JP2005142015A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005142015A
JP2005142015A JP2003376771A JP2003376771A JP2005142015A JP 2005142015 A JP2005142015 A JP 2005142015A JP 2003376771 A JP2003376771 A JP 2003376771A JP 2003376771 A JP2003376771 A JP 2003376771A JP 2005142015 A JP2005142015 A JP 2005142015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
flow path
separator
porosity
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003376771A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Miyazawa
篤史 宮澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003376771A priority Critical patent/JP2005142015A/ja
Publication of JP2005142015A publication Critical patent/JP2005142015A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

【課題】セパレータの水マネージメントを向上させた燃料電池を提供する。
【解決手段】電気化学反応を生じる電解質層11、12を狭持するセパレータ13、14を備え、セパレータの少なくとも一方(13)を、電解質層11、12に接する側の気孔率が大きい領域21と、電解質層11、12から離れた側の少なくとも一部の反応面に沿った気孔率が小さい領域22を備えた多孔質体により構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は燃料電池に関する。特に、燃料電池のセパレータ構造に関する。
燃料電池システムは、燃料が有する化学エネルギを直接電気エネルギに変換する装置である。電解質膜を挟んで設けられた一対の電極のうち、陽極に水素を含有する燃料ガスを、陰極に酸化剤ガスを供給する。これら一対の電極の電解質膜側表面で生じる電気化学反応、
陽極(アノード)反応:H2→2H++2e-・・・(1)
陰極(カソード)反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O・・・(2)
を利用して電極から電気エネルギを取り出す。
固体高分子型燃料電池では、燃料ガスおよび酸化剤ガスを電解質膜面内に効果的に分配するために、またこれらの反応ガスの混合を防止するために、電解質膜および電極を狭持するセパレータを配置する構造が一般的である。このセパレータに関する導電性、機械的特性、ガス配流、電池内で存在する水の管理手段向上を目的に様々な検討がなされている。
例えば、電池内で存在する水の管理手段向上を目的としたものとして、電解質膜およびこれに隣接するガス拡散層と接するプレート(第1のセパレータ)を多孔質とし、さらにその外側に緻密なプレート(第2のセパレータ)を配置するものが知られている。これは、反応により生成水が生じて余剰となった水を、第1のセパレータに吸収させてプレート内で水を拡散させ、発電面内の水不足サイトに水を供給させることにより、電解質膜の乾燥を防止している。ここでは第1のセパレータに多孔質基材を使用するために、隣接する単位セルに反応ガスが漏れるのを防止すべく緻密な第2のセパレータを配置している(例えば、特許文献1、参照。)。
特開2002−246043号公報
上記従来技術においては、第1のセパレータとして多孔質セパレータを使用しているものの、プレート断面における内部構造に関しての効果的な実施例は記載されていない。多孔質体により構成したセパレータ内を、反応面方向に水が拡散することにより水不足サイトへの水の供給を行っているため、水の供給速度がプレート内の水の拡散速度に律速してしまう可能性がある。また、多孔質体を水シールとして機能する平均細孔径で構成しているため、吸水および拡散に時間がかかり、その結果、凝縮水が生じてフラッディング現象を引き起こしたり、加湿不足による発電効率の低下が生じる可能性がある。
そこで本発明は、上記問題を鑑みて、セパレータの水マネージメントを向上させた燃料電池を提供することを目的とする。
本発明は、電気化学反応を生じる電解質層を狭持するセパレータを備える。前記セパレータの少なくとも一方を、前記電解質層に接する側の気孔率が大きい領域と、前記電解質層から離れた側の少なくとも一部の反応面に沿った気孔率が小さい領域を備えた多孔質体により構成する。
セパレータの少なくとも一方を、電解質層に接する側の気孔率が大きい領域と、電解質層から離れた側の少なくとも一部の反応面に沿った気孔率が小さい領域を備えた多孔質体により構成する。これにより、気孔率が大きい領域において、電解質層近傍の凝縮水を速やかに吸収することができるとともに、気孔率が小さい領域に水を保持してシール機能を持たせることができるため、反応ガス漏れを防ぐことができる。
第1の実施形態に用いる燃料電池1の構成を図1に示す。ここでは単位セルを示すが、複数の単位セルを積層してスタックを構成することにより燃料電池1を構成してもよい。
電解質膜11と、電解質膜11を狭持するガス拡散層12により電解質層を構成する。ガス拡散層12の電解質膜11に接する面に、白金を主成分とする触媒層を形成する。電解質膜11の一方の面に接触するガス拡散層12cによりカソードを形成し、他方の面に接触するガス拡散層12aによりアノードを形成する。なお、触媒層を、電解質膜11のガス拡散層12に接触する面に形成してもよい。
ガス拡散層12のさらに外側に、セパレータ13、14を配置する。ガス拡散層12aに隣接するアノードセパレータ14の表面に水素ガス流路17を形成する。ここでは、アノードセパレータ14のガス拡散層12aに対峙する面に溝を設け、アノードセパレータ14とガス拡散層12aとの間にできた空間を水素ガス流路17とする。また、ガス拡散層12cに隣接するカソードセパレータ13の表面に酸化剤ガス流路15を形成する。ここでは、カソードセパレータ13のガス拡散層12cに対峙する面に溝を設け、カソードセパレータ13とガス拡散層12cとの間に形成された空間を酸化剤ガス流路15とする。さらに、カソードセパレータ13のガス拡散層12cと対峙する面と反対側の面に、冷媒流路16を構成する。なお、冷媒流路16には、電解質層で生じる電気化学反応に伴って生じる熱を除去するための冷媒として、純水を流通させる。
セパレータ13、14は、グラファイトブロックを切り出したものや、樹脂とカーボン粉の混合物を金型成形により作成したものが一般的であるが、燃料電池の作動温度に対する耐熱性や耐スチーム性、導電性、耐酸性および運転環境下に対する耐腐食性が十分であればこれ以外の材料を用いても良い。
また、外部に反応ガスがリークするのを防ぐために、ガス拡散層12よりなる電極外周に沿ってガスケット19を配置する。また、後述するようにセパレータ13を多孔質体により構成するため、セパレータ13のプレートエッジ内部を伝って酸化剤ガスが外部にリークしないように、反応ガスをシールするプレート外周部18を構成する。ここでは、例えば、セパレータ13の積層面外周に沿って樹脂を含浸させることによりプレート外周部18を形成する。
次に、カソードセパレータ13を構成するプレート20の構成を、図2を用いて説明する。図2は、カソードセパレータ13の板厚み方向の断面における、構成粒子の充填状態のイメージを示している。
カソードセパレータ13を構成するプレート20の電解質膜11側を相対的に導電性粒子の平均粒径が大きい領域21により構成する。一方、プレート20の電解質膜11と反対側を、相対的に導電性粒子の平均粒径が小さい領域22により構成する。領域22を、反応面全体に連続して存在するように形成する。また、領域21に関しても、ここでは反応面全体に連続して存在するように形成する。なお、ここでは導電性粒子の大小により領域21、22を区別したが、気孔率、平均細孔径、および、プレート20を構成している導電性粒子の平均粒径の少なくとも一つが、領域22に比べて領域21で大きくなるように構成すればよい。つまり、多孔質体の気孔率が、領域22に比べて領域21で大きくなるように構成すればよい。また、プレート20の成形等により、領域21、22の境界に、互いに組成が混合した領域が形成されてもよい。
領域21に酸化剤ガス流路15を構成する。ここでは、領域21の厚さをpとした場合、「領域21の厚さp>酸化剤ガス流路15の深さ」となるように構成する。つまり、酸化剤ガス流路15の側面および底面を、領域21を構成する相対的に大きな粒径の導電性粒子により構成された多孔質体により構成する。これにより、酸化剤ガス流路15内で生じた凝縮水は、領域21内に速やかに吸収されるので、液水による酸化剤ガス流路15の閉塞を効果的に抑制することができる。また、吸収された水は領域21内に保持され、酸化剤ガス流路15内が乾燥した場合には、領域21内を拡散することにより酸化剤ガス流路15表面に移動し、蒸発することにより電解質膜11の加湿を行うことができる。または、生成水自体が電解質膜11の加湿に不足する際にも、あらかじめプレートが保持している水が加湿に使用され、さらに後述する冷媒流路16から毛細管現象により水が供給されるので領域21は、吸収・保水・加湿機能を備えた領域となる。
一方、領域22に冷媒流路16を構成する。ここでは、領域22の厚さをsとした場合、「領域22の厚さs>冷媒流路16の深さ」となるように構成する。つまり、冷媒流路16の底面を、領域22を構成する相対的に小さな粒径の導電性粒子により構成された多孔質体により構成する。ここでは、冷媒流路16の側面および底面を、領域22を構成する相対的に小さな粒径の導電性粒子により構成された多孔質体により構成する。この領域22の細孔内に水を含浸透させることで水シール層を形成して、反応ガスの透過を抑制する。ここでは、冷媒流路16から毛細管現象により拡散した液水により領域22をシールする。
図2に示すように、冷媒流路16を含む領域22を反応面全体に連続して構成するため、反応ガス漏れをさらに抑制することができる。つまり、セパレータ13の厚み方向に関して、酸化剤ガス流路15と冷媒流路16との間の少なくとも一部に、反応面全体に連続する領域22を形成することにより、反応ガス漏れを抑制することができる。つまり、領域22は、液体を含有することにより反応ガスのシール機能を備えた領域となる。
ここでは、この領域22を反応ガスのシール機能を持つ領域とするために、「領域22内の水の表面張力>電池運転時のプレート20を介した両主面間の差圧」を満足するように導電性粒子の大きさを設定する。また、「領域22内の水の表面張力>電池運転時のプレート20を介した両主面間の差圧」を満足するように、領域22の厚さsを設定する。
多孔質内に水を含浸させることによる水シール性は、予め実験等により確認しておく。例えば、プレート20の領域22に予め水を含浸した後、プレート20の一方の面を大気圧に開放し、他方の面から空気過圧させ、大気に開放した面に空気がリークした際の加圧値P0から評価する。図3に実験結果の例を示す。プレート20の両主面間の圧力差ΔPが上昇して水の表面張力を上回ると、ガスが領域22により構成したシール層を抜ける。このときの差圧をΔPmaxとすると、ΔPmaxが、電池運転時のプレート20を介した両主面間に生じ得る差圧より大きくなるように領域22の平均粒径、平均細孔径、気孔率の少なくとも何れかを設定する。実際には、プレートを構成する粒子の大きさを調整することで、目的とする平均細孔径や気孔率が得られることになる。このシール機能は、領域22の厚さsにも関係する。よって、領域22に含有された水の張力により、反応面全体で反応ガスの透過を防ぐことができるように、導電性粒子および厚さsの設計を行う。
ここでは、領域22の厚さsが小さいほど、導電性粒子の平均粒径、または平均細孔径、または気孔率を小さく設定する。領域21、22の厚さp、sの割合が設定されている場合には、プレート20の全体の厚さhが小さいほど、導電性粒子の平均粒径、または平均細孔径、または気孔率を小さく設定する。これらの設定は、領域22中の細孔分布の広がりに依存し、例えばプレート自身が成形によるものであれば比較的細孔分布が広いために、領域22が薄くなった場合の水シール信頼性を向上させる目的も考慮するのが好ましい。
または、一つのプレート20内でも、領域22の厚さに勾配があるときなどには、領域22の厚さsが小さいほど、導電性粒子の平均粒径、または平均細孔径、または気孔率を小さく設定するのが好ましい。これにより、反応ガスの漏洩を抑制することができるとともに、必要以上に気孔率を小さくするのを避け、水の拡散性を維持して電解質膜11の加湿不足を抑制することができる。
次に、本発明と比較例のI−V特性の結果を図4に示す。図4には、本実施形態に示すカソードセパレータ13を用いた場合と、比較例として用いたカソードセパレータを用いた場合の単位セルのI−V特性を示す。
ここでは比較例1として、図5(a)に示すような緻密部材により構成したプレート40aをカソードセパレータ13として用いる。プレート40aとしては、JISK7126に基づくガス透過試験(使用ガスHe)で10-13cc・cm/(cm2・sec・cmHg)である緻密プレートを使用する。なお、酸化剤ガス流路15、冷媒流路16の寸法は、本実施形態と同様とした。また、比較例2として、図5(b)に示すように、第1実施形態における領域22に用いたシール領域に相当する多孔質体を用いたプレート40bによりカソードセパレータ13を構成した場合を示す。
図4に示すように、低負荷領域(低電流密度領域)においては、各単位セルの相違は明確ではないが、高負荷側では、発生した凝縮水に起因するフラッディング現象により、比較例1が急激に低下する。比較例2ではカソードセパレータを多孔質体により構成しているため、本実施形態と同様に吸水性が働くが、より高負荷側で吸水能力に差が生じる。
このように、セパレータ13を多孔質体により構成し、電解質膜11側を相対的に平均粒径の大きな導電性粒子により構成し、その外側に相対的に平均流径の小さな導電性粒子により構成したシール層を構成する。本実施形態では、セパレータ13を、電解質層11、12に対峙する面を含み、気孔率の大きな多孔質体により構成した領域21と、電解質層11、12に対峙する面と反対の面を含み、気孔率の小さな多孔質体により構成した領域22により構成する。これにより、反応ガス漏れを防ぐと共にセパレータ13の吸収機能を向上することができる。また、拡散機能を向上して、反応面全体に速やかに加湿水を供給することができるので、電解質膜11の局所的な乾燥により発電効率が低下するのを防ぐことができる。
なお、図6(a)に示すように、領域21、22の境界を、領域21が酸化剤ガス流路15に沿ってプレート20の内部方向に凸となるように構成してもよい。これにより、領域22をプレート20の表面全体についてある一定の幅を持って構成することができる。例えば、プレート20の厚さhを小さく設定した場合などに有効となる。領域22を冷媒流路16表面を取り囲むように構成することで、酸化剤ガス流路15を流れる反応ガスが、冷媒流路16に漏れるのを防ぐことができる。言い換えれば、酸化剤ガス流路15と冷媒流路16との間を線で結んだ場合に、必ず領域22を通るように構成することで、反応ガス漏れを抑制することができる。
また、図6(b)に示すように、プレート20のガス拡散層12cに対峙する表面や、内部構成粒子表面を親水処理してもよい。ここでは、酸化剤ガス流路15の表面に親水処理を施す。または、領域21を構成する導電性粒子に親水性処理を施す。これにより、反応領域で発生した水を効果的にプレート20内に移動させることができる。
さらに、燃料電池1では、特にカソードで生成水が酸化剤ガス流路15下流に向かって増えるため、下流領域においてプレート20の吸水機能がより要求される。そこで、下流に向かうに従って、領域21の厚さpを増加させることにより、効率的に酸化剤ガス流路15内の凝縮水を除去することもできる。また、プレート20内を水が移動する場合に最も律速するのは相対的に最も緻密なシール領域22である。そのため、電解質膜11への水の速やかな供給、もしくは発電による生成水の速やかな排水を行う必要がある部分では、意図的に水シール領域となる領域22の厚さを小さくしてもよい。この場合には、領域22の厚さに応じて多孔質体を構成する導電性粒子の粒径または細孔径、気孔率のうち少なくとも一つを変化させてもよい。例えば、領域22の厚さを小さく設計した部分について水の張力を増大するために、導電性粒子の粒径、細孔径、気孔率のいずれかを小さく設定してもよい。
また、本実施形態では、アノードセパレータ14については述べてないが、例えば反応ガスを透過しない緻密部材により構成する。または、水素ガス流路17に流通する燃料ガスについても加湿を行う場合には、カソードセパレータ13と同様に構成してもよい。つまり、アノードセパレータ14を多孔質体より構成し、水素ガス流路17を備え、相対的に大きな平均粒径の導電性粒子により構成される領域21と、冷媒流路16を備え相対的に小さな平均粒径の導電性粒子により構成される領域22とから構成してもよい。
次に、本実施形態の効果について説明する。
電気化学反応を生じる電解質層11、12を狭持するセパレータ13、14を備え、セパレータの少なくとも一方(13)を、電解質層11、12に接する側の気孔率が大きい領域21と、電解質層11、12から離れた側の少なくとも一部の反応面に沿った気孔率が小さい領域22を備えた多孔質体により構成する。これにより、気孔率が大きい領域において、電解質層近傍の凝縮水を速やかに吸収することができるとともに、気孔率が小さい領域に水を保持してシール機能を持たせることができるため、反応ガス漏れを防ぐことができる。
また、電解質層11、12とセパレータ13との間に、電気化学反応に用いる酸化剤ガス(反応ガス)を流通する酸化剤ガス流路15(反応ガス流路)を構成する。運転時には、領域22に水を含浸させることにより、酸化剤ガス流路15を流れる反応ガスをシールすることができる。
また、電解質層11、12とセパレータ13との間に酸化剤ガス流路15を、電解質層11、12に接する面と反対側の面に、電気化学反応に伴って生じる熱を除去する冷媒を流通する冷媒流路16を備える。セパレータ13の厚み方向に関して、少なくとも酸化剤ガス流路15と冷媒流路16の間の一部に、気孔率が小さい領域22を備える。これにより、冷媒流路16を流通する冷媒により領域22にシール機能を持たせることができるとともに、セパレータ13の厚み方向に関して領域22から領域21へ冷媒が移動可能となるので、電解質膜11の加湿をさらに効率良く行うことができる。
また、電解質層11、12とセパレータ13との間に酸化剤ガス流路15を構成し、領域21は、少なくとも酸化剤ガス流路15の表面を含む。これにより、酸化剤ガス流路15で生じた凝縮水を速やかに吸収することができるので、フラッディングによる発電効率の低下を抑制することができる。
また、平均細孔径を一定として、気孔率を小さくした(以下簡単に“気孔率が小さい領域”と記載する。)領域22の厚さを、運転時にセパレータ13の両面に生じうる差圧に応じて設定する。これにより、領域22に形成したシール層を抜けて反応ガスが漏れるのをさらに確実に防ぐことができる。なお、領域22を平均細孔径を小さくした領域22とした場合にも同様の効果を得ることができる。
または、気孔率が小さい領域22を構成する多孔質体の気孔率の大きさを、パレ−タの両面に生じうる差圧に応じて設定する。これにより、領域22に形成したシール層を抜けて反応ガスが漏れるのをさらに確実に防ぐことができる。
また、気孔率が小さい領域22の厚さが小さいほど、領域22を構成する多孔質体の気孔率を小さく設定する。これにより、領域22の厚さを変化させた場合にも、領域22に形成したシール層を抜けて反応ガスが漏れるのを確実に防ぐことができる。
また、気孔率が小さい領域22の厚さが小さいほど、領域22を構成する多孔質体の気孔率を小さく設定する。これにより、22部の強度が増すためにプレートの破壊が生じにくく、信頼性が向上する。
また、気孔率が大きい領域21のセパレータ13の表面または表面近傍の内部の少なくとも一方に親水処理を施す。ここでは、酸化剤ガス流路15の表面と、領域21に親水処理を施す。これにより、凝縮水の吸収をさらに速やかに行うことができ、フラッディングを防ぐことができる。
また、電解質層11、12に接する面に酸化剤ガス流路15を、電解質層11、12に接する面と反対の面に冷媒流路16を備える。セパレータ13の断面上で、酸化剤ガス流路15と冷媒流路16との間を線で結んだ場合に、必ず気孔率の小さい領域22を通るように構成する。これにより、酸化剤ガス流路15からの反応ガス漏れを防ぐことができる。
次に、第2の実施形態について説明する。燃料電池1の構成を第1の実施形態と同様に図1に示す。また、カソードセパレータ13に用いるプレート30の構成を図7に示す。以下、第1の実施形態と異なる部分を中心に説明する。
カソードセパレータ13を板厚方向に三層よりなるプレート30により構成する。プレート30の電解質膜11に対向する領域31を、保水・吸水領域として、相対的に平均粒径が大きな導電性粒子により構成する。または、気孔率、平均細孔径のいずれかを大きく設定してもよい。酸化剤ガス流路15をこの領域31内に構成する。
領域31に隣接する領域32を、シール領域として、相対的に平均粒径が小さな導電性粒子により構成する。または、気孔率、平均細孔径のいずれかを小さく設定してもよい。この領域31は、プレート30の反応面全体に沿って連続して形成する。ここでは、酸化剤ガス流路15と冷媒流路16に挟まれた領域の一部に形成する。
さらに、最も電解質膜11から離れた領域33を、相対的に平均粒径が大きな導電性粒子により構成する。または、気孔率、平均細孔径のいずれかを大きく設定してもよい。この領域33内に冷媒流路16を構成する。これにより、領域33内に冷却液としての純水が拡散し、つまりは反応面全体に沿って冷却液が拡散するので、熱交換効率を向上することができる。
ここで、プレート30の厚さをy、領域31の厚さをr、領域32の厚さをt、領域33の厚さをuとしたとき、「酸化剤ガス流路15深さ<領域31厚さr」、「冷媒流路16深さ<領域33厚さu」とする。これにより、酸化剤ガス流路15内で生じた凝縮水を均一に吸収できるとともに、冷却兼加湿用である純水を領域33内でプレート30面全体に略均等に分配することができ、熱交換効率を向上することができる。
次に、本実施形態の効果について、第1の実施形態とは異なる効果のみを説明する。
セパレータ13を、電解質層11、12に対峙する面を含み、気孔率の大きな領域31と、電解質層11、12に対峙する面と反対側の面を含み、気孔率の大きな領域33と、領域31、33に狭持され、気孔率の小さな領域32と、からなる多孔質体から構成する。領域32は、反応面全体に連続して存在するように構成する。領域31に酸化剤ガス流路15を、領域33に冷媒流路16を構成する。つまり、冷媒流路16を気孔率が大きな領域33により構成する。ここでは、領域33を、反応面全体に連続して存在するように構成する。これにより、領域33に冷媒流路16を流通する冷媒が拡散するので、反応面に冷媒を分散させることができ、熱交換効率を向上することができる。
なお、前述したように、アノードセパレータ14を多孔質体により構成してもよい。この場合には、カソードセパレータ13と同様に、反応ガスのシール機能を維持するため、アノードセパレータ14を構成するプレートの面全体に沿って「細孔内の水の表面張力>電池運転時のプレートを介した両主面間の差圧」となるように、少なくとも一領域の平均細孔系を決定する必要がある。また、プレート内部の細孔内に水を含浸透させる必要があり、これにより水シールによるガスの透過を抑制させる。
また、カソードセパレータ20断面における複数の構造領域は、互いの領域が明確に分けられている場合でもよく、一方で境界部が十分に明確でなくとも、さらに連続的にプレート20、30内部組成が変化して構成されていてもよい。
このように、本発明は、上記実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術思想の範囲内で様々な変更が為し得ることは言うまでもない。
本発明は、内部加湿型の固体高分子電解質型燃料電池のセパレータ構成として利用することができる。
第1の実施形態に用いる燃料電池の概略構成図である。 第1の実施形態に用いるカソードセパレータの概略構成図である。 第1の実施形態における領域22のシール性の実験結果例を示す図である。 第1の実施形態における比較例と実施形態のI−V特性を示す図である。 第1の実施形態における比較例に用いるセパレータの概略図である。 第1の実施形態に用いるセパレータの別の例を示す図である。 第2の実施形態に用いるカソードセパレータの概略構成図である。
符号の説明
1 燃料電池
11 電解質膜(電解質層)
12 ガス拡散層(電解質層)
13 カソードセパレータ(セパレータ)
14 アノードセパレータ
15 酸化剤ガス流路(反応ガス流路)
16 冷媒流路
21 領域(気孔率の大きな領域)
22 領域(気孔率の小さな領域)
31 領域(気孔率の大きな領域)
32 領域(気孔率の小さな領域)

Claims (9)

  1. 電気化学反応を生じる電解質層を狭持するセパレータを備え、
    前記セパレータの少なくとも一方を、前記電解質層に接する側の気孔率が大きい領域と、前記電解質層から離れた側の反応面に沿った気孔率が小さい領域と、を備えた多孔質体により構成することを特徴とする燃料電池。
  2. 前記電解質層と前記セパレータとの間に、前記電気化学反応に用いる反応ガスを流通する反応ガス流路を構成し、
    運転時には、前記気孔率が小さい領域に水を含浸させることにより、前記反応ガス流路を流れる反応ガスをシールする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記電解質層と前記セパレータとの間に、前記電気化学反応に用いる反応ガスを流通する反応ガス流路を、
    前記電解質層に接する面と反対側の面に、前記電気化学反応に伴って生じる熱を除去する冷媒を流通する冷媒流路を備え、
    前記セパレータの厚み方向に関する、少なくとも前記反応ガス流路と前記冷媒流路の間の一部に、前記気孔率が小さい領域を備える請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記電解質層と前記セパレータとの間に、前記電気化学反応に用いる反応ガスを流通する反応ガス流路を構成し、
    前記気孔率の大きい領域は、少なくとも前記反応ガス流路の表面を含む請求項1に記載の燃料電池。
  5. 前記気孔率が小さい領域の厚さ及び平均細孔径を、運転時に前記セパレータの両面に生じうる差圧に応じて設定する請求項1に記載の燃料電池。
  6. 前記気孔率が小さい領域を構成する多孔質体の気孔率及び平均細孔径の大きさを、前記パレ−タの両面に生じうる差圧に応じて設定する請求項1に記載の燃料電池。
  7. 前記気孔率が小さい領域の厚さが小さいほど、前記気孔率が小さい領域を構成する多孔質体の気孔率および平均細孔径を小さく設定する請求項1に記載の燃料電池。
  8. 前記気孔率が大きい領域のセパレータ表面または表面近傍の内部の少なくとも一方に親水処理を施す請求項1に記載の燃料電池。
  9. 前記電解質層に接する面に前記電気化学反応に用いる反応ガスを流通する反応ガス流路を、
    前記電解質層に接する面と反対の面に、前記電気化学反応に伴って生じる熱を除去する冷媒を流通する冷媒流路を備え、
    前記セパレータ断面上で、前記反応ガス流路と前記冷媒流路との間を線で結んだ場合に、必ず前記気孔率の小さい領域を通るように構成した請求項1に記載の燃料電池。
JP2003376771A 2003-11-06 2003-11-06 燃料電池 Pending JP2005142015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376771A JP2005142015A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003376771A JP2005142015A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005142015A true JP2005142015A (ja) 2005-06-02

Family

ID=34687713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003376771A Pending JP2005142015A (ja) 2003-11-06 2003-11-06 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005142015A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294192A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2008097944A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2009140849A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池および燃料電池用セパレータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294192A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Toyota Motor Corp 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2008097944A (ja) * 2006-10-11 2008-04-24 Hitachi Ltd 燃料電池用セパレータ
JP2009140849A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp 燃料電池および燃料電池用セパレータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6756149B2 (en) Electrochemical fuel cell with non-uniform fluid flow design
JP5125275B2 (ja) 燃料電池および燃料電池搭載車両
JP2005209605A (ja) 電解質膜・電極構造体及び燃料電池
JP2004119121A (ja) 燃料電池
JP2007311089A (ja) 燃料電池セパレータ
JP5124900B2 (ja) スタック構造を有する燃料電池
JP2007018742A (ja) 燃料電池
JP2006196220A (ja) 燃料電池スタック
JP2008311047A (ja) 燃料電池
JP2011082126A (ja) 多孔質金属板を有する燃料電池構造
JP2005142015A (ja) 燃料電池
JP2008147145A (ja) 燃料電池及びこの燃料電池の製造方法
JP2007087651A (ja) 固体高分子型燃料電池のガス拡散層
JP5341321B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電解質膜・電極構造体
JP2013051060A (ja) 燃料電池
JP5714462B2 (ja) 燃料電池
JP2021111585A (ja) 燃料電池単位セル
JP4635462B2 (ja) 多孔質のセパレータを備える燃料電池
JP2008146897A (ja) 燃料電池用セパレータおよび燃料電池
JP4923386B2 (ja) 多孔質のセパレータを備える燃料電池
KR20200013785A (ko) 전해질 저장 용량이 증가된 액체 전해질 연료 전지 부품
JP2009048905A (ja) 燃料電池
JP2010153157A (ja) 燃料電池セパレータ
JP2009266684A (ja) 燃料電池
JP2007257891A (ja) 水蒸気交換膜、加湿器、燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915