JP2005147367A - 動力伝達軸 - Google Patents

動力伝達軸 Download PDF

Info

Publication number
JP2005147367A
JP2005147367A JP2003389793A JP2003389793A JP2005147367A JP 2005147367 A JP2005147367 A JP 2005147367A JP 2003389793 A JP2003389793 A JP 2003389793A JP 2003389793 A JP2003389793 A JP 2003389793A JP 2005147367 A JP2005147367 A JP 2005147367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power transmission
transmission shaft
tooth
shaft according
enlarged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003389793A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Sakurai
勝弘 櫻井
Akira Nakagawa
亮 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2003389793A priority Critical patent/JP2005147367A/ja
Priority to EP04257035.8A priority patent/EP1533534B1/en
Priority to EP09001944.9A priority patent/EP2065605B1/en
Priority to US10/987,300 priority patent/US7374493B2/en
Priority to CNB2004100953329A priority patent/CN100491756C/zh
Publication of JP2005147367A publication Critical patent/JP2005147367A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D1/108Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling
    • F16D1/116Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially having retaining means rotating with the coupling and acting by interengaging parts, i.e. positive coupling the interengaging parts including a continuous or interrupted circumferential groove in the surface of one of the coupling parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/06Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted to allow axial displacement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/10Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
    • F16D2001/103Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22313Details of the inner part of the core or means for attachment of the core on the shaft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S464/00Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
    • Y10S464/904Homokinetic coupling
    • Y10S464/906Torque transmitted via radially spaced balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/70Interfitted members
    • Y10T403/7026Longitudinally splined or fluted rod
    • Y10T403/7035Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder

Abstract

【課題】 スプライン軸やセレーション軸等の動力伝達軸の静的強度ならびに疲労強度を向上させた動力伝達軸を提供する。
【解決手段】 拡径面22を、歯21の谷部21aの反軸端側に形成した動力伝達軸2において、拡径面22と、拡径面22に隣接する歯面21cとの隅部C1にR面状の第一の鈍化部25を形成してエッジを鈍化させる。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転トルクの伝達を行う動力伝達軸に関するものである。
自動車のドライブシャフト等においては、等速自在継手に動力伝達軸が連結される。多くの場合、この動力伝達軸は、軸端に形成されたスプラインあるいはセレーション(以下、スプラインで代表する)によって等速自在継手の内輪と連結される。この種の動力伝達軸のスプライン成形には、加工性やコストを考慮して、転造加工やプレス加工等の塑性加工が用いられる。
前記動力伝達軸に形成されたスプラインの反軸端側の端部の形状には種々のタイプが存在し、例えば図6に示すように、動力伝達軸10側の歯12の谷部12aをそのまま動力伝達軸10の外周面に抜いたタイプ(以下、「切抜けタイプ」と称する)や、図7に示すように、歯12の谷部12aを滑らかに拡径させて動力伝達軸10の外周面につなげたタイプ(以下、「切上りタイプ」と称する)等がある。このうち、「切上りタイプ」における谷部12aの滑らかに拡径させた面(以下、「拡径面」と称する)は、通常、半径Raの断面円弧状に形成される(球面状に形成される場合もある)。この場合、拡径面の曲率半径Raを大きくすれば応力緩和効果が高まり、動力伝達軸の強度を向上させ得ることが知られている。
上述した切上りタイプのスプライン形状を有する動力伝達軸の一例が特開2000−97244号公報(特許文献1)に記載されている。この動力伝達軸は、スプライン終端部に拡径領域を形成するとともに、この拡径領域内に外周部材との嵌合部を形成したもので、これによれば、動力伝達軸の静的強度および疲労強度の両面で強度向上が図られる。
特開2000−97244号公報
ところで、近年では、環境問題に対する関心の高まりから、例えば自動車では排ガス規制の強化や燃費向上等が強く求められており、それらの対策の一環として、ドライブシャフト、プロペラシャフト等の動力伝達軸にもさらなる軽量化・強度向上が強く求められている。
そこで、本発明の課題は、スプライン軸やセレーション軸等の動力伝達軸のさらなる強度向上を図ることにある。
前記課題を解決するため、本発明に係る動力伝達軸は、外周に、歯面を介して相手部材との間でトルク伝達を行う軸方向の歯を備え、かつ歯の谷部の一端が軸方向に拡径する拡径面を介して外周面につながった動力伝達軸において、拡径面と、拡径面に隣接する歯面との隅部に、両面間のエッジを鈍化させる鈍化部を設けたことを特徴とする。
図8は、従来の動力伝達軸の歯(例えばスプライン)の反軸端側を拡大して示す斜視図である。トルク伝達の際、動力伝達軸の歯12は、その外周に嵌合した図示しない相手部材(ボス)の歯から軸方向と直交する方向の負荷を受ける(図8中矢印の方向)が、この際、動力伝達軸の歯12の根元には曲げモーメントに伴う大きな曲げ応力が発生する。
ところで、この種の軸方向の歯は転造加工で成形するのが一般的である。しかしながら、転造ラックの製作工程では、通常、拡径面13よりも軸端側の領域(有効領域)の成形部を形成した後、その端面に面取り加工を施して拡径面13の成形部を形成しているため、ラックの歯の側面と拡径面の成形部との境界部分はエッジとなる。従って、転造時にはラックのエッジ部分が素材に転写され、これによって歯12の谷部12aと歯面12cとの隅部C1がエッジとなっていた。本発明は、従来では考慮されることのなかった拡径面13と歯面12cとの隅部C1におけるエッジに着目し、図3に示すように、この隅部C1のエッジを鈍化させる第一の鈍化部25を設けることにより、隅部C1に発生する応力集中を緩和し、これにより動力伝達軸の静的強度ならびに疲労強度の向上を図るものである。
エッジを鈍化させるための具体的手段として、第一の鈍化部25をR面で形成することを挙げることができる(図3参照)。
このように隅部C1をR面で鈍化させたスプライン軸に関して、R面の曲率半径Rcを異ならして(Rc=R0.15、Rc=R0.25)隅部C1における応力解析を行ったところ、図9に示すように、R面の曲率半径Rcを大きくした方が応力緩和効果が高く、動力伝達軸の高強度化により有効であることが判明した。従って、本発明によれば、隅部を鈍化させることにより応力集中を緩和することができ、ひいては、動力伝達軸の負荷容量を向上させることができる。
以上の効果は第一の鈍化部25を面取りで形成することによっても得られる(図4参照)。
以上に述べた構成は、拡径面の形状によらず適用することができ、例えば図3、図4に示すように、円周方向幅が軸方向の谷部一端側で拡大した拡径面22の他、図5に示すように、円周方向幅が軸方向で一定である拡径面22(以下、「舟形タイプ」と称する)の何れにも適用することができる。
第一の鈍化部は、歯の塑性加工後に形成することも考えられるが、凹状のエッジを当該エッジ形成後に鈍化させることは技術的に困難であり、加工コストが高騰する。従って、歯と第一の鈍化部は同時に塑性加工で成形するのが望ましい。塑性加工としては転造加工あるいはプレス加工を採用することができる。この場合、第一の鈍化部は、転造ラックやプレス用ダイスの第一の鈍化部に対応する部分を予め凸状に鈍化させておくことにより、歯と同時に成形可能となる。
同様の観点から、図3に示すように、歯の有効領域で、歯の谷部21aとこの谷部21aに隣接する歯面21cとの隅部C2に、両面間のエッジを鈍化させる第二の鈍化部26を設けることもできる。これにより、第一の鈍化部25と併せ、歯21の軸方向全長で応力集中が緩和されるため、歯の強度向上を図ることができる。この場合、第一の鈍化部と第二の鈍化部は連続して形成するのが望ましい。
図2に示すように、歯21の拡径領域S1に相手部材との嵌合部F(散点模様で示す)を設けることにより、疲労強度および静的強度の両面でさらに強度向上を図ることができる。
以上に述べた動力伝達軸を等速自在継手の内側継手部材または外側継手部材に結合することにより、高強度の等速自在継手が提供可能となる。
以上のように、本発明に係る動力伝達軸によれば、スプライン軸やセレーション軸等の動力伝達軸の静的強度ならびに疲労強度を向上させることができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る動力伝達軸2を内輪3に結合した等速自在継手1を示す。この等速自在継手1は、一方の動力伝達軸2に固定される内側継手部材としての内輪3、内輪3の外径側に配置され、他方の動力伝達軸9に固定される外側継手部材としての外輪4、内輪3と外輪4との間でトルクを伝達するトルク伝達部材としてのボール5を主要構成要素とする。図示例の等速自在継手は、ツエッパ型と称されるもので、内輪3外周に形成されたトラック溝3aと外輪4内周に形成されたトラック溝4aとで形成されるボールトラックにボール5を配置し、円周方向等配位置に配置した複数のボール5をケージ7で保持したものである。等速自在継手1の構造は、図示例のものに限定されず、トリポード型等速自在継手をはじめとする各種形式の等速自在継手が使用可能である。
動力伝達軸2の軸端外周には、スプラインやセレーションなど、軸方向に延びる複数の歯21を円周方向複数箇所に配列したトルク伝達部Sが形成される。このトルク伝達部Sの歯21を、図2に示すように相手部材である内輪3の内周に形成された複数の歯31と嵌合させることによって、動力伝達軸2と内輪3とがトルク伝達可能に結合されている。内輪3は、例えば内輪3の反軸端側の内径端部を動力伝達軸2外周の肩部24に当接させ、かつ軸端側の内径端部を、例えば止め輪8(図1参照)で係止することによって、動力伝達軸2に対して軸方向で位置決め固定される。
図3に示すように、動力伝達軸2の歯21は、軸方向に延びる谷部21aと山部21bとを円周方向に交互に有する。この歯21は切上りタイプで、各谷部21aの反軸端側の端部には、円弧状に滑らかに拡径する拡径面22が形成されている。この拡径面22の大径側は動力伝達軸2の外周面、図示例でいえばトルク伝達部Sに隣接して形成された平滑部23の外周面につながっている。以下では、歯21のうち、拡径面22と拡径面22に隣接する歯面21cとで囲まれる領域を拡径領域S1と称し、谷部21aの拡径面22を除く部分とこれに隣接する歯面21cとで囲まれる領域を歯の有効領域S2と称する(図2参照)。なお、拡径面22は、その軸方向断面を円弧のみで形成する他、円弧と直線とを組合わせた断面形状、あるいは直線のみからなる断面形状としてもよい。
内輪3内周に形成された歯31の間の谷部31aは、同径のまま内輪3の反軸端側の端部まで形成されている。一方、歯31の外周面である山部31bは、その反軸端側に傾斜した立ち上り部31b1を有し、立ち上り部31b1よりも反軸端側に、入口側よりも内径を大きくとった逃げ領域Tを備えている。この逃げ領域Tの内径は、動力伝達軸2の平滑部23の外径よりも大きく、平滑部23の終端側に形成された肩部24の外径より小さくなるよう定められている。
動力伝達軸2の歯21と内輪3の歯31とは互いに嵌合状態にある。この両者の嵌合部F(散点模様で表す)を、歯21の有効領域S2だけでなく、拡径領域S1にも設け、歯21と歯31の歯面同士を拡径領域S1中でも互いに円周方向で接触させることにより、疲労強度および静的強度の向上を図ることができる。
図3に示すように、歯21の谷部21aの拡径面22と、拡径面22に隣接する両歯面21cとの間の隅部C1には、R面状の第一の鈍化部25が形成されており、この第一の鈍化部25を介して拡径面22と歯面21cとが滑らかにつながっている。第一の鈍化部25の断面は、単一曲率の円弧状とする他、異なる曲率の複数の円弧からなる複合曲線で形成することもできる。
上述の動力伝達軸2を結合した等速自在継手1について、内輪3側と動力伝達軸2側との間でトルク伝達が行われると、動力伝達軸2側の歯21は、内輪3側の歯31から歯面21cの法線方向に負荷を受ける。これにより、歯21には曲げモーメントに伴う曲げ応力が発生する。ここで、図3に示すように、拡径面22と拡径面22に隣接する歯面21cとの間の隅部C1にエッジを鈍化させた第一の鈍化部25を形成すれば、この隅部C1における応力集中が緩和されるため、トルク伝達部Sの静的強度や疲労強度が向上し、これを通じて動力伝達軸2自体の強度アップを図ることができる。
この実施形態では、第一の鈍化部25をR面で形成しているが、図4に示すように、第一の鈍化部25を面取り状の平面で形成しても同様の作用効果が得られる。
この鈍化部25は、転造加工により歯21と同時に形成することができる。図10は、転造加工で使用する転造ラック40の斜視図である。図示のように転造ラック40は、歯面21cを成形する歯面成形部41、拡径面22を成形する拡径面成形部42、歯21の谷部21aを成形する谷部成形部43を有する。歯面成形部41と拡径面成形部42の隅部C3をワイヤー加工や放電加工等で鈍化させて凸状R面に形成することにより、転造時の塑性変形で歯21と凹状R面の鈍化部25とが同時に成形される。転造ラック40の隅部C3を平面状に面取り加工すれば、隅部C1に平面状の鈍化部25が形成可能となる。このように歯21の塑性加工と同時に鈍化部25を塑性加工することにより、歯21の成形後の別工程で鈍化部25を形成する場合に比べ、生産効率を高めて動力伝達軸2の低コスト化を図ることができる。
以上の説明では、歯21の拡径領域S1に第一の鈍化部25を形成しているが、この種の鈍化部は歯21の有効領域S2に形成することもできる。図3および図4に示すように、この鈍化部26(第二の鈍化部)は、トルク伝達部Sの有効領域S2の谷部21aと、谷部21aに隣接する歯面21cとの間の隅部C2にR面状あるいは平面状に形成される。このように拡径領域S1だけでなく、有効領域S2にも鈍化部26を形成することにより、歯21の軸方向全長で応力集中が緩和されるため、動力伝達軸2の強度をさらに高めることができる。この第二の鈍化部26は、図10に示すように、第一の鈍化部25と同様に、転造ラック40の谷部成形部43と歯面成形部41の間の隅部C4の凸状エッジを鈍化させることにより、歯21、さらには第一の鈍化部25と同時成形することができる。
トルク伝達部Sは転造加工以外の塑性加工、例えばプレス加工によっても成形することができる。その際には、図11に示すように、歯面成形部51、拡径面成形部52、および谷部成形部53を有するプレス加工用のダイス50の歯面成形部51と拡径面成形部52との隅部C5に予めR面加工もしくは面取り加工を行えばよい。歯面成形部51と谷部成形部53の隅部C6にR面加工もしくは面取り加工を行うことにより、歯21の有効領域S2の谷部21aと歯面21cとの間の隅部C2に第二の鈍化部26を形成することができる。なお、R面加工や面取り加工は、ワイヤー加工や放電加工により行うのが好ましい。
上述の実施形態では、トルク伝達部Sとして、拡径面22を、その円周方向幅を反軸端側で拡大させたいわゆる「槍形タイプ」を例示しているが、これに限ることなく他の形態のトルク伝達部にも本発明を適用することもできる。具体的には、例えば図5に示すように、拡径面22の円周方向幅W1を一定にしたいわゆる「舟形タイプ」の歯21も存在するが、この場合にも拡径領域S1における拡径面22と歯面21cとの隅部C1、さらには有効領域S2における谷部21aと歯面21cとの隅部C2に第一の鈍化部25および第二の鈍化部26を形成することにより、同様に動力伝達軸2の強度アップを図ることができる。一般に舟形タイプ(図5)では、槍形タイプ(図4)と比べ拡径領域S1の隅部C1でより大きな応力緩和効果が得られるので、動力伝達軸2のさらなる高強度化が期待できる。この舟形タイプにおいて、隅部C1およびC2をR面状に鈍化させる場合、両者でその曲率を異ならせる等して形状を異ならせることもできるが、高強度化の観点から同形状の鈍化部25、26で鈍化させるのが好ましい。
舟形タイプのトルク伝達部Sにおける第一および第二の鈍化部25、26は、槍形タイプの場合と同様に、図12に示す転造ラック40を使用した転造加工、あるいは図13に示すダイス50を使用したプレス加工等の塑性加工によって歯と同時に形成することができる。転造ラック40およびダイス50の何れについても、拡径面成形部42、52と歯面成形部41、51との間の隅部C3、C5の凸状エッジを鈍化させることにより第一の鈍化部25を形成することができ、歯面成形部41、51と谷部成形部43、53との間の隅部C4、C6の凸状エッジを鈍化させることにより第二の鈍化部26を形成することができる。隅部C3〜C6のエッジを鈍化させるための手段としては、ワイヤー加工や放電加工が代表的であるが、特に転造ラック40においては砥石を拡径方向に移動させて研摩することにより鈍化させることもできる。なお、プレス加工では、図14に示すように拡径面22がストレートなテーパ面となるので、拡径面22の拡径開始位置P1はR面等で形成し、谷部21aと拡径面22を滑らかにつなぐのが望ましい。
この舟形タイプにおいては、図15(a)に示すように、拡径領域S1内の歯溝(隣接する山部21b間の溝)の円周方向幅が、有効領域S2内の歯溝の円周方向幅に比べて狭くなる。この場合、内輪3の歯31のうち、山部31bの反軸端側を舟形タイプに相当した形状に形成することで、動力伝達軸2側の歯21と内輪3側の歯31とを拡径領域S1内で嵌合させることができる。
また、舟形タイプでは、図15(a)に示すように、歯溝の円周方向幅が、拡径領域S1が開始する位置(拡径開始位置)P1から狭くなり始めるが、同図(b)に示すように、歯溝の円周方向幅が狭くなり始める位置(歯溝幅縮小開始位置)P2を拡径領域S1内に移動させれば、拡径領域S1内で歯21、31同士を嵌合させることができる。なお、拡径面22の軸心に対する角度をθ1とし、拡径開始位置P1と歯溝幅縮小開始位置P2を結んだ線が軸心となす角度をθ2とした時(θ1≦θ2<90°)、θ1=θ2であれば槍形タイプとなり、θ2=90°であれば通常の舟形タイプとなる。
上述の実施形態で示した歯21は、図1に示す等速自在継手1の内輪3に結合した動力伝達軸2に設けたものであったが、同様の歯を有するトルク伝達部S’は、例えば外輪4に結合された動力伝達軸9(図1参照)に形成することもできる。
等速自在継手1の軸方向の断面図である。 前記等速自在継手1の内輪に結合した動力伝達軸2を示す要部拡大断面図である。 隅部C1にR面を形成した動力伝達軸2の要部拡大斜視図である。 隅部C1に面取りを施した動力伝達軸2の要部拡大斜視図である。 舟形タイプの拡径領域S1を有する動力伝達軸2の要部拡大斜視図である。 切抜けタイプの歯を有する動力伝達軸10の要部拡大断面図である。 切上りタイプの歯を有する動力伝達軸10の要部拡大断面図である。 従来の動力伝達軸10のスプライン終端側を示す要部拡大斜視図である。 第一の鈍化部の曲率半径Rcを異ならせた動力伝達軸の応力解析結果を示す表である。 槍形タイプのスプラインを転造成形するための転造ラック40を示す斜視図である。 槍形タイプのスプラインをプレス成形するためのダイス50を示す斜視図である。 舟形タイプのスプラインを転造成形するための転造ラック40を示す斜視図である。 舟形タイプのスプラインをプレス加工するためのダイス50を示す斜視図である。 拡径開始位置P1と歯溝幅縮小開始位置P2との位置関係を示す動力伝達軸2の軸方向断面図である。 (a)は拡径開始位置P1と歯溝幅縮小開始位置P2とを同一にした谷部の要部拡大平面図、(b)は歯溝幅縮小開始位置P2を拡径領域S1内に設けた谷部の要部拡大平面図である。
符号の説明
1 等速自在継手
2 動力伝達軸
3 内輪
4 外輪
5 ボール
7 ケージ
8 止め輪
9 動力伝達軸
21 歯
21a 谷部
21b 山部
21c 歯面
22 拡径面
31 歯
31a 谷部
31b 山部
C1 (拡径面と隣接する歯面との)隅部
C2 (歯の谷部と隣接する歯面との)隅部
Ra (拡径面の)曲率半径
Rc (R面状の第一の鈍化部の)曲率半径
S1 拡径領域
S2 有効領域

Claims (11)

  1. 外周に、歯面を介して相手部材との間でトルク伝達を行う軸方向の歯を備え、かつ歯の谷部の一端が軸方向に拡径する拡径面を介して外周面につながった動力伝達軸において、
    拡径面と、拡径面に隣接する歯面との隅部に、両面間のエッジを鈍化させる第一の鈍化部を設けたことを特徴とする動力伝達軸。
  2. 第一の鈍化部をR面で形成した請求項1記載の動力伝達軸。
  3. 第一の鈍化部を面取りで形成した請求項1記載の動力伝達軸。
  4. 拡径面が、その円周方向幅を軸方向の前記一端側で拡大させたものである請求項1記載の動力伝達軸。
  5. 拡径面が、その円周方向幅を軸方向で一定にしたものである請求項1記載の動力伝達軸。
  6. 第一の鈍化部が、前記歯と同時に塑性加工で形成されている請求項1記載の動力伝達軸。
  7. 塑性加工が転造加工である請求項6記載の動力伝達軸。
  8. 塑性加工がプレス加工である請求項6記載の動力伝達軸。
  9. 歯の有効領域で、歯の谷部と歯面との隅部に、両面間のエッジを鈍化させる第二の鈍化部を設けた請求項1記載の動力伝達軸。
  10. 歯の拡径領域に相手部材との嵌合部を有する請求項1記載の動力伝達軸。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載した動力伝達軸を内側継手部材または外側継手部材に結合した等速自在継手。
JP2003389793A 2003-11-19 2003-11-19 動力伝達軸 Withdrawn JP2005147367A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389793A JP2005147367A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 動力伝達軸
EP04257035.8A EP1533534B1 (en) 2003-11-19 2004-11-12 Power transmission shaft
EP09001944.9A EP2065605B1 (en) 2003-11-19 2004-11-12 A method of fabricating a power transmission shaft
US10/987,300 US7374493B2 (en) 2003-11-19 2004-11-15 Power transmission shaft
CNB2004100953329A CN100491756C (zh) 2003-11-19 2004-11-19 动力传输轴

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003389793A JP2005147367A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 動力伝達軸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005147367A true JP2005147367A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34431585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003389793A Withdrawn JP2005147367A (ja) 2003-11-19 2003-11-19 動力伝達軸

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7374493B2 (ja)
EP (2) EP2065605B1 (ja)
JP (1) JP2005147367A (ja)
CN (1) CN100491756C (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170628A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ntn Corp 等速自在継手及びその内方部材
WO2008032626A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Ntn Corporation Cannelure de transmission de puissance
WO2008099689A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Ntn Corporation 動力伝達シャフト
WO2009130982A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
JP2011093191A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール
JP2011104852A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール
WO2014156640A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Ntn株式会社 動力伝達軸およびスプライン加工方法
JP2015514901A (ja) * 2012-04-13 2015-05-21 スネクマ 可変プロファイルスプラインを用いたシャフトの結合

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4809045B2 (ja) * 2005-11-30 2011-11-02 株式会社ショーワ プロペラシャフトの衝撃吸収構造
US10072712B2 (en) * 2015-06-18 2018-09-11 GM Global Technology Operations LLC Shaft coupling arrangement
DE102016014768A1 (de) * 2016-12-10 2018-06-14 Daimler Ag Nockenwelle für eine Verbrennungskraftmaschine
US10975915B2 (en) * 2018-01-08 2021-04-13 Raytheon Technologies Corporation Assembly alignment handling damage tolerant spline

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE20270E (en) * 1937-02-16 Spline shaft
US2015430A (en) * 1935-03-02 1935-09-24 Int Motor Co Involute spline shaft
DE58904531D1 (de) * 1988-12-10 1993-07-01 Zahnradfabrik Friedrichshafen Zahnwellenverbindung.
DE4335779C1 (de) * 1993-10-20 1995-04-06 Daimler Benz Ag Preßpassung
DE4415033C1 (de) * 1994-04-29 1995-08-10 Loehr & Bromkamp Gmbh Verbindung zur harmonischen Übertragung von Drehmoment
DE19513905C1 (de) * 1995-04-12 1996-06-20 Gkn Automotive Ag Drehfeste Verbindung
US6685572B2 (en) * 1998-07-22 2004-02-03 Ntn Corporation Power transmission mechanism
JP4271301B2 (ja) 1998-07-22 2009-06-03 Ntn株式会社 動力伝達機構
US6708809B2 (en) * 2000-06-12 2004-03-23 Mcclay Scott Clutch shaft stress relief
US6672966B2 (en) * 2001-07-13 2004-01-06 Honeywell International Inc. Curvic coupling fatigue life enhancement through unique compound root fillet design
JP2003112502A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Ntn Corp 駆動車輪用軸受装置
JP4313014B2 (ja) * 2002-09-30 2009-08-12 株式会社ジェイテクト シャフト及びその製造方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170628A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Ntn Corp 等速自在継手及びその内方部材
WO2008032626A1 (fr) 2006-09-11 2008-03-20 Ntn Corporation Cannelure de transmission de puissance
US8079912B2 (en) 2006-09-11 2011-12-20 Ntn Corporation Power transmission spline
WO2008099689A1 (ja) * 2007-02-13 2008-08-21 Ntn Corporation 動力伝達シャフト
WO2009130982A1 (ja) * 2008-04-22 2009-10-29 Ntn株式会社 等速自在継手の外側継手部材
JP2011093191A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール
JP2011104852A (ja) * 2009-11-17 2011-06-02 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd スクライビングホイール
JP2015514901A (ja) * 2012-04-13 2015-05-21 スネクマ 可変プロファイルスプラインを用いたシャフトの結合
WO2014156640A1 (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Ntn株式会社 動力伝達軸およびスプライン加工方法
JPWO2014156640A1 (ja) * 2013-03-25 2017-02-16 Ntn株式会社 動力伝達軸およびスプライン加工方法
US10352365B2 (en) 2013-03-25 2019-07-16 Ntn Corporation Power transmission shaft and spline-processing method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100491756C (zh) 2009-05-27
US7374493B2 (en) 2008-05-20
EP1533534A1 (en) 2005-05-25
EP1533534B1 (en) 2014-12-17
EP2065605B1 (en) 2015-01-21
EP2065605A2 (en) 2009-06-03
CN1619179A (zh) 2005-05-25
EP2065605A3 (en) 2010-01-27
US20050107169A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533825A (en) Parabolically helical spline shaft coupling
US8506202B2 (en) Constant velocity universal joint
EP1705395B1 (en) Fixed-type constant-velocity universal joint
JP2005147367A (ja) 動力伝達軸
WO2000005514A9 (fr) Mecanisme de transmission de puissance
WO2009145034A1 (ja) 固定型等速自在継手
JP2007139094A (ja) 等速自在継手
JP2007064264A (ja) 固定型等速自在継手
JP2016169833A (ja) トリポード型等速自在継手
CN107477101B (zh) 等速万向节及其制造方法
JP2004125000A (ja) シャフト及びその製造方法
JP2006266459A (ja) 高角固定式等速自在継手
JP2007247848A (ja) クロスグルーブ型等速自在継手
CN1918394A (zh) 等速万向接头
JP5323572B2 (ja) トリポード型等速自在継手およびその製造方法
JP2007247771A (ja) トルク伝達機構
JP2009127637A (ja) 等速自在継手
JP2010185538A (ja) ボール型等速ジョイント
JP6591223B2 (ja) 固定式等速自在継手
JP2007064322A (ja) 固定型等速自在継手
JP2008089112A (ja) 等速自在継手
JP2007247769A (ja) トルク伝達機構
US20130055784A1 (en) Outer joint member for constant velocity universal joint and method for manufacturing the same
JP2007247770A (ja) トルク伝達機構
KR20220043345A (ko) 차량용 샤프트

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070702