JP2005151375A - カメラ装置、及びその撮影条件設定方法 - Google Patents

カメラ装置、及びその撮影条件設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151375A
JP2005151375A JP2003388674A JP2003388674A JP2005151375A JP 2005151375 A JP2005151375 A JP 2005151375A JP 2003388674 A JP2003388674 A JP 2003388674A JP 2003388674 A JP2003388674 A JP 2003388674A JP 2005151375 A JP2005151375 A JP 2005151375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shooting
subject
information
condition
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003388674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955909B2 (ja
Inventor
Keiichi Kobayashi
圭一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2003388674A priority Critical patent/JP4955909B2/ja
Publication of JP2005151375A publication Critical patent/JP2005151375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955909B2 publication Critical patent/JP4955909B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 使用者が選択した見本画像に対応する撮影条件を設定する機能を有する構成において、撮影時における操作性を低下させることなく、設定可能な撮影条件の種類を増やす。
【解決手段】 カメラ装置が有するメモリに、複数種の撮影シーンに対応する見本画像202と撮影条件に加え、その撮影条件を用いた撮影を行うことが望ましい撮影シーンを特定する対象特定情報205を対応して記憶する。対象特定情報205には、CCDにより取得した画像情報に基づき判断(認識)可能な被写体情報の内容と、CCD以外の情報源から直接又は間接的に取得可能な撮影環境とを設定する。撮影待機状態でスルー画像を表示しているとき、シャッターキーの半押しに応じて複数種の被写体情報及び撮影環境を取得し、取得できた情報に合致する対象特定情報205に対応する見本画像202をスルー画像内に表示し、かつそれに対応する撮影条件を、撮影時の撮影条件として設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主として選択可能な複数の撮影モードを備えたデジタルカメラ等のカメラ装置、及びそのカメラ装置における撮影条件設定方法に関するものである。
従来、デジタルカメラにおいては、使用頻度が高いポートレート、風景、スポーツ、夜景といった被写体の種別に応じた個別の撮影モードを備えており、撮影時には、被写体の種別に応じた撮影モードを予め選択しておくことにより、被写体により適したシャッタースピードや絞り値等の撮影条件が自動的に設定されるものが一般的である。
また、これとは別にデジタルカメラには、撮影結果を表す見本画像が多数用意されるとともに、撮影しようとしている被写体と同様のシーン、或いは好みに応じた雰囲気のシーン、前記見本画像を介して予め使用者に選択させ、撮影時には、選択されたシーンに対応するシャッタースピードや絞り値、色バランス等の撮影条件を自動的に設定する撮影機能(以下、ベストショット撮影機能と言う)を備えたものもある(例えば、特許文献1参照。)。
上記ベストショット撮影機能を備えたデジタルカメラでは、被写体の種別毎に撮影モードを選択させる場合に比べると、複雑な組合せの撮影条件が簡単に設定できるという利点がある。なお、係る利点は、ベストショット撮影機能が、専用機としてのデジタルカメラに限らず、例えば携帯電話等の携帯情報端末に内蔵されているカメラに設けられた場合においても有効である。
特開2002−10134号公報
しかしながら、上記のベストショット撮影機能において、より詳細な撮影条件の設定を可能とし、多様な撮影シーンに対応可能とするためには、選択可能な見本画像、つまり撮影条件の種類を増やす必要がある。その場合、撮影条件の種類が多くなると、逆に撮影時における見本画像の選択作業が煩雑となる。かかることから、対応可能な撮影シーンの幅を広げるには限界があった。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、使用者が選択した見本画像に対応する撮影条件を設定する機能を有する構成において、撮影時における操作性を低下させることなく、設定可能な撮影条件の種類を増やすことが可能となるカメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1の発明にあっては、撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置において、前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する被写体情報取得手段と、前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する判断手段と、この判断手段により判断された最適な撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報が取得され、それに基づき被写体に最適な撮影条件が、撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。したがって、見本画像を選択せずとも、被写体に最適な撮影条件が設定できる。
また、請求項2の発明にあっては、撮影環境に関する環境情報を取得する環境情報取得手段をさらに備え、前記判断手段は、前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報と、前記環境情報取得手段により取得された環境情報とに基づき前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断するものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態にあるとき、被写体に関する被写体情報と、その時々の撮影環境に関する環境情報とが取得され、それらに基づき被写体に最適な撮影条件が、撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。つまり被写体のみならず撮影環境を含めた撮影状況に最適な撮影条件が、撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。
また、請求項3の発明にあっては、前記被写体情報取得手段は、前記被写体情報として色に関する情報を取得するものとした。
また、請求項4の発明にあっては、前記記憶手段に、前記複数種の撮影条件の各々に設定されている、前記被写体情報取得手段により取得可能な被写体に関する1又は複数の被写体情報の内容が記憶され、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件に対応する前記被写体情報の内容を利用して、被写体に最適な撮影条件を判断するものとした。
かかる構成においては、高い精度で最適な撮影条件が判断され、それが撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。
また、請求項5の発明にあっては、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件の各々について、それが撮影時に設定されたことがあるか否かを示す履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段を備え、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、撮影時に設定されたことがある旨の履歴情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されている撮影条件に対して重み付けを行うものとした。
かかる構成においては、過去に使用されたことのある撮影条件が、撮影時に使用される撮影条件として優先的に設定される。
また、請求項6の発明にあっては、履歴情報記憶手段には、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件の各々について、それが使用されたとき、前記被写体情報取得手段に実際に取得された被写体情報であって、各々の撮影条件にその内容が設定されている1又は複数類の被写体情報からなる確定情報が記憶され、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、撮影時に設定されたことがある旨の履歴情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されている撮影条件に対し、前記確定情報を利用して重み付けを行うものとした。
かかる構成においては、より高い精度で最適な撮影条件が判断され、それが撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。
また、請求項7の発明にあっては、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、予め内容が設定されている1又は複数の被写体情報が前記被写体情報取得手段において取得されなかった撮影条件に対して負の重み付けを行うものとした。
かかる構成においては、より高い精度で最適な撮影条件が判断され、それが撮影時に使用される撮影条件として自動的に設定される。
また、請求項8の発明にあっては、撮影待機状態で、前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を表示する表示手段と、前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段とを備えたものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態において自動的に設定された最適な撮影条件に対応する見本画像が表示手段に表示されるため、撮影時に使用される撮影条件として、どのような撮影シーンに適した撮影条件が設定されているのかを知ることができる。
また、請求項9の発明にあっては、前記表示制御手段は、前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像を、前記スルー画像と共に前記表示手段に表示させるものとした。
かかる構成においては、撮影待機状態においてフレーミングを行いながら、撮影時に使用される撮影条件として、どのような撮影シーンに適した撮影条件が設定されているのかを知ることができる。
また、請求項10の発明にあっては、使用者が、前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件を、前記記憶手段に記憶されている他の撮影条件に変更する操作を行うための操作手段を備え、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件に対し、被写体に適する度合に応じた優先順位を設定し、前記設定手段は、前記操作手段による操作がある毎に、撮影時に設定する撮影条件を、前記判断手段により設定された優先順位がより低い撮影条件に変更し、前記表示制御手段は、前記操作手段による操作がある毎に、前記表示手段に表示させる見本画像を、前記設定手段により撮影時に設定される変更後の撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像に切替えるものとした。
かかる構成においては、必要に応じて操作手段を操作すれば、自動的に設定された撮影条件が、被写体に適する度合が高いものから、順に他の撮影条件に切り替わり、切り替わった撮影条件が撮影時に使用される撮影条件として設定される。また、その際、どのような撮影シーンに適した撮影条件に切り替わったのかを逐次確認することができる。
また、請求項11の発明にあっては、前記被写体情報取得手段は、前記被写体情報として、被写体の位置、被写体の移動速度、被写体の動きの有無、被写体の大きさ、被写体距離、被写体形状、背景色、光源位置、光源の光束方向、光源種別、被写体の色のうちの少なくともいずれか1つを取得するものとした。
また、請求項12の発明にあっては、前記環境情報取得手段は、前記環境情報として、撮影日時、撮影場所、撮影方位、撮影方向、撮影フレームの縦横のうちの少なくともいずれか1つを取得するものとした。
また、請求項13の発明にあっては、撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が互いに対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置において、前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する工程と、取得した被写体情報に基づき前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する工程と、判断した撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する工程とを含む方法とした。
かかる方法においては、見本画像のを選択せずとも、被写体に最適な撮影条件が設定できる。
また、請求項14の発明にあっては、撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が互いに対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置が有するコンピュータを、前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する被写体情報取得手段と、前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する判断手段と、この判断手段により判断された最適な撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段として機能させるためのプログラムとした。
本発明にあっては、見本画像を選択せずとも、被写体や、更には撮影環境を含む撮影状況に最適な撮影条件が設定できるようにした。よって、撮影時における操作性を低下させることなく、設定可能な撮影条件の種類を増やすことができる。しかも、撮影状況に適した撮影条件を自動的に設定することができるため、従来にも増して良好な撮影操作環境を提供することが可能となる。
また、過去に使用されたことのある撮影条件を、撮影時に使用される撮影条件として優先的に設定したり、撮影状況に適した撮影条件を高い精度で設定することができる。
また、撮影時に使用される撮影条件として、どのような撮影シーンに適した撮影条件が設定されているのかを撮影待機状態において、さらにはフレーミングを行いながら知ることができるようにした。よって、良好な使い勝手を確保することができる。
また、自動的に設定された撮影条件を、必要に応じて、被写体に適する度合が高いものから、順に他の撮影条件に切り替えることができ、かつそれをどのような撮影シーンに適した撮影条件に切り替わったのかを逐次確認しながら行えるようにした。よって、撮影状況に適した撮影条件のヒット率に自ずと限界があったとしても、良好な撮影操作環境を確保しつつ、設定可能な撮影条件の種類を増やすことが可能となる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について説明する。本実施の形態は、撮影に先立ち、撮影結果を表す見本画像を介してその時の撮影シーンや所望とする撮影シーンを選択することにより、その撮影シーンに適した撮影条件での撮影を行うことができるベストショット撮影機能を備えたデジタルカメラに関するものである。
図1は、本実施の形態におけるデジタルカメラ1の外観を示す図であって、図1(A)は正面上方側、同図(B)は背面上方側から観た斜視図である。図示する如く、デジタルカメラ1の直方体の平板状の筐体であるカメラ本体2の上面、右端部寄りには、電源キー3と、シャッターキー4とが配設されている。電源キー3は、電源のオン/オフ状態を切換えるものであり、シャッターキー4は、その操作により記録モード時にシャッタ動作を行わせる他、各種動作モードのメニュー項目を表示されている状態では選択/実行キーとしても機能する。
また、デジタルカメラ1の背面には、光学ファインダ5、記録(REC)/再生(PLAY)切換スイッチ6、メニュー(MENU)キー7、表示されたメニュー項目等を選択するためのカーソルキー8、及び液晶モニタ9が配設されている。記録/再生切換スイッチ6は、記録モードと再生モードとを切換えるためのスライドスイッチであり、メニューキー7は、各種動作モードのメニュー項目等を表示させるためのものである。カーソルキー8は、表示されたメニュー項目等を移動するためのものであり、液晶モニタ9は、例えばバックライト付きのカラー液晶表示パネルで構成され、記録モードによる撮影待機状態では被写体画像(スルー画像)をモニタ表示する他、上記メニューキー7の操作により動作モード等の選択状態等も表示する。
さらに、カメラ本体2の正面には、撮影レンズ10、光学ファインダ窓11、セルフタイマランプ12、及びストロボ発光部13が配設されている。なお、本実施の形態において撮影レンズ10を含む光学系は、焦点深度が10〜20cmの近接範囲となる近接(マクロ)撮影用と、焦点深度が50cm〜無限遠の通常範囲となる通常撮影用とに制御可能に構成されている。
図2は、前記デジタルカメラ1の電気的構成の概略を示すブロック構成図である。デジタルカメラ1は撮像手段であるCCD22を備えるとともに、CCD22により撮像した画像を圧縮・伸張し、所定フォーマット、例えば統一規格DCF(Design rule for Camera File system)やJPEG(Joint Photographic Expert Group)に合致するフォーマットの画像ファイルを生成・再生する画像処理機能を備えたMPU23を中心に構成されている。CCD22の受光面には、前記撮影レンズ10、フォーカスレンズ25、絞り26を通過して被写体の光学像が結像される。フォーカスレンズ25はAFモータ等からなる駆動機構27に保持されており、MPU23からの制御信号によりAFドライバー28が出力する駆動信号が駆動機構27に供給されることにより光軸上を前後に移動する合焦動作を行う。絞り26は、MPU23からの制御信号に基づき絞り駆動部29が発生する駆動信号により駆動しCCD22に入射する被写体像の光量を調整する。
また、MPU23には、タイミング信号を発生するTG(Timing Generator)30が接続されており、TG30が発生したタイミング信号に基づきVドライバー31(垂直方向ドライバー)がCCD22を駆動し、それに伴いCCD22により被写体像の輝度に応じたアナログの撮像信号が出力されユニット回路32へ送られる。ユニット回路32は、CCD22から出力された撮像信号を保持するCDSと、CDSから撮像信号を供給されるアナログアンプであるゲイン調整アンプ(AGC)と、ゲイン調整アンプに増幅され調整されたアナログの撮像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器(AD)とからなり、CCD22の出力信号は、ここで黒レベルを合わせてサンプリングされデジタル信号としてMPU23に送られる。
MPU23にはカレンダー機能を備えた時計回路33が内蔵されるとともに、図1に示した各種のスイッチ群を含む操作キー部34、TFT液晶モニタ9、ストロボ36、DRAM37、MROM38、フラッシュメモリ39、さらに時計回路33と共に本発明の環境情報取得手段として機能するGPS受信部40、方位センサ41、傾きセンサ42、縦横センサ43が接続されている。
DRAM37は作業用のメモリ、フラッシュメモリ39は画像記録用のメモリであり、CCD22からMPU23に送られたデジタル信号(撮像信号)はDRAM37に一時保存されるとともに、MPU23によって各種の画像処理が施された後、最終的には圧縮された画像データとしてフラッシュメモリ39に記録される。なお、フラッシュメモリ39はカメラ本体2に着脱自在なカード型のものであってもよい。
フラッシュメモリ39に記録された画像データは、必要に応じてMPU23に読み出され、伸長処理、輝度信号及び色信号の付加等の処理を経てデジタルビデオ信号やアナログビデオ信号に生成され、TFT液晶モニタ9によって表示される。またTFT液晶モニタ9には、記録モードにおいて周期的に撮像された画像がスルー画像として表示される。
GPS受信部40は、主として内蔵型のGPSアンテナと、GPSアンテナにより受信した衛星からのL1帯のC/Aコード(GPSデータ)を復調・解読して現在位置の緯度/経度を割り出す制御回路と、緯度/経度の割り出しに不可欠な測地系に関するデータを記憶するメモリと、GPS衛星から送られる電波の受信タイミングを決めるために、現地時刻を高精度でカウントする時計回路とからなり、前記制御回路が割り出した緯度/経度(位置計測結果)をMPU23へ送る。
方位センサ41は撮影レンズ10がどの方角に向けられているのかを検出し、傾きセンサ42はカメラ本体2における撮影レンズ10の光軸を基準とする上下方向の撮影向きを検出し、縦横センサ43はその底部等を基準としたカメラ本体2の向き、すなわち撮影時のフレームの向きが横向きか縦向きかを検出し、各々のその検出結果をMPU23へ送る。
MROM38は、MPU23における各部の制御及びデータ処理に必要な各種の動作プログラムが記録されたプログラムROMである。MROM38には撮影時の適正な露出値(EV)に対応する絞り値(F)とシャッタースピードとの組み合わせを示すプログラム線図を構成するプログラムAEデータや、緯度/経度に対応する地名データ(例えば都道府県名や都市名、地方名、観光名所、高速道路のIC・SA・PA、駅名等の特定の地域や特定の場所を示す名称)等の各種データが格納されている。
MPU23は、前記プログラム線図に従い、シャッター速度である前記CCD22の電荷蓄積時間や、前記絞り26の開放度、前記ユニット回路32のゲイン調整アンプ(AGC)のゲインの制御によるAE制御を行うとともに、所定のプログラムに従い前記フォーカスレンズ25を駆動するAF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)制御を行う。また、シャッターキー4が操作された時(撮影時)には、必要に応じてストロボ36による撮影補助光の発光、及びその発光量を制御する。また、ベストショット撮影機能の使用に際して設定されるシーンセレクトモードでは、使用者の操作に応じた見本画像等の表示制御や、ユーザーにより選択された見本画像(撮影シーン)に応じた撮影条件の設定に関する制御を行い、さらに、通常の記録モードの下位モードとして用意されているオートベストショットモードによる撮影時には、本発明の被写体情報取得手段、判断手段、設定手段、表示制御手段として機能する。
フラッシュメモリ39は本発明の記憶手段、履歴情報記憶手段であり、撮影により取得された画像データが記録される領域とは別に設けられた所定領域に、前記シーンセレクトモード、及びオートベストショットモードで使用されるシーンデータが多数記憶されている。
図3は、前記シーンデータ101の構成を示す模式図である。図示したようにシーンデータ101は、データ管理用のシーン番号201、見本画像202、撮影条件203、コメント情報204、対象特定情報205、使用フラグ206、確定情報207の各データから構成されている。なお、対象特定情報205と使用フラグ206、確定情報207は後述するオートベストショットモードでのみ使用されるデータである。
見本画像データ202は、シーンセレクトモードでのシーン選択時にTFT液晶モニタ9に表示される画像データであり、例えば各種のポートレート、二人の人物が並ぶツーショット、人と風景、夕日を浴びた山、遊園地、都市の夜景、ペット、花畑など各種の撮影シーンを示す見本画像のデータである。撮影条件データ203は、対応する見本画像と同等の撮影結果を得るための撮影条件の設定データ、より具体的には撮影時に制御可能な、例えばフォーカス位置、シャッター速度、絞り、EVシフト量、感度、色バランス、強調色、補助光の有無といった複数の制御項目の設定内容を示すパラメータである。コメント情報204は、見本画像と共にTFT液晶モニタ9に表示されるシーン名称やシーン説明等の文字データである。
対象特定情報205は、撮影時に撮影条件データ203によって示される制御を行うことが望ましい撮影シーンを特定するための被写体情報205aと環境情報205bとから構成されている。被写体情報205aは、CCD22により取得した画像情報に基づき判断(認識)可能な被写体に関する1又は複数の情報内容をそれぞれ示す設定値のデータであり、環境情報205bは、CCD22以外の情報源(時計回路33やGPS受信部40等)によって直接又は間接的に取得可能な撮影環境に関する1又は複数の情報内容をそれぞれ示す設定値のデータである。
図4は、上記被写体情報205a及び環境情報205bを構成する情報項目と、それらに対応して設定可能な値の例を示した模式図である。図示したように本実施の形態において、被写体情報205aは「被写体距離」〜「光源種別」の10項目の情報から構成され、環境情報205bは「撮影日」〜「フレームの向き」の6項目の情報から構成されている。また、設定可能な値としては、例えば「被写体距離」については「近」、「中」、「遠」であり、「撮影日」については具体的な月日や、季節(春夏秋冬)である。
ここで、被写体情報205aのうち「被写体距離」はAF制御時におけるレンズ位置に基づき取得される情報、「被写体移動速度」は所定の周期で撮像された2又は複数の画像における主たる被写体の位置の違いを認識することにより取得される情報、「被写体サイズ」は撮像された画像における主たる被写体の画素レベルの大きさと、被写体距離と、画角に基づき取得される情報、「光源の光束方向」は撮像された画像において主たる被写体の位置と、影が延びた方向を認識することにより取得される情報である。また、撮影シーンの特定に不要とされている項目には値が設定されていない。なお、各項目の設定値は1つに限定されるものではなく、異なる複数の値が設定されていてもよい。
図5(A)〜(C)は、シーンデータ101を構成する見本画像データ202、及びそれに対応する対象特定情報205(被写体情報205aと環境情報205b)の具体例を示したものである。なお、同図(A)の撮影シーンは「海に沈む夕日」、同図(B)の撮影シーンは「港に浮かぶ船」、同図(C)の撮影シーンは「ペット」に関するものである。
また、シーンデータ101を構成する使用フラグ206は、当該シーンデータが過去に使用されたことがあるか否かを示すフラグ(本発明の履歴情報)である。前記確定情報207は、当該シーンデータが使用されたときデジタルカメラ1において実際に取得された被写体情報207aと環境情報207bの取得値であって、各々が図4に示した前記対象特定情報205と同一の情報項目から構成され、それらが、当該シーンデータが使用される毎に更新されるようになっている。また、取得できなかった項目のデータは存在しないこととなる。
なお、本実施の形態においてはシーンデータ101のうち使用フラグ206及び確定情報207を除く前述した他のデータについては変更が不要であり、使用フラグ206等との対応関係が判断できれば、それらのデータをMROM38に記憶させておくことができる。また、その他の構成データについても各々の対応関係が判断できれば、異なる場所に記録されていてもかまわない。
次に、以上の構成からなるデジタルカメラ1におけるオートベストショットモードでの撮影時における動作を図6及び図7のフローチャートに従って説明する。デジタルカメラ1は、オートベストショットモードの設定に伴い、CCD22を周期的に駆動して被写体画像を取り込む撮像処理、それと並行するAE処理及びAF処理を開始し(ステップSA1)、TFT液晶モニタ9にスルー画像を表示する(ステップSA2)。係る動作を繰り返しスルー画像を逐次更新する間にシャッターキーが半押しされたら(ステップSA3でYES)、フォーカス位置をロックし(ステップSA4)、その時点で前述した複数種の被写体情報、及び環境情報(図4参照)を取得する(ステップSA5)。
引き続き、ステップSA5で取得できた被写体情報、及び環境情報に基づき、図7に示した優先順位設定処理を実行し、フラッシュメモリ39に記憶されている前述した複数のシーンデータ101に順位付けを行う(ステップSA6)。
かかる処理では、先ず比較対象のシーンを初期化する。つまりシーン番号「1」のシーンデータ101を比較対象としてセットする(ステップSB1)。次に、当該シーンデータ101の使用フラグ206に基づきその撮影条件が過去に使用されたことがあるか否かを判別する(ステップSB2)。ここで、未だ使用されたことがなければ(ステップSB2でNO)、比較対照を、前述した対象特定情報205(被写体情報205a及び環境情報206b)の設定値とし(ステップSB3)、使用されたことがあれば(ステップSB2でYES)、比較対照を、前述した確定情報207の記憶値とする(ステップSB4)。
しかる後、取得できた複数の被写体情報及び環境情報の各々について、上記設定値又は記憶値とを順に比較するとともに、いずれかの項目の情報について両者が一致したときには優先度として「1」を加算し、それをバッファに記憶する処理を繰り返す(ステップSB5〜SB9)。そして、ステップSA5で実際に取得できた全ての項目の情報についての比較作業が終了したら(ステップSB8でYES)、次に当該シーンデータ101において設定値が存在する項目情報の全てについて、その取得内容の如何に関わらず実際に取得できたか否かを確認する(ステップSB10)。ここで、取得できていたときには(ステップSB10でYES)、その時点で加算されている優先度の値を当該シーンデータ101と対応させてそのまま一時記憶する一方(ステップSB12)、取得できていなかったときには(ステップSB10でNO)、その時点で加算されている優先度から「1」を減算し(ステップSB11)、その値を当該シーンデータ101と対応させて一時記憶する(ステップSB12)。
その後、比較対象のシーンデータ101を変更し、つまり次のシーン番号のシーンデータ101を読み出し(ステップSB14)、そのシーンデータ101についても前述したステップSB2以降の処理を繰り返す。やがて全てのシーンデータ101について上記の処理が終了したら(ステップSB13でYES)、記憶しておいた優先度の値に応じて、各々のシーンデータ101に順位を設定する。つまり優先度の値が大きい順に高位の順番を付与して(ステップSB15)、優先順位設定処理を完了する。
これにより、例えば何処かの海辺で海に沈む夕日を撮影しようとしており、そのとき被写体情報として、移動速度が「無し」、背景色が「オレンジ」、サイズが「風景」、光源位置が「逆光」、光源種別が「太陽」、かつ環境情報として、撮影日が「5月」、撮影時刻が「夕方」、撮影場所が「西伊豆」、撮影方位が「西」、撮影方向が「水平」といった情報のほとんどが取得されたような場合においては、シーンデータ101として、図5(A)に例示したような「海に沈む夕日」の撮影シーンに関するものが存在すれば、係るシーンデータ101に極めて高い優先順位が付与されることとなる。
また、係る優先順位設定処理では、その撮影条件が過去に使用されたことがあるシーンデータ101については、使用時に実際に取得されていた情報(確定情報207の記憶値)に基づき優先度が決まる。そのため、仮に過去に使用されたことがないシーンデータ101と、過去に使用されたことがある他のシーンデータ101とにおいて、前者における対象特定情報205の設定値の内容と、後者における確定情報207の記憶値の内容が一致している場合にあっては、その撮影条件を使用することが適した状況である蓋然性がより高い、過去に使用されたことがあるシーンデータ101の側に重み付けが行われることにより学習効果が得られ、過去に使用されたことがないシーンデータ101よりも高い優先順位が付与される。
引き続き、デジタルカメラ1は優先順位設定処理を終了すると、図6に示したように、優先順位が最も高いシーンデータ101の撮影条件データ203及び見本画像データ202を読み出し(ステップSA7)、それらに基づき撮影条件を設定するとともに、見本画像をスルー画像内に表示する(ステップSA8)。つまり、そのとき最適であると判断された撮影条件が自動的に設定され、かつそれに応じた撮影結果を表す見本画像が自動的に表示される。図8は、前記シーンデータ101が図5(A)に例示した「海に沈む夕日」の撮影シーンに関するものであるときのTFT液晶モニタ9の表示画面を示したものであり、このときスルー画像G1内には、見本画像G2と共にコメント情報204に基づくメッセージ(図では「海の夕日を撮ります。」)を表示する。
しかる後、シャッターキー4が全押しされたら(ステップSA9がNO、SA10がYES)、その時点で撮影処理を行って画像データを取り込むとともに、画像を記録する(ステップSA12)。さらに、読み出しているシーンデータ101の使用フラグをセットし、かつステップSA5で取得した情報のうち対象特定情報205と同一項目の情報を確定情報207として記憶(更新)する(ステップSA13)。以後、ステップSA2へ戻り、前述した処理を繰り返す。
一方、スルー画像G1内に表示された見本画像G2を表示したとき、ユーザーにおいてその見本画像G2が所望とする画像(撮影シーン)ではなく、シャッターキー4が全押しされる以前に、所定の送りボタン(例えばメニューキー7)が操作されたときには(ステップSA9でYES)、優先順位が次点のシーンデータ101の撮影条件データ203及び見本画像データ202を読み出し(ステップSA10)、それらに基づき撮影条件を再設定するとともに見本画像G2を切替える(ステップSA8)。以後、シャッターキー4が全押しされるまでは、送りボタンが操作される毎に優先順位がより低いシーンデータ101を順に読み出し、それに基づく撮影条件の再設定と見本画像G2の切替えを繰り返す。
そして、いずれかの時点でシャッターキー4が全押しされたら、その時点で撮影処理を行い、使用中のシーンデータ101に使用フラグをセットし、確定情報207を記録(更新)する(ステップSA12,SA13)。なお、図にし示さないが、シャッターキー4が半押しされた後、それが全押しされることなく半押し状態を解除された時には、その時点で前出したステップSA2へ戻り、それ以降の処理を繰り返す。
以上のようにオートベストショットモードによる撮影時には、ユーザーは、見本画像を自ら選択しなくとも、その時々の撮影状況(被写体の内容と撮影環境)に適した撮影条件での撮影を行うことができる。したがって、デジタルカメラ1においては、予め用意されている見本画像(撮影条件)の数が多い場合であっても、見本画像の煩雑な選択作業が不要となる。そのため、撮影時における操作性を低下させることなく、設定可能な撮影条件の種類を増やすことができる。しかも、時々の撮影状況に適した撮影条件を自動的に設定することができるため、従来にも増して良好な撮影操作環境を提供することができる。
また、スルー画像G1内に表示される見本画像G2から、自動的に選択された撮影シーンの内容が確認できるとともに、必要に応じて撮影シーン、つまり撮影条件を変更することができる。しかも、そのときには、撮影条件をその時々の撮影状況に適したものから順に、効率よく切替えることができる。よって、撮影状況に適した撮影条件のヒット率に自ずと限界があったとしても、設定可能な撮影条件の種類を増やすとともに、良好な撮影操作環境を確保することができる。
なお、本実施の形態では、撮影シーンの特定にCCD22以外の情報源(時計回路33やGPS受信部40等)から直接又は間接的に取得可能な撮影環境を使用する場合について説明したが、CCD22により取得した画像情報に基づき判断(認識)可能な被写体情報のみを用いるようにしてもよい。また、使用する被写体情報や撮影環境は、本実施の形態で図4に例示したものに限らないが、被写体情報については、例えば画像認識技術を用いてより正確に判断される被写体形状など、可能な限り被写体の特定に有効な情報を含ませることが望ましい。なお、被写体情報のうち色に関する情報は重要であり、例えば晴れた日の屋外での撮影に使用する撮影条件のシーンデータ101には、被写体情報の設定項目に「上方側の背景色」を設け、かつその値に「青」や「青系」を設定しておけばよい。
また、本実施の形態では、多数のシーンデータ101に優先順位を設定する際、前述したように、その撮影条件が過去に使用されたことのあるシーンデータ101への重み付けによって学習効果が得られようにしたことから、単に、対象特定情報205の設定値と実際に取得した情報との一致度合のみによって優先順位を付与する場合に比べ、撮影状況に適した撮影条件のヒット率を上げるとともに、より正確な優先順位を付与することができる。なお、優先順位を設定する際の重み付けの方法に関しては、前述したものに限らず、例えば単に優先度が同一のシーンデータ101が2以上あったとき、過去に使用されたことのあるシーンデータ101により高い優先順位を設定するといった方法を採用することもできる。
また、本実施の形態では、多数のシーンデータ101に優先順位を設定する際、その対象特定情報205として設定されている項目の情報が全て取得できなかったシーンデータ101の優先順位を下げるため(図7のステップSB11)、つまり負の重み付けを行うようにしたことから、それによっても、撮影状況に適した撮影条件のヒット率を上げるとともに、より正確な優先順位を付与することができる。
なお、本実施の形態では、多数のシーンデータ101に優先順位を設定する際、対象特定情報205のいずれの設定項目の情報が取得できていた場合も、優先度として「1」を加算するようにしたが、その加算分を、重要度の高い設定項目については大きくし、重要度の低い設定項目については小さくするようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、そのとき最適であると判断された優先順位1の撮影条件が自動的に設定されても、ユーザの所定の送りボタンが操作によって優先順位が次点の撮影条件が再設定されるようにしたが、たとえば優先順位1から4を同時に表示して、その中からユーザに所望の撮影条件を選ばせるようにしてもよい。
なお、本実施の形態では、本発明を専用機としてのデジタルカメラ1に採用した場合について説明したが、これに限らず本発明は、携帯電話等の携帯情報端末に内蔵されているカメラにも採用することができる。
本発明に係るデジタルカメラの外観斜視図であって、(A)は正面側、(B)は背面側から観た図である。 同デジタルカメラの電気的構成の概略を示すブロック構成図である。 シーンデータの構成を示す模式図である。 被写体情報及び環境情報を構成する情報項目と、それらに対応して設定可能な値の例を示した模式図である。 見本画像、及びそれに対応する対象特定情報の具体例を示した図である。 オートベストショットモードでの撮影時における動作を示すフローチャートである。 優先順位設定処理を示すフローチャートである。 オートベストショットモードでの撮影待機状態におけるTFT液晶モニタの表示画面例を示す図である。
符号の説明
4 シャッターキー
7 メニューキー
9 TFT液晶モニタ
22 CCD
23 MPU
33 時計回路
37 DRAM
38 MROM
39 フラッシュメモリ
40 GPS受信部
41 方位センサ
42 センサ
43 縦横センサ
101 シーンデータ
201 シーン番号
202 見本画像
203 撮影条件
204 コメント情報
205 対象特定情報
205a 被写体情報
205b 環境情報
206 使用フラグ
207 確定情報
207a 被写体情報
207b 環境情報

Claims (14)

  1. 撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置において、
    前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する被写体情報取得手段と、
    前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する判断手段と、
    この判断手段により判断された最適な撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段と
    を備えたことを特徴とするカメラ装置。
  2. 撮影環境に関する環境情報を取得する環境情報取得手段をさらに備え、前記判断手段は、前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報と、前記環境情報取得手段により取得された環境情報とに基づき前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断することを特徴とする請求項1記載のカメラ装置。
  3. 前記被写体情報取得手段は、前記被写体情報として色に関する情報を取得することを特徴とする請求項1又は2記載のカメラ装置。
  4. 前記記憶手段に、前記複数種の撮影条件の各々に設定されている、前記被写体情報取得手段により取得可能な被写体に関する1又は複数の被写体情報の内容が記憶され、前記判断手段は、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件に対応する前記被写体情報の内容を利用して、被写体に最適な撮影条件を判断することを特徴とする請求項1,2又は3記載のカメラ装置。
  5. 前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件の各々について、それが撮影時に設定されたことがあるか否かを示す履歴情報を記憶する履歴情報記憶手段を備え、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、撮影時に設定されたことがある旨の履歴情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されている撮影条件に対して重み付けを行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  6. 履歴情報記憶手段には、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件の各々について、それが使用されたとき、前記被写体情報取得手段に実際に取得された被写体情報であって、各々の撮影条件にその内容が設定されている1又は複数類の被写体情報からなる確定情報が記憶され、前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、撮影時に設定されたことがある旨の履歴情報が前記履歴情報記憶手段に記憶されている撮影条件に対し、前記確定情報を利用して重み付けを行うことを特徴とする請求項5記載のカメラ装置。
  7. 前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、予め内容が設定されている1又は複数の被写体情報が前記被写体情報取得手段において取得されなかった撮影条件に対して負の重み付けを行うことを特徴とする請求項4,5又は6記載のカメラ装置。
  8. 撮影待機状態で、前記撮像手段により撮像された被写体のスルー画像を表示する表示手段と、
    前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像を前記表示手段に表示させる表示制御手段と
    を備えたことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  9. 前記表示制御手段は、前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像を、前記スルー画像と共に前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項8記載のカメラ装置。
  10. 使用者が、前記判断手段により被写体に最適と判断された撮影条件を、前記記憶手段に記憶されている他の撮影条件に変更する操作を行うための操作手段を備え、
    前記判断手段は、被写体に最適な撮影条件を判断するとき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件に対し、被写体に適する度合に応じた優先順位を設定し、
    前記設定手段は、前記操作手段による操作がある毎に、撮影時に設定する撮影条件を、前記判断手段により設定された優先順位がより低い撮影条件に変更し、
    前記表示制御手段は、前記操作手段による操作がある毎に、前記表示手段に表示させる見本画像を、前記設定手段により撮影時に設定される変更後の撮影条件に対応して前記記憶手段に記憶されている見本画像に切替える
    ことを特徴とする特徴とする請求項8又は9記載のカメラ装置。
  11. 前記被写体情報取得手段は、前記被写体情報として、被写体の位置、被写体の移動速度、被写体の動きの有無、被写体の大きさ、被写体距離、被写体形状、背景色、光源位置、光源の光束方向、光源種別、被写体の色のうちの少なくともいずれか1つを取得することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  12. 前記環境情報取得手段は、前記環境情報として、撮影日時、撮影場所、撮影方位、撮影方向、撮影フレームの縦横のうちの少なくともいずれか1つを取得することを特徴とする請求項2〜11のいずれか1項に記載のカメラ装置。
  13. 撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が互いに対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置において、
    前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する工程と、
    取得した被写体情報に基づき前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する工程と、
    判断した撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する工程と
    を含むことを特徴とする撮影条件設定方法。
  14. 撮像手段により撮像された被写体の画像を撮影動作に伴い記録するとともに、撮影時に設定可能な複数種の撮影条件、及びそれらの撮影条件による撮影結果の例を示す複数の見本画像が互いに対応して記憶された記憶手段を備えたカメラ装置が有するコンピュータを、
    前記撮像手段に撮像された画像に基づき被写体に関する被写体情報を取得する被写体情報取得手段と、
    前記被写体情報取得手段により取得された被写体情報に基づき、前記記憶手段に記憶されている複数種の撮影条件のうちで被写体に最適な撮影条件を判断する判断手段と、
    この判断手段により判断された最適な撮影条件を撮影時の撮影条件として設定する設定手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2003388674A 2003-11-19 2003-11-19 カメラ装置、及びその撮影条件設定方法 Expired - Fee Related JP4955909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388674A JP4955909B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 カメラ装置、及びその撮影条件設定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388674A JP4955909B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 カメラ装置、及びその撮影条件設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151375A true JP2005151375A (ja) 2005-06-09
JP4955909B2 JP4955909B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34695634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388674A Expired - Fee Related JP4955909B2 (ja) 2003-11-19 2003-11-19 カメラ装置、及びその撮影条件設定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4955909B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007083818A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus and imaging method
JP2007228118A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Epson Corp 撮影シーンの決定
JP2007281533A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2008022333A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008141635A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nikon Corp カメラ、および画像検索プログラム
JP2009207170A (ja) * 2009-05-07 2009-09-10 Sony Corp 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP2009290818A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
US7693413B2 (en) 2005-07-21 2010-04-06 Sony Corporation Camera system, information processing device, information processing method, and computer program
CN101877756A (zh) * 2009-05-01 2010-11-03 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法和程序
US8405900B2 (en) 2010-06-25 2013-03-26 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus
JP2013141131A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2013247535A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Corp 通信端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
KR101434564B1 (ko) * 2008-02-13 2014-08-29 삼성전자 주식회사 촬영 정보 자동 추출 시스템 및 방법
KR101441587B1 (ko) * 2008-01-30 2014-09-23 삼성전자 주식회사 개인 일생 기록을 위한 디지털 이미징 기기의 촬영프로파일 학습 장치 및 방법
CN105027553A (zh) * 2013-12-27 2015-11-04 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及存储图像处理程序的存储介质
KR102058466B1 (ko) * 2012-11-14 2019-12-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US11128802B2 (en) 2017-07-26 2021-09-21 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Photographing method and mobile terminal
CN113938602A (zh) * 2021-09-08 2022-01-14 荣耀终端有限公司 图像处理方法、电子设备、芯片及可读存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215404A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 主要被写体検出機能を有するカメラ
JP2002010133A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2002247418A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP2003018433A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Minolta Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2003107336A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2003244522A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc プログラム撮影方法および撮像装置
JP2003274268A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Ricoh Co Ltd シーン選択機能を有する撮像装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001215404A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Olympus Optical Co Ltd 主要被写体検出機能を有するカメラ
JP2002010133A (ja) * 2000-06-21 2002-01-11 Casio Comput Co Ltd カメラ装置
JP2002247418A (ja) * 2001-02-16 2002-08-30 Casio Comput Co Ltd カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP2003018433A (ja) * 2001-07-04 2003-01-17 Minolta Co Ltd 撮像装置及び撮像方法
JP2003107336A (ja) * 2001-10-01 2003-04-09 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2003244522A (ja) * 2002-02-14 2003-08-29 Canon Inc プログラム撮影方法および撮像装置
JP2003274268A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Ricoh Co Ltd シーン選択機能を有する撮像装置

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693413B2 (en) 2005-07-21 2010-04-06 Sony Corporation Camera system, information processing device, information processing method, and computer program
WO2007083818A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-26 Casio Computer Co., Ltd. Camera apparatus and imaging method
KR100933416B1 (ko) 2006-01-18 2009-12-22 가시오게산키 가부시키가이샤 카메라 장치,촬상 방법 및 컴퓨터 프로그램 기록매체
JP2007228118A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Seiko Epson Corp 撮影シーンの決定
JP2007281533A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Seiko Epson Corp 画像データ生成装置、画像データ生成方法
JP2008022333A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujifilm Corp 撮像装置及び撮像方法
JP2008141635A (ja) * 2006-12-05 2008-06-19 Nikon Corp カメラ、および画像検索プログラム
KR101441587B1 (ko) * 2008-01-30 2014-09-23 삼성전자 주식회사 개인 일생 기록을 위한 디지털 이미징 기기의 촬영프로파일 학습 장치 및 방법
KR101434564B1 (ko) * 2008-02-13 2014-08-29 삼성전자 주식회사 촬영 정보 자동 추출 시스템 및 방법
JP2009290818A (ja) * 2008-06-02 2009-12-10 Casio Comput Co Ltd カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
US8149313B2 (en) 2008-06-02 2012-04-03 Casio Computer Co., Ltd. Photographic apparatus, setting method of photography conditions, and recording medium
TWI406564B (zh) * 2008-06-02 2013-08-21 Casio Computer Co Ltd 攝影裝置及攝影方法
JP4645685B2 (ja) * 2008-06-02 2011-03-09 カシオ計算機株式会社 カメラ、カメラ制御プログラム及び撮影方法
CN101877756B (zh) * 2009-05-01 2012-11-28 索尼公司 图像处理装置和图像处理方法
CN101877756A (zh) * 2009-05-01 2010-11-03 索尼公司 图像处理装置、图像处理方法和程序
JP2009207170A (ja) * 2009-05-07 2009-09-10 Sony Corp 撮影装置、情報処理方法、並びにプログラム
US8405900B2 (en) 2010-06-25 2013-03-26 Casio Computer Co., Ltd. Projection apparatus
JP2013141131A (ja) * 2012-01-05 2013-07-18 Nikon Corp 撮像装置
JP2013247535A (ja) * 2012-05-28 2013-12-09 Kyocera Corp 通信端末、表示制御プログラムおよび表示制御方法
KR102058466B1 (ko) * 2012-11-14 2019-12-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN105027553A (zh) * 2013-12-27 2015-11-04 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及存储图像处理程序的存储介质
CN105027553B (zh) * 2013-12-27 2018-10-30 奥林巴斯株式会社 图像处理装置、图像处理方法以及存储图像处理程序的存储介质
US11128802B2 (en) 2017-07-26 2021-09-21 Vivo Mobile Communication Co., Ltd. Photographing method and mobile terminal
CN113938602A (zh) * 2021-09-08 2022-01-14 荣耀终端有限公司 图像处理方法、电子设备、芯片及可读存储介质
CN113938602B (zh) * 2021-09-08 2022-08-02 荣耀终端有限公司 图像处理方法、电子设备、芯片及可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP4955909B2 (ja) 2012-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955909B2 (ja) カメラ装置、及びその撮影条件設定方法
US8482649B2 (en) Image display device, portable device with photography function, image display method and computer readable medium
JP4984044B2 (ja) 撮影システム及びその撮影条件の設定方法と、それに用いられる端末及びサーバ
US8412031B2 (en) Camera with a function of automatically setting shooting conditions and shooting method
US20140210941A1 (en) Image capture apparatus, image capture method, and image capture program
JP2008292663A (ja) カメラ及び携帯電子機器
JP4748442B2 (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2005229326A (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP4296385B2 (ja) 電子カメラ
JP4509829B2 (ja) カメラ装置
JP3630104B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP3890897B2 (ja) カメラ装置及び記録媒体
JP2013017141A (ja) 画像再生装置
JP2006270426A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びコンピュータプログラム
JP4725075B2 (ja) カメラ装置及びその見本画像表示方法、並びに記録媒体
JP3721965B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその画像記録方法、並びに記録媒体
JP4096889B2 (ja) カメラ装置及びスルー画像表示方法
JP3092142B2 (ja) 撮影画像記録再生システム
JP2008160406A (ja) 撮影装置
JP4301151B2 (ja) カメラ装置及び撮影シーン登録方法
JP2014216685A (ja) 撮像装置、及びプログラム
JP2003333397A (ja) カメラ
JP2005217479A (ja) 撮影場所情報付加システム及びデジタルカメラ
JP4038143B2 (ja) デジタルカメラ
JP5292781B2 (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100208

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees