JP4069586B2 - 録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置 - Google Patents

録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4069586B2
JP4069586B2 JP2000558668A JP2000558668A JP4069586B2 JP 4069586 B2 JP4069586 B2 JP 4069586B2 JP 2000558668 A JP2000558668 A JP 2000558668A JP 2000558668 A JP2000558668 A JP 2000558668A JP 4069586 B2 JP4069586 B2 JP 4069586B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
program
recording
classification
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000558668A
Other languages
English (en)
Inventor
雄一 矢川
ひろみ 鵜飼
晶 田中
英男 西島
仁朗 尾鷲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4069586B2 publication Critical patent/JP4069586B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/228Control systems for magazines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/221Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine
    • G11B17/223Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records with movable magazine in a vertical direction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

技術分野
本発明は、テレビ番組などを録画及び再生する装置において、ユーザによる録画の視聴を支援する方法および装置に係わる。この中でも特に、録画されたテレビ番組の集合からユーザが所望する番組を簡単かつ手軽に探せるように支援する方法と、その方法を用いた装置に関する。この装置には、録画再生装置、録画装置、再生装置が含まれる。
背景技術
従来、ユーザが録画したテレビ番組を探す方法として、大きく分けて次の二つがある。
第一に、録画した番組を早送りまたは巻き戻しするなどして実際に映像を見ながら探す方法がある。最近では、早送りや巻き戻しの際に、映像のスピードは倍速であっても音声のスピードは通常のまま保ち、音声を聞きながら探すことを容易にするビデオ録画装置も存在する。また、検索の効率を上げるため、早送りや巻き戻しのスピードを向上する工夫が盛んに成されている。
第二に、録画時に番組にインデックスを付けておき、視聴時にはこのインデックスを画面に一覧表示して所望の番組を探す方法がある。一般に、インデックスとしては録画日時が用いられる。これはビデオ録画装置で番組の属性として入手できる情報が、現状は録画日時程度しかないためと考えられる。ビデオ録画装置ではテレビ番組の録画日時を画面に一覧表示し、ユーザはこの中から所望の番組を、自分で録画した日時を思い出しながら探すことになる。
一方、テレビ放送のディジタル化が進むに伴い、テレビ番組の電子情報が映像に重畳して放送されるようになってきた。一般にこれをEPG(Electronic Program Guide:電子番組情報)と呼ぶ。EPGには番組タイトルやジャンル、出演者などのキーワードが含まれる。現在のディジタル衛星放送ではこのEPGを画面に表示して所望のチャンネルを選択することができる。また、地上波においても空き領域であるVBI(Vertical Blanking Interval:垂直回帰線)に電子番組情報を埋め込んで放送するサービスがまもなく開始される。
このような放送サービスが進むと、第三の方法として、EPG内の情報を検索インデックスに用いる方法が容易に考えられる。この場合には、番組を録画する際に、EPGも保存する。そして、録画番組を視聴する際には、録画番組のタイトルを画面に一覧表示し、ユーザはこの番組タイトル一覧から所望の番組を選択することになる。
ここで、本発明に関連するビデオ録画装置の機能について述べる。この機能は本発明を実行するために必ずしも必要な訳ではない。
ディジタル放送の普及に伴い、ディジタルビデオを録画する装置も登場する。ディジタルビデオ録画装置では、ディジタルビデオの高圧縮が期待出来るので、多数の映像番組を録画できるようになる。また、DVD−RAMチェンジャの登場、ハードディスクの大容量化とあわせてますます多くの映像番組をディジタル録画できるようになると考えられる。
さらには、先に述べたEPGを活用すると、番組の録画機能も高度化する。例えば、番組のタイトルから録画を直接指定したり、番組情報に含まれるジャンルや出演者などのキーワードを指定し、当該キーワードに合致する番組を自動録画することも可能になる。特に、ユーザの視聴履歴を分析し、ユーザが好むと思われる番組を自動録画することもできる。
本発明では、前記の自動録画機能を持ち、大量の映像番組を保存できるビデオ録画装置に特に有効である。
次に、従来技術に見られる課題について考察する。
第一の方法では、ユーザは所望の番組を探すまで常に画面を見ていなければならず、早送りや巻き戻しの操作も煩雑で面倒という問題がある。この方法はユーザの勘や記憶に頼った方法であるため、ユーザに対する負担も大きい。特に番組が自動録画されるようになると、ユーザの勘や記憶はあてにできなくなる。また、保存されている映像番組が多いほど、ユーザの負担も増える。
一方、第二の方法では、インデックスをもとに映像番組を検索するので、ユーザの負担は幾分軽くなる。しかし、インデックスの情報が録画日時だけなので、まだユーザの勘や記憶に頼った方法と言える。特に、番組が自動録画されるようになると、録画日時だけから録画番組の内容を想起するのは非常に難しくなる。
そして、第三の方法では、インデックスとして番組タイトルなど、番組の内容を表すEPGが用いられるので、ユーザの勘や記憶の負担はずっと少なくなる。つまり、ユーザは番組タイトルなどを見て確認しながら、所望の番組を探すことになる。しかし、大量の録画番組を保存できるようになると、今度は番組タイトルを一画面に一覧表示しきれなくなり、インデックスの検索が煩雑になる。また、自動録画された番組は番組情報だけからでは内容を想起しにくいという問題もある。
そこで、本発明の目的は、録画された映像番組を手軽にかつ簡単に探す方法及び装置を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、自動録画された大量の映像番組からユーザが所望する番組を簡単に探す方法及び装置を提供することにある。
発明の開示
上記目的達成のため、本発明では以下の構成をとる。映像を記録する映像記録装置において、映像に関連し、各単位映像それぞれに対応する電子映像情報をあらかじめ規定された映像分類基準に応じて分類し、分類結果に応じた分類番号を記録される単位映像に割り当てる。
この1例として、本発明の録画視聴支援方法では、映像番組を録画する際に、当該番組の電子番組情報も記録し、当該電子番組情報をあらかじめ規定してある番組分類規準に照らし合わせて分類し、あらかじめ規定してある分類番号(録画チャンネル)を録画番組に順に割り当てる。
なお、電子番組情報の記録は、映像番組の録画とは時間的にずれて行ってもよい。
さらに、本発明では、映像番組のみならずラジオなどの音声番組の録音なども含む。
また、録画番組を見る場合には、ユーザ(視聴者)により指定された録画チャンネルに対応する録画番組を再生する構成とすればよりよい。このとき、録画番組を再生中に通常のテレビ番組を表示させた場合、録画番組の再生を中止する構成としてもよい。録画チャンネルの番号には番組の分類項目が割り当てられているので、ユーザはチャンネル番号から容易に録画番組の内容を想起できる。また、ユーザはリモコンを使い、チャンネル番号を順に変えたり、または直接指定することにより、手軽にかつ簡単に見たい番組を探す。特に、HDDやDVD−RAMなどのディスクメディアを記憶媒体として用いると、録画番組へのランダムアクセスが可能になるので、録画番組のザッピング(斜め読み)的な視聴が可能になる。
また、本発明には、あらかじめ分類番号(録画チャンネル)が映画などと共に記憶されている記憶媒体も含まれる。さらに、分類番号も記録するビデオカメラ、録音装置も含まれる。
なお、本発明としては、テレビ番組を録画させ、録画されたテレビ番組を再生可能なテレビ番組録画再生装置と接続可能であり、前記テレビ番組録画再生装置に対して、録画支援を行う録画視聴支援装置において、放送されたテレビ番組および前記テレビ番組それぞれに対応する電子番組情報をあらかじめ規定された映像分類基準に応じて分類する手段と、分類結果に応じた分類番号を、録画されるテレビ番組に割り当てる手段とを有することを特徴とする録画視聴支援装置も含まれる。また、この録画視聴支援装置において、前記割り当てられた分類番号を前記テレビ番組録画再生装置に出力する手段を有することを特徴とする録画視聴支援装置も含まれる。さらに、これらの録画視聴支援装置において、前記割り当てられた分類番号を記録する手段を有し、前記テレビ番組録画再生装置が録画されたテレビ番組を再生する際には、前記記憶された分類番号および前記分類番号に関連し視聴者から入力された番号に基づいて、前記テレビ番組録画再生装置が再生を実行することを特徴とする録画視聴支援装置も含まれる。
さらに、映像情報が記録可能な記録媒体であって、ビデオ再生装置により再生可能な映像記録媒体において、
記録された映像情報に関連し、映像に対応する電子映像情報をあらかじめ規定された映像分類基準に応じて分類された結果に応じた分類番号を、記録された映像情報に割り当てて記憶されており、前記ビデオ再生装置および前記ビデオ再生装置と共に使用されるテレビ受像機のリモコンのチャンネル選択用のボタンが選択された場合、選択された番号が前記記録された分類番号であれば、前記映像情報が再生されることを特徴とする映像記録媒体も本発明に含まれる。この際、リモコン以外から番号が入力されてもよい。また、ビデオ再生装置やテレビ受像機のリモコンでなくともよい。さらに、分類番号に関連する番号が分類番号と等しくともよい。
発明を実施するための最良の形態
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。
(実施例1)
まず、実施例1について説明する。実施例1では、本発明を適用したビデオ録画再生装置120に関するものである。
まず、第19図は本実施例の装置構成を表す。ビデオ録画再生装置120は、アンテナ107から受信したテレビ番組を録画し、当該録画番組(録画したテレビ番組のこと。本発明では、さらに簡略化して録画とも呼ぶ)をテレビジョン表示装置109に向けて再生する。第19図からも分かるように、録画視聴支援手段110はビデオ録画再生装置120に内蔵される。
テレビ放送としては、現在サービスが行われている地上波(アナログ)、ケーブルテレビ(アナログ)、衛星放送(アナログ、ディジタル)を対象とする。また、今後サービスが予定されているディジタルの地上波やケーブルテレビなどについては、放送形態がディジタル衛星放送と同様になると予想されるので、本発明は適用可能である。特に、本発明で取り扱うEPG(電子番組情報のこと。詳細は後述する。)は映像とともに多重化されて放送されるようになる。
また、テレビジョン表示装置109は、NTSC、PAL、SECAMなど、現行のテレビ放送方式に準拠したものを想定する。この場合、テレビジョン表示装置109とビデオ録画再生装置120はアナログAVケーブル140で結ばれる。テレビジョン表示装置がディジタルビデオのデコーダを内蔵している場合には、プラスチック光ファイバなどディジタル伝送が可能なケーブルが用いられる。
次に、第1図は本実施例のシステム構成を表す図である。ビデオ録画再生装置120は、EPG受信手段101、番組受信手段102、外部映像入力手段103、録画手段104、再生手段105、映像記憶装置106、録画視聴支援手段110からなる。、また、当該ビデオ録画再生装置120は、アンテナ107、外部映像記録装置108、テレビジョン表示装置109と接続される。なお、第1図ではテレビジョン表示装置109とビデオ録画再生装置120を別構成としているが、一体化してもよい(第20図参照)。また、ビデオ録画再生装置120は、再生機能のない録画装置でもよい。また、録画機能がなく、本発明を適用した録画(再生)装置で録画された番組を再生する再生装置でもよい。
現在のディジタル衛星放送では映像、音声、データが多重化されて放送される。EPG受信手段101ではアンテナ107で受信した信号からEPGデータを取り出す。また、番組受信手段102は特定番組の映像と音声を取り出す。このディジタル衛星放送の受信処理に関する記載は、映像情報メディア学会誌Vol.51,No.9,1997,pp.1364(30)−1369(35)に詳しい。
通常のビデオ録画再生装置と同様に、本実施例で記録できる映像は放送番組に限らない。外部映像入力手段103を備え、外部映像記録装置107から入力される映像にも対応可能な構成とする。具体的には、ユーザ自身が撮影した映像なども扱えるようにする。
また、外部映像記録装置108を、ビデオ録画再生装置120と同様に分類番号(録画チャンネル)を記録する構成としてもよい。この場合、EPG受信手段の代わりに、録画内容を示す情報を記録する手段を設ける。この手段としては、外部永続記録装置108での撮影者が撮影する際(またはその前後いずれか)に情報を入力する手段としてもよい。情報としては、撮影内容(撮影されている人物、風景、物や撮影日時など)の他、分類番号や録画チャンネルを入力させるようにしてもよい。また、撮影内容を分析して生成するものでもよい。さらに、録画視聴支援手段110は、ビデオ録画再生装置と別構成としてもよい。
本実施例では、映像をディジタル信号として録画することを前提としている。このため、アナログ放送を録画する場合には、録画手段104はAD変換、ディジタルビデオ圧縮用CODEC(エンコーダ)、記憶装置への書込み手段を備えることになる。ディジタル放送を録画する場合には、書込み手段のみ備えることになる。もちろん、本発明はディジタル録画が絶対条件ではなく、アナログ録画による実施も可能である。ディジタル録画の方が、本発明による効果がより期待できるというだけである。
また、本実施例では、テレビジョン表示装置109へはアナログ出力を前提としているので、再生手段105では、記憶装置からの読出し手段、ディジタルビデオ伸長用CODEC(デコーダ)、DA変換、テレビジョン信号変換を備える。もちろん、本発明はアナログ再生が絶対条件ではなく、ディジタル再生による実施も可能である。しかし、現状ディジタル入力できるテレビジョン表示装置が市場にまだ出回っていないため、本実施例ではより普及が期待できるアナログ再生で説明する。
映像記憶装置106としては、ハードディスク(HDD)、DVD−RAMなどランダムアクセス可能なディスク媒体を用いた場合と、シーケンシャルアクセスとなるテープ媒体を用いた場合を想定する。特にHDDは高密度化が益々進んでいるので、本実施例に適切な記憶媒体である。一方、DVD−RAMは本実施例に適用するには記憶容量が少ないので、ディスクチェンジャ装置を備えるなど、複数のDVD−RAMディスクを同時に使用する工夫が必要になる。また、本実施例では記憶媒体にテープを使っても構成できる。テープは比較的安い媒体なので、装置を安価に実現したい場合に適している。なお、映像記憶装置106がビデオ録画再生装置120の1構成要件でなく、取り外し可能としてもよい。
録画視聴支援手段110は、操作手段111、制御手段112、及び記憶手段113からなる。一般に、ビデオ録画再生装置では、操作手段111としてリモコンが用いられる。また、制御手段112としては、マイクロコントローラ(マイコン)が用いられる。さらに、記憶手段113としては、ランダムアクセス可能なメモリが用いられる。ここでは、制御手段112が参照するプログラムやデータを一時記憶する。もちろんプログラムやデータを恒常的に保管する記憶手段も備える。
記憶手段113で管理するプログラムとしては、チャンネル定義プログラム200、チャンネル割当プログラム300、チャンネル選択プログラム400、チャンネル管理プログラム500がある。また、記憶手段113では、データテーブルとして、チャンネル定義表700、チャンネル割当表800を管理する。また、EPG受信手段101から受け取った電子番組情報600も記憶手段113にて管理される。なお、ここでは本発明に特徴的なプログラムやデータしか明記していないが、例えば各種デバイスを制御するプログラムなど、システム全体としては他にもプログラム及びデータが必要である。
前記プログラム及びデータは制御手段112にて実行される。また、ユーザからの操作が必要なプログラムでは、操作手段111からの入力が用いられる。データテーブルの構成、プログラムの処理の流れについては後述する。
次に、本発明で特徴的な箇所を中心に、第1図における処理の流れを簡単に説明する。
テレビ番組を録画する際には、通常、番組受信手段102で録画するテレビ番組を受信し、録画手段104が当該テレビ番組を映像記憶装置106に記録する。本発明では、当該処理に加えて以下の処理を実行する。
まず、テレビ番組を受信するとともに、EPG受信手段101では、当該テレビ番組に関するEPGを受信しておく。ここで、EPGとは電子的な番組情報を意味する。つまり、このEPGには録画したテレビ番組に関する情報が含まれていることになる。詳細は後述するが、EPGがテレビ番組とともに多重化されて放送されるサービスが既に実用化されている。
なお、EPGとテレビ番組の受信は同時でなくともよい。例えば、1日のはじめにEPGを複数分まとめて受信しておき、テレビ番組を受信後それらの対応をとるようにしてもよい。
次に、録画視聴支援手段110では、録画したテレビ番組(以下、録画番組または単に録画)の内容をEPGから判別し、その判別結果に基づいて当該録画番組に適切な番号を割り当てる。なお、あらかじめEPGの内容に番号そのものを含ませてもよい。EPGの内容と当該番号にはあらかじめ対応付けがルール化されているので、録画番組には何らかの意味のある番号が付けられることになる。つまり、現在のテレビ放送受信装置(以下、テレビ)におけるチャンネルと同様に、番号を使って映像を統一的に扱うことができることになる。そこで、本発明では、当該番号をチャンネル番号、また番号を付けられた録画番組をチャンネル(またはテレビ放送と区別するため録画チャンネル)と呼ぶことにする。なお、EPGの内容と割り当てられる番号の関係は、ユーザが変更可能な構成としてもよい。また、放送局からこの関係を送られるようにしててもよい。
録画番組を再生する際には、通常のビデオ録画再生装置とは違い、ユーザはチャンネル番号を指定して見たい録画番組を探す。録画視聴支援手段110では、当該チャンネル番号に該当する録画番組を検索する。そして、再生手段105が当該録画番組をテレビジョン表示装置109に向けて再生・表示することになる。
ここで、ユーザがチャンネルを指定する操作方法としては、リモコンを使ってチャンネル番号を直接入力する、或いはチャンネルを順番に変えるといったやり方が考えられる。これらの操作方法は、現在のテレビで番組を視聴する場合と同じである。つまり、本発明では、ユーザが録画を視聴する際に、分かりやすくかつ親しみやすいLook&Feelを提供できることになる。なお、ユーザが入力する番号と装置で付される番号は、同一でも別番号でもどちらでもよい。別番号の場合は、互いに対応がとれるようにしておけばよい。
なお、EPG中に番号が含まれる場合、その番号をそのままユーザが選択するための番号としてもよい。また、EPGに含まれる番号以外の他の情報からユーザが入力する番号を割り当ててもよい。
また、各チャンネルには特定の番組情報などがあらかじめ定義されており、各録画番組もEPGを使って当該チャンネルに割り当てられている。このため、ユーザはチャンネル番号からその録画番組の内容を容易に推測でき、希望する録画番組を簡単に探しやすくなる。
また、HDDやDVD−RAMなどランダムアクセスが可能なディスクメディアを映像記憶装置106に用いると、データのシークが高速になるので、各録画番組の再生を実時間で切替えることができる。現在のテレビでは、ユーザは見たい番組を探すためチャンネルをランダムに変える操作(ザッピングと呼ぶ)をよくやる。本発明によると、ビデオ録画再生装置120においても、録画チャンネルをランダムに変えて所望の録画番組を探すザッピング操作が可能になる。
また、あらかじめ割り当てられる番号(チャンネル番号)と映像が記録された映像記録装置106も本発明の1実施形態である。
さらに、外部映像記録装置107から入力される映像を特別のチャンネル番号に割り当てておけば、放送番組と同様に取り扱うことができ、結果的にビデオ録画再生装置全体で、チャンネルを使った映像の統一的な操作が可能になる。
次に、第2図は本発明における録画視聴支援プログラムの全体手順を表す。
まず、設定モード150では、番組録画再生装置の各種設定処理を行う。本発明では、この設定モードにおいて、チャンネル定義プログラム200を設けた点に特徴がある。チャンネル定義プログラム200では、番組内容とチャンネル番号を対応づけたチャンネル定義表700を作成、編集する。
続いて、録画予約モード151では、録画する番組をタイマ予約する。従来はユーザが自分で時間や放送局を指定して録画予約していた。最近では、EPGをもとに構成した電子番組表から直接番組を指定する方法や、ジャンルや出演者などのキーワードを指定しておき、そのキーワードに合致する番組を自動録画する方法などが提案されている。特に、特願平では、ユーザの視聴履歴を分析し、ユーザが好むと思われる番組を自動録画する方法が提案されている。
続いて、番組録画モード152では、当該録画予約に基づき、テレビ番組を録画する。また、録画予約していなくても、ユーザが即録画を指定する場合もありえる。本発明では、この番組録画モードにおいて、チャンネル割当プログラム300を設けた点に特徴がある。チャンネル割当プログラム300では、録画する番組の番組情報をEPG600より取得する。そして、当該番組情報をチャンネル定義表700に照らし合わせて、当該録画番組を割り当てるべきチャンネルの集合(以下、チャンネル集合)を得る。さらに、チャンネル割当表800から当該チャンネル集合で空いているチャンネルを確保し、これを録画番組に割り当てる。この割り当てられたチャンネル番号は録画番組に関する情報とともにチャンネル割当表で管理される。
続いて、録画視聴モード153では、ユーザが録画された番組を視聴する。本発明では、この録画視聴モード153にチャンネル選択プログラム400を設けた点に特徴がある。チャンネル選択プログラム400では、ユーザが入力したチャンネル番号をもとにチャンネル割当表800から該当する録画番組を検索する。そして、当該録画番組が再生されることになる。
最後に、録画保管モード154では、録画番組の削除、保管などの操作を行う。本発明では、録画保管モード154に、チャンネル管理プログラム500を設けた点に特徴がある。同プログラムでは、ユーザにより削除された録画番組のチャンネル番号をチャンネル割当表から開放する。また、ユーザが保管すると指定した録画番組をチャンネル割当表で保管マークをONし、プログラムが自動的にチャンネル番号を開放しないようにしておく。このプログラムがチャンネル番号を自動開放するとは、チャンネル番号が足りなくなった際に実行される。
第15図は、利用者操作用リモコン900の外観を表す。通常のビデオリモコンと同様に、電源ボタン901、数字ボタン903、チャンネルボタン904、音量ボタン905、再生ボタン910、早送りボタン911、巻き戻しボタン912、停止ボタン913、一時停止ボタン914、録画予約ボタン915、録画ボタン916を備える。また、ユーザによる各種設定を行うため、メニューボタン902、選択ボタン群920(上ボタン921、下ボタン922、左ボタン923、右ボタン924、決定ボタン925)を備える。
ユーザがメニューボタン902を押すと、録画再生装置の各種設定を行うメニューが表示される。ユーザは、各メニューで候補を選択ボタンで移動しながらパラメータを設定していく。録画チャンネルは数字ボタン903やチャンネルボタン904で選択することになる。
また、各録画番組は通常のビデオ録画装置と同様に、巻き戻し、早送り、一時停止、停止が可能である。また、ユーザが再生ボタン910を押すと、最後に停止された箇所から自動スタートすることになる。
録画予約ボタン915は、ユーザが録画予約するためのボタンである。録画予約については、特願平を参照されたい。また、録画ボタン916は現在放送されている番組を録画するためのボタンである。
次に、データテーブルの構成について説明する。
まず、第13図はチャンネル定義表700の構成を表す。チャンネル定義表700では、各チャンネル集合ごとに、番組属性703、番組情報704を規定する。ここでチャンネル集合とは、同じ番組属性を持つ録画チャンネルの集合を表し、チャンネル集合開始番号701と終了番号702で定義される。チャンネル集合711〜718に例を示す。例えば、チャンネル集合711〜716を録画番組をジャンルで分類することを意味する。チャンネル集合711では、ジャンルがドラマに属する番組をチャンネル番号001〜020に割り当てることを意味する。また、チャンネル集合716では、ジャンルがドラマ、映画、スポーツ、社会・報道、バラエティに属さない番組をチャンネル番号091〜100に割り当てることを意味する。また、チャンネル集合717では、「○川×子」が出演している番組をチャンネル番号101〜110に割り当てることを意味する。ユーザがファンである「○川×子」の番組は常に101〜110の録画チャンネルで参照できることになる。同じく、チャンネル集合718では、スポーツ競技会に関する番組をチャンネル番号111〜120に割り当てることを意味する。チャンネル集合717及び718においては、チャンネル集合711〜716で既に割り当てられたチャンネルも再割り当てされることになるが、ユーザがさらに詳しい分類をしたかったと見なして特に重複定義や割当を防ぐことはしない。
また、本定義表では、番組毎に録画チャンネル番号を割り当てているが、複数番組毎に1つの録画チャンネル番号を割り当てててもよい。例えば、「ドラマ」「映画」などの番組情報毎に1つの録画チャンネル番号を割り当ててもよい。また、放送局毎に割り当ててもよい。放送局毎に割り当てる場合、放送されたチャンネル番号(テレビで放送局を選択するためのチャンネル番号)と録画チャンネル番号を関連する番号とすればよりよい。例えば、放送されたチャンネル番号が4であれば、14など一桁目の番号をあわせてもよい。この場合、放送されたチャンネル番号(テレビで放送局を選択するためのチャンネル番号)と録画チャンネル番号を同じとしてもよい。この場合、録画された番組か現在放送中の番組かを区別するために、テレビ/ビデオモード切り替えボタンを設け、ボタンがテレビモードであれば現在放送中の番組を表示するようにしてもよい。また、放送されたチャンネル番号で使っている番号以外の番号を録画番号にしてもよい。
第12図は、EPG(電子番組情報)600の構成を表す。一つの番組毎に番組情報(601〜612)が格納されている。番組情報は、チャンネル(601)、番組名(602)、放送日時(603)、時間(604)、ジャンル(605)、購入金額(606)、音・言語(607)、その他(608)、番組情報(609)、出演者などの人名(610)、キーワード(611)、シリーズ(612)で構成される。現在はEPGの仕様が統一されていないため、各放送局からEPGとして送信される番組情報の構成要素が異なっている。このため、本発明を実運用するためには、異なるEPG仕様間で互換性をとるための番組情報作成プログラムなどが必要になる。また、録画チャンネルをEPGに含めるようにしてもよい。
EPGは、ディジタル衛星放送では番組ガイドとも呼ばれ、ユーザによる放送番組の視聴支援に用いられている。このディジタル衛星放送におけるEPGについては映像情報メディア学会誌Vol.51,No.9,1997,pp.1364(30)−1369(35)に詳しい。また、地上波でもVBI領域にEPGを埋め込んで配信するサービスがまもなく登場すると予想される。
第14図は、チャンネル割当表800の構成を表す。チャンネル割当表800は、チャンネル(CH)番号801、番組タイトル802、録画日時(年803、月804、日805、時間806)、録画時間長807、視聴履歴808、保存マーク809、格納場所(開始位置810、終了位置811)から構成される。ここに、受信した放送局のチャンネル番号や放送局名を追加してもよい。ここで、録画日時は番組を録画した年月日及び時間を表す。録画時間長807は番組を録画した時間長を表す。ユーザは常に一つの番組をすべて録画するとは限らないので、録画時間長が番組の放送時間に一致するとは限らない。視聴履歴808はユーザがこれまで視聴した時間長を表す。また、ここではユーザは録画番組を常に最初から見るものとし、視聴時間長しか記録していないが、視聴開始時間と時間長を記録する実施もある。保存マーク809にはユーザが後で見るためのマークを付けることができる。逆にこのマークがON(図中では○)になっていないと、システムがチャンネル設定を自動的に解除する可能性がある。格納場所は録画番組が実際に保存されている場所を表す。再生プログラムはこの格納場所から録画番組をロードし、再生することになる。
図中のカラム821〜830は各チャンネルごとの例を表す。例えば、カラム821では、チャンネル番号001に、1998年2月9日20:00に録画した「最初の恋」という番組が60分間録画されていることを表す。また、現在までユーザが20分間だけ同録画番組を視聴済みであり、保存マークはONになっていないことがわかる。
チャンネル割当表800をチャンネル定義表700(第13図)と比べてみると、チャンネル番号が001〜003の録画番組はドラマに相当し、021〜022は映画に相当し、041〜042はスポーツ番組に相当し、081はバラエティ番組に相当し、091はその他の番組に相当することが分かる。また、チャンネル番号111はチャンネル041と同一内容であるが、「スポーツ競技会」というキーワードに引っかかって同チャンネル番号が割り当てられている。ユーザはスポーツとそしてスポーツ競技会という両方の観点から[スポーツ競技会開会式」を参照できることになる。
次に、プログラムの処理の流れと画面例を説明する。
まず、第3図はチャンネル定義プログラム200の処理の流れを表す。同プログラムはユーザがリモコンでメニューボタン902を押し、表示されるメニュー群からCH定義メニューを選択した際に実行される。ステップ201にてプログラムが実行されると、まずユーザに現在のチャンネル定義表700を表示する。この際、ユーザが装置を購入した直後など、チャンネル定義表をユーザが未定義のときには、システムが規定する初期値を表示する。この初期値は、ユーザがあまり変更しなくてよいように、なるだけ一般のユーザを広くカバーできるような内容にしておく。
第16図はチャンネル定義の画面例1000を表す。第13図のチャンネル定義表をそのまま表示する。ユーザはリモコン上の選択ボタン920を使い、各チャンネル集合を選ぶ。画面では、ユーザの選択にあわせ、選択領域1001がハイライトされることになる。そして、ユーザが修正したいチャンネル集合にハイライトをあわせ、リモコンの決定ボタン925を押す(ステップ203)と、チャンネル集合の編集用の画面に移ることになる(ステップ204)。編集用画面では、チャンネル定義表の各項目の値を変更することになる。この場合、番組属性や番組情報は変更できる候補の中から項目を選択する操作方法となる(ステップ205)。この際、変更された内容はチャンネル定義表700及びチャンネル定義画面1000に即座に反映される(ステップ206)。
チャンネル定義画面の下部には操作ボタンが表示される。前画面ボタン1002と次画面ボタン1003はチャンネル定義表を一画面で表示できないときに使う。ここでは、前画面には何もないことを、また次画面にはまだチャンネル集合が並んでいることを、ボタンの形状(ハッチング、実線)で表している。また、終了ボタン1004では、当該チャンネル定義画面を非表示にし、元の画面に戻る。逆に終了ボタンを選択するまで、ユーザはチャンネル定義を繰り返すことになる。
次に、第4図はチャンネル割当プログラム300の処理の流れを表す。同プログラムは番組録画の際に実行される。プログラムが実行されると(ステップ301)、ステップ302において録画した番組の電子番組情報を取得する。次にステップ303では、チャンネル定義表を参照し、当該電子番組情報に該当するチャンネル集合を取得する。この際、複数のチャンネル集合を取得した場合には、ステップ305〜309を繰り返す(ステップ304)。ステップ305では、チャンネル割当表を見て当該チャンネル集合に空きがあるかどうかを確認する。ここで、空きがあった場合にはステップ307にそのまま進み、なかった場合にはチャンネル確保プログラム350を起動する(ステップ306)。チャンネル確保プログラムの詳細は次で述べるが、簡単に言うと、必要なしと思われるチャンネルを新規に登録する番組用に確保する処理である。ステップ307では、チャンネル集合で空きがあるチャンネル番号を録画番組に割り当てる。この際、チャンネル集合内で番号が連続するように、番号の若い順に割り当てる。なお、ここでは、各番組に1つのチャンネル番号を割り当てているが、先に述べたとおりチャンネル集合を1つのチャンネル番号としてもよい。この場合、ユーザによりチャンネルが選択された場合、(1)該当する番組の一覧表(番組名、放送時間、放送チャンネルなど表示)を表示、(2)表示画面を分割し、分割された各子画面に該当する番組を表示、(3)番組の開始部分など所定部分を次々に表示、などとすればよい。次に、ステップ308では、チャンネル割当表800の当該チャンネル番号蘭に録画番組に関する情報(番組タイトルや格納場所など)を記入する。そして、ステップ309では他のチャンネル集合がないかどうかを確認し、ある場合にはステップ304に戻って処理を繰り返し、ない場合にはステップ310にてプログラムを終了する。
なお、第4図においては、チャンネル集合の概念を用いているが、用いずに行ってもよい。例えば、各番組毎に空きチャンネル番号があるか確認し、空いたものがあれば割り付ければよい。また、チャンネル番号集合も単に空いているいないで判断せずに、番組に応じて割り当ててもよい。「ドラマ」なら11〜20CH、出演者が○川×子なら21〜30CHなど、第13図の「番組情報」に従って割り付けてもよい。また、放送局、日時、番組内容(キーワード)などに基づいて割り当ててもよい。さらに、この時各チャンネル番号は、チャンネル集合毎に関連するものとしてもよい。例えば、あるチャンネル集合は、下一桁をそろえる、3の倍数にするなどしてもよい。また、チャンネル番号も若い順に割り付けず、番組に応じて割り付けてもよい。これは、チャンネル集合の概念を用いても用いないても当てはまる。さらに、チャンネル番号は、数字のみならず、他の文字(言葉)でもよい。他の文字としては、記号、アルファベット、などがある。
第5図は、チャンネル確保プログラム350の処理の流れを表す。同プログラムはチャンネル割当プログラム300からコールされる。まず、ステップ351でプログラムがスタートされると、チャンネル割当表から当該チャンネル集合に属し、ユーザが視聴済みでかつ保存マークのないチャンネルを検索する。ここで、ユーザが視聴済みであるかの判断は、チャンネル割当表の視聴履歴に基づき行う。つまり、視聴した時間長が録画時間長と同等程度(実際の運用では範囲を決める必要がある)であれば視聴済みと見なす。例えば、第14図の例でいうと、チャンネル番号081の録画時間長と視聴時間長とが一致しているので、「わくわく動物村」の番組をユーザはすでに見ているものと判断する。
次に、ステップ353では、検索したチャンネル数の数をカウントし、0個ではステップ354へ、1個ではステップ356へ、2個以上ではステップ355へ飛ぶように設定する。ステップ354では、該当するチャンネル番号がなかったため、当該チャンネル集合から録画日時が最も古い録画チャンネルを確保するチャンネル候補とする。同じくステップ356では、複数のチャンネル番号を検索できたが、この中から録画日時が最も古いチャンネルを確保するチャンネル候補とする。次にステップ356では、候補となるチャンネル番号の中身をテンポラリのチャンネル集合に移す。ここでテンポラリのチャンネル集合は足らないことがないようあらかじめ必要十分なだけのチャンネルを確保してある。また、ここでユーザは録画番組の消去を実行したわけではないので、録画番組はそのままでチャンネル番号だけ変更することになる。最後に、ステップ357においてプログラムを終了し、第4図のチャンネル割当プログラムに戻る。
次に、第6図はチャンネル選択プログラム400の処理の流れを表す。同プログラムはユーザが録画番組を視聴する際に起動される。つまり、ユーザが録画番組を視聴している際には同プログラムが裏で常に実行されていることになる。
まず、録画視聴モードになると、同プログラムが実行される(ステップ401)。次に、リモコン入力を検出し、これがチャンネルボタンの場合にはチャンネル順次選択プログラム420を起動する。またはリモコン入力が数字ボタンだった場合にはチャンネル直接選択プログラム440を起動する。音量ボタンなどそれ以外の入力の場合には、例えば音量調整プログラムなど他のプログラムが処理を担当することになるので、再度リモコン入力待ちの状態になる(以上ステップ402)。ステップ403において、チャンネル順次選択プログラム420及びチャンネル直接選択プログラム440から処理が戻ると、視聴モードが継続状態にあるかをチェックし、継続状態であれば、再度ステップ402に戻ってリモコン入力待ちの状態になる。そうでなければ、ステップ404に移行し、チャンネル選択プログラムを終了する。
第7図は、チャンネル直接選択プログラム420の処理の流れを表す。同プログラムは、チャンネル選択プログラム400で数字ボタンの入力が検出された際に起動される(ステップ421)。同プログラムは起動後、ユーザが入力した数字を取得する(ステップ422)。この場合の数字はチャンネル番号に該当する。次に、ステップ423では、当該チャンネル番号がチャンネル割当表に存在するかどうかを検索する。ステップ424にて、前記チャンネル番号が存在した場合には、ステップ426に移行する。逆に存在しなかった場合には、ステップ425に移行し、該当するチャンネル番号がないことをユーザに知らせ、プログラムを抜けることになる。このとき、該当するチャンネル番号がないことをユーザに知らせる方法としてはメッセージやアイコンを表示することが考えられる。または、現在のテレビ受信機と同様に、何の映像も表示しない画面に切替えることも考えられる。続いて、録画チャンネル再生プログラム460を呼び出し、ユーザが入力したチャンネル番号に相当する録画番組を再生する。最後に、ステップ427にてチャンネル選択プログラム400に戻る。
第8図は、チャンネル順次選択プログラム440の処理の流れを表す。同プログラムは、チャンネル選択プログラム400でチャンネルボタンの入力が検出された際に起動される(ステップ441)。同プログラムは起動後、ユーザが入力したボタン(「+」または「−」)を取得する(ステップ422)。この場合の「+」ボタンは、チャンネル番号を増やすことを意味する。同様に、「−」ボタンは、チャンネル番号を減らすことを意味する。次に、ステップ443では、入力が「+」ボタンだった場合にステップ444に移行し、入力が「−」だった場合にステップ445に移行する。ステップ444では、チャンネル割当表から現在チャンネルの直後のチャンネル番号を取得する。ステップ445では、同様にチャンネル割当表から現在チャンネルの直前のチャンネル番号を取得する。続いて、録画チャンネル再生プログラム460を呼び出し、適切な録画番組を再生する。最後に、ステップ447にてチャンネル選択プログラム400に戻る。
第9図は、録画チャンネル再生プログラム460の処理の流れを表す。同プログラムは、チャンネル順次選択プログラム420またはチャンネル直接選択プログラム440からコールされる(ステップ461)。その際、次に再生するチャンネル番号を受け渡される(ステップ462)。次に、ステップ463では、チャンネル割当表より、当該チャンネル番号に相当する録画チャンネルを検索する。次に、ステップ464では、当該録画チャンネルより、録画番組の格納場所及び視聴履歴を取得する。ここで、視聴履歴とは、ユーザが前回に視聴した際のストップ位置を表す。ステップ465では、前記格納場所にある映像を前記ストップ位置から再生する。例えば、当該録画チャンネルをこれまでユーザがまったく視聴したことがない場合には、映像の先頭位置から再生することになる。また、この際、チャンネル番号や番組タイトルなどをOSD(On Screen Display)を用いて画面表示し、ユーザの番組視聴を支援する。ステップ466では、これまで再生していた録画番組をストップすることになるので、このストップ位置をチャンネル割当表に記録する。そして、ステップ467にて、呼び出されたプログラムに戻ることになる。
ここで、前記ストップ位置について考える。映像がMPEG形式で保存されている場合を考えると、このストップ位置はGOP(Group Of Picture)を最小単位として存在することになる。なぜなら、MPEGではGOPがランダムアクセス可能な最小単位であるからである。このため、GOPの先頭に付けられたシーケンスヘッダをストップ位置として記録することになる。
第17図は、チャンネル再生の画面例1100を表す。画面には再生する録画映像1101とともに、チャンネル番号及び番組タイトル1102と録画番組の特長を表すアイコン1103を表示する。チャンネル番号は現在どの録画チャンネルを表示しているのかユーザが把握しやすいように表示する。番組タイトルは、現在再生している録画番組の内容をユーザが把握しやすいように表示する。また、アイコンは録画番組の属性をユーザに伝えるために用いる。例えば、ユーザが初めて見るような録画番組には「NEW」アイコンを表示してやると、これまで見たことがないことがユーザに伝わる。他にもチャンネル割当表に記録されている録画チャンネルの属性を表示することも考えられる。
次に、第11図はチャンネル管理プログラム500の処理の流れを表す。同プログラムは、録画保管モードにおいて起動される(ステップ501)。まず、ステップ502では編集コマンドを取得する。次に、ステップ503では、録画番組の削除と、録画番組の保存のコマンドのみ検出し、他のコマンドの場合にはステップ502に戻って待機する。ここで、本実施例では、録画番組の削除及び保存のコマンドのみを対象としているが、チャンネル割当表に影響を及ぼすコマンドはすべてここで検出し、チャンネル割当表の整合性を保つ適切な処理が実行されると考える。例えば、編集コマンドが録画番組の保存であった場合には、ステップ504に移行し、保存する録画番組に相当する録画チャンネルをチャンネル割当表から検索する。そして、ステップ505では当該録画チャンネルの保存マークをONに設定する。なお、この保存マークは初期設定ではOFFとなっている。同様に、編集コマンドとして録画番組削除を検出した場合には、ステップ506に移行し、削除する録画番組に相当する録画チャンネルをチャンネル割当表から検索する。そして、ステップ507では当該録画チャンネルの中身をクリアする。ステップ505とステップ507の終了後、ステップ508では編集モードが継続されているかどうかを調べ、継続されている場合にはステップ502に戻って待機する。そうでなければ、編集モードとともにプログラムも終了する(ステップ509)。
第18図は、ディスクアクセスの概念を表す。Disk Accessの方法では、シークのみ。回転待ちはしない。Ch切替りの際には当該チャンネルで最も近い箇所にジャンプ。映像は途中から開始されることになるが、ユーザは適当な番組を探している最中なのでよしとする。
(実施例2)
実施例2では、本発明における録画視聴支援方法をビデオ録画再生機能を持つテレビジョン表示装置121に適用する。
第20図は、本実施例の装置構成を表す。テレビジョン表示装置121はビデオ録画再生装置120を内蔵する。また、当該ビデオ録画再生装置120は録画視聴支援手段110を持つ。ビデオ録画再生装置120の構成は、実施例1とほぼ等しい。しかし、テレビジョン表示装置121に内蔵するため、小型化、記憶装置の騒音・振動対策、制御手段の熱対策などを行う必要がある。録画視聴支援手段110におけるデータテーブルの構成やプログラムの処理の流れは実施例1で述べた通りである。
(実施例3)
実施例3では、本発明における録画視聴支援方法をコンピュータソフトウェアとして実施する。
第21図は、本実施例の装置構成を表す。コンピュータとしては、広く家庭に普及しているパーソナルコンピュータ(パソコン)123を考える。当該パソコン123は、アンテナ107とつないでテレビ放送を受信できるハードウェアを持つ。また、テレビジョン表示装置109に画面を出力できるよう、ディジタルアナログ変換器(DA変換器)124を持つ。このDA変換としては、例えばパソコンのVGA出力をNTSC信号に変換するといった役割を担う。このため、パソコン123とテレビジョン表示装置109とは通常のAVケーブル140で接続できる。
録画視聴支援手段110におけるデータテーブルの構成やプログラムの処理の流れは実施例1で述べた通りである。ただし、制御手段112はマイクロプロセッサとなる。
また、実施例3の別の形態として、パソコンをテレビジョン表示装置109ではなく、パソコン向けのディスプレイ装置に接続する構成も考えられる。この場合、通常使われている構成と同じになるので、パソコンからの出力は通常のVGAなどでよい。
また、ネットワーク接続装置をEPG受信手段101とする構成が考えられる。この構成では、EPGなど番組情報をネットワーク上にあるサーバから入手することになる。ネットワークとしては、例えばインターネットなどを用いる。また、実施例1、2、4、5においても、同様にネットワークを介してEPGを入手する構成が考えられる。
(実施例4)
実施例4では、本発明における録画視聴支援方法をビデオサーバ125に適用する。ここで、ビデオサーバ125とは、ネットワークでつながれた複数の端末装置に対し、ビデオを配信するための装置のことを言う。
第22図は、本実施例の装置構成を表す。ビデオサーバ125は、実施例1で述べたビデオ録画再生装置120に、ネットワーク接続手段126とサーバ管理ソフトウェアを加えた構成になる。ここで、サーバ管理ソフトウェアは、各端末からのサービス要求を処理するためのプログラム群で、ビデオの格納、配信などを処理する。ネットワーク141としては、例えばLANやIEEE1394などがある。
端末装置としては、アダプタ130を外付けしたテレビジョン表示装置109と、アダプタ130を内蔵したテレビジョン表示装置127がある。アダプタ130は、ネットワーク接続手段126とビデオデコーダ128からなる。ビデオデコーダ128では、サーバから送られてきたビデオ信号をテレビジョン表示装置向けに信号変換する。例えば、ビデオ信号がMPEGのストリームデータとして配信される場合には、ビデオデコーダ128はMPEG復号器から構成されることになる。
(実施例5)
実施例5では、本発明における録音選択支援方法をラジオ録音再生装置130に適用する。
第23図は、本実施例の装置構成を表す。ラジオ録音再生装置130は、アンテナ131から受信したラジオ番組を録音し、当該録音番組(録音したラジオ番組のこと)をスピーカ133に向けて再生する。録音選択支援手段132はラジオ録音再生装置120に内蔵される。また、録音選択支援手段132におけるデータテーブルの構成やプログラムの処理の流れは、実施例1で録画に関わる部分を録音に変えた構成となる。
産業上の利用可能性
従来のテレビ放送と同様に、チャンネルに基づいて録画番組を選択する方法なので、操作が分かり易い。また、チャンネル番号を指定することにより番組内容を選択できるので、希望の録画番組を探し易い。さらには、通常のテレビと同様に、チャンネルをランダムに変えて所望の録画番組を探すザッピング処理がビデオ録画再生装置でも可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるシステム構成を表す説明図である。第2図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例における録画視聴支援プログラムの全体手順を表す説明図である。第3図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル定義プログラムの処理の流れを表す説明図である。第4図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル割当プログラムの処理の流れを表す説明図である。第5図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル確保プログラムの処理の流れを表す説明図である。第6図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル選択プログラムの処理の流れを表す説明図である。第7図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル直接選択プログラムの処理の流れを表す説明図である。第8図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル順次選択プログラムの処理の流れを表す説明図である。第9図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例における録画チャンネル再生プログラムの処理の流れを表す説明図である。第10図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例における再生監視プログラムの処理の流れを表す説明図である。第11図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル管理プログラムの処理の流れを表す説明図である。第12図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例における番組情報データベースの構成を表す説明図である。第13図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル定義表の構成を表す説明図である。第14図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル割当表の構成を表す説明図である。第15図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例における利用者操作用リモコンの外観を表す説明図である。第16図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル定義の画面例を表す説明図である。第17図は、本発明の第一、第二、第三、第四の実施例におけるチャンネル再生の画面例を表す説明図である。第18図は、本発明の第一、第二、第三、第四、第五の実施例におけるディスクアクセスの概念を表す説明図である。第19図は、本発明の第一の実施例の装置構成を表す説明図である。第20図は、本発明の第二の実施例の装置構成を表す説明図である。第21図は、本発明の第三の実施例の装置構成を表す説明図である。第22図は、本発明の第四の実施例の装置構成を表す説明図である。第23図は、本発明の第五の実施例の装置構成を表す説明図である。

Claims (20)

  1. 映像を記録する映像記録装置における録画視聴支援方法において、
    単位映像それぞれに対応する電子映像情報から取得可能な単位映像に関する情報毎に割り当てられた分類番号の集合を映像分類基準にあらかじめ規定しておき、
    前記映像分類基準から、記録される単位映像に対応する電子映像情報に含まれる単位映像に関する情報に該当する分類番号の集合を取得し、
    取得した前記分類番号の集合の中から、空いている分類番号を取得し、
    取得した前記分類番号を、前記記録される単位映像に割り当てて記憶し、
    前記記録された単位画像を再生する際には、利用者から入力された分類番号に基づいて再生し、
    前記映像分類基準から前記分類番号の集合を複数取得した場合には、前記取得した分類番号の集合から前記空いている分類番号を取得し、前記取得した分類番号を前記記録される単位映像に割り当てる処理を、複数の分類番号の集合に対して繰り返すことを特徴とする録画視聴支援方法。
  2. 映像を記録する映像記録装置において、
    前記映像を記録する手段と、
    各単位映像それぞれに対応する電子映像情報から取得可能な単位映像に関する情報毎に分類番号の集合をあらかじめ規定した映像分類基準を記憶する手段と、
    前記映像分類基準から、記録される単位映像に対応する電子映像情報に含まれる単位映像に関する情報に該当する分類番号の集合を取得し、取得した前記分類番号の集合の中から、空いている分類番号を取得する手段と、
    取得した前記分類番号を、前記記録される単位映像に割り当てて記憶する手段を有し、
    前記記録された単位画像は、利用者から入力された分類番号に基づいて再生され、
    前記空いている分類番号を取得する手段および前記記録される単位映像に割り当てて記憶する手段は、前記映像分類基準から前記分類番号の集合を複数取得した場合には、前記取得した分類番号の集合から前記空いている分類番号を取得し、前記取得した分類番号を前記記録される単位映像に割り当てる処理を、複数の分類番号の集合に対して繰り返すことを特徴とする映像記録装置。
  3. 請求の範囲第2項に記載の映像記録装置において、
    前記単位映像はテレビ番組であり、
    前記電子映像情報は前記テレビ番組に重畳して放送される電子番組情報であることを特徴とする映像記録装置。
  4. 請求の範囲第3項に記載の映像記録装置において、
    前記電子番組情報から取得可能なテレビ番組に関する情報は、ジャンル、出演者、キーワード、放送受信チャネル番号の少なくとも1つであることを特徴とする映像記録装置。
  5. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記分類番号は、前記分類番号の集合の中で、下の桁の数字が前記テレビ番組の放送受信チャネル番号と同一であることを特徴とする映像記録装置。
  6. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記利用者からの前記分類番号の入力は、前記映像記録装置として使用されるテレビ受像機のチャンネル番号が入力される装置により行われることを特徴とする映像記録装置。
  7. 請求の範囲第6項に記載の映像記録装置において、
    記録されたテレビ番組を再生しているときに、放送中のテレビ番組のチャンネルが選択された場合、前記記録されたテレビ番組の再生を中止することを特徴とする映像記録装置。
  8. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記記録されたテレビ番組の再生は、前記テレビ番組が少なくとも1度再生されている場合は、前回再生が中止された箇所から再生を開始することを特徴とする映像記録装置。
  9. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記記録された映像再生する手段を有することを特徴とする映像記録装置。
  10. 請求の範囲第9項に記載の映像記録装置において、
    前記記録されたテレビ番組の再生は、テレビ番組の開始箇所から再生を開始することを特徴とする映像記録装置。
  11. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記分類番号は、前記電子映像情報に含まれる単位映像に関する情報が同一である他の単位映像に割り当てられる他の分類番号が含まれる分類番号の集合と同一の分類番号の集合に含まれることを特徴とする映像記録装置。
  12. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記分類番号の集合は、所定数の連続数字であることを特徴とする映像記録装置。
  13. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記分類番号、複数のテレビ番組に対して、1つの番号が割り当てられることを特徴とする映像記録装置。
  14. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記分類番号は、テレビ番組を受信可能な放送局のチャンネルの番号とは、異なる番号が割り当てられることを特徴とする映像記録装置。
  15. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    前記映像記録装置に入力され、前記電子番組情報が重畳されていないテレビ番組に対しては、前記分類番号して前記テレビ番組とは異なる所定の番号が割り当てられることを特徴とする映像記録装置。
  16. 請求の範囲第項に記載の映像記録装置において、
    着脱可能な記録媒体に記録された映像を読み出す手段を有し、
    前記記録媒体に記録された映像に対応する電子番組情報がない場合は、前記分類番号して所定の番号が割り当てられることを特徴とする映像記録装置。
  17. テレビ番組を録画させ、録画されたテレビ番組を再生可能なテレビ番組録画再生装置と接続可能であり、前記テレビ番組録画再生装置に対して、録画支援を行う録画視聴支援装置において、
    レビ番組それぞれに対応する電子番組情報から取得可能なテレビ番組に関する情報毎に分類番号の集合をあらかじめ規定した映像分類基準を記憶する手段と、
    前記映像分類基準から、記録されるテレビ番組に対応する電子番組情報に含まれるテレビ番組に関する情報に該当する分類番号の集合を取得し、取得した前記分類番号の集合の中から、空いている分類番号を取得する手段と、
    取得した前記分類番号を、前記録画されるテレビ番組に割り当てる手段とを有し、
    前記録画されたテレビ番組が前記テレビ番組録画再生装置によって再生される際には、 利用者から入力された分類番号に基づいて再生され、
    前記空いている分類番号を取得する手段および前記録画されるテレビ番組に割り当てる手段は、前記映像分類基準から前記分類番号の集合を複数取得した場合には、前記取得した分類番号の集合から前記空いている分類番号を取得し、前記取得した分類番号を前記録画されるテレビ番組に割り当てる処理を、複数の分類番号の集合に対して繰り返すことを特徴とする録画視聴支援装置。
  18. 請求の範囲第17項に記載の録画視聴支援装置において、
    前記割り当てられた分類番号を前記テレビ番組録画再生装置に出力する手段を有することを特徴とする録画視聴支援装置。
  19. 請求の範囲第17項に記載の録画視聴支援装置において、
    前記電子番組情報から取得可能なテレビ番組に関する情報は、ジャンル、出演者、キーワード、放送受信チャネル番号の少なくとも1つであることを特徴とする録画視聴支援装置。
  20. 請求の範囲第17項に記載の録画視聴支援装置において、
    前記分類番号は、前記分類番号の集合の中で、下の桁の数字が前記テレビ番組の放送受信チャネル番号と同一であることを特徴とする録画視聴支援装置。
JP2000558668A 1998-07-01 1998-07-01 録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置 Expired - Fee Related JP4069586B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/002962 WO2000002386A1 (fr) 1998-07-01 1998-07-01 Methode de support de visualisation d'emission enregistree

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4069586B2 true JP4069586B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=14208530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000558668A Expired - Fee Related JP4069586B2 (ja) 1998-07-01 1998-07-01 録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6801713B1 (ja)
EP (1) EP1102482B1 (ja)
JP (1) JP4069586B2 (ja)
CN (1) CN1182711C (ja)
DE (1) DE69841510D1 (ja)
WO (1) WO2000002386A1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980047721A (ko) * 1996-12-16 1998-09-15 구자홍 브이씨알(vcr)의 녹화정보를 표시하는 디지탈방송 수신기
GB0225339D0 (en) * 2002-10-31 2002-12-11 Trevor Burke Technology Ltd Method and apparatus for programme generation and classification
CN1867068A (zh) * 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
US8312490B2 (en) 2000-03-23 2012-11-13 The Directv Group, Inc. DVR with enhanced functionality
US20070127887A1 (en) * 2000-03-23 2007-06-07 Adrian Yap Digital video recorder enhanced features
EP1269748A2 (en) * 2000-04-25 2003-01-02 Hughes Electronics Corporation Dvr system
JP4218185B2 (ja) * 2000-05-23 2009-02-04 ソニー株式会社 番組録画・再生システム及び番組録画・再生方法、並びに番組録画・再生装置
KR100394974B1 (ko) * 2000-05-23 2003-08-19 엘지전자 주식회사 고밀도 광 기록매체에서의 멀티경로 데이터를 수용하는 방법
JP4581201B2 (ja) * 2000-08-31 2010-11-17 ソニー株式会社 予約管理方法、予約管理装置およびプログラム格納媒体
JP2002352563A (ja) * 2001-05-25 2002-12-06 Toshiba Corp 記録装置、データ管理装置及びデータ管理方法
KR20020097454A (ko) 2001-06-21 2002-12-31 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100598285B1 (ko) 2001-06-21 2006-07-07 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
KR100752480B1 (ko) * 2001-06-21 2007-08-28 엘지전자 주식회사 멀티채널 스트림 기록장치 및 방법과, 그에 따른 기록매체
US7643727B2 (en) * 2001-07-24 2010-01-05 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of recording a multi-channel stream, and a recording medium containing a multi-channel stream recorded by said method
US7962011B2 (en) 2001-12-06 2011-06-14 Plourde Jr Harold J Controlling substantially constant buffer capacity for personal video recording with consistent user interface of available disk space
US8565578B2 (en) 2001-12-06 2013-10-22 Harold J. Plourde, Jr. Dividing and managing time-shift buffering into program specific segments based on defined durations
WO2003067595A1 (fr) * 2002-02-07 2003-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil de sortie de donnees multimedia, procede et programme de sortie de donnees multimedia et support d'enregistrement lisible par ordinateur contenant un programme de sortie de donnees multimedia
KR100550695B1 (ko) * 2002-06-24 2006-02-08 엘지전자 주식회사 다중 재생 경로 비디오 데이터의 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
KR20040000290A (ko) 2002-06-24 2004-01-03 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 멀티 경로 데이터 스트림 관리방법
US7889968B2 (en) * 2002-06-24 2011-02-15 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783159B2 (en) 2002-06-24 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data for at least a segment of a title recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR100554767B1 (ko) 2002-06-28 2006-02-22 엘지전자 주식회사 다중 경로 데이터의 기록 및 재생을 관리하기 위한 데이터구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생 방법 및장치
EP1518239A4 (en) 2002-06-28 2010-03-10 Lg Electronics Inc RECORDING MEDIUM WITH A DATA STRUCTURE FOR MANAGING THE REPRODUCTION OF MULTIPLE PLAY VIDEO DATA RECORDED THEREFOR AND RECORDING AND PLAYING METHOD AND DEVICES
JP2004056462A (ja) * 2002-07-19 2004-02-19 Sony Corp 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
JP4210081B2 (ja) 2002-07-23 2009-01-14 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7454772B2 (en) * 2002-07-25 2008-11-18 International Business Machines Corporation Apparatus and method for blocking television commercials and providing an archive interrogation program
US8181205B2 (en) 2002-09-24 2012-05-15 Russ Samuel H PVR channel and PVR IPG information
TWI265492B (en) * 2002-11-08 2006-11-01 Lg Electronics Inc Method and apparatus for recording a multi-component stream and a high-density recording medium having a multi-component stream recorded thereon and reproducing method and apparatus of said recording medium
US7720356B2 (en) 2002-11-12 2010-05-18 Lg Electronics Inc Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
CA2473309C (en) * 2002-11-12 2009-09-08 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7664372B2 (en) * 2002-11-20 2010-02-16 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of multiple component data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US7783160B2 (en) 2002-11-20 2010-08-24 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of interleaved multiple reproduction path video data recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
GB0303176D0 (en) * 2003-02-12 2003-03-19 Video Networks Ltd A system for capture and selective playback of broadcast programmes
US7606463B2 (en) * 2003-02-24 2009-10-20 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control and recording and reproducing methods and apparatuses
US7809775B2 (en) 2003-02-27 2010-10-05 Lg Electronics, Inc. Recording medium having data structure for managing playback control recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
KR101119108B1 (ko) 2003-02-28 2012-06-12 엘지전자 주식회사 기록되는 비디오 데이터의 랜덤/셔플 재생을 관리하기 위한데이터 구조를 갖는 기록 매체와 그에 따른 기록 및 재생방법 및 장치
US7224664B2 (en) 2003-03-25 2007-05-29 Lg Electronics Inc. Recording medium having data structure for managing reproduction of data streams recorded thereon and recording and reproducing methods and apparatuses
US20060182412A1 (en) * 2003-07-21 2006-08-17 Lefevre Chad A Personal video recorder that records through channel change
US7734155B2 (en) 2003-12-08 2010-06-08 Sony Corporation Multimedia home network computer
US7882436B2 (en) 2004-03-10 2011-02-01 Trevor Burke Technology Limited Distribution of video data
JP2005260856A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 番組録画システム、通信端末、録画再生装置
KR100552486B1 (ko) 2004-06-22 2006-02-15 삼성전자주식회사 녹화 상태 표시 장치 및 방법
US7673309B2 (en) 2005-01-20 2010-03-02 Hie Electronics, Inc. Scalable integrated high density optical data/media storage delivery system
JP4594890B2 (ja) * 2005-04-11 2010-12-08 株式会社東芝 自動録画再生装置及び自動録画再生装置の制御方法
JP4799994B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-26 シャープ株式会社 録画機器、デジタル放送受信装置、コンピュータプログラム及び映像コンテンツを録画、再生するシステム
US8150097B2 (en) * 2007-01-24 2012-04-03 Sony Corporation Concealed metadata transmission system
JP4660615B2 (ja) * 2009-08-31 2011-03-30 株式会社東芝 電子機器および番組関連情報表示作成方法
US9584867B2 (en) * 2010-06-28 2017-02-28 Vizio Inc Selecting remote services through an electronic program guide
CN107707857A (zh) * 2017-10-19 2018-02-16 佛山市章扬科技有限公司 一种可分类录制视频的方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5047867A (en) * 1989-06-08 1991-09-10 North American Philips Corporation Interface for a TV-VCR system
JPH0489682A (ja) * 1990-07-26 1992-03-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 家庭用ビデオテープ管理装置
EP1337108B1 (en) * 1990-09-10 2005-07-27 Starsight Telecast, Inc. Television schedule system
US6091884A (en) * 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
AU692428B2 (en) * 1992-12-09 1998-06-11 Sedna Patent Services, Llc Set top terminal for cable television delivery systems
JPH0745050A (ja) * 1993-08-02 1995-02-14 Victor Co Of Japan Ltd 自動分類記録装置
JPH08149406A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Hashimoto Corp ビデオテープレコーダの予約コードによる録画、再生制御装置
US6233734B1 (en) * 1995-01-05 2001-05-15 Videoguide, Inc. System and method for controlling the broadcast and recording of television programs and for distributing information to be displayed on a television screen
CN1130076C (zh) * 1996-03-04 2003-12-03 松下电器产业株式会社 图像选择显示装置
JPH09294237A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Hitachi Ltd 映像記録再生装置
US5850218A (en) * 1997-02-19 1998-12-15 Time Warner Entertainment Company L.P. Inter-active program guide with default selection control
US6476825B1 (en) * 1998-05-13 2002-11-05 Clemens Croy Hand-held video viewer and remote control device
US6614987B1 (en) * 1998-06-12 2003-09-02 Metabyte, Inc. Television program recording with user preference determination
JP2000184320A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Nec Corp 記録再生装置および電子番組ガイド表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69841510D1 (de) 2010-04-01
EP1102482A4 (en) 2005-12-28
CN1295759A (zh) 2001-05-16
WO2000002386A1 (fr) 2000-01-13
EP1102482B1 (en) 2010-02-17
EP1102482A1 (en) 2001-05-23
CN1182711C (zh) 2004-12-29
US6801713B1 (en) 2004-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4069586B2 (ja) 録画視聴支援方法、映像記録装置および録画視聴支援装置
JP6356097B2 (ja) デジタル格納部を備えた電子番組ガイド
KR101111537B1 (ko) 컨텐츠 시청 지원 장치 및 컨텐츠 시청 지원 방법
CA3000486C (en) Systems and methods for recording and playing back programs having desirable recording attributes
US20060013557A1 (en) Suppression of trick modes in commercial playback
US20060013554A1 (en) Commercial storage and retrieval
JP2004056462A (ja) 映像検索支援方法及び映像検索支援装置、並びに放送受信装置
JP3952302B2 (ja) デジタルビデオ録画の自動インデックス作成システム
JP2006304323A (ja) 映像検索支援方法
JP2008085662A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法
JP4192924B2 (ja) 情報記録再生装置
JP4581697B2 (ja) 録画予約再生装置
KR100541955B1 (ko) 영상 기록 재생 장치 및 그 방법
JP2005065039A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees