JP2005135323A - 開発工期短縮支援方法 - Google Patents

開発工期短縮支援方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005135323A
JP2005135323A JP2003373139A JP2003373139A JP2005135323A JP 2005135323 A JP2005135323 A JP 2005135323A JP 2003373139 A JP2003373139 A JP 2003373139A JP 2003373139 A JP2003373139 A JP 2003373139A JP 2005135323 A JP2005135323 A JP 2005135323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
items
item
work item
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003373139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4319007B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Suzuki
寿之 鈴木
Nobuaki Miyajima
伸晃 宮嶋
Morikazu Sato
守一 佐藤
Yutaka Inamori
豊 稲森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003373139A priority Critical patent/JP4319007B2/ja
Publication of JP2005135323A publication Critical patent/JP2005135323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319007B2 publication Critical patent/JP4319007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】 従来の開発工期の短縮支援では各作業項目の管理基準等の決定時に検証フェーズを考慮していなかったので、検証精度の良悪が原因となって手戻りの多い作業手順が生成されることがあった。
【解決手段】 (イ)生成されたDSMの各作業項目のうち、生産準備開始前に基準が設定されている既標準化作業項目をDSMの先頭側に移動させるステップ、(ロ)生産準備フェーズ毎にフェーズ内の各作業項目を管理・測定項目等の順に並べ替えるステップ、(ハ)設計・調整項目で修正時間が短い作業項目を最終フェーズにコピーするステップ、(ニ)前記設計構造行列における、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目問に依存関係追加情報の付与を受け付けるステップ、(ホ)依存関係情報等を有する作業項目を、設計構造行列の主対角線の下方且つ主対角近傍に位置するよう配置して作業フローを生成するステップが演算手段により行われる開発工期短縮支援方法。
【選択図】 図6

Description

本発明は、複数の作業項目間の依存関係情報を表現する設計構造行列を用いて、開発工期を短縮するための検証計画を、コンピュータを用いて支援する開発工期短縮支援方法に関する。
従来から、複数の作業項目間の依存関係情報を表現する設計構造行列(DSM:Design Structure Matrix)を用いて、開発工期を短縮するための検証計画を、コンピュータを用いて支援することが行われている。
DSMには作業項目間の依存関係がマトリクス形式で表現されており、工程開発等の開発工期の短縮支援では、このDSMの行と列とを入れ替える操作を繰り返すことにより、戻りの少ない作業順序を生成するなどして解析を実施し、より望ましい作業手順を導くことが行われる。行と列との入れ替え操作は、マトリックスの対角線で区切られた右上の領域に位置する依存関係情報の数をできるだけ少なくし、且つ依存関係情報をできるだけ対角線に近い位置に配置するという方針に基づいて行われる(非特許文献1参照)。
また、特許文献1等に記載されている技術では、プロセス設計者が開発工期の短縮に関する検討作業を実行する際に、各プロセス(開発工程)間の関係等を見易く視覚化することにより、プロセス設計者の検討作業を側面から支援するところに特徴がある。
特開2002−41539号公報 Yassine,Ali A.,Falkenburg,Donald R.and Chelst,Ken,Engineering Design Management:An Information Structure Approach.International Journal of Production Research,vol.37,no.13,1999.pp.2957−2975.
工程開発が行われる過程では、試作専用機によるトライが行われるフェーズ、国内工場で事前にトライ(実機検証)が行われるフェーズ、海外の現地工場でトライが行われるフェーズ等、複数のフェーズが存在し、フェーズ毎に検証精度が異なるが、従来の開発工期の短縮支援では、各作業項目の管理基準や値の決定に際してこれらの検証フェーズを全く考慮していなかった。つまり、従来の手法では、検証精度に関する考慮が全くなされていなかったので、検証精度の良し悪しが原因となって、手戻りの多い作業手順が生成されてしまうことがあった。
また、従来の手法では、DSMを作成する際に、プロセス設計者が各作業項目間の依存関係をDSMに直接入力していたが、通常プロセス設計者は各作業項目を依存関係という視点で捉えていない。従って、プロセス設計者にとっては、各作業項目間の依存関係をどのように付加するか等、入力事項を最初から整理する必要があり、入力するための負荷が非常に大きいという問題があった。特に、開発工程の数が増大するとともにプロセス設計者の検討時間が大幅に増加する傾向にある。
上記課題を解決する開発工期短縮支援方法は、以下の特徴を有する。
即ち、請求項1記載の如く、複数の作業項目間の依存関係情報を表現する設計構造行列を用いて、開発工期を短縮するための検証計画を、コンピュータを用いて支援する方法であって、
該コンピュータの演算手段により行われる以下のステップを備えることを特徴とする開発工期短縮支援方法。
(イ)演算手段により生成された設計構造行列における各作業項目のうち、生産準備開始前に基準が設定されている既標準化作業項目を、設計構造行列の先頭側に移動させるステップ
(ロ)生産準備フェーズ毎に、フェーズ内の各作業項目を管理・測定項目および設計・調整項目の順に並べ替えるステップ
(ハ)設計・調整項目で修正に要する時間が短い作業項目を最終フェーズにコピーするステップ
(ニ)前記設計構造行列における、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間に依存関係追加情報の付与を受け付けるステップ
(ホ)依存関係情報及び依存関係追加情報を有する作業項目を、設計構造行列の主対角線の下方且つ主対角近傍に位置するよう配置して作業フローを生成するステップ
これにより、工程開発において、手戻りの少ない作業フローを生成することができ、生産準備のリードタイムの短縮や総工数の削減を図ることができる。
また、請求項2記載の如く、前記開発工期短縮支援方法は、前記演算手段により行われる以下のステップを、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の開発工期短縮支援方法。
(へ)生成された作業フローに基づいて、独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とを導出し、出力手段にて表示するステップ
(ト)各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに後のフェーズで確認をすればよい作業項目とを導出し、出力手段にて表示するステップ
これにより、独立して実施すべき作業項目を容易に把握することができて、生産準備のリードタイムの短縮や工数の削減を図ることができるとともに、各作業項目の基準値等を決定する際に考慮すべき作業項目を容易に把握することができて、考慮すべき作業項目の抜け・漏れを無くすことができ、大きな手戻りが発生することを防止することができる。
また、請求項3記載の如く、前記開発工期短縮支援方法は、前記演算手段により行われる以下のステップをさらに備える。
(チ)設計構造行列の作業フローにおける実機検証回数を定量評価するステップと、
(リ)定量評価した実機検証回数の良否判断を行うステップ
(ヌ)基準設定を行うべき作業項目を決定するステップ
これにより、標準化等の基準設定を行わない場合と行った場合との実機検証回数の差を定量的に示すことができ、リードタイム短縮等の効果が大きく、質の良い標準化計画を短時間で作成することができる。
また、請求項4記載の如く、前記開発工期短縮支援方法は、以下のステップをさらに備える。
(ル)ある生産準備フェーズの終了時点での、当該生産準備フェーズにおける各作業項目の基準決定状況を、入力手段にて入力するステップ
(ヲ)入力された基準決定状況が未決定であった作業項目を、演算手段により次フェーズに移動させるステップ
これにより、計画通りに実機検証が進まないときに、現在の進捗状況に合わせて、実機検証の計画を調整し直すことが可能となる。
また、請求項5記載の如く、前記開発工期短縮支援方法は、前記設計構造行列を生成するために以下のステップを備える。
(カ)複数の作業項目間の依存関係を、入力手段から入力するステップ、
(ヨ)入力された複数の作業項目間の依存関係に基づいて、演算手段により前記設計構造行列を生成するステップ
この入力手段から複数の作業項目間の依存関係が入力される入力表には、入力すべきデータがプロセス設計者に馴染み易いデータと同様の形式で表現されているため、プロセス設計者の入力事項に対する検討時間や入力負荷が少なくて済む。
本発明によれば、プロセス設計者の入力事項に対する検討時間や入力負荷を減少しつつ、手戻りの少ない作業フローを生成できるとともに、考慮すべき作業項目の抜け・漏れを無くすことができ、大きな手戻りが発生することを防止して、生産準備のリードタイムの短縮や総工数の削減を図ることができる。
また、リードタイム短縮等の効果が大きく、質の良い標準化計画を短時間で作成することができる。
さらに、計画通りに実機検証が進まないときに、現在の進捗状況に合わせて、実機検証の計画を調整し直すことが可能となる。
また、プロセス設計者の入力事項に対する検討時間や入力負荷が少なくて済む。
次に、本発明を実施するための形態を、添付の図面を用いて説明する。
本発明にかかる開発工期短縮支援方法に用いられる設計構造行列(DSM)について簡単に説明する。
DSMは、複数の作業項目を有する開発工程における、作業項目間の依存関係をマトリクス形式で表現したものであり、このDSMの行と列とを入れ替える操作を繰り返すことにより、戻りの少ない作業順序を生成するなどして解析を実施し、より望ましい作業手順を導くことができるものである。行と列との入れ替え操作を行う場合は、マトリックスの対角線で区切られた右上の領域に位置する依存関係情報の数をできるだけ少なくし、且つ依存関係情報をできるだけ対角線に近い位置に配置するという方針に基づいて行われる。
例えば、図1には、作業項目A、作業項目B、作業項目C、および作業項目Dの順で行われる、作業項目A〜作業項目Dといった四つの作業項目についての初期のDSMが示されており、各作業項目間の依存関係がマトリックス状に表されている。
ここで、各作業項目間の依存関係とは、ある作業項目の作業が別の作業項目からの情報を受けて行われる関係となっていること、すなわちある作業項目が別の作業項目の影響を受ける関係にあることをいい、依存関係の有無を、各行列成分xijの値がそれぞれ“○”(:依存する)であるか、“ ”(空欄:依存しない)であるか、にて表現している。
例えば、成分xij(1≦i≦m、1≦j≦n)で構成されるDSMの行番号iの作業項目が、列番号jの作業項目からの情報を受けて行われるものである場合には、行列成分xijに“○”が表示される(すなわち、xij=“○”となる)。
図1に示す場合は、x1,2=“○”となっているので作業項目Aは作業項目Bの影響を受ける関係にあり、x2,3=“○”となっているので作業項目Bは作業項目Cの影響を受ける関係にあり、x3,2=“○”となっているので作業項目Cは作業項目Bの影響を受ける関係にあり、x4,3=“○”となっているので作業項目Dは作業項目Cの影響を受ける関係にある。
また、作業項目A〜作業項目Dは、行番号が小さな作業項目から順に行われるので、図1に示すDSMでは行番号が作業項目A、作業項目B、作業項目Cおよび作業項目Dの順となっている。
図2には、図1のDSMにおける各作業項目の作業順序および手戻りを示している。
まず、最初に「作業項目A」が行われる。「作業項目A」は「作業項目B」に依存しているが、「作業項目B」は未だ行われていないので、「作業項目B」からの影響を仮定して行われる。
次に、「作業項目B」が行われる。「作業項目B」は「作業項目C」に依存しているが、「作業項目C」は未だ行われていないので、「作業項目C」からの影響を仮定して行われる。また、「作業項目B」が行われたことにより、「作業項目B」の結果によっては(「作業項目B」の結果が「作業項目A」を行う際の仮定と異なっていた場合)、「作業項目A」を、その内容を変更して再度行う必要が出てくる場合がある。
このように、既に行われた「作業項目A」を、依存関係にある「作業項目B」の結果によって再度やり直すことを「手戻り」という。
次に、「作業項目C」が行われる。「作業項目C」は「作業項目A」に依存しており、「作業項目A」は既に行われているので、「作業項目C」は「作業項目A」の結果に基づいて行われる。このように、「作業項目C」は「作業項目A」の結果を受けて行われるので、後に再度「作業項目C」を行う必要はない。逆に、既に行われた「作業項目B」は、「作業項目C」に依存しているので、「作業項目C」の結果によっては、「作業項目B」を、その内容を変更して再度行う必要が出てくる場合がある。
最後に、「作業項目D」が行われる。「作業項目D」は「作業項目C」に依存しており、「作業項目C」は既に行われているので、「作業項目D」は「作業項目C」の結果に基づいて行われる。このように、「作業項目D」は「作業項目C」の結果を受けて行われるので、後に再度「作業項目D」を行う必要はない。
以上のように、各作業項目を作業項目A、作業項目B、作業項目Cおよび作業項目Dの順に行うと、作業項目Aおよび作業項目Bにて作業をやり直す「手戻り」が発生するため、開発工期期間が長くなる効率が悪い作業手順となってしまっている。
なお、DSMでは、主対角線(DSMの左上から右下に至る対角線)より上方に位置する三角領域{xij|i<j}内に位置する成分がxij=“○”となっている場合に、当該i行における作業項目が「手戻り」が発生する作業項目となる。
従って、図1に示したDSMの行および列を入れ替えて、「手戻り」の発生する作業項目ができるだけ少なくなるような作業手順を生成することになる。つまり、依存関係情報であるxij=“○”となる成分が、主対角線より上方に位置する三角領域内にできるだけ存在しないように行および列の入れ替えを行う。
また、主対角線より上方に位置する三角領域内に存在するxij=“○”となる成分が、主対角線から離れた位置にあると、それだけ「手戻り」の距離が長くなるため、xij=“○”となる成分ができるだけ対角線に近い位置に配置されるように行および列の入れ替えを行う。
このような方針で行および列の入れ替えを行った結果を図3に示す。
行および列の入れ替えを行った図3のDSMに基づいて作業を行えば、図4に示すように、作業項目B、作業項目A、作業項目C、および作業項目Dの順で作業を行うこととなる。
まず、最初に「作業項目B」が行われ、「作業項目B」は「作業項目C」に依存しているが、「作業項目C」は未だ行われていないので、「作業項目C」からの影響を仮定して行われる。
次に、「作業項目A」が行われる。「作業項目A」は「作業項目B」に依存しており、「作業項目B」は既に行われているので、「作業項目A」は「作業項目B」の結果に基づいて行われる。従って、「作業項目A」に「手戻り」は発生しない。
次に、「作業項目C」が行われる。「作業項目C」は「作業項目A」に依存しており、「作業項目A」は既に行われているので、「作業項目C」は「作業項目A」の結果に基づいて行われる。従って、「作業項目C」に「手戻り」は発生しない。ただし、既に行われた「作業項目B」は、「作業項目C」に依存しているので、「作業項目C」の結果によっては、「作業項目B」に「手戻り」が発生する場合がある。
最後に、「作業項目D」が行われる。「作業項目D」は「作業項目C」に依存しており、「作業項目C」は既に行われているので、「作業項目D」は「作業項目C」の結果に基づいて行われる。従って、「作業項目D」に「手戻り」は発生しない。
以上のように、各作業項目を作業項目B、作業項目A、作業項目Cおよび作業項目Dの順に行うと、「手戻り」が発生する作業項目は作業項目Bのみとなり、行および列の入れ替えを行う前の、図1のDSMの場合に比べて「手戻り」が発生する作業項目数が減少して、開発工期期間を短縮することができる。
このように、DSMを用いた開発工期短縮支援方法によれば、DSMの行と列とを入れ替える操作を行うことで、戻りの少ない作業順序を生成することが可能となっている。
次に、本発明にかかる開発工期短縮支援方法について、具体的に説明する。
図5には、開発工期短縮支援方法が実施される開発工期短縮支援装置として機能するコンピュータ1を示している。
コンピュータ1は、DSMの生成等を行う演算手段11や、生成したDSM等が記憶される記憶手段12を備えており、該コンピュータ1には、工程開発における複数の管理・測定項目および設計・調整項目の間に存在する依存関係等を入力するための入力手段2、および生成したDSMの内容の出力等を行うための出力手段3が接続されている。
入力手段2としては、例えばキーボードやマウスを用いることができ、出力手段3としては、例えばディスプレイやプリンタを用いることができる。
本開発工期短縮支援方法では、図6に示すフローに沿って支援が行われる。
まず、開発工程にて行われる作業項目である、管理・測定項目および設計・調整項目間の依存関係を入力して、図7に示すようなDSMに展開するための入力表を作成する。
ここで、具体的に「管理・測定項目」とは、製品の品質やコスト等の所定の基準を満足するべく行われる、製品の管理作業や測定作業の項目であり、例えば実機検証時に、鍛造時の型温度の基準値を設定したり、所定の基準温度内に収まっているかを管理したりする作業であったり、切断面のバリ高さを測定する作業であったりする。
また、「設計・調整項目」とは、製品の品質やコスト等の所定の基準を満足するべく、製品の設計を行ったり、一旦設定された寸法値等の調整を行ったりする作業の項目であり、例えば鍛造時の型構造を最適な構造に設計する設計作業や、潤滑剤塗布量を最適量に調整する調整作業である。
入力表には、複数の管理・測定項目および設計・調整項目がマトリックス状に配置されたものが、記憶手段12に予め格納されており、原因となる管理・測定項目または設計・調整項目が、結果となる管理・測定項目に影響を与える場合等には、該当する行列成分の箇所に、その旨を入力手段2にて入力する(ステップS001)。
この行列成分への入力は、本例の場合、該当箇所に「○」印を入力することで行われる。例えば、原因となる設計・調整項目1が、結果となる管理・測定項目6に影響を与えるという依存関係が存在するときには、行列成分x6,10=“○”となる入力を行う。
この各作業項目間の依存関係の入力表への入力が行われると、図8に示すような管理・測定項目および設計・調整項目間の依存関係を表すDSMが、演算手段11により生成され(ステップS002)、生成されたDSMが出力手段3に表示される。
このDSMには、前述のように各作業項目間の依存関係が表されている。例えば、設計・調整項目6は、管理・測定項目2に依存しているので、x15,2=“○”となっている。
つまり、図7に示す入力表は、プロセス設計者が作業項目間の依存関係を入力するための表であり、この入力表には、入力すべきデータが、エラー発生時のトラブルシューティング時に使用するデータや作業標準等の文書化されたデータ等といったように、プロセス設計者に馴染み易いデータと同様の形式で表現されている。このため、プロセス設計者は、容易に的確な入力を行うことが可能であり、プロセス設計者の入力事項に対する検討時間や入力負荷が少なくて済む。
これに対し、図8に示すDSMは、入力表に入力されたデータを展開した、作業フローを生成するためのマトリックスであり、プロセス設計者に対する入力負荷等は考慮されていない。従って、入力表を用いずに直接DSMにデータ入力することは、プロセス設計者にとって負担が大きくなるので、望ましくない。
図8に示すDSMには、各作業項目の値等を何時の時点で決定するかの目標時期を表す、各作業項目値等の決定フェーズが表示されている。
決定フェーズ欄に表示される「標準」とは、その作業項目の値等が、試作工程におけるトライ(実機検証)が開始される前に決定されて標準化されていることをいう。
また、決定フェーズ欄における「試作機トライ」とは、その作業項目の値等を、試作専用機によるトライが終了するまでに決定することを目標としていることをいう。
同様に、決定フェーズ欄における「国内事前トライ」とは、その作業項目の値等を、国内工場でのラインによるトライが終了するまでに決定することを目標としていることをいう。
また、決定フェーズ欄における「海外現地トライ」とは、その作業項目の値等を、海外の現地工場でのラインによるトライが終了するまでに決定することを目標としていることをいう。
各管理・測定項目および各設計・調整項目の決定フェーズ欄には、それぞれ「標準」、「試作機トライ」、「国内事前トライ」、または「海外現地トライ」の何れかが表示されている。
また、図8に示すDSMの各設計・調整項目には、その作業項目を一度実施した後、他の作業項目の影響を受けて再度実施する場合に、他の作業項目の影響を受けた部分の修正を行うのに要する時間が短いか長いかの別を表示している。
次に、図9に示すDSMのごとく、生成されたDSMの各作業項目は、行および列の入れ替えにより、前述の作業項目値等の決定フェーズ毎に並び替えがなされる(ステップS003)。
具体的には、まず、管理・測定項目のうち、管理基準が標準化されている作業項目(前記決定フェーズ欄に「標準」が表示されている作業項目:既標準化作業項目)が、演算手段11により、行および列の先頭側に移動される。
次に、作業項目値等が標準化されていない管理・測定項目および設計・調整項目を、演算手段11により、先頭側に移動させた標準化された作業項目の下側に(行/列番号が大きい側に)、作業項目値等の決定フェーズの早い順に並べ替える。決定フェーズの順番は、「試作機トライ」、「国内事前トライ」、および「海外現地トライ」の順に早く、「試作機トライ」が表示された作業項目の決定フェーズを「第1フェーズ」、「国内事前トライ」が表示された作業項目の決定フェーズを「第2フェーズ」、および「海外現地トライ」が表示された作業項目の決定フェーズを「第3フェーズ」としている。
各フェーズ内では、管理・測定項目が上側に(行/列番号が小さい側に)位置し、設計・調整項目が下側に(行/列番号が大きい順に)位置するように並べ替えられる。
なお、標準化されている作業項目を先頭側へ移動させるとき、標準化されていない作業項目を決定フェーズの早い順に並べ替えるとき、およびフェーズ内で管理・測定項目を上側に配置して、設計・調整項目を下側に配置するときには、各作業項目間の依存関係を保持したままの状態で並べ替えを行う。
次に、図10に示すように、各フェーズの設計・調整項目のうち、修正に要する時間が短い作業項目を、演算手段11により、最終フェーズ(本例の場合第3フェーズ)にコピーして追加する(S004)。
図10に示すDSMの場合は、第2フェーズの設計・調整項目1および設計・調整項目9が、第3フェーズにコピーされている。
つまり、修正に要する時間が短い作業項目が最終フェーズに追加され、コピー元のフェーズと最終フェーズとで重複して行われることとなる。
なお、この場合、各作業項目間の依存関係は保持したままとする。
次に、図11に示すように、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間で、双方向の依存関係を抽出し、入力手段2により、DSMに追加する(S005)。図11では、依存関係追加情報はxij=“△”で表している。
同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目とは、例えば同じ管理・測定項目4に依存している、第2フェーズの設計・調整項目4、設計・調整項目9、設計・調整項目15、および第3フェーズの設計・調整項目9である。
この、追加する依存関係を、例えば、図12に示すように、管理・測定項目である加熱時ワーク温度101に依存する複数の設計・調整項目としての加熱電圧102および加熱時間103が存在していた場合で考える。
この場合、加熱時ワーク温度101を一定とした状態で、加熱電圧102を変化させると、必然的に加熱時間103も変化せざるを得ない。逆に、加熱時間103を変化させると、必然的に加熱電圧102も変化せざるを得ない。つまり、加熱電圧102と加熱時間103とは、相互に依存関係にある。
従って、DSMにおける加熱電圧102の行と加熱時間103の列との交点に該当する行列成分と、加熱時間103の行と加熱電圧102の列との交点に該当する行列成分との両方に“△”が入力される。
このように、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間での依存関係を、双方向から追加する。
次に、図13に示すように、演算手段11により、各フェーズの管理・測定項目内および設計・調整項目内で、“○”や“△”で表される依存関係情報及び依存関係追加情報が、DSMの主対角線の下方で、且つ主対角近傍に位置するよう配置されるように、DSMの行/列の入れ替えを行い、作業フローを生成する(S006)。
作業フローは、DSMの行/列の入れ替えにより生成された、各作業項目の作業を行う順序であり、上流側(上側)の行の作業項目から下流側(下側)の行の作業項目へ向かって順に作業が行われる。
図14に示すように、作業フローを生成した後は、演算手段11により、当該作業フローにおいて独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とを導出して、導出した内容を表示手段3により表示する(S007)。
図14においては、依存関係追加情報が、行列成分xij(11≦i≦13、11≦j≦13)の範囲51内に、行列成分xij(14≦i≦16、14≦j≦16)の範囲52内に、行列成分xij(17≦i≦22、17≦j≦22)の範囲53内に、および行列成分xij(22≦i≦24、22≦j≦24)の範囲54内にかたまって配置されているが、各範囲内にかたまって配置されている依存関係追加情報を有する作業項目を独立して実施することは望ましくない。例えば、範囲51に依存関係追加情報が表示されている設計・調整項目9、設計・調整項目4、および設計・調整項目15は順次実施され、設計・調整項目9、設計・調整項目4、および設計・調整項目15の全ての作業項目における基準が決定するまで繰り返される。
また、何れかの範囲に属する作業項目と、別の範囲に属する作業項目とは独立して実施することができる。例えば、範囲51に属する作業項目と、範囲52に属する作業項目と、範囲53に属する作業項目とは、互いに独立して実施することができる。すなわち、同じ行列成分xijを含まない、異なる範囲に属する作業項目同士は、独立して実施することが可能である。
このような独立して実施可能な作業項目同士を同時に実施すると、工程開発期間を短縮することができるため、同時に実施すべきである。
逆に、異なる範囲に属する作業項目同士であっても、互いの範囲が同じ行列成分xijを含む場合には独立して実施することは望ましくない。例えば、範囲53と範囲54とは、共に行列成分x22,22を含むので、範囲53に属する作業項目と範囲54に属する作業項目とは独立して実施することができない。従って、範囲53と範囲54とを合わせた範囲55に属する作業項目が順次実施されることとなる。
このように、独立して実施することが望ましくない作業項目や独立して実施すべき作業項目が導出されて、その作業項目名等が表示手段3に表示される。
さらに、作業フローが生成された後には、その作業フローに基づいて、各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに、後のフェーズで確認をすればよい作業項目とが、演算手段11により導出されて、表示手段3により表示される(S008)。
ここで、作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目とは、DSMにおいて主対角線の左下に位置する依存関係情報に該当する作業項目であり、例えば、行列成分x8,4に依存関係情報が表示されている、設計・調整項目14に対する管理・測定項目9である。この場合、設計・調整項目14を実施するときには、既に決定された管理・測定項目9の基準を考慮する。
また、後のフェーズで確認をすればよい作業項目とは、DSMにおいて主対角線の右上に位置する依存関係情報に該当する作業項目であり、例えば、行列成分x7,10に依存関係情報が表示されている、設計・調整項目2に対する管理・測定項目7でる。
この場合、設計・調整項目2は管理・測定項目7に依存しているが、設計・調整項目2を実施するときには、まだ管理・測定項目7の基準は決定されていないため、とりあえず依存する管理・測定項目7の基準を仮に決定する等して、設計・調整項目2を実施する。
その後、管理・測定項目7を実施して基準決定を行った際に、仮に決定等した設計・調整項目2の基準が妥当であったか否かを、決定された管理・測定項目7の基準により確認する。
以上の如く、コンピュータ1においては、管理・測定項目および設計・調整項目間の依存関係を入力表に入力すると、演算手段1によりDSMが自動生成されるとともに、以下のステップが行われる。すなわち、生産準備開始前に標準化されている等の基準が設定されている作業項目をDSMの先頭側に移動させるステップと、生産準備フェーズ毎に、フェーズ内の各作業項目を管理・測定項目および設計・調整項目の順に並べ替えるステップと、設計・調整項目で修正に要する時間が短い作業項目を最終フェーズにコピーするステップと、前記設計構造行列における、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目問に依存関係追加情報の付与を受け付けるステップと、依存関係情報及び依存関係追加情報を有する作業項目を、設計構造行列の主対角線の下方且つ主対角近傍に位置するよう配置するステップとが、演算手段1により行われて作業フローが生成される。
これにより、工程開発において、手戻りの少ない作業フローを生成することができ、生産準備のリードタイムの短縮や総工数の削減を図ることができる。
また、コンピュータ1は、生成された作業フローに基づいて、独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とを演算手段1により導出し、出力手段にて表示するとともに、各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに後のフェーズで確認をすればよい作業項目とを演算手段1により導出し、出力手段にて表示する。
これにより、独立して実施すべき作業項目を容易に把握することができて、生産準備のリードタイムの短縮や工数の削減を図ることができるとともに、各作業項目の基準値等を決定する際に考慮すべき作業項目を容易に把握することができて、考慮すべき作業項目の抜け・漏れを無くすことができ、大きな手戻りが発生することを防止することができる。
また、複数の作業項目間の依存関係を入力手段2から入力表へ入力すると、演算手段1によりDSMが自動生成されるが、この入力表には、入力すべきデータがプロセス設計者に馴染み易いデータと同様の形式で表現されているため、プロセス設計者の入力事項に対する検討時間や入力負荷が少なくて済む。
次に、開発工期短縮支援方法の第二の実施形態について説明する。本実施形態における開発工期短縮支援方法では、図15に示すフローに沿って支援が行われる。
図15のステップS101、S102、S103、S104、S105およびS106は、それぞれ図6におけるフローのステップS001、S002、S003、S004、S005およびS006と同様である。
つまり、ステップS101で図7に示す入力表を用いて、入力手段2により各作業項目間の依存関係を入力すると、ステップ102で図8に示すDSMが演算手段11により生成される。さらに、ステップS103では、図9に示すように、生成されたDSMの各作業項目が、行および列の入れ替えにより、作業項目値等の決定フェーズ毎に並び替えられる。さらに、ステップS104にて、図10に示すように、各フェーズの設計・調整項目のうち、修正に要する時間が短い作業項目を、最終フェーズコピーして追加し、図11に示すようにステップS105にて、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間で、双方向の依存関係を抽出し、入力手段2によりDSMに追加する(S105)。そして、図13に示すように、各フェーズの管理・測定項目内および設計・調整項目内で、“○”や“△”で表される依存関係情報及び依存関係追加情報が、DSMの主対角線の下方で、且つ主対角近傍に位置するよう配置されるように、DSMの行/列の入れ替えを行い、作業フローを生成する(S106)。
作業フローを生成した後は、演算手段11にて、実機検証回数の定量評価を行う(S107)。
実機検証回数の定量評価とは、各フェーズの管理・測定項目群および設計・調整項目群において、基準を決定するために行う必要がある実機検証の回数を求め、全ての各フェーズの管理・測定項目群および設計・調整項目群における実機検証回数を加えた回数を算出する。
実機検証回数は、独立して実施することが望ましくない作業項目群に関して、実験計画法の2水準におけるパラメータの数と実験回数の対応テーブル(対応テーブルは記憶手段12に格納されている)から求めて、DSM(図14参照)に表示するようにしている。
このように求めた実機検証回数は、第1フェーズの管理・測定項目群では、行列成分x5,5に該当する作業項目と、行列成分x6,6に該当する作業項目とが、それぞれ2回であり、行列成分x5,5に該当する作業項目と行列成分x6,6に該当する作業項目とは独立して実施可能であるので、第1フェーズの管理・測定項目群の実機検証回数は2回となる。
同様に、第1フェーズの設計・調整項目群では、実機検証回数は2回となる。
第2フェーズの管理・測定項目群でも、同様に実機検証回数は2回となっている。
第2フェーズの設計・調整項目群には、範囲51内の作業項目、範囲52内の作業項目、および範囲55内の作業項目が存在し、実験計画法によると、範囲51内の作業項目に必要な実機検証回数は8回であり、範囲52内の作業項目に必要な実機検証回数は8回であり、範囲55内の作業項目に必要な実機検証回数は16回である。
そして、これらの範囲51内の作業項目、範囲52内の作業項目、および範囲55内の作業項目は、互いに独立して実施することができるので、第2フェーズの設計・調整項目群に必要な実機検証回数としては、最も多い範囲55内の作業項目の回数が採用されて、16回となる。
第3フェーズの管理・測定項目群の場合は、行列成分x25,25に該当する作業項目のみが存在するので、実機検証回数は2回となり、第3フェーズの設計・調整項目群には、独立して実施可能な行列成分x26,26に該当する作業項目および行列成分x27,27に該当する作業項目が存在するので、実機検証回数は2回となる。
このように、管理・測定項目群および設計・調整項目群の実機検証回数を合計すると26回となる。
次に、演算手段11により、この値が目標の実機検証回数以下に収まっているか否かの判定を行う(S108)。なお、この目標の実機検証回数は、開発工程の目標リードタイム等の関係から、プロセス設計者により予め設定されている。
求められた実機検証回数が、目標の実機検証回数より多ければ(例えば目標実機検証回数が20回であった場合には)、実機検証回数合計を減らして目標実機検証回数以下とするべく、演算手段11により、標準化する作業項目を検討して決定する(S109)。
図15に示すように、標準化する作業項目は、実機検証回数が最も多かった範囲55内の作業項目を対象とし、その中で最も多くの管理・測定項目に依存している作業項目を抽出する。本例の場合は、第2フェーズの設計・調整項目12を標準化する項目として抽出している。
図16に示すように、標準化すると、設計・調整項目12は実機検証する必要がなくなるので、独立して実施できない作業項目がかたまって存在している範囲55は、設計・調整項目12の部分で、範囲56と範囲57とに別れる。
範囲56内の作業項目の実機検証回数は実験計画法により求めると8回となり、範囲57内の作業項目の実機検証回数は4回となるので、第2フェーズの設計・調整項目群での実機検証回数は最も多い回数の8回となる。
新たに実機検証回数を求めた後に、実機検証回数合計を再度算出して、目標実機検証回数以下であるかを判定する。
図16に示すDSMの場合は新たな実機検証回数合計が18回であって、目標実機検証回数以下となっている。
実機検証回数合計が目標実機検証回数以下となれば、独立して実施することが望ましくない作業項目や独立して実施すべき作業項目を導出して、その作業項目名等を表示手段3に表示される。
また、前述のように標準化した作業項目がある場合には、標準化した作業項目も表示する。さらに、最初から実機検証回数合計が目標実機検証回数以下であって、標準化した作業項目がない場合であっても、標準化すべき作業項目があれば表示することもできる。
このように、実機検証回数を定量評価し、定量評価した実機検証回数の良否判断を行った後に、標準化する等、基準設定を行うべき作業項目を決定することにより、基準設定を行わない場合と行った場合との実機検証回数の差を定量的に示すことができ、リードタイム短縮等の効果が大きく、質の良い標準化計画を短時間で作成することができる。
次に、開発工期短縮支援方法の第三の実施形態について説明する。本実施形態における開発工期短縮支援方法では、図17に示すフローに沿って支援が行われる。
まず、前記図14に示すように作業フローを作成して実機検証計画をDSMによりマトリクス表現し(S201)、この計画に沿って実機検証を進める。
図18に示すように、実機検証を進め、あるフェーズ(図18では第1フェーズ)が終了した時点で、各作業項目の基準値決定の進捗状況をDSMに入力する(S202)。
第1フェーズの終了時点で未決定の作業項目があった場合(図18では設計・調整項目14)、図19に示すように、その未決定の作業項目を次のフェーズ(図19では第2フェーズ)へ移動させる(S203)。
次に、図20に示すように、設計・調整項目14が第1フェーズから第2フェーズに移動したことによって、設計・調整項目間に間接的に存在することとなった依存関係を追加する。図20では、管理・測定項目9が、設計・調整項目14と設計・調整項目15とに依存しているため、設計・調整項目14と設計・調整項目15との間に双方向の依存関係を追加する(S204)。
さらに、図21に示すように、第2フェーズの管理・測定項目内および設計・調整項目内で、“○”や“△”で表される依存関係情報及び依存関係追加情報が、DSMの主対角線の下方で、且つ主対角近傍に位置するよう配置されるように、DSMの行/列の入れ替えを行い、作業フローを生成する(S205)。
作業フローを生成した後は、図22に示すように、当該作業フローにおいて、独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とを導出して、表示手段3により表示する(S206)。
図22においては、依存関係追加情報が、行列成分xij(10≦i≦11、10≦j≦11)の範囲61内に、行列成分xij(12≦i≦13、12≦j≦13)の範囲62内に、行列成分xij(14≦i≦16、14≦j≦16)の範囲63内に、および行列成分xij(17≦i≦23、17≦j≦23)の範囲64内にかたまって配置されているが、各範囲内にかたまって配置されている依存関係追加情報を有する作業項目を独立して実施することはできない。逆に、何れかの範囲に属する作業項目と、別の範囲に属する作業項目とは独立して実施することができ、このような独立して実施可能な作業項目同士を同時に実施すると、工程開発期間を短縮することができるため、同時に実施すべきである。
このように、独立して実施することが望ましくない作業項目や独立して実施すべき作業項目が導出されて、その作業項目名等が表示手段3に表示される。
さらに、作業フローが生成された後には、その作業フローに基づいて、各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに、後のフェーズで確認をすればよい作業項目とが演算手段11により導出されて、表示手段3により表示される(S207)。
このように、ある生産準備フェーズの終了時点で、当該生産準備フェーズにおける各作業項目の基準決定状況を入力手段にて入力し、入力された基準決定状況が未決定であった作業項目を次フェーズに移動させ、次フェーズへ移動させた作業項目の他の作業項目との依存関係情報を付与することで、計画通りに実機検証が進まないときに、現在の進捗状況に合わせて、実機検証の計画を調整し直すことが可能となる。
特に、従来は、各作業項目のリードタイムや各作業項目の開始予定時刻や各作業項目のリードタイムの中で最もリードタイムが長い作業項目を視覚化することで日程調整作業者の作業効率を向上させていたが、作業項目数が多くなってくると視覚化したものが複雑となって調整者に把握しにくくなるとともに、作業項目間の依存関係が複雑になるが、本開発工期短縮支援方法では、現在の進捗状況に合わせて実機検証の計画が自動的に調整されるため、日程調整作業者にとっても新たな実機検証の計画をすぐに把握することができ、日程調整の作業効率を容易に向上させることができる。
設計構造行列(DSM)の一例を示す図である。 図1のDSMにおける各作業項目の作業順序および手戻りを示す図である。 図1のDSMにおける作業順序を、作業の手戻りが少なくなるように並び替えた後のDSMを示す図である。 図3のDSMにおける各作業項目の作業順序および手戻りを示す図である。 本開発工期短縮支援方法が実施される開発工期短縮支援装置を示すブロック図である。 開発工期短縮支援方法の第一実施形態のフローを示す図である。 管理・測定項目および設計・調整項目間の入力表を示す図である。 入力された依存関係に基づいて生成されたDSMを示す図である。 図8に示した状態から、作業項目値等の決定フェーズ毎に並び替えがなされたDSMを示す図である。 図9に示した状態から、各フェーズの設計・調整項目のうち、修正に要する時間が短い項目を、最終フェーズにコピーして追加した後のDSMを示す図である。 同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間で、双方向の依存関係を抽出し、依存関係追加情報を追加したDSMを示す図である。 依存関係追加情報の具体例を示す図である。 行/列の入れ替えを行い、作業フローを生成したDSMを示す図である。 独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とが導出されるとともに、各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに後のフェーズで確認をすればよい作業項目とが導出されたDSMを示す図である。 開発工期短縮支援方法の第二実施形態のフローを示す図である。 実機検証回数が大きな範囲内の作業項目の標準化を行って、実機検証回数を減少させたDSMを示す図である。 開発工期短縮支援方法の第三実施形態のフローを示す図である。 第1フェーズが終了した時点で、各作業項目の基準値決定の進捗状況が入力されたDSMを示すである。 第1フェーズの終了時点で、第1フェーズで未決定であった作業項目を第2フェーズへ移動させたDSMを示す図である。 移動させた設計・調整項目間に存在する依存関係追加情報を追加したDSMを示す図である。 図20に示したDSMから行/列の入れ替えを行い、作業フローを生成したDSMを示す図である。 図21のDSMに対して、独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とが導出されるとともに、各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに後のフェーズで確認をすればよい作業項目とが導出されたDSMを示す図である。
符号の説明
1 コンピュータ
2 入力手段
3 出力手段
11 演算手段
12 記憶手段

Claims (5)

  1. 複数の作業項目間の依存関係情報を表現する設計構造行列を用いて、開発工期を短縮するための検証計画を、コンピュータを用いて支援する方法であって、
    該コンピュータの演算手段により行われる以下のステップを備えることを特徴とする開発工期短縮支援方法。
    (イ)演算手段により生成された設計構造行列における各作業項目のうち、生産準備開始前に基準が設定されている既標準化作業項目を、設計構造行列の先頭側に移動させるステップ
    (ロ)生産準備フェーズ毎に、フェーズ内の各作業項目を管理・測定項目および設計・調整項目の順に並べ替えるステップ
    (ハ)設計・調整項目で修正に要する時間が短い作業項目を最終フェーズにコピーするステップ
    (ニ)前記設計構造行列における、同じ管理・測定項目に依存している設計・調整項目間に依存関係追加情報の付与を受け付けるステップ
    (ホ)依存関係情報及び依存関係追加情報を有する作業項目を、設計構造行列の主対角線の下方且つ主対角近傍に位置するよう配置して作業フローを生成するステップ
  2. 前記開発工期短縮支援方法は、
    前記演算手段により行われる以下のステップを、さらに備えることを特徴とする請求項1に記載の開発工期短縮支援方法。
    (へ)生成された作業フローに基づいて、独立して実施すべき作業項目と、独立して実施することが望ましくない作業項目とを導出し、出力手段にて表示するステップ
    (ト)各作業項目を実施するときに考慮すべき作業項目と、各作業項目を実施するときには考慮せずに後のフェーズで確認をすればよい作業項目とを導出し、出力手段にて表示するステップ
  3. 前記開発工期短縮支援方法は、
    前記演算手段により行われる以下のステップを、さらに備えることを特徴とする請求項2に記載の開発工期短縮支援方法。
    (チ)設計構造行列の作業フローにおける実機検証回数を定量評価するステップと、
    (リ)定量評価した実機検証回数の良否判断を行うステップ
    (ヌ)基準設定を行うべき作業項目を決定するステップ
  4. 前記開発工期短縮支援方法は、
    以下のステップを、さらに備えることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の開発工期短縮支援方法。
    (ル)ある生産準備フェーズの終了時点での、当該生産準備フェーズにおける各作業項目の基準決定状況を、入力手段にて入力するステップ
    (ヲ)入力された基準決定状況が未決定であった作業項目を、演算手段により次フェーズに移動させるステップ
    (ワ)演算手段により、次フェーズへ移動させた作業項目の他の作業項目との依存関係情報を付与するステップ
  5. 前記開発工期短縮支援方法は、
    前記設計構造行列を生成するために以下のステップを備えることを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載の開発工期短縮支援方法。
    (カ)複数の作業項目間の依存関係を、入力手段から入力するステップ、
    (ヨ)入力された複数の作業項目間の依存関係に基づいて、演算手段により前記設計構造行列を生成するステップ
JP2003373139A 2003-10-31 2003-10-31 開発工期短縮支援方法 Expired - Fee Related JP4319007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373139A JP4319007B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 開発工期短縮支援方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003373139A JP4319007B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 開発工期短縮支援方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005135323A true JP2005135323A (ja) 2005-05-26
JP4319007B2 JP4319007B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34649318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003373139A Expired - Fee Related JP4319007B2 (ja) 2003-10-31 2003-10-31 開発工期短縮支援方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319007B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310642A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 影響度解析装置と方法とコンピュータプログラム
JP2009193313A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hiroshima Univ バグレスソフトウェアシステム設計支援装置、方法及びプログラム
JP2010272098A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Akihiro Nishimoto 開発プロセス管理システムおよび方法
US8201174B2 (en) 2007-05-30 2012-06-12 International Business Machines Corporation Technique of determining performing order of processes
WO2013160734A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A method for dynamic configuration management and an apparatus thereof
US9891911B2 (en) 2012-12-21 2018-02-13 International Business Machines Corporation Software development work item management system
CN110348623A (zh) * 2019-07-03 2019-10-18 西安交通大学 基于设计结构矩阵的复杂产品开发时间预测及优化方法
JP2019219790A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN116151599A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 湖南维胜科技有限公司 一种基于深度强化学习的排产数据处理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9626156B2 (en) 2011-04-28 2017-04-18 Nec Corporation Application architecture design method, application architecture design system, and recording medium

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007310642A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toyota Motor Corp 影響度解析装置と方法とコンピュータプログラム
US8201174B2 (en) 2007-05-30 2012-06-12 International Business Machines Corporation Technique of determining performing order of processes
JP2009193313A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Hiroshima Univ バグレスソフトウェアシステム設計支援装置、方法及びプログラム
JP2010272098A (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 Akihiro Nishimoto 開発プロセス管理システムおよび方法
WO2013160734A2 (en) 2012-04-27 2013-10-31 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi A method for dynamic configuration management and an apparatus thereof
US20140189645A1 (en) * 2012-04-27 2014-07-03 Aselsan Elektronik Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Method for dynamic configuration management and an apparatus thereof
US9891911B2 (en) 2012-12-21 2018-02-13 International Business Machines Corporation Software development work item management system
US10768928B2 (en) 2012-12-21 2020-09-08 International Business Machines Corporation Software development work item management system
JP2019219790A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP7099071B2 (ja) 2018-06-18 2022-07-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN110348623A (zh) * 2019-07-03 2019-10-18 西安交通大学 基于设计结构矩阵的复杂产品开发时间预测及优化方法
CN110348623B (zh) * 2019-07-03 2021-11-19 西安交通大学 基于设计结构矩阵的复杂产品开发时间预测及优化方法
CN116151599A (zh) * 2023-04-21 2023-05-23 湖南维胜科技有限公司 一种基于深度强化学习的排产数据处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4319007B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109870903B (zh) 参数优化方法、装置以及非瞬时计算机可读取介质
US7860595B2 (en) Production schedule creation device and method, production process control device and method, computer program, and computer-readable recording medium
JP6496470B2 (ja) 生産計画支援装置、生産計画支援プログラム及びその方法
JP4319007B2 (ja) 開発工期短縮支援方法
JP2010049693A (ja) 製造設計及び工程分析システム
JP2008112288A (ja) 予測式作成装置、結果予測装置、品質設計装置、予測式作成方法及び製品の製造方法
JP2011227627A (ja) 多系統プログラムの自動プログラミング方法及びその装置
CN112236730B (zh) 工序决定辅助装置、工序决定辅助方法及存储介质
CN112654943A (zh) 制造系统设计辅助装置
JP6036381B2 (ja) 設計工数予測装置、方法及びプログラム
Anselmetti Part optimization and tolerances synthesis
JP3143004B2 (ja) 設計作業管理支援装置
US20090327967A1 (en) Engineering tool
TW201939326A (zh) 預測系統、預測方法、及程式
JP4734604B2 (ja) 複数の属性を持つ段取りを伴う動的ロットサイズスケジューリングのための方法
JP7350650B2 (ja) 最適化装置、最適化方法、および、コンピュータプログラム
JPH06218659A (ja) 段取り替え指示装置及び製造システム
JP2004272416A (ja) ジョブ・ショップ型製造ラインにおける生産指示方法
JP3315361B2 (ja) 調整ルール生成方法および調整ルール生成装置および調整制御方法および調整制御装置
JP2018028853A (ja) 生産計画作成方法及び生産計画作成装置
JP2006331262A (ja) 資材所要量計画立案装置
JP3923509B2 (ja) 生産管理装置、生産管理用プログラム及び生産管理方法
JP2022014618A (ja) 予測装置および予測方法
Karthigayan COMPARISIONAND ESTIMATION OF COSTS OF ZINC AND ALUMINIUM ALLOY FOR DIE CASTING OPERATION USING DFM APPROACH
JP2009059045A (ja) 製品品質の制御方法及び制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees