JP2005136527A - 電子機器、情報転送装置、情報転送方法及びそのプログラム - Google Patents

電子機器、情報転送装置、情報転送方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005136527A
JP2005136527A JP2003368163A JP2003368163A JP2005136527A JP 2005136527 A JP2005136527 A JP 2005136527A JP 2003368163 A JP2003368163 A JP 2003368163A JP 2003368163 A JP2003368163 A JP 2003368163A JP 2005136527 A JP2005136527 A JP 2005136527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
identification information
transfer
recording
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368163A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3891168B2 (ja
Inventor
Rieko Kobayashi
理恵子 小林
Atsuhito Ohashi
篤人 大橋
Shigefumi Hirao
成史 平尾
Yoshihiro Chiyousokabe
嘉博 長曽我部
Junichiro Sakata
純一郎 坂田
Kini O
欽為 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003368163A priority Critical patent/JP3891168B2/ja
Priority to US10/963,519 priority patent/US20050147377A1/en
Publication of JP2005136527A publication Critical patent/JP2005136527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3891168B2 publication Critical patent/JP3891168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • G11B19/025'Virtual' control panels, e.g. Graphical User Interface [GUI]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using devices external to the driving mechanisms, e.g. coin-freed switch
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

【課題】
一方の装置において実体が生成されていない情報でも、予め当該情報の転送予約をしておき、実体が生成され次第自動的に他方の装置へ生成された情報を転送することができる電子機器装置、情報転送装置、情報転送方法及びそのプログラムを提供すること。
【解決手段】
第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツの識別情報を予め記憶し、記録設定されたコンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信し、予め記憶した識別情報と受信された識別情報とを照合し、照合の結果前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶し、当該記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して端末へ転送することとした。
【選択図】 図25

Description

本発明は、外部機器と通信を行い、画像等の情報を外部機器へ転送することができる電子機器装置、情報転送装置、情報処理方法及びそのプログラムに関する。
近年、記録手段の大容量化と小型化に伴い、ハードディスクドライブ(以下、HDDという。)を内蔵した据置型の記録再生装置に記録された情報の一部を、同じくHDDを内蔵した携帯型の再生装置にダウンロードし、屋外でその情報を利用できるようにしたシステムが開発されつつある。このようなシステムにおいては、据置型の記録再生装置は携帯型の再生装置を管理する立場となり、例えば携帯型の再生装置からのダウンロード要求に応じて携帯型の再生装置に情報を転送する。
(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−118813号公報(図4等)
ところで、据置型の記録再生装置から携帯型の再生装置へ情報の転送を行う場合には、既に実体としてデータが存在するものが転送対象となっているため、例えばテレビ番組を録画した動画ストリームを転送する場合には、まだ録画予約段階の番組の動画ストリームは実体が存在しないため、転送することができない。よって、そのような場合には録画予約をした番組の録画が終了し、実体が生成されたことを確認してから転送を行うことになる。しかしながら、録画予約した番組の録画が終了したことを逐一確認し、その都度装置を操作して転送処理を行うことはユーザにとって大変な手間と時間を要し、利便性に欠けるものとなる。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、一方の装置において実体が生成されていない情報でも、予め当該情報の転送予約をしておき、実体が生成され次第自動的に他方の装置へ生成された情報を転送することができる電子機器装置、情報転送装置、情報転送方法及びそのプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の主たる観点に係る電子機器装置は、コンテンツを第1の時間に記録するように設定する記録設定手段と、前記記録設定手段による設定に基づいて、前記第1の時間に前記コンテンツを記録する記録手段と、前記記録設定手段により設定された少なくとも1つのコンテンツを、端末に転送するように設定する転送設定手段と、前記転送設定されたコンテンツが前記記録手段により記録されたことを検出する検出手段と、前記記録が検出されたコンテンツを前記端末へ転送する転送手段とを具備することを特徴としている。
ここでコンテンツとは、例えばテレビ番組を録画した動画ストリームや、インターネット等からダウンロードした動画ストリーム等である。また、上記第1の時間とは、例えばテレビ番組を録画予約する場合の録画予定時間である。
上記端末としては、例えば動画ストリームをHDDに蓄積して再生することができる携帯型のHDD動画再生装置が挙げられる。
この構成によれば、コンテンツの記録が完了していなくても、その段階で転送を設定しておくだけで、記録完了後に自動的に端末へ転送することができるため、記録が完了したのを逐一確認してその都度操作して転送処理を行う必要がなくなり、ユーザが要する手間と時間を省略することができる。
ここで、前記転送設定手段は、前記コンテンツを第2の時間に端末へ転送するように設定するものであり、前記転送手段は、前記第2の時間になり前記検出手段による前記コンテンツの記録が検出されたとき、当該コンテンツを前記端末へ転送し、前記第2の時間になり前記検出手段による前記コンテンツの記録が検出されないとき、当該コンテンツを当該コンテンツの記録が検出された段階で前記端末へ転送するものであってもよい。
上記第2の時間とは、例えばユーザが上記端末への転送を所望する時間である。この構成により、上記第2の時間に転送するように設定しておくだけで、その時間に記録が完了しているものについては端末へ転送し、記録が完了していないものについては記録が完了次第自動的に転送することができるため、ユーザが所望する時間までに記録が完了しなかったコンテンツについても自動的に転送することができ、ユーザの利便性が向上する。
また、上記電子機器装置は、前記端末との接続を確認する確認手段を更に具備し、前記転送手段は、前記確認手段により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送するようにしてもよい。
上記端末との接続は、例えばUSBケーブル等によって行われる。この構成により、上記端末と接続するだけで自動的に端末へコンテンツを転送することができる。
また、前記転送手段は、前記転送設定された複数のコンテンツの総容量と、当該複数のコンテンツを転送する端末の記憶領域の空き容量とを比較する手段と、前記比較の結果、前記空き容量の方が大きい場合に前記複数のコンテンツを前記端末へ転送し、前記空き容量の方が小さい場合に前記複数のコンテンツのうちその総容量が前記空き容量よりも小さくなる少なくとも1つのコンテンツを前記端末へ転送するようにしてもよい。
この構成により、転送対象のコンテンツの総容量が上記端末の空き容量より大きい場合でも、それらのコンテンツのうち上記端末に転送可能なコンテンツをできる限り転送することができる。
また、上記電子機器装置は、前記記録設定手段により第1の時間に記録するように設定されたコンテンツを更に一定の日間隔の第1の時間に周期的に記録するように設定する手段と、前記周期的なコンテンツの記録の設定がされた場合であって、前記記録手段により所定の日の第1の時間に記録されたときには、所定の日から一定の日間隔をおいた日の第1の時間に前記コンテンツが記録されるように前記記録設定手段に対して設定する手段とを更に具備し、前記転送設定手段は、当該一定の日間隔をおいた日の第1の時間のコンテンツの記録の設定がされたときに、当該設定されたコンテンツを前記端末に転送するように設定するようにしてもよい。
ここで、一定の日間隔とは例えば一日、一週間等の間隔であり、周期的な記録とは当該間隔で例えば毎日若しくは毎週第1の時間に繰り返し記録を行うことをいう。この構成により、周期的に記録をするように設定されたコンテンツについても、上記転送設定手段の設定により、上記端末に転送することが可能となる。
本発明の別の観点に係る情報転送装置は、第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送する装置であって、前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信する受信手段と、前記記憶手段により記憶された識別情報と前記受信手段により受信された識別情報とを照合する照合手段と、前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送する転送手段とを具備することを特徴としている。
また、本発明の別の観点に係る情報転送方法は、第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送する方法であって、(a)前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶するステップと、(b)前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信するステップと、(c)前記ステップ(a)により記憶された識別情報と前記ステップ(b)により受信された識別情報とを照合するステップと、(d)前記ステップ(c)により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶するステップと、(e)前記ステップ(d)により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送するステップとを具備することを特徴としている。
更に、本発明の別の観点に係るプログラムは、第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送するためにコンピュータを、前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信する受信手段と、前記記憶手段により記憶された識別情報と前記受信手段により受信された識別情報とを照合する照合手段と、前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶する第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送する転送手段、として機能させるものである。
ここで識別情報とは、例えばそれぞれのコンテンツに付与されるIDである。この構成によれば、上記識別情報を用いて当該識別情報に対応するコンテンツの記録及び転送を管理することにより、コンテンツの記録が完了していなくても、その段階で転送を設定しておくだけで、記録完了後に自動的に端末へ転送することができるため、記録が完了したのを逐一確認してその都度操作して転送処理を行う必要がなくなり、ユーザが要する手間と時間を省略することができる。
上記情報転送装置は、前記コンテンツを第2の時間に転送するように設定する転送設定手段を更に具備し、前記第2の記憶手段は、前記第2の時間になり前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に当該識別情報を記憶し、前記第2の時間になり前記照合手段により前記識別情報が一致しないと判断された場合に、前記識別情報が一致すると判断された段階で当該識別情報を記憶するようにしてもよい。
また、上記情報転送方法は、(f)前記コンテンツを第2の時間に転送するように設定するステップを更に具備し、前記ステップ(d)は、前記第2の時間になり前記ステップ(c)により前記識別情報が一致すると判断された場合に当該識別情報を記憶し、前記第2に時間になり前記ステップ(c)により前記識別情報が一致しないと判断された場合に、前記識別情報が一致すると判断された段階で当該識別情報を記憶するようにしてもよい。
上記情報転送装置は、前記端末との接続を確認する確認手段を更に具備し、前記転送手段は、前記確認手段により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送するようにしてもよい。
また、上記情報転送方法は、(g)前記端末との接続を確認するステップを更に具備し、前記ステップ(e)は、前記ステップ(g)により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送するようにしてもよい。
上記情報転送装置において、前記転送手段は、前記コンテンツが所定のフォーマットでない場合に、当該コンテンツを所定のフォーマットに変換するようにしてもよい。
また、上記情報転送方法において、前記ステップ(e)では、前記コンテンツが所定のフォーマットでない場合に、当該コンテンツを所定のフォーマットに変換するようにしてもよい。
本発明によれば、一方の装置において実体が生成されていない情報でも、実体が生成され次第自動的に他方の装置に生成された情報を転送することができる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
まず、本発明において、据置型の電子機器装置から動画ストリーム等のデータが転送される端末としての携帯型HDD動画再生装置について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る携帯型HDD動画再生装置の外観を示す斜視図、図2は同じくこの携帯型HDD動画再生装置100を正面から示した平面図、図3は同じくその断面図、図4は同じくこの携帯型HDD動画再生装置を上から見た平面図である。
この携帯型HDD動画再生装置100は、片手で持てる程度のサイズの筐体1を有する。筐体1の正面側には、LCDの画面部2と、キー操作部3と、操作ボタン4と、各種状態を表示するためのLED(Light Emitting Diode)表示部5とが設けられている。
キー操作部3は、図2に示すように、互いに同芯で配置され、各々個別に操作可能な3つのキー31,32,33で構成されている。中心にあるキーは選択/実行を指定するためのENTERキー31である。このENTERキー31の外側のキーはメニュー選択時において使用されるメニュー選択関連キー32である。さらにその外側のキーは再生時に使用される再生関連キー33である。
メニュー選択関連キー32および再生関連キー33はそれぞれ、ENTERキー31を中心とする上下左右の各々の位置が押下されることによって、対応するキーコマンドが発生するようになっている。メニュー選択関連キー32が発生するキーコマンドは、後述する各種メニュー画面の中での項目を選択するためのフォーカスの位置の上下左右へのシフトなどである。再生関連キー33が発生するキーコマンドは、再生の早送り、巻き戻し、音声ボリュームの増減などである。
操作ボタン4には、各種設定用の画面を呼び出すためのSETUPボタン41、動画ストリームの再生経過(残り)時間などを表示するためのDISPLAYボタン42、再生開始と一時停止を指示するための再生ボタン43、再生停止を指示するための停止ボタン44などがある。
LED表示部5には、パワーオン状態を表示するパワーオン表示部51、バッテリ充電中を表示する充電表示部52、ストリーム転送中などのビジィ状態を表示するビジィ表示部53などがある。
筐体1の一方の側面部には、上から順にDC電源接続のためのDCINジャック6、USB(Universal Serial Bus)接続のためのUSBコネクタ7、AV出力用のAVOUTジャック8が設けられている。また、ストラップ取り付け部9も設けられている。筐体1の他方の側面部には主電源のON/OFF操作のためのPWRキー(図示省略)が設けられている。筐体1の上面部には、図4に示すように、ヘッドフォン用ジャック10と、スリット状の多数の排気穴11が並べて設けられている。筐体1の下部には、スリット状の多数の吸気穴12が並べて設けられている。
図5は、図3の断面図における筐体1のみを示した図である。同図に示すように、筐体1は正面側の筐体部品1A,中間の筐体部品1B,背面側の筐体部品1Cで構成されている。正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cはそれぞれ携帯型HDD動画再生装置100の外形の主に正面と背面を形成する筐体部品である。中間の筐体部品1Bは携帯型HDD動画再生装置100の外形の上部側面と左右側面となる部分を有しており、この筐体1の上部側面となる部分には、図4に示したように上記の排気穴11が設けられている。正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cは中間の筐体部品1Bを挟んで互いに接合されている。筐体1の下部には半円断面形状部15が形成されており、この半円断面形状部15では正面側の筐体部品1Aと背面側の筐体部品1Cは互いに直接突合せで接合されている。また、この半円断面形状部15の正面側の筐体部品1Aの側に上記の吸気穴12が設けられている。中間の筐体部品1Bの下部は筐体1の下部の半円断面形状部15に倣って断面U字状に曲折されている。この部分を中間の筐体部品1Bの曲折部14と呼ぶ。
また、筐体1の正面側には、LCDの画面部2および操作ボタン4を覆うことのできる透明なアクリルカバー35の着脱が可能となっており、このアクリルカバー35によってLCDの画面部2の傷や埃の付着などからの保護を図っている。このアクリルカバー35には、キー操作部3の部分を露出する開口36が設けられており、アクリルカバー35を装着した状態でのキー操作部3の操作が可能となっている。
次に、この携帯型HDD動画再生装置100の内部の構造について説明する。
図3に示すように、筐体1内の部品は、携帯型HDD動画再生装置100の高さ方向において上寄りの位置に収容された部品群と下寄りの位置に収容された部品群とに配置上分けられている。上寄りの位置に収容された部品群としてはバックライト付のLCD21、メイン基板22、HDD基板23、HDD24、冷却ファン25などがあり、下寄りの位置に収容された部品群としては複合インバータ基板26、バッテリパック27などがある。上寄りの位置に収容された、LCD21、メイン基板22、HDD24は、携帯型HDD動画再生装置100内の主な発熱源であり、その発熱量を比較すると、LCD21>メイン基板22>HDD24の順となることが一般である。
この携帯型HDD動画再生装置100では、これら主な発熱源である部品を、正面側から背面側に向けて、発熱量の高いものから順に配置している。このような配置の選定によって、背面側の筐体部品1Cの加熱を他の並び順に比べて最も低く抑えることができる。この携帯型HDD動画再生装置100はユーザが手に持って動画鑑賞を楽しめるように設計されたものであり、鑑賞時にはユーザの手が背面側の筐体部品1Cに最も広い面で接触することとなるので、背面側の筐体部品1Cの温度上昇を最小限に抑えられることで、熱による不快感をユーザに与える度合を軽減できる。
また、筐体1内の熱は、筐体1内の最上部に配置された冷却ファン25がうみだす、筐体1の下部に設けられた吸気穴12から、図4に示す筐体1の上部の排気穴11を通じての気流によって外部に放出されるようになっている。これにより、筐体1内の発熱源は効率的に空冷されるので、ユーザへの熱問題はより一層軽減されることになる。
中間の筐体部品1BのU字状の曲折部14の内側には、これに包囲されるようにして電源用のバッテリパック27が配置されている。また、この曲折部14の先端側にある平坦な面の正面側(画面側)には複合インバータ基板26が支持されている。すなわち、バッテリパック27と複合インバータ基板26とは中間の筐体部品1Bの曲折部14によって隔てられている。ここで、複合インバータ基板26とは、操作ボタン4やキー操作部3の動作に関連する部品や、LCD21のバックライトを駆動するためのインバータなどが実装された基板である。このように、バッテリパック27と複合インバータ基板26とが中間の筐体部品1Bの曲折部14によって隔てられていることで、バッテリパック27からの液漏れによる複合インバータ基板26への影響を回避できるとともに、キー操作部3が操作された際の圧力がバッテリパック27に直接加わることを回避してバッテリパック27の保護を図ることができる。
なお、バッテリパック27は大きな熱源とはならないので、ユーザの手が最も密に触れる機会の多い下部背面寄りに配置しても問題ない。また、バッテリパック27は筐体1内の部品の中で最も比重が高く重量が大きいので、筐体1の最下部に配置することによって、鑑賞中にユーザが携帯型HDD動画再生装置100を手で保持しているときの安定感が良好になる。
なお、この実施形態の携帯型HDD動画再生装置100では、図3に示したように、筐体1の下部に吸気穴12を設けたが、図12に示すように、筐体1の背面側のバッテリパック27のすぐ上の位置に吸気穴12を設けてもよい。
図12は、この携帯型HDD動画再生装置100の内部構造を層ごとに示した平面図である。LCD21のバックライトは接続配線131を通じて複合インバータ基板26の画面側面に固定されたコネクタ132と接続され、この接続配線131を通じて複合インバータ基板26からLCD21のバックライトにその点灯と制御に必要な信号が供給される。また、LCD21は接続配線133を通じてメイン基板22の画面逆側面に固定されたコネクタ134と接続され、この接続配線133を通じてメイン基板22からLCD21に必要な信号が供給される。メイン基板22と複合インバータ基板26とは各々の画面側面に固定されたコネクタ135,136とコネクタ135,136間に接続された接続配線137を通じて電気的に接続され、相互に必要な信号の通信を行う。さらに、メイン基板22の画面側面には2つの冷却ファン25,25に駆動信号を供給するための接続配線138,139の一端がそれぞれ接続された2つのコネクタ140,141が設けられている。メイン基板22とHDD基板23とは、メイン基板22の画面逆側面に設けられたコネクタ142とHDD基板23の画面側面に設けられたコネクタ143との間を接続する接続配線144によって相互に通信が行えるようになっている。メイン基板22には、DC(直流)INジャック6、USBコネクタ7、AV出力用のAVOUTジャック8、ヘッドフォン用ジャック10が設けられている。HDD基板23にはシステムをリセットするためのスイッチ145が設けられている。バッテリパック27から引き出された接続配線146はメイン基板22の画面側面に設けられたコネクタ147に接続されている。HDD24はHDD基板23の画面逆側面に設けられたコネクタ148を通じてHDD基板23と電気的に接続されている。
次に、この携帯型HDD動画再生装置100の電気的な構成について図6を用いて説明する。同図は主にメイン基板22に実装された回路の構成を示すものである。
同図において、システムコントローラ61には、操作用の各種キー3,4の操作、PWRキー62の操作、AC(交流)電源の接続(AC検出)63、リセットIC64の出力、バッテリ65の電圧、温度センサー66などの監視を行い、監視結果に応じた処理を実行する。リセットIC64はリセットSW67が操作されたときにリセット操作信号を発生するICである。
システムコントローラ61はPWRキー62が押されたことを検知すると、システムの起動処理を行い、各デバイスを動作可能な状態に初期設定する。また、パワーオン表示部51を点灯するように制御を行う。システム稼動中にPWRキー62が押されたことを検知した場合にはシステムの終了処理を行う。
システムコントローラ61はリセットIC64よりリセット操作信号を受信すると、システムをリセット処理すなわち終了処理に続いて起動処理を行う。
システムコントローラ61はAC電源の接続(AC検出)63を検知すると電源回路68の制御を行い、バッテリ65の充電制御を行う。電源回路68はその近傍に配置された温度センサー69の出力に基づき、たとえば設定温度以上の高温が検出された場合に自動的にオフするようになっている。
システムコントローラ61はバッテリ電圧の監視結果に基づいてバッテリ65の残量を計算して画面上のバッテリ残量表示を制御する。
システムコントローラ61は温度センサー66の出力に基づいて冷却ファン25の回転数を制御する。すなわち、温度に対して比例的に冷却能力を高めるように制御する。
また、システムコントローラ61は、キー操作部3および操作ボタン4のキー操作を監視して、操作されたキーの種類に応じたイベント処理を行う。
システムコントローラ61は、CPU(Central Processing Unit)71、RAM(Random Access Memory)72、ROM(Read Only Memory)73、A/D変換回路74、シリアルPWM(Pulse Width Modulation)制御回路75などで構成され、これらはバス76を通じて接続されている。CPU71はROM73に記憶されているファームウェアによりRAM72を作業領域に用いて各種の演算処理と制御を実行する。A/D変換回路74は、上記した操作用の各種キー3,4の操作、PWRキー62の操作、AC電源の接続(AC検出)63、リセットIC64の出力、バッテリ65の電圧、温度センサー66などの監視結果であるアナログ値をデジタル値に変換する部分である。シリアルPWM制御回路75はヘッドフォン81のミュート制御、LCD21のバックライト82の輝度を制御するPWM信号をインバータ83に供給する。
USB端子85が接続されたUSBブリッジ86、HDD24、DMA(Direct Memory Access)転送回路87はIDE(Integrated Drive Electronics)バス88を通じて相互に接続されており、USB端子85に接続されたPCから転送された動画ストリームなどのデータはUSBブリッジ86からIDEバス88を通じてHDD24に記録されるようになっている。
DMA転送回路87は、HDD24から読み出されたデータをMPEG2デコーダ89に転送する回路である。DMA転送回路87は4つのセレクタ90,91,92,93とDMAコントローラ94とを有している。第1のセレクタ90は、IDEバス88のデータを選択するためのセレクタであり、システムコントローラ61がHDD24をアクセスするためのATA(AT Attachment)コマンドに基づいてDMA転送回路87をIDEバス88と接続状態にする。第1のセレクタ90は、バッファメモリ95に接続された第2のセレクタ91と第1のDMA伝送路96で接続されている。したがって、第1のセレクタ90によりIDEバス88から抽出されたデータは第1のDMA伝送路96、第2のセレクタ91を通じてバッファメモリ95に転送される。
このHDD24からバッファメモリ95へのデータ転送において、システムコントローラ61は第1のセレクタ90に出力するATAコマンドの発行タイミングを制御して、HDD24からのデータの読み出しが間欠的に行われるようにしている。具体的には、たとえば所定の再生時間分の動画ストリームの単位でHDD24からデータを読み出してバッファメモリ95に転送し、バッファメモリ95のデータが空になったところで、HDD24から次の再生時間分の動画ストリームを読み出すように、システムコントローラ61から第1のセレクタ90に対してATAコマンドが発行される。これにより、HDD24に対するアクセスは間欠的に行われることになり、HDD24の発熱量の低減および消費電力の低減を図ることができる。
バッファメモリ95に蓄積された動画などのデータは、バッファメモリ95に所定の再生時間分の動画ストリームが蓄積されたところで第2のセレクタ91によって読み出され、第2のセレクタ91とMPEG2デコーダ89とを接続する第2のDMA伝送路97を通じてMPEG2デコーダ89に転送される。MPEG2デコーダ89は、MPEG2で符号化された動画ストリームをハードウェアで復号する回路である。SDRAM98はこのMPEG2デコーダ89の作業領域として用いられるランダムアクセス可能なメモリである。
MPEG2デコーダ89の出力のうち動画データはLCDコントローラ99に送られ、このLCDコントローラ99によってLCD21の駆動が制御されることによって動画の再生が行われる。一方、MPEG2デコーダ89より出力された音声データはD/Aコンバータ101によってアナログ信号に変換された後、ヘッドフォン端子10に接続されたヘッドフォンに送られる。また、AVOUT端子102には外部のテレビジョンなどが接続できるようになっており、AVOUT端子102に外部のテレビジョンが接続されているときには、D/Aコンバータ101のアナログ信号はリニアアンプ103にて必要なレベルに増幅されるようになっている。
DMA転送回路87の第3のセレクタ92は、システムコントローラ61およびフラッシュROM104が接続されているバス105との間で通信を行うものである。第3のセレクタ92はシステムコントローラ61から発生したATAコマンドをバス105から抽出して制御線106を通じて第1のセレクタ90に通知する。
HDD24には、読み出し専用のデータとして、タイトルリスト、メニュー、設定画面などの構成要素であるビットマップや文字コードなどのデータが格納されている。システムコントローラ61は、このビットマップおよび文字コードをHDD24から読み出す場合には、第3のセレクタ92を通じてDMAコントローラ94にその旨を通知する。DMAコントローラ94は、この通知を受けると、第1のセレクタ90と第2のセレクタ91とのDMA伝送路96を有効にするとともに、第4のセレクタ93を制御して、第2のセレクタ91とMPEG2デコーダ89とを接続する第3のDMA伝送路107を有効にする。
HDD24から読み出されてバッファメモリ95にビットマップとともに保持された文字コードは、第2のセレクタ91、第3のセレクタ92、バス105を通じてシステムコントローラ61に送られる。システムコントローラ61は、この文字コードに対応するビットマップデータをフラッシュROM104から読み出して第3のセレクタ92に返す。DMAコントローラ94はシステムコントローラ61より応答された文字コードに対応するビットマップデータを第3のセレクタ92から第4のセレクタ93に送り、バッファメモリ95から第2のセレクタ91を通じて読み出されたビットマップと合成してMPEG2デコーダ89に出力するように制御を行う。
なお、第3のDMA伝送路107はビットマップ伝送用に第2のDMA伝送路97よりも広いバス幅を有している。たとえば、第2のDMA伝送路97は8本のデータ線と4本の制御線とで構成されるのに対し、第3のDMA伝送路107は16本のデータ線、24本のアドレス線、3本の制御線で構成されている。これにより、動画ストリームの再生時とビットマップの再生時との間でユーザの体感速度に大きな差が生じないようにしている。
次に、この携帯型HDD動画再生装置100の操作と操作画面について説明する。図13はパワーオンから動画再生が開始までの処理手順である。
この携帯型HDD動画再生装置100のPWRキーがユーザによって押されると、このことがシステムコントローラ61によって検出され、システムコントローラ61はROM73に格納されたファームウェアに従って各デバイスの初期化を行う(ステップ1301)。この後、内蔵タイマーが起動される(ステップ1302)。続いて、USBで接続されているPCから携帯型HDD動画再生装置100に動画ストリームの転送が開始され、転送が完了すると、携帯型HDD動画再生装置100はPCから転送完了通知を外部割り込みとして受ける(ステップ1303)。携帯型HDD動画再生装置100は、外部割り込みを受けると、画面に表示するメニューを作成して表示するメニュー処理を開始する(ステップ1304)。
最初に、図7に示すようなアクションメニュー301が作成されて表示される。このアクションメニュー301には、最後に再生された動画ストリームのタイトル名、作成日時、録画時間などの動画ストリームに関する情報302と、選択可能なアクションの種類を示す項目303〜307が表示されるようになっている。アクションの種類には「タイトル一覧表示に戻る」「続きから再生」「最初から再生」「削除」「ツメを折る」などがある。これらの項目303〜307のうちの一つにフォーカス308が位置しており、ユーザはキー操作部3のメニュー選択関連キー32を操作することによって自在にフォーカス308の位置を上下にシフトさせることができる。フォーカス308の初期位置は常に「続きから再生」の項目にあり、前回再生を中断した時刻からの動画ストリームの鑑賞をフォーカス308のシフト操作無しで即座に開始できるようにしている。すなわち、ユーザはシステムの起動直後にアクションメニュー301が表示された後、そのままキー操作部3のENTERキー31を押すことによって前回再生を中断した時刻からの動画ストリームを鑑賞することができる。
「タイトル一覧表示に戻る」の項目にフォーカスをシフトさせてキー操作部3のENTERキー31が押された場合には、図8に示すようなタイトル一覧401がアクションメニュー301に代わって表示される。このタイトル一覧401には携帯型HDD動画再生装置100のHDD24に記録されているすべての動画ストリームのタイトルの項目402〜408が表示される。これらのタイトルの項目402〜408のうちの一つにフォーカス409が位置しており、ユーザはキー操作部3のメニュー選択関連キー32を操作することによって自在にフォーカス409の位置を上下にシフトさせることができる。フォーカス409の初期位置は常に最後に再生したタイトルの項目にあり、最後に鑑賞したタイトルをユーザが認識できるようにしている。このタイトル一覧401の中からユーザは鑑賞したいタイトルの項目にメニュー選択関連キー32の操作によってフォーカスを移動させ、ENTERキー31を押すことによって別のタイトルを鑑賞することができる。
さて、図13のフローチャートに戻り、上記のようにして鑑賞したいタイトルがユーザによって選択されると(ステップ1305)、そのタイトル動画ストリームのHDD24からの読み込みが開始される(ステップ1306)。そしてHDD24から読み込まれた動画ストリームの再生処理が行われる(ステップ1307)。すなわち、HDD24から読み出された動画ストリームはバッファメモリ95にDMA転送されてバッファリングされた後、MPEG2デコーダ89にDMA転送されて復号される。LCDコントローラ99はMPEG2デコーダ89から出力された動画データに基づきLCD21を駆動し、これによって動画がLCD21の画面に表示される。一方、MPEG2デコーダ89によって復号された音声データはD/Aコンバータ101によってアナログ信号に変換された後、ヘッドフォン端子10に接続されたヘッドフォンに送られる(ステップ1307)。
アクションメニュー301で「最初から再生」の項目305がユーザにより選択された場合には、最後に再生したタイトルの動画ストリームが最初から再生される。
アクションメニュー301で「削除」の項目306がユーザにより選択された場合には、最後に再生したタイトルの動画ストリームがHDD24から削除される。すなわち、鑑賞し終わったタイトルの動画ストリームなどを、少ない操作でHDD24から削除することができる。
アクションメニュー301で「ツメを折る」の項目307がユーザにより選択された場合には、HDD24に記録されている該当する動画ストリームに対して削除禁止の保護がかけられることになる。
次に、環境設定用の画面について説明する。図9はこの環境設定用の画面501を示している。この環境設定用の画面501は、たとえばSETUPボタン41を押すことによって呼び出すことができる。環境設定用の画面501には、表示に関する各種の設定、音声に関する各種の設定、その他を行うことができる。この環境設定用の画面501には、表示設定用のアイコン502、音声設定用のアンコン503、その他のアイコン504などが表示されており、各アイコン502〜504のうちの一つをメニュー選択関連キー32の操作によるフォーカスの移動とENTERキー31によって指定することができるようになっている。表示の設定に関しては、バックライトの輝度調整505、色合い506、色の濃さ507、ピクチャ508、コントラスト509、アラーム510などがある。各々の設定項目の選択も、メニュー選択関連キー32の操作によるフォーカスの移動とENTERキー31によって行うことが可能である。
ここで、アラーム510とは、ユーザによって任意に設定された残り時間をタイマーにセットし、図10に示すように、動画ストリームの再生中などに、残り時間511を常に画面の一部に表示し、残り時間がゼロになったところで、たとえばアラーム音声などを動画再生時の音声に合成して出力する機能である。テレビ放送などには放送中の時刻の文字が挿入されている場合があるので、携帯型HDD動画再生装置100での鑑賞時にユーザが現在時刻を間違え、電車などでの乗り過ごしが起き易くなることが考えられる。上記のアラーム機能を利用することによって、ユーザは動画コンテンツの鑑賞に没頭する中で、設定時間の経過をアラームで知ることとなり、電車などでの乗り過ごしの防止を図れる。
図10は、動画ストリームの再生経過(残り)時間601を表示する画面602の例を示している。この動画ストリームの再生経過(残り)時間601は、たとえばDISPLAYボタン42を押すことによって、再生中の動画ストリームの上に、数値602とイメージ603とで表示されるようになっている。
また、動画ストリームの再生中は、再生関連キー33の操作によって再生の早送り、巻き戻し、音声ボリュームの増減などを行うことができる。再生関連キー33は、図2に示したように、右側の位置を押すことによって早送りが実行され、左側の位置を押すことによって巻き戻しが行われる。再生関連キー33の向かって右側の位置を一度押した場合には、決められた一定時間分(たとえば15秒)の早送りが実行され、一定時間以上押し続けることによって、押されている間の連続早送りが実行されるようになっている。さらに、連続早送りが開始されてからさらに一定時間続けて押された場合には、早送り速度がアップするようになっている。具体的には、最初の連続早送りの速度は15倍速とされ、次に60倍速への切り替えが行われるようになっている。また、再生関連キー33の向かって左側の位置を一度押した場合には、決められた一定時間分(たとえば15秒)の巻き戻しが実行され、一定時間以上押し続けることによって、押されている間の連続巻き戻しが実行されるようになっている。さらに、連続巻き戻しが開始されてからさらに一定時間続けて押された場合には、巻き戻し速度がアップするようになっている。具体的には、最初の連続巻き戻しの速度は15倍速とされ、次に60倍速への切り替えが行われるようになっている。
次に、本実施形態において、これまで説明した携帯型HDD動画再生装置100へ動画ストリーム等のデータを転送するための据置型の電子機器装置について説明する。
本実施形態においては、電子機器装置としてPC(Personal Computer)を適用し、当該PCにおいて録画したテレビ番組等の動画ストリームを、上記携帯型HDD動画再生装置100へ転送する場合について説明する。
図14は、本発明の一実施形態に係るPC200の構成を示したブロック図である。同図に示すように、PC200は、テレビ放送受信部201、MPEGエンジン202、HDD203、表示部204、音響部205、ネットワークインターフェース206、CPU208、RAM209、ROM210、操作入力部211、USBインターフェース212を有し、それぞれがバス214によって接続されている。
テレビ放送受信部201は、図示しないアンテナ、チューナ及びデコーダ等からなる。放送局から放送されるアナログ放送やデジタル放送はアンテナにより受信され、CPU208の制御の下、チューナにより選局される。選局されたデジタル放送及びアナログ放送はそれぞれビットストリームに変換され、MPEGエンジン202へ送られる。
MPEGエンジン202はMPEGエンコーダ、MPEGデコーダ等からなる。MPEGエンコーダはMPEG2以外のフォーマットのデータをMPEG2フォーマットに圧縮符号化し、MPEGデコーダはビットストリームを映像に変換する。
HDD203は、受信されビットストリームに変換されたテレビ番組データである動画ストリームを録画して蓄積するとともに、ネットワークインターフェース206を介してダウンロードした動画ストリーム等も蓄積する。
表示部204は、MPEGデコーダにより変換された映像信号を出力するものであり、具体的には、CRT(Cathode Ray Tube)、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、OEL(Organic Electroluminescence)などである。
音響部205は、図示しないアンプやスピーカ等からなり、MPEGデコーダにより変換された音声信号をアンプにより増幅し、スピーカにより聴覚的に出力する。
ネットワークインターフェース206は、例えばアナログモデム、LAN(Local Area Network)、ISDN(Integrated Services Digital Network)、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)、FTTH(Fiber-To-The-Home)、Bluetooth、FOMA(W−CDMA)などであり、ネットワーク207との通信を可能とするものである。
CPU208は、ROM210に記憶されているファームウェアによりRAM209を作業領域に用いて各種の演算処理や制御を実行する。
RAM209は、ランダムに読み取りと書き込みが可能な高速なメモリであり、必要に応じて一時的に映像情報、音響情報、データ及びソフト等を記録し、PC200の制御をより円滑に行う。
ROM210は、読み取り専用あるいは読み書き可能な不揮発性の記憶装置である。
操作入力部211は、具体的には、ジョグダイヤル、簡易キーボード、IR(Infrared)リモートコントローラ、プッシュボタンなどである。
USBインターフェース212は、USB端子213に接続されており、HDD203に蓄積した動画ストリームを、当該USB端子213を介して上記携帯型HDD動画再生装置100に転送することが可能となる。
次に、本実施形態において、上記HDD203に蓄積した動画ストリームを上記携帯型HDD動画再生装置100に転送するために必要なアプリケーションについて説明する。
図15は、本実施形態における転送システムの構成を概略的に示した図である。
同図に示すように、本実施形態においては、PC200はテレビ放送受信部201が受信したテレビ番組等の動画ストリームを録画するための録画アプリケーションと、当該録画アプリケーションによって録画された動画ストリームを携帯型HDD動画再生装置100へ転送するための転送アプリケーションを有する。
録画アプリケーションは動画ストリームをHDD203に記憶し、転送アプリケーションは録画アプリケーションがHDD203から呼び出した動画ストリームを録画アプリケーションから取得し、上記携帯型HDD動画再生装置100へ転送する。
まず、録画アプリケーションについて説明する。当該録画アプリケーションでは、任意の日時の番組を単発的に録画予約する通常予約に加えて、例えば毎週若しくは毎日同一の時間帯に放送される番組を繰り返し録画予約する定期予約をすることもできる。
図16は、録画アプリケーションによって動画ストリームが録画される動作を示すフロー図である。同図に示すように、まず、ユーザから録画予約するテレビ番組の日時とチャンネルが入力される(ST1601)。このとき、定期予約をする場合にはユーザはその番組を指定して定期予約の入力を行う。そして、当該番組の録画予約が通常予約か定期予約かを判断する(ST1602)。定期予約である場合(ST1602のYES)には、例えば毎週予約する場合であれば、次週以降も同一時間帯にその番組を録画するための予約データを生成する(ST1603)。通常予約の場合(ST1602のNO)にはその番組のみの予約データを生成する(ST1604)。予約データとしては、録画予約された番組の放送開始日時及び終了日時、タイトルのほか、録画された番組の動画ストリームを識別するための情報として、動画ストリームIDが生成され、記憶される。定期予約の場合には、それらのデータに加えて、定期的に録画予約する旨のフラグ情報を付加しておく。
次に転送アプリケーションは、上記予約データ中の動画ストリームIDを上記転送アプリケーションに送信する(ST1605)。このとき、転送アプリケーションは、必要に応じて当該送信された動画ストリームIDを記憶するが、詳細については後述する。そして、録画アプリケーションは、録画予約で設定された日時になったか否かを判断し(ST1606)、当該日時になり、テレビ放送受信部201がテレビ番組を受信すると録画を開始し(ST1607)、番組の終了時刻に録画を終了する(ST1608)。録画が終了すると、録画アプリケーションは転送アプリケーションに対して、動画ストリームIDを送信することにより、番組の録画が終了したことを報知する(ST1609)。そして、録画した番組が定期予約された番組か否かを判断し(ST1610)、定期予約された番組の場合(ST1610のYES)には次回の録画処理を繰り返し行い(ST1611)、通常予約の場合(ST1610のNO)には作業を終了する。
なお、録画された番組の画像ストリームは、HDD203に記録される。また、録画予約された番組及び録画が終了した番組は、図17に示すように、録画アプリケーションのウインドウ1701に表示される録画リストボックス1702によって管理される。当該録画リストボックス1702には、番組のタイトル、チャンネル、放送日時、録画済みか否かの状態及び録画済みの場合にはその番組の動画ストリームを作成した日時等のデータが録画順/録画予約順にたとえば上から下に表示される。
次に、上記録画アプリケーションによって録画された番組の動画ストリームを、上記携帯型HDD動画再生装置へ転送するための転送アプリケーションについて説明する。
図18は、上記2つのアプリケーションを用いて動画ストリームの転送を行う際に表示されるウインドウの例を示す図である。
同図に示すように、動画ストリームの転送を行う際には、ユーザはまず、録画アプリケーション及び転送アプリケーションを起動させて、録画アプリケーションの録画リストボックス1702が表示されたウインドウ1701及び転送アプリケーションのウインドウ1801を呼び出す。そして、録画リストボックス1702中の所望の動画ストリームをマウスのドラッグアンドドロップなどの操作によって、転送アプリケーションのウインドウ1801内の転送リストボックス1802に落し込む。これにより、転送リストボックス1802に、当該動画ストリームのタイトル、チャンネル、録画日時、サイズ等の動画ストリームに関する情報が表示される。また、転送リストボックスには各動画ストリームのチェックボックス1803が設けられており、転送を所望する動画ストリームのチェックボックス1803をマウスでクリックしてチェックを入れ、転送ボタン1804をマウスでクリックする。このとき、PC200に携帯型HDD動画再生装置100が接続されていればPC200から携帯型HDD動画再生装置100への動画ストリームの転送が直ちに開始される。転送ボタン1804をマウスでクリックした時点でPC200に携帯型HDD動画再生装置100が接続されていない場合は、携帯型HDD動画再生装置100が接続されると直ちに動画ストリームの転送が開始されるようになっている。なお、PC200と携帯型HDD動画再生装置100との接続は、例えばUSBインターフェース212及びUSB端子213からUSBケーブルを介して行われる。
PCに蓄積される動画ストリームにはAVI(Audio Video Interleaved)、WMV(Windows(登録商標) Media Video)など、様々なフォーマットがある。携帯型HDD動画再生装置100はMPEG2フォーマットの動画ストリームをデコードして再生する仕様となっているので、転送アプリケーションは、PCから携帯型HDD動画再生装置100への動画ストリームの転送前に、転送対象の動画ストリームがMPEG2フォーマットか否かを判断し、MPEG2以外のフォーマットの場合には、MPEGエンジン202によりフォーマットをMPEG2に自動変換し、変換された動画ストリームを自動転送する。
なお、転送リストボックス1802に表示されている動画ストリームは上から順に転送されるようになっているが、上記チェックボックス1803のチェックの有無のタイミングを変えることによって、転送する順番を変えることも可能である。また、削除したい選択動画ストリームをマウスで選択後、削除ボタン1805をクリックすることで、転送リストボックス1802から選択動画ストリームが削除されて転送対象から外すことも可能である。
さらに、転送予定の動画ストリームの総容量が、携帯型HDD動画再生装置100の空き容量よりも大きい場合には、転送予定の動画ストリームのうち、リストの上から各動画ストリームの容量を足して、携帯型HDD動画再生装置100の空き容量を超えない限度の動画ストリームをリストの上から順に転送することも可能である。
図19は、上記転送リストボックス1802に表示される各動画ストリームを管理するために転送アプリケーション内部に記憶される転送リストテーブル1901を示す図である。
同図に示すように、当該転送リストテーブル1901では、各動画ストリームの同外ストリームID、タイトル、録画日時、チャンネル名、動画ストリームの容量、総再生時間、チェックボックス等が管理されている。上記動画ストリームIDは、録画アプリケーションが録画予約をしたときに当該録画予約した番組に対して付与されるものである。転送アプリケーションは、上記録画アプリケーションの上記録画リストボックス1702からユーザがドラッグアンドドロップ等で転送リストボックス1802へ移動させたときに上記タイトル等の情報とともに動画ストリームIDを取得し、保存している。全ての動画ストリームには当該動画ストリームIDが付与されているため、当該動画ストリームIDにより各動画ストリームを識別することが可能となっている。転送アプリケーションは、携帯型HDD動画再生装置100に動画ストリームを転送するときには、HDD203から上記動画ストリームIDにより動画ストリームを呼び出し、転送している。
次に、上記転送アプリケーションが動画ストリームを転送する動作について図20に示すフロー図を用いてより詳細に説明する。
同図に示すように、まず、転送アプリケーションは、PC200が携帯型HDD動画再生装置100に接続された状態でユーザが上記転送ボタン1804をクリックしたときに、転送という指示を受信する(ST2001)と、転送リストボックス1802内でチェックボックス1803にチェックが付いている動画ストリーム、すなわち転送予定の動画ストリームの総容量を計算する(ST2002)。各動画ストリームの容量は、上記転送リストボックス内部のテーブル1901に記憶されているため、上記計算が可能となる。また、携帯型HDD動画再生装置100のHDD24の空き容量も計算し、転送予定の動画ストリームの総容量と比較する(ST2003)。比較の結果、動画ストリームの総容量の方が小さい場合(ST2003のNO)には、転送予定の動画ストリームの動画ストリームIDを録画アプリケーションに送信し、録画アプリケーションに動画ストリームを要求する(ST2006)。一方、動画ストリームの総容量が上記空き容量よりも大きい場合(ST2003のYES)には、転送予定の動画ストリームの中で、リストの上からそれぞれの動画ストリームの容量を見て、転送可能な動画ストリームがあるか否かを判断する(ST2004)。すなわち、リストの上から順に転送予定の動画ストリームの容量を見て、上記空き容量よりも小さい動画ストリームがある場合には、転送可能な動画ストリームのみ転送するか否かをユーザに問い合わせる(ST2005)。ユーザが転送しないという指示を入力した場合(ST2005のNO)には転送処理を終了する。ユーザが転送するという指示を入力した場合には、転送可能な動画ストリームを上記空き容量よりも大きくならない限度で転送するように設定して、それらの動画ストリームの動画ストリームIDを録画アプリケーションに送信する(ST2006)。録画アプリケーションは、転送アプリケーションから受信した動画ストリームIDを用いて要求された動画ストリームをHDD203から検出して、転送アプリケーションに当該動画ストリームの実データを受信させる。当該動画ストリームの実データを受信した(ST2007)転送アプリケーションは、当該動画ストリームがMPEG2フォーマットであるか否かを判断する(ST2008)。AVI、WMV等のMPEG−2以外のフォーマットである場合(ST2008のNO)には、当該動画ストリームをMPEG2フォーマットに変換する(ST2009)。次に、転送後の携帯型HDD動画再生装置100での動画ストリームの早送り、巻き戻し用のデータを作成する(ST2008)。すなわち、MPEG2フォーマットの動画ストリームからビデオパケットを取得し、当該パケット中のGOP(Group Of Pictures)に含まれるIピクチャの開始位置と終了位置の実アドレスを登録する。携帯型HDD動画再生装置100は、当該実アドレスを取得することで動画ストリーム中の画像情報の早送り、巻き戻し再生が可能となる。続いて転送アプリケーションは、携帯型HDD動画再生装置100における音声切替用のデータを書き込む(ST2011)。すなわち、MPEG2フォーマットの動画ストリームからオーディオパケットを取得し、当該パケット中のヘッダを読み込み、このヘッダ123の中の、オーディオの出力モード(ステレオ/モノラル)を示すビットの値からオーディオの出力モードを取得する。これにより、携帯型HDD動画再生装置100は、動画ストリーム中の音声情報の早送り、巻き戻し再生が可能となる。以上の動作を、転送予定の全ての動画ストリーム分繰り返して(ST1012のNO)、全ての動画ストリームを転送すると(ST1012のYES)、転送処理は終了する。
以上は、ユーザが手動で所望の動画ストリームを転送する場合の動作であるが、この動画ストリームには容量が数G(ギガ)のものもあり、全ての動画ストリームについて手動で転送処理操作を行っていては、かなりの時間を要する場合がある。
そこで、この転送アプリケーションには、上記転送ボタン1804をクリックしなくとも、予め設定しておけば自動的に転送を行う自動転送機能が設けられている。
この自動転送機能を利用する場合には、転送アプリケーションのウインドウ1801内の自動転送ボタン1806をマウスでクリックする。すると、図21に示すように、PC200が携帯型HDD動画再生装置100に接続された時に自動的に転送が開始されるように設定するか、若しくは自動転送を開始する時刻を設定する(タイマー転送)ためのウインドウが表示される。ユーザは、そのどちらかの方法を選択し、タイマー転送を設定する場合にはユーザが希望する転送開始時刻を入力して決定する。
転送アプリケーションは、携帯型HDD動画再生装置100への接続時に自動転送を行う場合には、接続が確認された時点で直ちに、転送リストボックス1802に表示されている動画ストリームのうち既に録画が終了しているものを上から順に転送処理する。また、タイマー転送の場合には、ユーザにより指定された転送開始時刻を記憶し、時計の時刻と比較して、指定された時刻になったなら、同様にPC200から携帯型HDD動画再生装置100へ転送する。
図22は、タイマー転送で自動転送を行う場合の動作を示すフロー図である。同図に示すように、まず、転送アプリケーションは、上記ユーザの入力により、転送を行う時間を設定して、タイマーをONにする(ST2201)。そして、設定した時刻になったか否かを判断し(ST2202)、設定時刻になったなら(ST2202のYES)、OS(Operating System)からその旨の通知を受信する(ST2203)。そして、転送という指示を受信して(ST2204)、あとは主動転送の場合と同様に転送処理を行う(ST2205)。
以上の動作により、ユーザは転送アプリケーションのウインドウ1801上で転送ボタン1804をクリックする操作をしなくとも、予め設定しておくことで自動的に転送処理を行うことができ、利便性が向上する。
ところで、上記録画アプリケーションで管理されている動画ストリームのうち、まだ録画が完了していない動画ストリームについては、録画完了後でないと転送することができないが、録画完了を待って逐一転送アプリケーションを起動させ、転送処理の操作を行うことはユーザにとって面倒である。
そこで、この転送アプリケーションには、まだ録画が完了していない動画ストリームであっても、予め転送の予約をしておき、その後録画が完了次第自動的に携帯型HDD動画再生装置100へ転送できるという転送予約機能が設けられている。
図23は、転送アプリケーションにおいて当該転送予約を行う際に表示されるウインドウの例を示した図である。
同図に示すように、転送予約を行う場合、転送アプリケーションのウインドウ1801内の転送予約ボタン1807をマウスでクリックすると、転送予約リストボックス1808が表示される。そして、上記図18で説明したのと同様に、転送予約したい動画ストリームを録画アプリケーションのウインドウ1701からドラッグアンドドロップなどの操作により転送予約リストボックス1808に落とし込むことにより、転送予約リストが作成される。
そして、当該転送予約リストボックス1808中の動画ストリームは、録画が終了した時点で自動的に転送リストボックス1802へ移動されるようになっている。その後は、上述したのと同様に、ユーザが転送ボタン1804をクリックして手動転送することもできるし、上記自動転送機能を用いて、携帯型HDD動画再生装置100に接続時に自動転送したり、タイマー転送により自動転送したりすることができる。
なお、上記転送予約リストボックス1808に動画ストリームが登録された場合には、当該転送予約リストボックス1808は、上記転送リストテーブル1901に記憶された事項のうち、「チェックボックスのチェックの有無」の項目以外は全て同様の事項をテーブルに記憶し、管理している。
図24は、上記転送予約リストボックスから上記転送リストボックスへ動画ストリームが移動される場合の動作を示したフロー図である。
同図に示すように、まず、録画アプリケーションによる録画が終了すると、転送アプリケーションは、録画アプリケーションから、当該録画が終了したことを上記動画ストリームIDとともに受信する(ST2401)。そして受信した動画ストリームIDと、上記転送予約リストボックス1808のテーブルに記憶された動画ストリームIDとを比較して(ST2402)、一致した場合には転送予約リストボックス1808のテーブルから当該動画ストリームIDを削除し(ST2403)、当該動画ストリームIDを転送リストボックスのテーブルに追加する。これにより、録画が終了した動画ストリームについて、転送予約リストボックス1808から転送リストボックス1802への移動がなされ、その後は上述したのと同様の処理で、携帯型HDD動画再生装置100への転送が可能となる。
なお、転送アプリケーションにおいては、録画アプリケーションで録画予約した動画ストリームを、全て携帯型HDD動画再生装置100に転送するように登録することもできる。ここでは、この機能を自動登録機能と呼ぶ。上述したように、録画アプリケーションは録画予約をすると、動画ストリームIDを転送アプリケーションに送信して録画予約が設定されたことを通知する。このとき転送アプリケーション側で自動登録を設定していた場合には、転送アプリケーションは、当該動画ストリームIDを基に、録画アプリケーション側から、その動画ストリームIDに対応する動画ストリームのタイトル、チャンネル等の情報を取得して、転送予約リストボックス1808にそれらの情報を追加する。その後は上述したのと同様の動作で転送リストボックス1802へ移動し、転送処理される。
以上により、録画が完了していない動画ストリームであっても、上記転送予約機能を用いることで、録画完了を逐一確認する等の手間や時間を要さずに、録画が完了次第転送することが可能となる。特に、転送予約機能と自動転送機能のタイマー転送とを併用することにより、転送したい未録画の動画ストリームを転送予約しておき、携帯型HDD動画再生装置100にPC200を接続して自動転送を設定しておけば、その後はユーザは何の操作もせずに転送を行うことが可能となる。例えば、ユーザが夜中寝ている間に録画された番組を携帯型HDD動画再生装置100に自動転送させて、朝起きたときには携帯型HDD動画再生装置100において再生可能な状態にしておくというように、ユーザがPC200を操作できない時間帯に転送予約を設定しておくことで、ユーザの利便性が飛躍的に向上する。
ところで、上述したように、上記録画アプリケーションにおいては、任意の日時に放送される番組を予約する通常予約のほかに、毎週や毎日同一の時間帯に放送される番組を繰り返し継続的に録画予約するという定期予約をすることもできるが、転送アプリケーションは、この定期予約機能と連動して、定期予約された番組の動画ストリームを携帯型HDD動画再生装置に自動的に転送する機能を有する。なお、この機能は、上述した自動登録機能とともに利用する必要がある。
録画アプリケーションにおいて定期予約を設定している場合には、その番組が放送される直近の日時の予約を設定し、動画ストリームIDを付与する。そして、当該設定された番組の録画を完了すると同時に次回の予約を設定し、そのときに新たに動画ストリームIDが付与され、この処理が繰り返される。このような流れにおいて録画アプリケーションは、次回の予約を設定する度に、転送アプリケーションに当該予約した番組の動画ストリームIDを送信する。そして、転送アプリケーションは、当該動画ストリームIDを基にタイトル等の必要情報を取得し、転送予約リストボックス1808にそれらの情報を追加する。その後は、自動登録機能と連動して、定期予約した番組が全て携帯型HDD動画再生装置100へ転送される。
このような機能を有することにより、例えば毎週1回放送される連続ドラマ等を、録画アプリケーションにおいて毎週予約する設定にしておけば、複雑な操作をすることなく、当該番組を常に携帯型HDD動画再生装置100に転送して再生することが可能となる。
図25は、以上説明した録画アプリケーションと転送アプリケーション間における情報の流れをまとめて示したシーケンス図である。
同図に示すように、まず、録画アプリケーションは、番組の録画を予約し(ST2501)、動画ストリームID等のデータを生成して記憶する。そして、当該動画ストリームIDを転送アプリケーションに送信する(ST2502)。このとき、転送アプリケーション側で上記自動登録を設定している場合には、この動画ストリームIDが転送予約機能により転送予約リストボックス1808に追加される(ST2504)。転送アプリケーションが自動登録を設定していない場合には、転送アプリケーションは当該受信した動画ストリームIDに対しては何の処理も行わない。また、ユーザのドラッグアンドドロップ等の操作により、未録画の動画ストリームの動画ストリームIDが転送アプリケーション側に移動された場合(ST2503)にも、当該動画ストリームIDが上記転送予約リストボックス1808に追加される。そして、録画アプリケーションは、録画が終了すると(ST2505)録画した動画ストリームの動画ストリームIDを転送アプリケーションに送信することにより録画終了を通知する(ST2506)。転送アプリケーションは、当該動画ストリームIDを受信すると(ST2507)、前回受信した動画ストリームIDと比較する(ST2508)。比較の結果、動画ストリームIDが一致した場合には、当該動画ストリームIDに対応する動画ストリームの録画が終了したと判断して、転送予約リストボックス1808から当該動画ストリームIDを削除する(ST2509)とともに、転送リストボックス1802に当該動画ストリームIDを移動する(ST2510)。転送リストボックスでは、当該動画ストリームIDを追加する(ST2512)。なお、ユーザが既に録画が終了した動画ストリームを直接転送リストボックス1802に移動する場合(ST2511)には、転送予約リストボックス1808を経由せずに転送リストボックス1802に動画ストリームIDが追加される。そして、転送アプリケーションは、携帯型HDD動画再生装置100に接続されているか等、転送可能かのチェックを行い(ST2513)、またタイマー転送が設定されている場合には当該設定時刻になったか否かのチェックを行う(ST2514)。これらの条件が整ったら、転送アプリケーションは、録画アプリケーションに対して動画ストリームIDを送信することにより動画ストリームの実データを要求する(ST2515)。当該要求を受信した録画アプリケーションは、HDD203から動画ストリームIDを基に動画ストリームの実データを抽出し(ST2516)、転送アプリケーションに送信する(ST2517)。当該動画ストリームの実データを受信した転送アプリケーションは、当該データがMPEG2フォーマットであるかのチェックをし、MPEG2フォーマットでない場合にはMPEGエンジン202によりMPEG2フォーマットに変換し、動画ストリームを携帯型HDD動画再生装置100で再生するための早送り、巻き戻し用のデータや音声切替用のデータを書き込む等の処理を行う(ST2518)。これらの作業が全て終了すると、携帯型HDD動画再生装置100へ当該動画ストリームを転送する(ST2519)。これらの処理は、全ての動画アプリケーションを転送するまで繰り返される。
なお、本発明は以上説明した実施の形態には限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上記実施形態においては、録画されたテレビ番組を転送する例を説明したが、インターネット上で放映されるいわゆるネットムービー等をダウンロード予約するとともに転送予約もしておき、ダウンロードが完了次第携帯型HDD動画再生装置100に転送するというように、様々なメディアから取得したコンテンツを転送することが可能である。
本発明の一実施形態にかかる携帯型HDD動画再生装置の外観を示す斜視図である。 図1の携帯型HDD動画再生装置を正面から示した平面図である。 図1の携帯型HDD動画再生装置の断面図である。 図1の携帯型HDD動画再生装置を上から見た平面図である。 図3の断面図における筐体1を示した図である。 メイン基板に実装された回路の構成を示す図である。 アクションメニューを示す図である。 タイトル一覧を示す図である。 環境設定画面を示す図である。 動画ストリームの再生経過(残り)時間を表示する画面を示す図である。 本発明の携帯型HDD動画再生装置の他の実施形態を示す断面図である。 図1の携帯型HDD動画再生装置の内部構造を層毎に示した平面図である。 図1の携帯型HDD動画再生装置のパワーオンから動画再生が開始までの処理手順を示す図である。 本発明の一実施形態に係るPC200の構成を示したブロック図である。 本実施形態における転送システムの構成を概略的に示した図である。 録画アプリケーションによって動画ストリームが録画される動作を示すフロー図である。 録画アプリケーションにおいて表示される録画リスト画面を示す図である。 録画アプリケーション及び転送アプリケーションを用いて動画ストリームの転送を行う際に表示されるウインドウの例を示す図である。 転送リストボックス1802に表示される各動画ストリームを管理するために転送アプリケーション内部に記憶される転送リストテーブル1901を示す図である。 転送アプリケーションが動画ストリームを転送する動作を示すフロー図である。 自動転送機能を利用する場合に表示されるウインドウを示した図である。 タイマー転送で自動転送を行う場合の動作を示すフロー図である。 転送アプリケーションにおいて当該転送予約を行う際に表示されるウインドウの例を示した図である。 転送予約リストボックスから上記転送リストボックスへ動画ストリームが移動される場合の動作を示したフロー図である。 録画アプリケーションと転送アプリケーション間における情報の流れをまとめて示したシーケンス図である。
符号の説明
100…携帯型HDD動画再生装置
200…PC
201…テレビ放送受信部
202…MPEGエンジン
203…HDD
204…表示部
205…音響部
206…ネットワークインターフェース
207…ネットワーク
208…CPU
209…RAM
210…ROM
211…操作入力部
212…USBインターフェース
213…USB端子
214…バス

Claims (14)

  1. コンテンツを第1の時間に記録するように設定する記録設定手段と、
    前記記録設定手段による設定に基づいて、前記第1の時間に前記コンテンツを記録する記録手段と、
    前記記録設定手段により設定された少なくとも1つのコンテンツを、端末に転送するように設定する転送設定手段と、
    前記転送設定されたコンテンツが前記記録手段により記録されたことを検出する検出手段と、
    前記記録が検出されたコンテンツを前記端末へ転送する転送手段と
    を具備することを特徴とする電子機器装置。
  2. 請求項1に記載の電子機器装置であって、
    前記転送設定手段は、前記コンテンツを第2の時間に端末へ転送するように設定するものであり、
    前記転送手段は、前記第2の時間になり前記検出手段による前記コンテンツの記録が検出されたとき、当該コンテンツを前記端末へ転送し、前記第2の時間になり前記検出手段による前記コンテンツの記録が検出されないとき、当該コンテンツを当該コンテンツの記録が検出された段階で前記端末へ転送することを特徴とする電子機器装置。
  3. 請求項1に記載の電子機器装置であって、
    前記端末との接続を確認する確認手段を更に具備し、
    前記転送手段は、前記確認手段により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送することを特徴とする電子機器装置。
  4. 請求項1に記載の電子機器装置であって、
    前記転送手段は、前記転送設定された複数のコンテンツの総容量と、当該複数のコンテンツを転送する端末の記憶領域の空き容量とを比較する手段と、
    前記比較の結果、前記空き容量の方が大きい場合に前記複数のコンテンツを前記端末へ転送し、前記空き容量の方が小さい場合に前記複数のコンテンツのうちその総容量が前記空き容量よりも小さくなる少なくとも1つのコンテンツを前記端末へ転送する手段とを有することを特徴とする電子機器装置。
  5. 請求項1に記載の電子機器装置であって、
    前記記録設定手段により第1の時間に記録するように設定されたコンテンツを更に一定の日間隔の第1の時間に周期的に記録するように設定する手段と、
    前記周期的なコンテンツの記録の設定がされた場合であって、前記記録手段により所定の日の第1の時間に記録されたときには、所定の日から一定の日間隔をおいた日の第1の時間に前記コンテンツが記録されるように前記記録設定手段に対して設定する手段とを更に具備し、
    前記転送設定手段は、当該一定の日間隔をおいた日の第1の時間のコンテンツの記録の設定がされたときに、当該設定されたコンテンツを前記端末に転送するように設定することを特徴とする電子機器装置。
  6. 第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送する装置であって、
    前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信する受信手段と、
    前記記憶手段により記憶された識別情報と前記受信手段により受信された識別情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送する転送手段と
    を具備することを特徴とする情報転送装置。
  7. 請求項6に記載の情報転送装置であって、
    前記コンテンツを第2の時間に転送するように設定する転送設定手段を更に具備し、
    前記第2の記憶手段は、前記第2の時間になり前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に当該識別情報を記憶し、前記第2の時間になり前記照合手段により前記識別情報が一致しないと判断された場合に、前記識別情報が一致すると判断された段階で当該識別情報を記憶することを特徴とする情報転送装置。
  8. 請求項6に記載の情報転送装置であって、
    前記端末との接続を確認する確認手段を更に具備し、
    前記転送手段は、前記確認手段により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送することを特徴とする電子機器装置。
  9. 請求項6に記載の情報転送装置であって、
    前記転送手段は、前記コンテンツが所定のフォーマットでない場合に、当該コンテンツを所定のフォーマットに変換する手段を有することを特徴とする情報転送装置。
  10. 第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送する方法であって、
    (a)前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶するステップと、
    (b)前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信するステップと、
    (c)前記ステップ(a)により記憶された識別情報と前記ステップ(b)により受信された識別情報とを照合するステップと、
    (d)前記ステップ(c)により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶するステップと、
    (e)前記ステップ(d)により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送するステップと
    を具備することを特徴とする情報転送方法。
  11. 請求項10に記載の情報転送方法であって、
    (f)前記コンテンツを第2の時間に転送するように設定するステップを更に具備し、
    前記ステップ(d)は、前記第2の時間になり前記ステップ(c)により前記識別情報が一致すると判断された場合に当該識別情報を記憶し、前記第2に時間になり前記ステップ(c)により前記識別情報が一致しないと判断された場合に、前記識別情報が一致すると判断された段階で当該識別情報を記憶することを特徴とする情報転送方法。
  12. 請求項10に記載の情報転送方法であって、
    (g)前記端末との接続を確認するステップを更に具備し、
    前記ステップ(e)は、前記ステップ(g)により前記端末との接続が確認されたときに前記コンテンツを前記端末へ転送することを特徴とする電子機器方法。
  13. 請求項10に記載の情報転送方法であって、
    前記ステップ(e)では、前記コンテンツが所定のフォーマットでない場合に、当該コンテンツを所定のフォーマットに変換することを特徴とする情報転送方法。
  14. 第1の時間に所定の記憶領域に記録するように設定されたコンテンツを、当該コンテンツを識別する識別情報を用いて端末に転送するためにコンピュータを、
    前記記録設定されたコンテンツの識別情報を記憶する第1の記憶手段と、
    前記コンテンツの記録が終了したときに、当該コンテンツの識別情報を受信する受信手段と、
    前記記憶手段により記憶された識別情報と前記受信手段により受信された識別情報とを照合する照合手段と、
    前記照合手段により前記識別情報が一致すると判断された場合に、当該一致した識別情報を記憶する第2の記憶手段と、
    前記第2の記憶手段により記憶された識別情報に対応するコンテンツを、前記識別情報を基に前記所定の記憶領域から抽出して前記端末へ転送する転送手段、
    として機能させるためのプログラム。
JP2003368163A 2003-10-28 2003-10-28 電子機器、コンテンツ転送方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP3891168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368163A JP3891168B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電子機器、コンテンツ転送方法及びそのプログラム
US10/963,519 US20050147377A1 (en) 2003-10-28 2004-10-14 Electronic device, information transfer device, information transfer method, and its program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368163A JP3891168B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電子機器、コンテンツ転送方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005136527A true JP2005136527A (ja) 2005-05-26
JP3891168B2 JP3891168B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=34645910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368163A Expired - Fee Related JP3891168B2 (ja) 2003-10-28 2003-10-28 電子機器、コンテンツ転送方法及びそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050147377A1 (ja)
JP (1) JP3891168B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016095A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
JP2009055129A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 放送受信装置および録画予約方法
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2011229065A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sony Corp ファイル管理装置、録画装置及び録画プログラム
JP2019140622A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東芝映像ソリューション株式会社 電子装置及び電子装置の制御方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292873A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末装置
KR100632585B1 (ko) * 2004-12-21 2006-10-09 엘지전자 주식회사 기록된 프로그램에 대한 시간정보를 관리하는 방법 및장치
KR20080058821A (ko) * 2006-12-22 2008-06-26 삼성전자주식회사 백라이트 유닛 및 액정표시장치
US7966861B2 (en) * 2007-12-27 2011-06-28 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Jig frame for drop test of flat panel display device
KR20090085470A (ko) * 2008-02-04 2009-08-07 삼성전자주식회사 아이템 또는 바탕화면에서 복수의 터치방식을 감지하는터치 ui 제공방법 및 이를 적용한 멀티미디어 기기
WO2018047346A1 (ja) * 2016-09-12 2018-03-15 楽天株式会社 携帯端末、消費電力制御プログラム、及び消費電力制御方法
JP7447422B2 (ja) * 2019-10-07 2024-03-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置およびプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置
US6975836B2 (en) * 2001-06-28 2005-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Data broadcasting system, receiving terminal device, contents providing server, and contents providing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008016095A (ja) * 2006-07-04 2008-01-24 Sharp Corp 通信システム、復号再生装置、記録装置、通信プログラム及び記録媒体
JP2009055129A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 Toshiba Corp 放送受信装置および録画予約方法
US7890775B2 (en) 2008-07-14 2011-02-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus, content control method, and storage medium
JP2011229065A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Sony Corp ファイル管理装置、録画装置及び録画プログラム
JP2019140622A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 東芝映像ソリューション株式会社 電子装置及び電子装置の制御方法
JP7009249B2 (ja) 2018-02-14 2022-01-25 Tvs Regza株式会社 電子装置及び電子装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050147377A1 (en) 2005-07-07
JP3891168B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069586B2 (ja) 録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置
US7228061B2 (en) Image display system, image reproducing apparatus, digital television apparatus, image display method, and storage medium for controlling image display based on additional information read from multiple image recording apparatuses
US8464291B2 (en) System and method for searching and providing contents, and software storage media
JP2012029019A (ja) コンテンツ再生装置
JP4388891B2 (ja) パーソナルビデオレコーダにおける特定のプログラムまたは特定の時間経過へのナビゲーション
EP1715685A2 (en) Broadcast program recorder
JP2005532749A (ja) デジタル・ビデオ再生用改良型ブックマーク
JP2005530296A (ja) ビデオ番組についてのビデオマークを与えるシステム及び方法
JP3891168B2 (ja) 電子機器、コンテンツ転送方法及びそのプログラム
JP2005159770A (ja) コンテンツ視聴支援装置及びコンテンツ視聴支援方法、並びにコンピュータ・プログラム
KR20070118034A (ko) 정보 처리 시스템, 기록 재생 장치, 재생 단말기, 정보처리 방법, 및 프로그램
JP2005142942A (ja) 電子機器、フォーカス表示方法及びそのプログラム
JP2005141335A (ja) 情報記録再生装置とそのファイルアクセス方法
JP4577699B2 (ja) 高性能レジューム機能を備えた情報再生装置および情報再生方法
JP6733006B2 (ja) 電子機器および映像再生方法
JP4305106B2 (ja) 携帯型hdd動画再生装置
US20100054096A1 (en) Reproduction apparatus, control program, recording medium, and control method for controlling reproduction of content
JP2005142685A (ja) 情報記録再生装置、再生方法、およびプログラム
JP4624806B2 (ja) 番組タイトル表示部付記録再生装置
JP2005157576A (ja) データ処理装置及びデータ処理方法
JP2007200473A (ja) 情報記録再生装置
JP4325366B2 (ja) プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP2006269046A (ja) データ処理装置および方法
JP3919012B2 (ja) 放送番組記録装置および放送番組記録方法
JP2004310885A (ja) 蓄積型録画再生装置および外部再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060824

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees