JP2005142322A - キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142322A
JP2005142322A JP2003376665A JP2003376665A JP2005142322A JP 2005142322 A JP2005142322 A JP 2005142322A JP 2003376665 A JP2003376665 A JP 2003376665A JP 2003376665 A JP2003376665 A JP 2003376665A JP 2005142322 A JP2005142322 A JP 2005142322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductive film
capacitor
amorphous
polycrystalline
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003376665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4475919B2 (ja
Inventor
John David Baniecki
デイビット ベネキ ジョン
Kenji Shioga
健司 塩賀
Kazuaki Kurihara
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2003376665A priority Critical patent/JP4475919B2/ja
Priority to US10/849,791 priority patent/US7180119B2/en
Publication of JP2005142322A publication Critical patent/JP2005142322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475919B2 publication Critical patent/JP4475919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/005Electrodes
    • H01G4/008Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/0805Capacitors only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/75Electrodes comprising two or more layers, e.g. comprising a barrier layer and a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28568Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising transition metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/55Capacitors with a dielectric comprising a perovskite structure material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/40Capacitors
    • H01L28/60Electrodes
    • H01L28/65Electrodes comprising a noble metal or a noble metal oxide, e.g. platinum (Pt), ruthenium (Ru), ruthenium dioxide (RuO2), iridium (Ir), iridium dioxide (IrO2)
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B12/00Dynamic random access memory [DRAM] devices
    • H10B12/01Manufacture or treatment
    • H10B12/02Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
    • H10B12/03Making the capacitor or connections thereto
    • H10B12/033Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】良好な電気的特性を有するキャパシタ及びその製造方法並びにそのキャパシタを用いた半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 支持基板上に形成された下部電極18と、下部電極上に形成された誘電体膜20と、誘電体膜上に形成され、多結晶質の導電膜22と、多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜24とを含む上部電極28とを有している。水素や水を遮断し得る非晶質の導電膜が上部電極に含まれているため、水素や水が誘電体膜に達するのを防止することができる。このため、酸化物より成る誘電体膜が水素により還元されるのを防止することができ、電気的特性の良好なキャパシタを提供することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、キャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法に係り、特に、高誘電体又は強誘電体より成る誘電体膜を用いたキャパシタ及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法に関する。
回路配線基板上に実装されたLSI(Large Scale Integrated circuit)等の近傍には、電源電圧変動や高周波ノイズによる誤動作を防止すべく、デカップリングキャパシタが実装される。
デカップリングキャパシタは、回路配線基板と別個の支持基板を用いて構成されており、回路配線基板上に適宜実装される。
近時では、LSI等の高速化や低消費電力化に伴って、デカップリングキャパシタの特性を向上することが求められている。また、LSI等の小型化に伴い、デカップリングキャパシタの小型化も要請されている。
そこで、デカップリングキャパシタの小型化の要請を満たしつつ、静電容量を向上する技術が提案されている。
図24は、提案されているデカップリングキャパシタを示す断面図である。
図24に示すように、支持基板110上には、例えばPtより成る下部電極118が形成されている。
下部電極118上には、高誘電体であるBST((Ba,Sr)TiO)より成る誘電体膜120が形成されている。誘電体膜120の膜厚は、例えば200nmとなっている。
誘電体膜120上には、例えばPtより成る上部電極128が形成されている。
下部電極118と誘電体膜120と上部電極128とによりキャパシタ部130が構成されている。
キャパシタ部130が形成された支持基板110上には、ポリイミドより成る保護膜132が形成されている。
保護膜132には、上部電極128に達する開口部134aと、下部電極118に達する開口部134bとが形成されている。
開口部134a、134b内には、ビア136a、136bが形成されている。
ビア136a、136b上には、半田バンプ138a、138bが形成されている。
キャパシタ部130の上部電極128は、ビア134a及び半田バンプ138a等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の電源線に電気的に接続される。
キャパシタ部130の下部電極118は、ビア134b及び半田バンプ138b等を介して、例えば回路配線基板(図示せず)の接地線に電気的に接続される。
こうして、提案されているデカップリングキャパシタが構成されている。
図24に示すデカップリングキャパシタによれば、誘電体膜120の材料として高誘電体が用いられており、しかも、誘電体膜120が薄く形成されているため、小型化の要請を満たしつつ、静電容量の向上を図ることが可能となる。
特開平8−116032号公報 特表2000−509200号公報
しかしながら、提案されているデカップリングキャパシタでは、水素や水(水蒸気)が上部電極128を通り抜けて誘電体膜120に達してしまう。即ち、例えば、上部電極128を形成した後のプロセスにおいて、水素を含む雰囲気や水を含む雰囲気に上部電極128が曝された場合には、水素や水が上部電極128を通り抜けて誘電体膜120に達してしまう。また、保護膜132として用いられている樹脂膜(例えば、ポリイミド、エポキシ等の樹脂膜)中に含まれている水が、上部電極128を通り抜けて誘電体膜120に達してしまう。水素や水が誘電体膜120に達すると、誘電体膜120を構成する金属酸化物が水素により還元されてしまい、誘電体膜の電気的特性が劣化してしまう。このため、提案されているデカップリングキャパシタでは、必ずしも良好な電気的特性が得られなかった。
本発明の目的は、良好な電気的特性を有するキャパシタ及びその製造方法並びにそのキャパシタを用いた半導体装置及びその製造方法を提供することにある。
上記目的は、支持基板上に形成された下部電極と、前記下部電極上に形成された誘電体膜と、前記誘電体膜上に形成され、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極とを有することを特徴とするキャパシタにより達成される。
また、上記目的は、半導体基板上に形成されたキャパシタを有する半導体装置であって、前記キャパシタは、下部電極と;前記下部電極上に形成された誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極とを有することを特徴とする半導体装置により達成される。
また、上記目的は、支持基板上に下部電極を形成する工程と、前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極を形成する工程とを有することを特徴とするキャパシタの製造方法により達成される。
また、上記目的は、半導体基板上にキャパシタを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、前記キャパシタを形成する工程は、前記半導体基板上に下部電極を形成する工程と;前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と;前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と非晶質の導電膜とを順次形成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法により達成される。
以上の通り、本発明によれば、水素や水を遮断し得る非晶質の導電膜が上部電極に含まれているため、水素や水が誘電体膜に達するのを防止することができる。このため、本発明によれば、酸化物より成る誘電体膜が水素により還元されるのを防止することができ、電気的特性の良好なキャパシタを提供することができる。
また、本発明によれば、誘電体膜の側部が非晶質の絶縁膜により覆われているため、誘電体膜の側部が水素により還元されるのを防止することができる。従って、本発明によれば、より電気的特性の良好なキャパシタを提供することができる。
また、本発明によれば、上部電極が非晶質の導電膜を含んでいるため、水素や水が上部電極を通り抜けて誘電体膜に達するのを防止することができる。このため、本発明によれば、酸化物より成る誘電体膜が水素により還元されるのを防止することができる。従って、本発明によれば、良好な電気的特性を有するキャパシタを有する半導体装置を提供することができる。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態によるキャパシタ及びその製造方法を図1乃至図6を用いて説明する。図1は、本実施形態によるキャパシタを示す断面図である。
なお、本実施形態では、デカップリングキャパシタを例に説明するが、本発明の原理は、デカップリングキャパシタのみならず、あらゆるキャパシタに適用することができる。
(キャパシタ)
まず、本実施形態によるキャパシタについて図1を用いて説明する。図1(a)は、本実施形態によるキャパシタの構造を示す断面図である。図1(b)は、本実施形態によるキャパシタのキャパシタ部を示す概念図である。
図1に示すように、半導体基板10上には、絶縁膜12が形成されている。半導体基板10としては、例えばシリコン基板が用いられている。絶縁膜12としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。半導体基板10と絶縁膜12とにより支持基板14が構成されている。
なお、基板10として絶縁性基板を用いる場合には、基板10上に絶縁膜12を形成しなくてもよい。
支持基板14上には、密着層16が形成されている。密着層16としては、例えばTiO層が用いられている。密着層16は、下部電極18と支持基板14との密着性を確保するためのものである。
密着層16上には、下部電極18が形成されている。下部電極18としては、例えばPt膜が用いられている。
下部電極18上には、誘電体膜20が形成されている。誘電体膜20としては、高誘電体膜又は強誘電体膜が用いられている。高誘電体膜とは、シリコン酸化膜より比誘電率が高い誘電体膜のことである。強誘電体膜とは、自発分極を有し、その自発分極が外部磁場によって反転する結晶相を含む誘電体膜のことである。ここでは、誘電体膜20として、BST膜が用いられている。BST膜の組成は、例えばBa0.7Sr0.3TiOとなっている。
誘電体膜20上には、多結晶質の導電膜(第1の層)22が形成されている。多結晶質の導電膜22としては、例えばPt膜が用いられている。
多結晶質の導電膜22上には、非晶質の導電膜(第2の層)24が形成されている。非晶質の導電膜24としては、例えばTaSi膜が用いられている。
非晶質の導電膜24上には、多結晶質の他の導電膜(第3の層)26が形成されている。多結晶質の他の導電膜26としては、Au膜が用いられている。
多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24と多結晶質の導電膜26とにより上部電極28が構成されている。
本実施形態で上部電極28をこのような構成としているのは、以下のような理由によるものである。
即ち、多結晶質の膜には、各結晶粒間に隙間、即ち、結晶粒界が存在するため、多結晶質の膜中を水素や水蒸気が通り抜けやすい。このため、単に多結晶質の膜により上部電極を構成した場合には、水素や水蒸気が上部電極を通り抜けて誘電体膜に達してしまう。水素や水蒸気が誘電体膜に達すると、金属酸化物より成る誘電体が水素により還元されてしまい、誘電体膜の劣化を招いてしまう。そうすると、良好な電気的特性を有するキャパシタが得られない。
一方、非晶質の膜には結晶粒界が存在しないため、水素や水は非晶質の膜中を通り抜けにくい。このため、非晶質の膜は、水素や水が誘電体膜に達するのを防止するバリア膜として機能する。
本実施形態では、バリア膜として機能する非晶質の膜が上部電極に含まれているため、非晶質の膜により水素や水を遮断することができる。このため、水素や水が誘電体膜に達するのを防止することができ、誘電体膜の劣化を防止することができる。このため、良好な電気的特性を有するキャパシタを得ることが可能となる。
ここで、誘電体膜20上に非晶質の導電膜24を直接形成することも考えられる。しかし、誘電体膜20上に非晶質の導電膜24を直接形成した場合には、リーク電流の増加や、静電容量の低下等を招いてしまい、所望の電気的特性が得られない。このため、誘電体膜20と非晶質の導電膜24との間には、多結晶質の導電膜22を形成することを要する。
非晶質の導電膜24上に形成された多結晶質の導電膜26は、上部電極28とビア36aとの間で良好なコンタクトを確保するためのものである。多結晶質の導電膜26を形成しなくても、上部電極28とビア36aとの間で良好なコンタクトを確保し得る場合には、非晶質の導電膜24上に多結晶質の導電膜26を形成しなくてもよい。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28とによりキャパシタ部30が構成されている。
キャパシタ部30が形成された支持基板14上には、保護膜32が形成されている。保護膜32としては、例えばポリイミド膜が用いられている。
保護膜32には、上部電極28に達する開口部34aと、下部電極18に達する開口部34bとが形成されている。
開口部34a、34b内には、ビア36a、36bが形成されている。ビア36a、36bの上面は、保護膜32上に露出している。
ビア36a、36b上には、半田バンプ38a、38bが形成されている。
こうして、本実施形態によるキャパシタが構成されている。
本実施形態によるキャパシタは、上部電極28に非晶質の導電膜24が含まれていることに主な特徴がある。
提案されているキャパシタでは、上部電極を単に多結晶質の導電膜により構成しているため、水素や水が上部電極中を通り抜けてしまい、誘電体膜に達してしまう。水素や水が誘電体膜に達すると、金属酸化物より成る誘電体が水素により還元されてしまい、誘電体膜の劣化を招いてしまう。このため、提案されているキャパシタでは、必ずしも良好な電気的特性が得られなかった。
これに対し、本実施形態では、水素や水を遮断し得る非晶質の導電膜24が上部電極28に含まれているため、水素や水が誘電体膜20に達するのを防止することができる。このため、本実施形態によれば、酸化物より成る誘電体膜20が水素により還元されるのを防止することができ、電気的特性の良好なキャパシタを提供することができる。
(キャパシタの製造方法)
次に、本実施形態によるキャパシタの製造方法を図2乃至図6を用いて説明する。図2乃至図6は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
まず、図2(a)に示すように、半導体基板10を用意する。半導体基板10としては、例えばシリコン基板を用いる。
次に、図2(b)に示すように、半導体基板10上に絶縁膜12を形成する。絶縁膜12としては、例えばシリコン酸化膜を形成する。シリコン酸化膜は、例えば熱酸化法により形成することができる。絶縁膜12の膜厚は、例えば500nmとする。半導体基板10と絶縁膜12とにより支持基板14が構成される。
次に、図2(c)に示すように、支持基板14上の全面に、例えば高周波マグネトロンスパッタ(Radio Frequency Magnetron Sputtering)法により、密着層16を形成する。密着層16としては、例えばTiO層を形成する。密着層16は、下部電極18と支持基板14との密着性を確保するためのものである。密着層16の厚さは、例えば10nm程度とする。
次に、図2(d)に示すように、全面に、例えば高周波マグネトロンスパッタ法により、導電膜18を形成する。導電膜18は、下部電極を形成するためのものである。導電膜18としては、例えばPt膜を形成する。導電膜18の膜厚は、例えば100nm程度とする。
次に、フォトリソグラフィ技術を用い、密着層16及び導電膜18をパターニングする。密着層16及び導電膜18をパターニングする際には、例えばアルゴンイオンミリング等のドライエッチングを用いる。こうして、導電膜より成る下部電極18が形成される。
次に、図3(a)に示すように、全面に、誘電体膜20を形成する。誘電体膜20を形成する際には、例えば、ゾル−ゲル法、高周波マグネトロンスパッタ法、又は、MOCVD(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、有機金属化学気相堆積)法等を用いることができる。誘電体膜20としては、高誘電体膜又は強誘電体膜を形成する。ここでは、誘電体膜20として、例えばBST膜を形成する。誘電体膜20の膜厚は、例えば100nm程度とする。
次に、図3(b)に示すように、多結晶質の導電膜(第1の層)22を形成する。多結晶質の導電膜22を形成する際には、例えば、DCスパッタ法を用いる。多結晶質の導電膜22としては、例えばPt膜を形成する。多結晶質の導電膜22の膜厚は、例えば100nm程度とする。
次に、図3(c)に示すように、非晶質の導電膜(第2の層)24を形成する。非晶質の導電膜24を形成する際には、例えば高周波スパッタ法を用いる。非晶質の導電膜24としては、例えばTaSi膜を形成する。非晶質の導電膜24の膜厚は、例えば50nm程度とする。
非結晶の導電膜24としてTaSi膜を形成する際には、例えば、TaSiより成るターゲットを用い、N雰囲気中にて、高周波スパッタ法により、TaSi膜を形成する。成膜室内に導入するNガスの流量比を適宜設定することにより、TaSi膜の組成を制御することが可能である。例えば、Nガスの流量比を30%とした場合には、TaSi膜の組成はTa20Si3247程度となる。
次に、図4(a)に示すように、多結晶質の導電膜(第3の層)26を形成する。多結晶質の導電膜26を形成する際には、例えば高周波スパッタ法を用いる。多結晶質の導電膜26を形成する際には、非晶質の導電膜24を形成した後に、大気開放することなく、多結晶質の導電膜26を連続的に形成することが望ましい。非晶質の導電膜24を形成した後に大気開放することなく多結晶質の導電膜26を連続的に形成するのは、非晶質の導電膜24と多結晶質の導電膜26との界面が汚染されるのを防止するためである。多結晶質の導電膜26としては、例えばAu膜を形成する。多結晶質の導電膜26の膜厚は、例えば100nm程度とする。
こうして、多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24と多結晶質の導電膜26とから成る積層膜28が形成される。
次に、図4(b)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、積層膜28と誘電体膜20とを所定の形状にパターニングする。積層膜28と誘電体膜20をパターニングする際には、例えばドライエッチングを用いる。こうして、積層膜より成る上部電極28が形成される。
次に、図4(c)に示すように、例えばスピンコート法により、ポリイミドより成る保護膜32を形成する。保護膜32の膜厚は、例えば2μm程度とする。
次に、図5(a)に示すように、保護膜32に、上部電極28に達する開口部34aと下部電極18に達する開口部34bとを形成する。
次に、全面に、例えばスパッタ法により、導電膜を形成する。導電膜としては、例えばNi/Cu/Ti膜を形成する。この後、フォトリソグラフィ技術を用い、開口部34a、34bの近傍を除く領域の導電膜をエッチング除去する。こうして、ビア36a、36bが形成される(図5(b)参照)。
次に、図6に示すように、例えばめっき法により、ビア36a、36b上に、それぞれ半田バンプ38a、38bを形成する。
こうして、本実施形態によるキャパシタが製造される。
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)によるキャパシタを図7を用いて説明する。図7は本変形例によるキャパシタを示す断面図である。図7(a)は、本変形例によるキャパシタの構造を示す断面図である。図7(b)は、本変形例によるキャパシタのキャパシタ部を示す概念図である。
本変形例によるキャパシタは、非晶質の導電膜24上の多結晶質の導電膜26aとして、Cu膜が用いられていることに主な特徴がある。
図1に示すキャパシタでは、非晶質の導電膜24上の多結晶質の導電膜26としてはAu膜が用いられていたが、本変形例では、非晶質の導電膜24上の多結晶質の導電膜26aとしてCu膜が用いられている。多結晶質の導電膜26aの膜厚は、例えば100nm程度とする。多結晶質の導電膜26aを形成する際には、例えばDCスパッタ法を用いる。多結晶質の導電膜22、非晶質の導電膜24及び多結晶質の導電膜26aを形成する際には、大気開放することなく、多結晶質の導電膜22、非晶質の導電膜24及び多結晶質の導電膜26aを連続的に形成することが望ましい。多結晶質の導電膜22、非晶質の導電膜24及び多結晶質の導電膜26aを、大気開放することなく連続的に形成するのは、各導電膜の界面が汚染されるのを防止するためである。
多結晶質の導電膜22、非晶質の導電膜24及び多結晶質の導電膜26aにより、上部電極28aが構成されている。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28aとによりキャパシタ部30aが構成されている。
このように、本変形例によるキャパシタは、上述したように、非晶質の導電膜24上の多結晶質の導電膜26aとしてCu膜が用いられていることに主な特徴がある。非晶質の導電膜24上の多結晶質の導電膜26aとしてCu膜を用いた場合でも、図1に示すキャパシタと同様に、良好な電気的特性を有するキャパシタを提供することができる。
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)によるキャパシタを図8を用いて説明する。図8は、本変形例によるキャパシタを示す断面図である。図8(a)は、本変形例によるキャパシタの構成を示す断面図である。図8(b)は、本変形例によるキャパシタのキャパシタ部を示す概念図である。
本変形例によるキャパシタは、多結晶質の導電膜(第1の層)22aとしてIrO膜が用いられており、非晶質の導電膜(第2の層)24aとしてTiSiN膜が用いられており、多結晶質の導電膜(第3の層)26としてAu膜が用いられていることに主な特徴がある。
図8に示すように、誘電体膜20上には、多結晶質の導電膜22aが形成されている。多結晶質の導電膜22aとしては、IrO膜が用いられている。多結晶質の導電膜22aの膜厚は、例えば100nm程度とする。多結晶質の導電膜22aを形成する際には、例えばDCスパッタ法を用いることができる。
多結晶質の導電膜22a上には、非晶質の導電膜24aが形成されている。非晶質の導電膜24aとしては、TiSiN層が用いられている。TiSiN層の組成は、例えばTiSiとする。非晶質の導電膜24aの膜厚は、例えば50nm程度とする。非晶質の導電膜24を形成する際には、例えば高周波スパッタ法を用いることができる。
非晶質の導電膜24a上には、多結晶質の導電膜26が形成されている。多結晶質の導電膜26としては、例えばAu膜が用いられている。多結晶質の導電膜26の膜厚は、例えば100nm程度とする。多結晶質の導電膜26を形成する際には、例えばDCスパッタ法が用いられる。多結晶質の導電膜22a、非晶質の導電膜24a及び多結晶質の導電膜26を形成する際には、大気開放することなく、多結晶質の導電膜22a、非晶質の導電膜24a及び多結晶質の導電膜26を連続的に形成することが望ましい。多結晶質の導電膜22a、非晶質の導電膜24a及び多結晶質の導電膜26を、大気開放することなく連続的に形成するのは、各導電膜の界面が汚染されるのを防止するためである。
多結晶質の導電膜22a、非晶質の導電膜24a及び多結晶質の導電膜26により、上部電極28bが構成されている。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28bとによりキャパシタ部30bが構成されている。
このように、本変形例によるキャパシタは、上述したように、多結晶質の導電膜22aとしてIrO膜が用いられており、非晶質の導電膜24aとしてTiSiN膜が用いられていることに主な特徴がある。多結晶質の導電膜22aとしてIrO膜を用い、非晶質の導電膜24aとしてTiSiN膜を用いた場合でも、図1に示すキャパシタと同様に、良好な電気的特性を有するキャパシタを提供することができる。
[第2実施形態]
本発明の第2実施形態によるキャパシタ及びその製造方法を図9乃至図12を用いて説明する。図9は、本実施形態によるキャパシタを示す断面図である。図1乃至図8に示す第1実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(キャパシタ)
まず、本実施形態によるキャパシタを図9を用いて説明する。
本実施形態によるキャパシタは、上部電極28cが多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24とにより構成されており、ビア36aが非晶質の導電膜24に直接接続されていることに主な特徴がある。
図9に示すように、誘電体膜20上には、多結晶質の導電膜(第1の層)22が形成されている。多結晶の導電膜22上には、非晶質の導電膜(第2の層)24が形成されている。多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24とにより上部電極28cが構成されている。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28cとによりキャパシタ部30cが構成されている。
キャパシタ部30cが形成された支持基板14上には、全面に、保護膜32が形成されている。
保護膜32には、上部電極24に達する開口部34aと下部電極18に達する開口部34bとが形成されている。
開口部34a、34b内には、ビア36a、36bが形成されている。ビア36aは、上部電極28cの非晶質の導電膜24に直接接続されている。ビア36a、36bの材料としては、非晶質の導電膜24との間で良好なコンタクトが得られるような材料が用いられている。例えば、ビア36a、36bの材料として、例えばNi/Cu/Tiを用いることができる。ビア36a、36bの上面は、保護膜32の表面から露出している。
ビア36a、36b上には、半田バンプ38a、38bが形成されている。
こうして本実施形態によるキャパシタが構成されている。
このように、本実施形態によるキャパシタは、上述したように、多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24とにより上部電極28cが構成されており、ビア34aが非晶質の導電膜24に直接接続されていることに主な特徴がある。本実施形態によれば、ビア34aの材料として、非晶質の導電膜24との間で良好なコンタクトが得られるような材料が用いられているため、非晶質の導電膜24にビア34aを直接接続した場合であっても、良好な電気的特性を有するキャパシタを提供することができる。
(キャパシタの製造方法)
次に、本実施形態によるキャパシタの製造方法を図10乃至図12を用いて説明する。図10乃至図12は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
まず、非晶質の導電膜(第2の層)24を形成する工程までは、第1実施形態によるキャパシタの製造方法と同様であるので説明を省略する(図2(a)乃至図3(c)参照)。
次に、図10(a)に示すように、非晶質の導電膜24、多結晶質の導電膜22及び誘電体膜20を所定の形状にパターニングする。多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24とにより、上部電極28cが構成される。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28cとによりキャパシタ部30cが構成される。
次に、図10(b)に示すように、全面に、保護膜32を形成する。保護膜32の形成方法は、図4(c)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
次に、図11(a)に示すように、保護膜32に、上部電極28cに達する開口部34aと下部電極18に達する開口部34bとを形成する。開口部34a、34bの形成方法は、図5(a)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
この後のキャパシタの製造方法は、図5(b)及び図6を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様であるので説明を省略する(図11(b)及び図12参照)。
こうして本実施形態によるキャパシタが製造される。
[第3実施形態]
本発明の第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法を図13乃至図16を用いて説明する。図13は、本実施形態によるキャパシタを示す断面図である。図1乃至図12に示す第1又は第2実施形態によるキャパシタ及びその製造方法と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
(キャパシタ)
まず、本実施形態によるキャパシタについて図13を用いて説明する。
本実施形態によるキャパシタは、キャパシタ部28を覆うように非晶質の絶縁膜40が形成されていることに主な特徴がある。
図13に示すように、キャパシタ部28を覆うように非晶質の絶縁膜40が形成されている。非晶質の絶縁膜40は、水素や水が誘電体膜20の側部に達するのを防止するためのものである。非晶質の絶縁膜40には結晶粒界が存在しないため、非晶質の絶縁膜40は、水素や水を遮断するバリア膜として機能し得る。誘電体膜20の側部が非晶質の絶縁膜40により覆われているため、誘電体膜20の側部が水素により還元されるのを防止することができる。非晶質の絶縁膜40としては、例えばアルミナ(Al)を用いることができる。
なお、ここでは、非晶質の絶縁膜40としてアルミナを用いる場合を例に説明したが、非晶質の絶縁膜40は、アルミナに限定されるものではない。例えば、非晶質の絶縁膜40として、Si膜等を用いることができる。
なお、ここでは、キャパシタ部30全体を覆うように非晶質の絶縁膜40を形成したが、少なくとも誘電体膜20の側部を覆うように非晶質の絶縁膜40を形成すればよい。
ここで、非晶質の導電膜24を形成せずに、非晶質の絶縁膜40のみにより水素や水を遮断することも考えられる。しかし、非晶質の導電膜24を形成しない場合には、ビア36aを介して水素や水が移動するため、誘電体膜20に水素や水が達するのを防止することができない。従って、非晶質の導電膜24を形成しないことは望ましくない。
非晶質の絶縁膜40上には、保護膜32が形成されている。
保護膜32及び非晶質の絶縁膜40には、上部電極28に達する開口部34aと、下部電極18に達する開口部34bとが形成されている。
開口部34a、34b内には、ビア36a、36bがそれぞれ形成されている。
ビア36a、36b上には、半田バンプ38a、38bがそれぞれ形成されている。
こうして、本実施形態によるキャパシタが構成されている。
本実施形態によるキャパシタは、上述したように、キャパシタ部28を覆うように非晶質の絶縁膜40が形成されていることに主な特徴がある。
本実施形態によれば、誘電体膜20の側部が非晶質の絶縁膜40により覆われているため、誘電体膜20の側部が水素により還元されるのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、より電気的特性の良好なキャパシタを提供することができる。
(キャパシタの製造方法)
次に、本実施形態によるキャパシタの製造方法を図14乃至図16を用いて説明する。図14乃至図16は、本実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図である。
まず、積層膜28と強誘電体膜20とをパターニングする工程までは、図2(a)乃至図4(b)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様であるので、説明を省略する。
次に、図14(a)に示すように、全面に、非晶質の絶縁膜40を形成する。非晶質の絶縁膜40としては、例えばアルミナ(Al)を用いることができる。非晶質の絶縁膜40は、例えばスパッタ法により形成することができる。非晶質の絶縁膜40の膜厚は、例えば50nm程度とする。
次に、図14(b)に示すように、全面に、例えばスピンコート法により、ポリイミドより成る保護膜32を形成する。保護膜32の形成方法は、例えば図4(c)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
次に、図15(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、保護膜32及び非晶質の絶縁膜40に、上部電極28に達する開口部34aと、下部電極18に達する開口部34bとを形成する。
この後のキャパシタの製造方法は、図5(b)及び図6を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様であるので説明を省略する(図15(b)及び図16参照)。
こうして、本実施形態によるキャパシタが製造される。
[第4実施形態]
本発明の第4実施形態による半導体装置及びその製造方法を図17乃至図23を用いて説明する。図17は、本実施形態による半導体装置を示す断面図である。図1乃至図16に示す第1乃至第3実施形態によるキャパシタ及びその製造方法等と同一の構成要素には、同一の符号を付して説明を省略または簡潔にする。
なお、ここでは、半導体装置としてDRAMを例に説明するが、本発明の原理は、DRAMに限定されるものではなく、あらゆる半導体装置に適用することが可能である。
(半導体装置)
まず、本実施形態による半導体装置を図17を用いて説明する。
図17に示すように、半導体基板10には、素子領域を画定する素子分離領域42が形成されている。
素子分離領域42により画定された素子領域44には、ゲート絶縁膜46が形成されている。
ゲート絶縁膜46上には、ゲート電極48が形成されている。ゲート電極48は、ワード線を兼ねるものである。
ゲート電極48の側壁部分には、サイドウォール絶縁膜50が形成されている。
ゲート電極48の両側の半導体基板10内には、ソース/ドレイン拡散層52が形成されている。
こうして、ゲート電極48とソース/ドレイン拡散層52とを有するトランジスタ54が構成されている。
トランジスタ54が形成された半導体基板10上には、層間絶縁膜56が形成されている。層間絶縁膜56としては、例えばシリコン酸化膜が用いられている。
層間絶縁膜56には、ソース/ドレイン拡散層52に達するコンタクトホール58が形成されている。
コンタクトホール58内には、導体プラグ60が埋め込まれている。
導体プラグ60が埋め込まれた層間絶縁膜56上には、密着層16aが形成されている。密着層16aの材料としては、例えばAl、Cu等が用いられている。
密着層16a上には、下部電極18、即ち蓄積電極が形成されている。下部電極18の材料としては、例えばPtが用いられている。
下部電極18が形成された層間絶縁膜56上には、誘電体膜20が形成されている。誘電体膜20としては、高誘電体膜又は強誘電体膜が用いられている。ここでは、誘電体膜20として、例えばBST膜が用いられている。
誘電体膜20上には、多結晶質の導電膜(第1の層)22が形成されている。多結晶の導電膜22上には、非晶質の導電膜(第2の層)24が形成されている。非晶質の導電膜24上には、多結晶質の導電膜(第3の層)26が形成されている。多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24と多結晶質の導電膜26とにより上部電極28cが構成されている。
なお、ここでは、多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24と多結晶質の導電膜26とにより上部電極28cを構成したが、多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24とにより上部電極を構成してもよい。
下部電極18と誘電体膜20と上部電極28cとにより、キャパシタ30dが構成されている。トランジスタ54とキャパシタ30dにより、DRAMのメモリセルが構成されている。
図18は、本実施形態による半導体装置を示す回路図である。
図に示すように、トランジスタ54のゲート電極はワード線48を兼ねている。トランジスタ54のソース/ドレイン52の一方は、ビット線62に接続されている。トランジスタ54のソース/ドレイン52の他方は、キャパシタ30dの下部電極18、即ち蓄積電極に接続されている。キャパシタ30dの上部電極28c、即ち対向電極は、プレート線64に接続されている。トランジスタ54とキャパシタ30dとによりDRAMのメモリセルが構成されている。
こうして、本実施形態による半導体装置が構成されている。
本実施形態による半導体装置は、キャパシタ30dの上部電極28cが非晶質の導電膜24を含んでいることに主な特徴がある。
本実施形態によれば、上部電極28cが非晶質の導電膜24を含んでいるため、水素や水が上部電極28cを通り抜けて誘電体膜20に達するのを防止することができる。従って、本実施形態によれば、酸化物より成る誘電体膜20が水素により還元されるのを防止することができ、良好な電気的特性を有するキャパシタ30dを有する半導体装置を提供することができる。
(半導体装置の製造方法)
次に、本実施形態による半導体装置の製造方法を図19乃至図23を用いて説明する。図19乃至図23は、本実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。
まず、図19(a)に示すように、半導体基板10に、素子領域44を画定する素子分離領域42を形成する。素子分離領域42は、例えばLOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)法やSTI(Shallow Trench Isolation)法により形成することができる。
次に、例えば、熱酸化法により、半導体基板10表面に、ゲート絶縁膜46を形成する。
次に、ゲート絶縁膜46上に、ゲート電極48を形成する。ゲート電極48は、例えばCVD法により、ドーパント不純物が導入されたポリシリコン膜を全面に形成し、ポリシリコン膜を所定の形状にパターニングすることにより形成することができる。
次に、ゲート電極48をマスクとして、半導体基板10にドーパント不純物を導入する。これにより、ゲート電極48の両側の半導体基板内に、低濃度拡散層(図示せず)が形成される。
次に、全面に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法により、シリコン酸化膜を形成する。この後、シリコン酸化膜を異方性エッチングする。これにより、ゲート電極48の側壁部分に、シリコン酸化膜より成るサイドウォール絶縁膜50が形成される。
次に、ゲート電極48及びサイドウォール絶縁膜50をマスクとして、ゲート電極48の両側の半導体基板10内にドーパント不純物を導入する。これにより、ゲート電極48の両側の半導体基板10内に、高濃度拡散層(図示せず)が形成される。低濃度拡散層と高濃度拡散層とによりソース/ドレイン拡散層52が構成される。こうして、ゲート電極48とソース/ドレイン拡散層52とを有するトランジスタ54が形成される。
次に、図19(b)に示すように、全面に、例えばCVD法により、シリコン酸化膜より成る層間絶縁膜56を形成する。
次に、図19(c)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、層間絶縁膜56に、ソース/ドレイン拡散層52に達するコンタクトホール58を形成する。
次に、全面に、導電膜を形成する。この後、例えばCMP(Chemical Mechanical Polishing、化学的機械的研磨)法により、層間絶縁膜56の表面が露出するまで導電膜を研磨する。こうして、コンタクトホール58内に、導電膜より成る導体プラグ60が埋め込まれる(図20(a)参照)。
次に、図20(b)に示すように、全面に、例えばスパッタ法により、密着層16aを形成する。密着層16aとしては、例えばTiO層を形成する。
次に、図20(c)に示すように、全面に、例えばスパッタ法により、導電膜18を形成する。導電膜18は、下部電極、即ち蓄積電極となるものである。導電膜18の膜厚は、例えば100nm程度とする。
次に、図21(a)に示すように、フォトリソグラフィ技術を用い、密着層16a及び導電膜18をパターニングする。こうして、導電膜より成る下部電極18が形成される。
次に、図21(b)に示すように、全面に、誘電体膜20を形成する。誘電体膜20の形成方法は、図3(a)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
次に、図22(a)に示すように、誘電体膜20上の全面に、多結晶質の導電膜22を形成する。多結晶質の導電膜22の形成方法は、図3(b)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
次に、図22(b)に示すように、多結晶質の導電膜22上の全面に、非晶質の導電膜24を形成する。非晶質の導電膜24の形成方法は、図3(c)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。
次に、図23に示すように、非晶質の導電膜24上の全面に、多結晶質の導電膜26を形成する。多結晶の導電膜26の形成方法は、図4(a)を用いて上述したキャパシタの製造方法と同様とする。多結晶質の導電膜22と非晶質の導電膜24と多結晶質の26とにより、上部電極28cが構成される。下部電極18と誘電体膜20と上部電極28cとにより、キャパシタ30dが構成される。
こうして、本実施形態による半導体装置が製造される。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、非晶質の導電膜24としてTaSi膜を用いる場合を例に説明したが、非晶質の導電膜24の材料は、TaSiに限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、非晶質の導電膜24として、TiSi膜等を用いてもよい。また、非晶質の導電膜24として、PtO膜やIrO膜等を用いてもよい。また、非晶質の導電膜24として、不純物が導入されたシリコン膜、即ち、不純物がドープされたアモルファスシリコン膜を用いてもよい。
また、非晶質の導電膜24として、不純物(ドナー)が導入されたSrTiO膜や、不純物(ドナー)が導入されたBaTiO膜等を用いてもよい。この場合、不純物としては、例えばNb等を用いることができる。
また、上記実施形態では、基板10として半導体基板を用いたが、基板10の材料は半導体に限定されるものではなく、他のあらゆる材料より成る基板を適宜用いることができる。
また、上記実施形態では、半導体基板10としてシリコン基板を用いたが、半導体基板10はシリコン基板に限定されるものではなく、他の材料より成る半導体基板を適宜用いることができる。例えば、Ge基板やSiGe基板等を用いてもよい。また、III−V族半導体より成る基板を用いてもよい。III−V族半導体より成る基板としては、例えば、GaAs基板、InAs基板又はInP基板等を用いることができる。
また、上記実施形態では、密着層16としてTiO層を用いる場合を例に説明したが、密着層16の材料はTiOに限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、密着層16として、Pt、Ir、Zr、Ti、TiO、IrO、PtO、ZrO、TiN、TiAlN、TaN、又は、TaSiN等を用いることができる。また、これらの化合物、積層物若しくは混合物を、密着層16として用いてもよい。
また、密着層16として、貴金属、貴金属合金、貴金属と卑金属との合金、導電性の貴金属酸化物、絶縁性の金属酸化物、絶縁性の金属窒化物、導電性の金属窒化物等を用いてもよい。また、これらの化合物、積層物若しくは混合物を、密着層16として用いてもよい。
また、上記実施形態では、下部電極18の材料としてPtを用いる場合を例に説明したが、下部電極18の材料はPtに限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、下部電極18として、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、Re、Os、PtO、IrO、RuO、Au、Ag、又は、Cu等を用いることができる。また、これらの化合物、積層物又は混合物を下部電極18として用いてもよい。
また、下部電極18として、遷移金属、貴金属、貴金属合金、貴金属と卑金属との合金、導電性の貴金属酸化物を用いてもよい。また、これらの化合物、積層物若しくは混合物を、下部電極18として用いてもよい。
また、上記実施形態では、誘電体膜20としてBST膜を用いる場合を例に説明したが、誘電体膜20の材料はBSTに限定されるものではなく、他のあらゆる誘電体膜を適宜用いることができる。例えば、誘電体膜20として、ペロブスカイト型酸化物より成る誘電体やパイロクロア型酸化物より成る誘電体等を用いてもよい。パイロクロア型酸化物とは、基本式Aにより表され、組成比Xが6〜7程度の酸化物である。具体的なパイロクロア型酸化物としては、例えばPb(Zr,Ti)等を挙げることができる。
また、誘電体膜20として、チタン酸塩を主成分とする酸化物、マンガン酸塩を主成分とする酸化物、銅酸化物、タングステンブロンズ構造を有するニオブ酸化物、タングステンブロンズ構造を有するタンタル酸塩、タングステンブロンズ構造を有するチタン酸塩、ビスマス層状構造を有するタンタル酸塩、ビスマス層状構造を有するニオブ酸塩、又は、ビスマス層状構造を有するチタン酸塩等を用いてもよい。なお、タングステンブロンズ構造とは、ペロブスカイト構造ABOにおけるAサイトイオンの一部が欠損したABO(X<1)を基本とする結晶構造のことである。また、ビスマス層状構造とは、ペロブスカイト構造とBiとが層状に重なり合った結晶構造のことである。
また、誘電体膜20として、Aを1〜3の正電荷を有する陽イオンとし、BをIVB族、VB族、VIB族、VIIB族又はIB族元素とする、ABOで表されるペロブスカイト型酸化物等を用いてもよい。
また、誘電体膜20として、バリウムチタン酸塩、ストロンチウムチタン酸塩、バリウムストロンチウムチタン酸塩、タンタル酸化物、カリウムタンタル酸化物、ビスマスチタン酸塩、ストロンチウムビスマスタンタル酸塩、ストロンチウムビスマスニオブ酸塩、ストロンチウムビスマスタンタルニオブ酸塩、鉛ジルコニウムチタン酸塩、鉛ランタンジルコニウムチタン酸塩、鉛マグネシウムニオブ酸塩等を用いてもよい。また、不純物が導入されたこれらの材料を適宜用いてもよい。
また、上記実施形態では、多結晶質の導電膜22としてPt膜等を用いる場合を例に説明したが、多結晶質の導電膜22の材料はPtに限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、多結晶質の導電膜22として、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、Re、PtO、IrO、RuO、Au、Ag又はCuを用いることができる。また、これらの化合物、積層物又は混合物を、多結晶質の導電膜22として用いてもよい。
また、多結晶質の導電膜22として、遷移金属、貴金属、貴金属合金、貴金属と卑金属との合金、導電性酸化物等を用いてもよい。また、これらの化合物、積層物若しくは混合物を多結晶質の導電膜22として用いてもよい。
また、上記実施形態では、多結晶質の導電膜26として、Au膜等を用いる場合を例に説明したが、多結晶質の導電膜26の材料はAu等に限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、多結晶質の導電膜26として、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、Re、Au、Ag又はCu等を用いることができる。また、これらの化合物、積層物又は混合物を、多結晶質の導電膜26として用いてもよい。
また、多結晶質の導電膜26として、遷移金属、貴金属、貴金属合金、又は、貴金属と卑金属との合金等を用いてもよい。また、これらの化合物、積層物又は混合物を、多結晶質の導電膜26として用いてもよい。
また、上記実施形態では、絶縁膜12としてシリコン酸化膜を用いたが、絶縁膜12はシリコン酸化膜に限定されるものではなく、他のあらゆる材料を適宜用いることができる。例えば、絶縁膜12の材料として、酸化物、窒化物、酸窒化物、金属酸化物より成る高誘電体、又は、乾燥させたゲル等を用いることができる。なお、高誘電体とは、二酸化シリコンより比誘電率が高い誘電体のことをいう。また、これらの化合物、積層物又は混合物を、絶縁膜12として用いてもよい。
また、第4実施形態では、トランジスタ54のソース/ドレイン拡散層52とキャパシタ30dの下部電極18とを電気的に接続したが、トランジスタ54のソース/ドレイン拡散層52とキャパシタの上部電極とを電気的に接続するようにしてもよい。
以上の全実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1) 支持基板上に形成された下部電極と、
前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
前記誘電体膜上に形成され、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極と
を有することを特徴とするキャパシタ。
(付記2) 付記1記載のキャパシタにおいて、
前記上部電極は、前記非晶質の導電体膜上に形成された多結晶質の他の導電膜を更に有する
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記3) 付記1又は2記載のキャパシタにおいて、
少なくとも前記誘電体膜の側壁部分を覆うように形成された、非晶質の絶縁膜を更に有する
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記4) 付記1乃至3のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記非晶質の導電膜は、TiSi又はTaSiより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記5) 付記1乃至3のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記非晶質の導電膜は、PtO又はIrOより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記6) 付記1乃至3のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記非晶質の導電膜は、不純物が導入されたシリコンより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記7) 付記1乃至3のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記非晶質の導電膜は、不純物が導入されたSrTiO、又は、不純物が導入されたBaTiOより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記8) 付記1乃至7のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記支持基板は、半導体基板を含む
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記9) 付記8記載のキャパシタにおいて、
前記支持基板は、前記半導体基板と、前記半導体基板上に形成された絶縁層とから成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記10) 付記9記載のキャパシタにおいて、
前記絶縁層は、酸化物、窒化物、酸窒化物、金属酸化物より成る高誘電体、又は、乾燥させたゲルより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記11) 付記8乃至10のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記半導体基板は、Si、Ge又はSiGeより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記12) 付記8乃至10のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記半導体基板は、III−V族半導体より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記13) 付記12記載のキャパシタにおいて、
前記半導体基板は、GaAs、InAs又はInPより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記14) 付記1乃至13のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記支持基板と前記下部電極との間に形成された密着層を更に有する
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記15) 付記1乃至14のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記誘電体膜は、高誘電体又は強誘電体より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記16) 付記15記載のキャパシタにおいて、
前記誘電体膜は、ペロブスカイト型酸化物又はパイロクロア型酸化物より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記17) 付記15記載のキャパシタにおいて、
前記誘電体膜は、チタン酸塩を主成分とする酸化物、マンガン酸塩を主成分とする酸化物、銅酸化物、タングステンブロンズ構造を有するニオブ酸化物、タングステンブロンズ構造を有するタンタル酸塩、タングステンブロンズ構造を有するチタン酸塩、ビスマス層状構造を有するタンタル酸塩、ビスマス層状構造を有するニオブ酸塩、又は、ビスマス層状構造を有するチタン酸塩より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記18) 付記15記載のキャパシタにおいて、
前記誘電体膜は、Aを1〜3の正電荷を有する陽イオンとし、BをIVB族、VB族、VIB族、VIIB族又はIB族元素とする、ABOで表されるペロブスカイト型酸化物である
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記19) 付記15記載のキャパシタにおいて、
前記誘電体膜は、バリウムチタン酸塩、ストロンチウムチタン酸塩、バリウムストロンチウムチタン酸塩、タンタル酸化物、カリウムタンタル酸化物、ビスマスチタン酸塩、ストロンチウムビスマスタンタル酸塩、ストロンチウムビスマスニオブ酸塩、ストロンチウムビスマスタンタルニオブ酸塩、鉛ジルコニウムチタン酸塩、鉛ランタンジルコニウムチタン酸塩、又は、鉛マグネシウムニオブ酸塩より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記20) 付記1乃至19のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記多結晶質の導電膜は、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、Re、PtO、IrO、RuO、Au、Ag又はCuより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記21) 付記1乃至19のいずれかに記載のキャパシタにおいて、
前記多結晶質の導電膜は、遷移金属、貴金属、貴金属合金、貴金属と卑金属との合金、又は、導電性酸化物より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記22) 付記2記載のキャパシタにおいて、
前記多結晶質の他の導電膜は、Pt、Pd、Ir、Ru、Rh、Re、Au、Ag又はCuより成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記23) 付記2記載のキャパシタにおいて、
前記多結晶質の他の導電膜は、遷移金属、貴金属、貴金属合金、又は、貴金属と卑金属との合金より成る
ことを特徴とするキャパシタ。
(付記24) 半導体基板上に形成されたキャパシタを有する半導体装置であって、
前記キャパシタは、下部電極と;前記下部電極上に形成された誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極とを有する
ことを特徴とする半導体装置。
(付記25) 支持基板上に下部電極を形成する工程と、
前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、
前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極を形成する工程と
を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
(付記26) 半導体基板上にキャパシタを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
前記キャパシタを形成する工程は、前記半導体基板上に下部電極を形成する工程と;前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と;前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と非晶質の導電膜とを順次形成する工程とを有する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
本発明の第1実施形態によるキャパシタを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第1実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その5)である。 本発明の第1実施形態の変形例(その1)によるキャパシタを示す断面図である。 本発明の第1実施形態の変形例(その2)によるキャパシタを示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるキャパシタを示す断面図である。 本発明の第2実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第2実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第2実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第3実施形態によるキャパシタを示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第3実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第3実施形態によるキャパシタの製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す断面図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置を示す回路図である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その1)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その2)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その3)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その4)である。 本発明の第4実施形態による半導体装置の製造方法を示す工程断面図(その5)である。 提案されている半導体装置を示す断面図である。
符号の説明
10…半導体基板、基板
12…絶縁膜
14…支持基板
16…密着層
18…下部電極
20…誘電体膜
22…多結晶質の導電膜、第1の層
24、24a…非晶質の導電膜、第2の層
26、26a…多結晶質の導電膜、第3の層
28、28a〜28c…上部電極
30、30a〜30c…キャパシタ部
30d…キャパシタ
32…保護膜
34a、34b…開口部
36a、36b…ビア
38a、38b…半田バンプ
40…非晶質の絶縁膜
42…素子分離領域
44…素子領域
46…ゲート絶縁膜
48…ゲート電極、ワード線
50…サイドウォール絶縁膜
52…ソース/ドレイン拡散層
54…トランジスタ
56…層間絶縁膜
58…開口部
60…導体プラグ
62…ビット線
64…プレート線

Claims (10)

  1. 支持基板上に形成された下部電極と、
    前記下部電極上に形成された誘電体膜と、
    前記誘電体膜上に形成され、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極と
    を有することを特徴とするキャパシタ。
  2. 請求項1記載のキャパシタにおいて、
    前記上部電極は、前記非晶質の導電体膜上に形成された多結晶質の他の導電膜を更に有する
    ことを特徴とするキャパシタ。
  3. 請求項1又は2記載のキャパシタにおいて、
    少なくとも前記誘電体膜の側壁部分を覆うように形成された、非晶質の絶縁膜を更に有する
    ことを特徴とするキャパシタ。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャパシタにおいて、
    前記非晶質の導電膜は、TiSi又はTaSiより成る
    ことを特徴とするキャパシタ。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャパシタにおいて、
    前記非晶質の導電膜は、PtO又はIrOより成る
    ことを特徴とするキャパシタ。
  6. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャパシタにおいて、
    前記非晶質の導電膜は、不純物が導入されたシリコンより成る
    ことを特徴とするキャパシタ。
  7. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載のキャパシタにおいて、
    前記非晶質の導電膜は、不純物が導入されたSrTiO、又は、不純物が導入されたBaTiOより成る
    ことを特徴とするキャパシタ。
  8. 半導体基板上に形成されたキャパシタを有する半導体装置であって、
    前記キャパシタは、下部電極と;前記下部電極上に形成された誘電体膜と;前記誘電体膜上に形成された多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
  9. 支持基板上に下部電極を形成する工程と、
    前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と、
    前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と、前記多結晶質の導電膜上に形成された非晶質の導電膜とを含む上部電極を形成する工程と
    を有することを特徴とするキャパシタの製造方法。
  10. 半導体基板上にキャパシタを形成する工程を有する半導体装置の製造方法であって、
    前記キャパシタを形成する工程は、前記半導体基板上に下部電極を形成する工程と;前記下部電極上に誘電体膜を形成する工程と;前記誘電体膜上に、多結晶質の導電膜と非晶質の導電膜とを順次形成する工程とを有する
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2003376665A 2003-11-06 2003-11-06 デカップリングキャパシタ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4475919B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376665A JP4475919B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 デカップリングキャパシタ及びその製造方法
US10/849,791 US7180119B2 (en) 2003-11-06 2004-05-21 Capacitor and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376665A JP4475919B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 デカップリングキャパシタ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142322A true JP2005142322A (ja) 2005-06-02
JP4475919B2 JP4475919B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=34544373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376665A Expired - Fee Related JP4475919B2 (ja) 2003-11-06 2003-11-06 デカップリングキャパシタ及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7180119B2 (ja)
JP (1) JP4475919B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173386A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
WO2011132492A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 太陽誘電株式会社 薄膜キャパシタ
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2014039061A (ja) * 2013-10-24 2014-02-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2015523705A (ja) * 2012-06-04 2015-08-13 Tdk株式会社 誘電体デバイス
JP2022525725A (ja) * 2019-02-27 2022-05-19 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
US11659714B1 (en) 2021-05-07 2023-05-23 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer, and method of forming such
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding
US11810608B1 (en) 2021-06-04 2023-11-07 Kepler Computing Inc. Manganese or scandium doped multi-element non-linear polar material gain memory bit-cell

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663356B1 (ko) * 2005-02-14 2007-01-02 삼성전자주식회사 부분적 화학기계적 연마공정을 갖는 강유전체 메모리 소자제조방법들
JP4679270B2 (ja) * 2005-06-30 2011-04-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
FR2936242B1 (fr) * 2008-09-23 2010-11-05 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau oxyde ceramique a structure pyrochlore presentant une constante dielectrique elevee et mise en oeuvre de ce procede pour des applications de microelectronique
US8981627B2 (en) 2012-06-04 2015-03-17 Tdk Corporation Piezoelectric device with electrode films and electroconductive oxide film
US9136820B2 (en) 2012-07-31 2015-09-15 Tdk Corporation Piezoelectric device
US8994251B2 (en) 2012-08-03 2015-03-31 Tdk Corporation Piezoelectric device having first and second non-metal electroconductive intermediate films
KR102371350B1 (ko) * 2015-06-02 2022-03-08 삼성전자주식회사 커패시터를 포함하는 반도체 소자

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5585300A (en) * 1994-08-01 1996-12-17 Texas Instruments Incorporated Method of making conductive amorphous-nitride barrier layer for high-dielectric-constant material electrodes
US5798903A (en) 1995-12-26 1998-08-25 Bell Communications Research, Inc. Electrode structure for ferroelectric capacitor integrated on silicon
US20020117700A1 (en) * 2001-02-28 2002-08-29 Glex Fox Amorphous iridium oxide barrier layer and electrodes in ferroelectric capacitors

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007173386A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
WO2011132492A1 (ja) * 2010-04-19 2011-10-27 太陽誘電株式会社 薄膜キャパシタ
JP2011228462A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Taiyo Yuden Co Ltd 薄膜キャパシタ
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2015523705A (ja) * 2012-06-04 2015-08-13 Tdk株式会社 誘電体デバイス
JP2014039061A (ja) * 2013-10-24 2014-02-27 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2022525725A (ja) * 2019-02-27 2022-05-19 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
JP7420822B2 (ja) 2019-02-27 2024-01-23 ケプラー コンピューティング インコーポレイテッド 一方向のプレートライン及びビットライン並びにピラーキャパシタを有する高密度低電圧nvm
US11659714B1 (en) 2021-05-07 2023-05-23 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer, and method of forming such
US11716858B1 (en) 2021-05-07 2023-08-01 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode and a barrier, and method of forming such
US11744081B1 (en) 2021-05-07 2023-08-29 Kepler Computing Inc. Ferroelectric device film stacks with texturing layer which is part of a bottom electrode, and method of forming such
US11810608B1 (en) 2021-06-04 2023-11-07 Kepler Computing Inc. Manganese or scandium doped multi-element non-linear polar material gain memory bit-cell
US11765908B1 (en) 2023-02-10 2023-09-19 Kepler Computing Inc. Memory device fabrication through wafer bonding

Also Published As

Publication number Publication date
JP4475919B2 (ja) 2010-06-09
US20050098816A1 (en) 2005-05-12
US7180119B2 (en) 2007-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6825082B2 (en) Ferroelectric memory device and method of forming the same
JP4475919B2 (ja) デカップリングキャパシタ及びその製造方法
US6974985B2 (en) Capacitor and method for fabricating the same, and semiconductor device and method for fabricating the same
KR101101566B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20090250787A1 (en) Semiconductor storage device and manufacturing method of the same
US20090130457A1 (en) Dielectric structure
JP4299959B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060183250A1 (en) Methods of fabricating ferroelectric capacitors utilizing a partial chemical mechanical polishing process
JP2009070926A (ja) ペロブスカイト型酸化物薄膜の成膜方法および積層体
EP0893832A2 (en) Semiconductor device including a capacitor device and method for fabricating the same
US20070231927A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH1056145A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4438963B2 (ja) 強誘電体キャパシタ
JP2005524230A (ja) プラグ上コンデンサ構造用障壁
JP2007053179A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000349257A (ja) 薄膜キャパシタ及びその製造方法
US6339007B1 (en) Capacitor stack structure and method of fabricating description
JP2009071144A (ja) 強誘電体メモリの製造方法
US20150221516A1 (en) Process-compatible sputtering target for forming ferroelectric memory capacitor plates
KR20020047253A (ko) 배리어 구조물을 구비한 커패시터 전극의 제조 방법
US7153706B2 (en) Ferroelectric capacitor having a substantially planar dielectric layer and a method of manufacture therefor
JP2007042871A (ja) 強誘電体キャパシタおよびその製造方法、ならびに強誘電体メモリ装置
JP2012151497A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002289809A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6074885A (en) Lead titanate isolation layers for use in fabricating PZT-based capacitors and similar structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees