JP2005148205A - 重合性化合物 - Google Patents

重合性化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005148205A
JP2005148205A JP2003382344A JP2003382344A JP2005148205A JP 2005148205 A JP2005148205 A JP 2005148205A JP 2003382344 A JP2003382344 A JP 2003382344A JP 2003382344 A JP2003382344 A JP 2003382344A JP 2005148205 A JP2005148205 A JP 2005148205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acrylate
methacrylate
liquid crystal
bond
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003382344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453814B2 (ja
Inventor
Masaki Koo
正樹 小尾
Yasuaki Mutsuka
泰顕 六鹿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to JP2003382344A priority Critical patent/JP4453814B2/ja
Priority to TW093132666A priority patent/TWI348464B/zh
Priority to KR1020040091854A priority patent/KR101102680B1/ko
Publication of JP2005148205A publication Critical patent/JP2005148205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453814B2 publication Critical patent/JP4453814B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/612Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety
    • C07C69/614Esters of carboxylic acids having a carboxyl group bound to an acyclic carbon atom and having a six-membered aromatic ring in the acid moiety of phenylacetic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】 液晶表示素子内で重合させることによって、コントラストが高く、電圧保持率が高く、しかも残留DC電圧が低い液晶表示素子を作製することができる重合性化合物の提供。
【解決手段】 下記式
R−Y1−A−Y2−Z
ここで、Rは炭素数1〜30の直鎖状または分岐鎖状アルキル基であり、Aはシクロヘキシレン基、ビシクロヘキシレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基およびナフチレン基から選ばれる2価の有機基であり、Y1およびY2は、互に独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合およびアミド結合から選ばれる結合基でありそしてZはエチレン性不飽和結合を含む重合性官能基である、
で表される重合性化合物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、重合性化合物に関する。さらに詳しくは、液晶表示素子に有用な重合性化合物に関する。
現在、液晶表示素子としては、透明導電膜が設けられている基板の当該表面にポリアミック酸、ポリイミドなどからなる液晶配向膜を形成して液晶表示素子用基板とし、その2枚を対向配置してその間隙内に正の誘電異方性を有するネマチック型液晶の層を形成してサンドイッチ構造のセルとし、当該液晶分子の長軸が一方の基板から他方の基板に向かって連続的に90度捻れるようにした、いわゆるTN型(Twisted Nematic)液晶セルを有するTN型液晶表示素子が知られている。また、最近においては、TN型液晶表示素子に比してコントラストが高くて、その視角依存性の少ないSTN(Super Twisted Nematic)型液晶表示素子が開発されている。このSTN型液晶表示素子は、ネマチック型液晶に光学活性物質であるカイラル剤をブレンドしたものを液晶として用い、当該液晶分子の長軸が基板間で180度以上にわたって連続的に捻れる状態となることにより生じる複屈折効果を利用するものである。これらTN型液晶表示素子およびSTN型液晶表示素子における液晶の配向は、通常、ラビング処理が施された液晶配向膜により発現されるものである。
これらに対し、非特許文献1および特許文献1に記載されているように、ITO上に突起を形成して液晶の配向方向を制御するMVA方式や、非特許文献2に掲載されているような電極構造を工夫して配向方向を制御するEVA方式、非特許文献3に掲載されているような光照射によって配向膜を変性して配向方向を制御する光配向方式などの垂直配向型液晶表示素子が提案されている。これらの垂直配向型液晶表示素子は、視野角、コントラストなどに優れ、液晶配向膜の形成においてラビング処理を行わなくて良いなど、製造工程の面でも優れている。しかしながら先に述べたTN型、STN型の液晶表示素子に比較して性能は未だ不十分であり、特に垂直配向性および液晶表示素子の残像消去時間に関する性能向上が求められている。
一方、液晶の配向制御において、特に基板面に対して垂直に配向するホメオトロピック配向は、レシチンやヘキサデシルトリメチルアンモニウムブロマイド等の疎水性基を有する化合物を液晶中に混合するかあるいはこれらの溶液に基板を浸漬するだけでラビング処理等の手段を取らずに、簡便に配向制御を達成できることが知られている。
特開平11−258605号公報 "液晶"vol.3 No.2 117(1999年) "液晶"vol.3 No.4 272(1999年) "Jpn Appl.phys."Vol36 428(1997年)
このような垂直配向型液晶表示素子は、特に初期配向を規定する、極角方向への強い配向規制力を与えることが望まれる。
また、一定のフレーム周期で駆動させる場合において、コントラストの良好な表示を得るには、当該液晶表示素子における電圧保持率(フレーム周期間での電圧保持率)が高いことが望ましい。
さらに、残像に起因するコントラストの低下および画像の焼き付き現象を防止する観点からは、印加電圧を解除した後に残留する直流電圧(以下、「残留DC電圧」という)が可及的に低いことが望ましい。
しかしながら、従来の垂直液晶配向膜だけでは、その液晶表示素子において、高いコントラスト、高い電圧保持率、低い残留DC電圧を十分に満足する液晶表示素子は提供されていないのが現状である。
本発明者らは、上記のような事情に基づいて鋭意研究を行った結果、特定の重合性化合物を液晶表示素子内で重合させることによって、コントラストが高く、電圧保持率が高く、しかも残留DC電圧が低い液晶表示素子を作製することができることを見出した。
本発明の目的は、上記課題の解決に有用な重合性化合物を提供することにある。
本発明の他の目的は、液晶表示素子における液晶配向膜に有用な重合性化合物を提供することにある。
本発明のさらに他の目的および利点は、以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、本発明の上記目的および利点は、下記式I
R−Y1−A−Y2−Z
ここで、Rは炭素数1〜30の直鎖状または分岐鎖状アルキル基であり、Aはシクロヘキシレン基、ビシクロヘキシレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基およびナフチレン基から選ばれる2価の有機基であり、Y1およびY2は、互に独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合およびアミド結合から選ばれる結合基でありそしてZはエチレン性不飽和結合を含む重合性官能基である。但し、Rの上記アルキル基は炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよく、Aの2価の有機基は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい、
で表される重合性化合物によって達成される。
本発明によれば、垂直配向性を補助し、高電圧保持率、低残像型の液晶表示素子を与えるのに有用な重合性化合物を提供することができる。
当該液晶配向膜を備えた液晶表示素子は、液晶の配向性および信頼性にも優れ、種々の装置に有効に使用することができ、例えば卓上計算機、腕時計、置時計、計数表示板、ワードプロセッサ、パーソナルコンピュータ、液晶テレビなどの表示装置として好適に用いることができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の重合性化合物は上記式Iで表される。ここで、上記式Iにおいて、Rは炭素数1〜30の直鎖状または分岐鎖状アルキル基であり、好ましくは炭素数6〜20の直鎖状または分岐鎖状アルキル基である。これらのアルキル基は炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい。
また、Aはシクロヘキシレン基、ビシクロヘキシレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基およびナフチレン基から選ばれる2価の有機基であり、好ましくはシクロヘキシレン基、ビシクロヘキシレン基、フェニレン基またはビフェニレン基である。これらの2価の有機基、炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい。
さらに、Y1およびY2は、互に独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合およびアミド結合から選ばれる結合基であり、好ましくはY1は単結合またはエーテル結合であり、Y2はエステル結合である。Zはエチレン性不飽和結合を含む重合性官能基であり、好ましくはエテニル基、1−メチルエテニル基である。Z−Y2−で表される基としては、特にアクリロイル基およびメタクリロイル基が好ましい。
上記式Iで表される化合物の具体例としては、2−ヘキシルフェニル アクリレート、2−ヘプチルフェニル アクリレート、2−オクチルフェニル アクリレート、2−デシルフェニル アクリレート、2−ドデシルフェニル アクリレート、2−ヘキサデシルフェニル アクリレート、2−オクタデシルフェニル アクリレート、2−ヘキシルフェニル メタクリレート、2−ヘプチルフェニル メタクリレート、2−オクチルフェニル メタクリレート、2−デシルフェニル メタクリレート、2−ドデシルフェニル メタクリレート、2−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、2−オクタデシルフェニル メタクリレート、2−ヘキシロキシフェニル アクリレート、2−ヘプチロキシフェニル アクリレート、2−オクチロキシフェニル アクリレート、2−ノニロキシフェニル アクリレート、2−デシロキシフェニル アクリレート、2−ドデシロキシフェニル アクリレート、2−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、2−オクタデシロキシフェニル アクリレート、2−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、2−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、2−オクチロキシフェニル メタクリレート、2−ノニロキシフェニル メタクリレート、2−デシロキシフェニル メタクリレート、2−ドデシロキシフェニル メタクリレート、2−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、2−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、2−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、2−オクチルシクロヘキシル アクリレート、2−ノニルシクロヘキシル アクリレート、2−デシルシクロヘキシル アクリレート、2−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、2−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、2−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、2−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、2−デシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、2−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、2−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、2−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキシルフェニル アクリレート、3−ヘプチルフェニル アクリレート、3−オクチルフェニル アクリレート、3−デシルフェニル アクリレート、3−ドデシルフェニル アクリレート、3−ヘキサデシルフェニル アクリレート、3−オクタデシルフェニル アクリレート、3−ヘキシルフェニル メタクリレート、3−ヘプチルフェニル メタクリレート、3−オクチルフェニル メタクリレート、3−デシルフェニル メタクリレート、3−ドデシルフェニル メタクリレート、3−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、3−オクタデシルフェニル メタクリレート、3−ヘキシロキシフェニル アクリレート、3−ヘプチロキシフェニル アクリレート、3−オクチロキシフェニル アクリレート、3−ノニロキシフェニル アクリレート、3−デシロキシフェニル アクリレート、3−ドデシロキシフェニル アクリレート、3−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、3−オクタデシロキシフェニル アクリレート、3−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、3−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、3−オクチロキシフェニル メタクリレート、3−ノニロキシフェニル メタクリレート、3−デシロキシフェニル メタクリレート、3−ドデシロキシフェニル メタクリレート、3−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、3−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、3−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、3−オクチルシクロヘキシル アクリレート、3−ノニルシクロヘキシル アクリレート、3−デシルシクロヘキシル アクリレート、3−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、3−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、3−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、3−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、3−デシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、3−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、3−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、3−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキシルフェニル アクリレート、4−ヘプチルフェニル アクリレート、4−オクチルフェニル アクリレート、4−デシルフェニル アクリレート、4−ドデシルフェニル アクリレート、4−ヘキサデシルフェニル アクリレート、4−オクタデシルフェニル アクリレート、4−ヘキシルフェニル メタクリレート、4−ヘプチルフェニル メタクリレート、4−オクチルフェニル メタクリレート、4−デシルフェニル メタクリレート、4−ドデシルフェニル メタクリレート、4−ヘキサデシルフェニル メタクリレート、4−オクタデシルフェニル メタクリレート、4−ヘキシロキシフェニル アクリレート、4−ヘプチロキシフェニル アクリレート、4−オクチロキシフェニル アクリレート、4−ノニロキシフェニル アクリレート、4−デシロキシフェニル アクリレート、4−ドデシロキシフェニル アクリレート、4−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、4−オクタデシロキシフェニル アクリレート、4−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、4−オクチロキシフェニル メタクリレート、4−ノニロキシフェニル メタクリレート、4−デシロキシフェニル メタクリレート、4−ドデシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、4−オクタデシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、4−オクチルシクロヘキシル アクリレート、4−ノニルシクロヘキシル アクリレート、4−デシルシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキサデシルシクロヘキシル アクリレート、4−オクタデシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、4−デシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキサデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−オクタデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキサデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−オクタデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキサデシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−オクタデシロキシシクロヘキシル メタクリレートを挙げることができる。これらのうち、4−ヘキシルフェニル アクリレート、4−ヘプチルフェニル アクリレート、4−オクチルフェニル アクリレート、4−デシルフェニル アクリレート、4−ドデシルフェニル アクリレート、4−ヘキシルフェニル メタクリレート、4−ヘプチルフェニル メタクリレート、4−オクチルフェニル メタクリレート、4−デシルフェニル メタクリレート、4−ドデシルフェニル メタクリレート、4−ヘキシロキシフェニル アクリレート、4−ヘプチロキシフェニル アクリレート、4−オクチロキシフェニル アクリレート、4−ノニロキシフェニル アクリレート、4−デシロキシフェニル アクリレート、4−ドデシロキシフェニル アクリレート、4−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘプチロキシフェニル メタクリレート、4−オクチロキシフェニル メタクリレート、4−ノニロキシフェニル メタクリレート、4−デシロキシフェニル メタクリレート、4−ドデシロキシフェニル メタクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル アクリレート、4−オクチルシクロヘキシル アクリレート、4−ノニルシクロヘキシル アクリレート、4−デシルシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチルシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチルシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニルシクロヘキシル メタクリレート、4−デシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシルシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル アクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル アクリレート、4−ヘキシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ヘプチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−オクチロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ノニロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−デシロキシシクロヘキシル メタクリレート、4−ドデシロキシシクロヘキシル メタクリレートを上げることができる。これら化合物の中で、4−n−ヘキシロキシフェニル アクリレート、4−n−オクチロキシフェニル アクリレート、4−n−デシロキシフェニル アクリレート、4−n−ドデシロキシフェニル アクリレート、4−n−ヘキサデシロキシフェニル アクリレート、4−n−オクタデシロキシフェニル アク
リレート、4−n−ヘキシロキシフェニル メタクリレート、4−n−オクチロキシフェニル メタクリレート、4−n−デシロキシフェニル メタクリレート、4−n−ドデシロキシフェニル メタクリレート、4−n−ヘキサデシロキシフェニル メタクリレート、4−n−オクタデシロキシフェニル メタクリレートが好ましい。
本発明の上記化合物は、例えば、上記式IにおいてY2がエステル結合である化合物は、エチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸またはその誘導体と、アルコールまたはその誘導体を用いるエステル化反応によって製造することができる。
〔エチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸またはその誘導体〕
エチレン性不飽和二重結合を有するカルボン酸としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、ケイ皮酸などが挙げられる。また、カルボン酸の誘導体としては、例えば酸ハロゲン化物、アルカリ金属塩を用いることができる。ハロゲンとしては、例えばフッ素、塩素、臭素が挙げられる。また、アルカリ金属としては、例えばナトリウム、カリウム等が挙げられる。
〔アルコールまたはその誘導体〕
アルコールとしては、炭素数1〜30の直鎖状または分岐鎖状アルキル基で置換されたシクロヘキシルアルコール、ビシクロヘキシルアルコールおよび同様に上記アルキル基で置換されたフェノール、ビフェノール、ナフトール、テルフェノールを挙げることができる。これらの化合物の上記アルキル基は炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよく、また、その環状骨格は炭素数1〜10アルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい。
また、アルコール誘導体としては例えばハロゲン化物を挙げることができる。ハロゲン化物としては、例えば塩化物、臭化物、ヨウ化物が挙げられる。
〔本発明の化合物の合成〕
(メタ)アクリル酸の合成反応に供される(メタ)アクリル酸またはその誘導体と、アルコールの使用割合は、アルコールに含まれる水酸基1当量に対して、(メタ)アクリル酸またはその誘導体が1〜2当量となる割合が好ましく、さらに好ましくは1.2〜1.5当量となる割合である。用いることのできる(メタ)アクリル酸誘導体としては(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩、ハロゲン化(メタ)アクリロイルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステルの合成反応は、通常のエステル化反応を用いればよく、カルボン酸とアルコールを酸触媒あるいは塩基触媒を用いて脱水縮合させる方法、カルボン酸ハロゲン化物とアルコールとの反応、カルボン酸のアルカリ金属塩とハロゲン化物との反応を利用することができる。反応温度は、好ましくは−20〜150℃、より好ましくは0〜100℃の温度条件下で行われる。反応溶媒としては、アルコールや1,2級アミン以外のものであり且つ合成される(メタ)アクリル酸エステルおよび出発原料を溶解できるものであれば特に制限はなく、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、1,4−ジクロロブタン、トリクロロエタン、クロルベンゼン、o−ジクロルベンゼン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチルメトキシプロピオネ−ト、エチルエトキシプロピオネ−ト、N−メチル−2−ピロリドン、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトンを挙げることができる。
また、有機溶媒の使用量は、通常、出発原料であるアルコールが、反応溶液の全量、つまり有機溶媒とアルコールの合計量に対して0.1〜20重量%になるような量であることが好ましい。
ここで、反応中における重合を防止するために、重合禁止剤を、反応を阻害しない範囲で用いてもよい。
重合禁止剤の具体例としては、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、N−ニトロソフェニルヒドロキシアミンアルミニウム塩、p−ターシャリーブチルカテコール、2,4−ジニトロフェノール等が挙げられる。
以上のようにして、(メタ)アクリレートの粗生成物が得られる。そして、この反応生成物を再結晶、蒸留、あるいはクロマトグラフィー等により精製して本発明の化合物を得ることができる。
〔積層液晶配向膜、およびこれを含有する液晶表示素子〕
本発明の化合物を用いて得られる積層型液晶配向膜、およびこれを含有する液晶表示素子は、例えば次の方法によって製造することができる。
パターニングされた透明導電膜が設けられている基板の片面、あるいは両面に、有機材料により形成した突起状構造物を形成する。突起状構造物が、基板の片面上にのみ形成される場合、他方面の導電性膜は、スリット状のパターンを有する必要がある。また、突起状構造物を形成しない場合は、基板の両面上の透明導電膜をスリット状にパターニングしてもよい。突起状構造物を構成する有機材料としては、パターニングできることが好ましく、この点からフォトレジスト材料が好ましい。さらに、ポジ型レジストを使用すると、突起状構造物の形状が制御しやすく、配向制御の点から好ましい。使用するポジ型レジストの例としては、ノボラック樹脂、アクリレート樹脂を挙げることができる。また、基板としては、例えばフロートガラス、ソーダガラスなどのガラス;ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネートなどのプラスチックからなる透明基板を用いることができる。基板の片面上に設けられる透明導電膜としては、例えば酸化スズ(SnO2)からなるNESA膜(米国PPG社登録商標)、酸化インジウム−酸化スズ(In23−SnO2)からなるITO膜などを用いることができる。これらの透明導電膜のパターニングには、フォト・エッチング法や予めマスクを用いる方法が用いられる。突起を形成した基板上に、ポリイミド、ポリアミック酸等を含有する液晶配向剤を例えばロールコーター法、スピンナー法、印刷法などの方法によって塗布し、次いで、塗布面を加熱することにより塗膜を形成することができる。液晶配向剤の塗布に際しては、基板表面および透明導電膜と塗膜との接着性をさらに良好にするために、基板の該表面に、官能性シラン含有化合物、官能性チタン含有化合物などを予め塗布することもできる。液晶配向剤塗布後の加熱温度は、好ましくは80〜300℃であり、より好ましくは120〜250℃である。なお、液晶配向剤がポリアミック酸を含有するときには、塗布後に有機溶媒を除去することによってポリイミド等からなる複層膜の第一層となる第一液晶配向膜となる膜を形成することができ、これをさらに加熱することによって脱水閉環を進行させ、イミド化された塗膜とすることもできる。形成される塗膜の膜厚は、100〜5,000Å、好ましくは200〜1,000Åである。
上記のようにして第一液晶配向膜が形成された基板を2枚作製し、2枚の基板を、間隙(セルギャップ)を介して対向配置し、2枚の基板の周辺部をシール剤を用いて貼り合わせる。
シール剤としては、例えば熱硬化剤あるいは感光性硬化剤あるいはスペーサーとしての酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂などを用いることができる。
基板表面およびシール剤により区画されたセルギャップ内に、液晶と本発明の化合物を注入充填し、注入孔を封止して液晶セルを構成する。
用いることのできる液晶としては、例えばネマティック型液晶およびスメクティック型液晶を挙げることができる。その中でもネマティック型液晶が好ましく、例えばシッフベース系液晶、アゾキシ系液晶、ビフェニル系液晶、フェニルシクロヘキサン系液晶、エステル系液晶、ターフェニル系液晶、ビフェニルシクロヘキサン系液晶、ピリミジン系液晶、ジオキサン系液晶、ビシクロオクタン系液晶、キュバン系液晶などを用いることができる。また、これらの液晶に、例えばコレスチルクロライド、コレステリルノナエート、コレステリルカーボネートなどのコレステリック型液晶や商品名「C−15」「CB−15」(メルク社製)として販売されているようなカイラル剤などを添加して使用することもできる。さらに、p−デシロキシベンジリデン−p−アミノ−2−メチルブチルシンナメートなどの強誘電性液晶も使用することができる。
これらの液晶に本発明の化合物を混合し、上記の如く、液晶セル内に注入した後に、放射線を照射することで、本発明の化合物が重合し、重合物が第一の液晶配向膜上に第二の液晶配向膜として形成されることにより、積層配向膜を調製することができる。
液晶中の本発明の化合物の光照射前の濃度は、例えば5重量%以下、好ましくは3重量%以下、さらに好ましくは1.5重量%以下である。濃度が5重量%を超えると、重合後に透過光の散乱が起きるために良好な画像を得ることが困難となる。
本発明の化合物を重合させる放射線としては、例えば、可視光線、紫外線、遠紫外線、電子線、X線等を使用することができる。波長が150nm〜800nmの範囲にある放射線が好ましく、中でも240nm〜500nmの波長を有する放射線が特に好ましい。
前記光源としては、例えば低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、重水素ランプ、メタルハライドランプ、アルゴン共鳴ランプ、キセノンランプ、エキシマーレーザー等が使用できる。
露光量は、例えば0.01〜50J/cm2が好ましく、0.1〜20J/cm2がさらに好ましい。また、使用する液晶が液晶相を示す温度にて露光することが好ましい。
そして、液晶セルの外表面、すなわち、液晶セルを構成するそれぞれの基板の他面側に、偏光板を、その偏光方向が互いに直交するように貼り合わせることにより、液晶表示素子が得られる。
液晶セルの外表面に貼り合わされる偏光板としては、ポリビニルアルコールを延伸配向させながら、ヨウ素を吸収させたH膜と称される偏光膜を酢酸セルロース保護膜で挟んだ偏光板またはH膜そのものからなる偏光板を挙げることができる。
以下、本発明を実施例により、さらに具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。
〔積層配向膜の第二層の膜厚〕
液晶表示素子を分解し、カッターで配向膜を傷つけて基板表面を露出させ、生じた段差を接触式膜厚測定計で測定することで積層型配向膜の膜厚(第一層の膜厚は800Å)を測定した。
本発明の重合性化合物に由来する第二層の膜厚(Å)は次式にて算出した。
(第二層の膜厚)=(積層型配向膜の膜厚)−800
〔液晶の配向性〕
液晶表示素子に電圧をオン・オフしたときの異常ドメインの有無を偏光顕微鏡で観察し、異常ドメインのない場合を「良好」と判定した。
(電圧保持率)
液晶表示素子に5Vの電圧を60マイクロ秒の印加時間、167ミリ秒のスパンで印加した後、印加解除から167ミリ秒後の電圧保持率を測定した。測定装置は、(株)東陽テクニカ製VHR−1を使用した。
(残留DC電圧)
液晶表示素子に直流1.0Vを重畳した30Hz、2.0Vの矩形波を70℃の環境温度で1時間印加し、直流電圧を切った直後の液晶セル内に残留した電圧をフリッカ−消去法により残留DC電圧を求めた。
実施例1
シリカゲル乾燥管を付けた容量500mLの三口フラスコに4−n−ヘキシロキシフェノール10g、脱水テトラヒドロフラン200mLを加えて攪拌の後、ヒドロキノンモノメチルエーテル35mgを添加し、トリエチルアミン6gを加え、室温で攪拌し、溶解させた。これに塩化アクリロイル6gを反応溶液に滴下し、室温で2時間攪拌した。
反応液を10%K2CO3水溶液、飽和食塩水および水の順で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥後、溶媒を留去した。
得られた液体をカラムクロマトグラフィーで精製し、4−n−ヘキシロキシフェニル アクリレート10.5gを純度良く得た。
NMR(核磁気共鳴)測定結果を図1および以下に示す。
1H−NMR(CDCl3,δm):0.8−2.0(11H,m),3.9(2H,t),5.9−7.2(7H,m)
実施例2
実施例1において4−n−オクチロキシフェノールと塩化アクリロイルを用いた以外は、同様の手法により、4−n−オクチロキシフェニル アクリレート10.1gを純度良く得た。
NMR測定結果を図2および以下に示す。
1H−NMR(CDCl3,δm):0.9−2.0(15H,m),3.9(2H,t),5.9−7.2(7H,m)
参考例1
(1)液晶混合物の調製:
実施例1で得られた特定化合物10mgとジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート10mgを、ネガ型液晶MLC−6608(メルク社製)1gに溶解させ混合物とした。
(2)液晶配向剤の製造
p−フェニレンジアミン9.7g(90mmol)とコレステリル 3,5−ジアミノベンゾエート5.2g(10mmol)を1−メチル−2−ピロリドン200mlに溶解させ、これに2,3,5−トリカルボキシシクロペンチル酢酸二無水物6.7g(30mmol)、ピロメリット酸二無水物15g(70mmol)を加えて、60℃で6時間反応を行った。その後、反応溶液をメタノール5,000mlに注いで白色の沈殿物を得、これを減圧下に室温で乾燥することで、固有粘度1.0dl/g(1−メチル−2−ピロリドン中、25℃)の白色のポリアミック酸粉末を得た。このポリアミック酸粉末を1−メチル−2−ピロリドンに溶解させて固形分濃度3%の液晶配向剤を得た。
(3)液晶表示素子の作製:
[1] 厚さ1mmのガラス基板の一面に設けられたITO膜からなる透明導電膜基板上に、(2)で作製した液晶配向剤をスピンコート法により塗布し、180℃で1時間焼成することにより乾燥膜厚800Åの塗膜を形成した。
[2] 上記のようにして液晶配向膜が形成された基板を2枚作製し、それぞれの基板の外縁部に、直径5μmの酸化アルミニウム球を含有するエポキシ樹脂系接着剤をスクリーン印刷法により塗布した後、2枚の基板を間隙を介して対向配置し、外縁部同士を当接させて圧着して接着剤を硬化させた。
[3] 基板の表面および外縁部の接着剤により区画されたセルギャップ内に、上記の通り調製されたネマティック型液晶「MLC−6608」(メルク社製)の混合物を注入充填し、次いで、注入孔をエポキシ系接着剤で封止して液晶セルを構成した。この液晶表示素子に、フォトマスクを介して、波長365nm、405nm、436nmの光を含む紫外光を10J/cm2を照射し、特定化合物を液晶中で重合させた。その後、液晶セルの外表面に、偏光板を貼り合わせることにより、液晶表示素子を作製した。
[4] 上記のようにして作製された液晶表示素子について、第二層の膜厚、液晶の配向性、電圧保持率および残留DC電圧を評価した。得られた結果を表1に示す。
参考例2
実施例2で得られた化合物を用いた以外は参考例1と同様にして液晶混合物を調製した。次いで、このようにして調製された液晶混合物の各々を用い、参考例1と同様にして液晶表示素子を作製した。作製された液晶表示素子の各々について、参考例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
比較参考例1
本発明の化合物を含まない液晶を用いた以外は、参考例1と同様にして液晶表示素子を作製した。作製された液晶表示素子について、参考例1と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2005148205
本発明の重合性化合物(実施例1)のNMRスペクトル図。 本発明の重合性化合物(実施例2)のNMRスペクトル図。

Claims (1)

  1. 下記式I
    R−Y1−A−Y2−Z
    ここで、Rは炭素数1〜30の直鎖状または分岐鎖状アルキル基であり、Aはシクロヘキシレン基、ビシクロヘキシレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ターフェニレン基およびナフチレン基から選ばれる2価の有機基であり、Y1およびY2は、互に独立に、単結合、エーテル結合、エステル結合およびアミド結合から選ばれる結合基でありそしてZはエチレン性不飽和結合を含む重合性官能基である。但し、Rの上記アルキル基は炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよく、Aの2価の有機基は炭素数1〜10のアルキル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、ハロゲン原子またはフェニル基で置換されていてもよい、
    で表される重合性化合物。
JP2003382344A 2003-11-12 2003-11-12 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法 Expired - Fee Related JP4453814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382344A JP4453814B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法
TW093132666A TWI348464B (en) 2003-11-12 2004-10-28 Polymerizable compounds, mixtures and method for producing liquid crystal display element
KR1020040091854A KR101102680B1 (ko) 2003-11-12 2004-11-11 중합성 화합물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382344A JP4453814B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148205A true JP2005148205A (ja) 2005-06-09
JP4453814B2 JP4453814B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=34691451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382344A Expired - Fee Related JP4453814B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4453814B2 (ja)
KR (1) KR101102680B1 (ja)
TW (1) TWI348464B (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031132A (zh) * 2012-12-10 2013-04-10 珠海彩珠实业有限公司 聚酰亚胺液晶取向剂及其液晶盒的制备方法
CN105980342A (zh) * 2013-12-06 2016-09-28 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
US20160311960A1 (en) * 2013-12-06 2016-10-27 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP2016539239A (ja) * 2013-12-06 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
CN106459326A (zh) * 2013-12-06 2017-02-22 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10081698B2 (en) 2013-12-06 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10184021B2 (en) 2013-12-06 2019-01-22 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196474B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196475B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10202481B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227436B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10240035B2 (en) 2014-09-30 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10239980B2 (en) 2013-12-06 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10253130B2 (en) 2013-12-06 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10287429B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10377894B2 (en) 2014-09-30 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10633533B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10703897B2 (en) 2014-09-30 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI596127B (zh) * 2013-12-06 2017-08-21 Lg化學股份有限公司 嵌段共聚物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3579921B2 (ja) * 1994-07-06 2004-10-20 大日本インキ化学工業株式会社 光学異方体の製造方法

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103031132A (zh) * 2012-12-10 2013-04-10 珠海彩珠实业有限公司 聚酰亚胺液晶取向剂及其液晶盒的制备方法
US10227437B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196475B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN105980342B (zh) * 2013-12-06 2019-02-15 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
JP2017500396A (ja) * 2013-12-06 2017-01-05 エルジー・ケム・リミテッド 単量体およびブロック共重合体
CN106459326A (zh) * 2013-12-06 2017-02-22 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10081698B2 (en) 2013-12-06 2018-09-25 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10087276B2 (en) 2013-12-06 2018-10-02 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10150832B2 (en) 2013-12-06 2018-12-11 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10160822B2 (en) 2013-12-06 2018-12-25 Lg Chem, Ltd. Monomer and block copolymer
US10184021B2 (en) 2013-12-06 2019-01-22 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10196474B2 (en) 2013-12-06 2019-02-05 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN106459326B (zh) * 2013-12-06 2019-08-13 株式会社Lg化学 嵌段共聚物
US10202481B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10202480B2 (en) 2013-12-06 2019-02-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
JP2016539239A (ja) * 2013-12-06 2016-12-15 エルジー・ケム・リミテッド ブロック共重合体
US10227436B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US20160311960A1 (en) * 2013-12-06 2016-10-27 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10227438B2 (en) 2013-12-06 2019-03-12 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
CN105980342A (zh) * 2013-12-06 2016-09-28 株式会社Lg化学 单体和嵌段共聚物
US10239980B2 (en) 2013-12-06 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10253130B2 (en) 2013-12-06 2019-04-09 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10703897B2 (en) 2014-09-30 2020-07-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10287430B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10287429B2 (en) 2014-09-30 2019-05-14 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10295908B2 (en) 2014-09-30 2019-05-21 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10310378B2 (en) 2014-09-30 2019-06-04 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10370529B2 (en) 2014-09-30 2019-08-06 Lg Chem, Ltd. Method of manufacturing patterned substrate
US10281820B2 (en) 2014-09-30 2019-05-07 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10377894B2 (en) 2014-09-30 2019-08-13 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10633533B2 (en) 2014-09-30 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Block copolymer
US10240035B2 (en) 2014-09-30 2019-03-26 Lg Chem, Ltd. Block copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453814B2 (ja) 2010-04-21
KR101102680B1 (ko) 2012-01-05
TWI348464B (en) 2011-09-11
KR20050045909A (ko) 2005-05-17
TW200524854A (en) 2005-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453814B2 (ja) 重合性化合物および混合物ならびに液晶表示素子の製造方法
JP4753001B2 (ja) 液晶配向膜および液晶表示素子とその製造法
CN108026448B (zh) 具有垂面配向的液晶介质
US8906472B2 (en) Nematic liquid crystal composition and liquid crystal display element using the same
KR101826238B1 (ko) 액정 표시 소자 및 그 제조 방법, 그리고 액정 배향제
EP2727903B1 (en) Cinnamic acid derivative, polymer thereof, and liquid crystal alignment layer comprising hardened product of said polymer
US9684206B2 (en) Copolymer, and liquid crystal alignment layer including cured product thereof
JP4924801B2 (ja) 液晶の配向剤、配向膜、液晶表示素子および光学部材
JP2009058584A (ja) 液晶配向剤および液晶配向膜の形成方法
JP5549781B2 (ja) 桂皮酸誘導体およびその重合体、ならびにその硬化物からなる液晶配向層
JP2009265317A (ja) 垂直配向膜及びvaモード液晶セル
JP4694492B2 (ja) 液晶材料、液晶材料の製造方法及び液晶デバイス
JP2011227484A (ja) 垂直配向層用組成物
JP4122516B2 (ja) 液晶配向膜およびその製造法
JP6326787B2 (ja) 液晶配向膜用ポリマー、液晶配向膜、液晶表示素子及び光学異方体
WO2009041708A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜および液晶表示素子
WO2021070515A1 (ja) 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶素子
JP4565294B2 (ja) 配向膜の製造方法
JP4862281B2 (ja) 液晶表示素子
JPH107617A (ja) 重合性化合物およびそれを用いた液晶表示素子
JP2002258288A (ja) 液晶配向剤
JP6451941B2 (ja) 液晶配向剤および液晶表示素子
JP2004117878A (ja) 液晶配向膜
JP4992198B2 (ja) 液晶表示素子および液晶表示素子の製造方法
JP2002097201A (ja) 液晶配向剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4453814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees