JP2005159868A - 多重放送用受信装置および多重放送受信方法 - Google Patents

多重放送用受信装置および多重放送受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005159868A
JP2005159868A JP2003397603A JP2003397603A JP2005159868A JP 2005159868 A JP2005159868 A JP 2005159868A JP 2003397603 A JP2003397603 A JP 2003397603A JP 2003397603 A JP2003397603 A JP 2003397603A JP 2005159868 A JP2005159868 A JP 2005159868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuner
traffic information
road traffic
data
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003397603A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4181021B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Katsuki
清志 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2003397603A priority Critical patent/JP4181021B2/ja
Priority to EP04256386A priority patent/EP1536580A3/en
Publication of JP2005159868A publication Critical patent/JP2005159868A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4181021B2 publication Critical patent/JP4181021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0083Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means using two or more tuners
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/092Coding or decoding of the information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/094Hardware aspects; Signal processing or signal properties, e.g. frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J1/00Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general
    • H03J1/0008Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor
    • H03J1/0058Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means
    • H03J1/0066Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength
    • H03J1/0075Details of adjusting, driving, indicating, or mechanical control arrangements for resonant circuits in general using a central processing unit, e.g. a microprocessor provided with channel identification means with means for analysing the received signal strength where the receiving frequencies of the stations are stored in a permanent memory, e.g. ROM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/53Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers
    • H04H20/55Arrangements specially adapted for specific applications, e.g. for traffic information or for mobile receivers for traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/183Automatic scanning over a band of frequencies combined with selection between different stations transmitting the same programm, e.g. by analysis of the received signal strength
    • H03J7/186Automatic scanning over a band of frequencies combined with selection between different stations transmitting the same programm, e.g. by analysis of the received signal strength using two or more tuners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/13Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system radio data system/radio broadcast data system [RDS/RBDS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/60Aspects of broadcast communication characterised in that the receiver comprises more than one tuner

Abstract

【課題】 二つのチューナを用いて、追従動作と交通情報の受信を両立させることができる「多重放送用受信装置および多重放送受信方法」を提供する。
【解決手段】 多重放送用受信装置1は、多重放送波に多重される番組放送を受信するメインチューナ4と、多重放送波に多重され所定の間隔で送られてくる道路交通情報(8Aグループのデータ)を受信するサブチューナ5と、サブチューナ5で道路交通情報を受信しない間にメインチューナ4が受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況をチェックし、メインチューナ4を受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御部9とを備える。また、制御部9は、道路交通情報の送信間隔Gapに応じて追従動作を行う期間を変更する。さらに、制御部9は、サブチューナ5が道路交通情報を所定の期間受信できなかった際に、サブチューナ5で道路交通情報の受信と追従動作を所定の間隔で繰り返す。
【選択図】 図4

Description

本発明は、多重放送用受信装置および多重放送受信方法に関する。
近年、交通情報を提供する交通情報放送番組を放送する交通情報放送局がある。この交通情報放送局は、交通情報番組のみを放送しているだけでなく、通常の放送番組も放送している。このような交通情報放送としては、例えば、主にヨーロッパ各地で実用化されているRDS(Radio Data System)放送がある。RDS放送とは、交通情報に係る放送番組関連のデータ以外に、通常の放送番組に係る番組関連情報等のデータを通常のFM放送電波に多重化し、この多重化したデータを受信側が解析することにより、該ラジオ放送の受聴者に対して様々なサービスを提供するものである。
このRDS放送は、主に多くの放送局がネットワークを組んで同一番組を放送するような地域において特に有効である。具体的には、19kHzのステレオパイロット信号の3次高調波である57kHzを副搬送波とし、フィルタリングおよび2相コード化された番組関連情報や交通情報関連等のデータを示すデータ信号により、上記副搬送波を振幅変調してラジオデータ信号(「RDSデータ」と称する)とし、この振幅変調された副搬送波を主搬送波に周波数変調して放送するようになされている。
このRDSデータについて、その基本的なベースバンドコーディング構造を図1を参照しながら説明する。図1は、RDSデータのベースバンドコーディング構造を示す図である。RDSデータは、図示のように、104ビットを1グループとするグループ単位で構成され、各グループはそれぞれ4ブロック(A、B、C、D)からなり、各ブロックは、16ビットの情報語(m0〜m15)と10ビットの検査語およびオフセット語(C´0〜C´9)とから構成されている。なお、RDSデータの送信速度は、1187.5ビット/秒である。
ブロックAには、国名データや番組データからなるネットワークを示す番組識別データ(PIコード:Program Identification code)が配置され、ブロックBには、交通情報番組を放送する交通情報放送局であることを示す交通情報放送局識別データ(TPコード:Traffic program Identification Code)や当該交通情報に係る放送番組が始まることを示す交通アナウンス識別データ(TAコード: Traffic Announcement code)が配置され、ブロックCには、同一番組を放送しているネットワーク局郡の各局の周波数に係るデータ、すなわち代替局周波数データ(AFデータ:Alternative Frequency Code)が配置され、ブロックDには、放送局名やネットワーク名等の放送局名データ(PSデータ:Program Service code)が配置されている。なお、PIコードは、4ビットの国名データと、4ビットの地域データと、8ビットの番組データとの3つの要素から構成されている。
また、各グループは、その内容に応じて4ビットによりタイプ0〜15の16通りに区別され、さらに各タイプ(0〜15)に対応してそれぞれ2つのバージョン(A、B)が定義されており、これらの識別コードはブロックBに配置されている。なお、バージョンAに定義されたタイプについては、ブロックAに必ずPIコードが含まれているのであるが、バージョンBに定義されたタイプについては、ブロックAに加えてブロックCにもPIコードが含まれている。
このようなRDSデータを受信するラジオ受信装置によれば、例えば、マルチパス妨害等の外乱により現在受信中の放送局における受信レベルが低下したとき、AFデータに基づいて受信レベルの良好な他のネットワーク局(代替局)を選局することで(自動追従機能)、外乱の影響を受ける事無く常に受信良好な同一番組の放送をユーザに提供することができる。また、TPコードに応じて交通情報放送局を識別し、TAコードに応じて交通情報番組が行われることを識別し、これらの識別通知を当該受信装置の表示部に表示させることで、交通情報を望むドライバにとってはその交通情報放送局およびその番組放送開始を認識することができて非常に便利である。
また、上記のRDS放送を利用したTMC(Traffic Message Channel)が提案されている。TMCとは、RDSデータにおける例えば8Aグループ(つまり、バージョンAに定義されたグループ8)を利用して放送を行うものである。このTMCを送信する8Aグループについて、そのベースバンドコーディング構造を図2を参照しながら説明する。
図2は、8Aグループにおけるベースバンドコーディング構造を示す図である。図示のように、ブロックAには、PIコードが含まれている。また、ブロックBには、当該8Aグループタイプを識別する4ビットのグループタイプ識別コードの他に、メッセージの管理および拡張システムに関する様々なコードが含まれており、例えばショートメッセージあることを示す1ビットのショートメッセージコードSと、1つのメッセージが1つのグループデータで送信されるシングルグループメッセージであるか、或は1つのメッセージが複数のグループデータに亘って送信されるか否かを示す1ビットのグループメッセージ識別コードと、大体の渋滞時間を示す3ビットの渋滞時間コードDPとを有している。なお、この渋滞時間コードDPは、8段階の渋滞時間(0〜4時間)を示すために使用されたものである。
また、ブロックCには、例えば迂回路の有無を示す迂回路識別コードDと、ロケーションオフセットアドレスを含む3ビットのEXTENTコードと、例えば天候状態、工事、交通渋滞等といった情報を示す11ビットのEVENTコードを有している。また、ブロックDには、位置情報を示す16ビットのLOCATIONコードが含まれている。これらコードによる拡張システムを利用すれば、交通渋滞に対する迂回路についても適切に指示する様々な情報等が送信される。
このようなTMCデータを受信するラジオ受信装置(TMC対応型受信装置)によれば、交通情報用の放送番組が無くても送信されるTMCデータはそれ自体が交通情報であるので、送信されるTMCデータを受信して順次記憶させておくことで、受聴中の放送番組を途中で中断させてしまうような事態を打開することができる。また、TMCにおいては、1秒当たりに放送されるグループ数は、11.5グループであり、8AグループであるTMCデータを送信する場合、通勤時や休日などに多く発生する交通混雑に係る多大な量の交通情報を要するような100連続のメッセージであっても約1分半で送信されてしまうために、詳細な交通情報をほぼリアルタイムでユーザに提供することができる。
また、送信されるTMCデータを順次記憶させておくことで、ユーザが所望するときに各所望地点の交通情報を得ることができ、従来のように交通情報番組を受聴することにより所望地域以外の他の地域における交通情報も受聴しながら、所望地域の交通情報を得なければならないといった使い勝手の悪さを解消することができる。
RDSにおいて交通情報であるTMCデータ(8Aグループ)を受信するために、二つのチューナを使用して一方のメインチューナでユーザが希望する放送局を受信し、他方のサブチューナでTMC局を受信するというのが一般的であった。このような従来技術として特許文献1記載の多重放送用受信装置が提案されている。
特許文献1記載の多重放送用受信装置は、第1及び第2のチューナを備え、第1のチューナが番組放送及び該番組放送に多重されたデータを含む多重放送電波を受信しながら、多重放送から得られる代替周波数リストに基づいて第2のチューナで第1のチューナが受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況をチェックし、第1のチューナを受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させるというものである。
また、他の従来技術として特許文献2記載のシステムが提案されている。特許文献2記載のシステムは、ナビゲーション装置がユーザに対して情報案内を行っている期間中にラジオ受信機においてTMCデータを抽出するようにしているので、単一のチューナで受信する場合であっても、ユーザに違和感を与えることなくTMCデータを取り込むことができるというものである。
特開平11−251940号公報 特開2002−26753号公報
しかしながら、特許文献1記載の多重放送用受信装置では、二つのチューナを用いて自動追従動作を行うことができるが、さらに道路交通情報を受信する場合には別のチューナが必要になるという問題がある。
また、特許文献1記載のシステムでは、単一のチューナで番組と道路交通情報であるTMCデータを受信するようにしているが、所定間隔毎にTMCデータを受信していないため、TMCデータを全て受信することができないという問題がある。
そこで、本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、二つのチューナを用いて、追従動作と交通情報の受信を両立させることができる多重放送用受信装置および多重放送受信方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の多重放送用受信装置は、多重放送波を受信する多重放送用受信装置において、前記多重放送波に多重される番組放送を受信する第1のチューナと、前記多重放送波に多重され所定の間隔で送信されてくる道路交通情報を受信する第2のチューナと、前記道路交通情報の送信間隔に応じて前記第2のチューナで前記第1のチューナが受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況のチェックを行い、前記第1のチューナを該受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御部とを備えることを特徴とする。本発明によれば、第2のチューナで道路交通情報を受信しない間に追従動作を行うようにしたので、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔を示すGapデータを取得して該Gapデータに応じて前記追従動作を変更することを特徴とする。本発明によれば、Gapデータに応じて追従動作を変更するようにしたので、放送局側で道路交通情報の送信間隔が変更された場合でも、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔が分からない場合、前記第2のチューナで前記道路交通情報の受信と前記受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返すことを特徴とする。本発明によれば、道路交通情報の送信間隔が分からない場合でも、自動追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記制御部は、前記追従動作中に前記第2のチューナで番組識別データの解析を行っている際に前記道路交通情報の送信間隔を超えた場合、次の道路交通情報が送られてくるまで前記第2のチューナでの前記道路交通情報の受信を継続することを特徴とする。本発明によれば、追従動作に必要な番組識別データの解析と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作を行っている際、前記道路交通情報または前記道路交通情報の送信間隔に関するデータ以外のデータを所定回数連続して受信した場合、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作をキャンセルすることを特徴とする。本発明によれば、道路交通情報の送信間隔が信用できない場合でも道路交通情報の受信と追従動作を両立させることができる。
また、本発明の多重放送受信方法は、多重放送波を受信する多重放送受信方法において、前記多重放送波に多重される番組放送を第1のチューナで受信する第1のステップと、前記多重放送波に多重され所定の間隔で送信されてくる道路交通情報を第2のチューナで受信する第2のステップと、前記道路交通情報の送信間隔に応じて前記第2のチューナで前記第1のチューナが受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況のチェックを行い、前記第1のチューナを該受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる第3のステップとを有することを特徴とする。本発明によれば、第2のチューナで道路交通情報を受信しない間に追従動作を行うようにしたので、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔を示すGapデータを取得して該Gapデータに応じて前記追従動作を変更するステップを含むことを特徴とする。本発明によれば、Gapデータに応じて追従動作を変更するようにしたので、放送局側で道路交通情報の送信間隔が変更された場合でも、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔が分からない場合、前記第2のチューナで前記道路交通情報の受信と前記受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返すステップを含むことを特徴とする。本発明によれば、道路交通情報の送信間隔が分からない場合でも、自動追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第3のステップは、前記追従動作中に前記第2のチューナで番組識別データの解析を行っている際に前記道路交通情報の送信間隔を超えた場合、次の道路交通情報が送られてきた際に前記第2のチューナで前記道路交通情報を受信するステップを含むことを特徴とする。本発明によれば、追従動作に必要な番組識別データの解析と道路交通情報の受信を両立させることができる。
また、本発明は、上記構成において、前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作を行っている際に、前記道路交通情報または前記道路交通情報の送信間隔に関するデータ以外のデータを所定回数連続して受信した場合、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作をキャンセルするステップを含むことを特徴とする。本発明によれば、道路交通情報の送信間隔が信用できない場合でも道路交通情報の受信と追従動作を両立させることができる。
本発明によれば、二つのチューナを用いて、追従動作と交通情報の受信を両立させることができる多重放送用受信装置および多重放送受信方法を提供できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
本実施例について説明する。まず、TMCを送信する3Aグループについて、そのベースバンドコーディング構造を図3を参照しながら説明する。図3は、3Aグループのおけるベースバンドコーディング構造を示す図である。なお、3Aグループのデータおよび8AグループのデータがTMCデータであり、3Aグループのデータは、8Aグループのデータに付随する細かい内容を示している。図3に示すように、ブロック1には、PIコードが含まれている。また、ブロック2には、グループタイプコード、TPコード、PTYコードが含まれている。
ブロック3には、Variantコード、ロケーションテーブルナンバーLTN(Location Table Number)、代替局周波数標識AFI(Alternative Frequency Indicator)、伝送モードM(Mode of Transmission)メッセージジオグラフィカルスコープMGS(Message Geographical Scope)、GapパラメータG(Gap Parameter)、サービス証明SID(Service Identifier)を含んでいる。メッセージジオグラフィカルスコープMGS中、Iは国際的な放送(international)、Nは全国ネットの放送(National)、Rは地方の放送(Regional)、Uは都市の放送(Urban)をそれぞれ示す。
Gapパラメータ(以下、「Gapデータ」という)Gは、8Aグループのデータと次に送られてくる8Aグループのデータの間隔(道路交通情報の送信間隔)を示すものであり、RDSでは、この間隔が3、5、8、11の4種類のGapパラメータが用意されている。本実施例に係る多重放送用受信装置1では、この4種類のGapデータGを用いて8Aグループのデータと次に8Aグループのデータが送られる間隔を把握している。つまり、3AグループでTMCデータの送信間隔が取れるので、3Aグループのデータに含まれるGapデータGに基づいて8Aグループのデータを受信しにいき、Gapの間は、自動追従動作(SAFS:Sutation Auto Find System)を行うようにする。
次に、本実施例に係る多重放送用受信装置の構成について具体的に説明する。図4は本実施例に係る多重放送用受信装置1のブロック図である。図4に示すように、多重放送用受信装置1は、受信アンテナ2、アンテナ分配器3、メインチューナ4、サブチューナ5、RDSデコーダ6、7、オーディオプロセッサ8、制御部9を有する。多重放送用受信装置1は、各放送局からの多重放送波を受信する。
この多重放送用受信装置1は、二つのチューナを備え、メインチューナ4で番組放送およびこの番組放送に多重化されたデータを含む多重放送電波を受信しながら、サブチューナ5でメインチューナ4が受信している同一番組放送の代替周波数の受信状況をチェックし、受信状況の良好な代替周波数にメインチューナ4を追従動作させる。
受信アンテナ2は、複数の放送局から放送される番組放送および番組放送に多重されたRDSデータを含む多重放送波を受信する。アンテナ分配器3は、受信アンテナ2で受信した多重放送波をメインチューナ4およびサブチューナ5に分配する。メインチューナ4は、制御部9からの制御信号に基づき受信アンテナ2を介して、多重放送波に多重される番組放送を受信する。このメインチューナ4は、フロントエンド41、低域フィルタ(LPF)42、PLL回路43、検波器44、マルチプレクサ45、Sメータ46を備える。
フロントエンド41は、受信アンテナ2、アンテナ分配器3を介して受信した多重放送から希望の局を選択し、この局の受信周波数を中間周波数に変換して増幅すると共に、メインチューナ4で受信すべき所望の放送電波を検波するための局部発振周波数を発振する。PLL回路43は、フロントエンド41が出力した局部発振周波数を得て低域フィルタに誤差信号を出力する。低域フィルタ42は、PLL回路43から出力される誤差信号から低周波成分のみを抽出して同調電圧をフロントエンド41に出力する。
検波器44は、フロントエンド41で増幅された中間周波数信号を検波する。マルチプレクサ45は、検波器44の検波出力信号をオーディオ信号に復調し、ステレオ放送の場合はL(左)、R(右)チャネルのオーディオ信号に分離する。マルチプレクサ45の出力端は、オーディオプロセッサ8に接続されている。Sメータ46は、検波器44の検出信号から受信中の受信信号の電界強度を検出する。このSメータ46で検出された電界強度データは制御部9へ出力される。
サブチューナ5は、制御部9からの制御信号に基づき受信アンテナ2を介して、多重放送波に多重され所定の間隔で送信されてくる8Aグループのデータ(道路交通情報)を受信する。このサブチューナ5は、フロントエンド51、低域フィルタ52、PLL回路53、検波器54、Sメータ55を備える。フロントエンド51は、受信アンテナ2およびアンテナ分配器3を介して受信した多重放送から代替周波数リスト(AFリスト)を基に代替周波数を順次受信し、受信周波数を中間周波数に変換して増幅すると共に、サブチューナ5で受信すべき所望の放送電波を検波するための局部発振周波数を発振する。
PLL回路53は、フロントエンド51からの局部発振周波数を得て、低域フィルタ52に誤差信号を出力する。低域フィルタ52は、PLL回路53から出力される誤差信号から低周波成分のみを抽出して同調電圧をフロントエンド51に出力する。検波器54は、フロントエンド51で増幅された中間周波数信号を検波する。Sメータ55は、この検出器54の検波出力信号から受信中の受信信号の電界強度を検出する。このSメータ55で検出された電界強度データは制御部9に出力される。なお、メインチューナ4が第1のチューナに相当し、サブチューナ5が第2のチューナに相当する。
RDSデコーダ6、7は、検波器44、54で検波された信号からL−MSK変調信号成分を取り出し、L−MSK変調信号を変調してビット列(RDSデータを含む)を出力する機能を有している。RDSデータは、制御部9へ出力される。このRDSデータには、同一番組を放送する放送局の周波数を表す代替周波数(AF)リストや番組識別(PI)コード、番組の内容を示す番組型式(PTY)コードなどのデータが含まれている。このRDSデータから得られる代替周波数リスト、番組識別コード等は制御部9に接続されてメモリ10に格納される。
RDSデコーダ7は、AFリストの作成に当たって、メインチューナ4が受信している放送局と同一番組を放送するAFリストをPIコードに基づきRDSデータから抽出する。オーディオプロセッサ8は、所定の信号処理を施しオーディオ信号を出力する。
制御部9は、例えばマイクロコンピュータにより構成され、選局操作に従った選局制御、自動追従動作の制御、AFリスト作成制御等の各種制御を行う。この制御部9は、メインチューナ4およびサブチューナ5を制御しながら、自動追従動作とTMC情報の取得を並行して行う。つまり、制御部9は、メインチューナ4が多重放送を受信している状態で、メモリ10に格納されたメインチューナ4が受信している同一番組の放送局のAFリストに基づいて、PLL回路53に選択指令を出力することによりサブチューナ5に同一番組を放送している代替周波数を順次受信し、受信周波数の受信状況がメインチューナ4が受信している周波数の受信状態より良好かを両者のSメータ46、55で検出した電界強度から判定し、良好と判定された代替周波数にメインチューナ4をチューニングするようにPLL回路43を追従動作させる。
制御部9の追従動作は、8Aグループのデータ(道路交通情報)の送信間隔に応じて行う。また、制御部9は、取得したGapデータGに応じて、追従動作のタイミングを変更する。制御部9が取得するGapデータは、8Aグループのデータと8Aグループのデータの間隔が3、5、8、11の4種類ある。制御部9は、それぞれのGapデータに応じた間隔で8Aグループのデータを受信しに行き、8Aグループのデータが取れた時点で、すぐに自動追従の動作へ移行する。つまり、制御部9は、8Aグループのデータ(道路交通情報)の送信間隔に応じて追従動作を行う期間を変更する。
制御部9は、予め決まった規則で送られてくるはずの8Aグループのデータが取れなかった場合、決められた時間だけその局で待ち、予め決まった規則で送られてくるはずの8Aグループのデータが取れない状態が複数回連続した場合、放送局から送られてくるGapデータが信用できないものとして一定間隔で8Aグループのデータの受信と自動追従動作を繰り返す。つまり、制御部9は、サブチューナ5で8Aグループのデータを所定の期間受信できなかった際に、サブチューナ5で8Aグループのデータの受信と追従動作を所定の間隔で繰り返す。そして、再度Gapデータを入手した場合、そのGapデータに応じた動作を行う。なお、制御部9は、動作状態によっては、メインチューナ4でTMCデータを取し、サブチューナ5で自動追従動作に専念させるようにしてもよい。また、制御部9が特許請求の範囲における制御部に相当する。
次に、制御部9の動作について簡単に説明する。まず、制御部9は、電源オン後、サブチューナ5で自動追従動作を開始し、リスト作成(PSデータ取得含む)を行う。制御部9は、同時に、スキャン中にTMC局の検出と3Aグループのデータに含まれているのGapデータを取得する。制御部9は、スキャン後、最も受信状態の良いTMC局、もしくは接続されたナビゲーション装置より指定されたTMC局に対して、最大3秒で、3Aグループのデータに含まれるGapデータGの取得を行う。制御部9は、そのGapデータGが示すGap数に応じて、その後の動作間隔とPS取得間隔を変更する。
次に、Gapデータに応じた8Aグループのデータの送信間隔と、自動追従動作の実行時間について説明する。図5は、Gapデータに応じた8Aグループのデータ間隔と、自動追従動作の実行時間の例を示す図である。図5に示すように、Gapが「3」の場合、8Aグループのデータ送信間隔は「263msec」であるため、制御部9は、サブチューナ5における自動追従動作の実行時間を「230msec」、PS取得間隔を「8」、8Aグループのデータの待ち時間を「350msec」とする。
Gap「5」の場合、8Aグループのデータの送信間隔は「440msec」であるため、制御部9は、サブチューナ5における自動追従動作の実行時間を「420msec」、PS取得間隔を「6」、8Aグループのデータの待ち時間を「550msec」とする。Gap「8」の場合、8Aグループのデータの送信間隔は「700msec」であるため、制御部9は、自動追従動作の実行時間を「680msec」、PS取得間隔を「4」、8Aグループのデータの待ち時間を「800msec」とする。Gap「11」の場合、8Aグループのデータの送信間隔は「960msec」であるため、制御部9は、自動追従動作の実行時間を「940msec」、PS取得間隔を「2」、8Aグループのデータの待ち時間を「1150msec」とする。
制御部9は、代替周波数切替動作(AF Switch)を許可された自動追従動作の実行時間の間に行う。制御部9は、自動追従動作におけるPS取得中はTMC局受信を許可せず、PS取得後にTMC局の受信を実施する。制御部9は、8Aグループのデータの代わりに3Aグループのデータを受信した場合、以降は3Aグループのデータ内に含まれるGapデータGに従って動作を行う。制御部9は、GapデータGに応じた動作を行っている場合、8Aグループ、3Aグループ以外のデータを所定回数例えば5回連続で受信したときは、GapデータGに応じた動作をキャンセルする。
次に、制御部9におけるモードに応じた制御について説明する。制御部9は、電源オン後、サブチューナ5で、例えば108.0MHzからダウンシークを開始して受信可能局を選択すると共に、PIコードを取得する。制御部9は、サブチューナ5を用いて、シーク終了後、PIコードが取得できた受信可能局に対し、最大3秒のスキャン動作を行う。但し、制御部9は、サブチューナ5で、上記3秒以内にPSデータが取得できた場合、次の受信可能局に移行する。
制御部9は、サブチューナ5で、スキャン中、PS、AFデータの取得と共に、TMC局の確認(8A/3A/1Aデータ送信)行う。制御部9は、サブチューナ5で、3Aグループのデータに含まれるGapデータGを取得する為に、最大3秒で最も受信状態の良いTMC局、もしくはナビゲーション装置より指定されたTMC局を受信する。但し、制御部9は、サブチューナ5で、3秒以内にGapデータGが取得できた場合は次の動作に移行する。
制御部9は、GapデータGの取得後は、モード1からモード4へ移行する。ここで、モード1〜モード4について簡単に説明すると、モード1はメインチューナ4が希望するTMC局でない場合のモードであり、モード2は、メインチューナ4が希望するTMC局の場合のモードであり、モード3は、メインチューナ4がAM放送を受信する場合のモードであり、モード4は、チューナ以外のモードである。
モード1(第1のチューナ4が希望するTMC局でない場合のモード)について説明する。なお、以下では、GapデータGが検出できない場合(Gap=0)、Gap数が3の場合(Gap=3)、Gap数が5の場合(Gap=5)、Gap数が8の場合(Gap=8)、Gap数が11の場合(Gap=11)についてそれそれ説明する。
まず、3Aグループのデータに含まれるのGapデータGが検出できない場合(Gap=0)について説明する。制御部9は、サブチューナ5で、3AグループのGapデータが検出できない場合、8Aグループのデータが送られてくる間隔が不明であるため、TMC局を見に行く間隔を例えば1秒とする。制御部9は、上記モード0後、サブチューナ5で、1秒間の自動追従動作を行った後、1秒間のTMC局受信を行う。つまり、制御部9は、Gapデータが検出できず、道路交通情報の送信間隔が分からない場合、サブチューナ5で8Aグループのデータ受信と追従動作における受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返す。
制御部9は、サブチューナ5で、TMC局受信中に、1秒経過した際、8Aグループのデータ受信中の場合、8Aグループのデータ受信を継続し、8Aグループのデータ受信終了後に自動追従動作へ移行する。制御部9は、サブチューナ5の自動追従動作において、PI(番組識別)データ解析中の場合、Gapを超えた場合でも、PI解析をそのまま継続し、PI解析の最大250[msec]が終了した時点でTMC局受信に移行する。制御部9は、サブチューナ5におけるPS取得のためのスキャン動作を自動追従動作の2回毎に実行する。
次に、Gap数が「3」(Gap=3)の場合について説明する。図6、図7および図8は、Gap3におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図であり、同図(a)はRDSデータを示す図、同図(b)はサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。図6(a)において、符号GはGapを、8Aは8Aグループのデータをそれぞれ示す。8Aグループのデータと次の8Aグループのデータの間には、G3、G4、G5という3つのGapが挿入されている。
また、サブチューナ5は、図6(b)に示す符号(*1)の期間にTMC局を受信を行い、(*2)の期間に自動追従動作を行い、図7(b)に示す符号(*3)の期間に自動追従動作におけるPI解析を行い、(*4)の期間にTMCデータの来るのを待ち、図8(b)に示す符号(*5)の期間に代替周波数(AF)チェックおよびPIチェックを行う。
制御部9は、モード0後、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い(*2)、TMC局を受信する(*1)。制御部9は、サブチューナ5で、同期処理を開始し、8Aグループのデータが受信できた時点で自動追従動作へ移行する。制御部9は、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、再度TMC局を受信する。また、制御部9は、図7に示すように、サブチューナ5での自動追従動作で、PI解析を行う場合、最大250[msec]後にTMC局を受信することになるが、8Aグループのデータ送信間隔を超えてしまっている為、次の8Aグループのデータ(TMCデータ)まで受信を継続する(*4)。
また、制御部9は、図8に示すように、サブチューナ5で、自動追従動作において、代替周波数をチェックし、メインチューナ4の代替周波数への切替を行う場合、必要時間は代替周波数リストの代替周波数の数(AF数)によって変動するが、代替周波数のチェックおよび代替周波数への切替え終了後にTMC局を受信する際は次の8Aグループのデータまで受信を継続する(*4)。制御部9は、サブチューナ5でのPS取得の為のスキャン動作を自動追従動作の8回毎に実行する。
次に、Gap数が「5」(Gap=5)の場合について説明する。図9および図10は、Gap5におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図であり、同図(a)はRDSデータを示す図、同図(b)はサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。図9(a)に示すように、8Aグループのデータと次の8Aグループのデータの間(Gap)には、G1、G2、G3、G4、G5という5つのGapが挿入されている。なお、符号(*1)〜(*5)は、図6〜図8で示したものと同一であるのでここでは説明を省略する。
制御部9は、モード0後、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、TMC局を受信する。制御部9は、サブチューナ5で、同期処理を開始し、8Aグループのデータが受信できた時点で自動追従動作へ移行する。制御部9は、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、再度TMC局を受信する。
制御部9は、図9に示すように、サブチューナ5での自動追従動作において、PI解析を行う場合、許可された自動追従動作の実時間が250[msec]以上残っている場合は、PI解析に移行し(*3)、250[msec]以上残っていない場合はTMC局の受信に移行する(*1)。
また、制御部9は、図10に示すように、サブチューナ5での自動追従動作において、代替周波数のチェックおよびメインチューナ4の代替周波数への切替を行う場合、必要時間は代替周波数リスト中の代替周波数の数によって変動するが、代替周波数のチェックおよびメインチューナ4の代替周波数への切替え終了後にTMC局を受信する際は次の8Aグループのデータまで受信を継続する。制御部9は、サブチューナ5でのPS取得のためのスキャン動作を自動追従動作の6回毎に実行する。
次に、Gap数が「8」(Gap=8)の場合について説明する。制御部9は、モード0後、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、TMC局を受信する。制御部9は、サブチューナ5で、同期処理を開始し、8Aグループのデータが受信できた時点で自動追従動作へ移行する。制御部9は、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、再度TMC局を受信する。
制御部9は、サブチューナ5での自動追従動作において、PI解析を行う場合、許可された自動追従動作の実行時間が250[msec]以上残っている場合は、PI解析に移行し、250[msec]以上残っていない場合は、TMC局の受信に移行する。制御部9は、サブチューナ5での自動追従動作において、代替周波数のチェックおよびメインチューナ4の代替周波数への切替を行う場合、必要時間は、代替周波数リスト中の代替周波数の数によって変動するが、代替周波数のチェックおよび代替周波数の切替え終了後にTMC局を受信する際は次の8Aグループのデータまで受信を継続する。制御部9は、サブチューナ5でのPS取得の為のスキャン動作を自動追従動作の4回毎に実行する。
次に、Gap数が「11」(Gap=11)の場合について説明する。制御部9は、モード0後、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、TMC局を受信する。制御部9は、サブチューナ5で、同期処理を開始し、8Aグループのデータが受信できた時点で自動追従動作へ移行する。制御部9は、サブチューナ5で、指定された実行時間の自動追従動作を行い、再度TMC局を受信する。
制御部9は、サブチューナ5での自動追従動作においてPI解析を行う場合、許可された自動追従動作の実行時間が250[msec]以上残っている場合は、PI解析に移行し、250[msec]以上残っていない場合はTMC局の受信に移行する。制御部9は、サブチューナ5での自動追従動作において、代替周波数のチェックおよびメインチューナ4の代替周波数切替を行う場合、必要時間は代替周波数リスト中の代替周波数の数によって変動するが、代替周波数のチェックおよびメインチューナ4の代替周波数への切替え終了後にTMC局を受信する際は次の8Aグループのデータまで受信を継続する。制御部9は、サブチューナ5でのPS取得のためのスキャン動作を自動追従動作の2回毎に実行する。
次に、モード2(メインチューナ4が希望するTMC局の場合)について説明する。制御部9は、サブチューナ5で自動追従動作のみを行い、メインチューナ4でTMCに関するデータを取得する。
次に、モード3(メインチューナ4がAM放送を受信する場合)について説明する。制御部9は、サブチューナ5で、モード1に応じた動作を行い、更に、TA局に対してTP/TAの確認を最大250[msec]で実施する。制御部9は、サブチューナ5で、TP/TA確認を実施する間隔を1秒毎とする。
次に、モード4(チューナ以外のモードの場合)について説明する。制御部9は、上記モード2に応じた動作を行い、更に、TA局に対してTP/TAの確認を最大250[msec]で実施する。制御部9は、1秒毎に実施する。
次に、本実施例に係る多重放送用受信装置1の詳細な動作について説明する。図11および図12は本実施例に係る多重放送用受信装置1の制御部9の動作フローチャートである。ステップS101で、制御部9は、電源がオンされると、S102〜S108でメインチューナ4の制御を行い、S109〜S124でサブチューナ5の制御を行う。まず、メインチューナ4側について説明する。ステップS102で、制御部9は、メインチューナ4で最新の周波数を受信する。ステップS103で、制御部9は、メインチューナ4で代替周波数切替え(AFスイッチ)による周波数変更要求があるかどうかチェックし、代替周波数切替えによる周波数変更要求がある場合、ステップS104で、メインチューナ4の受信周波数を変更する。
ステップS103で、制御部9は、代替周波数切替えによる周波数変更要求が無い場合、ステップS105で、チューニング情報(T−INFO)による周波数変更要求があるかどうかをチェックし、チューニング情報による周波数変更要求がある場合、S106で、メインチューナ4の受信周波数を変更する。S105で、制御部9は、チューニング情報による周波数変更要求が無い場合、ステップS107で、TMCのファーストフィルタがメインチューナ4であれば、ステップS108で、メインチューナ4でTMCデータを読込む。
次に、サブチューナ5側について説明する。ステップS109で、制御部9は、サブチューナ5で自動追従動作を行い、ステップS110でスキャンを行う。ステップS111で、制御部9は、3Aグループのデータ内に含まれるGapデータGに応じて自動追従の動作時間を以下のようにセットする。
制御部9は、Gap「3」の場合、自動追従動作の実行時間を「230msec+A(msec)」とし、Gap「5」の場合、自動追従動作の実行時間を「420msec+A(msec)」とし、Gap「8」では、自動追従動作の実行時間を「680msec+A(msec)」とし、Gap「11」では、自動追従動作の実行時間を「940msec+A(msec)」とする。なお、上記Aは適宜変更が可能である。
ステップS112で、制御部9は、サブチューナ5で3Aグループのデータに含まれるGapデータGに応じた自動追従の動作時間に従って自動追従動作を行う。ステップS113で、制御部9は、サブチューナ5での自動追従の動作時間が経過したかどうかをチェックし、経過している場合、ステップS116に進み、経過していない場合、ステップS114で、メインチューナ4のクオリティが良好かどうかをチェックし、良好でない場合、ステップS115で、メインチューナ4の受信周波数を代替周波数に切替え、ステップS116に進む。
ステップS116で、制御部9は、サブチューナ5でTMC局を受信する。ステップS117で、制御部9は、3Aグループのデータに含まれるGapデータGに応じて、サブチューナ5でのTMCデータの待ち時間を例えば以下のようにセットする。Gap「3」では、8Aデータの待ち時間を「350msec」とし、Gap「5」では、8Aデータの待ち時間を「550msec」とし、Gap「8」では、8Aデータの待ち時間を「800msec」とし、Gap「11」では、8Aデータの待ち時間を「1150msec」とし、Gapデータが無い(Gap=0)場合、8Aグループのデータの待ち時間を「1秒」とする。
ステップS118で、制御部9は、サブチューナ5でRDSデータを例えば4[msec]毎に解析し、TMCデータの8Aグループのデータが読込めたかどうかをチェックし、読めた場合、ステップS119に進み、読めない場合、ステップS120に進む。ステップS119で、制御部9は、TMCデータを読込むまでの時間を計測する。また、制御部9は、規定時間にTMCデータを読込めた場合、前のGapモードに戻し、ステップS121に進む。但し、Gapモード3のままの状態でGapデータを受信したときはそのデータを使用する。
ステップS120で、制御部9は、サブチューナ5でのTMCデータの待ち時間が経過したかどうかをチェックし、TMCデータの待ち時間が経過している場合、ステップS121に進む。ステップS121は、制御部9は、選局が終了したかどうかをチェックし、選局が終了していない場合、ステップS111へ戻り上記処理を繰り返し、選局終了の場合、ステップS122へ進む。
ステップS122で、制御部9は、サブチューナ5の自動追従動作で選局数を超えたかどうかをチェックし、サブチューナ5の自動追従動作で選局数を超えた場合、ステーションリストPSを更新する。ステップS124で、制御部9は、リストデータを作成し、ステップS111へ戻り上記処理を繰り返す。
次に、制御部9におけるFM放送のチューニング情報のチェックについて説明する。図13は、FM放送のチューニング情報のチェックのための処理フローチャートである。ステップS301で、制御部9は、メインチューナ4での受信バンドがAMで、かつ、モードがチューナになっているかどうかをチェックし、受信バンドがAMで、モードがチューナの場合、ステップS302に進み、メインチューナ4で、FM放送を受信する。ステップS303で、制御部9は、TPとTAをチェック後、ステップS304で、メインチューナ4へチューニング情報の変更を要求し、処理を終了する。
次に、代替周波数切替え(AFスイッチ)について説明する。図14は、制御部9による代替周波数切替えの処理フローチャートである。ステップS401で、制御部9は、メインチューナ4の受信バンドがFM放送かどうかをチェックし、FM放送の場合、S402で、RDSモードがオンかどうかをチェックし、RDSモードがオンの場合、S403で、メインチューナ4で受信する放送局のクオリティをチェックする。ステップS403で、制御部9は、放送局のクオリティが大変良好な場合、代替周波数切替えは行わず(S404)、良好な場合、代替周波数チェックモードへ移行し(S405)、少し悪い場合、代替周波数切替えモード1へ移行し(S406)、悪い場合、代替周波数切替えモード2へ移行し(S407)、大変悪い場合、代替周波数切替えモード3へ移行し処理を終了する。
次に、サブチューナ5での選局動作について説明する。図15は、サブチューナでの選局動作の処理のフローチャートである。制御部9はこの処理でステーションリストを作成する。ステップS501で、制御部9は、サブチューナ5での選局周波数を1段階下げる。ステップS502で、制御部9は、ステーションチェックをしたら、ステップS503で、最大250[msec]でステーションPIをチェックする。ステップS504で、ステーションリストをメモリ10へ保存する。ここで、ステーションリストには、PI、FREQ、MP、AI、電界強度(Field Condition)が含まれる。
次に、ステーションリストデータの作成について説明する。図16はステーションリストデータ作成の処理フローチャートである。ステップS601で、制御部9は、まず1番目のステーションリストをメモリ10に記憶し、次に、2番目のステーションリストをメモリ10に記憶する。ステップS602で、制御部9は、3番目のステーションリストをアルファベット順にソートする。ステップS603で、制御部9は、ステーションリストを交換する場合、ステップS604で、ステーションリストの変更を要求し、処理を終了する。
次に、サブチューナ5でのRDSデータ解析について説明する。図17はサブチューナでのRDSデータ解析の処理フローチャートである。ステップS701で、制御部9は、RDSデータのブロック1のリクエストがオンかどうかをチェックし、オンの場合、ステップS702で、RDSデータのブロック1を解析し、オンでない場合、ステップS703へ進む。ステップS703で、制御部9は、RDSデータのブロック2のリクエストがオンかどうかをチェックし、オンの場合、RDSデータのブロック2を解析し、オンでない場合、ステップS705に進む。
ステップS705で、制御部9は、RDSデータのブロック3のリクエストがオンかどうかをチェックし、オンの場合、ステップS706で、RDSデータのブロック3を解析し、オンでない場合、ステップS707に進む。ステップS707で、RDSデータのブロック4のリクエストがオンの場合、ステップS708で、RDSデータのブロック4を解析し、オンで無い場合、処理を終了する。
次に、サブチューナ5におけるRDSデータのブロック2の解析処理について説明する。図18は、RDSデータのブロック2の解析処理フローチャートである。ステップS801で、制御部9は、RDSデータのブロック1にエラーが無いかどうかをチェックし、エラーがない場合、ステップS802で、TPおよびPTYの解析し、これらをメモリ10に記憶する。
ステップS803で、制御部9は、RDSグループが0A、0B又は15Bであるかどうかをチェックし、RDSグループがこれらに該当しない場合、S804で、TAの解析を行い、このTAをメモリ10へ記憶し、RDSグループが0A、0B又は15Bに該当する場合、ステップS805で、RDSグループが8Aグループかどうかチェックし、8Aグループである場合に処理を終了し、8Aグループでない場合、ステップS806で、フラグに応じて解析および記憶を行う。
次に、サブチューナ5におけるRDSデータブロック3の解析処理について説明する。図19は、サブチューナ5におけるRDSデータのブロック3の解析処理のフローチャートである。ステップS901で、制御部9は、RDSデータブロック1/2/3にエラーが有るかどうかをチェックし、S902で、RDSグループが0B/1B/2B/5B/6B/15Bかどうかをチェックし、RDSグループがこれらに該当する場合、S903で、PIコードの解析を行い、このPIコードを記憶し、RDSグループが0B/1B/2B/5B/6B/15Bに該当しない場合、ステップS904に進む。
ステップS904で、制御部9はRDSグループが1Aかどうかをチェックし、RDSグループが1Aの場合、ステップS905で、Variantコードに応じた解析を行い、解析した結果をメモリ10に記憶し、RDSグループが1Aでない場合、ステップS906に進む。
ステップS906で、制御部9は、RDSグループが3Aかどうかをチェックし、RDSグループが3Aの場合、フラグに応じて解析を行い、解析結果をメモリ10に記憶し、RDSグループが3Aでない場合、ステップS908に進む。
ステップS908で、制御部9は、RDSグループが8Aかどうかをチェックし、RDSグループが8Aの場合、ステップ909で、シングルグループメッセージであれば、ステップS910で、シングルメッセージに応じた処理およびおよび設定を行い、ステップS911で、マルチグループメッセージが第1グループの場合、ステップS912で、第1グループに応じた処理および設定を行い、ステップS913で、マルチグループメッセージが次のグループの場合、ステップS914で、次のグループに応じた処理および設定を行い、ステップS915で、チューニング情報の場合、ステップS916で、チューニング情報に応じた処理および設定を行う。
次に、サブチューナ5におけるRDSデータのブロック4の解析処理について説明する。図20は、サブチューナ5におけるRDSデータのブロック4の解析処理のフローチャートである。S1101で、制御部9は、RDSデータのブロック1/2/3/4にエラーがないかどうかをチェックする。
ステップS1101で、エラーがない場合、ステップS1102で、RDSグループが0A/0Bかどうかをチェックし、RDSグループが0Aまたは0Bの場合、ステップS1103で、PSの解析を行い、このPSを記憶し、ステップS1102で、RDSグループが0Aまたは0Bでない場合、ステップS1104へ進む。
ステップS1104で、制御部9は、RDSグループが15Bかどうかをチェックし、RDSグループが15Bの場合、ステップS1105で、TP/PTY/TAの解析および記憶を行い、RDSグループが15Bでない場合、ステップS1106に進む。
ステップS1106で、RDSグループが3Aかどうかをチェックし、RDSグループが3Aの場合、ステップS1107で、Application Identification TMCの解析および記憶を行い、ステップS1106で、RDSグループが3Aグループでない場合、ステップS1108に進む。
ステップS1108で、制御部9は、RDSグループが8Aの場合で、ステップS1109で、シングルメッセージの場合、ステップS1110で、ロケーションの解析および記憶を行い、ステップS1111で、マルチグループメッセージの第1グループの場合、ステップS1112で、ロケーションの解析および記憶を行う。ステップS1113で、マルチグループメッセージが次のグループの場合、ステップS1114で、フリーフォーマットデータの解析および記憶を行い、ステップ1115で、チューニング情報の場合、ステップS1116で、インフォメーション2のデータの解析および記憶を行い、処理を終了する。
以上、本実施例によれば、サブチューナ5で道路交通情報を受信しない間に追従動作を行うようにしたので、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。また、Gapデータに応じて追従動作を変更するようにしたので、放送局側で道路交通情報の送信間隔が変更された場合でも、追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。また、道路交通情報の送信間隔が分からない場合、サブチューナ5で道路交通情報の受信と追従動作のための受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返すので、道路交通情報の送信間隔が分からない場合でも、自動追従動作と道路交通情報の受信を両立させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。なお、図4で示した多重放送用受信装置の構成は一例であり図示の構成には限定されない。
RDSデータのベースバンドコーディング構造を示す図である。 8Aグループにおけるベースバンドコーディング構造を示す図である。 3Aグループのおけるベースバンドコーディング構造を示す図である。 本実施例に係る多重放送用受信装置のブロック図である。 Gapデータに応じた8Aデータ間隔と、自動追従動作の実行時間の例を示す図である。 Gap3におけるRDSデータとサブチューナの動作タイミングを示す図である。 Gap3におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。 Gap3におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。 Gap5におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。 Gap5におけるRDSデータとサブチューナ5の動作タイミングを示す図である。 本実施例に係る多重放送用受信装置における制御部の動作フローチャートである。 本実施例に係る多重放送用受信装置における制御部の動作フローチャートである。 FM放送のチューニング情報のチェックのための処理フローチャートである。 制御部による代替周波数切替えの処理フローチャートである。 サブチューナでの選局動作の処理のフローチャートである。 ステーションリストデータ作成の処理フローチャートである。 サブチューナでのRDSデータ解析の処理フローチャートである。 RDSデータのブロック2の解析処理フローチャートである。 RDSデータのブロック3の解析処理のフローチャートである。 RDSデータのブロック4の解析処理のフローチャートである。
符号の説明
1 多重放送用受信装置
2 受信アンテナ
3 アンテナ分配器
4 メインチューナ
5 サブチューナ
6、7 RDSデコーダ
8 オーディオプロセッサ
9 制御部
10 メモリ
41、51 フロントエンド
42、52 低域通過フィルタ
43、53 PLL回路
44、54 検波器
46、55 Sメータ

Claims (10)

  1. 多重放送波を受信する多重放送用受信装置において、
    前記多重放送波に多重される番組放送を受信する第1のチューナと、
    前記多重放送波に多重され所定の間隔で送信されてくる道路交通情報を受信する第2のチューナと、
    前記道路交通情報の送信間隔に応じて前記第2のチューナで前記第1のチューナが受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況のチェックを行い、前記第1のチューナを該受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる制御部とを備えることを特徴とする多重放送用受信装置。
  2. 前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔を示すGapデータを取得して該Gapデータに応じて前記追従動作を変更することを特徴とする請求項1記載の多重放送用受信装置。
  3. 前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔が分からない場合、前記第2のチューナで前記道路交通情報の受信と前記受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返すことを特徴とする請求項1または請求項2記載の多重放送用受信装置。
  4. 前記制御部は、前記追従動作中に前記第2のチューナで番組識別データの解析中に前記道路交通情報の送信間隔を超えた場合、次の道路交通情報が送られてくるまで前記第2のチューナでの前記道路交通情報の受信を継続することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の多重放送用受信装置。
  5. 前記制御部は、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作を行っている際、前記道路交通情報または前記道路交通情報の送信間隔に関するデータ以外のデータを所定回数連続して受信した場合、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作をキャンセルすることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の多重放送用受信装置。
  6. 多重放送波を受信する多重放送受信方法において、
    前記多重放送波に多重される番組放送を第1のチューナで受信する第1のステップと、
    前記多重放送波に多重され所定の間隔で送信されてくる道路交通情報を第2のチューナで受信する第2のステップと、
    前記道路交通情報の送信間隔に応じて前記第2のチューナで前記第1のチューナが受信している同一番組放送の代替局周波数の受信状況のチェックを行い、前記第1のチューナを該受信状況の良好な代替局周波数に追従動作させる第3のステップとを有することを特徴とする多重放送受信方法。
  7. 前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔を示すGapデータを取得して該Gapデータに応じて前記追従動作を変更するステップを含むことを特徴とする請求項6記載の多重放送受信方法。
  8. 前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔が分からない場合、前記第2のチューナで前記道路交通情報の受信と前記受信状況のチェックを所定の間隔で繰り返すステップを含むことを特徴とする請求項6または請求項7記載の多重放送受信方法。
  9. 前記第3のステップは、前記追従動作中に前記第2のチューナで番組識別データの解析を行っている際に前記道路交通情報の送信間隔を超えた場合、次の道路交通情報が送られてきた際に前記第2のチューナで前記道路交通情報を受信するステップを含むことを特徴とする請求項6から請求項8のいずれか一項に記載の多重放送受信方法。
  10. 前記第3のステップは、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作を行っている際に、前記道路交通情報または前記道路交通情報の送信間隔に関するデータ以外のデータを所定回数連続して受信した場合、前記道路交通情報の送信間隔に応じた追従動作をキャンセルするステップを含むことを特徴とする請求項6から請求項9のいずれか一項に記載の多重放送受信方法。
JP2003397603A 2003-11-27 2003-11-27 多重放送用受信装置および多重放送受信方法 Expired - Fee Related JP4181021B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397603A JP4181021B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 多重放送用受信装置および多重放送受信方法
EP04256386A EP1536580A3 (en) 2003-11-27 2004-10-16 Multiplex broadcast receiving apparatus and multiplex broadcast receiving method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397603A JP4181021B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 多重放送用受信装置および多重放送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005159868A true JP2005159868A (ja) 2005-06-16
JP4181021B2 JP4181021B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=34463845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397603A Expired - Fee Related JP4181021B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 多重放送用受信装置および多重放送受信方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1536580A3 (ja)
JP (1) JP4181021B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246651A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kenwood Corp 放送受信機、制御方法及びプログラム
WO2010004676A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 受信装置
JP2011019041A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp ラジオ受信機及び方法
JP2011160114A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp ラジオ受信機及び方法
JP2013021705A (ja) * 2012-09-04 2013-01-31 Jvc Kenwood Corp 放送受信機
JP2014127853A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置及び放送受信方法
US8929233B2 (en) 2011-02-16 2015-01-06 Alpine Electronics, Inc. Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
EP3240211A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 Alpine Electronics, Inc. Broadcast receiver and reception switching control method
WO2017191675A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
WO2020070835A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 三菱電機株式会社 ラジオ受信装置及びラジオ受信方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005054573A1 (de) * 2005-11-16 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Navigationsgeräts und entsprechend ausgebildetes Navigationsgerät
US7643807B2 (en) * 2005-12-15 2010-01-05 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Methods for using broadcast media content information and related broadcast media receivers/playback devices
DE102006057274A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Navigationsgeräts und entsprechend ausgebildetes Navigationsgerät
DE102007002941A1 (de) * 2007-01-19 2008-08-21 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Übermitteln von Daten einer Nachricht und Verfahren und Vorrichtung zum Empfangen und Speichern von Daten der Nachricht
US8478216B2 (en) 2007-11-21 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for searching for or tuning to one or more radio stations with minimum interaction with host processor
US8666304B2 (en) * 2007-11-21 2014-03-04 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for downloading one or more radio data system (RDS) group type processing routines for RDS data
US8326216B2 (en) 2007-11-21 2012-12-04 Qualcomm Incorporated Method and system for transmitting radio data system (RDS) data
US8503957B2 (en) 2007-11-21 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Radio data system (RDS) data processing methods and apparatus
EP2073410A1 (en) 2007-12-21 2009-06-24 Fujitsu Ten Limited A programme switching method and a radio apparatus for in-vehicle use
KR101046618B1 (ko) 2008-07-30 2011-07-05 삼성전자주식회사 라디오 데이터 시스템의 대체 주파수 서칭 방법 및 이를위한 휴대 단말기
JP5794935B2 (ja) * 2012-03-05 2015-10-14 アルパイン株式会社 受信装置、受信方法および受信プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19621609A1 (de) * 1996-05-30 1997-12-04 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verarbeitung von Daten mit einem Rundfunkempfänger
DE50110149D1 (de) * 2001-03-15 2006-07-27 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung eines RDS-Codes mit einem Rundfunkempfänger
EP1241813A1 (de) * 2001-03-15 2002-09-18 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Festlegung von Zeitfenstern in einem RDS-TMC-Rundfunkempfänger

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009246651A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Kenwood Corp 放送受信機、制御方法及びプログラム
WO2010004676A1 (ja) * 2008-07-07 2010-01-14 三菱電機株式会社 受信装置
CN102047569A (zh) * 2008-07-07 2011-05-04 三菱电机株式会社 接收装置
US8107559B2 (en) 2008-07-07 2012-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Receiving apparatus
JP2011019041A (ja) * 2009-07-08 2011-01-27 Toyota Motor Corp ラジオ受信機及び方法
JP2011160114A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toyota Motor Corp ラジオ受信機及び方法
US8929233B2 (en) 2011-02-16 2015-01-06 Alpine Electronics, Inc. Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
JP2013021705A (ja) * 2012-09-04 2013-01-31 Jvc Kenwood Corp 放送受信機
JP2014127853A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Pioneer Electronic Corp 放送受信装置及び放送受信方法
EP3240211A1 (en) 2016-04-28 2017-11-01 Alpine Electronics, Inc. Broadcast receiver and reception switching control method
WO2017191675A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
JPWO2017191675A1 (ja) * 2016-05-02 2018-08-16 三菱電機株式会社 デジタル放送受信機
WO2020070835A1 (ja) * 2018-10-03 2020-04-09 三菱電機株式会社 ラジオ受信装置及びラジオ受信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1536580A3 (en) 2010-03-10
JP4181021B2 (ja) 2008-11-12
EP1536580A2 (en) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4181021B2 (ja) 多重放送用受信装置および多重放送受信方法
EP1475909B1 (en) Background tuner of a radio broadcast receiver to receive traffic and travel information (TTI) and to check alternative frequencies
JP4962537B2 (ja) ラジオ受信機及び方法
US20030054804A1 (en) Method for the transmission of information by means of a broadcast transmitter, method for receiving information transmitted by a broadcast transmitter, method for the control of a broadcast receiver and a broadcast receiver
JP2978263B2 (ja) Rds受信機
EP1032994A1 (en) Method and device for change of reception frequency in a digital audio broadcasting system receiver
JPH11340792A (ja) デジタルオーディオ放送の受信機
JP3258171B2 (ja) Ptyバースト信号の検出方法
US5960328A (en) FM radio receiver and signal processing device used therein
KR100202447B1 (ko) 에프엠 수신기
EP2866363B1 (en) Digital broadcast receiving apparatus and digital broadcast receiving method
JPH02213229A (ja) Rdsの自動追従方法
KR0173551B1 (ko) Fm 수신기 및 이것에 이용되는 신호 처리 장치
JPH05102799A (ja) Rdsラジオ受信方法
EP0688112A1 (en) Method of selecting other networks carrying traffic information using a radio data system receiver
JP2014033325A (ja) ラジオ受信機
JP3892047B2 (ja) 放送受信機によりデータ処理を行う方法
JP4919865B2 (ja) ラジオ受信機及びラジオ受信方法
JP3210482B2 (ja) 代替局サーチ方法
JP2919100B2 (ja) ラジオ受信機
KR0175804B1 (ko) 알디에스의 자동동조 제어방법
JPH06268483A (ja) Rds用受信機
JP3158138B2 (ja) ラジオ受信機
EP2627017B1 (en) Radio receiver that avoids updating stored frequency lists in tunnels
JP2002026753A (ja) 車載用ラジオ受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4181021

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140905

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees