JP2005155718A - 制振用油圧ダンパ - Google Patents

制振用油圧ダンパ Download PDF

Info

Publication number
JP2005155718A
JP2005155718A JP2003392742A JP2003392742A JP2005155718A JP 2005155718 A JP2005155718 A JP 2005155718A JP 2003392742 A JP2003392742 A JP 2003392742A JP 2003392742 A JP2003392742 A JP 2003392742A JP 2005155718 A JP2005155718 A JP 2005155718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control valve
hydraulic
load
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003392742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4119821B2 (ja
Inventor
Naoki Ichikawa
直樹 市川
Yuji Kotake
祐治 小竹
Haruhiko Kurino
治彦 栗野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Senqcia Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Toyooki Kogyo Co Ltd
Hitachi Metals Techno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Toyooki Kogyo Co Ltd, Hitachi Metals Techno Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2003392742A priority Critical patent/JP4119821B2/ja
Publication of JP2005155718A publication Critical patent/JP2005155718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4119821B2 publication Critical patent/JP4119821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】 振動外力の大小にかかわらず、振動外力全ての領域で良好に減衰作用を得ることのできる制振用油圧ダンパを提供する。
【解決手段】 シリンダ本体11内にて往復動するピストン13の両側に形成される両油圧室R1,R2を連結する油路には、設定値以上の荷重が作用する振動外力が大きいときに開作動する大荷重用のパイロット操作制御弁20と、これに対して並列に配置されて、設定値未満の荷重が作用する振動外力が小さいときに開作動する小荷重用の開閉弁30が設けられている。各弁20,30の開閉作動は、振動外力に応じて制御回路ECUにより制御される。また、各弁20,30を通して作動油が流れることにより振動外力が減衰される。
【選択図】 図1

Description

本発明は、例えば建物に組付けられて使用され、地震や風等の振動外力による建物の振れを低減する制振用油圧ダンパに関する。
この種の制振用油圧ダンパの一つとして、シリンダ本体内にて往復動するピストンの両側に形成される両油圧室を連結する油路に設けられた制御弁を備えていて、この制御弁を通して作動油が流れることにより振動外力が減衰されるようにしたものがあり、例えば下記の特許文献1に開示されている。
特開2001−279947号公報
上記した特許文献1の制振用油圧ダンパでは、前記制御弁が第1のパイロット操作開閉弁と第2のパイロット操作開閉弁により構成されていて、両油圧室の一方から他方への作動油の流れが第1のパイロット操作開閉弁により制御され、両油圧室の他方から一方への作動油の流れが第2のパイロット操作開閉弁により制御されるようになっている。
上記した特許文献1の制振用油圧ダンパでは、振動外力が小さいとき(小荷重入力時)から大きいとき(大荷重入力時)までの全ての状態において、各パイロット操作開閉弁が開作動して、振動外力が減衰されるように構成されている。このため、振動外力の大小に関係なく除荷時間(開作動による圧力開放時間)が一定で、大荷重時には除荷時間を短くして大きなエネルギーを吸収すると共に小荷重時には除荷時間を長くして衝撃を少なくする性能要求を十分に満足し得なかった。
本発明は、振動外力の大小にかかわらず、振動外力全ての領域で良好に減衰作用を得ることのできる制振用油圧ダンパを提供するものであり、シリンダ本体内にて往復動するピストンの両側に形成される両油圧室を連結する油路に設けられた制御弁を備えていて、この制御弁を通して作動油が流れることにより振動外力が減衰される制振用油圧ダンパにおいて、前記制御弁を、前記油路に設けた整流油圧回路に介装され、設定値以上の荷重が作用した際に開作動する大荷重用制御弁と、この大荷重用制御弁と並列に配置され、設定値未満の荷重が作用した際に開作動する小荷重用制御弁により構成し、前記整流油圧回路を作動油が流れるときには、常に前記大荷重用制御弁の流入側から流出側に向かって作動油が流れるように構成したことに特徴がある。
この制振用油圧ダンパにおいては、設定値未満の荷重が作用する振動外力が小さいとき小荷重用制御弁が開作動して振動外力を減衰させ、設定値以上の荷重が作用する振動外力が大きいとき大荷重用制御弁が開作動して振動外力を減衰させる。このため、振動外力の大小に応じて大荷重用制御弁と小荷重用制御弁とでそれぞれ振動外力を減衰させることができて、振動外力全ての領域で良好に減衰作用を得ることが可能である。
また、この制振用油圧ダンパにおいては、両油圧室の一方から他方に作動油が流れるときおよび他方から一方に作動油が流れるときに、整流油圧回路に介装した大荷重用制御弁が同等に機能するため、大荷重を制御する大型で高価な大荷重用制御弁を単一とすることができて、当該制振用油圧ダンパの製作コストを低減することが可能である。
また、本発明の実施に際して、設定値以上の圧力が作用した際に前記大荷重用制御弁の流入側への作動油の流れを許容する流入許容手段を前記整流油圧回路に設けることも可能である。この場合には、整流油圧回路に設けた流入許容手段の機能により圧力の設定値以上と設定値未満とで、大荷重用制御弁により振動外力を減衰させるか、小荷重用制御弁により振動外力を減衰させるかを区分けすることが可能である。
また、本発明の実施に際して、前記大荷重用制御弁がパイロット操作制御弁で、このパイロット操作制御弁が、ばねで弁座への着座方向に付勢される主弁体と、この主弁体を操作するパイロット弁とを備えていることも可能である。この場合には、振動外力が小さいときにパイロット操作制御弁の主弁体を開作動させる必要がなくて、ばねの取付荷重を高く設定することが可能である。このため、主弁体のばねによる閉作動の応答性を向上できて、高周波数で大荷重の振動外力をも良好に減衰させることが可能である。
また、本発明の実施に際して、前記パイロット操作制御弁および前記小荷重用制御弁へ振動外力に応じた指令信号を出力する制御回路を備え、前記ばねの荷重に基づく設定圧力に応じて、前記指令信号により前記パイロット操作制御弁および/または前記小荷重用制御弁を開作動することも可能である。この場合には、主弁体を着座方向に付勢するばねの荷重に基づく設定圧力以上と設定圧力未満とで、パイロット操作制御弁により振動外力を減衰させるか、小荷重用制御弁により振動外力を減衰させるかを区分けすることができて、制御回路からパイロット操作制御弁と小荷重用制御弁とに出力する指令信号を一つにすることができる。
すなわち、ばねの荷重に基づく設定圧力未満で小さい振動外力を減衰する際には、制御回路からパイロット操作制御弁のパイロット弁と小荷重用制御弁とに一つの指令信号を出力して両弁を開作動させても、パイロット操作制御弁では主弁体がばねにより付勢されて弁座に着座していて開作動しないため作動油を流さず減衰への影響がなく、小荷重用制御弁の開作動により小さい振動外力を減衰することができる。
また、ばねの荷重に基づく設定圧力以上で大きい振動外力を減衰する際には、制御回路からパイロット操作制御弁のパイロット弁と小荷重用制御弁とに一つの指令信号を出力して両弁を開作動させることで、パイロット操作制御弁は制御回路からの指令信号によるパイロット弁の開作動で主弁体がばねの荷重に抗する作動油の作用により弁座から離座して作動油を流して大きい振動外力を減衰することができ、この大きい振動外力を減衰するのに小荷重用制御弁が開作動していても減衰への支障はない。
以下に、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明による制振用油圧ダンパを油圧回路にて示したものであり、この制振用油圧ダンパは、例えば建物における制振対象物または基盤に取付けられるシリンダ本体11と、このシリンダ本体11を液密的かつ軸方向へ往復動可能に貫通して基盤または制振対象物に取付けられるピストンロッド12と、シリンダ本体11内にてピストンロッド12に一体的に設けられてシリンダ本体11内に一対の油圧室R1,R2を形成しピストンロッド12とともに往復動するピストン13を備えている。
また、この制振用油圧ダンパは、両油圧室R1,R2間での作動油の流通を制御する一つのパイロット操作制御弁20と一つの開閉弁30を備えるとともに、これら各弁20,30とは別に両油圧室R1,R2間での作動油の流通を制御する一対のチェック弁41,42、一対の絞り43,44、一対のリリーフ弁45,46及びアキュムレータ47と、絞り48および断電時開放弁49と、一対のリリーフ弁51,52とを備えている。
パイロット操作制御弁20は、振動外力が大きいときに開作動して減衰力を発生させる大荷重用のパイロット操作制御弁であり、図1および図2に示したように、ブロック部材90に組付けた主弁体21、ばね22、可変絞り弁23および電磁操作式パイロット弁24と、主弁体21に組付けた絞り25を備えていて、図1および図3に示した整流油圧回路60に介装されている。
整流油圧回路60は、両油圧室R1,R2の一方から他方に作動油が流れるときおよび他方から一方に作動油が流れるとき共に(常に)パイロット操作制御弁20の流入側から流出側に向かって作動油が流れるように構成した油圧回路であり、ブロック部材90に組付けた4個のチェック弁61,62,63,64と、ブロック部材90に設けた4個の流路65,66,67,68を備えている。各チェック弁61,62,63,64のクラッキング圧力は高く設定されていて、各チェック弁61,62,63,64の閉作動の応答性が高められている。
この整流油圧回路60においては、図1〜図3に示したように、チェック弁61の流入側とチェック弁62の流出側を接続する流路65が一方の主流路71に連通し、チェック弁63の流入側とチェック弁64の流出側を接続する流路66が他方の主流路72に連通している。また、チェック弁61の流出側とチェック弁63の流出側を接続する流路67が主弁体21の流入側に連通し、チェック弁62の流入側とチェック弁64の流入側を接続する流路68が主弁体21の流出側に連通している。一方の主流路71は、ブロック部材90に設けられていて、一方の油圧室R1に接続されて連通している。また、他方の主流路72は、ブロック部材90に設けられていて、他方の油圧室R2に接続されて連通している。
主弁体21は、図2に示したように、ブロック部材90に組付けられていて、ばね定数の大きなばね22によって弁座26に向けて付勢されており、その軸心に設けた貫通孔には絞り25が固設されている。可変絞り弁23は、ブロック部材90に組付けられていて、ブロック部材90に設けたパイロット流路81を流れる作動油を制御する。パイロット流路81は、絞り25に連通していて、電磁操作式パイロット弁24によって各パイロット流路82,83との連通・遮断を切り換えられる。各パイロット流路82,83は、ブロック部材90に設けられていて、整流油圧回路60の各流路67,68にそれぞれ連通している。
電磁操作式パイロット弁24は、3ポート二位置電磁切換弁であり、その切換作動は、図1に示したように、両主流路71,72の油圧すなわち両油圧室R1,R2の油圧をそれぞれ検出する両圧力センサS1,S2からの各検出信号およびピストン13の変位を検出する変位センサS3からの検出信号に基づいて弁開閉指令信号を出力する電気制御回路ECUによって制御されるようになっている。
開閉弁30は、振動外力が小さいときに開作動する小荷重用の電磁開閉弁(制御弁)であり、図1および図4に示したように、パイロット操作制御弁20に対して並列に配置されるようにしてブロック部材90に組付けられていて、ブロック部材90に設けた流路73を流れる作動油を一対の絞り31,32とにより制御する。流路73は、一端にて主流路71に連通し、他端にて主流路72に連通している。一対の絞り31,32は、開閉弁30を挟むようにして流路73にそれぞれ介装されている。
電気制御回路ECUは、当該制振用油圧ダンパに入力する振動外力が小さいとき、すなわち、両圧力センサS1,S2によって検出される両油圧室R1,R2の油圧が設定値P1(通常、5.5〜6.3MPa程度に設定されている)未満であるとき、両圧力センサS1,S2および変位センサS3からの各検出信号に基づいて開閉弁30に弁開閉指令信号を出力して開閉弁30を開作動させ、また、当該制振用油圧ダンパに入力する振動外力が大きいとき、すなわち、両圧力センサS1,S2によって検出される両油圧室R1,R2の油圧が設定値P1以上であるとき、両圧力センサS1,S2および変位センサS3からの各検出信号に基づいてパイロット操作制御弁20に弁開閉指令信号を出力してパイロット操作制御弁20を開作動させる。
各チェック弁41,42は、図1にて示したように、各絞り43,44と各リリーフ弁45,46に対して並列に設けられていて、アキュムレータ47から各油圧室R1,R2への作動油の流れを許容し、各油圧室R1,R2からアキュムレータ47への作動油の流れを阻止するようになっている。各絞り43,44は、作動油の流れ(アキュムレータ47に向けての流れ)を制限して許容するようになっている。
各リリーフ弁45,46は、各絞り43,44に対して直列に設けられていて、設定値Po(通常、2MPa程度に設定されている)にてリリーフ作動して作動油をアキュムレータ47に向けて流す(逃がす)ように、換言すれば、各主流路71,72の油圧が上記設定値Poとなるまではアキュムレータ47に向けて作動油を流さないようになっている。
断電時開放弁49は、停電等の断電時(通電異常時)に機能する電磁開閉弁であり、図1に示したように、パイロット操作式制御弁20と開閉弁30に対して並列に設けられていて、通常時には通電によりソレノイド49aが励磁されて閉状態にあり、両油圧室R1,R2間の連通を遮断する。また、停電等の断電時には非通電によりソレノイド49aが非励磁となって開作動し、両油圧室R1,R2間を絞り48を介して連通する。
各リリーフ弁51,52は、両油圧室R1,R2間での作動油の流動を制御して所定速度以上の揺れに対しては速度にほぼ無関係な略一定の減衰力が得られるようにするためのものであり、互いに逆向きに設けられていることを除いて同一構成であって、設定値P2(通常、28〜32.5MPa程度に設定されている)にてリリーフ作動して作動油を流す(逃がす)ようになっている。なお、各リリーフ弁51,52がリリーフ作動しない領域(両圧力センサS1,S2によって検出される両油圧室R1,R2の油圧が設定値P1以上で設定値P2未満であるとき)においては、両油圧室R1,R2間での作動油の流動が上記したパイロット操作制御弁20と開閉弁30によって制御されて、振動外力の大きさ(建物の揺れの速度)に応じた減衰力が得られる。
上記のように構成した本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、その通常使用時に地震や風等の振動外力が入力してシリンダ本体11内にてピストン13が往復動すると、何れか一方の油圧室R1またはR2の油圧が上昇して、振動外力が小さいときには開閉弁30が開作動し、また振動外力が大きいときにはパイロット操作制御弁20が開作動する。このため、何れか一方の油圧室R1またはR2から何れか他方の油圧室R2またはR1に向けて作動油が流動し、この作動油の流動に伴って両油圧室R1,R2を連結する油路にて減衰力が発生する。したがって、振動に対する減衰作用が得られて、建物の振れが低減される。
また、本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、周囲温度の上昇等の要因によって両油圧室R1,R2内の作動油の体積が膨張してその油圧が設定値Po以上に上昇すると、各絞り43,44と各リリーフ弁45,46を通して作動油がアキュムレータ47に向けて流れる。このため、非作動状態にて両作動室R1,R2内の作動油の圧力が異常に上昇することを防止できて、上記した要因に殆ど影響されることなくダンパ性能を安定して得ることができる。
ところで、本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、振動外力が大きいときに開作動する大荷重用のパイロット操作制御弁20と、これに対して並列に配置されて振動外力が小さいときに開作動する小荷重用の開閉弁30が設けられていて、振動外力が小さいとき小荷重用の開閉弁30が開作動して振動外力を減衰させ、振動外力が大きいとき大荷重用のパイロット操作制御弁20が開作動して振動外力を減衰させる。このため、振動外力の大小に応じて大荷重用のパイロット操作制御弁20と小荷重用の開閉弁30とでそれぞれ振動外力を減衰させることができて、振動外力全ての領域で良好に減衰作用を得ることが可能である。また、パイロット操作制御弁20における大型の主弁体21を着座方向に付勢するばね定数の大きなばね22の取付荷重を低く設定する必要がなく、調整作業の簡素化を図ることが可能である。
また、本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、振動外力が小さいときに開作動する小荷重用の開閉弁30が設けられているため、振動外力が小さいときに大荷重用のパイロット操作制御弁20を開作動させる必要がなくて、大荷重用のパイロット操作制御弁20の主弁体21を着座方向に付勢するばね22の取付荷重を高く設定することが可能である。このため、主弁体21のばね22による閉作動の応答性を向上できて、高周波数で大荷重の振動外力をも良好に減衰させることが可能である。
また、本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、両油圧室R1,R2を連結する油路に整流油圧回路60が設けられていて、この整流油圧回路60にパイロット操作制御弁20が介装されている。このため、両油圧室R1,R2の一方から他方に作動油が流れるときおよび他方から一方に作動油が流れるときに、整流油圧回路60に介装したパイロット操作制御弁20が同等に機能するため、当該制振用油圧ダンパにて必要とする主弁体21や電磁弁からなるパイロット弁24等で構成される大型で高価なパイロット操作制御弁20を単一とすることができて、当該制振用油圧ダンパの製作コストを低減することが可能である。
また、本実施形態の制振用油圧ダンパにおいては、整流油圧回路60における各チェック弁61,62,63,64のクラッキング圧力が高く設定されていて、各チェック弁61,62,63,64の閉作動の応答性が高められている。このため、振動外力の作用方向が反転する際に、逆方向への流れを迅速に阻止することができて、良好な減衰を得ることが可能である。
上記実施形態においては、大荷重の振動外力を整流油圧回路60に介装した単一のパイロット操作制御弁20にて減衰するようにして実施したが、上記した整流油圧回路60を無くすとともに、例えば、特開2001−279947号公報に示されている制振用油圧ダンパと同様に、両油圧室R1,R2を連結する油路に一対のパイロット操作開閉弁(上記実施形態にパイロット操作制御弁20に相当するもの)を互いに逆向きに設けて、これら各パイロット操作開閉弁によって大荷重の振動外力が減衰されるようにして実施することも可能である。
また、上記実施形態においては、電気制御回路ECUにて、両圧力センサS1,S2によって検出される両油圧室R1,R2の油圧が設定値P1(通常、5.5〜6.3MPa程度に設定されている)未満であるとき、両圧力センサS1,S2および変位センサS3からの各検出信号に基づいて開閉弁30に弁開閉指令信号を出力して開閉弁30を開作動させ、また、当該制振用油圧ダンパに入力する振動外力が大きいとき、すなわち、両圧力センサS1,S2によって検出される両油圧室R1,R2の油圧が設定値P1以上であるとき、両圧力センサS1,S2および変位センサS3からの各検出信号に基づいてパイロット操作制御弁20に弁開閉指令信号を出力してパイロット操作制御弁20を開作動させるようにして実施したが、一方のチェック弁61のクラッキング圧力を高く設定してクラッキング設定値P1(通常、5.5〜6.3MPa程度に設定されている)とすることで、一方の油圧室R1からパイロット操作制御弁20の流入側への流れをクラッキング設定値P1以上で許容する流入許容手段とし、かつ、他方のチェック弁63のクラッキング圧力を高く設定してクラッキング設定値P1とすることで、他方の油圧室R2からパイロット操作制御弁20の流入側への流れをクラッキング設定値P1以上で許容する流入許容手段として実施することも可能である。
この変形実施形態では、チェック弁61,63のクラッキング圧力(クラッキング設定値P1)以上で電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号により大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30を開作動させ、また、チェック弁61,63のクラッキング圧力(クラッキング設定値P1)未満で電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号により大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30を開作動させるようにして、クラッキング圧力(クラッキング設定値P1)以上とクラッキング圧力(クラッキング設定値P1)未満とで、主として大荷重用のパイロット操作制御弁20により振動外力を減衰させるか、小荷重用の開閉弁30により振動外力を減衰させるかを区分けすることが可能である。このため、電気制御装置ECUからパイロット操作制御弁20と小荷重用の開閉弁30とに出力する弁開閉指令信号を一つにすることができる。
すなわち、クラッキング圧力(クラッキング設定値P1)未満で小さい振動外力を減衰する際には、電気制御装置ECUから大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30とに一つの弁開閉指令信号を出力して両弁24,30を開作動させても、大荷重用のパイロット操作制御弁20ではチェック弁61,63により作動油の流入を阻止されて主弁体21が開作動しないため作動油を流さず減衰への影響がなく、小荷重用の開閉弁30の開作動により小さい振動外力を減衰することができる。
また、クラッキング圧力(クラッキング設定値P1)以上で大きい振動外力を減衰する際には、電気制御装置ECUから大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30とに一つの弁開閉指令信号を出力して両弁24,30を開作動させることで、大荷重用のパイロット操作制御弁20ではチェック弁61または63を介して流入する作動油を主弁体21が流して大きい振動外力を減衰することができ、この大きい振動外力を減衰するのに小荷重用の開閉弁30が開作動していても減衰への支障はない。
上記した変形実施形態においては、整流油圧回路60に設けたチェック弁61,63を、パイロット操作制御弁20の流入側への流れをクラッキング設定値P1以上で許容する流入許容手段として実施したが、この流入許容手段としてリリーフ弁を用いて実施することも可能である。また、上記した変形実施形態においては、チェック弁61,63を流入許容手段とし、チェック弁61,63のクラッキング圧力(クラッキング設定値P1)以上で電気制御装置ECUから弁開閉指令信号が出力されて、パイロット操作制御弁20が開作動するように実施したが、チェック弁61,63のクラッキング圧力に替えて、主弁体21を弁座26への着座方向に付勢するばね22の荷重を設定圧力とし、この設定圧力以上で電気制御装置ECUから弁開閉指令信号が出力されて、パイロット操作制御弁20が開作動するように実施することも可能である。
この場合には、上記したばね22の荷重に基づく設定圧力以上で電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号により大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30を開作動させ、上記したばね22の荷重に基づく設定圧力未満で電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号により大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30を開作動させるようにして実施することが可能であり、上記したばね22の荷重に基づく設定圧力以上と上記したばね22の荷重に基づく設定圧力未満とで、主として大荷重用のパイロット操作制御弁20により振動外力を減衰させるか、小荷重用の開閉弁30により振動外力を減衰させるかを区分けすることが可能である。このため、この場合にも、電気制御装置ECUから大荷重用のパイロット操作制御弁20と小荷重用の開閉弁30とに出力する弁開閉指令信号を一つにすることが可能である。
すなわち、この場合には、上記したばね22の荷重に基づく設定圧力未満で小さい振動外力を減衰する際には、電気制御装置ECUから大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30とに一つの弁開閉指令信号を出力して両弁24,30を開作動させても、大荷重用のパイロット操作制御弁20では主弁体21がばね22により付勢されて弁座26に着座し開作動しないため作動油を流さず減衰への影響がなく、小荷重用の開閉弁30の開作動により小さい振動外力を減衰することができる。
また、上記したばね22の荷重に基づく設定圧力以上で大きい振動外力を減衰する際には、電気制御装置ECUから大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の開閉弁30とに一つの弁開閉指令信号を出力して両弁24,30を開作動させることで、大荷重用のパイロット操作制御弁20では電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号によるパイロット弁24の開作動で主弁体21がばね22の荷重に抗する作動油の作用により弁座26から離座して作動油を流して大きい振動外力を減衰することができ、この大きい振動外力を減衰するのに小荷重用の開閉弁30が開作動していても減衰への支障はない。
また、上記した変形実施形態においては、電気制御装置ECUからの弁開閉指令信号により電磁力で開作動する大荷重用のパイロット操作制御弁20のパイロット弁24と小荷重用の電磁開閉弁30を用いて実施したが、大荷重用のパイロット操作制御弁20と小荷重用の電磁開閉弁30に替えて油圧回路内の油圧によって開作動する小荷重用の開閉弁(上記した変形実施形態のクラッキング設定値P1未満にて開作動する開閉弁)と大荷重用の開閉弁(上記した変形実施形態のクラッキング設定値P1以上にて開作動する開閉弁)を採用して実施することも可能である。
本発明による制振用油圧ダンパの一実施形態を示す油圧回路図である。 図1に示した大荷重用のパイロット操作制御弁の詳細な構成を示す断面図である。 図1に示した整流油圧回路の詳細な構成を示す断面図である。 図1に示した小荷重用の開閉弁の詳細な構成を示す断面図である。
符号の説明
11…シリンダ本体、12…ピストンロッド、13…ピストン、20…大荷重用のパイロット操作制御弁、21…主弁体、22…ばね、24…パイロット弁、26…弁座、30…小荷重用の開閉弁(制御弁)、60…整流油圧回路、61,62,63,64…チェック弁、R1,R2…油圧室、ECU…電気制御回路

Claims (5)

  1. シリンダ本体内にて往復動するピストンの両側に形成される両油圧室を連結する油路に設けられた制御弁を備えていて、この制御弁を通して作動油が流れることにより振動外力が減衰される制振用油圧ダンパにおいて、前記制御弁を、前記油路に設けた整流油圧回路に介装され、設定値以上の荷重が作用した際に開作動する大荷重用制御弁と、この大荷重用制御弁と並列に配置され、設定値未満の荷重が作用した際に開作動する小荷重用制御弁により構成し、前記整流油圧回路を作動油が流れるときには、常に前記大荷重用制御弁の流入側から流出側に向かって作動油が流れるように構成したことを特徴とする制振用油圧ダンパ。
  2. 請求項1に記載の制振用油圧ダンパにおいて、設定値以上の圧力が作用した際に前記大荷重用制御弁の流入側への作動油の流れを許容する流入許容手段を前記整流油圧回路に設けたことを特徴とする制振用油圧ダンパ。
  3. 請求項1または2に記載の制振用油圧ダンパにおいて、前記大荷重用制御弁がパイロット操作制御弁であることを特徴とする制振用油圧ダンパ。
  4. 請求項3に記載の制振用油圧ダンパにおいて、前記パイロット操作制御弁が、ばねで弁座への着座方向に付勢される主弁体と、この主弁体を操作するパイロット弁とを備えていることを特徴とする制振用油圧ダンパ。
  5. 請求項4に記載の制振用油圧ダンパにおいて、前記パイロット操作制御弁および前記小荷重用制御弁へ振動外力に応じた指令信号を出力する制御回路を備え、前記ばねの荷重に基づく設定圧力に応じて、前記指令信号により前記パイロット操作制御弁および/または前記小荷重用制御弁を開作動することを特徴とする制振用油圧ダンパ。
JP2003392742A 2003-11-21 2003-11-21 制振用油圧ダンパ Expired - Fee Related JP4119821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392742A JP4119821B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 制振用油圧ダンパ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003392742A JP4119821B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 制振用油圧ダンパ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155718A true JP2005155718A (ja) 2005-06-16
JP4119821B2 JP4119821B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34719343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003392742A Expired - Fee Related JP4119821B2 (ja) 2003-11-21 2003-11-21 制振用油圧ダンパ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4119821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047936A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラの解体方法
CN114857206A (zh) * 2022-07-06 2022-08-05 太原理工大学 一种基于电液复合缸的主动控制减振系统及方法
CN115217882A (zh) * 2022-06-14 2022-10-21 联合汽车电子有限公司 阻尼控制电磁阀
CN115217882B (zh) * 2022-06-14 2024-05-31 联合汽车电子有限公司 阻尼控制电磁阀

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047936A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Taihei Dengyo Kaisha Ltd ボイラの解体方法
CN115217882A (zh) * 2022-06-14 2022-10-21 联合汽车电子有限公司 阻尼控制电磁阀
CN115217882B (zh) * 2022-06-14 2024-05-31 联合汽车电子有限公司 阻尼控制电磁阀
CN114857206A (zh) * 2022-07-06 2022-08-05 太原理工大学 一种基于电液复合缸的主动控制减振系统及方法
CN114857206B (zh) * 2022-07-06 2022-09-23 太原理工大学 一种基于电液复合缸的主动控制减振系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4119821B2 (ja) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101319641B1 (ko) 실린더 장치
EP2630389B1 (en) Valve arrangement
JP7406687B2 (ja) 弁装置及び弁装置中でパイロット圧を制御するための方法
CN107980084B (zh) 可控减振器
JP2010038348A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2018013208A (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP3915622B2 (ja) 油圧アクチュエータ回路の負荷保持装置
JP4119821B2 (ja) 制振用油圧ダンパ
JP3703265B2 (ja) 油圧制御装置
JP6082788B2 (ja) 複合弁及びそれを用いた双方向流制御弁
JP3676727B2 (ja) 開閉弁
JP4009156B2 (ja) 油圧ダンパ
JP6068203B2 (ja) 圧力制御弁
JP2009063177A (ja) 減衰係数切替型油圧ダンパ
JP2006153068A (ja) 減衰係数切替型油圧ダンパ
JP3860944B2 (ja) 制振用油圧ダンパ
JP2726610B2 (ja) 制震構造物用ハイブリッド可変減衰装置
JP4092117B2 (ja) 建物のための制振用油圧ダンパ
JP4491292B2 (ja) 制振装置
JPH043190Y2 (ja)
JP3803527B2 (ja) 制振用油圧ダンパ
JP3181929B2 (ja) 油圧制御装置
WO2017047359A1 (ja) ソレノイドバルブ
JP2001323961A (ja) 制振用油圧ダンパ
JP3209532B2 (ja) 油圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4119821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees