JP2005135807A - カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構 - Google Patents

カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135807A
JP2005135807A JP2003371988A JP2003371988A JP2005135807A JP 2005135807 A JP2005135807 A JP 2005135807A JP 2003371988 A JP2003371988 A JP 2003371988A JP 2003371988 A JP2003371988 A JP 2003371988A JP 2005135807 A JP2005135807 A JP 2005135807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
cam
pin
metal shell
push
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003371988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4393840B2 (ja
Inventor
Jun Matsukawa
松川 純
Mitsuhiro Tomita
冨田 光洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003371988A priority Critical patent/JP4393840B2/ja
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to EP04796460A priority patent/EP1678662B1/en
Priority to US10/577,183 priority patent/US7467959B2/en
Priority to DE602004013036T priority patent/DE602004013036T2/de
Priority to KR1020067010441A priority patent/KR100830250B1/ko
Priority to PCT/US2004/035488 priority patent/WO2005045750A1/en
Priority to CNB2004800340012A priority patent/CN100511270C/zh
Priority to TW093132950A priority patent/TWI244809B/zh
Publication of JP2005135807A publication Critical patent/JP2005135807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4393840B2 publication Critical patent/JP4393840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0825Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement being of the push-push kind
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0013Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers
    • G06K7/0047Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by galvanic contacts, e.g. card connectors for ISO-7816 compliant smart cards or memory cards, e.g. SD card readers for reading/sensing record carriers having edge contacts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】 組立が容易にできるカード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構を提供する。
【解決手段】 カード用コネクタ10が、絶縁ハウジング20と、絶縁ハウジング20の外側を覆うように設けられたメタルシェル30とを備え、絶縁ハウジング20とメタルシェル30でカード受入空洞50が形成されてカードの挿入・抜去が可能にされている。
カード受入空洞50の一側に、カードの挿入・抜去の方向でスライドするカムスライダー71と、カムスライダー71に設けられたカム溝74に係合してカムスライダー71のスライドを制御するカムピン72とを有するプッシュプッシュ式のカードイジェクト機構70が設けられている。カムピン70が、メタルシェル30の側板32内に片持ち梁状に切り起こしたばね片321の先端に設けられたピン状突起322で構成されている。
【選択図】 図1

Description

この発明は、メモリーカード等のカード状媒体を挿入・抜去できるようにしたカード用コネクタおよびイジェクト機構に関する。
今日においてメモリー媒体として種々のセット、即ち電子機器には、各種メモリーカードが使用されており、今後更に使用される数は増加の一途にあると考えられる。また、そのメモリーカードを使用するに当たり、セット側には必ずカード用コネクタが搭載されるが、挿入したカードを抜去するイジェクト機構としては、その使い勝手の良さから、プッシュプッシュ式のイジェクト機構が主流となっている。
このプッシュプッシュ式のイジェクト機構は、カードの挿入・抜去の方向でスライド可能とされるカムスライダーと、カムスライダーに設けられたカム溝に係合してカムスライダーのスライドを制御するカムピンを主要な構成部材として構成されるもので、カード用コネクタに設けられたカード受入空洞の一側に、カムスライダーがカードの抜去方向にスプリングで付勢した状態で設置される(特許文献1参照)。カード受入空洞にメモリーカード等のカードを挿入すると、カードとカムスライダーが一体となってスライドすることとなり、挿入したカードを挿入位置で保持したり、スプリングで付勢されたカムスライダーを介してカードを抜去方向へスライドさせて排出したりできるようになっている。
特開2001−291552号公報 (図1、2、段落0025〜0028)
このプッシュプッシュ式のイジェクト機構の場合、部品点数が多いという問題のみならず、組立の自動化が困難な上、手組みでも技術や熟練を必要とし、製品の歩留まりが悪い問題があった。特に問題なのは、前記カムピンをカムスライダーにセットする工程と、カムピンをセットしたイジェクト機構をメタルシェルなどのカバー部材で覆う工程である。カムピンをカムスライダーのカム溝に係合させた仮置き状態でメタルシェルなどのカバー部材を装着するように工程を進めて行くが、カムピンが非常に小さく軽いため、取り扱い性が悪い上、仮置き状態のカムピンがカバー部材の装着の際に、振動等によってカム溝から外れたり脱落したりする。
この発明は、このような問題点に鑑みて成されたものであり、組立が容易にできるカード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構を提供することを目的にしている。
この発明のカード用コネクタは、絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングの外側を覆うように設けられたメタルシェルとを備え、絶縁ハウジングとメタルシェルでカード受入空洞が形成されてカードの挿入・抜去が可能にされていると共に、
前記カード受入空洞の一側に、カードの挿入・抜去の方向でスライドするカムスライダーと、カムスライダーに設けられたカム溝に係合してカムスライダーのスライドを制御するカムピンとを有するプッシュプッシュ式のカードイジェクト機構が設けられているカード用コネクタにおいて、
前記カムピンが、前記メタルシェル内に切り起こしたピン状突起で構成されていることを特徴としている。
また、この発明のカード用コネクタは、絶縁ハウジングと、絶縁ハウジングの外側を覆うように設けられたメタルシェルとを備え、絶縁ハウジングとメタルシェルでカード受入空洞が形成されてカードの挿入・抜去が可能にされていると共に、
前記カード受入空洞の一側に、カードの挿入・抜去の方向でスライドするカムスライダーと、カムスライダーに設けられたカム溝に係合してカムスライダーのスライドを制御するカムピンとを有するプッシュプッシュ式のカードイジェクト機構が設けられているカード用コネクタにおいて、
前記カムピンが、前記メタルシェル内に片持ち梁状に切り起こしたばね片の先端に設けられたピン状突起で構成されていることを特徴としている。
更に、この発明のプッシュプッシュ式のイジェクト機構は、スライド可能のカムスライダーと、カムスライダーに設けられたカム溝に係合してカムスライダーのスライドを制御するカムピンとを有するプッシュプッシュ式のイジェクト機構において、
前記カムピンが、イジェクト機構の外側を覆っているメタルシェル内に片持ち梁状に切り起こしたばね片の先端のピン状突起で構成されていることを特徴としている。
以下では、この発明のカード用コネクタの実施形態が説明されるが、プッシュプッシュ式のイジェクト機構自体は、その使用がカード用コネクタに限定されるものではない。実施形態のカード用コネクタの場合、カバー部材としてのメタルシェルが絶縁ハウジングの上側を覆う頂板と、頂板の縁部から垂下して絶縁ハウジングの側面を覆う側板を備えた構成とされる。前記ピン状突起は、メタルシェルの側板内に片持ち梁状に切り起こしたばね片の先端を屈曲させて形成しているが、ばね片の先端にピン状突起を成形したり取り付けることもできる。更に、この片持ち梁状のばね片は、メタルシェルの側板に連続する頂板の縁部付近に切り起こして設けることもできる。
この発明のカード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構によれば、従来単独の部品であったカムピンを無くして、ピン状突起をメタルシェルなどのカバー部材から切り起こして設けてこれをカムピンとしたので、メタルシェルなどのカバー部材とカムピンが一体となって、組立性を向上し、簡単な組立を可能にできる効果がある。また、機械による自動化も可能にできる。しかも、カムピンとカムスライダーの組立に失敗がないので、製品の歩留まりも向上することができる。
以下、この発明をカード用コネクタにおいて実施した場合について、添付の図を参照して説明する。
図示した実施形態のカード用コネクタ10は、絶縁ハウジング20と、絶縁ハウジング20の外側を覆うように設けられたメタルシェル30とを備えている。絶縁ハウジング20は、絶縁性のプラスチックで成形されたもので、図5に示されているように、略U字状の形状の底壁21と、底壁21の端縁に立ち上がっている端子装着壁22とを有している。端子装着壁22には、複数の導電端子40が横並びで装着されて、コンタクト片41が底壁21と略平行となって片持ち梁の状態で延びている。端子装着壁22の外側には、導電端子40の、L字形に成形された半田テイル42が延びて、半田付け部421が底壁21の下面と略面一になっている。
メタルシェル30は、ステンレススチールなどの薄い金属板を箱状に成形したもので、前記絶縁ハウジング20の底壁21の幅と長さに略等しい幅と長さの略方形の頂板31と、頂板31の側縁から垂下する一対の対向する側板32とを有している。
メタルシェル30の側板32と、頂板31から端子装着壁22の外側に沿って垂下するようにした連結片33にはいくつかの係合窓34が設けられ、絶縁ハウジング20側の係合突部23と係合させて、メタルシェル30を絶縁ハウジング20に組み付けられるようになっている。
メタルシェル30を絶縁ハウジング20に組み付けて、上方がメタルシェル30の頂板31で仕切られ、下方が絶縁ハウジング20の底壁21で仕切られたカード受入空洞50が形成されている。このカード受入空洞50には、前記端子装着壁22と対向している開口部を挿入口51として、図8〜11に示すように、メモリーカードなどのカード60を挿入・抜去できるようになっている。
カード受入空洞50の一側には、カード60を排出するためのイジェクト機構70が設置されている。このイジェクト機構70は、カムスライダー71とカムピン72を主要な構成部材とするプッシュプッシュ式のイジェクト機構である。カムスライダー71は、図5に表れているように、絶縁ハウジング20の底壁21上に、カード60の挿入・抜去の方向で、底壁21に沿ってスライド可能に設置されている。そして、端子装着壁22とカムスライダー71の間に、コイルスプリング73が圧縮状態で装着されて、矢示75の方向、即ち、カード60を抜去する方向に常時付勢されている。
カムピン72は、カムスライダー71の外側面に形成されているカム溝(ハートカム)74に係合して、コイルスプリング73で付勢されているカムスライダー71のスライドを制御するものである。この実施形態において、このカムピン72が、図1〜4に示されているように、前記メタルシェル30の側板32に片持ち梁状に切り起こしたばね片321の先端に屈曲成形したピン状突起322で構成されている。ピン状突起322で構成したカムピン72が、ばね片321の弾力で内側に付勢されて、常時カム溝74と係合し、外れないようにされている。
以上のように構成されているカード用コネクタ10を組み立てるには、先ず、絶縁ハウジング20の端子装着壁22に導電端子40を装着すると共に、底壁21の側縁に、イジェクト機構70を構成するカムスライダー71とコイルスプリング73を設置する。次に、メタルシェル30を絶縁ハウジング20の外側に組み付けて、メタルシェル30の側壁32に切り起こしたばね片321のピン状突起322をカムスライダー71のカム溝74に係合させる。カム溝74と係合するカムピン72がメタルシェル30に一体のピン状突起322で構成されているために、カム溝74とカムピン72の係合が確実にでき、失敗もなく容易にカード用コネクタ10を組み立てることができる。失敗がなく組み立てることができるので、製品の歩留まりを向上することができる。また、カムピン72がメタルシェル30内に一体に設けられるので、部品点数も減らすことができる。
図7〜図11は、上記の如くに構成されたカード用コネクタ10のカード受入空洞50にメモリーカードなどのカード60を挿入する場合のカムスライダー71のスライド動作が段階的に示されている。図7は、カード受入空洞50にカード60を挿入する前の初期状態の図である。コイルスプリング73で付勢されているカムスライダー71は、挿入口51に最も近い位置までスライドして停止している。
図8は、カード60を挿入する初期の図である。カード60の先端部61がカムスライダー71に接近して行く。カード60の先端部61がカムスライダー71に接する位置まで挿入されると、図9のように、カード60の側縁に設けられた係合凹部62に、カムスライダー71の係合凸部711が係合して、カード60とカムスライダー71が一体となり、カード60仮保持状態にされる。
カード60とカムスライダー71が一体化した状態で、カード60の挿入を更に続行すると、カムスライダー71もカード60と共に端子装着壁22の方向にスライドするようになる。図10は、カード60の先端部61とカムスライダー71が共に端子装着壁22までスライドして当接した状態で、これをプッシュプッシュ式のイジェクト機構においてはオーバーストロークの状態と称している。カード60およびカムスライダー71をオーバーストローク状態とした後、カード60に与えていた挿入力を解除すると、圧縮されたコイルスプリング73の弾発力がカムスライダー71およびカード60を挿入口51の方向へ押し戻し、図11のロック位置までスライドさせ、カム溝74によってこの位置でスライドが停止する。
このロック位置は、カード60の接点パッド(図示せず)が導電端子40のコンタクト片41と電気的に係合する位置となっており、カード60とカード用コネクタ10が接続状態となる。このようにして挿入したカード60の抜去は、図11のロック位置にあるカード60を図10のオーバーストロークの状態まで再度押し込むようにして行う。ロック状態からオーバーストローク状態へとカムスライダー71がスライドすると、カムピン72は、カムスライダー71を停止させていた溝(カム溝74の一部)から移動することとなり、カムスライダー71およびカード60が図9の仮保持状態の位置までコイルスプリング73の弾発力で押し戻され、カード60を引き抜けるようにする。
上記の実施形態では、カムピン72をばね片321の先端に屈曲成形したピン状突起322で構成したが、図12のように、ばね片321の先端部に絞り成形したピン状突起323で構成することもできる。更には、図13のように、ばね片321の先端部にピン324を植設、一体化してカムピン72を構成することもできる。
また、メタルシェル30の側板32に片持ち梁の状態で切り起こしたばね片321は、図14のように、頂板31の縁部付近に切り起こしたばね片325とすることもできる。この場合、当然のことながら、カムスライダー71のカム溝74は、頂板31と対向する面に設けられることとなる。
この発明の実施形態であるカード用コネクタの斜視図である。 図1のA部を拡大した図である。 メタルシェル内に切り起こしたばね片の部分を取り出して示している、外側拡大斜視図である。 同じく、ばね片の部分を取り出して示している、内側拡大斜視図である。 カード用コネクタを構成した絶縁ハウジングの斜視図である。 図5のB部を拡大した図である。 カード用コネクタにカードを挿入する際のカムスライダーのスライド動作を説明する図で、初期状態の図である。 同じく、カード挿入初期の状態の図である。 同じく、カードを仮保持した状態の図である。 同じく、オーバーストロークの状態の図である。 同じく、ロック状態の図である。 ピン状突起の他の例を示す部分断面図である。 ピン状突起の更に他の例を示す部分断面図である。 メタルシェルの頂板にばね片を切り起こした実施形態の、一部斜視図である。
符号の説明
10 カード用コネクタ
20 絶縁ハウジング
21 底壁
22 端子装着壁
23 係合突部
30 メタルシェル
31 頂板
32 側板
321 ばね片
322 ピン状突起
323 ピン状突起
324 ピン
325 ばね片
33 連結片
34 係合窓
40 導電端子
41 コンタクト片
42 半田テイル
421 半田付け部
50 カード受入空洞
51 挿入口
60 カード
61 先端部
62 係合凹部
70 イジェクト機構(プッシュプッシュ式)
71 カムスライダー
711 係合凸部
72 カムピン
73 コイルスプリング
74 カム溝
75 矢示

Claims (12)

  1. 絶縁ハウジング(20)と、絶縁ハウジング(20)の外側を覆うように設けられたメタルシェル(30)とを備え、絶縁ハウジング(20)とメタルシェル(30)でカード受入空洞(50)が形成されてカード(60)の挿入・抜去が可能にされていると共に、
    前記カード受入空洞(50)の一側に、カード(60)の挿入・抜去の方向でスライドするカムスライダー(71)と、カムスライダー(71)に設けられたカム溝(74)に係合してカムスライダー(71)のスライドを制御するカムピン(72)とを有するプッシュプッシュ式のカードイジェクト機構(70)が設けられているカード用コネクタ(10)において、
    前記カムピン(72)が、前記メタルシェル(30)内に切り起こしたピン状突起(322)で構成されていることを特徴とするカード用コネクタ。
  2. 前記ピン状突起(322)は、前記メタルシェル(30)内に片持ち梁状に切り起こしたばね片(321)の先端を屈曲させて形成されている請求項1に記載のカード用コネクタ。
  3. 前記メタルシェル(30)は、前記絶縁ハウジング(20)の上側を覆う頂板(31)と、頂板(31)の縁部から垂下して絶縁ハウジング(20)の側面を覆う側板(32)とを備え、前記ばね片(321)が側板(32)内に切り起こされている請求項2に記載のカード用コネクタ。
  4. 前記メタルシェル(30)は、前記絶縁ハウジング(20)の上側を覆う頂板(31)と、頂板(31)の縁部から垂下して絶縁ハウジング(20)の側面を覆う側板(32)とを備え、前記ばね片(321)が頂板(31)の縁部付近に切り起こされている請求項2に記載のカード用コネクタ。
  5. 絶縁ハウジング(20)と、絶縁ハウジング(20)の外側を覆うように設けられたメタルシェル(30)とを備え、絶縁ハウジング(20)とメタルシェル(30)でカード受入空洞(50)が形成されてカード(60)の挿入・抜去が可能にされていると共に、
    前記カード受入空洞(50)の一側に、カード(60)の挿入・抜去の方向でスライドするカムスライダー(71)と、カムスライダー(71)に設けられたカム溝(74)に係合してカムスライダー(71)のスライドを制御するカムピン(72)とを有するプッシュプッシュ式のカードイジェクト機構(70)が設けられているカード用コネクタ(10)において、
    前記カムピン(72)が、前記メタルシェル(30)内に片持ち梁状に切り起こしたばね片(321、325)の先端に設けられたピン状突起(322、323、324)で構成されていることを特徴とするカード用コネクタ。
  6. 前記ばね片(321、325)の先端に設けられたピン状突起(322)は、ばね片(321、325)の先端を屈曲させて設けられている請求項5に記載のカード用コネクタ。
  7. 前記ばね片(321、325)の先端に設けられたピン状突起(322、323、324)は、ばね片(321、325)の先端に一体に設けられている請求項5に記載のカード用コネクタ。
  8. 前記メタルシェル(30)は、前記絶縁ハウジング(20)の上側を覆う頂板(31)と、頂板(31)の縁部から垂下して絶縁ハウジング(20)の側面を覆う側板(32)とを備え、前記ばね片(321)が側板(32)内に切り起こされている請求項5に記載のカード用コネクタ。
  9. 前記メタルシェル(30)は、前記絶縁ハウジング(20)の上側を覆う頂板(31)と、頂板(31)の縁部から垂下して絶縁ハウジング(20)の側面を覆う側板(32)とを備え、前記ばね片(325)が頂板(31)の縁部付近に切り起こされている請求項5に記載のカード用コネクタ。
  10. スライド可能のカムスライダー(71)と、カムスライダー(71)に設けられたカム溝(74)に係合してカムスライダー(71)のスライドを制御するカムピン(72)とを有するプッシュプッシュ式のイジェクト機構(70)において、
    前記カムピン(72)が、イジェクト機構(70)の外側を覆っているメタルシェル(30)内に片持ち梁状に切り起こしたばね片(321、325)の先端のピン状突起(322、323、324)で構成されていることを特徴とするプッシュプッシュ式のイジェクト機構。
  11. ばね片(321、325)の先端の前記ピン状突起(322)は、ばね片(321、325)の先端を屈曲させて構成されている請求項10に記載のプッシュプッシュ式のイジェクト機構。
  12. ばね片(321、325)の先端の前記ピン状突起(322、323、324)は、ばね片(321、325)の先端に一体に設けられている請求項10に記載のプッシュプッシュ式のイジェクト機構。
JP2003371988A 2003-10-31 2003-10-31 カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構 Expired - Fee Related JP4393840B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371988A JP4393840B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構
US10/577,183 US7467959B2 (en) 2003-10-31 2004-10-26 Memory card connector with card eject mechanism
DE602004013036T DE602004013036T2 (de) 2003-10-31 2004-10-26 Speicherkartenverbinder mit kartenauswurfmechanismus
KR1020067010441A KR100830250B1 (ko) 2003-10-31 2004-10-26 카드 방출 기구를 갖춘 메모리 카드 커넥터
EP04796460A EP1678662B1 (en) 2003-10-31 2004-10-26 Memory card connector with card eject mechanism
PCT/US2004/035488 WO2005045750A1 (en) 2003-10-31 2004-10-26 Memory card connector with card eject mechanism
CNB2004800340012A CN100511270C (zh) 2003-10-31 2004-10-26 带有卡弹出机构的存储卡连接器
TW093132950A TWI244809B (en) 2003-10-31 2004-10-29 Memory card connector with card eject mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003371988A JP4393840B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135807A true JP2005135807A (ja) 2005-05-26
JP4393840B2 JP4393840B2 (ja) 2010-01-06

Family

ID=34567048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003371988A Expired - Fee Related JP4393840B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7467959B2 (ja)
EP (1) EP1678662B1 (ja)
JP (1) JP4393840B2 (ja)
KR (1) KR100830250B1 (ja)
CN (1) CN100511270C (ja)
DE (1) DE602004013036T2 (ja)
TW (1) TWI244809B (ja)
WO (1) WO2005045750A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680869B1 (ko) 2005-12-02 2007-02-09 정태봉 카드 커넥터
KR100749161B1 (ko) 2005-12-02 2007-08-14 정태봉 카드 커넥터
JP2008198443A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
KR101470953B1 (ko) * 2013-09-12 2014-12-09 (주)우주일렉트로닉스 푸쉬부재와 슬라이딩홀을 이용한 입출장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4799871B2 (ja) * 2005-01-13 2011-10-26 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタ
US7626826B2 (en) * 2007-01-31 2009-12-01 Sun Microsystems, Inc. Expansion card carrier and method for assembling the same
WO2008105621A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Jung, Min-Jo Slider-cam for card socket
US7661971B1 (en) * 2008-07-30 2010-02-16 Yamaichi Electronics Usa, Inc. Card connector
JP2010056038A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Mitsumi Electric Co Ltd メモリカードコネクタ
CN101714723B (zh) * 2008-09-30 2013-05-08 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
CN201887180U (zh) * 2009-12-30 2011-06-29 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电子卡连接器
US8737057B2 (en) 2011-09-16 2014-05-27 Drobo, Inc. Push-push eject disk drive chassis
JP5852056B2 (ja) * 2013-06-28 2016-02-03 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 カードコネクタおよびコンタクト
CN105703149B (zh) * 2014-11-26 2017-12-08 富泰华精密电子(郑州)有限公司 具有芯片卡弹出机构的电子装置
JP1552813S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
JP1552814S (ja) * 2015-11-04 2016-06-27
CN107066905B (zh) * 2017-04-20 2018-06-22 泉州市泉港区龙格知识产权服务有限公司 一种存储卡读取器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365977B2 (ja) * 2000-03-10 2009-11-18 モレックス インコーポレイテド カード用コネクタ
JP3435384B2 (ja) * 2000-04-10 2003-08-11 Smk株式会社 メモリーカード用コネクタ
JP2001351735A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Hirose Electric Co Ltd カード用コネクタ
FR2821988A1 (fr) * 2001-03-09 2002-09-13 Itt Mfg Enterprises Inc Connecteur electrique pour cartes a memoire electronique a grande capacite de stockage
TW499068U (en) * 2001-08-03 2002-08-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electron card connector
JP3802432B2 (ja) * 2002-02-14 2006-07-26 ヒロセ電機株式会社 カード用コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100680869B1 (ko) 2005-12-02 2007-02-09 정태봉 카드 커넥터
KR100749161B1 (ko) 2005-12-02 2007-08-14 정태봉 카드 커넥터
JP2008198443A (ja) * 2007-02-09 2008-08-28 Jst Mfg Co Ltd カード用コネクタ
KR101470953B1 (ko) * 2013-09-12 2014-12-09 (주)우주일렉트로닉스 푸쉬부재와 슬라이딩홀을 이용한 입출장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005045750A1 (en) 2005-05-19
DE602004013036D1 (en) 2008-05-21
US20070155210A1 (en) 2007-07-05
EP1678662A1 (en) 2006-07-12
KR20060100453A (ko) 2006-09-20
US7467959B2 (en) 2008-12-23
EP1678662B1 (en) 2008-04-09
DE602004013036T2 (de) 2009-05-14
JP4393840B2 (ja) 2010-01-06
CN100511270C (zh) 2009-07-08
CN1882955A (zh) 2006-12-20
KR100830250B1 (ko) 2008-05-19
TWI244809B (en) 2005-12-01
TW200529510A (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4393840B2 (ja) カード用コネクタおよびプッシュプッシュ式のイジェクト機構
JP4102680B2 (ja) プラグのロック機構
JP4276215B2 (ja) カード用コネクタ
WO2006075479A1 (ja) カードコネクタ
JPH11250990A (ja) 集積回路を備えたカードを接続するための電気コネクタ、およびこのタイプのコネクタを備えた装置
KR20040065553A (ko) 커넥터 및 커넥터용 콘택트
JPH1154207A (ja) カードコネクタ
US6142801A (en) PC card connector
JP2007234472A (ja) カードコネクタ
US8157577B2 (en) Electrical card connector
US7686633B2 (en) Memory card connector with improved switch structure
JP4717359B2 (ja) カード用コネクタ
JPH07272793A (ja) カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP4376075B2 (ja) カード用コネクタ
JP4619132B2 (ja) カード用コネクタ
US7144276B1 (en) Memory card connector
US7029299B1 (en) Electrical card connector
WO2006077707A1 (ja) 表面実装型電気コネクタ
JP2007141719A (ja) 付勢機構およびメモリーカード用コネクタ
JP4376083B2 (ja) カード用コネクタ
JP2005209574A (ja) カード用コネクタ
KR101586781B1 (ko) 카드용 커넥터
JP2006114437A (ja) カードコネクタ
JP2015185422A (ja) カード用コネクタ
JP5932584B2 (ja) カードコネクタおよびコネクタ取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091014

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121023

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131023

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees