JP2005143495A - 容器詰め食品の製造方法 - Google Patents

容器詰め食品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143495A
JP2005143495A JP2004180656A JP2004180656A JP2005143495A JP 2005143495 A JP2005143495 A JP 2005143495A JP 2004180656 A JP2004180656 A JP 2004180656A JP 2004180656 A JP2004180656 A JP 2004180656A JP 2005143495 A JP2005143495 A JP 2005143495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
chamber
container
temperature
food
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004180656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4194534B2 (ja
Inventor
Yawara Sakamaki
柔 坂巻
Satoko Matsubayashi
聡子 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Foods Inc
Original Assignee
Nisshin Foods Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Foods Inc filed Critical Nisshin Foods Inc
Priority to JP2004180656A priority Critical patent/JP4194534B2/ja
Publication of JP2005143495A publication Critical patent/JP2005143495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4194534B2 publication Critical patent/JP4194534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

【課題】 加圧加熱殺菌処理する際に容器に充填された食品が噴出しない容器詰め食品の製造法を提供することを目的とする。
【解決手段】 固形食品を開口された容器に充填し、この容器を加圧加熱殺菌装置のチャンバー内に入れて115℃を超える飽和水蒸気で加圧加熱処理した後、圧力制御弁の開閉操作でチャンバー内の温度を105〜115℃の領域に達する迄徐々に減圧、降温させた後、チャンバー内を常圧に戻し、次いで無菌的に密封する、容器詰め食品の製造方法。
【選択図】 なし

Description

本発明は、容器に充填した固形食品を加圧加熱殺菌処理した後、無菌的に密封する容器詰め食品の製造方法に関する。
従来、調理済食品を保存するために、加圧加熱殺菌処理が広く行われている。例えば食品原料を容器内に充填し、加圧加熱殺菌した後、無菌的に密封する加工方法が知られている(特許文献1参照)。
加圧加熱殺菌処理は、一般的に100℃以上の水蒸気を用いて高温・高圧下で殺菌する方法である。特許文献1に記載の発明は、容器に充填した食品を加圧加熱装置のチャンバー内で加圧加熱殺菌処理を施した後、密封を施す前に、チャンバー内を常圧に戻す必要がある。
従来、加圧加熱殺菌装置のチャンバー内を加圧加熱殺菌処理後に常圧に戻す方法としては、装置の構造上の問題等もあり、一気に常圧に戻す方法がもっぱら採用されている。
しかしながら、このような減圧手段をとると、容器に充填した食品が容器から噴出し、量目不足になると共に容器のシール面を汚染して完全な密封ができない等の欠点があった。これらの食品類としては、煮たり、茹でたり、蒸したり、油で炒めたり、油を塗したりした固形食品に見られ、特に煮たり、茹でたり、蒸したりして調理した固形食品において顕著に見られた。
特開平4−370081号公報
そこで本発明者等は、容器に充填した固形食品を、水蒸気で加圧加熱殺菌を施した後、チャンバー内の圧力を常圧に戻す際に、容器内から固形食品が噴出するのを防止する方法について種々検討を行った結果本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、固形食品を、開口された容器に充填し、この容器を加圧加熱殺菌装置のチャンバー内に入れて115℃を超える飽和水蒸気で加圧加熱処理した後、圧力制御弁の開閉操作でチャンバー内の温度を105〜115℃の領域に達する迄徐々に減圧、降温させた後、チャンバー内を常圧に戻し、次いで無菌的に容器の開口部を密封する、容器詰め食品の製造方法である。
本発明方法によれば、開口された容器に充填された固形食品を加圧加熱殺菌処理した後常圧に戻しても内容物の固形食品が容器から噴出することがなく、好適に殺菌処理と完全密封処理を行うことができる。
本発明の固形食品類としては、例えば白飯、炊込み御飯、ピラフ、炒飯、ちらし寿司等の米飯類、うどん、そば、ラーメン、冷麦、そうめん、スパゲッティ、マカロニ等の麺類の外、野菜類、肉類、魚介類を用いた固形食品類等が挙げられ、必要により、これらの固形食品とスープ等の液状物とが混在した食品類例えば雑炊、粥、リゾット等が挙げられる。
固形食品を充填する容器は、特に制限されるものではないが、例えば透明パウチ、アルミパウチ等のパウチ類、透明トレー、アルミ箔トレー等のトレー類、缶詰等が挙げられる。
固形食品を充填した容器は、加圧加熱殺菌装置のチャンバー内に入れて、115℃を超える飽和水蒸気で加圧加熱殺菌を行う。加圧加熱殺菌後は、圧力制御弁の開閉操作により、チャンバー内の温度が105〜115℃の領域に達する迄徐々に減圧、降温していく。この減圧、降温操作を115℃より高い温度領域の圧力の状態で止めると、次に行う常圧に戻す操作を行った際に内容物の食品が噴出するので好ましくない。このように、105〜115℃の領域の圧力にまで一旦減圧、降温することによって、ここから一気に常圧に戻す操作を行っても噴出しの現象は見られない。
加圧加熱殺菌処理後にチャンバー内の温度を105〜115℃の領域迄徐々に減圧、降温する手段としては、段階的に減圧、降温する方法あるいは連続的に減圧、降温する方法が採用できる。また段階的に減圧、降温する場合、加熱処理に用いる水蒸気温が比較的低くてチャンバー内の圧力が低い場合には、1回の減圧、降温操作で105〜115℃の領域迄減圧、降温することができるが、加熱処理に用いる水蒸気温が高くてチャンバー内の圧力が高い場合には、断続的に複数回減圧、降温操作を行う。この場合1回の減圧、降温操作で減圧、降温する際のチャンバー内の温度変化は15℃以内となるように調整することが好ましい。
次に、圧力が減圧操作でチャンバー内の温度が105〜115℃の領域となる圧力に調整された後チャンバー内を常圧迄減圧する手段としては、連続的に減圧していく方法、断続的に減圧していく方法あるいは一気に常圧にする方法等が挙げられるが、作業の効率性等を考慮すると一気に常圧に戻す方法が好適である。
このように加圧加熱殺菌処理された固形食品は、常法により容器の開口部を無菌的に密封することにより容器詰め食品として調製することができる。
次に本発明をさらに具体的に説明するために実施例を掲げるが、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
実施例1
乾スパゲッティを歩留り230%に茹でて得られた茹でスパゲッティ200gを、ナイロン/ポリプロピレンのラミネートプラスチック製トレー型容器(内径120mm×深さ45mm)に充填した。次にこの容器詰め茹でスパゲッティを加圧加熱殺菌装置のチャンバー内に入れて温度120℃の飽和水蒸気を30秒間噴射して加圧加熱処理を施し、スパゲッティを殺菌処理した。次にチャンバーに取り付けられている圧力制御弁を1回、開いてから閉じる操作を行った。なお、操作後のチャンバー内の温度は110℃であった。次いで圧力制御弁を全開し、チャンバーの内圧が大気圧になるまで完全に開放した。次に常法により無菌的に容器の開口部を密封して容器詰め茹でスパゲッティを得た。なお密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、噴き出すことなく容器内に収まり、異常なく充填された状態を維持していた。
実施例2
実施例1と同様に容器に充填した茹でスパゲッティについて、130℃の飽和水蒸気で加圧加熱処理を施した。次いで、加圧加熱殺菌装置のチャンバーに取り付けられた圧力制御弁を、1回開いて閉じる操作を行った。操作後のチャンバー内の温度は120℃であった。次いでもう一度圧力制御弁を、開いて閉じる操作を行った。操作後のチャンバー内の温度は110℃であった。この後に圧力制御弁を全開し、チャンバーの内圧が大気圧になるまで完全に開放した。次に常法により無菌的に容器の開口部を密封して容器詰めスパゲッティを得た。なお密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、噴き出すことなく容器内に収まり、異常なく充填された状態を維持していた。
比較例1
実施例1と同様に容器に充填して加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で120℃の飽和水蒸気で加圧加熱処理を施した茹でスパゲッティについて、チャンバーに取り付けられている圧力制御弁を全開して、チャンバーの内圧が大気圧になるまで完全に開放した。密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、麺が飛散してしまい、容器から噴き出している状態であった。
比較例2
実施例2と同様に容器に充填して加圧加熱殺菌装置のチャンバー内で130℃の飽和水蒸気で加圧加熱処理を施した茹でスパゲッティについて、実施例2と同様に、圧力制御弁を1回開閉処理を施し(チャンバー内の温度は120℃)、次いで圧力制御弁を全開し、チャンバーの内圧が大気圧になるまで完全に開放した。密封作業に入る前の、チャンバー内の容器充填茹でスパゲッティは、少量のスパゲッティが飛散して、容器から噴き出している状態であった。

Claims (1)

  1. 固形食品を、開口された容器に充填し、この容器を加圧加熱殺菌装置のチャンバー内に入れて115℃を超える飽和水蒸気で加圧加熱処理した後、圧力制御弁の開閉操作でチャンバー内の温度を105〜115℃の領域に達する迄徐々に減圧、降温させた後、チャンバー内を常圧に戻し、次いで無菌的に容器の開口部を密封することを特徴とする、容器詰め食品の製造方法。
JP2004180656A 2003-10-22 2004-06-18 容器詰め食品の製造方法 Expired - Fee Related JP4194534B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004180656A JP4194534B2 (ja) 2003-10-22 2004-06-18 容器詰め食品の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361761 2003-10-22
JP2004180656A JP4194534B2 (ja) 2003-10-22 2004-06-18 容器詰め食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005143495A true JP2005143495A (ja) 2005-06-09
JP4194534B2 JP4194534B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=34703101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004180656A Expired - Fee Related JP4194534B2 (ja) 2003-10-22 2004-06-18 容器詰め食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4194534B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274930A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nisshin Foods Kk 容器詰め麺類の製造方法及び加熱処理装置
JP2014226107A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三浦工業株式会社 殺菌装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274930A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nisshin Foods Kk 容器詰め麺類の製造方法及び加熱処理装置
JP4519798B2 (ja) * 2006-04-04 2010-08-04 日清フーズ株式会社 容器詰め麺類の製造方法及び加熱処理装置
JP2014226107A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 三浦工業株式会社 殺菌装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4194534B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5174263B1 (ja) レトルト殺菌装置、加熱装置、加熱殺菌方法および加熱処理方法
JP3130697B2 (ja) 固形食品の殺菌充填方法
US20150353261A1 (en) Two-step processing method for preparing starch based food products
RU2006104523A (ru) Способ консервирования компотов из косточковых плодов
JP2016123409A (ja) 包装された加工食品の製造方法
CN113428438A (zh) 一种即食食品的杀菌保鲜方法及其应用
JP4194534B2 (ja) 容器詰め食品の製造方法
JP5116173B2 (ja) ケトルカレーの製造方法
JP4194535B2 (ja) 容器詰め食品の製造法
JP5792454B2 (ja) 無菌包装食品の製造方法および無菌包装食品の製造装置
JP2007189995A (ja) 調理済み包装食品及びその製造方法
KR100963404B1 (ko) 병조림 소스의 다단계 살균처리방법
KR20120080756A (ko) 키조개 관자의 통조림 제조방법
RU2297769C1 (ru) Способ обработки и приготовления мясосодержащего продукта в упаковке
RU2323603C1 (ru) Способ обработки и приготовления мясосодержащего продукта в упаковке
CA2666088A1 (en) Method for heat treatment and processing of biological materials
JP2009065911A (ja) 耐熱性菌を保有しないレトルト食品及びその製造方法
JPS5843773A (ja) マイクロ波による殺菌方法
JP3524812B2 (ja) 加熱殺菌済み固形食品の製造方法
TW200415076A (en) Method of producing sterilized packed pasta
Neetoo et al. Emerging methods for post-packaging microbial decontamination of food
JP2011055748A (ja) バッチ式レトルト殺菌方法及びその装置
JP3148512U (ja) 調理済み包装食品
JP2008278817A (ja) 加熱調理食品の無菌的製造方法
JP2006296276A (ja) 包装食品の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees