JP2005143811A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143811A
JP2005143811A JP2003385159A JP2003385159A JP2005143811A JP 2005143811 A JP2005143811 A JP 2005143811A JP 2003385159 A JP2003385159 A JP 2003385159A JP 2003385159 A JP2003385159 A JP 2003385159A JP 2005143811 A JP2005143811 A JP 2005143811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
quiz
answer
control board
lottery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003385159A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Nobuyuki Kuritani
信行 栗谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiman Co Ltd
Original Assignee
Daiman Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiman Co Ltd filed Critical Daiman Co Ltd
Priority to JP2003385159A priority Critical patent/JP2005143811A/ja
Publication of JP2005143811A publication Critical patent/JP2005143811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 抽選の結果が当りであると遊技者に特典を付与する一方、遊技演出として、遊技者に提示された設問に対して遊技者が正解することで遊技者への特典付与を決定する演出表示が行われる遊技機において、抽選の当落に関係なく設問を提示することを可能とする。
【解決手段】 本発明の遊技機は、遊技者に設問を提示する液晶表示器23と、遊技者によって操作され、液晶表示器23に提示された設問に対する回答を入力する入力手段(32,33a,33b)を備える。液晶表示器23を制御する遊技制御手段78は、抽選の結果と、遊技者によって入力された回答との関係から、提示された設問の正答となる回答を液晶表示器23から報知する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、遊技者にクイズ等の設問を提示し、その設問に対して遊技者が正解することで特典を付与するようにした遊技機に関する。
遊技者にクイズを出題し、そのクイズに正解すると遊技者に特典を付与するようにした遊技機としては、特許文献1に記載の遊技機が知られている。
特許文献1に記載の遊技機は、図柄を変動表示する図柄表示装置と、遊技者にクイズを出題する表示器とを有する。かかる遊技機において所定条件が成立すると、抽選が行われると共に図柄表示装置に図柄が変動表示される。抽選の結果が当選していると表示器にクイズが表示され、遊技者はボタンを操作して表示器に表示されたクイズの回答を入力する。遊技者が入力した回答が正しい場合は、図柄表示装置に所定の図柄の組合せが停止表示され、遊技者に特典が付与される。
特開2002−45471号公報
ところで、パチンコ機やスロットマシン等の遊技機では、遊技者に付与する特典の量を適切かつ好適な範囲内とするために、遊技者に特典を付与するか否かは抽選に当選することが前提となっている。したがって、特許文献1の遊技機では、抽選に当選した場合にのみ遊技者にクイズが出題され、抽選に当選していない場合にはクイズが出題されないようになっていた。すなわち、特許文献1の遊技機では、遊技者にクイズが出題されるか否かは、抽選に当選するか否かによって決まってしまった。そこで、この種の遊技演出(すなわち、クイズ結果に応じた特典付与決定演出)を行う場合は、抽選の結果を問わずクイズを出題可能とし、遊技者のクイズに参加する機会を増大することが課題となっている。
なお、かかる課題を解決するための方法としては、抽選の結果が当選の場合は易しい設問を提示し、抽選の結果が当選でない場合は非常に難しい設問を提示する等の方法も考えられる。しかしながら、このような方法では、設問が提示された段階で抽選に当選したのか否かが遊技者に判明してしまい、遊技の興趣を損ねてしまうという問題がある。
本発明は上述した実情に鑑みなされたものであり、その目的は、遊技者に提示された設問に対し遊技者が正解することで遊技者への特典付与を決定する遊技演出を行う遊技機において、抽選の当落に関係なく設問を提示することができ、かつ、設問を提示した段階では抽選に当選したか否かが遊技者に判定できない遊技機を提供することである。
上記課題を解決するために創作された本願の遊技機は、所定の遊技条件の成立に基づいて抽選を行い、その抽選の結果が当りであると遊技者に特典を付与する一方、遊技演出として、遊技者に提示された設問に対して遊技者が正解することで遊技者への特典付与を決定する演出表示が行われる。
この遊技機は、遊技者に設問を提示する提示手段と、遊技者によって操作され、提示手段に提示された設問に対する回答を入力する入力手段と、提示手段に提示された設問の正答を遊技者に報知する正答報知手段と、提示手段と正答報知手段を制御する遊技制御手段とを備える。
そして、その遊技制御手段は、(1)所定の遊技条件が成立して抽選が行われた場合に、正答となりうる少なくとも2つの選択肢を含む多肢選択式の設問を提示手段に提示し、(2)提示された複数の選択肢の中から正答となりうる選択肢の1つが入力手段から入力された場合に、前記抽選の結果が当選となっていると入力手段から入力された選択肢を正答として正答報知手段から報知する一方、前記抽選の結果が当選となっていないと正答となりうる選択肢のうち入力手段から入力された選択肢とは異なる選択肢を正答として正答報知手段から報知するプログラムを有している(手段1)。
(手段1に記載の遊技機の作用と効果) この遊技機では、提示手段によって提示される設問には、正答となりうる選択肢が少なくとも2つ含まれている。そして、抽選の結果が当選の場合には遊技者が選択した選択肢を正答として報知し、抽選の結果が当選でない場合は遊技者が選択しなかった選択肢を正答として報知する。したがって、抽選の結果に応じて遊技者の選択した選択肢を正答又は誤答とすることができる。このため、抽選の結果の如何にかかわらず設問を提示することができ、また、設問を提示した段階では設問に正解したか否か(抽選の結果)を予想できないため、遊技の面白味を減退することもない。
手段1に記載の遊技機において、所定の遊技条件が成立して抽選が行われた場合にその抽選の結果を報知する抽選結果報知手段をさらに有し、前記遊技制御手段は、抽選の結果が当りとなる場合に、抽選結果報知手段により抽選が外れた旨の報知を行ってから前記(1),(2)の処理を実行することが好ましい(手段2)。
(手段2に記載の遊技機の作用と効果) この遊技機では、抽選の結果が当りとなる場合であっても、一旦、抽選の結果がはずれであると遊技者に報知され、その後に行われる設問に正解することで、遊技者に特典が付与される。したがって、遊技者は自らが設問に正解することで、得られなかった特典を得ることができたと認識することとなる。このため、設問が提示されたときの特典付与に対する期待感がより増大し、面白味の高い遊技機となる。
手段2に記載の遊技機の一態様としては、遊技者に付与される特典には、特別遊技状態が発生する主特典と、それに付随する付加特典とがあり、前記演出表示は、主特典である特別遊技状態中に行われると共に、その主特典に付随する付加特典の付与の可否を決定するためのものであることが好ましい(手段3)。
(手段3に記載の遊技機の作用と効果) この遊技機では、主特典である特別遊技状態中に付加特典付与の可否を決める演出表示が行われるため、特別遊技状態中の遊技をより楽しむことができる。
手段1に記載の遊技機において、遊技制御手段は、メイン制御基板と、メイン制御基板からのコマンドに基づいて処理を行うサブ制御基板とを備える。そして、メイン制御基板は、所定の条件が成立すると抽選を行い、その抽選の結果をコマンドとしてサブ制御基板に出力すると共に抽選の結果が当りであると遊技者に特典を付与し、サブ制御基板は、メイン制御基板からのコマンドに基づいて抽選の当落を判断し、その判断結果に基づいて前記(1)(2)の処理を実行することが好ましい(手段4)。
(手段4に記載の遊技機の作用と効果) この遊技機では、メイン制御基板は抽選を行い、その抽選結果に基づいて遊技者に特典を付与する。一方、サブ制御基板は、メイン制御基板から抽選結果が伝達され、その抽選結果に基づいて設問の提示と、提示した設問の正答の報知を行う。サブ制御基板は、抽選の結果に応じた設問の提示及びその設問に対する正答の報知を行うことができる。このため、サブ制御基板だけで設問の提示と解答の報知を行っても、両制御基板の制御が不一致となってしまうことが防止される。
上記手段1〜4のいずれかの遊技機においては、提示手段に提示される設問には、第1の考え方によると正答となる第1の選択枝と、第2の考え方によると正答となる第2の選択肢が含まれ、第1の考え方によると第2の選択肢は誤りとなり、第2の考え方によると第1の選択肢は誤りとなることが好ましい(手段5)。
(手段5に記載の遊技機の作用と効果) この遊技機では、提示手段に提示される設問には、考え方によって正答となったり誤答となったりする2つの選択肢を備える。したがって、遊技者がいずれの選択肢を選択しても、抽選の結果に応じた正答報知を行うことができる。
次に、本発明を具現化した一実施形態に係るパチンコ機について説明する。まず、本実施形態に係るパチンコ機の特徴を簡単に説明する。
(特徴) 本実施形態のパチンコ機では、始動口にパチンコ球が入賞するとメイン制御基板は抽選を行う。そして、メイン制御基板は、その抽選の結果をサブ制御基板にコマンドとして出力し、また、抽選の結果が当りの場合には遊技者に特典を付与する。
サブ制御基板は、表示装置に多肢選択式のクイズを表示する。遊技者は、パチンコ機前面に設けられたボタンを操作してクイズの解答を入力する。遊技者によって選択された回答はサブ制御基板に入力される。クイズには、(1)常識的に考えると正しい選択肢と、(2)ナゾナゾとして考えると正しい選択肢の2つが含まれている。サブ制御基板は、抽選の結果が当りとなる場合は遊技者が選択した選択肢(すなわち、正答となりうる選択肢の一方)を正答として表示装置に表示し、抽選の結果がはずれとなる場合は遊技者が選択しなかった選択肢を正答として表示装置に表示する。
このパチンコ機では、遊技者に提示されるクイズに(1)常識的に考えると正しい選択肢と、(2)ナゾナゾとして考えると正しい選択肢の2つが含まれている。したがって、抽選によって遊技者に特典を付与することが決定されている場合は、遊技者が選択した選択肢を正答として遊技者に報知し、抽選によって遊技者に特典を付与しないことが決定されている場合は、遊技者が選択しなかった選択肢を正答として遊技者に報知する。このため、抽選結果がいずれであっても、抽選結果とクイズの正誤を整合することができる。また、クイズが出題された時点では、2つの選択肢のうちいずれが正答であるかが判明しないため、遊技者には特典が付与されるか否かを予測することができない。これによって、面白く遊技を行うことができる。
以下、本実施形態に係るパチンコ機について図面を参照して詳細に説明する。まず、本実施形態に係るパチンコ機の全体構成を簡単に説明する。図1は本実施形態に係るパチンコ機の外観を示す正面図である。図1に示すように本実施形態に係るパチンコ機10は遊技盤14を備える。遊技盤14には、センター役物装置15、始動口25、大入賞口26等が適宜配置されている。
センター役物装置15は、遊技盤12の略中央に組付けられている。センター役物装置15には図柄表示器23(本実施形態では液晶表示器)が備えられている。図柄表示器23には3つの特別図柄(左図柄,中図柄,右図柄)が変動表示される。変動表示される特別図柄が大当りの組合せ(例えば、1・1・1,2・2・2等のゾロ目)で停止すると、パチンコ機10は大当り遊技に移行するようになっている。また、特別図柄が奇数のゾロ目(例えば、1・1・1)で停止して大当り遊技に移行すると、その大当り遊技終了後にいわゆる確変状態に切換えられる。確変状態となると、大当り確率が高くされる等、遊技者に有利な状態となる。
始動口25の内部には、パチンコ球の入賞を検知する始動口センサ41が設けられる。始動口センサ41によってパチンコ球が検出されると、メイン制御基板(後述)によって乱数抽選が行われ、この乱数抽選の結果に基づいて図柄表示器23に特別図柄が変動表示される。すなわち、乱数抽選の結果が当りであると特別図柄が大当りの組合せで停止し、乱数抽選の結果がハズレであると特別図柄がハズレの組合せで停止する。また、この乱数抽選によって、大当り時の特別図柄の停止図柄が決定される。既に説明したように、特別図柄が奇数のゾロ目で大当りとなると確変状態に移行することから、確変状態に移行するか否かは始動口入賞時の抽選によって決まることとなる。
また、図柄表示器23に特別図柄が変動表示されている間に始動口25にパチンコ球が入賞すると、その入賞に基づく特別図柄の変動表示が保留される。そして、図柄表示器23に表示されている図柄変動が終了すると、保留された図柄変動が表示される。なお、保留できる図柄変動数は最大4回であり、それ以上は保留されない。
大入賞口26は開閉蓋27を有し、開閉蓋27はソレノイド40によって開閉駆動される。開閉蓋27は、大当り遊技に移行すると開放される。大当り遊技は複数のラウンド(最大15ラウンド)により構成され、ラウンド毎に開閉蓋27が開放される。開閉蓋27が開放されると、大入賞口26にパチンコ球が入賞可能な状態となる。開閉蓋27が開放される期間は、大入賞口26にパチンコ球が所定個数(一般的には10個)入賞するか、開放してから30秒間を経過するまでのいずれか早いほうで終了する。ラウンド中に大入賞口26に入賞したパチンコ球が大入賞口26内に設けられたVゾーンを通過すると、次のラウンドに進んで、閉じられた開閉蓋27が再び開放されるようになっている。大入賞口26に入賞したパチンコ球がVゾーンを通過していないと、次のラウンドに進むことなく大当り遊技が終了する。
また、遊技盤14の下方には、賞球の受皿である上皿93が設けられる。上皿93の裏側には効果音を出力するスピーカ28が収容される。また、遊技盤14の周囲にはランプ34が配される。遊技の進行に応じて、スピーカ28から効果音が出力され、ランプ34が点灯される。
上皿93の下方には、パチンコ球を一時的に貯留する下皿21が設けられる。下皿21の側方には発射装置が設けられる。発射装置は、発射ハンドル20や図示しない発射モータにより構成される。遊技者が発射ハンドル20を操作すると発射モータが駆動され、これによって遊技盤14の遊技領域内にパチンコ球が発射されるようになっている。
さらに、上皿93の側方には決定ボタン32と、選択ボタン33a,33bが設けられる。決定ボタン32と選択ボタン33a,33bは、大当り遊技中に遊技者に提示(出題)されるクイズの回答を入力するために操作される。ここで、大当り遊技中に行われる遊技者へのクイズの出題と、そのクイズに対する回答入力について簡単に説明しておく。
遊技者へのクイズの出題は、図柄表示器23に偶数のゾロ目で特別図柄が停止した場合(いわゆる、非確変大当りの場合)の大当り遊技において行われる。図2に大当り遊技中のクイズの出題と、そのクイズに対する正答の表示のフローが示されている。
図2に示すように、大当り遊技が開始された直後の第1ラウンドと第2ラウンド中は、図柄表示器23に説明画面が表示される。説明画面には、大当り遊技中に3問のクイズが出題されること、及び、その3問のクイズに2問以上正解すると、大当り遊技終了後に確変状態に移行すること(すなわち、クイズに正解することによって非確変大当りから確変大当りへの昇格が行われること)等が説明される。
第3ラウンドと第4ラウンド中は、図柄表示器23にクイズ(第1問目)が表示される。図柄表示器23には、クイズと、そのクイズに対する複数の解答(選択肢)が表示される(すなわち、多肢選択式のクイズが表示される)。遊技者は、選択ボタン33a,33bを操作することで表示されている複数の選択肢から一の選択肢を選択する。すなわち、選択されている選択肢には、その選択肢が選択されていることを示す囲み枠が付されるため、選択ボタン33a,33bを操作することでその囲み枠を移動し、所望の選択肢を選択する。次いで、決定ボタン32を操作することによって、選択した選択肢を回答として入力する。
第5ラウンドと第6ラウンド中は、第3ラウンドと第4ラウンドで表示されたクイズ(第1問目)の正答(正解)を図柄表示器23に表示する。これによって、遊技者は自己が選択した選択肢が正解であったか否かを知ることができる。
以下、第7ラウンドと第8ラウンドでクイズ(第2問目)が表示され、第9ラウンドと第10ラウンドでそのクイズ(第2問目)の正答が表示される。同様に、第11ラウンドと第12ラウンドでクイズ(第3問目)が表示され、第13ラウンドと第14ラウンドでそのクイズ(第3問目)の正答が表示される。そして、第15ラウンドで、大当り遊技中に行われたクイズの結果(正解した問題数)が図柄表示器23に表示される。なお、大当り遊技が15ラウンドまで継続されず、途中のラウンドで終了した場合は、その時点までのクイズの結果(正解した問題数)が図柄表示器23に表示されることとなる。
ここで、既に説明したように「確変状態」に移行するか否かは、始動口入賞時に行われた抽選によって予め決定されている。このため、クイズに2問以上正解することで「確変状態」に移行する場合も、実際は始動口入賞時の抽選によって「確変状態」となることが予め決定されている。同様に、クイズに2問以上正解できないことで「確変状態」に移行できない場合も、実際は始動口入賞時の抽選によって「確変状態」とならないことが予め決定されている。したがって、遊技者がどの選択肢を選択するかに関係なく、始動口入賞時の抽選結果とクイズの結果(正答数)を整合させる必要がある。すなわち、始動口入賞時の抽選結果に応じて遊技者の選択した選択肢を正答と誤答のいずれにもできなければならないこととなる。
そこで、本実施形態で遊技者に提示されるクイズには、正答となりうる選択肢(例えば、一の考え方によると正答となり、他の考え方によると誤答となる選択肢)が2つ含まれている。例えば、クイズとして「1+1=?」を遊技者に出題し、そのクイズの回答として「回答1;2」,「回答2;3」,「回答3;∞」,「回答4;田」の選択肢が遊技者に提示される。数学的な観点からは「回答1」が正しく、ナゾナゾとしては「回答4」が正しい。他の選択肢(「回答2」と「回答3」)は明らかに誤りであり、クイズに正解して「確変状態」に移行したい遊技者によって選択されることはない。このため、遊技者は「回答1」か「回答4」のいずれかを選択することとなる。「回答1」と「回答4」は、考え方によって正答にも誤答にもできる。したがって、本実施形態では、始動口入賞時の抽選結果に応じて「回答1」か「回答4」のいずれかを正答として遊技者に報知することとなる。例えば、遊技者が「回答1」を選択した場合に、始動口入賞時の抽選結果から遊技者を正解としたいときは「回答1」を正答として表示し、始動口入賞時の抽選結果から遊技者を不正解としたいときは「回答4」を正答として表示することとなる。
なお、本実施形態で遊技者に出題されるクイズの他の例としては、例えば、下記のものがある。
(1)クイズとして「電線に雀が10羽とまっていました。猟師が1羽撃ち落したら残りは何羽?」を遊技者に出題し、そのクイズの回答として「回答1;5羽」,「回答2;0羽」,「回答3;100羽」,「回答4;9羽」の選択肢を遊技者に提示する。したがって、数学的な観点からは「10羽−1羽=9羽」なので「回答4」が正しく、ナゾナゾとしては「残りは全て逃げたので電線にとまっているのは0羽」となり「回答2」が正しくなる。
(2)クイズとして「トロはいくら?(図柄表示器23の画面にはトロの握りと時価という値札を表示する)」を遊技者に出題し、そのクイズの回答として「回答1;時価なので大将の気分次第」,「回答2;10万円」,「回答3;1円」,「回答4;×」の選択肢を遊技者に提示する。したがって、常識的に考えると「回答1」が正しく、ナゾナゾとしては「いくらは鮭の卵であってトロではない」ため「回答4」が正しくなる。
(3)クイズとして「徳川吉宗は別名何将軍と呼ばれたでしょうか?」を遊技者に出題し、そのクイズの回答として「回答1.米将軍」,「回答2.闇将軍」,「回答3.暴れん坊将軍」,「回答4.冬将軍」の選択肢を遊技者に提示する。したがって、歴史的な観点からは「回答1」が正しく、ナゾナゾとしては「回答3」が正しくなる。
このようなクイズを遊技者に出題することで、抽選の結果に応じて遊技者を正解又は負正解とすることができる。
次に、パチンコ機10の制御系の構成について説明する。図3はパチンコ機10の制御系の構成を示すブロック図である。図3に示すようにパチンコ機10には、メイン制御基板62、サブ制御基板70、表示制御基板78、払出制御基板52及び発射制御基板88が設けられる。
メイン制御基板62は、パチンコ遊技を統括的に制御する制御装置である。メイン制御基板62には、パチンコ遊技に関る統括的な制御を行うための処理実行手段としてメインCPU64を備える。メインCPU64は、ROM66、RAM68を備える。ROM66には、パチンコ遊技全体に関る遊技制御プログラム(例えば、始動口入賞時の抽選)や、遊技制御プログラムの実行に必要となる予め設定されたデータが格納されている。RAM68は、随時読み出しおよび書き込みが可能な記憶手段であって、メインCPU64が遊技制御プログラムを実行する際に各種データや入出力信号が格納される。
メイン制御基板62には、入出力インターフェース回路(図示省略)を介して各種検出器(例えば、始動口センサ41)から出力される検出信号が入力する。また、メインCPU64は、入出力インターフェース回路を介して各種駆動装置(例えば、ソレノイド40)に対して制御出力を行う。さらに、メイン制御基板62は、サブ制御基板70および払出制御基板52に接続され、これらの制御基板70,52とデータ通信を行う。
サブ制御基板70は、メイン制御基板62から送信されたコマンドに基づいてランプ34の点灯制御、スピーカ28から効果音を出力する音声制御、メイン制御基板62から送信されたコマンドの受信及び表示制御基板78に対するコマンドの送信を行う制御装置である。
サブ制御基板70には、処理実行手段としてサブCPU72が装備される。サブCPU72にも、ROM77、RAM76が設けられる。ROM77には、サブCPU72が上述した各種制御を実行するための制御プログラムや、これら制御プログラムの実行に必要となるデータが格納されている。RAM76は、随時読み出しおよび書き込みが可能な記憶手段であり、サブCPU72が上記制御プログラムを実行する際に各種データや入出力信号が格納される。サブCPU72には、出力インターフェース回路(図示省略)を介してランプ34やスピーカ28が接続されている。また、サブ制御基板70は、メイン制御基板62および表示制御基板78にデータ通信可能に接続されている。
表示制御基板78は、サブ制御基板70から送信されたコマンドを受けて図柄表示器23に遊技画像(例えば、特別図柄の図柄変動、遊技者へのクイズの提示画面や解答画面等)を表示する制御装置である。表示制御基板78にも処理実行手段として表示CPU80や、VDP86(ビデオ・ディスプレイ・プロセッサ)が装備される。
表示CPU80は、ROM82、RAM84を備える。ROM82には、図柄表示器23に遊技画像を表示するための制御プログラムや表示用データ等が格納されている。RAM84は、随時読み出しおよび書き込みが可能な記憶手段であり、表示CPU80が上記制御プログラムを実行する際に各種データや入出力信号が格納される。VDP86には図柄表示器23が接続される。VDP86は、表示CPU80の制御出力に応じて画像データを生成し、その生成した画像データを図柄表示器23に出力する処理を行う。
また、表示制御基板78には、入出力インターフェース回路を介して決定ボタン32と選択ボタン33a,33bが接続され、決定ボタン32や選択ボタン33a,33bからの信号が入力するようになっている。
払出制御基板52は、メイン制御基板62から送信されたコマンド(賞球コマンド)に基づいて払出装置90を制御する制御装置である。払出制御基板52は処理実行手段として払出CPU56を備える。払出CPU56も、ROM58、RAM60を備える。ROM58には、メイン制御基板70からの賞球コマンドに基づいて賞球を払い出すための制御プログラム等が格納されている。RAM60は、随時読み出しおよび書き込みが可能な記憶手段であり、払出CPU56が上記制御プログラムを実行する際に各種データや入出力信号が格納される。また、払出制御基板52と発射制御基板88は、それぞれの基板に設けられたインターフェース回路を介して接続されている。発射制御基板88は、遊技盤14に向けてパチンコ球を発射する発射装置の発射モータを制御する制御装置である。
上述した各制御基板52,62,70,78,88や各種装置(図柄表示器23,スピーカ28,ランプ34等)には、電源基板50から電力が供給される。電源基板50は外部交流電源に接続され、外部交流電源から供給される電力を各制御基板や各種装置の作動電圧(+5V,+12V,+34V)に変換し、各制御基板や各種装置に供給する。
最後に、本実施形態に係るパチンコ機10において、クイズを利用した確変昇格演出を行うためのメイン制御基板62と表示制御基板78の処理について説明する。まず、メイン制御基板62において実行される処理について説明する。図4はメイン制御基板62において実行される処理のフローチャートである。
図4に示すように、メイン制御基板62は、まず、始動口25にパチンコ球が入賞したか否か(すなわち、始動口センサ41からの始動入賞信号を受信したか否か)の判定を行う(S10)。
始動口25にパチンコ球が入賞していない場合〔ステップS10でNO〕にはステップS18に進み、始動口25にパチンコ球が入賞している場合〔ステップS10でYES〕は、図柄変動の保留数が上限値に達したか否かを判定する(S12)。
保留数が上限値に達している場合〔ステップS12でYES〕はステップS18に進み、保留数が上限値に達していない場合〔ステップS12でNO〕は大当り乱数,大当り図柄乱数を抽選して記憶する(S14)。大当り乱数は、当該図柄変動が大当りとなるか否かを決める乱数である。大当り図柄乱数は、当該図柄変動が大当りとなる場合に、どの図柄で大当りとなるかを決める乱数である。したがって、大当り図柄乱数によって大当り遊技終了後に「確変状態」に移行するか否かが決定される。これらの乱数を記憶すると、保留数に1加算し(S16)、ステップS18に進む。
ステップS18に進むと、保留数が正か否かの判定を行う(S18)。保留数が正でない場合〔ステップS18でNO〕は、そのまま処理を終了する。一方、保留数が正の場合〔ステップS18でYES〕は、図柄表示器23に特別図柄を変動表示中か否かの判定を行なう(S20)。
図柄表示器23に特別図柄を変動表示中の場合〔ステップS20でYES〕は、そのまま処理を終了する。一方、特別図柄を変動表示していない場合〔ステップS20でNO〕は、ステップS14で記憶した大当り乱数と大当り図柄乱数に基づいて、図柄変動終了時に停止表示する停止図柄と図柄変動の変動パターンを決定する(S22)。そして、決定した停止図柄と変動パターンに関するコマンドを、サブ制御基板70を介して表示制御基板78に送信する(S24)。なお、コマンドを送信するとメイン制御基板62は保留数を1減算する。
ステップS26に進むと、ステップS24で送信したコマンドに基づく図柄変動が大当りとなるか否かを判定する(S26)。図柄変動が大当りとならない場合〔ステップS26でNO〕は、そのまま処理を終了する。一方、図柄変動が大当りとなる場合〔ステップS26でYES〕は、ステップS28の大当り処理を行う。ステップS28の大当り処理では、ソレノイド40を駆動することで大入賞口26を開放する等の処理を行う。
大当り処理が終了すると、確変状態に移行するか否かを判定する(S30)。この判定は、ステップS22で決定した停止図柄(ステップS14で抽選した大当り図柄乱数)に基づいて行う。すなわち、特別図柄が奇数のゾロ目で停止して大当り遊技に移行した場合は確変状態に移行すると判定し、特別図柄が偶数のゾロ目で停止して大当り遊技に移行した場合は非確変状態に移行すると判定する。したがって、メイン制御基板62は、大当り遊技中に遊技者にクイズが出題されていたとしても、そのクイズの結果を知ることなく確変状態か否かを判定することとなる。
確変状態に移行しない場合〔ステップS30でNO〕は、そのまま処理を終了する。確変状態に移行する場合〔ステップS30でYES〕は、確変状態(大当り確率の高い状態)への設定の切換えを行う(S32)。
次に、表示制御基板78において実行される処理について説明する。図5,6は表示制御基板78において実行される処理のフローチャートである。
図5に示すように、表示制御基板78は、まず、メイン制御基板62から送信されたコマンド(図4のステップS24で送信されたコマンド)を受信したか否かを判定する(S34)。メイン制御基板62からのコマンドを受信していない場合〔ステップS34でNO〕は、そのまま処理を終了する。一方、メイン制御基板62からのコマンドを受信している場合〔ステップS34でYES〕は、そのコマンドによって実行される図柄変動が大当りとなるか否かを判定する(S36)。図柄変動が大当りとなるか否かの判定は、メイン制御基板62から送信されたコマンドによって指示された停止図柄が大当りの組合せ(ゾロ目)となるか否かにより行う。
図柄変動が大当りとならない場合〔ステップS36でNO〕は、ステップS50に進み、図柄変動が大当りとなる場合〔ステップS36でYES〕は、当該図柄変動終了後に行われる大当り遊技中に遊技者にクイズを出題するか否かの抽選を行う(S38)。
次に、表示制御基板78は、当該図柄変動が確変大当りとなるか否かを判定する(S40)。図柄変動が確変大当りとなるか否かは、メイン制御基板62から送信されたコマンドによって指示された停止図柄が奇数のゾロ目となるか偶数のゾロ目となるかにより決定する。
図柄変動が大当りとならない場合〔ステップS40でNO〕は確変フラグをOFFとして(S48)、ステップS50に進む。この確変フラグは、当該図柄変動に基づく大当り遊技終了後に確変状態に移行するか否かを判定するためのフラグである。一方、図柄変動が大当りとなる場合〔ステップS40でYES〕は、確変フラグをONし(S42)、次いで、ステップS38の抽選の結果に基づいて大当り遊技中にクイズを遊技者に出題するか否かを判定する(S44)。
大当り遊技中にクイズを出題しない場合〔ステップS44でNO〕は、そのままステップS50に進み、大当り遊技中にクイズを出題する場合〔ステップS44でYES〕は、図柄変動終了時に停止表示する図柄を確変図柄(奇数のゾロ目)から非確変図柄(偶数のゾロ目)に変更し(S46)、ステップS50に進む。したがって、大当り遊技中にクイズが出題される場合は、始動口入賞時の抽選によって確変大当りとなる場合であっても、図柄変動終了時の停止図柄は非確変大当りの図柄となり、遊技者には非確変大当りとして認識されることとなる。
ステップS50に進むと、表示制御基板78は、図柄表示器23に図柄変動を表示する(S50)。そして、その図柄変動の終了時に図柄表示器23に大当り図柄を確定表示する場合〔ステップS52でYES〕は、ステップS54の大当り処理に進み、ハズレ図柄を確定表示する場合〔ステップS52でNO〕は、そのまま処理を終了する。
次に、ステップS54の大当り処理について図6のフローチャートに基づいて説明する。図6に示すように、大当り処理では、まず、ラウンド数カウンタをリセットする(S56)。このラウンド数カウンタは、大当り遊技におけるラウンド数をカウントするためのものである。
ラウンド数カウンタをリセットすると、表示制御基板78は、大当り遊技中にクイズを出題する場合に、その出題される3問のクイズのうちどのクイズで遊技者の回答を正答とするのかを決定する(S58)。すなわち、本実施形態では、出題されるクイズに正答となりうる選択肢が2つあり、遊技者が選択した選択肢を正答とするか否かは表示制御基板78により決定することができる。一方、クイズの結果(3問のクイズの正解数)は、図5のステップS42,S48でON/OFFした確変フラグによって決まる(すなわち、確変フラグがONのときは正解数を2以上、確変フラグがOFFのときは正解数を1以下とする)。したがって、ステップS58で表示制御基板78は、確変フラグの状態に応じて何問目のクイズを正解とするか否かを決定する。例えば、確変フラグがONの場合は、1問目と3問目を正解とし、2問目を不正解とするように決定でき、あるいは、2問目と3問目を正解とし、1問目を不正解とするように決定することもできる。
ステップS60に進むと、ラウンド数カウンタに1加算し(S60)、次いで、ラウンド数カウンタが15となったか否か、又は、大当り遊技の終了条件(すなわち、ラウンド中のV入賞なし)を満足したか否かを判定する(S62)。
ラウンド数カウンタが15となっている場合(15ラウンド目)、又は、大当り遊技が終了する場合〔ステップS62でYES〕は、クイズの結果(正解数)を表示して(S84)、処理を終了する。なお、大当り遊技中にクイズが出題されない場合(すなわち、図5のステップS38の抽選でクイズを出題しないと決定された場合)は、図柄表示器23に通常の大当りエンディング画面が表示される。また、確変フラグがONされているにもかかわらず、クイズの正解数が2問に満たない場合(例えば、遊技者がクイズの回答を入力しない場合、遊技者が誤った回答を入力した場合、大当り遊技が第15ラウンドまで継続しなかった場合等)は、クイズ結果を画面に表示した後に確変再抽選画面を表示し、この確変再抽選によって確変に昇格したような演出を図柄表示器23に表示する。
ラウンド数カウンタが15未満で、かつ、大当り遊技を終了しない場合〔ステップS62でNO〕は、ステップS64に進んで、大当り遊技中にクイズを出題するか否かを判定する(S64)。
大当り遊技中にクイズを出題しない場合〔ステップS64でNO〕は、通常のラウンド画面を図柄表示器23に表示し(S66)、ステップS82に進む。逆に、大当り遊技中にクイズを出題する場合〔ステップS64でYES〕は、当該ラウンドがこれから出題されるクイズの説明を行うラウンド(すなわち、1ラウンド,2ラウンド)であるか否かを判定する(S68)。
説明画面を表示するラウンドである場合〔ステップS68でYES〕は、クイズの説明画面を図柄表示器23に表示し(S80)、ステップS82に進む。逆に、説明画面を表示するラウンドでない場合〔ステップS68でNO〕は、当該ラウンドがクイズを出題するラウンド(すなわち、3,4,7,8,11,12ラウンド)であるか否かを判定する(S70)。クイズを出題するラウンドの場合〔ステップS70でYES〕は、図柄表示器23にクイズを表示し(S72)、ステップS82に進む。図柄表示器23にクイズが表示さえると、遊技者は決定ボタン32と選択ボタン33a,33bを操作して、クイズの回答を入力する。
クイズを出題するラウンドでない場合〔ステップS70でNO〕は、直前に出題したクイズの正答を表示するラウンドであるため、クイズの正答として遊技者が選択した選択肢を表示するか否かを判定する(S74)。すなわち、ステップS58によって何問目のクイズを正解とするか否かを決定しているため、その決定に従って直前のクイズを遊技者の正解とするか否かを判定する。遊技者の選択した選択肢を正解とする場合〔ステップS74でYES〕は、遊技者が選択した選択肢を正答として図柄表示器23に表示し、遊技者の選択した選択肢を不正解とする場合〔ステップS74でNO〕は、遊技者が選択しなかった選択肢を正答として図柄表示器23に表示して、ステップS82に進む。
ステップS82に進むと、ラウンド終了条件が満足するまで待機し、ラウンド終了条件が満足すると〔ステップS82でYES〕、ステップS60に戻ってステップS60からの処理を繰り返す。
上述の説明から明らかなように、本実施形態のパチンコ機10では、大当り中に出題されるクイズに正答となりうる2つの選択肢が含まれているため、遊技者の選択した選択肢を正答とすることもできるし、誤答とすることもできる。したがって、表示制御基板78は予め決められたパターンに従って遊技者を正解又は不正解とすることで、遊技者の正解数を制御することができる。このため、始動口入賞時の抽選結果とクイズの結果とを整合させることができる。
また、メイン制御基板62の抽選結果に併せて表示制御基板78がクイズの結果を調整できるため、メイン制御基板62はクイズの結果を知る必要がない。このため、メイン制御基板62と表示制御基板78との間で通信上の制約がある場合(すなわち、表示制御基板78からメイン制御基板62へのコマンド送信が禁止されている場合)でも、表示制御基板78のみでクイズの出題等の演出を行うことができ、メイン制御基板62の処理の負担を軽減することができる。
また、遊技者にクイズが出題された段階では、遊技者はクイズに正解できるのか否かが分からないため、遊技の興趣を損なうことなく、遊技者はクイズによる確変昇格演出を楽しむことができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、これは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。例えば、下記に記載の形態で好適に実施することができる。
(1)上述した実施形態では、大当り遊技中にクイズを出題し、そのクイズの結果に応じて確変昇格を行うようにしたが、本発明はこのような例に限られず、例えば、特殊なリーチとなる図柄変動中にクイズを出題し、そのクイズに正解することによって大当りとなる大当り演出に適用することもできる。すなわち、図柄変動中にハズレ図柄を一旦表示した後にクイズ画面を表示し、そのクイズに正解することで大当り図柄が表示されて大当りとなるようにすることができる。
(2)上述した実施形態では、大当り遊技中に出題される3問のクイズのうち2問以上に正解することで遊技者に特典(確率変動)を付与するようにしたが、遊技者に特典を付与するための条件(例えば、クイズに1問正解するだけで特典付与)は適宜変更することができる。また、クイズの出題は、スピーカを用いて音声等により行うこともできる。
また、上述した実施形態では、クイズに対する回答を入力する決定ボタン32,選択ボタン33a,33bを表示制御基板78に接続するようにしたが、これら回答入力手段を他の制御基板に接続するようにしてもよい。例えば、決定ボタン、選択ボタンをサブ制御基板に接続し、これらのボタンから出力される信号をサブ制御基板に入力するようにしてもよい。かかる場合、サブ制御基板は、決定ボタンや選択ボタンの操作に応じてランプやスピーカ等を駆動することができるため、遊技演出をより盛り上げることができる。
(3)上述した実施形態では、抽選の結果が確変大当りの場合でも遊技者にクイズを提示して確変昇格演出を行うときは、一旦、図柄変動終了時に非確変図柄で停止し、その後のクイズを正解とすることによって確変昇格するように演出した。しかしながら、抽選の結果が確変大当りで、かつ、確変昇格演出を行う場合であっても、図柄変動終了時に確変図柄を停止表示するようにしてもよい。かかる場合、遊技者はその後のクイズ結果によっては確変昇格が取消されるかもしれないと考えるため、クイズに対するスリルを生じさせることができる。あるいは、抽選の結果が確変大当りで、かつ、確変昇格演出を行う場合は、図柄変動終了時に抽選によって決定された確変図柄を特別図柄として小さく表示し、併せて、特別図柄を擬似した装飾図柄を非確変図柄で大きく表示することもできる。このような構成によると、遊技店の店員等は小さく表示された特別図柄によって実際の抽選結果を確認することができる一方、遊技者には非確変図柄で大当りになったと認識させることができる。また、抽選の結果が非確変大当りで、かつ、確変昇格演出を行うときは、図柄変動終了時に確変図柄で停止し、その後のクイズを不正解とすることで確変状態を取消すような演出を行うことも可能である。
(4)上述した実施形態は本発明をパチンコ機に適用した例であったが、本発明はこの他にも、スロットマシン、アレンジホール機(一定数の鋼球を遊技盤上に射出して所定の当たり状態を成立させるもの)、雀球遊技機等の各種遊技機にも適用することができる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数の目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
本発明の一実施形態に係るパチンコ機の正面図 本実施形態において大当り遊技中に行われる確変昇格演出のフローを模式的に示す図 本実施形態のパチンコ機の制御系の構成を示すブロック図 メイン制御基板の処理の手順を示すフローチャート 表示制御基板の処理の手順を示すフローチャート 表示制御基板の大当り処理の手順を示すフローチャート
符号の説明
10・・パチンコ機
14・・遊技盤
15・・センター役物装置
23・・図柄表示器
25・・始動口
26・・大入賞口
32・・押しボタン
40・・ソレノイド
41・・始動口センサ
62・・メイン制御基板
78・・表示制御基板

Claims (1)

  1. 所定の遊技条件の成立に基づいて抽選を行い、その抽選の結果が当りであると遊技者に特典を付与する一方、遊技演出として、遊技者に提示された設問に対して遊技者が正解することで遊技者への特典付与を決定する演出表示が行われる遊技機であって、
    遊技者に設問を提示する提示手段と、
    遊技者によって操作され、提示手段に提示された設問に対する回答を入力する入力手段と、
    提示手段に提示された設問の正答を遊技者に報知する正答報知手段と、
    提示手段と正答報知手段を制御する遊技制御手段とを備え、
    その遊技制御手段は、抽選の結果と、遊技者によって入力された回答との関係から、正答となる回答を正答報知手段から報知することを特徴とする遊技機。
JP2003385159A 2003-11-14 2003-11-14 遊技機 Pending JP2005143811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385159A JP2005143811A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003385159A JP2005143811A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005143811A true JP2005143811A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34693329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003385159A Pending JP2005143811A (ja) 2003-11-14 2003-11-14 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005143811A (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007029656A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2007111063A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Sankyo Kk 遊技機
JP2007289285A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007330694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2008023172A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008023173A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008229164A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Samii Kk 遊技機
JP2012030098A (ja) * 2011-10-07 2012-02-16 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012081358A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012081359A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012179133A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2012179131A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2012179129A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2015057205A (ja) * 2014-12-24 2015-03-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015163286A (ja) * 2015-06-15 2015-09-10 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015180312A (ja) * 2015-06-15 2015-10-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4672478B2 (ja) * 2005-07-29 2011-04-20 株式会社三共 遊技機
JP2007029656A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Sankyo Kk 遊技機
JP2007111063A (ja) * 2005-10-17 2007-05-10 Sankyo Kk 遊技機
JP4680025B2 (ja) * 2005-10-17 2011-05-11 株式会社三共 遊技機
JP2007289285A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Okumura Yu-Ki Co Ltd 遊技機
JP2007330694A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Olympia:Kk 遊技機、プログラム及び記録媒体
JP2008023172A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008023173A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Sankyo Kk 遊技機
JP2008229164A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Samii Kk 遊技機
JP2012179133A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2012179131A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2012179129A (ja) * 2011-02-28 2012-09-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機、遊技機の制御方法及びプログラム
JP2012030098A (ja) * 2011-10-07 2012-02-16 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2012081358A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2012081359A (ja) * 2012-02-02 2012-04-26 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2015057205A (ja) * 2014-12-24 2015-03-26 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015163286A (ja) * 2015-06-15 2015-09-10 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2015180312A (ja) * 2015-06-15 2015-10-15 京楽産業.株式会社 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4641031B2 (ja) 弾球遊技機
JP5624731B2 (ja) 遊技機、演出制御方法および演出制御プログラム
JP5476218B2 (ja) パチンコ機
JP4284424B2 (ja) 遊技機
JP5147140B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005143811A (ja) 遊技機
JP5771040B2 (ja) パチンコ機
JP2005058478A (ja) 遊技機
JP2006150136A5 (ja)
JP2006150136A (ja) 遊技機
JP4247366B2 (ja) 遊技機
JP2003070974A (ja) 遊技機
JP4753318B2 (ja) 弾球遊技機
JP5775337B2 (ja) 弾球遊技機
JP6600580B2 (ja) パチンコ機
JP2007167147A (ja) 遊技機
JP5099724B2 (ja) 遊技機
JP5767841B2 (ja) パチンコ機
JP6054475B2 (ja) パチンコ機
JP5483606B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5737851B2 (ja) ぱちんこ遊技機
JP2010158435A (ja) 遊技機の演出方法
JP2007236484A (ja) 弾球遊技機
JP6121487B2 (ja) 弾球遊技機
JP6139579B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090618

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006