JP2005133097A - 低熱脱離ポリウレタンフォームを製造するための触媒混合物 - Google Patents

低熱脱離ポリウレタンフォームを製造するための触媒混合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005133097A
JP2005133097A JP2004312674A JP2004312674A JP2005133097A JP 2005133097 A JP2005133097 A JP 2005133097A JP 2004312674 A JP2004312674 A JP 2004312674A JP 2004312674 A JP2004312674 A JP 2004312674A JP 2005133097 A JP2005133097 A JP 2005133097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
alkyl group
gelling
group
formulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004312674A
Other languages
English (en)
Inventor
Stephan H Wendel
ヘルマン ベンデル シュテファン
Steven P Hulme
ポール ハルム スティーブン
Mark L Listemann
レオ リステマン マーク
Reza Fard-Aghai
ファルト−アガイー レツァ
Juan J Burdeniuc
ジーザス バ−デニューク フアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Products and Chemicals Inc
Original Assignee
Air Products and Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34136855&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2005133097(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Air Products and Chemicals Inc filed Critical Air Products and Chemicals Inc
Publication of JP2005133097A publication Critical patent/JP2005133097A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1825Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having hydroxy or primary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1808Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having alkylene polyamine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6681Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6688Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/32 or C08G18/3271 and/or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3271
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7614Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring
    • C08G18/7621Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing only one aromatic ring being toluene diisocyanate including isomer mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • C08G18/7671Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups containing only one alkylene bisphenyl group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/06Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent
    • C08J9/08Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a chemical blowing agent developing carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】 得られるポリウレタンフォームがその中に低レベルの揮発性及び/又は悪臭性物質を有するよう選択されたゲル化触媒及び発泡触媒を含む、ポリウレタンの形成反応を触媒するための触媒組成物を提供すること。
【解決手段】 ゲル化触媒は、第三級アミノアルキル置換の第一級又は第二級アミンから選択され;発泡触媒は、アルカノール部分、第一級アミン部分、又はこのような第一級アミン部分から得られるウレイド部分を含んで成るビス(アミノアルキル)エーテルから選択される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、ポリウレタンフォームを作製するための組成物及び方法に関する。より詳しくは、本発明は、臭気性及び揮発性放出物の量を少なくしたフォームを提供できる第三級アミン触媒を組み込んだ組成物及び方法に関する。
ポリウレタンフォームは広く知られており、自動車、住宅及び他の産業で使用されている。このようなフォームは、触媒と発泡剤、従来的にはクロロフルオロカーボン(CFC)化合物の存在下でポリイソシアネートとポリオールを反応させることにより調製される。CFCに関する環境問題のため、発泡の少なくとも一部が水とポリイソシアネートとの反応により生成したCO2によって行われるウォーター・ブローンフォーム処方物の使用が次第に重要になっている。このようなシステムは、典型的には第三級アミン触媒を用いて、フォームを作製するのに必要とされる発泡反応(CO2を生成する水とイソシアネートの反応)及びゲル化反応(ポリオールとイソシアネートの反応)の両方を促進させる。しかしながら、公知の第三級アミン触媒組成物は、フォームの製造中及び/又はその後に、揮発性でかつしばしば悪臭性の物質を空気中に不快に放出させる原因となる場合がある。本発明は、いくつかの触媒組成物を用いて如何にしてこのような放出物を低減するかという問題に取り組む。
1つの態様においては、本発明は、
1)一般式:
Figure 2005133097
で表されるゲル化触媒であって、
式中、
AがCH又はNを表し、
1が水素又は
Figure 2005133097
の基を表し、
nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
2)一般式:
Figure 2005133097
による発泡触媒であって、
式中、
7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
Figure 2005133097
を表す、発泡触媒と;
を含んで成る、触媒組成物である。
別の態様においては、本発明は、ポリオール、ポリイソシアネート、水、及び触媒組成物を含んで成るポリウレタンフォームを製造するための処方物であって、
該触媒組成物が、
1)一般式:
Figure 2005133097
で表されるゲル化触媒であって、
式中、
AがCH又はNを表し、
1が水素又は
Figure 2005133097
の基を表し、
nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
2)一般式:
Figure 2005133097
による発泡触媒であって、
式中、
7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
Figure 2005133097
を表す、発泡触媒と;
を含んで成る、ポリウレタンフォームを製造するための処方物である。
さらに別の態様においては、本発明は、ポリオールとポリイソシアネートとの反応生成物を含んで成るポリウレタンフォームであって、該反応が水と触媒の存在下で起こり、該触媒が、
1)一般式:
Figure 2005133097
で表されるゲル化触媒であって、
式中、
AがCH又はNを表し、
1が水素又は
Figure 2005133097
の基を表し、
nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
2)一般式:
Figure 2005133097
による発泡触媒であって、
式中、
7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
Figure 2005133097
を表す、発泡触媒と;
を含んで成る、ポリウレタンフォームである。
更なる態様においては、本発明は、ポリオール、ポリイソシアネート、水、及び触媒組成物を互いに混合することを含む、ポリウレタンフォームを作製する方法であって、
該触媒が、
1)一般式:
Figure 2005133097
で表されるゲル化触媒であって、
式中、
AがCH又はNを表し、
1が水素又は
Figure 2005133097
の基を表し、
nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
2)一般式:
Figure 2005133097
による発泡触媒であって、
式中、
7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
Figure 2005133097
を表す、発泡触媒と;
を含んで成る、ポリウレタンフォームを作製する方法である。
本発明による触媒組成物は、ゲル化触媒と発泡触媒とを含んで成り、その両方が第三級アミン基を含んで成る。ゲル化触媒は、第一級又は第二級アミン基を付加的に含んで成る。発泡触媒は、第一級又は第二級アミン基、ヒドロキシル基、及びウレア基のうち1つ又は複数を付加的に含んで成る。何ら特定の理論又は説明に束縛されることを望むものではないが、このような官能基が存在することで、ポリウレタンフォームを作製するのに用いられる1つ若しくは複数のポリオール及び/又は1つ若しくは複数のポリイソシアネート、並びにフォームそれ自体の化学官能基による水素結合能力が提供され、結果として、これらの官能基を欠く関連する第三級アミン触媒と比較した場合に、揮発性及び臭気性が低減されると考えられる。さらには、これらの官能基によって、ポリウレタンフォームへのこれら触媒の反応を可能にし、それによりフォームからの触媒の放出を防ぐか又は少なくとも低減することができると考えられる。
本発明は、ポリウレタンフォームを作製するための触媒組成物、及びこれらの組成物を使用する方法を提供する。触媒組成物は、第三級アミノアルキル置換の第一級又は第二級アミンから選択されたゲル化触媒と;アルカノール部分、第一級アミン部分、又はこのような第一級アミン部分から得られるウレイド部分を含んで成るビス(アミノアルキル)エーテルから選択された発泡触媒との混合物を含んで成る。この触媒組成物により、熱脱離試験法で測定されるように、低いアミン臭気と低い触媒誘導放出物とを有するポリウレタンフォームが製造される。
本発明は、イソシアネート官能基と、活性水素含有化合物、即ち、アルコール、ポリオール、アミン又は水との反応を触媒するのに好適な触媒組成物を提供する。特には、触媒組成物は、ポリオールのヒドロキシル基とイソシアネートのウレタン(ゲル化)反応を触媒してポリウレタンを作製し、水とイソシアネートの発泡反応を触媒して発泡ポリウレタンを作製するための二酸化炭素を放出する。しかしながら、本明細書に記載される触媒の2つのグループは何れも、必ずしも専らゲル化又は発泡触媒作用を発揮するわけではないことに注意すべきである。むしろ、これらの呼び名は、本発明に従って使用される場合のこれら触媒成分の主な作用を示している。
本明細書で用いられる場合、「ポリウレタン」という用語は、当技術分野で理解されているように、ポリウレタン及び/又はポリイソシアヌレートを意味するものである。したがって、ポリウレタンフォームは、ポリウレタン及び/又はポリイソシアヌレートフォームであることができる。典型的には、フォームの形成は、当技術分野で公知のように、好適な発泡剤を反応混合物中に組み入れることによって促進される。典型的には、当技術分野で公知のように、シリコーン界面活性剤などの界面活性剤も含めて、フォームの形成を調整するのを助ける。
[ポリイソシアネート]
本発明に従って作製されるポリウレタン製品は、ポリウレタンフォームを作製するのに当技術分野で周知の任意の好適な有機ポリイソシアネート、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート(TDI)、及び4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)を用いて調製することができる。4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを約60%含有するダウ・ケミカルによりPAPIとして販売されている「粗MDI」として商業的に公知のジイソシアネートと、他の異性体及び類似のより高分子のポリイソシアネートとの混合物が特に好適である。他の好適なイソシアネートは、個々の又は商業的に入手可能な混合物として一緒にした2,4−TDIと2,6−TDIである。ポリイソシアネートとポリエーテルポリオール又はポリエステルポリオールの部分的に予備反応した混合物を含んで成るこれらポリイソシアネートの「プレポリマー」もまた好適である。典型的には、上記ポリイソシアネートをポリオールに対して或る量用いて、80〜400のイソシアネートインデックスを確立する。
[ポリオール]
本発明の触媒組成物とともにポリウレタンフォームを作製するのに好適なポリオールは、例えば、ポリアルキレンエーテルポリオール及びポリエステルポリオールを含め、当技術分野で典型的に用いられるポリオールである。ポリアルキレンエーテルポリオールは、多価化合物、例えば、ジオール及び/又はトリオールから得られる末端ヒドロキシル基を有するポリ(エチレンオキシド)及びポリ(プロピレンオキシド)のポリマー及びコポリマーを含む。このようなジオール及びトリオールは、限定的でない例として、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオ−ル、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ペンタエリスリトール、グリセロール、ジグリセロール、トリメチロールプロパン、スクロースなどの糖、及び他の低分子量ポリオールを含む。エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリレンジアミン、ジフェニルメタンジアミン、トリエタノールアミンなどのようなアミンと、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドとの反応さにより調製することができるアミンポリエーテルポリオールもまた有用である。
本発明の実施においては、上記のような単一の高分子量ポリエーテルポリオールを使用することができる。さらには、このような高分子量ポリエーテルポリオールの混合物、例えば、異なる多機能材料の混合物及び/又は異なる分子量若しくは異なる化学組成を有する化合物の混合物を使用することができる。有用なポリエステルポリオールは、ジカルボン酸と過剰なジオール、例えば、アジピン酸若しくはフタル酸の無水物とエチレングリコール若しくはブタンジオールを反応させるか、又はカプロラクトンなどのラクトンとプロピレングリコールなどの過剰なジオールを反応させることにより製造されるポリエステルポリオールを含む。
上記のポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールに加えて、ポリウレタン処方物のポリオール成分はしばしばポリマーポリオールを含んで成る。このようなポリマーポリオールは、変形に対するフォームの抵抗性を向上させるため、即ち、フォームの耐力特性を向上させるため、ポリウレタンフォーム中に使用することができる。グラフトポリオールと当技術分野で称されるポリマーポリオールの1つのタイプは、ビニルモノマーがグラフト共重合されたトリオールから成る。スチレン及びアクリロニトリルが選択される通常のモノマーである。第2のタイプのポリウレア改質ポリオールは、ジアミンとTDIとの反応により形成されるポリウレア分散体を含有するポリオールである。TDIは典型的には過剰に使用され、それゆえ、TDIの一部はポリオールとポリウレアの両方と反応することができる。ポリマーポリオールの第2のタイプは、例えば、PIPAポリオールと呼ばれる材料であることができ、これはポリオール中におけるTDIとアルカノールアミンの現場重合により形成される。耐力要件及び他のパラメータに応じて、ポリマーポリオールは、ポリウレタン処方物のポリオール部分を20〜80%含むことができる。ポリマーポリオールが全ポリオール充填の一部を構成する場合には、その重量は、pphp(ポリオール100部当たりの部)の取り決めに従った他の成分の比較量を計算するため合計ポリオール重量に含められる。
[発泡剤]
ポリウレタンフォームを作製するため本発明に従って用いられる発泡剤は、当技術分野で公知の任意の普通に用いられる発泡剤である。これらには、限定的でない例として、HCFC(ヒドロクロロフルオロカーボン)化合物、HFC(ヒドロフルオロカーボン)化合物、クロロフルオロカーボン、ペンタン、及びこれらの混合物が含まれる。この処方物は、水を典型的には0.1〜7pphp(ポリオール100部当たりの部)、より典型的には2.5〜4.5pphp含有し、CO2を作り出してフォームの生成を助ける。
[触媒組成物]
本発明による触媒組成物は、1)第三級アミノアルキル置換の第一級又は第二級アミンから選択されたゲル化触媒と、2)アルカノール部分、第一級アミン部分、又はこのような第一級アミン部分から得られるウレイド部分を含んで成るビス(アミノアルキル)エーテルから選択された発泡触媒との混合物を含んで成る。本発明によって提供される低臭気及び低揮発性物質の放出を得るためには、何れか一方よりはむしろ、本発明によるゲル化触媒と発泡触媒の組み合わせを、単独で又は本発明によらない触媒と組み合わせて使用することが重要である。以下、ゲル化触媒と発泡触媒について詳細に説明する。
[ゲル化触媒]
本発明による使用に好適なゲル化触媒は、一般式:
Figure 2005133097
で表され、
式中、
AがCH又はNを表し、
1が水素又は
Figure 2005133097
の基を表し、
nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
Figure 2005133097
の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す。
本発明の1つの実施態様においては、R4及びR5がそれぞれメチル基であり、Aが窒素であり、R2及びR3がそれぞれ水素である。本発明の別の実施態様においては、AがCHであり、nが(1と3も含めて)1〜3の整数であり、R4及びR5が互いに−CH2CH2N(CH3)CH2−を構成する。
本発明による使用に好適な第三級アミノアルキル置換の第一級又は第二級アミンの実例としては、3−ジメチルアミノプロピルアミン、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミン、及びN,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−1,3−プロパンジアミンが挙げられる。これら化合物の調製についての言及は、英国特許第1,338,275号明細書及び米国特許第4,248,930号明細書に見出すことができる。
[発泡剤]
本発明による使用に好適な発泡触媒は、アルカノール部分、第一級アミン部分、又はこのような第一級アミン部分から得られるウレイド部分を含んで成り、一般式:
Figure 2005133097
で表されるようなビス(アミノアルキル)エーテルであり、
式中、
7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
Figure 2005133097
を表す。
本発明の1つの実施態様においては、上記構造による発泡触媒は、R7、R8及びR9がそれぞれメチル基であり、m及びpがそれぞれ2に等しく、qが2又は3であるようなものである。
他の実施態様においては、発泡触媒は、N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテル、N,N,N’−トリメチル−N’−3−アミノプロピルビス(アミノエチル)エーテル、及びN,N,N’−トリメチル−N’−3−ウレイドプロピルビス(アミノエチル)エーテルのうち1つ又は複数を含んで成ることができる。これら化合物の調製についての言及は、それぞれ米国特許第4,433,170号明細書;同第6,051,527号明細書;及び同第5,824,711号明細書に見出すことができる。
本発明の1つの実施態様においては、ゲル化触媒又は発泡触媒の何れか又はその両方の一部又はすべては、対応するカルボン酸塩の形態であることができる。ポリウレタン処方物に添加される触媒は既に存在しているカルボン酸を含むことができるか、又はこの酸は処方物中の他の成分の1つ若しくは複数とともに添加して、それによりその場で塩を形成できるということに注目すべきである。触媒組成物をこのような塩の形態で提供することにより、触媒活性の後発性の開始を達成することができる。このことは、いくつかの適用で、例えば、粘度の増加を遅らせることが金型充填を促進するため望ましい場合に、有利なことがある。
多くのカルボン酸が、本発明によるゲル化触媒成分及び/又は発泡触媒成分の塩を調製するのに好適である。限定的でない例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、2−エチルヘキサン酸、フェノキシ酢酸及び(ジクロロフェノキシ)酢酸などのアリールオキシ置換のカルボン酸、並びに2−クロロプロピオン酸及び環ハロゲン化芳香族カルボン酸(例えば、クロロ安息香酸)などのハロゲン化酸がある。好適な酸のさらに限定的でない例としては、グルコン酸などのヒドロキシ酸、ヒドロキシ酢酸、酒石酸、及びクエン酸がある。特定の全ポリウレタン処方組成物のもとで、特定のゲル化/発泡触媒の複合体と組み合わせた特定の酸が、本発明の触媒組成物の低放出性能を損なう場合があることは当業者に理解されよう。それゆえ、所与の用途に関して酸と触媒の許容できる組み合わせを決定するには、当業者の能力の範囲内にあるような日常の実験がいくらか必要となる場合があり、このような組み合わせが依然として本発明の範囲内にあることもさらに理解されよう。
ゲル化触媒と発泡触媒を含んで成る触媒組成物の触媒的に効果的な量がポリウレタン処方物に用いられる。より具体的には、触媒組成物の好適な量は、ポリウレタン処方物中、約0.01〜10重量部/ポリオール100重量部(pphp)、好ましくは0.05〜4pphpであることができる。触媒組成物中のゲル化触媒:発泡触媒の好適な重量比は、とりわけ処方物中の特定成分に依存しているが、典型的には少なくとも2:1、好ましくは少なくとも4:1、多くとも10:1、好ましくは多くとも6:1である。TDIに基づいたポリウレタン処方物については、2:1〜4:1の比が典型的であり、一方で、MDIに基づいた処方物については、3:1〜10:1の比が典型的である。
当技術分野で普通に行われるように、ポリウレタン処方物中の他の成分(ポリオール、ポリイソシアネートなど)の特定の選択に従ってこれらの比を変更することができる。本発明による触媒組成物は、ウレタンの技術分野で周知のように、他の第三級アミン、有機スズ又はカルボキシレートウレタン触媒を含んで成ることもできる。
[他の成分]
本発明の触媒組成物を用いて作製されるポリウレタンフォーム処方物に任意選択で使用できる他の典型的な成分は、難燃剤;エチレングリコール及びブタンジオールなどの連鎖延長剤;ジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、トリエタノールアミン及びトリプロパノールアミンなどの架橋剤;並びにシリコーンなどのセル安定剤を含む。
本発明によるポリウレタンフォームの調製は、以前用いられていた触媒系の代わりに本発明の触媒組成物を用い、ポリウレタンフォームを作製するための通常の手段によって実施することができる。
本発明によるゲル化触媒と発泡触媒を含んで成る触媒組成物を含有する典型的なポリウレタンフレキシブルフォーム処方物は、重量部(pbw)において以下の成分を含んで成る。
Figure 2005133097
本明細書で用いられる場合には、「NCOインデックス」という用語は、この用語がポリウレタンの技術分野で普通に用いられるように、イソシアネートインデックスを意味する。処方物の表中のこの用語の使用は、示されたNCOインデックスを有する処方物を達成するために、適切な量のポリイソシアネートを使用すべきであることを示している。
例において用いられるゲル化触媒と発泡触媒は、以下の表に示すように略される。
Figure 2005133097
ポリウレタンフォームは、本発明によるもの及び標準的な業界の慣行によるものを含む様々な触媒組成物を用いて調製した。動的ヘッドスペース試験法VDA278に従って、揮発性物質の熱脱離をフォーム上で実施した。
VDA278は、現実的な条件下でポリウレタンフォームからの放出物を評価するのに自動車産業において使用されている標準的なポリウレタンフォーム放出試験法である。動的ヘッドスペース実験では、ガス抽出が連続的に実施される。ガス相を連続的に除去することにより、揮発性検体は平衡状態を再確立することができず、最終的には、揮発性物質のすべてが試料から除去され、より正確な量的評価が可能となる。
試験法は2つの連続工程から成る。第1工程においては、ガス状放出物、即ち、車の室内空気の汚染に寄与する放出物が90℃で0.5時間測定される(VOC)。フォーム試料は熱脱離チューブに配置される。不活性ガスで連続的に洗浄しながら、このチューブは0.5時間90℃に調整される。フォームからの揮発性物質の放出は、低温トラップに−150℃で捕捉される。次いで、このトラップを280℃に加熱し、揮発性物質をガスクロマトグラフ(GC)のカラムに移し、そこで揮発性物質を分離する。
第2工程においては、凝縮性放出物、即ち、車中の曇りの原因となる放出物を測定する(FOG)。この分析はVOC試験を受けた後の試料に関して実施する。試料を60分間120℃に調整して、揮発性物質を再び−150℃で捕捉し、低温トラップを加熱して揮発性物質をGCカラムに移し、そこで揮発性物質を分離する。VOC放出物とFOG放出物をGCによって分離した後、放出された成分を質量スペクトル・データベースの自動検索により化学的に同定する。
[例1]
[VDA278法に従ったMDIフォームの熱脱離試験の評価]
3つの機械混合されたMDIパッドフォーム(約45kg/m3密度)を、表1の処方に従って調製した。3つのそれぞれは、発泡触媒Eとゲル化触媒B、C及びFのうち1つとを含む。ゲル化触媒C及びFをそれぞれ含んで成る複合体2及び3は本発明によるものであり、一方で、ゲル化触媒Bを含んで成る複合体1は本発明によるものではない。
Figure 2005133097
DABCO(登録商標)DC2525シリコーン界面活性剤は、ペンシルバニア州、アレンタウンのエアプロダクツ・アンド・ケミカルズ社から入手可能である。
表1の処方物は、処方物2及び3が、上記のように本発明による触媒組成物を使用していること以外は、標準的な産業用MDI−座席用処方物を表す。フォームは異なる触媒パッケージで作製した。使用含量は、等しいフォーム反応性プロファイルを得るように同等とした。ゲル化触媒B、C及びFを発泡触媒N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテル(触媒E)と混合してフォームの密度を調節した。
表2は、表1の処方物に従って作製したパッドフォームをVDA278法のVOC部分に従って評価した際の結果を示す。
Figure 2005133097
その結果は、90℃/0.5時間で、本発明による処方物2及び3に関し、触媒の組み合わせ(ゲル化触媒B+発泡触媒E)が本発明によらない処方物1よりも少ない放出物が観測されたことを示している。表2に示される結果は、上記のように、ゲル化触媒と発泡触媒の両方が上で説明したように規定されなければならないという事実を示している。処方物1においては、発泡触媒Eは本発明によるものであるが、ゲル化触媒Bは本発明によるものではなく、それゆえ、B+Eの触媒組成物は本発明によるものではない。
表3は、VDA278法のFOG部分に従って評価されたパッドフォームの結果を示している。
Figure 2005133097
表3に示される結果は、本発明によらない触媒組成物を含んで成る処方物1に関して、本発明による触媒組成物を含んで成る処方物2及び3よりも相当に高いFOG値を示している。
[結論]
上の詳細な結果は、フォームの熱脱離試験条件下では、ゲル化触媒B(本発明のものではない)を発泡触媒Eと組み合わせて作製したフォーム(処方物1)が、ゲル化触媒C又はFと発泡触媒Eとの本発明による複合体(処方物2及び3)よりも相当に揮発性の高い種を放出した。処方物1の特定の場合では、触媒の分解生成物がVDA278試験の際に放出に強く寄与することを示している。例1で示された結果は、本発明によるゲル化触媒と発泡触媒の複合体が、低いレベルの揮発性放出物を有するポリウレタンフォームを提供するということを実証している。
本発明は、具体的な実施態様を参照して本明細書で示されかつ説明されるが、本発明は、示された詳細に限定されることを意図するものではない。むしろ、特許請求の範囲は、細部においてされることがあり、一方で、それにも関わらず本発明の効果を達成する様々な改良を含むものである。

Claims (34)

  1. 触媒組成物であって、
    1)一般式:
    Figure 2005133097
    で表されるゲル化触媒であって、
    式中、
    AがCH又はNを表し、
    1が水素又は
    Figure 2005133097
    の基を表し、
    nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
    2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
    6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
    AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
    AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
    2)一般式:
    Figure 2005133097
    による発泡触媒であって、
    式中、
    7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
    10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
    m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
    Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
    Figure 2005133097
    を表す、発泡触媒と;
    を含んで成る、触媒組成物。
  2. 4及びR5がそれぞれメチル基であり、Aが窒素であり、R2及びR3がそれぞれ水素である、請求項1に記載の触媒組成物。
  3. 7、R8及びR9がそれぞれメチル基であり、m及びpがそれぞれ2に等しく、qが2又は3である、請求項1に記載の触媒組成物。
  4. AがCHであり、nが(1と3も含めて)1〜3の整数であり、R4及びR5が互いに−CH2CH2N(CH3)CH2−を構成する、請求項1に記載の触媒組成物。
  5. 前記ゲル化触媒が、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミンを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  6. 前記ゲル化触媒が、3−ジメチルアミノプロピルアミンを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  7. 前記ゲル化触媒が、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−1,3−プロパンジアミンを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  8. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  9. 前記ゲル化触媒が、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミンを含んで成る、請求項8に記載の触媒組成物。
  10. 前記ゲル化触媒が、3−ジメチルアミノプロピルアミンを含んで成る、請求項8に記載の触媒組成物。
  11. 前記ゲル化触媒が、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−1,3−プロパンジアミンを含んで成る、請求項8に記載の触媒組成物。
  12. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−アミノプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  13. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−ウレイドプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  14. 前記ゲル化触媒と前記発泡触媒の一方又は両方と塩を形成するカルボン酸をさらに含んで成る、請求項1に記載の触媒組成物。
  15. ポリオール、ポリイソシアネート、水、及び触媒組成物を含んで成るポリウレタンフォームを製造するための処方物であって、
    該触媒組成物が、
    1)一般式:
    Figure 2005133097
    で表されるゲル化触媒であって、
    式中、
    AがCH又はNを表し、
    1が水素又は
    Figure 2005133097
    の基を表し、
    nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
    2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
    6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
    AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
    AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
    2)一般式:
    Figure 2005133097
    による発泡触媒であって、
    式中、
    7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
    10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
    m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
    Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
    Figure 2005133097
    を表す、発泡触媒と;
    を含んで成る、ポリウレタンフォームを製造するための処方物。
  16. 4及びR5がそれぞれメチル基であり、Aが窒素であり、R2及びR3がそれぞれ水素である、請求項15に記載の処方物。
  17. 7、R8及びR9がそれぞれメチル基であり、m及びpがそれぞれ2に等しく、qが2又は3である、請求項15に記載の処方物。
  18. AがCHであり、nが(1と3も含めて)1〜3の整数であり、R4及びR5が互いに−CH2CH2N(CH3)CH2−を構成する、請求項15に記載の処方物。
  19. 前記ゲル化触媒が、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミンを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  20. 前記ゲル化触媒が、3−ジメチルアミノプロピルアミンを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  21. 前記ゲル化触媒が、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−1,3−プロパンジアミンを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  22. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  23. 前記ゲル化触媒が、N,N,N”,N”−テトラメチルジプロピレントリアミンを含んで成る、請求項22に記載の処方物。
  24. 前記ゲル化触媒が、3−ジメチルアミノプロピルアミンを含んで成る、請求項22に記載の処方物。
  25. 前記ゲル化触媒が、N,N−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)−1,3−プロパンジアミンを含んで成る、請求項22に記載の処方物。
  26. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−アミノプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  27. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−ウレイドプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  28. 前記ゲル化触媒と前記発泡触媒の一方又は両方と塩を形成するカルボン酸をさらに含んで成る、請求項15に記載の処方物。
  29. ポリオールとポリイソシアネートとの反応生成物を含んで成るポリウレタンフォームであって、該反応が水と触媒の存在下で起こり、該触媒が、
    1)一般式:
    Figure 2005133097
    で表されるゲル化触媒であって、
    式中、
    AがCH又はNを表し、
    1が水素又は
    Figure 2005133097
    の基を表し、
    nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
    2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
    6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
    AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
    AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
    2)一般式:
    Figure 2005133097
    による発泡触媒であって、
    式中、
    7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
    10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
    m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
    Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
    Figure 2005133097
    を表す、発泡触媒と;
    を含んで成る、ポリウレタンフォーム。
  30. ポリオール、ポリイソシアネート、水、及び触媒組成物を互いに混合することを含む、ポリウレタンフォームを作製する方法であって、
    該触媒が、
    1)一般式:
    Figure 2005133097
    で表されるゲル化触媒であって、
    式中、
    AがCH又はNを表し、
    1が水素又は
    Figure 2005133097
    の基を表し、
    nが(1と3も含めて)1〜3の整数を表し、
    2及びR3がそれぞれ水素又はC1〜C6アルキル基を表し、
    6がH又は3−アミノプロピルを表し、但し、
    AがNである場合には、R4及びR5がそれぞれC1〜C6アルキル基を表すか又は互いに環アミン部分−NR−(式中、Rは水素、C1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むことができるC2〜C5アルキレン基を表し、
    AがCHである場合には、R4及びR5が互いに環アミン部分−NR−(式中、RはC1〜C4アルキル基若しくは
    Figure 2005133097
    の基である)を含むC2〜C5アルキレン基を表す、ゲル化触媒と;
    2)一般式:
    Figure 2005133097
    による発泡触媒であって、
    式中、
    7、R8及びR9がそれぞれ独立してC1〜C4アルキル基を表し、
    10がH、C1〜C4アルキル基、C6〜C20アリール基又はC6〜C20アラルキル基を表し、
    m、p及びqがそれぞれ独立して(1と4も含めて)1〜4の整数を表し、
    Zが−OH、−NH2、−NH−CO−NH2又は
    Figure 2005133097
    を表す、発泡触媒と;
    を含んで成る、ポリウレタンフォームを作製する方法。
  31. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−2−ヒドロキシエチルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項30に記載の方法。
  32. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−アミノプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項30に記載の方法。
  33. 前記発泡触媒が、N,N,N’−トリメチル−N’−3−ウレイドプロピルビス(アミノエチル)エーテルを含んで成る、請求項30に記載の方法。
  34. 前記触媒組成物が、前記ゲル化触媒と前記発泡触媒の一方又は両方と塩を形成するカルボン酸をさらに含んで成る、請求項30に記載の方法。
JP2004312674A 2003-10-27 2004-10-27 低熱脱離ポリウレタンフォームを製造するための触媒混合物 Pending JP2005133097A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/695,515 US6858654B1 (en) 2003-10-27 2003-10-27 Catalyst blends for producing low thermal desorption polyurethane foams

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005133097A true JP2005133097A (ja) 2005-05-26

Family

ID=34136855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004312674A Pending JP2005133097A (ja) 2003-10-27 2004-10-27 低熱脱離ポリウレタンフォームを製造するための触媒混合物

Country Status (9)

Country Link
US (2) US6858654B1 (ja)
EP (1) EP1528072B1 (ja)
JP (1) JP2005133097A (ja)
KR (1) KR100613676B1 (ja)
CN (1) CN100358928C (ja)
AT (1) ATE339456T1 (ja)
BR (1) BRPI0404607A (ja)
DE (1) DE602004002361T2 (ja)
MX (1) MXPA04010630A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238667A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kao Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2013544933A (ja) * 2010-11-29 2013-12-19 ハンツマン・コーポレーション・ハンガリー・ゼーエルテー 発泡触媒
JP2018516300A (ja) * 2015-06-01 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ポリウレタン用途のための反応性アミン触媒

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005024144A1 (de) * 2005-05-23 2006-11-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von viskoelastischen Polyurethan-Weichschaumstoffen
US7528200B2 (en) * 2006-02-01 2009-05-05 Ardes Enterprises, Inc. Epoxy hardener systems based on aminobis(methylene-ethyleneurea)
US7666919B2 (en) 2006-03-14 2010-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Aromatic diacid ester diols and substituted carbamates thereof for minimizing deterioration of polyurethane foams
US20070238799A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Inolex Investment Corporation Odorless polyester polyol, odorless polyurethane foam and method for making the same
US8143321B2 (en) * 2006-07-13 2012-03-27 Air Products And Chemicals, Inc. N,N,N,′-trimethyl-bis-(aminoethyl) ether and its derivatives as catalysts for polyurethanes
JP2010530469A (ja) * 2007-06-19 2010-09-09 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー ポリウレタン用の反応性アミン触媒
JP5583112B2 (ja) * 2008-03-20 2014-09-03 ハンツマン ペトロケミカル エルエルシー アミン中のアルデヒドの還元
US20110077376A1 (en) * 2008-05-30 2011-03-31 Katsumi Tokumoto Process for producing hydroxyalkyltriethylenediamine, and catalyst composition for the production of polyurethane resin using it
US9968919B2 (en) * 2011-06-29 2018-05-15 Evonik Degussa Gmbh Reducing emissions in polyurethane foam
US10106638B2 (en) * 2011-07-29 2018-10-23 Evonik Degussa Gmbh Reduced emissions low density spray polyurethane foam
MX359155B (es) 2012-03-30 2018-09-17 Evonik Degussa Gmbh Proceso de producción de espuma de poliuretano, pre-mezcla, formulación y producto.
CA2960527C (en) * 2014-09-12 2023-01-24 Evonik Degussa Gmbh Low emissions polyurethane foam made with isocyanate reactive amine catalysts
CA2983681C (en) 2015-05-05 2023-09-05 Evonik Degussa Gmbh Delayed action gelling catalyst compositions and methods for making polyurethane polymers
EP3954722A1 (en) 2020-07-30 2022-02-16 Evonik Operations GmbH Process and composition for the production of flexible polyurethane foam

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2116535A1 (de) 1970-04-09 1971-12-09 Dow Chemical Co Polyurethanprodukte und Verfahren zu ihrer Hersteilung
US4007140A (en) 1972-11-01 1977-02-08 Imperial Chemical Industries Limited Tertiary amines as catalysts in polyurethane manufacture
US4012445A (en) 1974-04-23 1977-03-15 Union Carbide Corporation Beta-amino carbonyl catalysts for polyurethane preparation
US4101470A (en) 1976-11-11 1978-07-18 Texaco Development Corp. Urethane catalysts
US4143071A (en) 1976-10-18 1979-03-06 Texaco Development Corp. High tertiary amine content compositions useful as polyurethane catalysts
US4094827A (en) 1976-10-18 1978-06-13 Texaco Development Corporation Substituted ureas as polyurethane catalysts
US4049591A (en) 1976-10-18 1977-09-20 Texaco Development Corporation Foams and elastomers prepared in the presence of high tertiary amine content polyurethane catalysts
DE2732292A1 (de) 1977-07-16 1979-02-01 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethankunststoffen
DE2843739C3 (de) 1978-10-06 1982-04-22 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von im wesentlichen homogenen Polyurethan-Elastomeren
US4194069A (en) 1978-10-16 1980-03-18 Texaco Development Corporation Urea derivative and use as polyurethane catalyst
US4242467A (en) 1979-06-12 1980-12-30 Texaco Development Corporation Urea derivatives and use as polyurethane catalysts
DE3027796A1 (de) 1980-07-23 1982-02-18 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von polyurethanen unter verwendung von dialkylaminoalkylharnstoffen als katalysatoren
US4430455A (en) 1981-03-09 1984-02-07 Abbott Laboratories N'-(2-Hydroxyalkyl)-N, N, N'-trimethyl-propylene diamines as catalysts for polyurethane foams
US4338408A (en) 1981-07-20 1982-07-06 Texaco Inc. Polyurethanes using bis(aminoethyl)ether derivatives as catalysts
US4433170A (en) 1981-07-20 1984-02-21 Texaco Inc. Novel bis(aminoethyl)ether derivatives useful as polyurethane catalysts
DE3435070A1 (de) 1984-09-25 1986-04-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von gegebenenfalls geschaeumten polyurethanen, die mit einem anderen werkstoff verbunden oder konfektioniert worden sind
DE3607964A1 (de) 1986-03-11 1987-09-17 Bayer Ag Verfahren zur herstellung eines zelligen polyurethans
US5200434A (en) 1991-12-30 1993-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Amide derivatives of alkylene oxide polyethers and their uses in polyurethane foam manufacture
US5240970A (en) * 1993-01-08 1993-08-31 Air Products And Chemicals, Inc. Quaternary ammonium carboxylate inner salt compositions as controlled activity catalysts for making polyurethane foam
DE4412677A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen in Gegenwart von Aminoalkyl- oder Aminophenyl-imidazolen als Katalysator sowie die Verwendung dieser Katalysatoren zur Herstellung von Polyisocyanat-polyadditionsprodukten
US5874483A (en) 1995-09-27 1999-02-23 Air Products And Chemicals, Inc. Aminopropylbis (aminoethyl) ether compositions for the production of polyurethanes
US5756558A (en) * 1996-07-03 1998-05-26 Air Products And Chemicals, Inc. Hydroxyalkylbis(aminoethyl) ether compositions for the production of polyurethanes
US5756557A (en) 1997-05-06 1998-05-26 Air Products And Chemicals, Inc. Aminomethyl pyrrolidine urea compositions for the production of polyurethanes
US5824711A (en) 1997-05-05 1998-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. N,N,N'-trimethylbis (Aminoethyl) ether substituted urea compostions for the production of polyurethanes
US6232356B1 (en) 1997-05-05 2001-05-15 Air Products And Chemicals, Inc. Reactive catalyst compositions for improving water blown polyurethane foam performance
US5859079A (en) 1997-05-21 1999-01-12 Air Products And Chemicals, Inc. Polyurethane catalyst compositions for improving foam performance
US6307102B1 (en) * 1997-10-15 2001-10-23 Tosoh Corporation Amine catalyst for producing polyurethane and polyisocyanurate
ES2208201T3 (es) 1999-10-13 2004-06-16 Tosoh Corporation Composicion de un catalizador para la preparacion de una resina de poliuretano y procedimiento para la preparacion de una resina de poliuretano.
TWI296630B (en) * 2001-10-31 2008-05-11 Tosoh Corp Process for the production of flexible polyurethane foams
US6737446B1 (en) * 2003-01-03 2004-05-18 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary amino alkyl amide catalysts for improving the physical properties of polyurethane foams
US6759447B1 (en) * 2003-01-06 2004-07-06 Air Products And Chemicals, Inc. Physical properties of polyurethane foams using tertiary amino alkyl amide catalysts
US6747069B1 (en) * 2003-03-10 2004-06-08 Air Products And Chemicals, Inc. Tertiary alkanolamine polyurethane catalysts derived from long chain alkyl and fatty carboxylic acids

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007238667A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Kao Corp 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JP2013544933A (ja) * 2010-11-29 2013-12-19 ハンツマン・コーポレーション・ハンガリー・ゼーエルテー 発泡触媒
JP2018516300A (ja) * 2015-06-01 2018-06-21 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH ポリウレタン用途のための反応性アミン触媒

Also Published As

Publication number Publication date
EP1528072B1 (en) 2006-09-13
MXPA04010630A (es) 2005-10-26
BRPI0404607A (pt) 2005-06-21
US20050090386A1 (en) 2005-04-28
DE602004002361T2 (de) 2007-09-20
DE602004002361D1 (de) 2006-10-26
CN1621426A (zh) 2005-06-01
US6858654B1 (en) 2005-02-22
ATE339456T1 (de) 2006-10-15
KR20050040105A (ko) 2005-05-03
KR100613676B1 (ko) 2006-08-21
CN100358928C (zh) 2008-01-02
EP1528072A1 (en) 2005-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464876B2 (en) Processes, products, and compositions having tetraalkylguanidine salt of aromatic carboxylic acid
RU2339653C2 (ru) Способ получения пенополиуретана
JP4718521B2 (ja) ポリウレタン用の触媒としてのn,n,n’−トリメチル−ビス−(アミノエチル)エーテル及びその誘導体
EP1018525B1 (en) Process for preparing polyurethane foam
JP4066069B2 (ja) ポリウレタン発泡体の性能を高める方法
JP2005133097A (ja) 低熱脱離ポリウレタンフォームを製造するための触媒混合物
EP2831130B1 (en) Polyurethane foam production process, pre-mix, formulation, and product
CN101631811B (zh) 聚合物封端的叔胺
EP2196493B1 (en) Catalyst composition for water blown, low density, rigid polyurethane foam
KR100255721B1 (ko) 발포 성능을 개선시키기 위한 폴리우레탄 촉매 조성물
JP3782643B2 (ja) 硬質フォーム性能を改善するためのポリウレタン触媒組成物
JPH09124761A (ja) ポリウレタンを製造するためのアミノプロピルビス(アミノエチル)エーテル組成物
WO2002048229A2 (en) Process to improve polyurethane foam performance
JPH09104735A (ja) ポリウレタンフォームを製造するためのヒドロキシメチルキヌクリジン触媒組成物
JPH07173242A (ja) 軟質ポリウレタンフォームの製造法
MXPA98004006A (es) Composiciones catalizadoras de poliuretano paramejorar desempeño de espuma
MXPA98003525A (en) Compositions of aminometil pyrrolidine urea parala polyurette production
JPH05262841A (ja) 高い通気性を有する軟質ポリウレタンフォ−ムの製造法
KR20150029464A (ko) 3급 아민 촉매를 포함한 폴리우레탄 수지 제조용 촉매 조성물
MXPA98003521A (en) Urea compositions substituted with ether n, n, n&#39;trimethylbis (aminoethylene) for the production of polyurette

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090324