JP2005151280A - カメラ装置 - Google Patents

カメラ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005151280A
JP2005151280A JP2003387631A JP2003387631A JP2005151280A JP 2005151280 A JP2005151280 A JP 2005151280A JP 2003387631 A JP2003387631 A JP 2003387631A JP 2003387631 A JP2003387631 A JP 2003387631A JP 2005151280 A JP2005151280 A JP 2005151280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
code amount
change information
temporal change
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003387631A
Other languages
English (en)
Inventor
Mari Yasuda
真理 安田
Keisuke Matsuda
圭右 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003387631A priority Critical patent/JP2005151280A/ja
Publication of JP2005151280A publication Critical patent/JP2005151280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】 符号量が増大したときに、画質劣化を抑えつつ符号化効率を上げる。
【解決手段】 フィルタ202は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、符号化処理での符号量の情報Aと画像の時間的変化情報Bとに応じたフィルタ処理を施す。フレームレート制御部102は、符号量の情報Aに応じて画像のフレームレートを制御する。符号量に応じて画像の解像度を変化させる解像度変換手段が設けられてもよい。号量と画像の時間的変化情報を用いてフィルタ処理を施すとともに、フレームレートや解像度の制御を併用することで、主観画質の劣化を抑えつつ、符号化効率を向上できる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、カメラ装置に関し、特に、ネットワークカメラ等のカメラ装置における画質の向上に関するものである。
ネットワークカメラは、撮影した画像を符号化し、ネットワークに送出する機能を持っており、例えば監視カメラとして使用される。従来より、ネットワークカメラでは、画像データを符号化する際の前処理において、フィルタを用いることにより符号化効率を上げることが考えられている。また、符号化の結果生じる符号量や画像の特徴に応じてフィルタ係数を設定する手法も、例えば特許文献1に示されるように、従来から提案されている。
特開平8−9370号公報(第3、4ページ、図1)
しかし、従来技術では、たとえば重要なシーンにおいて符号量が増大した場合に、符号量をセーブするためにフィルタの遮断周波数を下げることによる鮮鋭度低下が生じ、これにより必要な被写体の状況が判断できなくなる可能性があるという問題がある。
本発明はこの課題を解決するものであり、その目的は、符号量が増大した場合の対策として、画質劣化を抑えつつ符号化効率を上げることができるカメラ装置を提供することにある。
本発明のカメラ装置は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、前記符号量に応じて画像のフレームレートを制御するフレームレート制御手段とを備える。
この構成により、符号量と画像の時間的変化情報の双方に応じたフィルタ処理に加え、フレームレートを制御することで、符号化した画像の鮮鋭度低下を抑えつつ、符号量を削減して、符号化効率を上げることができる。
また、本発明のカメラ装置は、前記符号量に応じて画像の解像度を変化させる解像度変換手段を備える。
この構成により、符号量と画像の時間的変化情報との双方に応じたフィルタ処理に加え、画像の解像度を変化させることで、符号化した画像の鮮鋭度低下を抑えつつ、符号量を削減して、符号化効率を上げることができる。
また、本発明のカメラ装置は、前記符号量に応じて前記時間的変化情報を制御する時間的変化情報制御手段を備え、前記フィルタ手段は、前記時間的変化情報制御手段により制御された前記時間的変化情報を用いることで、前記符号量と前記時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施す。
この構成によれば、前述したように、符号量と画像の時間的変化情報の双方に応じたフィルタ処理に加え、フレームレートを制御することで、符号化した画像の鮮鋭度低下を抑えつつ、符号量を削減して、符号化効率を上げることができる。
また、本発明のカメラ装置は、画像の解像度を変化させる解像度変換手段と、前記符号量と前記時間的変化情報と解像度の変換率とに応じて前記フィルタ処理でのフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定手段とを備える。
この構成により、解像度変換の折り返し除去のためのフィルタと、符号量削減を目的としたフィルタを兼ねることができ、前処理を効率よく行うことができる。
また、本発明の別の態様のカメラ装置は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、前記符号量に応じて画像の解像度を変化させる解像度変換手段とを備える。この構成によっても、既に説明したように、鮮鋭度低下を抑えつつ、符号化効率を上げることができる。
また、本発明の別の態様のカメラ装置は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、画像の時間的変化情報に応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、符号化処理の符号量に応じて画像のフレームレートを制御するフレームレート制御手段と、前記符号量に応じて画像の時間的変化情報を制御する時間的変化情報制御手段とを備える。この構成では、フィルタ手段が、時間的変化情報制御手段により制御された時間的変化情報を用いることで、符号量と時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施す。この構成によっても、前述したように、鮮鋭度低下を抑えつつ、符号化効率を上げることができる。
また、本発明の別の態様のカメラ装置は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、フィルタ処理を施すフィルタ手段と、符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報と解像度の変換率とに応じて前記フィルタ処理でのフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定手段とを備える。この構成によれば、前述したように、フィルタの兼用ができる。
また、本発明の別の態様はカメラ装置における画像処理方法であり、この方法は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すステップと、前記符号量に応じて画像のフレームレートを制御するステップとを含む。この構成によっても、前述したように、鮮鋭度低下を抑えつつ、符号化効率を上げることができる。
また、本発明の別の態様において、カメラ装置の画像処理方法は、入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すステップと、前記符号量に応じて画像の解像度を変化させるステップとを含む。この構成によっても、前述したように、鮮鋭度低下を抑えつつ、符号化効率を上げることができる。
本発明は上記の態様に限定されなくてよい。本発明の別の態様は、例えば、上述の装置または方法を実現するようにコンピュータで実行されるプログラムであり、また、同プログラムを格納した記録媒体である。その他、上述した任意の要素の組合せも本発明の一態様となり得る。
上述のように、本発明によれば、符号化処理の前処理において符号量と画像の時間的変化情報を用いてフィルタ処理を施すとともに、フレームレートや解像度の制御を併用することで、主観画質の劣化を抑えつつ、符号化効率を向上できるという、すぐれたカメラ装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。本実施の形態では、カメラ装置がネットワークカメラである。
図1は本発明の実施の形態1におけるネットワークカメラの構成を示している。図中において、矢印が付された実線は画像データを示し、点線は制御データを示している。
図1において、ネットワークカメラは、カメラ信号処理部10、前処理部20およびネットワーク部30を備えている。
カメラ信号処理部10は、撮像部101と、フレームレートを制御するフレームレート制御部102と、画像データを格納するメモリ103と、画像の時間的変化情報を作成する変化情報作成部104とから構成される。画像の時間的変化情報は、例えば、画像間の差分である。前処理部20は、フィルタ係数を決定するフィルタ係数決定部201と、画像に対してフィルタ処理を施すフィルタ202から構成される。ネットワーク部30は、画像データに対し符号化を行いネットワークに送信する符号化部301と、符号量の監視を行う符号量監視部302から構成される。
図1のネットワークカメラの全体的な動作としては、カメラ信号処理部10が画像データを生成し、前処理部20が画像データにフィルタ処理を施し、そして、ネットワーク部30が画像データを符号化し、ネットワークに送出する。この動作過程で、カメラ信号処理部10および前処理部20は、ネットワーク部30での符号化時の符号量を利用する。そこで、まず、ネットワーク部30の動作を説明する。
ネットワーク部30では、符号化部301が入力画像の符号化を行う。ここで発生した符号量の情報は符号量監視部302に入力される。符号量監視部302は、予め設定された目標符号量と実際の発生符号量を比較し、その差分から符号量情報Aを作成し、符号化部301に対し発生符号量を調整する制御をかける。この制御は、たとえば量子化値を変化させる。符号量情報Aは、たとえば次の式で表される。
A=発生符号量−目標符号量
次に、カメラ信号処理部10、前処理部20、ネットワーク30の順での一連の動作を説明する。
カメラ信号処理部10では、撮像部101が、被写体を撮影し、被写体像を電気信号に変換し、変換した画像データをフレームレート制御部102に出力する。フレームレート制御部102は、入力画像に対してフレームレートを制御する。
ここで、本実施の形態では、フレームレート制御部102には、符号量監視部302で設定される符号量情報Aが入力される。そして、フレームレート制御部102は、符号量情報Aを用いて、入力画像に対してフレームレートを制御する。たとえば、フレームレート制御部102は、発生符号量が目標符号量を上回っている場合、すなわち、符号量情報Aが正の場合は、入力画像からフレームを間引く。また、フレームレート制御部102は、発生符号量が目標符号量以下、または同等となった場合、すなわち、符号量情報Aが0以下の場合は、フレームレートを元に戻す。
本実施の形態では、たとえば、上記のフレームレートの設定を表すマップが記憶されている。このマップでは、符号量情報Aとフレームレートが関連づけられている。フレームレート制御部102は、符号量情報Aに対応するフレームレートをマップから読み取り、読みとったフレームレートを制御に使用する。
メモリ103はフレームレート制御部102で制御された画像データを格納する。変化情報作成部104はメモリ103に格納された前フレームの画像データと現フレームの画像データとを用いて、画像の時間的変化情報Bを作成する。時間的変化情報Bは、例えば、前述のように画像の差分情報である。
次に、前処理部20では、フィルタ係数決定部201が、フィルタ係数を設定する。フィルタ係数決定部201には、変化情報作成部104で作成された時間的変化情報Bが入力される。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bを用いて、時間的変化情報Bの設定される単位画素毎にフィルタ係数を設定する。ここで、時間的変化情報は動きの大きさとみなすことができる。そして、人の視覚特性においては、動いているものに対しての知覚度合いは静止しているものに対するよりそれより弱いとされている。このような視覚特性を利用して、フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bの値の大きい画素又は領域には、遮断周波数がより低くなるようなフィルタ係数を適応させる。
さらに、フィルタ係数決定部201には、符号量監視部302で設定される符号量情報Aが入力される。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bを用いて設定したフィルタ係数に対し、符号量情報Aを用いて、最終的なフィルタ係数Cを決定する。
図2は、遮断周波数fと時間的変化情報Bと符号量情報Aの関係を示す。図2に示すように、フィルタ係数決定部201は、符号量情報Aが大きくなるに従い、すなわち、目標符号量に対して発生符号量が上回る度合いが大きくになるに従い、遮断周波数fが低くなる方向に、フィルタ係数を制御する。
より詳細には、たとえば、図2に対応するマップがカメラ装置に記憶されている。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bおよび符号量情報Aに対応するフィルタ係数Cをマップから読みとることで、フィルタ係数Cを決定する。
図1に戻り、フィルタ202は、フィルタ係数決定部201にて設定されたフィルタ係数Cを用いて、フレームレート制御部102から入力された画像データに対しフィルタ処理を施す。そして、前述したように、ネットワーク部30にて、符号化部301が、フィルタ処理後の画像データを受け取り、その画像データに符号化処理を施し、符号化データを送出する。
以上に説明したように、本実施の形態は、画像の時間的変化情報と符号量の双方を用いたフィルタ係数によるフィルタ処理に加え、符号量増大時にはフレームレートを落としており、これにより、符号化した画像の鮮鋭度低下を防ぎつつ、符号化効率を向上できる。
次に、本発明の実施の形態2について、図3を用いて説明する。
図3においては、ネットワークカメラの前処理部20が、フィルタ係数決定部201、フィルタ202に加えて、解像度変換部203を備えている。解像度変換部203は入力画像を任意の解像度に変換する。図3の構成において、カメラ信号処理部10およびネットワーク部30の構成は概ね図1の実施の形態1と同様であり、そして、図3において、図1と同様の要素には同一符号が付されている。また、上述の実施の形態と共通する事項の説明は適宜省略する。
図3のネットワークカメラにおいて、カメラ信号処理部10の撮像部101は、被写体を撮影し、被写体像を電気信号に変換し、変換した画像データをフレームレート制御部102に出力する。フレームレート制御部102は、撮像部101から出力される画像に対しフレームレートを制御する。本実施の形態では、フレームレート制御部102は、予め設定されたフレームレートで制御を行う。メモリ103は、フレームレート制御部102で制御された画像データを格納する。変化情報作成部104は、メモリ103に格納された前フレームの画像データと現フレームの画像データとを用いて、画像の時間的変化情報Bを作成する。
前処理部20では、解像度変換部203が、入力画像を任意の解像度に変換する。このとき、解像度変換部203には、符号量監視部302で設定される符号量情報Aが入力される。そして、解像度変換部203は、符号量情報Aを用いて解像度の変換率を決定する。
解像度変換部203は、目標符号量に対して発生符号量が上回っている場合、すなわち、符号量情報Aが正の場合は、画像をより縮小する方向へと解像度変換率を制御する。解像度変換部203は、符号量情報Aが大きいほど、変換率を大きく制御する。本実施の形態では、たとえば、上記の解像度変換率の設定を表すマップが記憶されている。このマップでは、符号量情報Aと解像度変換率が関連づけられている。解像度変換部102は、符号量情報Aに対応する解像度変換率をマップから読み取り、読みとった解像度変換率に従って解像度を変換する。
フィルタ係数決定部201には、変化情報作成部104で作成された画像の時間的変化情報Bと、符号量監視部302で設定される符号量情報Aとが入力される。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bと符号量情報Aとを用いてフィルタ係数を決定する。
このとき、フィルタ係数決定部201には、さらに、解像度変換部203で施される変換率Dの情報が入力される。フィルタ係数決定部201は、変換率Dに応じて、時間的変化情報Bを間引いて用いる。この処理は、解像度の変換に対応するためのものである。解像度が変換されていると、画像が縮小されるので、その分だけ画像の時間的変化も小さくなる。そこで、解像度の変換率Dに応じて、時間的変化情報Bが変換される。そして、変換後の時間的変化情報Bを使ってフィルタ係数決定部201でフィルタ係数Cが決定される。こうして決定されたフィルタ係数Cが、フィルタ202でのフィルタ処理に使用される。
フィルタ処理後の画像データは、ネットワーク部30で符号化される。ネットワーク部30の動作は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
以上に説明したように、本実施の形態は、画像の時間的変化情報と符号量の双方を用いたフィルタ係数によるフィルタ処理に加え、符号量増大時には画像の解像度を落としており、これにより、符号化した画像の鮮鋭度低下を防ぎつつ、符号化効率を向上できる。
なお、本実施の形態は、実施の形態1と好適に組み合わされる。すなわち、実施の形態1のネットワークカメラに、実施の形態2の解像度変換部が備えられ、関連する処理が適用されてよい。
次に本発明の実施の形態3について、図4を用いて説明する。
図4を参照すると、前処理部20は、図1の実施の形態1と同様に、フィルタ係数決定部201、フィルタ202から構成されている。ただし、図1では、フィルタ係数決定部201に符号量情報Aと時間的変化情報Bが入力されるのに対して、図4では、フィルタ係数決定部201に時間的変化情報Bが入力されるが、符号量情報Aが直接は入力されていない。そして、符号量情報Aがカメラ信号処理部10の変化情報作成部104に入力されている。
このような相違に伴い、変化情報作成部104およびフィルタ係数決定部201の処理が、図1の実施の形態1と異なっている。概略的には、図1のフィルタ係数決定部201が符号量情報Aと時間的変化情報Bからフィルタ係数を決定するのに対して、図4のフィルタ係数決定部201は、前もって変化情報作成部104で符号量情報Aに応じて調整された時間的変化情報Bからフィルタ係数を決定する。
図4の構成において、カメラ信号処理部10およびネットワーク部30の構成は概ね図1の実施の形態1と同様であり、そして、図4において、図1と同様の要素には同一符号が付されている。また、上述の実施の形態と共通する事項の説明は適宜省略する。
図4のネットワークカメラにおいて、撮像部101は被写体を撮影し、被写体像を電気信号に変換し、変換した画像データをフレームレート制御部102に出力する。フレームレート制御部102は、撮像部101から出力される画像に対し、符号量監視部302で設定される符号量情報Aを用いてフレームレートを制御する。この制御処理は、図1の実施の形態1と同様でよい。メモリ103はフレームレート制御部102で制御された画像データを格納する。変化情報作成部104は、メモリ103に格納された前フレームの画像データと現フレームの画像データとを用いて、画像の時間的変化情報Bを作成する。
ここで、本実施の形態では、変化情報作成部104には、符号量監視部302で設定される符号量情報Aが入力される。そして、変化情報作成部104は、時間的変化情報制御手段として機能し、符号量情報Aをも用いて、時間的変化情報Bを作成する。変化情報作成部104は、目標符号量に対して発生符号量が上回っている場合、すなわち、符号量情報Aが正の場合は、時間的変化情報Bがより大きくなるように、時間的変化情報Bを制御する。変化情報作成部104は、符号量情報Aが大きいほど、時間的変化情報Bをより大きくする。
本実施の形態では、たとえば、上記の時間的変化情報Bの設定を表すマップが記憶されている。このマップでは、符号量情報Aと、調整前の時間的変化情報Bと、調整後の時間的変化情報Bとが関連付けられている。変化情報作成部104は、符号量情報Aと調整前の時間的変化情報Bに対応する調整後の時間的変化情報Bをマップから読み出すことで、時間的変化情報Bを制御する。
前処理部20では、フィルタ係数決定部201に、変化情報作成部104で作成された時間的変化情報Bが入力される。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bを用いてフィルタ係数Cを決定する。
そして、フィルタ202が、フレームレート制御部102から入力された画像データに対しフィルタ処理を施す。フィルタ処理後の画像データは、ネットワーク部30で符号化される。ネットワーク部30の動作は実施の形態1と同様であるため説明を省略する。
図5は、ある画素または領域に注目した場合の符号量情報Aと時間的変化情報Bとフィルタの遮断周波数fの関係を示している。図示のように、符号量情報Aが大きくなるに従い、時間的変化情報Bも大きくなる。そして、時間的変化情報Bが大きくなるのに伴い、フィルタの遮断周波数fが低く設定される。
図5について、より詳細に説明する。まず、図5の左側のグラフに示されるように、変化情報作成部104が時間的変化情報Bを作成するときに、符号量情報Aが大きいほど、時間的変化情報Bが大きく調整される。
フィルタ係数決定部201は、図5の右側のグラフに示される特性曲線に遮断周波数fが従うように、フィルタ係数を決定する。この曲線では、時間的変化情報Bが大きくなるほど、遮断周波数fが低くなる。本実施の形態では、符号量情報Aが大きいほど、時間的変化情報Bが大きく調整されているので、これに伴い、遮断周波数fが低く設定される。
本実施の形態のネットワークカメラには、図5の特性曲線に対応するマップが記憶されている。フィルタ係数決定部201は、記憶されているマップから、時間的変化情報Bに対応するフィルタ係数Cを読みとることで、フィルタ係数Cを決定する。
上記のように、実施の形態3では、フィルタ係数決定部201が、符号量情報Aに応じて制御された時間的変化情報Bを用いて、フィルタ係数Cを決定しており、これにより、実施の形態3でも、実施の形態1と同様、符号量情報Aが大きいほど、遮断周波数fが低くなる。
この点に関して、実施の形態1と実施の形態3を比較する。実施の形態1では、図2に示されるように、フィルタ係数決定部201は、符号量情報Aを参照し、符号量情報Aが大きいほど遮断周波数fを低くしている。これに対して、実施の形態3では、フィルタ係数決定部201は、符号量情報Aに応じて調整された時間的情報Bを用いることで、符号量情報Aが大きいほど遮断周波数fを低くしている。すなわち、実施の形態1は符号量情報Aを直接的に用いるのに対して、実施の形態3は符号量情報Bを間接的に用いている。直接的か間接的かの相違はあるが、両実施の形態とも、符号量と時間的変化情報とに応じたフィルタ制御を行っている。
また、図4を参照すると、フィルタ係数決定部201には、符号量情報Aが入力されておらず、このことは、上記の説明に対応している。
以上、実施の形態3について説明した。本実施の形態では、画像の時間的変化情報を用いて設定したフィルタ係数によるフィルタ処理を行う際、発生符号量に応じて画像の時間的変化情報を制御している。
そして、本実施の形態も、上述したように、結果的には、実施の形態1と同様、画像の時間的変化情報と符号量の双方を用いたフィルタ係数によるフィルタ処理に加え、符号量増大時にはフレームレートを落としており、そして、符号化した画像の鮮鋭度低下を防ぎつつ、符号化効率を向上できる。
なお、本実施の形態も、実施の形態2と好適に組み合わされる。すなわち、実施の形態3のネットワークカメラに、実施の形態2の解像度変換部が備えられ、関連する処理が適用されてよい。
次に本発明の実施の形態4について、図6を用いて説明する。
図6では、前処理部20が、フィルタ係数決定部201、フィルタ202および解像度変換部203を備えている。以下に説明するように、解像度変換部203での変換率Eが、フィルタ係数Cの決定に使用される。図6の構成において、カメラ信号処理部10およびネットワーク部30の構成は概ね図1の実施の形態1と同様であり、そして、図6において、図1と同様の要素には同一符号が付されている。また、上述の実施の形態と共通する事項の説明は適宜省略する。
図6において、解像度変換部203は入力画像を任意の解像度に変換する。このとき、折り返し歪除去のため、変換率に応じたローパスフィルタを施す必要がある。フィルタ係数決定部201には、変化情報作成部104から時間的変化情報Bが入力され、また、解像度変換部203で変換される変換率Eが入力される。フィルタ係数決定部201は、時間的変化情報Bと変換率Eとを用いてフィルタ係数を決定する。
図7は、時間的変化情報Bとフィルタの遮断周波数fと変換率Eの関係を示している。フィルタ係数決定部201は、図示のように、変換率Eが縮小方向に大きくなるに従い、フィルタの遮断周波数fが低くなるように、フィルタ係数Cを制御する。本実施の形態のネットワークカメラには、図7に対応するマップが記憶されている。マップには、時間的変化情報Bと変換率Eがフィルタ係数Cと関連付けられている。フィルタ係数決定部201は、図7のマップから、時間的変化情報Bと変換率Eに対応するフィルタ係数Cを読みとることで、フィルタ係数Cを決定する。なお、図7には示されていないが、実際には、図7のマップは、さらに、実施の形態1で図2を使って説明した如く、符号量情報Aに応じて遮断周波数fが変化するように構成されている。
本実施の形態によれば、上述の実施の形態と同様に、符号化した画像の鮮鋭度低下を防ぎつつ、符号化効率を向上できる。
さらに、本実施の形態によれば、解像度変換の折り返し除去フィルタと、符号量削減を目的としたフィルタを兼ねることで、効率よい前処理部が実現できる。
なお、本実施の形態は、実施の形態1の構成に解像度変換部が追加されていた。これに対して、実施の形態3の構成に、本実施の形態の解像度変換部が備えられ、関連する処理が適用されてもよい。
以上、本発明の好適な実施の形態を説明したが、上述の実施の形態が、本発明の範囲内で当業者により変形されてよいことはもちろんである。
本発明は、画質向上が可能なネットワークカメラを提供でき、有用である。
本発明の実施の形態1におけネットワークカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1におけるフィルタ遮断周波数と変化情報、符号量の関係を表す図 本発明の実施の形態2におけネットワークカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3におけネットワークカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3におけるフィルタ遮断周波数と変化情報、符号量の関係を表す図 本発明の実施の形態4におけネットワークカメラの構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4におけるフィルタ遮断周波数と変化情報、解像度の縮小率の関係を表す図
符号の説明
10 カメラ信号処理部
20 前処理部
30 ネットワーク部
101 撮像部
102 フレームレート制御部
103 メモリ
104 変化情報作成部
201 フィルタ係数決定部
202 フィルタ
203 解像度変換部
301 符号化部
302 符号量監視部

Claims (9)

  1. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    前記符号量に応じて画像のフレームレートを制御するフレームレート制御手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  2. 前記符号量に応じて画像の解像度を変化させる解像度変換手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記符号量に応じて前記時間的変化情報を制御する時間的変化情報制御手段を備え、
    前記フィルタ手段は、前記時間的変化情報制御手段により制御された前記時間的変化情報を用いることで、前記符号量と前記時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すことを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  4. 画像の解像度を変化させる解像度変換手段と、
    前記符号量と前記時間的変化情報と解像度の変換率とに応じて前記フィルタ処理でのフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ装置。
  5. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    前記符号量に応じて画像の解像度を変化させる解像度変換手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  6. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、画像の時間的変化情報に応じたフィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    符号化処理の符号量に応じて画像のフレームレートを制御するフレームレート制御手段と、
    前記符号量に応じて画像の時間的変化情報を制御する時間的変化情報制御手段と、
    を備えることを特徴とすカメラ装置。
  7. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、フィルタ処理を施すフィルタ手段と、
    符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報と解像度の変換率とに応じて前記フィルタ処理でのフィルタ係数を設定するフィルタ係数決定手段と、
    を備えることを特徴とするカメラ装置。
  8. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すステップと、
    前記符号量に応じて画像のフレームレートを制御するステップと、
    を含むことを特徴とするカメラ装置における画像処理方法。
  9. 入力画像に対し符号化処理の前処理として、前記符号化処理での符号量と画像の時間的変化情報とに応じたフィルタ処理を施すステップと、
    前記符号量に応じて画像の解像度を変化させるステップと、
    を含むことを特徴とするカメラ装置における画像処理方法。
JP2003387631A 2003-11-18 2003-11-18 カメラ装置 Pending JP2005151280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387631A JP2005151280A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 カメラ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003387631A JP2005151280A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 カメラ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005151280A true JP2005151280A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34694935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003387631A Pending JP2005151280A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 カメラ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005151280A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105118A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha A method and device for adapting a temporal frequency of a sequence of video images
JP2007288417A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 映像処理装置および映像処理方法
JP2007306223A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号量推定方法、フレームレート推定方法、符号量推定装置、フレームレート推定装置、符号量推定プログラム、フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008113294A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号量推定方法,フレームレート推定方法,符号量推定装置,フレームレート推定装置,符号量推定プログラム,フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010103654A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置、フレームレート変換プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010141452A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置、フレームレート変換プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010206430A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置およびフレームレート変換プログラム
JP2011049633A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法,フレームレート変換装置およびフレームレート変換プログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105118A3 (en) * 2006-03-14 2008-08-21 Canon Kk A method and device for adapting a temporal frequency of a sequence of video images
FR2898757A1 (fr) * 2006-03-14 2007-09-21 Canon Kk Procede et dispositif d'adaptation d'une frequence temporelle d'une sequence d'images video
WO2007105118A2 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Canon Kabushiki Kaisha A method and device for adapting a temporal frequency of a sequence of video images
CN101401434B (zh) * 2006-03-14 2010-12-22 佳能株式会社 用于改变视频图像序列的时间频率的方法和装置
JP2007288417A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Oki Electric Ind Co Ltd 映像処理装置および映像処理方法
JP2007306223A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号量推定方法、フレームレート推定方法、符号量推定装置、フレームレート推定装置、符号量推定プログラム、フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4695015B2 (ja) * 2006-05-10 2011-06-08 日本電信電話株式会社 符号量推定方法、フレームレート推定方法、符号量推定装置、フレームレート推定装置、符号量推定プログラム、フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2008113294A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 符号量推定方法,フレームレート推定方法,符号量推定装置,フレームレート推定装置,符号量推定プログラム,フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4616234B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-19 日本電信電話株式会社 符号量推定方法,フレームレート推定方法,符号量推定装置,フレームレート推定装置,符号量推定プログラム,フレームレート推定プログラムおよびそれらのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010103654A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置、フレームレート変換プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010141452A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置、フレームレート変換プログラムおよびそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2010206430A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法、フレームレート変換装置およびフレームレート変換プログラム
JP2011049633A (ja) * 2009-08-25 2011-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> フレームレート変換方法,フレームレート変換装置およびフレームレート変換プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693522B2 (ja) 撮像装置
US8189946B2 (en) Image processing apparatus and method thereof for detecting and removing noise in decoded images
JP2009093323A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP7065594B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP4097587B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2005151280A (ja) カメラ装置
JPH05316361A (ja) ブロック歪除去フィルタ
JP5055078B2 (ja) 画像処理装置及びその方法
JP6871727B2 (ja) 撮像装置、画像処理方法、及び、プログラム
JP2007334457A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008182478A (ja) 画像処理装置及びその方法
JP2005117449A (ja) モスキートノイズ低減装置、モスキートノイズ低減方法、及びモスキートノイズ低減用プログラム
US6781637B2 (en) Image change detecting apparatus and image change detecting method, image encoding apparatus and information recording medium with image change detecting program recorded readable by computer
JP3360191B2 (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
US10951891B2 (en) Coding apparatus capable of recording raw image, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP5913929B2 (ja) 動画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2682296B2 (ja) 画像符号化装置
JP2003219416A (ja) ビデオカメラ装置
JPH0257067A (ja) 画像符号化処理方法
JP2005236603A (ja) 圧縮符号化用画像の撮影方法及び撮影画像符号化装置
JP2003274190A (ja) 静止画像符号化方式
JPH09187005A (ja) 符号化装置
JP2003274193A (ja) 静止画像符号化方式
JP2859274B2 (ja) 画像雑音除去方法
JP4612897B2 (ja) 画像処理装置