水、ポリフェノン70S(東京フードテクノ(株))を加え、重曹またはクエン酸でpH調整した後、缶に充填した。その後、レトルト殺菌(124℃、20分)を行った。
Figure 2005160395
実験の結果、コーヒー抽出液に非重合体カテキン類を配合した系においては、加熱殺菌後のカテキン類の残存率に対するpHの影響が大きいことが判った。また風味評価の結果、pH4.1未満ではカテキン入りコーヒー飲料としての風味が悪化してしまい、一方、カテキン類の生理効果の為にはpHを5.8以下にする必要があることが判った。

Claims (3)

  1. 非重合体カテキン類0.05〜0.3重量%を含有し、非重合体カテキン類中の非エピ体含有率が5〜60重量%であるpH4.1〜5.8の殺菌処理を施した容器詰コーヒー飲料。
  2. 非重合体カテキン類が緑茶由来である請求項1記載の容器詰コーヒー飲料。
  3. 容器詰コーヒー飲料がストレートコーヒーである請求項1又は2記載の飲料。
JP2003404299A 2003-12-03 2003-12-03 容器詰飲料 Expired - Lifetime JP4280156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404299A JP4280156B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 容器詰飲料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003404299A JP4280156B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 容器詰飲料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005160395A true JP2005160395A (ja) 2005-06-23
JP4280156B2 JP4280156B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=34727319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003404299A Expired - Lifetime JP4280156B2 (ja) 2003-12-03 2003-12-03 容器詰飲料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4280156B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012105565A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料
US9414613B2 (en) 2006-12-28 2016-08-16 Kao Corporation Tea extract

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9414613B2 (en) 2006-12-28 2016-08-16 Kao Corporation Tea extract
JP2012105565A (ja) * 2010-11-16 2012-06-07 Kao Corp 容器詰コーヒー飲料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4280156B2 (ja) 2009-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2284761T3 (es) Bebidas que contienen extracto de te.
JP3706370B2 (ja) タンナーゼ処理した緑茶抽出物
TWI403273B (zh) Tea drinks containing amino acids
JP4884003B2 (ja) 容器詰烏龍茶飲料
JP3590027B2 (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4838784B2 (ja) 容器詰飲料
JP4755146B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP3590028B2 (ja) カテキン高濃度含有半発酵茶又は発酵茶飲料
JP4768534B2 (ja) 容器詰緑茶飲料
JP5366784B2 (ja) 容器詰飲料
JP3766660B2 (ja) 容器詰飲料の製造法
JP2003259806A (ja) 緑茶飲料の製造法
JP4185406B2 (ja) 容器詰コーヒー飲料
JP6310625B1 (ja) ティリロサイド及びクロロゲン酸類を含有する飲料
JP2006217837A (ja) 容器詰飲料
JP4280156B2 (ja) 容器詰飲料
JP3597834B2 (ja) 容器詰飲料
JP3638560B2 (ja) 半発酵茶飲料、発酵茶飲料の製造法
JP2011072242A (ja) 苦渋味抑制剤
JP2008099623A (ja) 茶抽出液の製造方法
JP3638583B2 (ja) 茶系飲料の製造方法
JP4383329B2 (ja) 容器詰茶飲料
JP3569274B2 (ja) 容器詰飲料
JP4119830B2 (ja) 茶抽出液の製造方法
JP5550274B2 (ja) 容器詰飲料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090313

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4280156

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term