JP2005134371A - 静電容量検出装置 - Google Patents

静電容量検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005134371A
JP2005134371A JP2004223323A JP2004223323A JP2005134371A JP 2005134371 A JP2005134371 A JP 2005134371A JP 2004223323 A JP2004223323 A JP 2004223323A JP 2004223323 A JP2004223323 A JP 2004223323A JP 2005134371 A JP2005134371 A JP 2005134371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
electrode
capacitance detection
signal
reference capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004223323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909712B2 (ja
Inventor
Hirotomo Ebihara
弘知 海老原
Mitsutoshi Miyasaka
光敏 宮坂
Hiroyuki Hara
弘幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004223323A priority Critical patent/JP3909712B2/ja
Priority to US10/958,483 priority patent/US7116116B2/en
Publication of JP2005134371A publication Critical patent/JP2005134371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909712B2 publication Critical patent/JP3909712B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/2405Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by varying dielectric
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/26Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition using a biometric sensor integrated in the pass
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/22Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder
    • G07C9/25Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition
    • G07C9/257Individual registration on entry or exit involving the use of a pass in combination with an identity check of the pass holder using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition electronically

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

【課題】 優良な静電容量検出装置を実現する。
【解決手段】
M行N列の行列状に配置されたM本の行線と、N本の列線、これら交点に設けられた静電容量検出素子、及び電源線とを具備し、静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とを含み、信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と基準コンデンサとを含み、信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなる信号増幅用薄膜半導体装置から成り、基準コンデンサの電極は行線に繋がる。
【選択図】 図2


Description

本願発明は指紋等の微細な凹凸を有する対象物の表面形状を、対象物表面との距離に応じて変化する静電容量を検出することに読み取る静電容量検出装置に関する。
従来、指紋センサ等に用いられる静電容量検出装置はセンサ電極と当該センサ電極上に設けられた誘電体膜とを単結晶硅素基板に形成していた(特開平11−118415(特許文献1)、特開2000−346608(特許文献2)、特開2001−56204(特許文献3)、特開2001−133213(特許文献4)等)。図10は従来の静電容量検出装置の動作原理を説明している。センサ電極と誘電体膜とがコンデンサの一方の電極と誘電体膜とをなし、人体が接地された他方の電極となる。このコンデンサーの静電容量CFは誘電体膜表面に接した指紋の凹凸に応じて変化する。一方、半導体基板には静電容量CSをなすコンデンサーを準備し、これら二つのコンデンサーを直列接続して、所定の電圧を印加する。こうすることで二つのコンデンサーの間には指紋の凹凸に応じた電荷Qが発生する。この電荷Qを通常の半導体技術を用いて検出し、対象物の表面形状を読み取っていた。
特開平11−118415 特開2000−346608 特開2001−56204 特開2001−133213
しかしながらこれら従来の静電容量検出装置は、当該装置が単結晶硅素基板上に形成されているために、指紋センサとして用いると指を強く押しつけた際に当該装置が割れてしまうとの課題を有していた。
更に指紋センサはその用途から必然的に20mm×20mm程度の大きさが求められ、静電容量検出装置面積の大部分はセンサ電極にて占められる。センサ電極は無論単結晶硅素基板上に作られるが、膨大なエネルギーと労力とを費やして作成された単結晶硅素基板の大部分(センサ電極下部)は単なる支持体としての役割しか演じてない。即ち従来の静電容量検出装置は高価なだけでは無く、多大なる無駄と浪費の上に形成されているとの課題を有する。
加えて近年、クレジットカードやキャッシュカード等のカード上に個人認証機能を設けてカードの安全性を高めるべきとの指摘が強い。然るに従来の単結晶硅素基板上に作られた静電容量検出装置は柔軟性に欠けるために、当該装置をプラスティック基板上に作成し得ないとの課題を有している。
このような背景から、プラスティック基板等の基板上に直接、薄膜半導体を設けることが好ましいと考えられる。ところが、基板上に形成された薄膜半導体装置は、トランジスタ特性が単結晶珪素基板上に形成した半導体装置ほどには優れていないため、指紋センサで検知を要するような、非常に小さい電荷の変化を正確に読み取ることができないという課題があった。
そこで本発明は上述の諸事情を鑑み、その目的とするところは、薄膜半導体装置を用いても高精度に静電容量を感知することができる静電容量検出装置を提供することにある。すなわち、安定に動作し、更に製造時に不要なエネルギーや労力を削減し得、また単結晶硅素基板以外にも作成し得る優良な静電容量検出装置を提供するにある。より具体的には薄膜半導体装置を用いて優良に動作する静電容量検出装置を提供するにある。
本発明は、対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、前記対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、M行N列に配置された静電容量検出素子と、静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線とを備える。静電容量検出素子の各々は、a)静電容量を蓄積する信号検出素子と、b)信号検出素子が蓄積した電荷をリセットするリセット素子と、c)信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含む。信号検出素子は、容量検出電極を含む。信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。リセット素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。そして、信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極とリセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、リセット素子が信号検出素子に残留する電荷をリセットし、信号検出素子の容量検出電極に指紋の山が近づくか谷が近づくかに応じて信号検出素子に蓄積される電荷が変化する。このため正確な静電容量が検出される。そして信号増幅素子がこの静電容量に応じた信号を増幅出力するので、当該静電容量検出装置を薄膜半導体装置で構成しているにも拘わらず、僅かな静電容量の変化を確実に検出することが可能となる。
ここで、本発明において「リセットする」とは、電荷をほぼゼロにすることの他に、定量的に把握可能なゼロでない一定の値にすることも含む概念である。
本発明は対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、これら対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置を薄膜半導体装置を用いてガラス基板上等に作成する。こうした静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本の行線とN本の列線、各行線と各列線との交点に設けられたM×N個の静電容量検出素子、及び電源線とを具備する。各静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とリセット素子とを含む。信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜とを少なくとも含む。信号増幅素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。同様にリセット素子もソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。本発明の電源線は接地電位を供給する。本発明は信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極とリセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴となす。このリセット素子がスイッチオン状態になった際には、信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極と電源線が電気的に導通されることをも本発明の特徴となす。更に本発明はリセット素子のソース電極が電源線に接続されていることを特徴となす。また、本発明はリセット素子のゲート電極が、リセット素子の属する静電容量検出素子を位置付ける列線の隣接段に位置する列線に接続されていることをも特徴となす。本発明は信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が、静電容量検出素子が選択状態とされた時に、電源線と電気的に導通されることを特徴となす。更に静電容量検出装置は出力線を含み、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極は、静電容量検出素子が選択状態とされた時に出力線と電気的に導通されることを特徴となす。また、本発明は信号増幅素子と前記リセット素子とが同一導電型の薄膜半導体装置であることを特徴とする。
本発明は、対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、M行N列に配置された静電容量検出素子と、静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線とを備える。静電容量検出素子の各々は、a)静電容量に応じた電荷を蓄積する信号検出素子と、b)信号検出素子が蓄積した電荷をリセットするリセット素子と、c)信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含む。信号検出素子は、a1)容量検出電極と、a2)容量検出電極上に設けられた容量検出誘電体膜と、a3)基準コンデンサとを含む。基準コンデンサは、基準コンデンサ第一電極と、基準コンデンサ第二電極と、基準コンデンサ第一電極及び第二電極間に設けられた基準コンデンサ誘電体膜と、からなる。信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。リセット素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。そして、信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極と基準コンデンサ第二電極とリセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴とする。
上記構成によれば、リセット素子が信号検出素子に残留する電荷をリセットし、信号検出素子の容量検出電極に指紋の山が近づくか谷が近づくかに応じて信号検出素子に蓄積される電荷が変化する。そして信号増幅素子がこの静電容量に応じた信号を増幅出力するので、当該静電容量検出装置を薄膜半導体装置で構成しているにも拘わらず、僅かな静電容量の変化を確実に検出することが可能となる。ここで、本発明によれば、基準コンデンサが信号増幅素子のゲート電極に接続されているので、信号増幅素子のドレイン電圧やドレイン容量の影響をほとんど受けずに信号増幅素子のゲート電極の電圧を変化させることができ、検出精度を高くすることができ、電源電位を過度に上げる必要が無い。
本発明は対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、これら対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置を薄膜半導体装置を用いてガラス基板上等に作成する。こうした静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本の行線とN本の列線、各行線と各列線との交点に設けられたM×N個の静電容量検出素子、及び電源線とを具備する。各静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とリセット素子とを含む。信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と基準コンデンサとを含む。基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とからなる。一方、信号増幅素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。同様にリセット素子もソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。本発明の電源線には接地電位が供給される。本発明は信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極と基準コンデンサ第二電極とリセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴となす。本発明では基準コンデンサ第一電極と列線とが電気的に接続されていることを特徴となす。このリセット素子がスイッチオン状態になった際には、信号増幅素子のゲート電極と前記容量検出電極と前記基準コンデンサ第二電極とが前記電源線と電気的に導通し得ることをも本発明の特徴となす。また、リセット素子がスイッチオン状態となっている間に基準コンデンサ第一電極と第二電極とを同電位とし得ることを本発明の特徴となす。本発明はリセット素子のソース電極が電源線に接続されていることを特徴となす。また、本発明はリセット素子のゲート電極が、リセット素子の属する静電容量検出素子を位置付ける列線の隣接段に位置する列線に接続されていることをも特徴となす。更に本発明は信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が、前記静電容量検出素子が選択状態とされた時に、前記電源線と電気的に導通されることを特徴とする。本発明は静電容量検出装置が出力線を含み、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極は、静電容量検出素子が選択状態とされた時に出力線と電気的に導通されることを特徴となす。また、本発明は信号増幅素子と前記リセット素子とが同一導電型の薄膜半導体装置であることを特徴とする。
更に本発明は静電容量検出素子が信号検出素子と信号増幅素子と列選択素子と行選択素子とリセット素子とを含むことをも特徴となす。先と同様に信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と基準コンデンサとを含み、基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とからなる。信号増幅素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなり、列選択素子もソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する列選択用薄膜半導体装置からなり、行選択素子もソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する行選択用薄膜半導体装置からなり、リセット素子もソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。本発明の信号増幅用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置とは直列に接続される。本発明は信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極と基準コンデンサ第二電極とリセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴となす。本発明では基準コンデンサ第一電極と列線とが電気的に接続されていることを特徴となす。このリセット素子がスイッチオン状態になった際には、信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極と基準コンデンサ第二電極とが、電源線と電気的に導通されることをも本発明の特徴となす。また、リセット素子がスイッチオン状態となっている間に基準コンデンサ第一電極と第二電極とも同電位とし得ることをも本発明の特徴となす。本発明はリセット素子のソース電極が列線に接続されていることを特徴となす。また、本発明はリセット素子のゲート電極が、リセット素子の属する静電容量検出素子を位置付ける列線の隣接段に位置する列線に接続されていることをも特徴となす。更に本発明は信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が、静電容量検出素子を選択状態とした時に電源線と電気的に導通されることを特徴とする。本発明は静電容量検出装置が出力線を含み、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極が、静電容量検出素子を選択状態とした時に出力線と電気的に導通されることをも特徴となす。また、本発明は信号増幅素子と前記リセット素子とが同一導電型の薄膜半導体装置であることを特徴となす。更に本発明は列選択用薄膜半導体装置のゲート電極が列線に接続されることをも特徴とする。また、本発明はリセット素子と列選択素子とが同一導電型の薄膜半導体装置であることをも特徴となす。更に本発明は静電容量検出素子が行選択素子を含む場合には、行選択用薄膜半導体装置のゲート電極が行線に接続されることをも特徴とする。
本発明は、基準コンデンサ誘電体膜と信号増幅用薄膜半導体装置のゲート絶縁膜とが同一素材にて形成されなされていることを特徴とする。これらの膜は同一層上に形成されなされていてもよい。基準コンデンサの一方の電極は信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン領域と同一素材にて形成され得、この電極と信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン領域とが同一層上に形成されていることをも特徴とする。基準コンデンサの他方の電極は信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と同一素材にて形成されていることを特徴とする。これらの電極は同一層上に形成されていてもよい。
本発明は基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεR、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして、基準コンデンサ容量CRと信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを其々
R=ε0・εR・SR/tR
T=ε0・εox・ST/tox
にて定義し(ε0は真空の誘電率)、容量検出電極の面積をSD(μm2)、容量検出誘電体膜の厚みをtD(μm)、容量検出誘電体膜の比誘電率をεDとして信号検出素子の素子容量CD
D=ε0・εD・SD/tD
と定義した時に(ε0は真空の誘電率)、この素子容量CDは、基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きいことを特徴とする。更に基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分に大きいのが理想的である。従って素子容量CDは基準コンデンサ容量CR単体よりも十分に大きいことをも特徴とする。容量検出誘電体膜は静電容量検出装置の最表面に位置することをも特徴となす。また、本発明は測定されるべき対象物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て離れて居りおり、対象物容量CAを真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと容量検出電極の面積SDとを用いて、
A=ε0・εA・SD/tA
と定義した時に、基準コンデンサ容量CRは対象物容量CAよりも十分に大きいことを特徴とする。ここでも基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分に大きいのが理想的である。
また、本発明は容量検出誘電体膜が静電容量検出装置の最表面に位置し、基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεR、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして基準コンデンサ容量CRと信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを其々
R=ε0・εR・SR/tR
T=ε0・εox・ST/tox
にて定義し(ε0は真空の誘電率)、容量検出電極の面積をSD(μm2)、容量検出誘電体膜の厚みをtD(μm)、容量検出誘電体膜の比誘電率をεDとして信号検出素子の素子容量CD
D=ε0・εD・SD/tD
と定義した時に(ε0は真空の誘電率)、
この素子容量CDは、基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きく、且つ対象物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て離れており、対象物容量CAを真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと容量検出電極の面積SDとを用いて、
A=ε0・εA・SD/tA
と定義した時に、基準コンデンサ容量CRが対象物容量CAよりも十分に大きいことを特徴とする。ここでも基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分に大きいのが理想的である。従って素子容量CDは基準コンデンサ容量CR単体よりも十分に大きく、且つ基準コンデンサ容量CR単体が対象物容量CAよりも十分に大きいことをも特徴とする。
以上詳述してきたように、本発明によれば、静電容量に対応する信号を増幅する信号増幅素子と静電容量をリセットするリセット素子とを備えたので、薄膜半導体装置を用いていたとしても高精度に静電容量を感知することができる。
次に本発明の好適な実施形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施形態1)
本発明実施形態1では、対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、これら対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置を金属−絶縁膜−半導体膜からなる薄膜半導体装置にて作成する。
薄膜半導体装置は通常硝子基板上に作成されるために、大面積を要する半導体集積回路を安価に製造する技術として知られ、具体的に昨今では液晶表示装置等に応用されている。従って指紋センサ等に適応される静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成すると、単結晶硅素基板と云った多大なエネルギーを消費して作られた高価な基板を使用する必要がなく、貴重な地球資源を浪費することなく安価に当該装置を作成し得る。また、薄膜半導体装置はSUFTLA(特開平11−312811やS. Utsunomiya et. al. Society for Information Display p. 916 (2000))と呼ばれる転写技術を適応することで、半導体集積回路をプラスティック基板上に作成出来るので、静電容量検出装置も単結晶硅素基板から解放されてプラスティック基板上に形成し得るのである。
さて、図10に示すが如き従来の動作原理を適応した静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成するのは、現在の薄膜半導体装置の技術を以てしては不可能である。二つの直列接続されたコンデンサー間に誘起される電荷Qは非常に小さいために、高精度感知を可能とする単結晶硅素LSI技術を用いれば電荷Qを正確に読み取れるが、薄膜半導体装置ではトランジスタ特性が単結晶硅素LSI技術程には優れず、また薄膜半導体装置間の特性偏差も大きいが故に電荷Qを正確に読み取れない。
そこで本発明実施形態の静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本(Mは1以上の整数)の行線と、N本(Nは1以上の整数)の列線、各行線と各列線との交点に設けられたM×N個の静電容量検出素子、及び電源線とを具備せしめ、これらの各静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とリセット素子とを含む構成とする。信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜とを少なくとも含む。
後に詳述するように低電圧で検出感度を上げるには信号検出素子が更に基準コンデンサを含むことが望まれる。基準コンデンサを信号検出素子が含む場合、基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とからなる。
指紋等の対象物が容量検出誘電体膜に接したりあるいは接近すると、容量検出電極には対象物との静電容量に応じて電位VGが発生する。本発明実施形態ではこの電位VGを各静電容量検出素子に設けられた信号増幅素子にて増幅し、増幅された電流または電圧に変換する。具体的には信号増幅素子はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなり、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなる。同様にリセット素子もゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなり、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなる。信号増幅素子のゲート電極と容量検出電極とリセット素子のドレイン電極とは互いに接続されている。
また、信号検出素子が基準コンデンサを含む場合、基準コンデンサの一方の電極は列線に接続されており、他方の電極は容量検出電極と信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極とリセット素子のドレイン電極とに接続される。例えば基準コンデンサ第一電極と列線とが電気的に接続されている場合には、基準コンデンサ第二電極が容量検出電極と信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極とリセット素子のドレイン電極とに電気的に接続される。反対に基準コンデンサ第二電極と列線とが電気的に接続されている場合には、基準コンデンサ第一電極が容量検出電極と信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極とリセット素子のドレイン電極とに電気的に接続される。
尚、本願では薄膜半導体装置のソース電極とドレイン電極とを便宜上区別しない。一方の電極をソース電極と名付け、他方の電極をドレイン電極と名付ける。物理的に厳密を帰すならば、トランジスタのソース電極とドレイン電極とは、N型トランジスタでは電位の低い方がソース電極と定義され、P型トランジスタでは電位の高い方がソース電極と定義される。而るにどちらの電極の電位が高くなるかは動作状態に応じて変化する。そのために厳密にはソース電極とドレイン電極とは一つのトランジスタ内で常に入れ替わり得る。本願は説明を明瞭とする目的でこうした厳密性を排し、便宜上一方の電極をソース電極と呼び、他方の電極をドレイン電極と呼ぶ。
まずそのような構成とした際の本願発明の基本動作原理を、図1を用いて説明する。対象物の表面形状に応じて変化する静電容量CFを有するコンデンサと、静電容量CRを持つ基準コンデンサ及びトランジスタ容量CTを有する信号増幅用薄膜半導体装置との合成容量CR+CTとの間に誘起された電位VGは信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極(図中G)に接続され、半導体装置のゲート電位を変化させる。こうしてこの薄膜半導体装置のドレイン領域(図中D)に所定の電圧を印加すると、誘起されたゲート電位VGに応じて薄膜半導体装置のソースドレイン間に流れる電流Idsは著しく変調される。ゲート電極等には電位VGに応じて電荷Qが発生しているが、これらの電荷は何処にも流れずに保存されるので、電流値Idsは一定となる。それ故にドレイン電圧を高くしたりあるいは測定時間を長くする等で電流Idsの測定も容易になり、かくして薄膜半導体装置を用いても対象物の表面形状を十分正確に計測し得るのである。対象物の静電容量情報を増幅した信号(電流や電圧)は出力線を介して読み取られる。
対象物の静電容量を測定するには信号増幅素子を介する電流Idsを計測してもよいし、斯うしたこうした電流Idsに対応する信号増幅素子を介した電圧Vを測定してもよい。基準コンデンサを設けぬ場合には上述の議論でCRをゼロとし、対象物の表面形状に応じて変化する静電容量CFとトランジスタ容量CTとを用いて全く同じ原理が働く。以下、発明の実施の形態として基準コンデンサを設けた例を用いて説明するが、本願発明は基準コンデンサを設けずに、基準コンデンサを信号増幅素子のトランジスタ容量で兼用する場合にも有効である。
次に本発明を具現化する静電容量検出素子の回路構成を、図2を用いて説明する。前述の如く各静電容量検出素子1は信号増幅素子T2と信号検出素子(4,5)とを必要不可欠な構成要素となし、これらに加えてリセット素子T1をも含有する。信号検出素子(4,5)は容量検出電極41と容量検出誘電体膜42とを少なくとも有し、望ましくは更に基準コンデンサ5を含む。基準コンデンサ5は基準コンデンサ第一電極51と基準コンデンサ誘電体膜52と基準コンデンサ第二電極53とからなる。信号増幅素子T2のゲート電極と容量検出電極41と基準コンデンサ5の一方の電極(第二電極53とする)とリセット素子T1のドレイン電極とが接続されている。これはリセット素子T1が選択されてスイッチオン状態となった際に信号増幅素子T2のゲート電極と基準コンデンサ第二電極53と容量検出電極41とが接地電位に成り得るように設定するためである。具体的には電源線Pが供給する電位を接地電位とし、リセット素子T1のソース電極を電源線Pに繋げ、リセット素子T1のゲート電極にリセット選択信号を入力してスイッチオン状態にすると、リセット素子T1のドレイン電極が接地電位になり得るように素子を配置する。同時にこの際基準コンデンサ第一電極51も接地電位になり得るように配置する。こうするとリセット選択信号が付与された期間に信号増幅素子のゲート電極や容量検出電極、基準コンデンサ第二電極が接地電位に落ち得る。同時にこの際基準コンデンサ第一電極も接地電位になり得るように配置する。このような素子配置と配線とをなすことで、静電容量検出素子1を選択して対象物の静電容量を測定する前に不要な電荷を信号増幅素子T2のゲート電極や容量検出電極41から排除出来、検出精度が著しく向上するに至る。
本発明実施形態の信号増幅素子T2は電源線Pと出力線Oとの間に設置される。一例としては信号増幅素子T2である信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が電源線Pに電気的に接続され、ドレイン電極が出力線Oに電気的に接続される。
電気的に接続するとは、スイッチ素子などを介して電気的に導通し得る状態になることを意味する。無論、ドレイン電極が直接に出力線と接続されてもよいし、ソース電極が直接に電源線と接続されてもよい。
本願の静電容量検出装置は、行列状に配置された各静電容量検出素子1を列線C及び行線Rにより順次選択して行くことで対象物の表面形状を読み取って行く。図2では一例として各静電容量検出素子1が列選択素子T3と行選択素子T4を含む構成を成す。こうした構成をなすことで、各静電容量検出素子1を一意的に選択し、静電容量検出素子1間の情報干渉を防いで高速にて高精度検出を実現する。具体的には列選択素子T3はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなる列選択用薄膜半導体装置からなり、行選択素子T4もゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなる行選択用薄膜半導体装置からなる。本発明の静電容量検出素子1が列選択素子T3及び行選択素子T4を含む場合、信号増幅素子T2をなす信号増幅用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置と行選択用薄膜半導体装置とは直列に接続される。各静電容量検出素子1内に列選択素子T3を設けることで列選択が一意的になされ、列間の情報干渉を防げられる。更に各静電容量検出素子1が行選択素子T4も含むことで行選択も一意的になされ、行間の情報干渉も防げられる。
よってM×N個の静電容量検出素子1の中から選択された列線Cと行線Rに接続された一つの静電容量検出素子1だけを選択し得る。静電容量検出素子1が列選択素子T3と行選択素子T4とを含む場合には、列選択用薄膜半導体装置のゲート電極は列線Cに接続され、行選択用薄膜半導体装置のゲート電極は行線Rに接続される。図2の例では行選択素子T4にN型トランジスタを使用しているので、非選択行の行線には低電位(Vss)が加わり、選択行の行線R(例えばi行目の行線)には高電位(Vdd)が付与される。同様に図2の例では列選択素子T3にN型トランジスタを使用しているので、非選択列の列線Cには低電位(Vss)が加わえられ、選択列(例えばj列目の列線)の列線Cには高電位(Vdd)が付与される。
このような構成にてまずある一本の行線R(例えばi行目の行線)を選択する。するとその行線Rに接続された行選択素子T4は一斉にトランジスタ・オン状態となる。この状態にて次にある特定の列線C(例えばj列目の列線)を選択する。N本の列線Cの内で特定の列線C(例えばj列目の列線)が選択された時のみ、その列線C(j列目の列線)に高電位(Vdd)が付与され、その列線C(j列目の列線)に接続された列選択素子T3の電気伝導度が上がりトランジスタ・オン状態となる。この結果、電源線Pと出力線Oとの間の電気伝導度は信号増幅素子T2にて定まる。基準コンデンサ5の一方の電極51は列線Cに繋がれており、列線Cは選択状態にあるので、基準コンデンサ5には高電位が付与され、対象物の静電容量に応じた電位が信号増幅素子T2のゲート電極に印加される。かくして選択された行R(i行)と列C(j列)との交点に位置する静電容量検出素子1(i行j列に位置する静電容量検出素子)のみがM×N個の静電容量検出素子群の中から選択されて、その位置における対象物の静電容量を測定することになる。勿論この構成と反対に列選択素子T3にP型トランジスタを使用し、非選択状態にP型トランジスタのゲート電極に高電位(Vdd)を加え、選択時に低電位(Vss)を付与してもよい。また、行選択素子T4にP型トランジスタを使用し、非選択状態にP型トランジスタのゲート電極に高電位(Vdd)を加え、選択時に低電位(Vss)を付与してもよい。
本願ではリセット素子T1のゲート電極を、静電容量検出素子1を位置付ける列線Cの隣接段に位置する列線Cに接続する。即ちj列目に位置する静電容量検出素子1内のリセット素子T1のドレイン電極はj列目の容量検出電極41と信号増幅素子T2のゲート電極に接続され、ゲート電極を隣接段たるj+1列目(後段列)乃至はj−1列目(前段列)の列線Cに接続する。こうした構成をなすことで、j列目に位置する静電容量検出素子1内のリセット素子T1に対するリセット選択信号として、j+1列目乃至はj−1列目の列線Cを通して静電容量検出素子1に供給される列選択信号を使用し得る。当然、リセット素子T1のゲート電極を接続するのが静電容量検出素子1を位置付ける列線以外の列線Cであれば、隣接段の列線Cでなくとも同様な効果が期待できるが、隣接段の列線Cに接続することで余分な配線を除去し寄生容量を減少せしめることが出来る。また、前述したように本発明実施形態のリセット素子T1は、静電容量検出素子1を選択して対象物の静電容量を測定する前に不要な電荷を信号増幅素子T2のゲート電極や容量検出電極1から排除することを目的とするため、リセット素子T1が属する静電容量検出素子1が選択される直前に、リセット素子T1がスイッチオン状態となることが好ましい。例えば列選択が前列段からなされる(j−1、j、j+1という順に選択される)場合はj列に属する静電容量検出素子1内のリセット素子T1のゲート電極はj−1列目の列線Cに接続され、逆に列選択が後列段からなされる(j+1、j、j−1という順に選択される)場合はj列に属する静電容量検出素子1内のリセット素子T1のゲート電極はj+1列目の列線Cに接続されるのが理想的である。列選択が前列段からなされ(j−1、j、j+1という順に選択され)、且つj列に属する静電容量検出素子1内のリセット素子T1のゲート電極は後列j+1列目の列線Cに接続される場合には前行(i−1行目)後列(j+1列目)の静電容量検出素子1が動作している間にii行j列のリセットがなされることになる。図2の例ではリセット素子T1にはN型トランジスタを使用しているので、列線Cには非選択状態で低電位(Vss)が加わり、選択状態の時にのみ高電位(Vdd)が付与される回路構成をなすことで、隣接段たるj+1列目が選択された時に、j列目に位置する静電容量検出素子1内のリセット素子T1がスイッチオン状態となる。リセット素子T1と列選択素子T3とは同種の信号でオンオフ動作を行うので、簡便な回路構成にするとの観点からはリセット素子T1と列選択素子T3とは同一導電型のトランジスタとするのが好ましい。例えばリセット素子T1がN型トランジスタならば、列選択素子T3もN型トランジスタを使用する。こうした構成をなすことで、インバータなどの素子を用いること無しに隣接段列線への選択信号を、当列のリセット素子T1へのリセット信号とし得る。また、リセット素子T1にP型トランジスタを使用し、列線Cには非選択状態で高電位(Vdd)が加わり、選択状態の時にのみ低電位(Vss)が付与される構成をなすことでも同様な効果を得ることが可能である。この場合列選択素子T3にもP型トランジスタを使用する。
本発明実施形態ではリセット素子T1と信号増幅素子T2に同一導電型の薄膜半導体装置を使用する。後に詳述するが電源電圧として正電位が供給されている場合、すなわち低電位(Vss)側の接地電位と高電位(Vdd)を用いている場合、列線Cの電位は接地電位(Vss)から高電位(Vdd)の間で変化する。図2に示すように基準コンデンサ5の第一電極51は列線Cに接続され、容量検出誘電体膜42は接地電位である対象物と直接、または空気を挿んで接していると考えられるので、基準コンデンサ第二電極53と容量検出電極41と信号増幅素子T2のゲート電極の電位もまた接地電位(Vss)から高電位(Vdd)の間で変化する。この場合、信号増幅素子T2のソース電極は接地電位である電源線Pと電気的に接続されていることから、信号増幅素子T2にはソース及びドレインの電位が接地電位に近い場合でもオン電流を十分に取るN型トランジスタを用いることが望ましい。同様にリセット素子T1のソース電極も電源線Pに接続されていて、列線Cの電位は接地電位(Vss)から高電位(Vdd)の間で変化することから、N型トランジスタであることが好ましい。逆に電源電圧として負電源を用いる場合、すなわち高電位(Vdd)側の接地電位と低電位(Vss)を用いている場合、信号増幅素子T2のソース電極は接地電位に電気的に接続され、信号増幅素子T2のソース電極の電位は低電位(Vss)から接地電位(Vdd)の間で変化する。更にリセット素子T1のソース電極は接地電位である電源線Pに接続され、ゲート電極が接続された列線Cの電位は低電位(Vss)から接地電位(Vdd)の間で変化する。よって、この場合は信号増幅素子T2、リセット素子T1共にP型トランジスタであることが望ましい。
本発明実施形態では各静電容量検出素子1を一つずつ選択して行くので電源線P及び出力線Oは多様な形態を有す。静電容量検出装置内に設けられる電源線Pは列線Cと同数のN本として列方向から供給することも可能であるし、行線Rと同数のM本として行方向から供給することも可能である。更には二列に一本の電源線を設けたり、あるいは二行に一本の電源線を設けてもよい。更に静電容量検出装置内に設けられる出力線Oは列線Cと同数のN本として列方向に取り出すことも可能であるし、行線Rと同数のM本として行方向に取り出すことも可能である。更には二列に一本の出力線を設けたり、あるいは二行に一本の出力線を設けてもよい。図2の例では電源線Pの数を行線Rと同数のM本とし、行方向から供給し、出力線Oの数を列線Cと同数のN本とし、列方向に出力線Oを取り出している。
各静電容量検出素子1が列選択素子T3や行選択素子T4を含んでいると、上述の如くM×N個の静電容量検出素子群の中から特定の一静電容量検出素子のみを確実に選択するとの利点が認められる。その一方で、もし基準コンデンサ5が無ければ、信号増幅素子T2のトランジスタ容量と対象物の容量とが容量結合して、その容量比とドレイン電圧との積が信号増幅素子T2のゲート電極に印加される。ところが列選択素子T3と行選択素子T4と信号増幅素子T2とが直列に接続されているので、信号増幅素子T2のドレイン電位は出力線Oに印加される高電位(Vdd)よりも列選択素子T3と行選択素子T4が存在する分だけ下がってしまう。例えば列選択素子T3と行選択素子T4と信号増幅素子T2のオン状態における電気伝導度が同程度と仮定すると、出力線OにVddが印加された際に信号増幅素子T2のドレイン電位はVddの約三分の一であるVdd/3程度に下がってしまう。それ故に測定対象物の静電容量が変化しても、信号増幅素子T2のゲート電位変化量は最大でもVdd/3程度と小さくなり、検出精度が低下したりあるいはVddの値を大きくせねばならなくなる。こうした課題を解決すべく本実施形態願では基準コンデンサ5を設け、この基準コンデンサ5の一方の電極51を列線Cに直接接続させる。これにより喩え行選択素子T4や列選択素子T3が存在しても、基準コンデンサ5の一方の電極51には確実に高電位(Vdd)が印加され、それ故に信号増幅素子T2のゲート電位は最小でVss付近、最大でVdd付近と成り得る。即ち本実施形態の構成によれば、喩え行選択素子T4と列選択素子T3とが信号増幅素子T2と直列接続されて電源線Pと出力線Oとの間に設けられていても、信号増幅素子T2のゲート電位は負電源電位(Vss:接地電位)付近から正電源電位(Vdd:高電位)付近迄測定対象物の静電容量に応じて変化し得るようになる。信号増幅素子T2のゲート電位が負電源電位付近にあると、信号増幅用薄膜半導体装置はオフ状態になり、信号増幅素子T2の電気伝導度は著しく小さくなる。反対に信号増幅素子T2のゲート電位が正電源電位付近になると、信号増幅用薄膜半導体装置はオン状態になり、信号増幅素子T2の電気伝導度は窮めて大きくなる。こうした電気伝導度の変化を出力線経由で測定することで対象物表面の凹凸情報を採取出来るのである。
基準コンデンサ5の一方の電極51は列線Cに接続され、他方の電極53は容量検出電極41と信号増幅用薄膜半導体装置である信号増幅素子T2のゲート電極とに接続される。先にも述べたように図2に示した例では列線Cが選択された状態で列線Cには高電位が付与されるので、列線Cに直接接続された基準コンデンサ5の一方の電極51には高電位(Vdd)が印加され、対象物の静電容量に応じた電位が信号増幅素子T2のゲート電極に加わる。こうして信号増幅用薄膜半導体装置のソースドレイン間の電気伝導度が変化し、これを検出して指紋情報と云った対象物の表面凹凸情報が取得される。
上述の構成にて本願発明実施形態の信号増幅用薄膜半導体装置(T2)が効果的に信号増幅の機能を果たすためには、信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTや基準コンデンサ容量CR、及び信号検出素子(4,5)の素子容量CDを適切に定めねばならない。次にこれらの関係を図3乃至図4を用いて説明する。
まず、測定対処物の凸部が容量検出誘電体膜42に接しており、対象物が電気的に接地されている状況を考える。具体的には静電容量検出装置を指紋センサとして用い、この静電容量検出装置表面に指紋の山が接している状態の検出を想定する。基準コンデンサ5の電極面積をSR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜52の厚みをtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜52の比誘電率をεR、信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のゲート電極面積をST(μm2)、ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして基準コンデンサ容量CRと信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のトランジスタ容量CTとを其々各々
R=ε0・εR・SR/tR
T=ε0・εox・ST/tox
と定義する(ε0は真空の誘電率)。また、容量検出電極41の面積をSD(μm2)、容量検出誘電体膜42の厚みをtD(μm)、容量検出誘電体膜42の比誘電率をεDとして信号検出素子(4,5)の素子容量CD
D=ε0・εD・SD/tD
と定義する(ε0は真空の誘電率)。対象物表面が素子容量CDの接地電極となり、容量検出電極41が容量検出誘電体膜42を挟んで他方の電極に相当する。容量検出電極41は信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のゲート電極と基準コンデンサ5の一方の電極53とに接続されているので、素子容量CDを持つコンデンサとトランジスタ容量CTを持つコンデンサとが直列に接続され、同時に素子容量CDを持つコンデンサは基準コンデンサ容量CRを持つコンデンサとも直列に接続されることになる。基準コンデンサ5の他方51の電極は列線Cに接続され、列線Cが選択された際には高電位(Vdd)が印加される。一方、電源電圧として正電源を用いている場合、すなわち電源線Pには接地電位が供給され、出力線Oが高電位(Vdd)ある場合、信号増幅素子T2は列選択素子T3と行選択素子T4と直列接続されて電源線Pと出力線Oとの間に配置されているので、列線Cが選択された際における信号増幅用MIS薄膜半導体装置のドレイン電位はVddのk倍(0<k≦1)となる(図4)。kの値は列選択素子T3の抵抗値と行選択素子T4の抵抗値と信号増幅素子T2の抵抗値にて定まり、具体的にはゼロよりも大きく、1以下である。列選択素子T3も行選択素子T4も設けぬ場合にkの値は1になる。列線Cへの印加電圧と信号増幅素子T2のドレイン電位はこれら3つのコンデンサの静電容量に応じて分割されるから、この状態にて信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のゲート電極に掛かる電圧(凸部が接した時のゲート電圧)VGT
Figure 2005134371
となる。従って、素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きい時
Figure 2005134371
には、ゲート電圧VGT
Figure 2005134371
と近似され、ゲート電極には殆ど電圧が掛からない。その結果、信号増幅用薄膜半導体装置はオフ状態となり、電流Iは窮めて小さくなる。結局、指紋の山に相当する対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に信号増幅素子が殆ど電流を流さないためには、静電容量検出素子を構成するゲート電極面積(ゲート長やゲート幅)やゲート絶縁膜材質、ゲート絶縁膜厚、基準コンデンサ電極面積(コンデンサ電極長やコンデンサ電極幅)、基準コンデンサ誘電体膜材質、基準コンデンサ誘電体膜厚、容量検出電極面積、容量検出誘電体膜材質、容量検出誘電体膜厚などを、素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きくなるように設定せねばならない訳である。一般に「十分に大きい」とは10倍程度の相違を意味する。換言すれば素子容量CDは基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CT
D>10×(CR+CT)
との関係を満たせばよい。この場合、VGT/Vddは0.1程度以下となり薄膜半導体装置はオン状態には成り得ない。対象物の凸部を確実に検出するには、対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に、信号増幅用薄膜半導体装置がオフ状態になることが重要である。従って電源電圧を高電位(Vdd)とする場合には信号増幅用薄膜半導体装置として、ゲート電圧がゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好ましい。より理想的には、伝達特性におけるドレイン電流が最小値となるゲート電圧(最小ゲート電圧)をVminとして、この最小ゲート電圧が
0<0.1×Vdd<Vmin
または
0<VGT<Vmin
との関係を満たすような信号増幅用N型MIS薄膜半導体装置を使用する。
反対に電源電圧が低電位(Vss)であり、高電位(Vdd)として接地電圧が供給されている場合、信号増幅用薄膜半導体装置として、ゲート電圧がゼロ近傍でドレイン電流が流れないエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用いる。理想的には信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置の最小ゲート電圧Vmin
min<0.1×Vdd<0
または
min<VGT<0
との関係を満たす信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置を使用することである。こうすることにより対象物の凸部を、電流値Iが非常に小さいとの形態にて確実に検出し得るのである。
次に対象物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て容量検出誘電体膜から離れている状況を考える。即ち測定対処物の凹部が容量検出誘電体膜上に有り、更に対象物が電気的に接地されている状況である。具体的には静電容量検出装置を指紋センサとして用いた時に、静電容量検出装置表面に指紋の谷が来ている状態の検出を想定する。先にも述べたように、本発明の静電容量検出装置では容量検出誘電体膜が静電容量検出装置の最表面に位置するのが望ましい。この時の等価回路図を図4に示す。容量検出誘電体膜に対象物表面が接していないので、容量検出誘電体膜と対象物表面との間には空気を誘電体とした新たなコンデンサーが形成される。これを対象物容量CAと名付け、真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと容量検出電極の面積SDとを用いて、
A=ε0・εA・SD/tA
と定義する。こうして対象物が容量検出誘電体膜から離れた状態では、素子容量CDと対象物容量CAとが直列に接続され、更にこれらのコンデンサに互いに並列接続されたトランジスタ容量CTと基準コンデンサ容量CRとが直列に接続されることになる。基準コンデンサには電圧Vddが印加され、信号増幅素子のドレイン電極にはkVddの電圧が印加される(図5)。印加電圧は静電容量に応じて四つのコンデンサー間で分割されるので、この条件下にて信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極に掛かる電圧(谷が来たときのゲート電圧)VGV
Figure 2005134371
となる。一方、本発明では対象物が静電容量検出装置に接した時にドレイン電流が非常に小さくなるようにCD ≫ CT+CR(数2)との条件を満たすべく静電容量検出素子を作成してあるので、VGV
Figure 2005134371
と近似される。ここで基準コンデンサ容量CRを対象物容量CAよりも十分に大きくなるように設定すると、
Figure 2005134371
ゲート電圧VGV
Figure 2005134371
と更に簡略化される。こうしてkの値が1に近ければ、ゲート電圧VGVは電源電圧Vddに略等しくなる。基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分に大きくなるよう設定しておくと、
Figure 2005134371
kの値の大小に関わらず、ゲート電圧VGV
Figure 2005134371
となり、電源電圧Vddにほぼ等しくなる。この結果、信号増幅用薄膜半導体装置をオン状態と出来、電流Iは窮めて大きくなる。指紋の谷に相当する対象物の凹部が静電容量検出装置上に来た時に信号増幅素子が大電流を通すためには、基準コンデンサ容量CRが対象物容量CAよりも十分に大きくなるように構成付ける必要がある。先に述べた如く、10倍程度の相違が認められると一般に十分に大きいと言えるので、基準コンデンサ容量CRと対象物容量CAとが
R>10×CA
との関係を満たせばよい。また、kの値如何に関わらず指紋の谷等が接近した時にトランジスタがオン状態になるには基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十倍以上大きくしておけばよい。
R>10×CT
これらの条件を満たすと、VGT/Vddは0.9程度以上となり薄膜半導体装置は容易にオン状態と化す。対象物の凹部を確実に検出するには、対象物の凹部が静電容量検出装置に近づいた時に、信号増幅用薄膜半導体装置がオン状態になることが重要である。電源電圧Vddに正電源を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いており、このトランジスタの閾値電圧VthがVGVよりも小さいのが好ましい。より理想的には、
0<Vth<0.91×Vdd
との関係を満たす様な信号増幅用N型MIS薄膜半導体装置を使用する。反対に電源電圧Vddに負電源を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用ており、理想的には信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置の閾値電圧VthがVGVよりも大きいのが好ましい。より理想的には、
0.91×Vdd<Vth<0
との関係を満たす信号増幅用P型MIS薄膜半導体装置を使用することである。こうすることにより対象物の凹部が、電流値Iが非常に大きいとの形態にて確実に検出されるに至る。
結局、指紋の山等に相当する対象物の凸部が静電容量検出装置に接した時に信号増幅素子が殆ど電流を通さず、同時に指紋の谷等に相当する対象物の凹部が静電容量検出装置に近づいた時に信号増幅素子が大きな電流を通して対象物の凹凸を正しく認識するには、静電容量検出素子にて容量検出誘電体膜が静電容量検出装置の最表面に位置し、信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積ST(μm2)やゲート絶縁膜の厚みtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率εox、基準コンデンサの電極面積SR(μm2)、基準コンデンサ誘電体膜の厚みtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率εR、容量検出電極面積SD(μm2)、容量検出誘電体膜の厚みtD(μm)、容量検出誘電体膜の比誘電率εD等を素子容量CDが基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きくなるように設定する必要があり、且つ対象物が容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て離れている際に基準コンデンサ容量CRが対象物容量CAよりも十分に大きくなるように静電容量検出装置を構成づける必要がある。更に基準コンデンサ容量CRがトランジスタ容量CTよりも十分大きいのが理想的と言える。より具体的には基準コンデンサ容量CRとトランジスタ容量CTとが
R>10×CT
との関係式を満たした上で、素子容量CDと基準コンデンサ容量CRと対象物容量CAとが
D>10×CR
R>10×CA
との関係を満たすように静電容量検出装置を特徴付ける。また、電源電圧として高電位(Vdd)を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)N型トランジスタを用いるのが好ましく、このN型トランジスタの最小ゲート電圧Vmin
0<0.1×Vdd<Vmin または0<VGT<Vmin
との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも小さく、具体的には
0<Vth<0.91×Vdd または0<Vth<VGV
との関係を満たしているエンハンスメント型N型トランジスタを用いるのが理想的である。反対に電源電圧に負電源(Vss)を用いる場合には信号増幅用薄膜半導体装置としてエンハンスメント型(ノーマリーオフ型)P型トランジスタを用いるのが好ましく、このP型トランジスタの最小ゲート電圧Vmin
min<0.1×Vdd<0 またはVmin<VGT<0
との関係を満たし、更に閾値電圧VthがVGVよりも大きく、具体的には
0.91×Vdd<Vth<0 またはVGV<Vth<0
との関係を満たしているエンハンスメント型P型トランジスタを用いるのが理想的である。
次にこうした発明を具現化する静電容量検出素子の構造を図5を用いて説明する。静電容量検出素子1の信号増幅素子T2をなす信号増幅用薄膜半導体装置はソース領域とチャンネル形成領域とドレイン領域とを含む半導体膜110とゲート絶縁膜120とゲート電極170とを不可欠な構成要件としている。同様に列選択素子T3を成す列選択用薄膜半導体装置もソース領域とチャンネル形成領域とドレイン領域とを含む半導体膜110とゲート絶縁膜120とゲート電極170とを不可欠な構成要件とし、行選択素子T4をなす行選択用薄膜半導体装置もソース領域とチャンネル形成領域とドレイン領域とを含む半導体膜110とゲート絶縁膜120とゲート電極170とを不可欠な構成要件としている。図5の構成例では信号増幅用薄膜半導体装置(T2)と列選択素子T3と行選択素子T4をNMOSで作成している。図5には示さないが、基準コンデンサ第一電極は信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のドレイン領域と同じ素材であるN型半導体膜からなっている。基準コンデンサ第一電極も薄膜半導体装置のドレイン領域も同じ下地保護膜上に形成されなされている。基準コンデンサの誘電体膜は信号増幅用薄膜半導体装置のゲート絶縁膜120(図中GI)と同一素材である酸化珪素膜から成り、共に同一層上(半導体膜上)に形成されなされる。基準コンデンサ第二電極は信号増幅用薄膜半導体装置(T2)のゲート電極170と同一素材である金属膜(具体的にはタンタル薄膜)にて形成されなされている。
このような静電容量検出素子1は前述のSUFTLA技術を用いて、プラスティック基板100上に形成され得る。単結晶硅素技術に基づく指紋センサはプラスティック上では直ぐに割れてしまったり、あるいは十分な大きさを有さぬがために実用性に乏しい。これに対して本願発明に依よるプラスティック基板100上の静電容量検出素子は、プラスティック基板上で指を被うに十分に大きい面積としても静電容量検出素子1が割れる心配もなく、プラスティック基板100上での指紋センサとして利用し得る。具体的には本願発明により個人認証機能を兼ね備えたスマートカードが実現される。個人認証機能を備えたスマートカードはキャッシュカード(bank card)やクレジットカード(credit card)、身分証明書(Identity card)等で使用され、これらのセキュリティーレベルを著しく高めた上で尚、個人指紋情報をカード外に流出させずに保護するとの優れた機能を有する。
(実施例1)
ガラス基板上に薄膜半導体装置からなる静電容量検出装置を製造した上で、この静電容量検出装置をSUFTLA技術を用いてプラスティック基板上に転写し、プラスティック基板上に静電容量検出装置を作成した。静電容量検出装置は304行304列の行列状に並んだ静電容量検出素子から構成される。行列部の大きさは20mm角の正方形である。
基板は厚み200μmのポリエーテルスルフォン(PES)である。信号増幅素子と行選択素子、列選択素子及びリセット素子はN型薄膜半導体装置にて作られている。薄膜半導体装置は図5に示すトップゲート型で工程最高温度425℃の低温工程にて作成される。信号増幅用薄膜半導体装置と列選択用薄膜半導体装置及び行選択用薄膜半導体装置のゲート電極長Lは3umとし、ゲート電極幅Wは5umとした。また、リセット用薄膜半導体装置のゲート電極長Lは2umとし、ゲート電極幅Wは2umとした。半導体膜はレーザー結晶化にて得られた多結晶硅素薄膜でその厚みは50nmである。また、ゲート絶縁膜は化学気相堆積法(CVD法)にて形成されなされた45nm厚の酸化硅素膜で、ゲート電極は厚み400nmのタンタル薄膜からなる。ゲート絶縁膜を成す酸化硅素膜の比誘電率はCV測定により略3.9と求められた。基準コンデンサ第一電極は信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン領域と同じN型半導体膜にて形成され、基準コンデンサ誘電体膜は信号増幅用薄膜半導体装置のゲート絶縁膜と同じ酸化珪素膜で作られ、基準コンデンサ第二電極は信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と同じタンタル薄膜からなる。基準コンデンサ第一電極はコンタクトホールを介して行線に接続され、第二電極は信号増幅用N型薄膜半導体装置のゲート電極と容量検出電極とに接続されている。静電容量検出素子の回路構成は図2と同一である。j列目に位置する静電容量検出素子内のリセット素子のゲート電極は、j列目の直前に選択される前段列j+1列目の列線に接続され、j+1列目に位置する静電容量検出素子内の列選択用薄膜半導体装置のゲート電極と共通である。リセット素子のソース電極は接地電位である電源線に接続され、ドレイン電極は容量検出電極と信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極と基準コンデンサ第二電極に接続されている。
本実施例では静電容量検出装置をなす行列のピッチを66μmとし、解像度を385dpi(dots per inch)としている。この結果、容量検出電極面積は1529μm2となった。容量検出誘電体膜は厚み300nmの窒化硅素膜にて形成された。CV測定からこの窒化硅素膜の比誘電率は略7.5であったから、素子容量CDは凡そ338fF(フェムトファラッド)となる。本実施例の静電容量検出装置を指紋センサと想定すると、指紋の凹凸は50μm程度なので、静電容量検出装置表面に指紋の谷が来た時の対象物容量CAは0.27fFと計算される。一方、信号増幅用MIS薄膜半導体装置のゲート電極長Lを2μmとし、ゲート電極幅Wを2μmとしたから、トランジスタ容量CTは凡そ3.07fFとなる。また、基準コンデンサ電極面積SRを42μm2とした。この結果、基準コンデンサ容量CRは32fFとなった。こうして本実施例に示す静電容量検出素子は
D>10×CR
R>10×CT
R>10×CA
との関係を満たす。かくして電源電圧Vddを3.3Vとすると、指紋の山が静電容量検出装置表面に接した時に信号増幅用MIS薄膜半導体装置のゲート電極に印加される電圧VGTは0.30Vとなり、指紋の谷が来た時にこのゲート電極に印加される電圧VGVは3.11Vとなる。本実施例にて用いた信号増幅用N型薄膜半導体装置の最小ゲート電圧Vminは0.35Vで有り、指紋の山が接した時のゲート電圧VGTの0.30Vよりも大きいために、信号増幅用N型薄膜半導体装置は完全にオフ状態となった。一方、閾値電圧Vthは1.42Vであり、指紋の谷が来た時に得られるゲート電圧VGVの3.11Vより小さいために、信号増幅用N型薄膜半導体装置は完全にオン状態となった。この結果、指紋の山が静電容量検出装置表面に接した時に信号増幅素子から出力される電流値は4.5×10-13Aと窮めて微弱となる。反対に指紋の谷が来た時には信号増幅素子から2.6×10-5Aと大きな電流が出力され、指紋等の凹凸情報を精度良く検出するに至った。
以上、本実施形態1によれば、高精度検出可能な静電容量検出装置を薄膜半導体装置にて作成することが可能になった。
特に本発明では、リセット素子を有することにより、次の効果を有する。
1)リセット素子により、静電容量を読み出す前に測定電位となるノードGの電位を一定にすれば、正確な静電容量の検出が行えることになる。
2)本実施形態1では特に電源線を接地電位にするので、リセットする電位も接地電位となり、容量検出素子の可変容量CFにかかる電圧をゼロにすることができる。測定時に対象物が動く等により可変容量CFの値が変化しても、ノードGの電圧VGは変化しないため検出精度を向上させることができる。
3)そして、本実施形態では、このような構成を備えることにより、従来の単結晶硅素基板を用いた技術では数mm×数mm程度の小さな静電容量検出装置しかプラスティック基板上に形成出来なかったが、本願発明によるとその百倍もの面積を有する静電容量検出装置をプラスティク基板上に作成することが実現し、しかも対象物の凹凸情報を窮めて高精度に検出出来るようになった。その結果、例えはスマートカードのセキュリティーレベルを著しく向上せしめるとの効果が認められる。また、単結晶硅素基板を用いた従来の静電容量検出装置は装置面積の極一部しか単結晶硅素半導体を利用していらず、莫大なエネルギーと労力とを無駄に費やしていた。これに対し本願発明では斯様な浪費を排除し、地球環境の保全に役立つとの効果を有する。
(実施形態2)
本発明の実施形態2は、電源線に供給する電位を接地電位と異なる所定の電位とした場合の動作を説明するものである。
実施形態1で述べたように、本発明の静電容量検出素子は、対象物と信号検出素子との間の静電容量の変化を信号増幅素子のゲート電極が接続されているノードの電圧VGの変化とし、この電圧VGを当該信号増幅素子により増幅するものである。このノード電圧VGは、電源線の供給電位に依存しないため、電源線の供給電位を接地電位にしなくても、実施形態1の効果1や効果3)が得られるのである。
図6を参照して、本実施形態2における静電容量検出装置の回路構成を説明する。本実施形態2の静電容量検出装置の回路構成は、電源線Pに供給される電位が、接地電位ではない所定の電位VPLであることを除いて、実施形態1におけるものと全く同一である。すなわち、静電容量検出素子1がM行N列に配置されており、静電容量検出素子1の各々に電源を供給する電源線Pを備え、その電源線Pには一定電位VPLが印加されている。静電容量検出素子1の各々は、前述同様、静電容量を蓄積する信号検出素子(4、5)、信号検出素子が蓄積した電荷をリセットするリセット素子T1、信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子T2とを備える。信号検出素子は、容量検出電極41、容量検出電極41上に設けられた容量検出誘電体膜42、基準コンデンサ5を備える。基準コンデンサ5は、基準コンデンサ第一電極51、基準コンデンサ第二電極53、基準コンデンサ第一電極51及び第二電極53間に設けられた基準コンデンサ誘電体膜52からなる。信号増幅素子T2は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置であり、リセット素子T1は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置である。信号増幅素子T2のゲート電極と容量検出電極41と基準コンデンサ第二電極53とリセット素子T1のドレイン電極とが接続されており、この接続点が測定電位を提供するノードGとなっている。
本実施形態2では、実施形態1と同様、信号増幅素子T2が電源線Pに接続と出力線Oとの間に設置されている。具体的には、信号増幅素子T2である信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が電源線Pに電気的に接続され、ドレイン電極が出力線Oに列選択素子T3と行選択素子T4とを介して電気的に接続される。「電気的に接続する」の意味は実施形態1のとおりである。列選択素子T3はゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなる列選択用薄膜半導体装置からなり、行選択素子T4もゲート電極とゲート絶縁膜と半導体膜とからなる行選択用薄膜半導体装置からなる。これら信号増幅素子T2、列選択素子T3及び行選択素子T4が直列接続されている。列選択素子T3のゲート電極は列線Cに接続され、行選択素子T4のゲート電極は行線Rに接続される。本実施形態2では、列選択素子T3及び行選択素子T4にN型トランジスタを使用しているので、非選択行の行線には低電位(Vss)が加わり、選択行の行線R(例えばi行目の行線)には高電位(Vdd)が付与される。
なお、実施形態1と同様、列選択素子T3及び行選択素子T4は、M行N列のマトリクス状に配置された静電容量検出素子1の中から任意のものの選択を、行間の情報干渉を防止しながら行うための選択用の素子であり、必須のものではない。この構成によれば、上述した実施形態1と同様の作用により、列線Cの任意の一本、行線Rの任意の一本を選択することによって、M×N個の静電容量検出素子1の中から一つだけを選択し得る。
リセット素子T1と列選択素子T3とは同一論理の信号でオンオフ動作を行うので、簡便な回路構成にするとの観点からはリセット素子T1と列選択素子T3とは同一導電型のトランジスタとするのが好ましい点は実施形態1と同様である。但し、リセット素子T1にP型トランジスタを使用し、列線Cに非選択状態で高電位(Vdd)を加え、選択状態に低電位(Vss)が付与されように構成することで同様な作用効果が得られる点も実施形態1と同様である。
また、リセット素子T1と信号増幅素子T2に同一導電型の薄膜半導体装置を使用することが好ましい点も実施形態1と同様である。ここで、実施形態1では、信号増幅素子T2及びリセット素子T1のソース電極が電源線Pの電位である接地電位となっていたため、ソース及びドレインの電位が接地電位に近い場合でもオン電流を十分に取るN型トランジスタを用いるようにしていたが、本実施形態2では、電源線Pの電位VPLが接地電位と異なるため、この電源線Pの電位(VPL)と電源電位(Vdd)との大小関係に応じて、適切なトランジスタのタイプを決定する。すなわち、電源線電位(VPL)より電源電位(Vdd)が高く、列線Cの電位が、当該電源線電位(VPL)から高電位(Vdd)の間で変化するなら、信号増幅素子T2及びリセット素子T1ともにN型トランジスタであることが好ましい。逆に電源電圧として負電源(Vss)を用いる場合、列線Cの電位は低電位(Vss)から電源線電位(VPL)の間で変化する。よって、この場合は信号増幅素子T2及びリセット素子T1はともにP型トランジスタであることが望ましい。
次に、図9を参照して、本発明のリセット素子T1のリセットタイミングについて説明する。当該説明は上記実施形態1のタイミングにもそのまま当てはまるものである。本実施形態の静電容量検出装置では、図9に示すようなタイミングで、列線Cを選択状態(アクティブ)にする(すなわち高電位(Vdd)を加える)波形が印加される。簡便のため、行線R(例えばi)と列線C(例えばj)とを選択状態とすることによって選択状態となり静電容量の検出と読み出しが可能となる静電容量検出素子1を、(i,j)というように表す。例えば、図6では、静電容量検出素子1(i,j+1)(右側)と1(i,j)(左側)が示されている。
図9に示されるように、列線C(例えばj+1)は期間1)の間選択状態にされ、次いで列線C(例えばj)が期間2)の間、選択状態にされる。このように各列線Cには、順次番号の低い列線Cがアクティブになるような波形が供給される。ここで、本実施形態では、各静電容量検出素子1のリセット素子T1のゲート電極は、直前に選択状態にされる隣接した列線に接続されている。この構成によって、静電容量検出直前にノードGの電位をリセットすることが可能になっている。例えば、期間1)において、列線C(j+1)が選択状態となった場合に行線R(i)を選択状態にすると、静電容量検出素子1(i,j+1)が選択され読み出し期間となる。このとき、静電容量検出素子1(i,j)は非選択状態である。しかし、この非選択状態の静電容量検出素子1(i,j)のうちリセット素子T1のゲート電極が隣接する列線C(j+1)に接続されているので、結局、期間1)が静電容量検出素子1(i,j)にとってのリセット期間となる。リセット期間1)では、静電容量検出素子1(i,j)のリセット素子T1のソース電極・ドレイン極間が導通状態とされ、ノードGの電位VGが電源線Pに供給されている電位(本実施形態ではVPL,実施形態1では接地電位)にリセットされる。そして、当該静電容量検出素子1(i、j)が読み出し期間2)に入る前に、列線C(j+1)が非選択状態に戻るためリセット素子T1がスイッチオフ状態となり、ノードGと電源線Pとは切り離された状態となる。そして静電容量検出素子1(j、j)が読み出し期間2)に入ると、列線C(j)が選択状態となり、容量検出電極41に生じる静電容量に対応する信号が信号増幅素子T2で増幅され、静電容量の測定が行われる。
ここで、本実施形態では、電源線Pに供給されている電圧が実施形態1のような接地電位ではなく、一定の電圧VPLであるため、電圧解析が実施形態1と若干異なる。それを以下説明する。
図7にリセット期間1)における静電容量検出素子1(i,j)の等価回路を、図8に読み出し期間2)における同素子の等価回路を示す。リセット期間1)において、静電容量検出素子1(i,j)のノードGの電圧VGは電源線Pの供給電圧VPLにリセットされる。続く読み出し期間2)では、対象物の静電容量にしたがって基準コンデンサ第一電極51に印加される電圧がΔVR、信号増幅素子T2のドレイン電圧がΔVT変化する(図8)。このとき、信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン容量をa・CT(0≦a≦1)とすると、ノード電圧VGは数10で表される。
Figure 2005134371
一方、信号増幅素子T2のソース電極へ印加されている電圧は電源線Pの電圧VPLであるので、信号増幅素子T2のゲート−ソース間電圧VGSは数11となる。
Figure 2005134371
図6の回路構成では、基準コンデンサ5の第一電極51に列線C(j)が接続されているので、ΔVR=Vddである。信号増幅素子T2は、列選択素子T3や行選択素子T4とともに、電源線Pと出力線Oとの間に直列に接続されており、通常の読み出し時の電源線Pと出力線Oとの間の電位差はVdd以下となるため、ΔVT=b・Vdd(0≦b≦1)である。これを数10に代入すると、次式の数12となる。
Figure 2005134371
なお、数12において、VPLを接地電位とすると次式数13となる。
Figure 2005134371
ここで、容量検出誘電体膜42に指紋の山が接している場合、CF=CDとなるので、これを数13に代入すると実施形態1における数1が導かれる。また、容量検出誘電体膜42に指紋の谷が位置し、空気を介して対向している場合には、CF=CD・CA/(CD+CA)となり、実施形態1における数4が導かれる。すなわち、数11が本静電容量検出素子1の検出電圧の一般式であり、特定の条件により、実施形態1と等価な動作条件になることが確認された。
本実施形態2では、電源線Pへの印加電圧を除いて回路構成は実施形態1と全く同一であるため、作用効果の詳細、変形の可能性については、上記実施形態1をそのまま援用することが可能である。
なお、当該容量検出素子の層構造についても、実施形態1と同様に考えられる(図5参照)。
以上、本実施形態2によれば、リセット素子及び信号増幅素子を備えているので、前記実施形態1の効果1)及び3)に記載したことと同等の効果を奏する。
本願発明における動作原理を説明した図。 本願発明の実施形態1における静電容量検出素子の回路構成を説明した図。 本願発明の実施形態1の原理を説明した図(その1)。 本願発明の実施形態1の原理を説明した図(その2)。 本願発明の実施形態における素子構造を説明した図。 本願発明の実施形態2における静電容量検出素子の回路構成を説明した図。従来技術における動作原理を説明した図。 本願発明の実施形態2の原理を説明した図(リセット期間)。 本願発明の実施形態2の原理を説明した図(読み出し期間)。 本願発明の実施形態における列選択のタイミングチャート。 従来技術における動作原理を説明した図。
符号の説明
1…静電容量検出素子、4…静電コンデンサ、41…容量検出電極、42…容量検出誘電体膜、5…基準コンデンサ、51…基準コンデンサ第一電極、52…基準コンデンサ誘電体膜、53…基準コンデンサ第二電極、100…プラスティック基板、110…半導体膜、120…ゲート絶縁膜、170…ゲート電極(GI)、C…列線、G…ノード、O…出力線、P…電源線、R…行線、T1…リセット素子、T2…信号増幅素子、T3…列選択素子、T4…行選択素子、Vdd…電源電圧、VG…ゲート(ノード)電圧

Claims (22)

  1. 対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、前記対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、
    M行N列に配置された静電容量検出素子と、該静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線とを備え、
    該静電容量検出素子の各々は、
    a)該静電容量に応じた電荷を蓄積する信号検出素子と、
    b)該信号検出素子が蓄積した電荷をリセットするリセット素子と、
    c)該信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含み、
    該信号検出素子は、容量検出電極を含み、
    該信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなり、
    該リセット素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなり、
    該信号増幅素子のゲート電極と該容量検出電極と該リセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴とする静電容量検出装置。
  2. 対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置に於いて、
    該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本の行線とN本の列線、該行線と該列線との交点に設けられた静電容量検出素子、及び電源線とを具備し、
    該静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とリセット素子とを含み、
    該信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜とを含み、
    該信号増幅素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置から成り、
    該リセット素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置から成り、
    該電源線には接地電位が供給され、
    該信号増幅素子のゲート電極と該容量検出電極と該リセット素子のドレイン電極とが接続されて居る事を特徴とする静電容量検出装置。
  3. 前記リセット素子がスイッチオン状態になった際に前記信号増幅素子のゲート電極と前記容量検出電極と前記電源線が電気的に導通される事を特徴とする請求項1または2記載の静電容量検出装置。
  4. 前記リセット素子のソース電極が前記電源線に接続されている事を特徴とする請求項1乃至3記載の静電容量検出装置。
  5. 前記リセット素子のゲート電極が前記列線の隣接段に位置する列線に接続されて居る事を特徴とする請求項1乃至4記載の静電容量検出装置。
  6. 前記信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が、前記静電容量検出素子が選択状態とされた場合に、前記電源線と電気的に導通される事を特徴とする請求項1乃至45記載の静電容量検出装置。
  7. 前記静電容量検出装置は出力線を含み、前記信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極は、前記静電容量検出素子が選択状態とされた場合に該出力線と電気的に導通される事を特徴とする請求項1乃至6記載の静電容量検出装置。
  8. 前記信号増幅素子と前記リセット素子とが同一導電型の薄膜半導体装置である事を特徴とする請求項1乃至7記載の静電容量検出装置。
  9. 対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出することにより、前記対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置において、
    M行N列に配置された静電容量検出素子と、該静電容量検出素子の各々に電源を供給する電源線とを備え、
    該静電容量検出素子の各々は、
    a)該静電容量に応じた電荷を蓄積する信号検出素子と、
    b)該信号検出素子が蓄積した電荷をリセットするリセット素子と、
    c)該信号検出素子が蓄積した電荷に対応した信号を増幅する信号増幅素子とを含み、
    該信号検出素子は、
    a1)容量検出電極と、
    a2)該容量検出電極上に設けられた容量検出誘電体膜と、
    a3)基準コンデンサとを含み、
    該基準コンデンサは、基準コンデンサ第一電極と、基準コンデンサ第二電極と、該基準コンデンサ第一電極及び第二電極間に設けられた基準コンデンサ誘電体膜と、からなり、
    該信号増幅素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置からなり、
    該リセット素子は、ソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置からなり、
    該信号増幅素子のゲート電極と該容量検出電極と該基準コンデンサ第二電極と該リセット素子のドレイン電極とが接続されていることを特徴とする静電容量検出装置。
  10. 対象物との距離に応じて変化する静電容量を検出する事に依り、該対象物の表面形状を読み取る静電容量検出装置に於いて、
    該静電容量検出装置はM行N列の行列状に配置されたM本の行線とN本の列線、該行線と該列線との交点に設けられた静電容量検出素子、及び電源線とを具備し、
    該静電容量検出素子は信号検出素子と信号増幅素子とリセット素子とを含み、
    該信号検出素子は容量検出電極と容量検出誘電体膜と基準コンデンサとを含み、
    該基準コンデンサは基準コンデンサ第一電極と基準コンデンサ誘電体膜と基準コンデンサ第二電極とから成り、
    該信号増幅素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有する信号増幅用薄膜半導体装置から成り、
    該リセット素子はソース電極とドレイン電極とゲート電極とを有するリセット用薄膜半導体装置から成り、
    該電源線には接地電位が供給され、
    該信号増幅素子のゲート電極と該容量検出電極と該基準コンデンサ第二電極と該リセット素子のドレイン電極とが接続されて居る事を特徴とする静電容量検出装置。
  11. 前記基準コンデンサ第一電極と前記列線とが接続されて居る事を特徴とする請求項9または10記載の静電容量検出装置。
  12. 前記リセット素子がスイッチオン状態になった際に前記信号増幅素子のゲート電極と前記容量検出電極と前記基準コンデンサ第二電極とが前記電源線と電気的に導通する事を特徴とする請求項9乃至11記載の静電容量検出装置。
  13. 前記リセット素子がスイッチオン状態となって居る間に前記基準コンデンサ第一電極と第二電極とを同電位とし得る事を特徴とする請求項9乃至12記載の静電容量検出装置。
  14. 前記リセット素子のソース電極が前記電源線に接続されている事を特徴とする請求項9乃至13記載の静電容量検出装置。
  15. 前記リセット素子のゲート電極が前記列線の隣接段に位置する列線に接続されて居る事を特徴とする請求項9乃至14記載の静電容量検出装置。
  16. 前記信号増幅用薄膜半導体装置のソース電極が、前記静電容量検出素子が選択状態とされた時に、前記電源線と電気的に導通される事を特徴とする請求項9乃至15記載の静電容量検出装置。
  17. 前記静電容量検出装置は出力線を含み、前記信号増幅用薄膜半導体装置のドレイン電極は、前記静電容量検出素子が選択状態とされた時に該出力線と電気的に導通される事を特徴とする請求項9乃至16記載の静電容量検出装置。
  18. 前記信号増幅素子と前記リセット素子とが同一導電型の薄膜半導体装置である事を特徴とする請求項9乃至17記載の静電容量検出装置。
  19. 前記基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、前記基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、前記基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεR、前記信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、前記ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、前記ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして、前記基準コンデンサ容量CRと前記信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを
    R=ε0・εR・SR/tR
    T=ε0・εox・ST/tox
    にて定義し(ε0は真空の誘電率)、
    前記容量検出電極の面積をSD(μm2)、前記容量検出誘電体膜の厚みをtD(μm)、前記容量検出誘電体膜の比誘電率をεDとして前記信号検出素子の素子容量CD
    D=ε0・εD・SD/tD
    と定義した時に(ε0は真空の誘電率)、
    該素子容量CDは、該基準コンデンサ容量CRと該トランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きい事を特徴とする請求項9至乃18記載の静電容量検出装置。
  20. 前記容量検出誘電体膜は前記静電容量検出装置の最表面に位置する事を特徴とする請求項19記載の静電容量検出装置。
  21. 前記対象物が前記容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て離れて居り、対象物容量CAを真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと前記容量検出電極の面積SDとを用いて、
    A=ε0・εA・SD/tA
    と定義した時に、
    前記基準コンデンサ容量CRは該対象物容量CAよりも十分に大きい事を特徴とする請求項9乃至20記載の静電容量検出装置。
  22. 前記容量検出誘電体膜は前記静電容量検出装置の最表面に位置し、前記基準コンデンサの電極面積をSR(μm2)、前記基準コンデンサ誘電体膜の厚みをtR(μm)、基準コンデンサ誘電体膜の比誘電率をεR、前記信号増幅用薄膜半導体装置のゲート電極面積をST(μm2)、前記ゲート絶縁膜の厚みをtox(μm)、ゲート絶縁膜の比誘電率をεoxとして前記基準コンデンサ容量CRと前記信号増幅用薄膜半導体装置のトランジスタ容量CTとを
    R=ε0・εR・SR/tR
    T=ε0・εox・ST/tox
    にて定義し(ε0は真空の誘電率)、
    前記容量検出電極の面積をSD(μm2)、前記容量検出誘電体膜の厚みをtD(μm)、前記容量検出誘電体膜の比誘電率をεDとして前記信号検出素子の素子容量CD
    D=ε0・εD・SD/tD
    と定義した時に(ε0は真空の誘電率)、
    該素子容量CDは、該基準コンデンサ容量CRと該トランジスタ容量CTとの和であるCR+CTよりも十分に大きく、
    前記対象物が前記容量検出誘電体膜に接しずに対象物距離tAを以て離れて居り、対象物容量CAを真空の誘電率ε0と空気の比誘電率εAと前記容量検出電極の面積SDとを用いて、
    A=ε0・εA・SD/tA
    と定義した時に、
    該基準コンデンサ容量CRは該対象物容量CAよりも十分に大きい事を特徴とする請求項9至乃18記載の静電容量検出装置。



JP2004223323A 2003-10-10 2004-07-30 静電容量検出装置 Active JP3909712B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004223323A JP3909712B2 (ja) 2003-10-10 2004-07-30 静電容量検出装置
US10/958,483 US7116116B2 (en) 2003-10-10 2004-10-06 Capacitance detecting device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003352946 2003-10-10
JP2004223323A JP3909712B2 (ja) 2003-10-10 2004-07-30 静電容量検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005134371A true JP2005134371A (ja) 2005-05-26
JP3909712B2 JP3909712B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=34656147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004223323A Active JP3909712B2 (ja) 2003-10-10 2004-07-30 静電容量検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7116116B2 (ja)
JP (1) JP3909712B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152864A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd タッチ位置検出装置
JP2011053864A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2011053865A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2017041268A (ja) * 2009-12-17 2017-02-23 ジー2タッチ カンパニー,リミテッド タッチパネル

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3931898B2 (ja) * 2004-09-30 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 個人認証装置
JP2006133217A (ja) * 2004-10-05 2006-05-25 Seiko Epson Corp 静電容量検出装置及びスマートカード
US7764069B2 (en) * 2007-04-25 2010-07-27 International Business Machines Corporation Process for measuring bond-line thickness
FR2938344B1 (fr) * 2008-11-07 2010-11-19 Continental Automotive France Dispositif de mesure d'une variation de la capacitance d'une structure capacitive variable
US8416609B2 (en) * 2010-02-15 2013-04-09 Micron Technology, Inc. Cross-point memory cells, non-volatile memory arrays, methods of reading a memory cell, methods of programming a memory cell, methods of writing to and reading from a memory cell, and computer systems
CN104751106B (zh) * 2013-12-30 2019-09-13 比亚迪股份有限公司 指纹传感器及指纹传感器的控制方法
CN104282250B (zh) * 2014-10-24 2016-08-31 深圳市华星光电技术有限公司 Tft 中mis 结构设计的控制方法及系统
CN105488497B (zh) * 2016-01-13 2018-12-25 京东方科技集团股份有限公司 指纹探测电路和显示装置
KR102503174B1 (ko) 2017-07-27 2023-02-27 삼성디스플레이 주식회사 지문센서, 이를 포함하는 표시장치 및 상기 지문센서의 구동방법

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3874217B2 (ja) 1997-10-13 2007-01-31 ソニー株式会社 指紋読取り装置及びその方法
GB9804539D0 (en) 1998-03-05 1998-04-29 Philips Electronics Nv Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
JP3809733B2 (ja) 1998-02-25 2006-08-16 セイコーエプソン株式会社 薄膜トランジスタの剥離方法
DE69933339T8 (de) 1998-07-02 2007-09-13 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Nachweisvorrichtung für kleine Kapazitätsänderungen
JP3044660B1 (ja) 1999-06-04 2000-05-22 日本電信電話株式会社 表面形状認識用センサ回路
JP2000346610A (ja) 1999-03-31 2000-12-15 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ、凹凸検出装置、指紋照合装置および個人判別装置
JP2000279397A (ja) 1999-03-31 2000-10-10 Mitsubishi Electric Corp 凹凸検出センサ、凹凸検出装置、指紋照合装置および個人判別装置
JP2001056204A (ja) 1999-08-19 2001-02-27 Sony Corp 静電容量式指紋センサ
US6448790B1 (en) * 1999-10-26 2002-09-10 Citizen Watch Co., Ltd. Electrostatic capacitance detecting device
JP2001133213A (ja) 1999-11-08 2001-05-18 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JP3858728B2 (ja) * 2002-03-04 2006-12-20 セイコーエプソン株式会社 静電容量検出装置
JP4366921B2 (ja) 2002-07-12 2009-11-18 セイコーエプソン株式会社 本人照合装置、カード型情報記録媒体及びそれを用いた情報処理システム
JP4522043B2 (ja) 2002-09-06 2010-08-11 セイコーエプソン株式会社 情報装置及び表示制御方法
JP3719435B2 (ja) 2002-12-27 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 指紋照合方法及び指紋照合装置
JP2004220175A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Seiko Epson Corp 情報カード、情報カード用装着装置、情報カード装置、情報カード処理装置及び情報カード処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152864A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Samsung Electronics Co Ltd タッチ位置検出装置
US8988360B2 (en) 2008-12-24 2015-03-24 Samsung Display Co., Ltd. Method and apparatus for detecting a touch position, and touchscreen display apparatus having the same
JP2011053864A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2011053865A (ja) * 2009-09-01 2011-03-17 Seiko Epson Corp センシング装置および電子機器
JP2017041268A (ja) * 2009-12-17 2017-02-23 ジー2タッチ カンパニー,リミテッド タッチパネル

Also Published As

Publication number Publication date
US20050134294A1 (en) 2005-06-23
US7116116B2 (en) 2006-10-03
JP3909712B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3858864B2 (ja) 静電容量検出装置
JP3858728B2 (ja) 静電容量検出装置
KR100669936B1 (ko) 정전 용량 검출 장치
JP3858865B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4432625B2 (ja) 静電容量検出装置
US7205778B2 (en) Electrostatic capacitance detecting device
JP2006133217A (ja) 静電容量検出装置及びスマートカード
US6411727B1 (en) Fingerprint sensing devices and systems incorporating such
JP3909712B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4539044B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4400357B2 (ja) 静電容量検出装置
JP4517599B2 (ja) 静電容量検出装置
JP2005077101A (ja) 静電容量検出装置
JP2005077105A (ja) 静電容量検出装置及びその駆動方法
JP2005091278A (ja) 静電容量検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250