JP2005143400A - にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法 - Google Patents

にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005143400A
JP2005143400A JP2003386081A JP2003386081A JP2005143400A JP 2005143400 A JP2005143400 A JP 2005143400A JP 2003386081 A JP2003386081 A JP 2003386081A JP 2003386081 A JP2003386081 A JP 2003386081A JP 2005143400 A JP2005143400 A JP 2005143400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garlic
odorless
aqueous solution
rooting
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003386081A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiji Nibe
利治 仁部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2003386081A priority Critical patent/JP2005143400A/ja
Publication of JP2005143400A publication Critical patent/JP2005143400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)

Abstract

【課題】にんにくを無臭化するにあたって、より効率よく低コストで、確実で、簡便な方法を開発し、市場に安定供給出来ることが求められている。
【解決手段】
にんにくを小片に分割し皮を取り除き、水に下部を浸漬し発根させる。次いで、フィチン酸、水溶性亜鉛化合物、沃化カリウム等を、単独または組み合わせて消臭剤水溶液として、この発根したにんにくを浸漬し、根部から吸収させることによって効率よく無臭化するものである。

Description

本発明はにんにくの持つ独特の臭気を、調理をして摂取した後に効果的に呼気
・体臭を無臭化する処理方法である。
昭60−259157は、にんにくの球根を皮つきのまま、消臭液である活性けい酸ゾル、フィチン酸及び水溶性亜鉛化合物溶液に5日間浸漬し、球根表面から消臭剤を浸透させ、その後球根を10〜40℃の低温度条件で乾燥するものである。この方法はニンニクの球根の状態で、消臭液の球根への浸透効果によってのみ処理するために、長時間を必要とすることと、植物体に影響が出ないように、処理後の低温での長時間乾燥を、余儀なくされる欠点がある。
平1−26946は、にんにくの皮付き球根を、メゾイノシットヘキサリン酸エステル、活性けい酸ゾル、よう化物水溶液単独または併用して浸漬し、40℃から10℃まで段階的に温度を下げ、球根への消臭剤の球根への浸透効果を向上させている。
また、乾燥も100〜300ミリバールの減圧下で脱水し、更に遠赤外線乾燥で40℃以下で仕上げ乾燥する。
昭60−259157 生にんにくの脱臭方法 (2)平1−269465 耐久性無臭ニンニク加工方法並びに耐久性無臭ニンニク
にんにくの球根を、発根させて根部からの吸収によって消臭剤を球根に取り込ませる効果的な消臭剤の導入方法である。
にんにくの球根の皮を取り除き、個々の球根片に分割後薄皮まで除去する。この根茎の下部を水に接触させれば発根するので、この根部から消臭剤を吸収させ無臭化処理をするものである。
にんにくを発根させることによって、消臭剤を根部から吸収を効率よくし、球根または植物体の全組織に、短時間でまんべんなく取り込むことが出来るようになった。その結果消臭効果が安定し、しかも短時間で無臭化が済むようになった。
また、発根したあと水栽培と同様に発芽させ「芽にんにく」としても市場供給が可能になった。
にんにくを、個々の片に分割し発根させ、この状態で消臭剤に浸漬して無臭化する方法である。














(3)

Claims (4)

  1. にんにくの球根を発根させ、0.01〜0.5重量%のフィチン酸の水溶液に浸漬し、根部から吸収させることによる不快臭を抑制する方法
  2. にんにくの球根を発根させ、0.01〜0.5重量%の水溶性亜鉛化合物の溶液に浸漬し、根部から吸収させることによる不快臭を抑制する方法
  3. にんにくの球根を発根させ、0.01〜0.5重量%の沃化カリウムの水溶液に浸漬し根部から吸収させることによる不快臭を抑制する方法
  4. にんにくの球根を発根させ、夫々0.01〜0.5重量%のフィチン酸・水溶性亜鉛化合物・沃化カリウム等を併用した水溶液に浸漬し、根部から吸収させることによる不快臭を抑制する方法
JP2003386081A 2003-11-17 2003-11-17 にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法 Pending JP2005143400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386081A JP2005143400A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003386081A JP2005143400A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005143400A true JP2005143400A (ja) 2005-06-09

Family

ID=34693859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003386081A Pending JP2005143400A (ja) 2003-11-17 2003-11-17 にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005143400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397477A (zh) * 2020-04-23 2022-11-25 理研香料控股株式会社 除臭剂

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115397477A (zh) * 2020-04-23 2022-11-25 理研香料控股株式会社 除臭剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004000235A3 (en) Breath freshening and oral cleansing product with magnolia bark extract
JP2003500554A5 (ja)
MY128720A (en) Method of enhanced moisture or reduced drying using wet-skin treatment compositions
KR20000036559A (ko) 담배
JP2005143400A (ja) にんにくおよびにんにく植物体の無臭化処理方法
CN103659988A (zh) 一种防霉防螨虫凉席及其生产方法
CN207075989U (zh) 一种干式蚕丝面膜
JP2007046184A (ja) 天然繊維に対する抗菌加工方法
CN106269617A (zh) 降低三七表面重金属含量的方法
JP3757679B2 (ja) 消臭剤
KR100313307B1 (ko) 무취마늘의제조방법
CN106508411A (zh) 一种芳樟扦插繁殖方法
JP3190018B2 (ja) 干し柿の製造方法
CN103300551A (zh) 一种健康保健的鹿角处理方法
CN1250710A (zh) 用笋壳制造筷具的方法
KR930000393B1 (ko) 내구성 무취마늘 가공방법
CN104924831A (zh) 一种树皮画材料的防霉防虫处理方法
JP6468588B2 (ja) 毛髪用消臭処理剤
KR20110046600A (ko) 스코리아를 이용한 흑마늘 제조방법
JP3218649U (ja) 梅干しの種とその周辺の残留果肉の抽出液からなる液体消臭剤兼芳香剤
JP2000005010A (ja)
CN105831102A (zh) 一种兼具驱蚊与安神作用的小青柑及其手串
JP2005034137A (ja) 乾燥ワカメ、塩蔵ワカメ、冷凍ワカメの製造法及び乾燥ワカメ、塩蔵ワカメ、冷凍ワカメ
KR101827786B1 (ko) 헤어 펌제의 냄새 제거 방법
JPH0779659B2 (ja) 耐久性減臭ニンニク加工方法並びに減臭ニンニク