JP2005135872A - 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135872A
JP2005135872A JP2003373582A JP2003373582A JP2005135872A JP 2005135872 A JP2005135872 A JP 2005135872A JP 2003373582 A JP2003373582 A JP 2003373582A JP 2003373582 A JP2003373582 A JP 2003373582A JP 2005135872 A JP2005135872 A JP 2005135872A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode material
secondary battery
aqueous secondary
oxide
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003373582A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4761239B2 (ja
Inventor
Masayuki Yamada
▲将▼之 山田
Ko Shirasawa
香 白澤
Tokuji Ueda
上田  篤司
Shigeo Aoyama
青山  茂夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2003373582A priority Critical patent/JP4761239B2/ja
Publication of JP2005135872A publication Critical patent/JP2005135872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4761239B2 publication Critical patent/JP4761239B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】サイクル特性および重負荷放電特性に優れ、かつ高容量な非水二次電池の実現が可能な、電極材料を提供する。
【解決手段】本発明の非水二次電池の電極材料は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と、前記粒子を覆い導電性を有する炭素材料を含む被覆層とを備え、前記被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれていることを特徴とする。上記電極材料について、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の1550cm-1〜1650cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1300cm-1〜1400cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、比(I2/I1)が0.4〜1である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池に関する。
非水二次電池は高容量であることから、その発展に対して大きな期待が寄せられている。従来、非水二次電池の負極活物質には、Liイオンを挿入および脱離可能な、天然または人造の黒鉛系炭素材料(カーボン系の負極材料)が用いられてきた。小型化および多機能化した携帯電話の普及にともない、非水二次電池のさらなる高容量化が望まれるにつれて、低結晶性炭素、Si(シリコン)、Sn(錫)等のように、より多くのLiを収容可能な材料が負極材料として注目を集めている。例えば、負極活物質としてLitSi(0≦t≦5)を用いた非水二次電池も開示されている(例えば、特許文献1参照)。
携帯電話等の先端機器に使用される電池には、高容量化とともに高サイクル性能および高重負荷特性も求められる。しかしながら、上記Si等を含む負極活物質は、Liの挿入脱離に伴う膨張収縮が大きいため、サイクル性能が良いとはいえない。さらにLiとの合金化反応の速度が大きくないため、良好な重負荷特性を得ることは困難である。そこで、サイクル特性および重負荷特性について優れた負極材料として、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、W等の元素を含む酸化物や、スピネル型構造を有するリチウム−チタン酸化物(Li4Ti512)等が開示されている(例えば、特許文献2、非特許文献1参照)。
特開平7-29602号公報 特開平7−302587号公報 小槻,上田,山本(T.Ohzuku,A.Ueda,N.Yamamoto)「ジャーナル・オブ・ザ・エレクトロケミカル・ソサイアティー(Journal of the Electrochemical Society)1995年、第142巻、p.1431
しかし、上記酸化物は、カーボン系の負極材料よりも導電性が低いため、電気抵抗が大きい。したがって、上記酸化物を用いた二次電池では、電極の形成に際して多量の導電助剤を必要とし、その結果、放電容量が小さくなるという問題があった。
本発明の非水二次電池の電極材料は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と、前記粒子を覆い導電性を有する炭素材料を含む被覆層とを備え、前記被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれていることを特徴とする。
本発明の別の非水二次電池の電極材料は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子を複数個含む複合粒子と、前記複合粒子を覆い導電性を有する炭素材料を含む被覆層とを備え、前記被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれることを特徴とする。
本発明の非水二次電池の電極材料の製造方法は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と炭化水素系ガスとを加熱して、前記炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料により前記粒子を被覆する工程を含むことを特徴とする。
本発明の非水二次電池の電極材料の別の製造方法は、(a)Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子が分散媒に分散された分散液を噴霧し乾燥して、複数の前記粒子を含む複合粒子を作製する工程と、(b)前記複合粒子と炭化水素系ガスとを加熱して、前記炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料により前記複合粒子を被覆する工程と、を含むことを特徴とする。
本発明によれば、サイクル特性および重負荷放電特性に優れ、かつ高容量な非水二次電池の実現が可能な、非水二次電池の電極材料を提供できる。
(実施の形態1)
以下に、実施の形態1の非水二次電池の電極材料の製造方法について説明する。
まず、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物を用意する。酸化物の平均粒径は、通常、0.01〜2μm、特には、0.1〜1μmが適当である。
平均粒径が2μm以下の酸化物は、酸化物を湿式または乾式にて粉砕して得ることができる。なかでも、湿式にて粉砕することが好ましい。乾式ジェットミル等による乾式粉砕では、酸化物を均等性よく粉砕することが困難であり、粉砕した粒子も再凝集してしまうが、湿式にて粉砕すれば、酸化物を均等性よく粉砕することができ、粉砕した粒子の再凝集も抑制できる。湿式粉砕に用いる溶媒には、例えば、水、エタノール等のアルコール類等が挙げられる。
酸化物は、結晶、非結晶、またはアモルファスのうちのいずれであってもよい。特には、d電子数が0個または5個の、Ti、V、Nb、Mo、Wを含んでいることが好ましい。具体的には、例えば、Li4Ti512、TiO2、V25、WO3、MoO3、およびNb25からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。これらの酸化物は、後述の、酸化物の粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱する工程において、熱により分解されにくい。
次に、上記酸化物の粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料を粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが酸化物粒子の隅々にまで行き渡り、酸化物粒子の表面上に、炭素材料を含み薄くて均一な皮膜(被覆層)を形成できる。このように、本実施の形態の非水二次電池の電極材料の製造方法によれば、酸化物の粒子の表面に、少量の炭素材料にて均一性よく導電性を付与できる。
電極材料の全重量に対する被覆層の重量割合や、被覆層に含まれる炭素材料の導電性については、気相成長(CVD)法の処理時間や、炭化水素系ガスの熱分解温度(処理温度)等を変化させることで制御できる。処理時間は、酸化物の粒子の表面積によっても異なるが、通常、10分〜180分程度が適当である。処理温度は、炭化水素系ガスの種類によっても異なるが、通常、600℃〜1000℃適当である。
炭化水素系ガスの液体ソースとしては、トルエン、ベンゼン、キシレン、メシチレン等の液体水素を用いることができるが、特には、取り扱いが容易なトルエンが好ましい。
これらを気化させることにより炭化水素系ガスを得ることができる。
次に、上述の製造方法にて作製された非水二次電池の電極材料について説明する。
本実施の形態の非水二次電池の電極材料は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と、上記粒子の表面を覆い、炭化水素系ガスの熱分解成分(導電性を有する炭素材料)を含んだ被覆層とを備えている。上記電極材料は、被覆層を、電極材料の全重量に対して5wt%以下の割合で含んでいる。尚、被覆層の電極材料の全重量に対する重量割合の下限については0.01wt%以上が適当である。導電性を有する炭素材料を含む被覆層が、電極材料の全重量に対して0.01wt%以上含まれていれば、本実施の形態の非水二次電池の電極材料は、電極材料として充分な導電性を備えることができる。
本実施の形態の電極材料を構成するTi、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物は、Liの挿入に伴う体積変化が小さいため、サイクル特性に優れている。また、Liの挿入および脱離がスムーズに行われ、かつLiの伝導性が非常に高いため重負荷特性についても優れている。このような酸化物の表面が、導電性を有する炭素材料を含み電極材料の全重量に対する重量割合がわずか0.01wt%以上5wt%以下の被覆層にて覆われることにより、酸化物の表面に均一性よく導電性が付与されている。したがって、電極の形成に本実施の形態の電極材料を用いれば、導電助剤の添加量を減じて充分な量の上記電極材料を用いることが可能である。このように、本実施の形態の電極材料によれば、サイクル特性および重負荷放電特性に優れ、かつ高容量な非水二次電池の実現が可能である。
上記酸化物の粒子の平均粒径は、小さいほどLiとの反応面積が大きくなるので好ましいが、通常、0.01〜2μm、特には、0.1〜1μmであることが好ましい。酸化物は、例えば、Li4Ti512、TiO2、V25、WO3、MoO3、およびNb25からなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本実施の形態の非水二次電池の電極材料について、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の1550cm-1〜1650cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1300cm-1〜1400cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、I2とI1との比(I2/I1)は0.4〜1である。このラマン分光法による測定結果は、電極材料の表面、すなわち被覆層を構成する炭素材料の特性を示している。比(I2/I1)の値が大きいほど、結晶性が低いことを意味する。
次に、本実施の形態の電極材料を用いた非水二次電池の一例について説明する。
本実施の形態の非水二次電池は、本実施の形態の電極材料を用いたこと以外は、従来から知られた一般的な非水二次電池と同様の構造をしており、形状等についても制限はない。例えば、図1に示した非水二次電池は、コイン型二次電池であり、負極1と、セパレータ3と、正極2と、電解液とが、収納容器4とガスケット6と封止板5とで形成される密閉空間内に収容されている。
本実施の形態の非水二次電池では、本実施の形態の電極材料が負極の材料として用いられている。負極は、本実施の形態の電極材料と、バインダ(結着剤)等とを含む混合物に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得た負極合剤ペーストを、集電体に塗布し、その負極合剤ペーストを所定の厚さおよび所定の電極密度に制御することにより形成できる。
バインダとしては、通常、でんぷん、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、再生セルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロリド、ポリビニルピロリドン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ弗化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン−ジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ポリブタジエン、フッ素ゴム、ポリエチレンオキシド等の多糖類、熱硬化製樹脂、熱可塑性樹脂、その他のゴム状弾性を有するポリマー等や、これらの変成体のうちの少なくとも1種または2種以上を用いることができる。
正極2は、正極活物質と導電助剤とバインダとを含む混合物に、適当な溶剤を加えて十分に混練して得た正極合剤ペーストを、集電体に塗布し、所定の厚さおよび所定の電極密度に制御することにより形成できる。
正極活物質としては、特に制限はなく各種のものを使用できるが、特に、LixCoO2、LixNiO2、LixMnO2、LixCoyNi1-y2、LixCoy1-yz、LixNi1-yyz、LixMn24、LixMn2-yy4(Mは、Mg、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、AlおよびCrからなる群から選ばれる少なくとも一種。0≦x≦1.1、0<y<1.0、2.0≦z≦2.2)等のLi含有遷移金属酸化物が好適である。バインダとしては、負極1の形成に用いたバインダと同様のものを用いることができる。
セパレータ3としては、強度が十分で且つ電解液を多く保持できるものが好ましく、そのような観点から、厚さが10〜50μmで開口率が30〜70%のポリエチレン、ポリプロピレン、またはエチレン−プロピレン共重合体を含む微多孔フィルムや不織布等が好ましい。
電解液としては、下記の溶媒中に下記の無機イオン塩を溶解させることによって調製したものが使用できる。
溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート(MEC)、γ−ブチロラクトン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルフォキシド、1,3−ジオキソラン、ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、ジオキソラン、アセトニトリル、ニトロメタン、蟻酸メチル、酢酸メチル、燐酸トリエステル、トリメトキシメタン、ジオキソラン誘導体、スルホラン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、ジエチルエーテル、1,3−プロパンサルトン等の非プロトン性有機溶媒を1種、または2種以上混合した混合溶媒を用いることができる。
無機イオン塩としては、Li塩、例えば、LiClO4、LiBF4、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiAsF6、LiSbF6、LiB10Cl10、低級脂肪族カルボン酸Li、LiAlCl4、LiCl、LiBr、LiI、クロロボランLi、四フェニルホウ酸Li等を1種、または2種以上用いることができる。
上記溶媒中に上記無機イオン塩が溶解された電解液のうち、なかでも、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルカーボネートおよびメチルエチルカーボネートからなる群から選ばれる少なくとも1種と、エチレンカーボネートまたはプロピレンカーボネートとを含む溶媒に、LiClO4、LiBF4、LiPF6、およびLiCF3SO3から選ばれる少なくとも1種の無機イオン塩を溶解した電解液が好ましい。電解液中の無機イオン塩の濃度は、0.2〜3.0mol/dm3が適当である。
尚、図1に示した例は、コイン型の非水二次電池であるが、本実施の形態の非水二次電池は、その形状について特に制限はなく、例えば、ボタン型、シート型、角型等であってもよい。
また、図1を用いて説明した本実施の形態の非水二次電池において、本実施の形態の電極材料は、負極の材料として用いているが、正極の材料として用いることもできる。本実施の形態の電極材料を正極に用いる場合、負極活物質には、例えば、Liと炭素との混合体、またはLiAlを、電解液には、例えば、エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)との混合溶媒にLiPF6が溶解された溶液を用いることができる。
(実施の形態2)
以下に、実施の形態2の非水二次電池の電極材料の製造方法について説明する。
まず、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物が分散媒に分散された分散液を用意し、分散液を噴霧した後、乾燥して、複数の上記粒子を含む複合粒子を作製する。分散媒には、例えば、エタノール等を用いる。複合粒子の平均粒径は、通常、0.1〜20μmである。分散液の噴霧は、通常、50〜300℃の雰囲気内で行うことが適当である。
この工程において、上記酸化物の粒子と、導電性材料とが分散媒に分散された分散液を用意し、それを噴霧した後、乾燥して、内部に導電性材料を含む複合粒子を作製してもよい。分散液に導電性材料を添加して内部に導電性材料を含む複合粒子を作製すれば、より良好な導電ネットワークが構築された電極材料を作製できる。
導電性材料としては、酸化物の粒子と導電ネットワークを形成し易い、繊維状またはコイル状の炭素材料、繊維状またはコイル状金属、高比表面積(50m2/g以上)を有するカーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラックを含む)、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、および気相成長炭素繊維等を用いることができる。
複合粒子を構成する酸化物の粒子の平均粒径は、0.01〜2μm、特には、0.1〜1μmが適当であるが、そのような平均粒径の酸化物の粒子を得る方法として、実施の形態1と同様に、酸化物を湿式にて粉砕する方法が好ましい。複合粒子の内部に導電性材料を含む形態の電極材料の作製に際しては、酸化物と導電性材料とを湿式にて粉砕すれば、酸化物と導電性材料とを均一性よく混合でき、内部に良好な導電ネットワークが構築された複合粒子を作製できる。湿式粉砕に用いる溶媒としては、例えば、水、エタノール等のアルコール等が挙げられる。
次に、複合粒子と炭化水素系ガスとを気相中にて加熱して、炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料を、複合粒子の表面上に堆積させる。このように、気相成長(CVD)法によれば、炭化水素系ガスが酸化物の隅々にまで行き渡り、複合粒子の表面上に、導電性を有する炭素材料を含み薄くて均一な皮膜(被覆層)を形成でき、少量の炭素材料によって、酸化物に対して均一性よく導電性を付与できる。さらに、炭化水素系ガスは複合粒子の内部へも拡散するので、複合粒子内にも導電性を付与できる。
本実施の形態の電極材料の製造方法において、気相成長(CVD)法の処理温度(雰囲気温度)については、実施の形態1の場合と同様に、600℃〜1000℃が適当であり、炭化水素系ガスの液体ソースについても実施の形態1と同様のものを用いればよい。処理時間は、複合粒子の表面積によっても異なるが、通常、10分〜180分程度が適当である。
次に、上述した製造方法にて作製された非水二次電池の電極材料について説明する。
本実施の形態の非水二次電池の電極材料は、Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子を複数含む複合粒子と、上記粒子の表面を覆い、炭化水素系ガスの熱分解成分(炭素材料)を含んだ被覆層とを備えている。上記電極材料は、被覆層を、電極材料の全重量に対して5wt%以下の割合で含んでいる。尚、被覆層の電極材料の全重量に対する重量割合の下限については0.01wt%以上が適当である。導電性を有する炭素材料を含む被覆層が、電極材料の全重量に対して0.01wt%以上含まれていれば、本実施の形態の非水二次電池の電極材料は、電極材料として充分な導電性を備えることができる。
本実施の形態の電極材料を構成するTi、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物は、Liの挿入に伴う体積変化が小さいため、サイクル特性に優れている。また、Liの挿入および脱離がスムーズに行われ、かつLiの伝導性が非常に高いため重負荷特性についても優れている。このような酸化物の粒子を複数個含む複合粒子の表面が、導電性を有する炭素材料を含み電極材料の全重量に対する重量割合がわずか0.01wt%以上5wt%以下の被覆層にて覆われていることにより、酸化物に均一性よく導電性が付与されている。したがって、電極の形成に本実施の形態の電極材料を用いれば、導電助剤の添加量を減じて充分な量の上記電極材料を用いることが可能である。このように、本実施の形態の電極材料によれば、サイクル特性および重負荷放電特性に優れ、かつ高容量な非水二次電池の実現が可能である。
本実施の形態の非水二次電池の電極材料について、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の1550cm-1〜1650cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1300cm-1〜1400cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、I2とI1との比(I2/I1)は0.4〜1である。このラマン分光法による測定結果は、電極材料の表面、すなわち被覆層を構成する炭素材料の特性を示している。比(I2/I1)の値が大きいほど、結晶性が低いことを意味する。
本実施の形態の電極材料では、複合粒子内に、被覆層に含まれる炭素材料とは異なる種類の導電性材料が含まれていてもよい。複合粒子がその内部に導電性材料を含んでいると、より良好な導電ネットワークを形成でき、本実施の形態の電極材料を用いて作製された非水二次電池について、サイクル特性等の電池特性をさらに向上させることができる。
導電性材料としては、酸化物の粒子と導電ネットワークを形成し易い、繊維状またはコイル状の炭素材料、繊維状またはコイル状金属、高比表面積(50m2/g以上)を有するカーボンブラック(ケッチェンブラック、アセチレンブラックを含む)、黒鉛(人造黒鉛、天然黒鉛)、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましい。繊維状またはコイル状の炭素材料としては、PAN系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、および気相成長炭素繊維等を用いることができる。
この様にして作製された、本実施の形態の非水二次電池の電極材料は、実施の形態1と同様に、非水二次電池の負極または正極の材料として用いることができる。
以下に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)10gを沸騰床反応器中で約900℃に加熱し、加熱された粒子にトルエンと窒素ガスとからなる25℃の混合ガスを接触させ、約900℃で60分間CVD処理を行った。このようにして、上記混合ガスが熱分解して生じた炭素材料を複合粒子に堆積させて被覆層を形成し、電極材料を得た。
ラマン分光法により電極材料の表面の分析を行ったところ、ラマンスペクトル上の振動数1590cm-1に存在するピーク強度をI1とし、1350cm-1に存在するピーク強度をI2としたとき、比(I2/I1)は0.64であった。尚、光源には、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いた。
被覆層の形成前後の重量変化からLi4Ti512と被覆層との重量比を求めたところ、Li4Ti512(酸化物の粒子):被覆層=99:1であった。
次に、上記電極材料を用いて、コイン型のモデル電池を作製した。まず、上記電極材料90重量%と、ポリフッ化ビニリデン樹脂(バインダ)10重量%と、脱水N−メチルピロリドンとを混合して得たスラリーを、銅箔からなる集電体(図示せず)に塗布し、乾燥後圧延して、集電体の一方の面に厚み50μmの合剤層を形成した。その後、直径16mmに打ち抜き、真空で24時間乾燥させて、円盤状の作用極を得た。合剤層の銅箔に対する接着性は良好であり、裁断したり折り曲げても、合剤層は銅箔から剥がれることはなかった。一方、対極として、円盤状の金属Li(直径16mm、厚み0.2mm)を用意した。
次に、対極をステンレス製の収納容器に接着し、対極の上にセパレータと上記作用極とをこの順で配置した後、電解液0.2mlを収納容器内に注入し、ガスケット付きの封口体にて収納容器内を密閉して、モデル電池を得た。尚、電解液には、プロピレンカーボネートとジメチルカーボネートとを1:1の体積比で混合した溶媒に、濃度が1mol/dm3となるようにLiPF6を溶解した溶液を用いた。
(実施例2)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)100gとポリビニルピロリドン(分散剤)10gとをエタノール(分散媒)1000ml中にて混合し、得られた混合物を湿式のジェットミルにて分散してスラリーとした。このスラリーを用いてスプレードライ法(雰囲気温度200℃)にて複合粒子(平均粒径3μm)を作製した。
続いて、複合粒子10gを沸騰床反応器中で約900℃に加熱し、加熱された複合粒子にトルエンと窒素ガスとからなる25℃の混合ガスを接触させ、900℃で60分間CVD処理を行った。このようにして、上記混合ガスが熱分解して生じた炭素材料を複合粒子に堆積させて被覆層を形成し、電極材料を得た。
ラマン分光法により電極材料の表面の分析を行ったところ、ラマンスペクトル上の1590cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1350cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、比(I2/I1)は0.62であった。尚、光源には、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いた。
被覆層の形成前後の重量変化からLi4Ti512と被覆層との重量比を求めたところ、Li4Ti512(酸化物の粒子):被覆層=98:2であった。
次に、上記電極材料を作用極の材料として用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型のモデル電池を作製した。合剤層の銅箔に対する接着性は良好であり、裁断したり折り曲げても、合剤層が銅箔から剥がれることはなかった。
(実施例3)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)99gと、ケッチェンブラック(BET比表面積800m2/g、平均粒径0.05μm)1gとポリビニルピロリドン(分散剤)10gとをエタノール(分散媒)1000ml中にて混合した。得られた混合物を、湿式のジェットミルにて分散してスラリーとし、このスラリーを用いてスプレードライ法(雰囲気温度200℃)にて複合粒子(平均粒径3μm)を作製した。
続いて、複合粒子10gを沸騰床反応器中で約900℃に加熱し、加熱された複合粒子にトルエンと窒素ガスとからなる25℃の混合ガスを接触させ、900℃で60分間CVD処理を行った。このようにして、上記混合ガスが熱分解して生じた炭素材料を複合粒子に堆積させて被覆層を形成し、電極材料を得た。
ラマン分光法により電極材料の表面の分析を行ったところ、ラマンスペクトル上の1590cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1350cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、比(I2/I1)は0.56であった。尚、光源には、波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いた。
また、被覆層の形成前後の重量変化からLi4Ti512とケッチェンブラックと被覆層との重量比を求めたところ、Li4Ti512(酸化物の粒子):ケッチェンブラック:被覆層=98:1:1であった。
次に、上記電極材料を作用極に用いたこと以外は、実施例1と同様にしてコイン型のモデル電池を作製した。合剤層の銅箔に対する接着性は良好であり、裁断したり折り曲げても、合剤層が銅箔から剥がれることはなかった。
(比較例1)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)と導電助剤として人造黒鉛とを乳鉢にて混合して電極材料を得た。Li4Ti512と人造黒鉛との重量比は99:1とした。次に、実施例1と同様にして、作用極を作製し、コイン型のモデル電池を作製した。合剤層の銅箔に対する接着性は良好であり、裁断したり折り曲げても、合剤層が銅箔から剥がれることはなかった。
(比較例2)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)と導電助剤として人造黒鉛とを乳鉢にて混合した。Li4Ti512と人造黒鉛との重量比は90:10とした。次に、実施例1と同様にして、作用極を作製し、コイン型のモデル電池を作製した。合剤層の銅箔に対する接着性は良好であり、裁断したり折り曲げても、合剤層が銅箔から剥がれることはなかった。
(比較例3)
Li4Ti512(BET比表面積4m2/g、平均粒径0.8μm)と導電助剤としてケッチェンブラック(BET比表面積800m2/g、平均粒径0.05μm)とを乳鉢にて混合した。Li4Ti512とケッチェンブラックとの重量比は90:10とした。次に、実施例1と同様にして、作用極を作製し、コイン型のモデル電池を作製した。作用極を裁断したり折り曲げると、合剤層の一部が銅箔から剥がれ落ち、合剤層の銅箔に対する接着性は悪かった。
実施例1〜3、および比較例1〜3のモデル電池について、下記の方法により容量維持率、放電容量、重負荷特性を調べた。また、実施例1〜3、および比較例1〜3で作製した電極材料の抵抗率を下記の方法により求めた。それらの結果を表1に示した。
[容量維持率]
実施例1〜3および比較例1〜3のモデル電池について、25℃の雰囲気下で、0.5mAの定電流で電池電圧が1.0Vとなるまで充電した後、電流値が0.05mAとなるまで定電圧方式で充電した。その後、0.5mAの定電流で電池電圧が2.5V(放電終止電圧)となるまで放電し、放電容量を測定した。これを1サイクルとして100サイクル後の放電容量を測定して、100サイクル後の容量維持率を下記の数式1により算出した。
(数1)
容量維持率(%)=(100サイクル目の放電容量/2サイクル目の放電容量)×100
[放電容量]
2〜100サイクル目について、負極の放電容量をサイクル毎に測定し、その平均値から合材層の単位重量あたり放電容量(mAh/g)を算出した。
[重負荷放電特性]
実施例1〜3および比較例1〜3のモデル電池について、0.5mA/cm2で電池電圧が1.0Vとなるまで充電した後、電流値が0.05mAとなるまで定電圧方式で充電し、0.5mA/cm2で2.5Vとなるまで放電した場合の2サイクル目の放電容量(「放電容量1」とする)を求める。ついで、0.5mA/cm2で電池電圧が1.0Vとなるまで充電した後、電流値が0.05mAとなるまで定電圧方式で充電し、5mA/cm2で電池電圧が2.5Vとなるまで放電した場合の2サイクル目の放電容量(「放電容量2」とする)を求める。これらの放電容量の測定結果から、重負荷特性を示す〔(放電容量1/放電容量2)×100〕(%)を求めた。
[低効率]
電極材料をプレス機にて400kg・f/cm2の圧力で加圧しながら、表面抵抗計((三菱化学社製、低抵抗率計Loresta−GP、MCP−T600)にて電極材料の抵抗率を測定した。
Figure 2005135872
表1に示すように、実施例1〜3の電極材料と比較例2および3の電極材料とを比較すると、実施例1〜3の電極材料は、比較例2および3の電極材料よりも導電性を有する炭素材料(被覆層)の重量割合が1wt%〜2wt%と遥かに少ないにもかかわらず(ただし、実施例3の電極材料については、複合粒子内に1wt%の導電助剤(KB)を含んでいるが)、比較例2および3の電極材料よりも低効率が桁違いに小さい。実施例1〜3の電極材料と比較例1の電極材料とを比較すると、実施例1〜3の電極材料は、比較例1の電極材料とほぼ同量の被覆層(炭素材料)を含んでいるが、比較例1の電極材料よりも比低効値は遥かに小さい。このような結果は、実施例1〜3の電極材料では、被覆層を気相成長(CVD)法にて形成しているため、炭化水素系ガスが気相で酸化物の隅々にまで行き渡り、酸化物対して均一性よく導電性が付与されたからであると思われる。したがって、被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれた実施例1〜3の非水二次電池の電極材料によれば、電極の形成に際し、導電助剤を減じてより多くの電極材料を用いることができ、表1の結果が示すように、非水二次電池の高容量化を実現できる。
実施例3の電極材料は、複合粒子の内部に導電性材料としてケッチェンブラックを含んだ形態をしているが、例えば、実施例1の電極材料と比較すると容量維持率が高く、サイクル特性等の電池特性がさらに優れていることが確認できた。
また、実施例1〜3のモデル電池は、比較例1〜3のモデル電池よりも、容量維持率、重負荷放電特性についても優れていることが確認できた。
被覆層の形成前後の酸化物(Li4Ti512)について、X線回折法にて分析したところ、図2に示すように、X線回折プロファイルに変化は見られなかった。この結果より、被覆層の形成前後において酸化物(Li4Ti512)は変化していないことが確認できた。尚、X線源にはCuKα線を、標準物質には高純度シリコンを用いた。
以上のとおり、本発明の電極材料によれば、サイクル特性および重負荷放電特性に優れ、かつ高容量な非水二次電池の実現が可能であるため、非水二次電池の材料として適している。
本発明の非水二次電池の一例を示す断面図 被覆層を形成する前後の酸化物のX線回折プロファイル
符号の説明
1 負極
2 正極
3 セパレータ
4 収納容器
5 封口板
6 ガスケット

Claims (12)

  1. Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と、
    前記粒子を覆い導電性を有する炭素材料を含む被覆層とを備え、
    前記被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれていることを特徴とする非水二次電池の電極材料。
  2. Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子を複数個含む複合粒子と、
    前記複合粒子を覆い導電性を有する炭素材料を含む被覆層とを備え、
    前記被覆層が、全重量に対して5wt%以下の割合で含まれることを特徴とする非水二次電池の電極材料。
  3. 波長514.5nmのアルゴンレーザーを用いて測定されるラマンスペクトル上の1550cm-1〜1650cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI1とし、1300cm-1〜1400cm-1の振動数領域に存在するピーク強度をI2としたとき、比(I2/I1)が0.4〜1である請求項1または2に記載の非水二次電池の電極材料。
  4. 前記酸化物は、Li4Ti512、TiO2、V25、WO3、MoO3、およびNb25からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1または2に記載の非水二次電池の電極材料。
  5. 前記複合粒子内に、さらに導電性材料が含まれていることを特徴とする請求項2に記載の非水二次電池の電極材料。
  6. 前記導電性材料が、繊維状またはコイル状の炭素材料、繊維状またはコイル状の金属、カーボンブラック、黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項5に記載の非水二次電池の電極材料。
  7. 請求項1〜6のいずれかの項に記載の非水二次電池の電極材料が、正極または負極に用いられたことを特徴とする非水二次電池。
  8. Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子と炭化水素系ガスとを加熱して、前記炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料により前記粒子を被覆する工程を含むことを特徴とする非水二次電池の電極材料の製造方法。
  9. (a)Ti、Zr、V、Nb、Cr、Mo、およびWからなる群から選ばれる少なくとも1種の元素を含む酸化物の粒子が分散媒に分散された分散液を噴霧し乾燥して、複数の前記粒子を含む複合粒子を作製する工程と、
    (b)前記複合粒子と炭化水素系ガスとを加熱して、前記炭化水素系ガスが熱分解して生じた炭素材料により前記複合粒子を被覆する工程と、
    を含むことを特徴とする非水二次電池の電極材料の製造方法。
  10. 前記酸化物は、Li4Ti512、TiO2、V25、WO3、MoO3、およびNb25からなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項8または9に記載の非水二次電池の電極材料の製造方法。
  11. 前記工程(a)において、
    前記酸化物の粒子と、導電性材料とが分散媒に分散された分散液を噴霧し乾燥して、内部に導電性材料を含む前記複合粒子を作製する請求項9に記載の非水二次電池の電極材料の製造方法。
  12. 前記導電性材料が、繊維状またはコイル状の炭素材料、繊維状またはコイル状の金属、カーボンブラック、黒鉛、易黒鉛化炭素および難黒鉛化炭素からなる群から選ばれる少なくとも一種である請求項11に記載の非水二次電池の電極材料の製造方法。
JP2003373582A 2003-10-31 2003-10-31 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池 Expired - Lifetime JP4761239B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373582A JP4761239B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373582A JP4761239B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135872A true JP2005135872A (ja) 2005-05-26
JP4761239B2 JP4761239B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=34649565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373582A Expired - Lifetime JP4761239B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4761239B2 (ja)

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
WO2006011642A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Gs Yuasa Corporation 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
KR100674011B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
CN100499223C (zh) * 2005-12-09 2009-06-10 中国科学院物理研究所 一种表面包覆碳的层状结构含锂复合金属氧化物及其应用
JP2010092817A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2010092819A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2010092818A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極複合材料、および正極
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
US8039151B2 (en) 2005-07-07 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2011233524A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
JP2012038554A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Amaz Techno-Consultant Llc 金属化合物粉末およびその製造方法
WO2012026544A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
CN102439766A (zh) * 2009-05-11 2012-05-02 南方化学股份公司 含有混合锂金属氧化物的复合材料
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
JP2013073854A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nippon Chemicon Corp チタン酸リチウムとカーボンナノファイバーとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
KR101514202B1 (ko) 2012-05-04 2015-04-23 주식회사 엘지화학 전기화학 소자용 음극 활물질
US9240596B2 (en) 2008-07-28 2016-01-19 Hydro-Quebec Composite electrode material
WO2016084200A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
US9601769B2 (en) 2014-03-18 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2017059392A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
US10236501B2 (en) 2013-07-08 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
JP2019169400A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 活物質複合体、電極、二次電池、電池パック及び車両
US10483538B2 (en) 2008-06-24 2019-11-19 Johnson Matthey Public Limited Company Mixed oxide containing a lithium manganese spinel and process for its preparation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935705A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリマー電解質・リチウム電池およびその電極の製造法
JPH11185753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH11307083A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極板及びリチウムイオン二次電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2001143698A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウム二次電池用負極材並びにこれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2004014340A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法
JP2005533373A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 イドロ−ケベック ハイブリッド導電性層で被覆された、非導電性コア又は半導電性コアを含む粒子とその製造方法、及び電気化学的デバイスにおけるその使用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0935705A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリマー電解質・リチウム電池およびその電極の製造法
JPH11185753A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Fuji Photo Film Co Ltd 非水電解質リチウム二次電池
JPH11307083A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウムイオン二次電池用正極板及びリチウムイオン二次電池
JP2001015111A (ja) * 1999-04-30 2001-01-19 Hydro Quebec 新しい高表面伝導率電極材料
JP2001143698A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系リチウム二次電池用負極材並びにこれを用いた非水系リチウム二次電池
JP2004014340A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 電極材料及びそれを用いたリチウムイオン電池並びに電極材料の製造方法
JP2005533373A (ja) * 2002-07-12 2005-11-04 イドロ−ケベック ハイブリッド導電性層で被覆された、非導電性コア又は半導電性コアを含む粒子とその製造方法、及び電気化学的デバイスにおけるその使用

Cited By (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005216855A (ja) * 2004-01-26 2005-08-11 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用負極活物質とその製造方法及びそれを含むリチウム二次電池
KR100674011B1 (ko) 2004-02-07 2007-01-24 주식회사 엘지화학 전자 전도성 물질로 피복된 전극 첨가제 및 이를 포함하는리튬 이차전지
WO2006011642A1 (ja) * 2004-07-28 2006-02-02 Gs Yuasa Corporation 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2006040738A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Yuasa Corp 電気化学デバイス用電極材料及びその製造方法、並びに、電気化学デバイス用電極及び電気化学デバイス
JP2007042579A (ja) * 2005-06-29 2007-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池用複合粒子とその製造方法、それを用いたリチウム二次電池
US8039151B2 (en) 2005-07-07 2011-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative electrode active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
CN100499223C (zh) * 2005-12-09 2009-06-10 中国科学院物理研究所 一种表面包覆碳的层状结构含锂复合金属氧化物及其应用
US8367248B2 (en) 2006-11-22 2013-02-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing thereof, and rechargeable lithium battery including the same
US8835049B2 (en) 2006-11-22 2014-09-16 Samsung Sdi Co., Ltd. Negative active material for a rechargeable lithium battery, a method of preparing the same, and a rechargeable lithium battery including the same
US8110305B2 (en) 2007-02-15 2012-02-07 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US10483538B2 (en) 2008-06-24 2019-11-19 Johnson Matthey Public Limited Company Mixed oxide containing a lithium manganese spinel and process for its preparation
US9240596B2 (en) 2008-07-28 2016-01-19 Hydro-Quebec Composite electrode material
JP2010092817A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP2010092818A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極複合材料、および正極
JP2010092819A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Toyama Prefecture リチウム電池用正極
JP5553267B2 (ja) * 2008-11-04 2014-07-16 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
WO2010052950A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 国立大学法人岩手大学 不定比チタン化合物、その炭素複合体、それら化合物の製造方法、及びそれら化合物を含むリチウムイオン二次電池用負極活物質、並びにそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2014116322A (ja) * 2009-05-11 2014-06-26 Sued-Chemie Ip Gmbh & Co Kg リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
CN102439766A (zh) * 2009-05-11 2012-05-02 南方化学股份公司 含有混合锂金属氧化物的复合材料
JP2012527067A (ja) * 2009-05-11 2012-11-01 ズード−ケミー アーゲー リチウム金属混合酸化物を含む複合材料
US9172089B2 (en) 2010-04-28 2015-10-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Anode active material, method of preparing the same, anode including the anode active material, and lithium battery including the anode
JP2011233524A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Samsung Electronics Co Ltd 負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP2013535787A (ja) * 2010-07-30 2013-09-12 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 酸化ニオブ組成物およびその使用方法
JP2012038554A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Amaz Techno-Consultant Llc 金属化合物粉末およびその製造方法
EP2610950A1 (en) * 2010-08-26 2013-07-03 Ube Industries, Ltd. Lithium-titanium composite oxide electrode material conjugated with fine carbon fibers
US9190660B2 (en) 2010-08-26 2015-11-17 Ube Industries, Ltd. Lithium—titanium complex oxide electrode material conjugated with fine carbon fiber
JP2012048963A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Ube Ind Ltd 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
WO2012026544A1 (ja) * 2010-08-26 2012-03-01 宇部興産株式会社 微細な炭素繊維と複合化されたリチウムチタン複合酸化物電極材料
EP2610950A4 (en) * 2010-08-26 2014-08-13 Ube Industries FINE CARBON FIBER CONJUGATED LITHIUM TITANIUM MIXED OXIDE ELECTRODE MATERIAL
JP2013073854A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Nippon Chemicon Corp チタン酸リチウムとカーボンナノファイバーとの複合体、その製造方法、この複合体を用いた電極及び電気化学素子
KR101514202B1 (ko) 2012-05-04 2015-04-23 주식회사 엘지화학 전기화학 소자용 음극 활물질
US10236501B2 (en) 2013-07-08 2019-03-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US10312511B2 (en) 2014-03-18 2019-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US9601769B2 (en) 2014-03-18 2017-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, and battery pack
US10224542B2 (en) 2014-11-27 2019-03-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery module, battery pack, automobile and vehicle
JP6092466B2 (ja) * 2014-11-27 2017-03-08 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
WO2016084200A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 株式会社 東芝 電池用活物質、非水電解質電池、組電池、電池パック及び自動車
JP2017059392A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 株式会社東芝 電池用活物質、非水電解質電池及び電池パック
CN107017386A (zh) * 2015-09-16 2017-08-04 株式会社东芝 活性物质、非水电解质电池、电池包及车辆
US10957900B2 (en) 2015-09-16 2021-03-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
JP2019169400A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社東芝 活物質複合体、電極、二次電池、電池パック及び車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP4761239B2 (ja) 2011-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4761239B2 (ja) 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
KR101977931B1 (ko) 리튬 이차전지용 음극활물질의 제조 방법 및 이를 적용한 리튬 이차전지
JP3992708B2 (ja) 非水二次電池の電極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた非水二次電池
Shi et al. Structure and electrochemical performance of CaF2 coated LiMn1/3Ni1/3Co1/3O2 cathode material for Li-ion batteries
JP4854289B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP4725594B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法
JP5165258B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5716093B2 (ja) リチウムイオンキャパシタ用正極活物質およびその製造方法
KR101666871B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
JP5601536B2 (ja) 非水電解質二次電池
KR101906163B1 (ko) 이차전지용 음극활물질, 그 제조방법 및 이를 이용한 이차전지의 제조방법
US20160020494A1 (en) Lithium secondary battery pack, as well as electronic device, charging system, and charging method using said pack
US20140227562A1 (en) Lithium secondary-battery pack, electronic device using same, charging system, and charging method
KR101605146B1 (ko) 리튬이차전지용 cnt-lto 복합체 및 그의 제조방법, 및 cnt-lto 복합체를 포함하는 리튬이차전지
US20130177815A1 (en) Negative active material, lithium secondary battery comprising the negative active material and manufacturing method thereof
US10164255B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
US10333139B2 (en) Negative electrode active material, method for producing same, and electrical storage device
KR101256066B1 (ko) 전극 및 그 제조 방법과 상기 전극을 포함하는 이차 전지
WO1999063612A1 (fr) Batterie secondaire contenant une solution electrolytique non aqueuse
KR20210061009A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2015002091A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、それを用いたリチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池モジュール、及びリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
US10777805B2 (en) Negative electrode active material containing graphite material and battery including negative electrode containing negative electrode active material
KR101578974B1 (ko) 비수 전해질 이차전지용 정극 활물질, 그 제조 방법 및 비수 전해질 이차전지
Morimoto et al. Synthesis of composite electrode materials of FeOOH-based particles/carbon powder and their high-rate charge–discharge performance in lithium cells
CN114583164A (zh) 硅碳复合材料及其制备方法和应用、锂离子电池用负极及锂离子电池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110517

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110527

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4761239

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term