JP2005132902A - 接着剤およびそれを用いた包装用積層体 - Google Patents

接着剤およびそれを用いた包装用積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005132902A
JP2005132902A JP2003368566A JP2003368566A JP2005132902A JP 2005132902 A JP2005132902 A JP 2005132902A JP 2003368566 A JP2003368566 A JP 2003368566A JP 2003368566 A JP2003368566 A JP 2003368566A JP 2005132902 A JP2005132902 A JP 2005132902A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
polyol
laminate
acid
anhydride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003368566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4621422B2 (ja
Inventor
Akira Ikeda
彰 池田
Ryohei Ikeda
良平 池田
Takashi Fukuda
敬志 福田
Yasuki Nakajima
康喜 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2003368566A priority Critical patent/JP4621422B2/ja
Priority to US10/973,404 priority patent/US7071280B2/en
Priority to CNB2004100867963A priority patent/CN1276049C/zh
Priority to KR1020040087153A priority patent/KR100641529B1/ko
Publication of JP2005132902A publication Critical patent/JP2005132902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4621422B2 publication Critical patent/JP4621422B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4205Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups
    • C08G18/4208Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups
    • C08G18/4211Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing cyclic groups containing aromatic groups derived from aromatic dicarboxylic acids and dialcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S528/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S528/905Polymer prepared from isocyanate reactant has adhesive property
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)

Abstract

【課題】ラミネート基材間の強い接着強度を得ることができ、長期にわたって強い接着強度を維持できる接着剤、ならびに酸性度の高い食品や油性食品を充填し、該接着剤を用いて接着製造した場合においても、経時的なラミネート基材間の接着強度の低下やピンホールの発生がない包装用積層体を提供すること。
【解決手段】ポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物とを、無水トリメリット酸10〜70質量%、トリメリット酸エステル無水物90〜30質量%の割合で反応させてなる部分酸変性ポリオールならびにポリイソシアネートを含有する接着剤。この接着剤を介して、第1および第2のシート状基材を積層して積層体とする。
【選択図】なし

Description

本発明は、各種プラスチックフィルム、金属蒸着フィルムあるいは金属箔を複数積層して、食品、医療品、化粧品等の包装用積層体を製造する際に好適に用いられる、優れた接着機能を有する接着剤に関する。また、本発明は、食品、医療品、化粧品等の包装に用いられる包装用積層体に関する。
近年、食品、医療品、化粧品等の包装材料として、アルミニウム箔などの金属箔あるいは金属蒸着フィルムとポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル、ポリエステル、ナイロンなどのプラスチックフィルムを多層ラミネートして複合化したものが用いられている。これらのプラスチックフィルムと金属箔または金属蒸着フィルムとを張り合わせる接着剤としては、ポリエステルポリオールに芳香族多価カルボン酸無水物を反応せしめることにより少なくとも1つの末端をカルボキシル基化したポリエステルおよびイソアネート化合物からなるものが知られている。
しかし、このような接着剤は、ボイル、レトルトの高温殺菌処理を必要とする場合、レトルト後の積み重ねなどの作業時において、不本意の折り曲げで部分的に接着不良が発生し、外観不良の状態になること、あるいは内容物や基材によっては経時的な性能面の劣化が問題になることがあった。例えば、ポリエステルあるいはナイロンフィルム/アルミニウム箔/未延伸ポリプロピレンフィルムからなる一般的な複合フィルムで作成した袋に、内容物として食酢、しょう油、ソースのような酸性度の高い食品、油性食品あるいはこれらの混合物を含む食品を充填してレトルト処理を施すと、レトルト直後から経時にわたって、接着強度の低下あるいはアルミニウム箔にピンホールを発生させる欠点があった。
特開昭60−243182号公報
本発明は、ラミネート基材間の強い接着強度を得ることができ、長期にわたって強い接着強度を維持できる接着剤を提供することを目的とする。
また、本発明は、食品包装材料として用いた場合に、レトルト後の積み重ね時における不本意な折り曲げが原因の外観劣化がなく、更に内容物として酸性度の高い食品や油性食品を充填した場合においても、経時的なラミネート基材間の接着強度の低下やピンホールの発生がない包装用積層体を提供することを目的とする。
本発明は、ポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物とを、無水トリメリット酸10〜70質量%、トリメリット酸エステル無水物90〜30質量%の割合で反応させてなる部分酸変性ポリオールならびにポリイソシアネートを含有することを特徴とする接着剤である。
また、本発明は、第1のシート状基材と第2のシート状基材とが、上記接着剤から形成される接着剤層を介して積層されていることを特徴とする包装用積層体である。
本発明の接着剤は、ポリオールの水酸基の一部が無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物でエステル化変性されている部分酸変性ポリオールを用いているため、従来のウレタン系接着剤に比較して接着性能が優れており、特に、ポリエステル、ポリアミド、ポリエチレン、ポリプロピレン等のプラスチックフィルム、アルミニウム、酸化珪素、酸化アルミ等を蒸着したプラスチックフィルム、ステンレス、鉄、銅、鉛等の金属に極めて優れた接着強度、耐熱水性、耐酸性、耐油性を示し、強い接着強度が長期にわたって持続するという利点がある。
また、本発明の接着剤を用いた包装用積層体は、ラミネート基材間の接着強度が強いため、レトルト後の積み重ね時における不本意による折り曲げが原因の外観劣化がなく、さらに内容物として酸性度の高い食品や油性食品を充填した場合においても、経時的な接着強度の低下やピンホールの発生がないという利点がある。
まず、本発明の接着剤について説明する。本発明の接着剤に含有される部分酸変性ポリオールは、ポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物とを、無水トリメリット酸10〜70質量%、トリメリット酸エステル無水物90〜30質量%の割合にして、ポリオール中の水酸基の一部が無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物と反応する割合で反応させてなるものである。
ポリオールとしては、官能基数が2〜6、好ましくは2〜4のポリオール、例えば、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオール、ポリウレタンポリオール、ポリエステルアミドポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、またはそれらの混合物を用いることができる。なかでも、ポリウレタンポリオールは、ウレタン結合の導入により凝集力が高くなり、接着力、耐熱性等の諸耐性が向上するため好ましい。
ポリオールは、その数平均分子量が500〜100,000のものが好ましく、1,000〜30,000のものがより好ましい。数平均分子量が500未満のポリオールを用いた場合には、得られる接着剤の凝集力が小さく接着強度が弱くなり、100,000を越えるポリオールを用いた場合には、合成上、ポリオール中の水酸基に無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物を反応させることは難しく、著しい増粘やゲル化を引き起こす可能性がある。また、積層体製造時に接着剤の粘度が高いことから接着剤の流動性を損ない、積層体の外観の低下にもつながりやすくなる。
ポリエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステルまたはそれらの混合物と、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ブチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3′−ジメチロールヘプタン、ポリオキシエチレングリコール、ポリオキシプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等のグリコール類もしくはそれらの混合物とを反応させて得られるポリエステルポリオール、あるいはポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(β−メチル−γ−バレロラクトン)等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリオールとしては、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシド、テトラヒドロフラン等のオキシラン化合物を、例えば、水、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン等の低分子量ポリオールを開始剤として重合して得られるポリエーテルポリオールが挙げられる。
ポリエーテルポリエステルポリオールとしては、例えば、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバチン酸等の二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステルまたはそれらの混合物と、上記ポリエーテルポリオールとを反応させて得られるポリエーテルポリエステルポリオールが挙げられる。
ポリウレタンポリオールは、ウレタン結合を有するポリオールであり、例えば、数平均分子量200〜20,000のポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルポリオール等とポリイソシアネートとをNCO/OHモル比が1未満、好ましくは0.3〜0.98となるように配合し、反応させて得られる。特に、ポリエステルポリオールとポリイソシアネートとをNCO/OHモル比が1未満となる比率で反応させて得られるポリエステルポリウレタンポリオールは、凝集力が高く、金属への接着性が優れるため好ましい。
ポリエステルアミドポリオールとしては、二塩基酸もしくはそれらのジアルキルエステルまたはそれらの混合物と、グリコール類もしくはそれらの混合物と反応させる際に、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン等のアミノ基を有する脂肪族ジアミンを原料としてあわせて使用することによって得られるものが挙げられる。
アクリルポリオールとしては、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロプル、アクリル酸ヒドロキシブチル等の水酸基を有するアクリル酸エステル、あるいは対応するメタクリル酸エステルと、例えばアクリル酸、メタクリル酸またはそのエステルとを共重合することによって得られるものが挙げられる。
ポリカーボネートポリオールとしては、例えば、先に例示したグリコール類もしくはそれらの混合物と、ジメチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、エチレンカーボネート、ホスゲン等とを反応させて得られるものが挙げられる。
トリメリット酸エステル無水物は、炭素数2〜30のアルキレングリコールまたはアルカントリオールを無水トリメリット酸でエステル化反応させることにより得られるエステル化合物である。中でも、アルキレングリコール鎖が長すぎるとウレタン結合やエステル結合の極性基の密度が下がり接着性低下につながりやすくなり、アルカントリオールを用いると合成時に急激な増粘、ゲル化の危険性が高まるため、下記式(1)で示されるエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートが好ましい。
Figure 2005132902
無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物との配合割合は、無水トリメリット酸が10〜70質量%であり、トリメリット酸エステル無水物が90〜30質量%であることが重要であり、無水トリメリット酸が10質量%未満(トリメリット酸エステル無水物が90質量%を超える)であると、得られる部分酸変性ポリオールの分子量が上がり、接着剤の粘度の上昇が起こり、ラミネートの外観が低下し、無水トリメリット酸が70質量%を超える(トリメリット酸エステル無水物が30質量%未満)と、得られる部分酸変性ポリオールの分子量が低下して、経時の溶液外観が悪化し、いずれも本発明の目的を達成できない。
上記ポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物との反応は、無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物の開環によるエステル化反応が主反応となるように、反応温度を200℃以下に制御して行う。また、無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物は、ポリオールが有する水酸基の20〜90%が無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物でエステル化されるように、ポリオールと反応させることが好ましい。ここで、〔%〕とは水酸基の個数を基準にしたものである。上記数値が20%未満の場合は、得られる接着剤の耐内容物性の向上が十分でない。また、90%を越えると、未反応の無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物が残り易く、部分酸変性ポリオール中に懸濁状態で入り、最終的にラミネート基材との接着強度などの物性に悪影響を及ぼすので好ましくない。
本発明の接着剤に含有されるポリイソシアネートとしては、脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート、芳香脂肪族ジイソシアネート、3官能以上のポリイソシアネート単量体、該ポリイソシアネート単量体から誘導されたダイマー、トリマー、ビウレット、アロファネート、炭酸ガスと上記ポリイソシアネート単量体とから得られる2,4,6−オキサジアジントリオン環を有するポリイソシアネート等を用いることができる。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,2−プロピレンジイソシアネート、1,2−ブチレンジイソシアネート、2,3−ブチレンジイソシアネート、1,3−ブチレンジイソシアネート、2,4,4−または2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,6−ジイソシアネートメチルカプロエート等が挙げられる。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−シクロヘキサンジイソシアネート、3−イソシアネートメチル−3,5,5−トリメチルシクロヘキシルイソシアネート、4,4′−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)、メチル2,4−シクロヘキサンジイソシアネート、メチル2,6−シクロヘキサンジイソシアネート、1,4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、1,3−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等が挙げられる。
芳香族ジイソシアネートとしては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4−または2,6−トリレンジイソシアネートもしくはその混合物、4,4′−トルイジンジイソシアネート、ジアニシジンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルエーテルジイソシアネート等が挙げられる。
芳香脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−または1,4−キシリレンジイソシアネートもしくはその混合物、ω,ω′−ジイソシアネート−1,4−ジエチルベンゼン、1,3−または1,4−ビス(1−イソシアネート−1−メチルエチル)ベンゼンもしくはその混合物等が挙げられる。
3官能以上のポリイソシアネート単量体としては、例えば、トリフェニルメタン−4,4′,4″−トリイソシアネート、1,3,5−トリイソシアネートベンゼン、2,4,6−トリイソシアネートトルエン等の有機トリイソシアネート、4,4′−ジフェニルジメチルメタン−2,2′−5,5′−テトライソシアネート等の有機テトライソシアネート等が挙げられる。
ポリイソシアネートとしては、先に例示したポリイソシアネートと、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、3,3′−ジメチロールプロパン、シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセロール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール等の分子量200未満の低分子ポリオールとの付加体、あるいは、分子量200〜20,000のポリエステルポリオール、ポリエーテルエステルポリオール、ポリエステルアミドポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリバレロラクトンポリオール、アクリルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリヒドロキシアルカン、ひまし油、ポリウレタンポリオール等の付加体を用いることもできる。
部分酸変性ポリオールとポリイソシアネートとは、部分酸変性ポリオール中の水酸基とカルボキシル基の合計に対して、ポリイソシアネート中のイソシアネート基が当量比にして1.0〜5.0になるように配合されることが好ましい。当量比が1.0未満では、接着剤の硬化が不充分となり、強い接着強度が得られず、5.0を越えると、硬化時間、衛生性、経済性の点で不利になる。
本発明の接着剤には、未変性のポリオールや、トリメリット酸エステル無水物以外の多塩基酸またはその無水物で変性された部分酸変性ポリオールを含有させることができる。このようなポリオールは、本発明の接着剤に添加することにより、あるいはポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物とを未反応のポリオールが残存するような割合で反応させて得られる部分酸変性ポリオール組成物を用いることにより、本発明の接着剤に含有させることができる。
本発明の接着剤には、耐熱水性を高めるため、さらに、シランカップリング剤を含有させることができる。シランカップリング剤としては、例えばビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のビニル基を有するトリアルコキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)3−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ基を有するトリアルコキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のグリシジル基を有するトリアルコキシシラン等が挙げられる。シランカップリング剤の添加量は、接着剤の固形分を基準として0.1〜5質量%であることが好ましく、0.5〜3質量%であることがより好ましい。
また、本発明の接着剤には、耐酸性を高めるため、さらに、リンの酸素酸またはその誘導体を含有させることができる。リンの酸素酸またはその誘導体の内、リンの酸素酸としては、遊離の酸素酸を少なくとも1個有しているものであればよく、例えば、次亜リン酸、亜リン酸、オルトリン酸、次リン酸等のリン酸類、メタリン酸、ピロリン酸、トリポリリン酸、ポリリン酸、ウルトラリン酸等の縮合リン酸類が挙げられる。また、リンの酸素酸の誘導体としては、上記のリンの酸素酸を遊離の酸素酸を少なくとも1個残した状態でアルコール類と部分的にエステル化されたもの等が挙げられる。これらのアルコールとしては、メタノール、エタノール、エチレングリコール、グリセリン等の脂肪族アルコール、フェノール、キシレノール、ハイドロキノン、カテコール、フロログリシノール等の芳香族アルコール等が挙げられる。リンの酸素酸またはその誘導体は、2種以上を組み合わせて用いてもよい。リンの酸素酸またはその誘導体の添加量は、接着剤の固形分を基準として0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましく、0.1〜1質量%であることが特に好ましい。
本発明の接着剤には、さらに、例えば、酸化防止剤、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、防黴剤、増粘剤、可塑剤、顔料、充填剤等の添加剤を必要に応じて含有させることができる。また、硬化反応を調節するため公知の触媒、添加剤等を含有させることができる。
本発明の接着剤は、その粘度が常温〜150℃、好ましくは常温〜100℃で100〜10,000mPa・s、好ましくは100〜5,000mPa・sの場合は無溶剤型で用いることができる。接着剤の粘度が上記範囲より高い場合は、有機溶剤で希釈してもよい。有機溶剤としては、例えば酢酸エチル等のエステル系、メチルエチルケント等のケトン系、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系等のイソシアネートに対して不活性なものであれば必要に応じいかなるものを使用してもよい。
本発明の接着剤は、溶剤型または無溶剤型のラミネーターによってフィルム表面に塗布し、溶剤型の場合は溶剤を揮散させた後、無溶剤型ではそのまま接着面を貼り合せ、常温または加温下に硬化させることにより使用することができる。通常、無溶剤型では塗布量が乾燥固形物量1.0〜2.0g/m2 、溶剤型では乾燥固形物量2.0〜5.0g/m2 の範囲で使用すると好都合である。
次に、本発明の包装用積層体について説明する。本発明の包装用積層体は、第1のシート状基材と第2のシート状基材とが、本発明の接着剤から形成される接着剤層を介して積層されているものである。
シート状基材は、包装用積層体に通常用いられているプラスチックフィルム、紙、金属箔等であり、第1のシート状基材と第2のシート状基材とは、同種のものでも異種のものでも良い。プラスチックフィルムとしては、熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂のフィルムを用いることができるが、熱可塑性樹脂のフィルムが好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、アセタール樹脂、ポリカーボネート樹脂、繊維素系プラスチック等が挙げられる。
包装用積層体の厚さは、通常10μm以上である。本発明の接着剤を用いて、包装用積層体を作るには、通常用いられている方法、例えば、ドライラミネーターによって接着剤を一方のシート状基材の片面に塗布し、溶剤を揮散させた後、他方のシート状基材と貼り合わせ、常温もしくは加温下に硬化させれば良い。シート状基材表面に施される接着剤量は1〜10g/m2程度である。
次に、実施例および比較例を挙げて本発明を更に具体的に説明する。
(製造例1〜5)
イソフタル酸13.28kg、エチレングリコール2.48kg、ネオペンチルグリコール4.16kg、1,6−ヘキサンジオール4.72kgを仕込み、200〜230℃で6時間エステル化反応を行い、所定量の水の留出後、アジピン酸2.92kgを加え、さらに6時間エステル化反応を行った。所定量の水の留出後、徐々に減圧し1.21×10〜1×10Pa、230〜250℃で5時間エステル化反応を行い、数平均分子量5,000、水酸基価23mgKOH/g、酸価0.5mgKOH/gのポリエステルポリオールを得た。さらにこのポリエステルポリオールの全量に対してイソホロンジイソシアネート0.75kgを徐々に添加し(NCO/OHのモル比が0.7)、150℃で約2時間反応を行い、数平均分子量13,000、水酸基価7mgKOH/g、酸価0.5mgKOH/gのポリエステルポリウレタンポリオールを得た。
このポリエステルポリウレタンポリオール484gに無水トリメリット酸とエチレングリコールアンヒドロトリメリテートを表1に示す所定量添加し、180℃で約2時間反応させ部分酸変性ポリオールを得た。これを酢酸エチルにて不揮発分50質量%に調整し部分酸変性ポリオール溶液AからEを得た。この部分酸変性ポリオール溶液について、その粘度を測定すると共に調製直後と25℃で3ケ月保存後の溶液の外観を肉眼で観察した。
Figure 2005132902
(実施例1〜4、比較例1〜2)
部分酸変性ポリオール溶液A〜E、下記に示すポリイソシアネート、下記に示すシランカップリング剤および酢酸エチルを表2に示す割合(質量比)で配合し、不揮発分25質量%の接着剤溶液を得た。これらの接着剤溶液を各々使用し、下記の方法で積層体を作成した後、得られた各積層体について、ラミネート強度試験、耐熱水性試験、耐酸性試験を下記の通り行った。それらの結果を表3に示す。
ポリイソシアネート:CAT−RT86(商品名、東洋モートン株式会社製)
シランカップリング剤:γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越シリコーン株式会社製)
(4層複合積層体の作成)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚さ12μm)/印刷/ナイロン(NY)フィルム(厚さ15μm)/アルミニウム(AL)箔(厚さ9μm)/未延伸ポリプロピレン(CPP)フィルム(厚さ70μm、表面コロナ放電処理)の4層複合積層体を以下に記載の方法で作成した。すなわち、接着剤溶液を常温にてラミネーターにより、まずポリエチレンテレフタレートフィルムに塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面をナイロンフィルムと貼り合せた。さらに、その積層体のナイロンフィルム面に同様に接着剤溶液を塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面をアルミニウム箔表面と貼り合せた。ついで、その積層体のアルミニウム箔面に同様に接着剤溶液を塗布し、溶剤を揮散させた後、塗布面を未延伸ポリプロピレンフィルムと貼り合せ、40℃で4日間保温し、4層複合積層体を作成した。表3において、ラミネート外観の○は良好、×は全面に欠膠部ありを示す。
(ラミネート強度試験)
上記のようにして作成した4層複合積層体から15mm×300mmの大きさの試験片を作り、引張り試験機を用い、温度20℃、相対湿度65%の条件下で、T型剥離により、剥離速度30cm/分で、PETフィルム/NYフィルム間、NYフィルム/AL箔間、およびAL箔/CPPフィルム間のラミネート強度(N/15mm)を測定した。表3の数値は、5個の試験片の平均値である。
(耐熱水性試験)
各々の4層複合積層体を使用して、21cm×30cmの大きさのパウチを作成し、内容物として水1kgを真空充填した。このパウチを10r.p.m.、135℃、30分、3MPaの加圧下で熱水殺菌を行った後、PETフィルム/NYフィルム間、NYフィルム/AL箔間およびAL箔/CPPフィルム間の剥離状態を観察した。表3において、剥離外観の○は良好、△は部分的に剥離あり、×は全面に剥離ありを示す。
(耐酸性試験)
各々の4層複合積層体を使用して、9cm×13cmの大きさのパウチを作成し、内容物として4.2質量%以上の濃度を有する食酢を充填した。このパウチを3r.p.m.、135℃、30分、3MPa の加圧下で熱水殺菌を行った後、60℃、2週間保存後および60℃、4週間保存後のAL箔/CPPフィルム間の剥離状態を観察した。表3において、剥離外観の○は良好、△は部分的に剥離ありを示す。
Figure 2005132902
Figure 2005132902
表1及び表3の結果から、耐酸性を高めるために無水トリメリット酸による酸付加率を上げると、分子量低下、経時の溶液外観の悪化、ナイロンフィルムとアルミ箔間のレトルト後の外観を損なう傾向があることが、同様にトリメリット酸エステル無水物の使用割合を上げ過ぎると、分子量および粘度の上昇がおこり、ラミネート外観を低下させる欠点があることが判った。無水トリメリット酸とトリメリット酸エステル無水物とを特定の割合で混合して使用することにより接着剤樹脂溶液の安定化、ラミネート外観、接着性能等のラミネート適性を両立させることができるようになった。

Claims (6)

  1. ポリオールと無水トリメリット酸およびトリメリット酸エステル無水物とを、無水トリメリット酸10〜70質量%、トリメリット酸エステル無水物90〜30質量%の割合で反応させてなる部分酸変性ポリオールならびにポリイソシアネートを含有する接着剤。
  2. トリメリット酸エステル無水物が、下記式(1)で示されるエチレングリコールビスアンヒドロトリメリテートであることを特徴とする請求項1記載の接着剤。
    Figure 2005132902
  3. ポリオールが、数平均分子量500〜100,000のものであることを特徴とする請求項1または2記載の接着剤。
  4. ポリオールが、ポリエステルポリウレタンポリオールであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の接着剤。
  5. さらに、シランカップリング剤を含有することを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接着剤。
  6. 第1のシート状基材と第2のシート状基材とが、請求項1ないし5のいずれか1項に記載の接着剤から形成される接着剤層を介して積層されていることを特徴とする包装用積層体。
JP2003368566A 2003-10-29 2003-10-29 接着剤およびそれを用いた包装用積層体 Expired - Lifetime JP4621422B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368566A JP4621422B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 接着剤およびそれを用いた包装用積層体
US10/973,404 US7071280B2 (en) 2003-10-29 2004-10-27 Adhesive and packaging laminate using the same
CNB2004100867963A CN1276049C (zh) 2003-10-29 2004-10-29 粘合剂及使用该粘合剂的包装层压制品
KR1020040087153A KR100641529B1 (ko) 2003-10-29 2004-10-29 접착제 및 이를 사용한 포장용 적층체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003368566A JP4621422B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 接着剤およびそれを用いた包装用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005132902A true JP2005132902A (ja) 2005-05-26
JP4621422B2 JP4621422B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=34646187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003368566A Expired - Lifetime JP4621422B2 (ja) 2003-10-29 2003-10-29 接着剤およびそれを用いた包装用積層体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7071280B2 (ja)
JP (1) JP4621422B2 (ja)
KR (1) KR100641529B1 (ja)
CN (1) CN1276049C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kureha Corp ガスバリア性フィルム
WO2007094341A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ラミネート用接着剤
WO2011162160A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 Dic株式会社 酸素バリア性フィルム、及び接着剤
WO2015088037A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Adhesive for food packaging films
JP2019116557A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東洋インキScホールディングス株式会社 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP2020084130A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4143682B2 (ja) * 2005-04-28 2008-09-03 東洋インキ製造株式会社 接着剤及びこれを用いた包装用積層体
JP4778472B2 (ja) * 2007-05-08 2011-09-21 日東電工株式会社 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
DE102008047966A1 (de) * 2008-09-18 2010-03-25 Tesa Se Repulpierbare Klebmassen
DE102010000881A1 (de) * 2010-01-14 2011-07-21 Henkel AG & Co. KGaA, 40589 1K- Kaschierklebstoff mit Silanvernetzung
DE102011002885A1 (de) * 2011-01-19 2012-07-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Lagerstabiler NCO-freier Kaschierklebstoff
JP5847031B2 (ja) 2011-07-15 2016-01-20 ローム アンド ハース カンパニーRohm And Haas Company ウレタンシステムのための流動用添加剤
JP6422776B2 (ja) 2011-09-19 2018-11-14 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 層状構造及びそれから作製した物品
CN103813901B (zh) 2011-09-19 2016-08-24 陶氏环球技术有限责任公司 多层结构件和由其制备的制品
JP7046161B2 (ja) * 2017-09-05 2022-04-01 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 二成分溶剤系接着剤組成物およびそれらを作製する方法
US11477884B2 (en) * 2018-04-04 2022-10-18 Sumitomo Electric Printed Circuits, Inc. Cover film for flexible printed circuit board and flexible printed circuit board
CN113248383A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 山东信发瑞捷新材料科技有限公司 高粘度指数偏苯三酸酯的合成方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243182A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネ−ト用接着剤
JPH06345841A (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 Ind Technol Res Inst ポリ(アミド−イミド−エステル)樹脂及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000154365A (ja) * 1998-11-18 2000-06-06 Takeda Chem Ind Ltd ドライラミネート用接着剤

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243182A (ja) * 1984-05-18 1985-12-03 Toyo Ink Mfg Co Ltd ドライラミネ−ト用接着剤
JPH06345841A (ja) * 1993-05-28 1994-12-20 Ind Technol Res Inst ポリ(アミド−イミド−エステル)樹脂及びその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007106046A (ja) * 2005-10-14 2007-04-26 Kureha Corp ガスバリア性フィルム
WO2007094341A1 (ja) * 2006-02-17 2007-08-23 Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. ラミネート用接着剤
US8097079B2 (en) 2006-02-17 2012-01-17 Mitsui Chemicals, Inc. Laminating adhesive
JP5175171B2 (ja) * 2006-02-17 2013-04-03 三井化学株式会社 ラミネート用接着剤
KR101343181B1 (ko) 2006-02-17 2013-12-19 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 라미네이트용 접착제
WO2011162160A1 (ja) * 2010-06-21 2011-12-29 Dic株式会社 酸素バリア性フィルム、及び接着剤
JP4962666B2 (ja) * 2010-06-21 2012-06-27 Dic株式会社 酸素バリア性フィルム、及び接着剤
US9676976B2 (en) 2010-06-21 2017-06-13 Dic Corporation Oxygen-barrier film and adhesive
WO2015088037A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Adhesive for food packaging films
JP2019116557A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 東洋インキScホールディングス株式会社 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP6996291B2 (ja) 2017-12-27 2022-01-17 東洋インキScホールディングス株式会社 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP2020084130A (ja) * 2018-11-30 2020-06-04 東洋インキScホールディングス株式会社 複合フィルムからの脱離性を有するラミネート接着剤、積層体、及びシート状基材のリサイクル方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7071280B2 (en) 2006-07-04
US20050143552A1 (en) 2005-06-30
KR100641529B1 (ko) 2006-11-01
JP4621422B2 (ja) 2011-01-26
CN1276049C (zh) 2006-09-20
CN1624066A (zh) 2005-06-08
KR20050040807A (ko) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4621422B2 (ja) 接着剤およびそれを用いた包装用積層体
JP2683937B2 (ja) 食品包装フィルム用接着剤組成物
JP5530963B2 (ja) 接着剤組成物
TWI600737B (zh) 接著劑組成物、以及積層體及其製造方法
WO2007094341A1 (ja) ラミネート用接着剤
JP5812219B1 (ja) 接着剤組成物およびそれを用いた積層体
JP6939011B2 (ja) ウレタン系接着剤組成物、および積層体
JP4143682B2 (ja) 接着剤及びこれを用いた包装用積層体
JP4226852B2 (ja) ラミネート用接着剤およびその使用方法
JP6361494B2 (ja) 接着剤組成物、積層体、および積層体の製造方法
JPH0711225A (ja) ポリウレタン接着剤組成物
JP7460014B2 (ja) 無溶剤型接着剤及び積層体
JP2004115681A (ja) 無溶剤型接着剤組成物及びその利用
JP2021165322A (ja) 無溶剤型接着剤、積層体及び包装体
JP3583629B2 (ja) 接着剤組成物
JP3920538B2 (ja) 接着剤組成物
JP7230445B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物、及び積層体
JP2004285183A (ja) 接着剤組成物
JP6881547B2 (ja) 無溶剤型接着剤組成物及び積層体
JP6996291B2 (ja) 接着用組成物、および積層体の製造方法
JP2004306368A (ja) 積層材及び該積層材により構成された包装容器
JP2000154362A (ja) 接着剤組成物
JP3566251B2 (ja) 接着剤組成物
JP2001322221A (ja) 非食品包装用積層体
JP2006160904A (ja) 接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101101

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4621422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term