JPS5843773A - マイクロ波による殺菌方法 - Google Patents

マイクロ波による殺菌方法

Info

Publication number
JPS5843773A
JPS5843773A JP14234981A JP14234981A JPS5843773A JP S5843773 A JPS5843773 A JP S5843773A JP 14234981 A JP14234981 A JP 14234981A JP 14234981 A JP14234981 A JP 14234981A JP S5843773 A JPS5843773 A JP S5843773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sterilization
cooling
packaged food
microwaves
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14234981A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sugiyama
杉山 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP14234981A priority Critical patent/JPS5843773A/ja
Publication of JPS5843773A publication Critical patent/JPS5843773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は包装食品のマイクロ波による加熱殺菌方法−関
し、より詳細には、包装食品の加熱殺菌及びそれに伴な
う冷却を短時間の内に、しかも包装容器の破損を防止し
つつ行なう包装食品のマイクロ波による加熱殺菌方法に
関する。
従来、缶詰類、レトルト食品等の加熱殺菌においては、
殺菌すべき包装食品類をレトルトと呼ばれる殺菌装置内
に装入した後、水蒸気のような加熱媒体を導入して、そ
の内部雰囲気の温度を所定殺菌温度迄上昇させ、包装食
品をこの温度に所定時間保持して殺菌し、殺菌終了後レ
トルト内に冷却水を導入して、殺菌後の包装食品を冷却
する。
この殺菌後の包装食品を冷却するに当って、レトルトの
上部から散水するときlこは、レトルト内水蒸気が水と
全面的に接触して急激に凝縮し、その結果としてレトル
ト内圧の著しい低下を生じ、袋等の包装容器の破損の原
因となる。このように、殺菌後の包装食品の急激な冷却
は無理であり、従って従来の方式に訃いては、加圧下に
あるレトルト中に冷却水を徐々に送り込み、包装食品の
冷却を行っている。このために、殺菌温度から室温迄冷
却するに必要な時間(カム・ダウン・タイム)が長くな
り、能率の点で問□題となると共に、冷却時間が長くな
ることに関連して、内容食品の煮すぎによる変質を生じ
易く、更に加圧容器内に冷却水を送りこむために圧力ポ
ンプが必要となるという問題もめる。
一方、缶詰やレトルト食品の殺菌では、低温で長時間殺
菌するよりも高温で短時間殺菌する方が品質が良好とな
ることが知られている。
食品の品質を構成する味、香り、色及び栄養価(ビタミ
ン)等の諸因子に起因する加熱による品質の低下祉、主
として化学的変化の結果生じるものであり、これら化学
反応速度の温度依存性は、100℃以上の加熱において
10℃の昇温ごとlこ速度が2〜3倍に増大する。
これに対して食品の腐敗細菌の胞子の死滅速度は、10
℃の温度上昇毎に10〜20倍に増大するのであり、従
って食品を100℃以上で殺菌するとき、比較的低温で
長時間加熱するよりも、微生物殺滅度が等価な条件下で
、高温かつ短時間加熱を行った方が被殺菌物、即ち食品
の品質が良好、・:、: に保持されるのである。これがいわゆる高温短時間殺菌
法(以下HTST殺菌法と呼ぶ)でるる。
通常の加熱殺菌法の殺菌温度の上限が120℃稠度であ
るのに対し、HTsT殺薗法の好ましい温度は130〜
155℃の範囲にある。
しかるに前述した従来の加熱殺菌法では、加熱開始から
所定殺菌温度にレトルト内の雰囲気が到達する迄のカム
アップタイム及び所定殺菌温度から室温迄冷却するに必
要なカムダウンタイムが長くかかり、特にHTST殺薗
法を適用するとカムアップタイム及びカムダウンタイム
が長くなり、単に作業能率が悪いだけでなく、被殺菌物
の品質に悪影響を及ぼすという欠点があるのである。
また、カムアップタイム及びカムダウンタイムを短くす
るために、小品種で多量の被殺菌物を殺菌する場合には
連続殺菌法が用いられる。しかしながらこの連続殺菌法
は、装置が大規模になる上に被殺菌物の品種が変わると
、殺菌温度、殺菌時間等の殺菌条件を変更しなければな
らないなど管理が画情であり、稼動率が低くなり、多品
種、少量殺菌には不適当である。     ゛また近年
になってマイタ膣液加熱を包装食品の殺菌に利用する試
みもなされている。しかしながら、この場合において殺
菌条件等の制御が容易に行い得るとしても、HTST殺
菌法殺菌用にあたってはカムアップタイム及びカムダウ
ンタイムに相当する加熱時間、冷却時間、が長くなり、
作業能車中被殺菌物の品質保持の問題が依然として解消
されてはいないのである。また、冷却工程において雰囲
気め圧力低下により包装容器の破損が生じ易いという問
題も残っている。
即ち本発明の目的は、マイク膣液加熱を包装食品の加熱
に利用して、HTST殺菌法殺菌用に際して4カムアツ
プタイム及び力゛ムダラムタイムに相当する加熱時間、
冷却時間、を短縮することにより、作業能率を向上せし
めるとともに被殺菌物の品質を良好に保持することが可
能な加熱殺菌方法を提供することにある。
本発明の他の目的紘、冷却工程においても雰囲気の圧力
が低下子ることなく、従って包装容器の破損を″有効に
防止し得るマイクロ波による加熱殺菌方法を提供テるこ
とにある。
本発明の更に他の目的は、殺菌条件の制御が容墨である
ことKll連して連続殺菌法の適用においても装置が大
波化することなく、前述した欠点の解消された殺菌方法
を提供することKある。
即ち本発1jiKよれば、冷却用液体媒体収容部と殺菌
室とが移動可能な孔あき金属シールドでシールドされて
いる殺菌装置の殺菌室内に、マイクロ波を透過し得る材
料で包装された包装食品を導入し、気体で加圧されてい
る該殺菌室内に−vイク党波を導入して包装食品の殺菌
を行ない、殺菌終了後、孔あ含金属シールドを移動させ
て、殺菌後の包装食品を冷却用筐体媒体中に直ちに導入
することを特徴とするマイクoJllKよる殺菌方法を
提供するKある。
本発明において重要な4I黴は、殺菌装置内を移動可能
な孔あき金属シールドにより冷却用液体媒体収容部と殺
菌室とに区−することにある。
即ち、駿曹懐置内を移動可能な孔あき金属シールドによ
り殺菌室と冷却′M″一体媒体収容部(以下単に冷却室
と呼ぶことがある。)とに区画することにより、従来の
レトルト装置4DIIK加熱殺曹工程終了後装置内に冷
却水を送りこむ仁となく、直ちに包装食品を冷却工程に
入れるために殺菌工程全体KWする時間を短縮すること
ができ、従って食品の品質劣化を顕著に抑制することが
可能となるのである。
また、包装食品の殺菌に際して、包装容器の耐圧性や殺
菌温度等の条件によっては包装容器の内圧が温度の上昇
に伴って増大するために殺菌室に圧縮空気等の圧力媒体
を導入し、包装容器の破損を防止することが必要となる
のであるが、本発明方法においては、孔あき金属シール
ドを使用して殺菌室と冷却室を区画しており、従って殺
菌室の圧力は冷却室にも伝達するので、冷却工程に際し
てもレトルト内圧の低下を防止することができ、包装容
器の破損を効果的に防止し得るという顕著な利点を有す
るの!ある。
更に本発@にお、、%9ては、包装食品を加熱するため
Oマイクロ波が殺菌室外に逃けない様に1孔あき金属シ
ールドの孔の径をマイクロ波の波長よりも十分小さくす
ることが望ましい。
この様に孔あき金属シールドの孔の径をマイクロ波の波
長よりも十分小さくすることにより、マイクロ波は孔あ
き金属シールド及び殺菌室内壁で反射し、殺菌室外に逃
げることがないために、包装食品の加熱が効率よく行な
われる。
本発明において、被殺菌物品を充填する容器としてはマ
イクロ波に対して透過性を有する密封可能な容器であれ
ば、任意のものを用いることがてきる。かかる容器は、
袋のような可撓性容器であっても、或いはカップ、広口
ビンのような剛性のある容器であってもよい、これらの
容器は靜電損失の少ない材料、例えば熱可履性或いは熱
硬化性のグラスチック、例えばポリエチレン、ポリプロ
ピレン等のオレフィン系樹脂;ポリエチレンテレフタレ
ートの如きポリエステル樹脂;ナイロン6の如きポリア
ミド樹脂;ポリカーボネート;ポリ塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン系樹脂等で構成されていることが好ましく、そ
の他ガラスから成る。容器も用いることがで唸る。
容器内に充填する被殺菌物品としては、これに限定され
るものでないが、液状或いはペースト状の食品や飲料、
例えばコーし、紅茶:レモンジュース、オレンジジュー
ス、フラムジュース、フドージュース、イチゴジュース
等のストレート・ジュース、或いはネクター等の加工果
汁飲料を含む果汁欺科;トマトジュース、各種野菜ジュ
ースを含む跪菜汁飲料;乳WR1[飲料;調理済カレー
、調理済ハヤシ、ボルシチ、ビーフシチューの如きシチ
ュー類;ミートソースの如きブレビ−類;酢豚、スキャ
キ、へ宝菜、中華風五目煮、アスパラ坊ス煮、ビーンズ
、マグロのクリーム煮等の水煮野菜、魚及び肉類;コン
ソメスープ、ポタージュスープ、みそ汁、豚汁、ケンチ
ン汁の如きスープ:米飯、赤飯、ヤキ飯、五目飯、ビシ
ク、カニの如き米食品:スパゲティ、ソバ、ラドン、中
華ンパ、マカロニの如きメン類;チャーハン・スープ用
或いは中華ソバ・スープ用複合調味料;ニブ小豆、ゼン
ザイ、汁粉、アンミツ、ミツマメ、プリン、ゼリー、水
ヨウカン等の嗜好食品;肉団子、/1ン、(−グ、−コ
ンビーフ、ハム、ノーセージ、焼魚、クンセイ、ベーコ
ン、カマボコ勢の加工水産乃至畜産製品;ミカン、ピー
チ、パイナツプル、チェリー、オリーブ等の果実製品;
例えばショウ油、ソース、食酢、みりん、ドレッシング
、マ璽ネーズ、ケチャツプ、食用油、味噌、ラード、ケ
チャツプなどの調味料;豆腐、ジャム、バター、マーガ
リン等の嗜好品等を挙けることができる。
容器への内容物の充填は、冷間及び熱間でも行うことが
でき、容器の密封はヒートシール、巻締、密役等のそれ
自体公知の方法で行うことができる。
陶、容器の密封に際して、容器のヘッドスペース内の酸
素を、水蒸気噴射、窒素置換等の手段で除去しておくこ
ともできる。
本発明において、マイクロ波による加熱殺菌は任意の方
法で行なうことができる。マイクロ波としては、周波数
が915及び2450 Jfjrgのものであるがこれ
以外の周波数め電磁波も勿論使用される。マイクロ波の
照射は、マグネトロン等のマイクロ波発生装置から、導
波管を介して殺菌室内にマイクロ波を導入することによ
り容易に行われ、この際、マイクロ波を殺菌室内に一様
に照射するために1導波管出口或いは更に殺菌室の適尚
な位置にファンを設けることもできる。マイクロ波の出
力は、殺菌に必要な熱量によっても著しく相違するが、
一般には、1個の包装体のiイクロ液照射による殺菌が
60秒乃至30分間の時間で完了するようk、出力を定
めるのが望ましい。勿論、マイクロ波の照射は連続して
行ってもよいし、断続して行って品温が一定の範囲にあ
るようKしてもよい。
マイクロ波の照射は、連続的にもバッチ式にも行うこと
ができる。連続式の場合には、包装体をコンベヤベルト
等の搬送機構に載せてマイクロ波照射下の殺菌室内に連
続的に或いは間欠的に送ればよく、バッチ式の場合には
、殺菌室内に所定量の包装体を詰め込み、マイクロ波の
照射を行うのがよい。     :□− 1]1゜ 殺菌室内の雰囲気は加圧下とすることが重要である。即
ち、殺菌雰囲気を、包装体内の蒸気圧の全部乃至は一部
を打消すように加圧しておけば殺菌時乃至は冷却時にお
ける包装容器或いは密封部の破損を有効に防止すること
ができる。一般には殺菌室内を1.2乃至5.0h/d
ゲ一ジ程度に加圧しておくことが望ましい。殺菌室内を
加圧し連続的にマイクロ波殺曹を行う場合には、殺菌室
の入口及び冷却室の出口には、シール部を設けるのがよ
い。
岡、包装容器が耐圧容器である場合や、殺菌温度が比較
的低い場合には殺菌室雰囲気を常圧として殺菌を行うこ
とは可能である。
本発IjIKお−て、マイクロ波殺菌室内に導入する密
封包装体は、殺菌温度への昇温時間を短縮するために1
予じめ予備加熱しておくことが望ましい。一般k、密封
包装体の品温を60乃至90℃としておくことがこの目
的に好都合である。このためKは、内容物の熱間充填中
、熱風や熱水蒸気による包装体の予備加熱が使用される
本発明を以下添付図面に示す具体例に基づいて説明する
本発明方法をバッチ式の加熱殺菌に適用した場合の装置
の一例を示す第1図において、殺菌#&1は孔あき金属
板2.3により殺菌室4と冷却室5とに区画されている
孔あき金属板6は、被殺菌物である包装食品6を収容す
るトレイ7の底面に取り付けられており、トレイ7とと
もに上下動する。
トレイ7はマイクロ波を透過するプラスチック製であり
、ラックの設けられたシャフト8を有しており・、該ラ
ックと係合するビニオン9の回転に従い殺菌釜1円を上
下動可能となっている。またシャフト8には、プーリー
10を介してバランス用重量吻11がつり下げられてお
り、トレイ7を釜1内で上下動さぜる際、ラック−ピニ
オンOWb作がスムーズになる様にされている。更にシ
ャフト8は殺菌釜1を貫いており、この部分には殺菌蟲
1の圧力を保持するためのバッキング12及びマイクロ
波が外部に漏洩するのを防止するためのそれ自体公知の
チョーク構造13が設けられている。
マイクロ波による加熱殺菌に際して、トレイ7を殺菌室
4P’JK配置する。この場合トレイ7C)JE面に取
り付けられた孔あき金属板6は、殺菌釜1内に固設され
た孔あ会金属板2とその端部で機械的且つ電気的に接触
する機構となっている。
次いで被殺菌物である包装食品6をトレイ7内に収容し
、殺菌釜の蓋(図示せずンをした後冷却室5円に冷却水
を満たす。
冷却水は、パルプ14.逆止パルプ15及び冷却水排水
口16を介して圧力ポンプ等(図示せずλにより冷却i
ls内に供給される。この際、水位計17を観察し、液
面が孔あき金属板2,3の上方に位置しない橡に、パル
プ14を調節する。
しかる後、殺菌室4内に圧縮空気を封入する。
空気圧は、温度上昇に伴なって生ずる包装容器5の内圧
より大きくすることが必要である。これにより殺菌工1
1にシける包装容器の破損を防止することがで會る。:
”1.、%。
この圧縮空気は、パルプ18を介して空気供給口19か
ら殺菌!14内に供給される。釜内の圧力は圧力計20
ICより観察される。冑、トレイ7は空気圧が内部の包
装容器6に加わるIIK孔あき構造となっている。
本発ljiにおいては、殺菌14と冷却室5とを孔あき
金属板2,16により区画しているので上記圧力は冷却
!5に4′伝わり、従って冷却水には静水圧がかかる。
この静水圧により、冷却工程において包装容器6の破損
が有効に防止されることが理解される。
殺菌ff1A内に圧縮空気を封入した後、マイクロ波を
包装食品5に照射して殺菌を行う。
マイクロ波は、マイクロ波供給口21から供給される。
マイクロ波供給口21には導波管22(″Vイクロ波の
周波数が、例えば2.4501kの場合にはIl’RJ
−2規格のものが使用される]が設けられており、マイ
クロ波は発振管からアイソレーター、バワーモニ)ター
、スタブチェーナ等のマイク・波回路孝子(′−示せず
Jを通して導波管22に伝達され、殺菌−4内に送り込
まれる。
マイクル、液供給口21にはマイクロ波を通す材料で作
られた圧力遮蔽板2Mが設けられており、また殺菌室4
内のマイクロ波供給口21の近傍には、マイクロ波を攪
拌するためにプロペラ等の攪ms材<m示せずJを設け
てもよい。
本発明において、孔あ合金属[2,IC)孔径はマイク
ロ&llり波長に比して十分小さくすることが望ましく
、マイクロ波は孔あき金属板2.3及び釜10内壁で反
射され、包装食品6を有効に加熱する。
即ち、マイクロ波によって冷却水は全く加熱されず、包
装食品6が選択aK加熱されるのであり、金1uso殺
薗釜1それ自体の温度上昇は少ないのである。
本発v4においては加熱殺菌工程終了後、マイクロ波の
発振を止め、トレイ7をラックピニオン機構により孔あ
き金属板6とともに冷却室5の冷却水中に降下させ、直
ちに包装食品6の冷却を行なう。
この際、孔あき金属板2により殺菌室4と冷却室5とが
区画されて−る0で、殺菌!4内の圧力は冷却室5に伝
達し、従って冷却工程中の包装容器6の破損を防止する
ことができるのである。即ち、冷却による殺菌&’IP
3の圧力の低下を防止することKより包装容器6の破損
を未然に防止し得るのである。
冷却工程終了後、冷却水及び圧縮空気をそれぞれ冷却水
排水口24.パルプ25及び圧縮空気排出口26.パル
プ27を介して排出する。
しかる後、殺菌釜1の蓋を開け、殺菌された包装食品6
を取り出し、殺菌工程は終了する。
上述した様に本発明においては、移動可能な孔あき金属
板を用いて殺菌≦内を殺菌室と冷却室とに区画すること
にエリ、加熱殺菌後の包装食品を直ちに冷却水中に入れ
ることができ、しかもマイクロ波による加熱は包装食品
に対してのみ選択的に行われるので、加熱及び冷却に要
する時間が大巾に短縮され、食品の品質劣化を顕著に抑
制することができるのである。更に、孔あき金属板の孔
を介して殺菌室の圧力は冷却室に伝達されるので、冷却
による釜内の圧力低下を防止することができ、従って冷
却工程における包装容器の破損をも有効に防止し得るの
である。
また本発WAにおいてはマイクロ波により加熱殺菌を行
うことに@連して、蒸気の様な加熱媒体を必要としない
ので蒸気発生器(ボイラーiが不要となり、装置を小屋
化する仁とができる。勿論、必1!に応じて蒸気加熱と
の併用も可能である。
更K11l殺曹物である食品を選択的に加熱することが
できるので金属製の殺菌あの温度上昇も小さく、また加
熱操作が電気的に行われるので制御が容易であるという
利点も有している。
次に本発明を連続式加熱殺菌に適用した場合の装置の一
例を示す第2図において、連続殺菌機30は、殺菌機K
E設された孔あき金属板51及び水平方向に移動可能な
孔あき金属板32により殺菌室63と冷却室34とに区
、画されている。
殺菌!ii[66及び冷却室64内には包装食品65を
連続的に搬送するための・ネットコンベア36゜37が
連動して設けられている。
本発明のマイク胃液による加熱殺菌を行うに際し、まず
包装容器25+5がロータリパルプのような圧力遮断供
給機構38を介して殺菌室3iI内のベルトコンベア3
6上に搬送される。
殺菌室36円には、加熱に伴って生ずる包装容器35の
内圧に打ち勝つ様な加圧気体(通常は空気を使用するλ
が圧縮空気供給口39からパルプ40を介して供給され
ている。加圧気体の圧力は圧力計41により測定される
既に前述した様に殺菌3!36は孔あき金属板31 、
 II2により冷却834と隔てられており、従って殺
菌室66内の圧力は、金属板31 、32の孔を介して
冷却室34に伝達され、冷却水には静水圧がかか−るの
である。この静水圧により冷却工程において冷却室64
円の圧力の低下が防止され、包装容器35の破損が有効
に防止されるのである。       。
マイクロ波による加熱は、本発明方法をパッチ1.1′ 式による加熱殺菌に:適用したのと同様にマイクロ1:
11 液供給口42からマイ″クロ波を供給することKより行
われる。この場合においてもマイクロ波は孔ToII!
金属板31.32によ2て反射されるのであり、従って
冷却水を加熱することなく包装食品65の加熱が選択的
に且つ有効に行われるのである。
更に本発明においては、コンベア66を形成する物品の
材質は、包俟食1h35の加熱を有効に行うためにマイ
クロ波を透過する物質であることが望ましい。
マイクロ波による加熱殺菌終了後、殺菌済みの包装食品
IS5はコンベア66から自重で落下し、冷却室54内
に設けられたコンベア67上に送られる。
包装食品35が自重で落下する際には、水平方向に移動
可能な孔あき金属板62が、エアーシリンダ4′6によ
るピストン機構によって図中、右方向に移動し、冷却室
64と殺菌室630間が開放され、従って包装食品65
はコンベする7上に送られる。孔あ會金属板62の移動
するタイミングは、光電系等の包装食品の検出機構から
の信号に基すいてコンベア65の速度等を考慮して電磁
弁(図示せず)等の公知の手段を用いてエアーシリンダ
4るを操作して制御することができる。
エアーシリンダ46は、シリンダ44を介して孔あき金
属板32に連結されており、またシリンダ44のガイド
45には圧力遮断のためのバッキング46とマイクロ波
漏洩を防止するためのチョーク構造47が設けられてい
る。
冷却室54に送られた包装食d&65は、冷却水と接触
しコンベア37により搬送されながら冷却される。
このために、冷却室34内には、パルプ48及び逆止弁
49を介して冷却水供給口5oより冷却水が満たされて
いる。冷却水の水面は、孔あき金属板!1、.52の下
方に位置している。冷却水の水位は、水位計51により
観察される。
また冷却水は、冷却水供給口50と排出口52を利用し
てボン1等(wJ示せず)Kより循環することもできる
本発明における冷却工程においては、冷却室34内には
じめから冷却水をはり仁んでおく仁とにより、加熱殺菌
終了後、包装食品65を直ちに冷却水に送り込むことが
できるので、冷却工程に要する時間を短縮することがで
きる。
更に%殺菌室33内の圧力が孔あき金属板31゜32を
介して冷却室34内に伝達されるので、冷却室34円の
圧力低下が有効に防止され、従って冷却工程における包
装容器の破損をも有効に防止し得るのである。
冷却工程終了後、包装食品35は圧力遮断排出機構53
を介してコンベア!+7より装置外に送り出される。
本発明は、この2つの例から理解される様に1特に蒸気
加熱等の工程を要しないために装置自体を小屋化するこ
とが可能となり、また孔あき金属板を使用して殺i*i
iiと冷却室とを区画することKより、殺菌工程におい
ては包装食品のみを選択的に加熱する仁とができ且つ冷
却工1!に訃いては冷却室の圧力低下を防止するごとK
より包装容器の破損を有効に防止し得るとい:う顕著な
作用効果を有するものである。″□ 更に本発明においては、包装食品の選択的加熱及び加熱
殺菌終了後直ちに冷却工INK移れるために1殺曹工程
全体に要する時間を大巾に短縮することができ、従って
包装食品の品質を良好に維持する仁とができるのであり
、またマイク膣液を加熱殺菌に利用している仁とに関連
して、殺菌条件を電気的に簡便に制御でき、連続式加熱
殺菌にも適用できるという種々の利点を有するものであ
る。
勿論、加熱補助のために1殺曹室内に加熱蒸気等の加熱
媒体を導入することは何ら差し支えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明をバッチ式加熱殺薗に適用した場合め装
置の一例を示す図、 第2図は、本発明を連続式加熱殺菌に適用した場合の装
置の一例を示す図であって、 側照数字1は殺菌釡、2は孔あき金属板、3は移動可能
な孔あき金属板、4は殺菌室、5は冷却室、6は包装食
品、7はトレイ、16は冷却水供給口、19は空気供給
口、21はマイクロ波供給口、23は圧力遮蔽板J60
は連続殺菌釜、Slは孔Totk金属板、32は移動可
能な孔あき金属板、6!Iは殺菌室、34は冷却室、3
5は包装食品、66及び67はコンベア、39は圧縮空
気供給口、42はマイクロ波供給口、43はエアーシリ
ンダ、50は冷却水供給口を夫々示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  冷却用、液体媒体収容部と殺菌、室とが移動
    可能な孔あき金属シールドでシールドされている殺菌装
    置の殺菌室内に、マイクロ波を透過し得る材料で包装さ
    れた包装食品を導入し、 気体で加圧されている該殺菌室内にマイクロ波を導入し
    て包装食品の殺菌を行ない、殺菌終了後、孔ToII金
    属シールドを移動させて、殺菌後の包装食品を冷却用液
    体媒体中に直ちに導入することを特徴とするマイクロ波
    による殺菌方法。 ■ 前記孔あき金属シールドの孔径がマイクロ波の波長
    に比して十分小さい大きさである特許請求omm*1項
    記載oia薗方法。 ■ 冷却用液体媒体収容部及び殺菌室が、殺菌終了包装
    食品の内圧より4高い圧力に加圧されている特許請求の
    範囲第1項記載の殺菌方法。
  2. (2)冷却用液体媒体収容部の上に上下動可能な孔あ合
    金属シールドを介して殺菌室が配置され、マイクロ波殺
    菌の終了した包装食品が該シールドとともに冷却用液体
    中に下降して冷却が行なわれる特許請求の範囲第1項記
    載の殺菌方法。 ■ コンベアを備えた冷却用液体媒体収容部の上に水平
    動可能な孔あき金属シールドを介して;ンベアを備えた
    殺菌室が配置され、圧力遮断機41介して殺菌室内のコ
    ンベアに包装食品が連続的すこ供給され、Yイクロ波殺
    菌の終了した包装食品が該シールドの移動lこまり形成
    される開口を介して冷却剤液体媒体中lに投入されJ該
    媒体内をコンベアで移動す、る#ひ2れて冷却され、圧
    力遮断排出機構を−して冷墳後の包装食品が装置外に排
    出され   ゛る特許請求の範囲第1項記載の殺菌方法
JP14234981A 1981-09-11 1981-09-11 マイクロ波による殺菌方法 Pending JPS5843773A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14234981A JPS5843773A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 マイクロ波による殺菌方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14234981A JPS5843773A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 マイクロ波による殺菌方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5843773A true JPS5843773A (ja) 1983-03-14

Family

ID=15313295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14234981A Pending JPS5843773A (ja) 1981-09-11 1981-09-11 マイクロ波による殺菌方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843773A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268559A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 凸版印刷株式会社 茸類栽培用容器の殺菌方法
WO1997016984A1 (fr) * 1995-11-10 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Kumeta Seisakusyo Sterilisateur a hyperfrequences
CN1069510C (zh) * 1995-11-10 2001-08-15 株式会社粂田制作所 微波杀菌装置
JP2013208058A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kiyotsune Shino 連続加熱方法および前記方法を用いた密封食品の製造装置
EP3494798A4 (en) * 2016-08-05 2020-03-25 Cj Cheiljedang Corporation PROCESS FOR STERILIZING PROCESSED FOODS COMPRISING MICROWAVE HEATING PRETREATMENT

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62268559A (ja) * 1986-05-15 1987-11-21 凸版印刷株式会社 茸類栽培用容器の殺菌方法
WO1997016984A1 (fr) * 1995-11-10 1997-05-15 Kabushiki Kaisha Kumeta Seisakusyo Sterilisateur a hyperfrequences
KR100242633B1 (ko) * 1995-11-10 2000-02-01 데루오 구메타 마이크로파 살균장치
CN1069510C (zh) * 1995-11-10 2001-08-15 株式会社粂田制作所 微波杀菌装置
JP2013208058A (ja) * 2012-03-30 2013-10-10 Kiyotsune Shino 連続加熱方法および前記方法を用いた密封食品の製造装置
EP3494798A4 (en) * 2016-08-05 2020-03-25 Cj Cheiljedang Corporation PROCESS FOR STERILIZING PROCESSED FOODS COMPRISING MICROWAVE HEATING PRETREATMENT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5320856A (en) Method of making complex food articles having prolonged shelf-life
US3494724A (en) Method and apparatus for controlling microorganisms and enzymes
JP6840665B2 (ja) マイクロ波レトルトシステム、マイクロ波レトルトシステムを用いて食品を加熱する方法、及びマイクロ波レトルト用に調合した食品
US3892058A (en) Process for the preparation of high-temperature short-time sterilized packaged articles
US4522015A (en) Phased aseptic sterilization and packaging process and system
US4543263A (en) Heating and cooling foods at high pressure in a continuous sterilization system
US3437495A (en) Aseptic canning of foods having solid or semi-solid components
US20090181139A1 (en) Pressure Assisted Thermal Sterilisation or Pasteurisation Method and Apparatus
Mathavi et al. New trends in food processing
EP0570122A2 (en) Process for aseptically packaging a multi-component food product
US4660468A (en) Heating and cooling foods at high pressure in a continuous sterilization system
JP3420707B2 (ja) 連続式マイクロ波加熱滅菌装置
JPS5843773A (ja) マイクロ波による殺菌方法
CN113428438A (zh) 一种即食食品的杀菌保鲜方法及其应用
Leadley Novel commercial preservation methods
AU646600B1 (en) A method of producing complex food articles ready for consumption and having prolonged shelf-life
JP3181249B2 (ja) 容器入り低温殺菌食品の製造方法
JP3447199B2 (ja) 密封包装食品の製造法
JPH11155535A (ja) 無菌液体調理ソースの製造方法及び装置
JP4194534B2 (ja) 容器詰め食品の製造方法
Potter et al. Heat preservation and processing
JP3524812B2 (ja) 加熱殺菌済み固形食品の製造方法
Hersom Thermal processing
BE1011290A6 (nl) Werkwijze om voedingen te verwarmen en machine ervoor.
GRAY FIG. I.