JP2005130662A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2005130662A
JP2005130662A JP2003365853A JP2003365853A JP2005130662A JP 2005130662 A JP2005130662 A JP 2005130662A JP 2003365853 A JP2003365853 A JP 2003365853A JP 2003365853 A JP2003365853 A JP 2003365853A JP 2005130662 A JP2005130662 A JP 2005130662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
battery
primary
switch
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003365853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3826929B2 (ja
Inventor
Hironobu Origasa
裕信 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003365853A priority Critical patent/JP3826929B2/ja
Priority to US10/967,559 priority patent/US7298113B2/en
Priority to CNB2004100954711A priority patent/CN100461582C/zh
Publication of JP2005130662A publication Critical patent/JP2005130662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826929B2 publication Critical patent/JP3826929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/50Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature
    • H01M6/5033Methods or arrangements for servicing or maintenance, e.g. for maintaining operating temperature used as charging means for another battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

【課題】 充電器がない場合でも一次電池によって充電でき、また、充電電源を自動的に切り換える。
【解決手段】 一次電池ホルダに対して一次電池3a〜3cが装着されているか否かに応じてオン/オフする検出スイッチ4が設けられる。一次電池3a〜3cが装着されていない通常状態では、検出スイッチ4の検出信号によって、充電切換スイッチ18の端子aとcとが接続される状態とされ、外部の充電器から供給される電圧がDC−DCコンバータ17に対して入力される。DC−DCコンバータ17の所定値の出力によって、二次電池11が充電される。一次電池3a〜3cが装着されると、検出スイッチ4がオンとなり、充電切換スイッチ18の端子bとcとが接続される状態とされ、一次電池の出力電圧がDC−DCコンバータ17に対して入力される。DC−DCコンバータ17の所定値の出力によって、二次電池11が充電される。
【選択図】 図1

Description

この発明は、一次電池とリチウムイオン電池等の二次電池の両者を備え、二次電池を一次電池で充電可能としたの電池パックに関する。
二次電池は、携帯型の電子機器において広く使用されている。リチウムイオン電池は、過充電や過放電に弱いことから、電池セルと、保護回路とが一体化された電池パックの構成とされるのが普通である。保護回路の機能は、過充電保護、過放電保護および過電流保護の3つの機能がある。簡単にこれらの保護機能について説明する。
過充電保護機能について説明する。リチウムイオン電池を充電していくと、満充電を過ぎても電池電圧が上昇を続ける。この過充電状態になると危険な状態となる可能性が生じる。したがって、充電は、定電流定電圧で行い、充電制御電圧が電池の定格(例えば4.2V)以下が行う必要がある。しかしながら、充電器の故障や、異機種用充電器の使用によって、過充電の危険性がある。過充電され、電池電圧がある電圧値以上になった場合、保護回路が充電制御FETをオフし、充電電流を遮断する。この機能が過充電保護機能である。
過放電保護機能について説明する。定格放電終止電圧以下まで放電し、電池電圧が例えば2V〜1.5V以下の過放電状態になった場合は、電池が故障する場合がある。放電され、電池電圧がある電圧値以下になった場合、保護回路は、放電制御FETをオフし、放電電流を遮断する。この機能が過放電機能である。
過電流保護機能について説明する。電池の+−端子間が短絡された場合には、大電流がながれてしまい、異常発熱する危険性がある。放電電流がある電流値以上流れた場合には、保護回路は、放電制御FETをオフし、放電電流を遮断する。この機能が過電流保護機能である。
従来の二次電池バッテリーパックは、二次電池のみで構成され、自宅などの家庭用電源で専用の充電器を使用して充電する必要がある。したがって、外出先などでバッテリーの残容量がなくなってしまった場合は、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistants)
、ディジタルカメラ、カムコーダ(comcoder(camera and recorder)を略した一般的に名称、ビデオカメラ+レコーダ)等の携帯用電子機器が使用できなくなる不都合があった。
このような問題を解決する一つの方法として、携帯電話では、本体に接続可能な一次電池のみからなる充電装置が実用化されている。しかしながら、充電パックを別に携帯しなければならない問題があった。そこで、二次電池と共に一次電池を一体化した電池パックを使用し、二次電池の電圧が低下した場合に、一次電池によって二次電池を充電する電池パックが下記の特許文献1に記載されている。
特開平2000−324703号公報
特許文献1に記載のものは、一次電池の電圧と二次電池の電圧とを比較するコンパレータを設け、一次電池の電圧の方が二次電池の電圧より高い場合には、レギュレータを介した一次電池の電圧によって二次電池を充電するものである。
特許文献1に記載のものは、外部充電器により充電することについての記載はあるが、充電電源としての一次電池と外部充電器を自動的に切り換える機能はなく、また、外部充電器からの電圧は制御されていなかった。さらに、一次電池で充電する際、一次電池の電圧をレギュレータによって制御していた。レギュレータによって電圧を制限すると効率が悪く、無駄な電力を多く消費してしまう。さらに、レギュレータは小型ではなく、レギュレータによる制御では回路を小型化することはできなかった。
従って、この発明の目的は、外部充電器からの充電と一次電池による充電を自動的に切り換えることができ、また、一次電池の電圧を制御する際、レギュレータではなくDC−DCコンバータを使用した場合に、効率を改善し、さらに小型化、コストダウンを図ることができる電池パックを提供することにある。
上述した課題を達成するために、この発明は、二次電池を有する電池パックにおいて、
一次電池を装着自在に保持する保持部と、
一次電池電圧と外部端子電圧を切り換える切換器と、
切換器で選択された一次電池電圧と外部端子電圧の一方が入力され、二次電池の正極に安定化された出力電圧を供給する電圧変換器と、
通常状態では、外部端子電圧を選択し、一次電池が装着される時に、一次電池電圧を選択するように、切換器を制御する制御手段とを有する電池パックである。
この発明は、二次電池を有する電池パックにおいて、
一次電池を装着自在に保持する保持部と、
一次電池電圧と外部端子電圧を切り換える切換器と、
切換器で選択された一次電池電圧と外部端子電圧の一方が入力され、二次電池の正極に安定化された出力電圧を供給する電圧変換器と、
通常状態では、一次電池を選択し、外部端子電圧が供給される時に、外部端子電圧を選択するように、切換器を制御する制御手段とを有する電池パックである。
この発明によれば、外出等の家庭用電源がない場所においても、一次電池があれば、一次電池を装着するのみで、二次電池を充電することができる。
この発明に依れば、切換器を制御手段で制御することによって、外部充電器からの外部端子電圧と一次電池電圧による充電を自動で切り換えることができるようになる。
この発明では、一次電池の電圧を制御する充電用電圧変換器として、DC−DCコンバータを使用することによって、レギュレータを使用するのと比較して、効率を良くでき、小型化、コストダウンを図ることができる。
この発明では、充電電源を切り換えるスイッチを設けることによって、一次電池を装着している際に充電器側から一次電池に電流が逆流することを防止でき、充電器からの電流と一次電池側からの電流が同時に流れることを防止できる。
以下、この発明の第1の実施形態について図1を参照して説明する。図1において、参照符号1は、二次電池電池パックを示し、参照符号2が一次電池ホルダを示す。一次電池ホルダ2に対して一次電池例えば3本の一次電池3a,3b,3cが装着されているか否かに応じてオン/オフする検出スイッチ4が設けられている。一次電池3a〜3cは、それぞれ単3の電池である。
なお、三本の一次電池を使用するのは、一例であって、一本以上の一次電池を使用するようにしても良い。また、一次電池3a〜3cとしては、マンガン電池、アルカリ電池、リチウム電池、空気電池などを使用できる。また、図1その他の接続図は、簡単のため、一次電池3a〜3cが装着されている状態の接続構成のみを示している。
図2および図3は、それぞれ二次電池電池パック1と一次電池ホルダ2の一例および他の例の構成を示す。図2Aおよび図2Bの例では、電池パック1が一次電池ホルダ2の底面より下側の収納部に収納され、一次電池ホルダ2の底面上に一次電池3a〜3cが装着される構成とされている。
一次電池ホルダ2の底面上に検出スイッチ4が配置されている。検出スイッチ4は、一次電池3bが装着された状態でオンし、一次電池3bが装着されていない状態でオフする構成とされる。
図3に示す他の例では、一次電池ホルダ2が一次電池3a〜3cの収納用の凹部を有すると共に、上部がふた2bで覆われる構成とされている。ふた2bは、例えば係合用の爪(図示しない)で一次電池ホルダ2に固定される。二次電池電池パック1は、一次電池ホルダ2の底面より下側の収納部に収納される。
一次電池ホルダ2の開口部の周囲のふた2bと接する端面上に検出スイッチ4が設けられている。検出スイッチ4は、ふた2bがされるとオンし、ふた2bが取り除かれるとオフする構成とされている。
図1に戻ってこの発明の第1の実施形態に説明すると、二次電池電池パック1は、二次電池11、保護回路(IC)12、FET13および14、寄生ダイオード15および16、DC−DCコンバータ17、充電切換スイッチ18を有する。
二次電池11は、リチウムイオン電池、リチウムポリマー電池、ニッケル水素電池、ニッカド電池、リチウム金属電池などである。リチウムイオン電池の場合、例えば角形電池の構成とされ、二次電池2が全体として鉄の電池缶で被覆されている。また、リチウムポリマー電池の場合には、アルミニウムのラミネートフィルムで封止された構成とされている。なお、二次電池は、今後、開発される種類の二次電池でもよい。
DC−DCコンバータ17は、充電切換スイッチ18からの入力電圧を安定化した直流電圧へ変換する回路である。DC−DCコンバータ17としては、種々の構成のものを使用できる。すなわち、コンデンサとスイッチ素子を用いたチャージャーポンプ方式、ダイオードとインダクタとコンデンサとスイッチ素子を用いたステップアップコンバータ(ステップダウンコンバータ)、またはトランスとスイッチ素子を用いたスイッチングレギュレータ、圧電トランスを用いた圧電インバータを使用できる。これらのDC−DCコンバータは、バイポーラトランジスタ素子を用いたシリーズレギュレータに比較して効率が良いものである。チャージャーポンプ方式の電圧変換器、スイッチングレギュレータとして、4mm角程度の非常に小型のものが開発されており、二次電池電池パック1に保護回路12と共にDC−DCコンバータ17を内蔵するのは比較的容易である。
二次電池11の正極と外部端子21が接続され、その負極と外部端子22が放電電流用スイッチとしてのFET13および充電電流用スイッチとしてのFET14を介して接続される。外部端子21および22間に出力される二次電池11の電池電圧は、例えば2.5V〜4.3V程度に設定されている。
FET13および14は、例えばNチャンネル型のFETであり、各FET13および14と並列に寄生ダイオード15および16が接続される。FET13および14が保護回路12からの放電制御信号および充電制御信号によってそれぞれ制御される。
保護回路12は、一般的な回路構成であり、保護回路12によってFET13および14が制御され、過充電保護、過放電保護および過電流保護がなされる。電池電圧が設定電圧範囲内の通常状態であれば、放電制御信号および充電制御信号が共に"1"(論理的なレ
ベルを意味する)となり、FET13および14がオン状態とされる。したがって、二次電池11から負荷への放電と、充電器から二次電池11への充電が自由に行える。
電池電圧が設定電圧範囲より低いと、放電制御信号が"0"(論理的なレベルを意味する
)となり、FET13がオフとされ、放電電流が流れることを禁止する。その後充電器を接続すると、ダイオード15を介して充電がなされる。
設定電圧範囲より電池電圧が高いと、充電制御信号が"0"となり、FET14がオフと
され、充電が禁止される。負荷への放電は、ダイオード16を介して行われる。
さらに、外部端子21および22間が短絡されると、過大放電電流が流れ、FETが破壊される可能性があるので、放電電流が所定の電流値に達すると、放電制御信号が"0"と
なり、FET13がオフとされ、放電電流が流れることが禁止される。
また、参照符号23が外部の充電器所謂ACアダプタ(図示しない)から外部端子電圧が供給される充電端子を示す。ACアダプタは、家庭用交流電源(100V)を例えば5Vに変換する。充電器が接続されていないと、充電端子23は、開放状態となるが、充電器が接続されていない時に、充電端子23が0Vとなるように、プルダウン抵抗(図示しない)が接続されている。充電端子23と充電切換スイッチ18の一方の入力端子aとが接続される。充電切換スイッチ18の出力端子cがDC−DCコンバータ17の入力端子に接続される。
さらに、充電切換スイッチ18の他方の入力端子bがダイオード19のカソードに接続される。ダイオード19のアノードが一次電池3a〜3cの正極と接続される。一次電池3a〜3cの負極が外部端子22と接続される。ダイオード19は、二次電池側から一次電池側に電流が逆流することを阻止している。充電切換スイッチ18を設けているので、外部端子電圧によって一次電池3a〜3cが充電されることを防止でできる。
充電切換スイッチ18は、制御手段としての検出スイッチ4からの検出信号で制御される。検出スイッチ4は、上述したように、一次電池3a〜3cが電池ホルダに装着されているか否かによってオン/オフされるものである。実際には、検出スイッチ4に対してアンプ、パルス発生回路等が接続されているが、図では、省略されている。
一次電池3a〜3cが電池ホルダに装着されていない通常状態では、検出スイッチ4がオフとなり、検出信号が例えば"0"(論理的値の0を意味する)となり、充電切換スイッ
チ18の入力端子aと出力端子cとが接続される状態とされ、充電端子23に外部の充電器から供給される電圧がDC−DCコンバータ17に対して入力される。DC−DCコンバータ17の所定値の出力によって、二次電池11が充電される。
一次電池3a〜3cが電池ホルダに装着されると、検出スイッチ4がオンとなり、検出信号が例えば"1"(論理的値の1を意味する)となり、充電切換スイッチ18の入力端子
bと出力端子cとがダイオード19を介して接続される状態とされ、一次電池3a〜3cから供給される電圧がDC−DCコンバータ17に対して入力される。DC−DCコンバータ17の所定値の出力電圧例えば4.2Vの充電電圧によって、二次電池11が充電される。
上述したように、一次電池側からの電圧と充電器側からの電圧はともにDC−DCコンバータ17で制御される。DC−DCコンバータ17は、充電電圧が設定電圧値より低い場合は昇圧を行い、充電電圧が設定電圧値より高い場合は降圧を行う昇降圧型の構成とされ、定格充電電圧値に制御された電圧でもって二次電池が充電される。DC−DCコンバータ17によって、充電する際に二次電池11例えばリチウムイオン二次電池の定格充電電圧値よりも高い電圧で充電されることが防止されている。
なお、上述した説明では、充電切換スイッチ18が検出信号で制御される電子的スイッチとしたが、充電切換スイッチ18を機械的スイッチによって実現しても良い。つまり、通常状態では、入力端子a(外部充電器側)と出力端子cが接続されており、一次電池3a〜3cを装着すると、入力端子b(一次電池側)と出力端子cが接続される状態に機械的に切り換わる構成としても良い。
図4は、この発明の第2の実施形態の回路構成を示す。図1の構成と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。制御手段として、参照符号24で示す電圧監視器が設けられ、電圧監視器24によって一次電池3a〜3cの電圧値を検知し、検知の結果に応じて充電切換スイッチ18が制御される構成とされている。
通常状態では、電圧監視器24の出力検出信号が"0"であり、充電切換スイッチ18が
外部充電器の出力が供給される入力端子aを選択している。一次電池3a〜3cが装着され、且つ電圧監視器24によって検知された一次電池3a〜3cの電圧値が設定電圧値以上の場合は、電圧監視器24の出力検出信号が"1"となる。この検出信号によって、スイ
ッチが充電器側(入力端子a)から一次電池側(入力端子b)に自動的に切り換わり、一次電池3a〜3cからの充電が開始される。
図5は、この発明の第3の実施形態の回路構成を示す。図1の構成と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。制御手段として、参照符号25で示す電圧監視器が設けられ、電圧監視器25によって充電端子23の電圧値を検知し、検知の結果に応じて充電切換スイッチ18が制御される構成とされている。
通常状態では、電圧監視器25の検出信号が"1"であり、充電切換スイッチ18が一次
電池3a〜3cの出力が供給される入力端子bを選択している。外部充電器が装着され、且つ電圧監視器25によって検知された充電端子23の電圧値が設定電圧値以上の場合は、検出信号が"0"となり、充電切換スイッチ18が一次電池側(入力端子b)から充電器
側(入力端子a)に自動的に切り換わり、外部充電器による充電が開始される。
図6は、この発明の第4の実施形態の回路構成を示す。図1の構成と対応する部分には、同一の参照符号を付して示す。制御手段として、参照符号26で示す電圧監視器が設けられ、電圧監視器26によって、一次電池3a〜3cの電圧および充電端子23の電圧値の両方が監視されている。そして、高い電圧を検知した方を選択するように、充電切換スイッチ18が選択される。
一次電池3a〜3cが装着されてなく、且つ外部充電器が接続されていない通常状態では、電圧監視器26の出力検出信号が"0"であり、充電切換スイッチ18が外部充電器の
出力が供給される入力端子aを選択している。一次電池3a〜3cが装着され、外部充電器が接続されていない状態では、電圧監視器26の出力検出信号が"1"となる。この検出
信号によって、充電切換スイッチ18が充電器側(入力端子a)から一次電池側(入力端子b)に自動的に切り換わり、一次電池3a〜3cからの充電が開始される。
図7は、図1に示す第1の実施形態において、一次電池で充電を行っている場合に点灯するLED31を付加した第5の実施形態の回路構成を示す。LED31のアノードがダイオード19のカソードに接続されている。LED31のカソードが抵抗32およびLED点灯スイッチ33を直列に介して二次電池11の負極に接続されている。
LED点灯スイッチ33は、アンドゲート34の出力が"1"の時にオンするようになさ
れている。アンドゲート34の一方の入力端子に対して検出スイッチ4の検出信号が入力され、その他方の入力端子に対して保護回路12からの充電制御信号が供給される。
上述したように、検出信号は、一次電池3a〜3cが装着された状態で"1"となり、充
電制御信号は、過充電でない時に"1"となる。一次電池3a〜3cが装着されると、充電
切換スイッチ18によって一次電池3a〜3cによる充電がなされる。したがって、一次電池3a〜3cによる充電が行われ、且つ過充電でない時にLED31が点灯する。なお、以下の接続例においても同様であるが、一次電池3a〜3cが放電すると、LED31が消灯する。
図8は、図4に示す第2の実施形態において、一次電池で充電を行っている場合に点灯するLED31を付加した第6の実施形態の回路構成を示す。ダイオード19のカソードと、二次電池11の負極との間に、LED31、抵抗32およびLED点灯スイッチ35の直列回路が接続されている。
LED点灯スイッチ35は、アンドゲート36の出力が"1"の時にオンするようになさ
れている。アンドゲート36の一方の入力端子に対して電圧監視器24の検出信号が入力され、その他方の入力端子に対して保護回路12からの充電制御信号が供給される。
充電切換スイッチ18を制御する電圧監視器24の出力検出信号は、一次電池3a〜3cが装着され、且つ電圧監視器24によって検知された一次電池3a〜3cの電圧値が設定電圧値以上の場合に"1"となる。出力検出信号によって、充電切換スイッチ18が制御
され、一次電池3a〜3cによる充電がなされる。充電制御信号は、過充電でない時に"1"となる。アンドゲート36に対して供給される検出信号も、充電切換スイッチ18を制
御する検出信号と同様のものである。したがって、一次電池3a〜3cによる充電が行われ、且つ過充電でない時にLED31が点灯する。
図9は、図5に示す第3の実施形態において、一次電池で充電を行っている場合に点灯するLED31を付加した第7の実施形態の回路構成を示す。ダイオード19のカソードと、二次電池11の負極との間に、LED31、抵抗32およびLED点灯スイッチ37の直列回路が接続されている。
LED点灯スイッチ37は、アンドゲート38の出力が"1"の時にオンするようになさ
れている。アンドゲート38の一方の入力端子に対して電圧監視器25の検出信号が入力され、その他方の入力端子に対して保護回路12からの充電制御信号が供給される。
充電切換スイッチ18を制御する電圧監視器25の出力検出信号は、外部充電器が装着され、且つ電圧監視器25によって検知された充電端子23の電圧値が設定電圧値以上の場合は、"1"となる。この検出信号によって、充電切換スイッチ18が一次電池側(入力
端子b)から充電器側(入力端子a)に自動的に切り換わり、外部充電器による充電が開始される。充電制御信号は、過充電でない時に"1"となる。アンドゲート38に対して供
給される検出信号も、充電切換スイッチ18を制御する検出信号と同様のものである。したがって、外部充電器が接続されていない状態で、一次電池3a〜3cが装着され、且つ過充電でない時にLED31が点灯する。
図10は、図6に示す第4の実施形態において、一次電池で充電を行っている場合に点灯するLED31を付加した第8の実施形態の回路構成を示す。ダイオード19のカソードと、二次電池11の負極との間に、LED31、抵抗32およびLED点灯スイッチ39の直列回路が接続されている。
LED点灯スイッチ39は、アンドゲート40の出力が"1"の時にオンするようになさ
れている。アンドゲート40の一方の入力端子に対して電圧監視器26の検出信号が入力され、その他方の入力端子に対して保護回路12からの充電制御信号が供給される。
電圧監視器26の出力検出信号は、一次電池3a〜3cが装着され、外部充電器が接続されていない状態では、"1"となる。この検出信号によって、充電切換スイッチ18が充
電器側(入力端子a)から一次電池側(入力端子b)に自動的に切り換わり、一次電池3a〜3cからの充電が開始される。アンドゲート40に対して供給される検出信号も、充電切換スイッチ18を制御する検出信号と同様のものである。したがって、一次電池3a〜3cによる充電が行われ、且つ過充電でない時にLED31が点灯する。
この発明は、上述したこの発明の実施形態等に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や応用が可能である。例えば放電制御用のFETおよび充電制御用のFETを二次電池の正極に挿入しても良い。また、DC−DCコンバータ以外の電圧変換器を使用しても良い。また、電池パックに放電用の電圧変換器を内蔵しても良い。さらに、電圧変換器に関連して一次電池による充電のシーケンスを制御する構成を設けても良い。さらに、充電器で二次電池の充電を行っている場合にLEDを点灯させるようにしても良い。
この発明の第1の実施形態の接続図である。 この発明が適用された電池パックの第1の例の構成を示す略線図である。 この発明が適用された電池パックの第2の例の構成を示す略線図である。 この発明の第2の実施形態の接続図である。 この発明の第3の実施形態の接続図である。 この発明の第4の実施形態の接続図である。 この発明の第5の実施形態の接続図である。 この発明の第6の実施形態の接続図である。 この発明の第7の実施形態の接続図である。 この発明の第8の実施形態の接続図である。
符号の説明
1 二次電池パック
2 一次電池ホルダ
3a〜3c 一次電池
4 検出スイッチ
11 二次電池
12 保護回路
17 DC−DCコンバータ
18 充電切換スイッチ
21 正の外部端子
22 負の外部端子
23 充電電圧の供給される外部端子
24,25,26 電圧監視器
31 LED

Claims (9)

  1. 二次電池を有する電池パックにおいて、
    一次電池を装着自在に保持する保持部と、
    一次電池電圧と外部端子電圧を切り換える切換器と、
    上記切換器で選択された上記一次電池電圧と外部端子電圧の一方が入力され、上記二次電池の正側に安定化された出力電圧を供給する電圧変換器と、
    通常状態では、上記外部端子電圧を選択し、上記一次電池が装着される時に、上記一次電池電圧を選択するように、上記切換器を制御する制御手段とを有する電池パック。
  2. 二次電池を有する電池パックにおいて、
    一次電池を装着自在に保持する保持部と、
    一次電池電圧と外部端子電圧を切り換える切換器と、
    上記切換器で選択された上記一次電池電圧と外部端子電圧の一方が入力され、上記二次電池の正側に安定化された出力電圧を供給する電圧変換器と、
    通常状態では、上記一次電池を選択し、上記外部端子電圧が供給される時に、上記外部端子電圧を選択するように、上記切換器を制御する制御手段とを有する電池パック。
  3. 請求項1または2において、
    上記電圧変換器は、入力電圧が設定電圧値より低い場合は昇圧を行い、上記入力電圧が上記設定電圧値より高い場合は降圧を行う構成とされた電池パック。
  4. 請求項1または2において、
    上記電圧変換器がDC−DCコンバータである電池パック。
  5. 請求項1または2において、
    上記二次電池が上記一次電池電圧および上記外部端子電圧の一方で充電される状態でのみ点灯する発光素子が接続された電池パック。
  6. 請求項1または2において、
    上記制御手段は、上記保持部に設けられ、上記一次電池が装着されたことを検出するスイッチである電池パック。
  7. 請求項1または2において、
    上記制御手段は、上記一次電池電圧の値が設定値より大であることを検出する監視器である電池パック。
  8. 請求項1または2において、
    上記制御手段は、上記外部端子電圧の値が設定値より大であることを検出する監視器である電池パック。
  9. 請求項1において、
    上記制御手段は、上記一次電池電圧と上記外部端子電圧をレベル比較し、より高いレベルの電圧を検出する監視器である電池パック。
JP2003365853A 2003-10-27 2003-10-27 電池パック Expired - Fee Related JP3826929B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365853A JP3826929B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック
US10/967,559 US7298113B2 (en) 2003-10-27 2004-10-18 Battery pack
CNB2004100954711A CN100461582C (zh) 2003-10-27 2004-10-27 电池组

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365853A JP3826929B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005130662A true JP2005130662A (ja) 2005-05-19
JP3826929B2 JP3826929B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=34644385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365853A Expired - Fee Related JP3826929B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 電池パック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7298113B2 (ja)
JP (1) JP3826929B2 (ja)
CN (1) CN100461582C (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135672A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 電池パック
JP2009504125A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二次電池を二次電池によって充電する可動式充電器
JP2009504124A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 第1電池を第2電池によって充電する装置および方法
JP2012119109A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2014107991A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Furukawa Battery Co Ltd:The 電源システム
JP2015505237A (ja) * 2012-01-12 2015-02-16 ジュ、ジングァンJU, Jingwan 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法
JP5684929B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-18 古河電池株式会社 金属空気電池
TWI500205B (zh) * 2013-11-19 2015-09-11 Furukawa Battery Co Ltd Metal air batteries and metal air battery units
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4204446B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-07 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
US20070290653A1 (en) * 2005-01-06 2007-12-20 Electritek-Avt, Inc. Buttonless Battery Charger Interface
US7489105B2 (en) * 2005-03-21 2009-02-10 Eveready Battery Company, Inc. Portable power supply
US20070241721A1 (en) * 2005-03-21 2007-10-18 Eveready Battery Company, Inc. Direct current power supply
US7859224B2 (en) * 2005-05-26 2010-12-28 Shop-Vac Corporation Charge control circuit for a vehicle vacuum cleaner battery
US7897277B2 (en) * 2006-01-30 2011-03-01 Eveready Battery Company, Inc. Reversible battery cartridge
US7531986B2 (en) 2006-02-23 2009-05-12 Eveready Battery Company, Inc. Power supply for battery powered devices
US7349813B2 (en) 2006-05-16 2008-03-25 Dresser, Inc. Fault tolerant power system architecture for fluid flow measurement systems
SE530291C2 (sv) 2006-09-08 2008-04-22 Dick Holmen Detektor och larmsystem för övervakning av rörliga objekt
US8963369B2 (en) 2007-12-04 2015-02-24 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11309832B2 (en) 2006-12-06 2022-04-19 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8947194B2 (en) 2009-05-26 2015-02-03 Solaredge Technologies Ltd. Theft detection and prevention in a power generation system
US8473250B2 (en) 2006-12-06 2013-06-25 Solaredge, Ltd. Monitoring of distributed power harvesting systems using DC power sources
US11569659B2 (en) 2006-12-06 2023-01-31 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11735910B2 (en) 2006-12-06 2023-08-22 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power system using direct current power sources
US8013472B2 (en) 2006-12-06 2011-09-06 Solaredge, Ltd. Method for distributed power harvesting using DC power sources
US9088178B2 (en) 2006-12-06 2015-07-21 Solaredge Technologies Ltd Distributed power harvesting systems using DC power sources
US8319483B2 (en) 2007-08-06 2012-11-27 Solaredge Technologies Ltd. Digital average input current control in power converter
US8319471B2 (en) 2006-12-06 2012-11-27 Solaredge, Ltd. Battery power delivery module
US11728768B2 (en) 2006-12-06 2023-08-15 Solaredge Technologies Ltd. Pairing of components in a direct current distributed power generation system
US11687112B2 (en) 2006-12-06 2023-06-27 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11855231B2 (en) 2006-12-06 2023-12-26 Solaredge Technologies Ltd. Distributed power harvesting systems using DC power sources
US11888387B2 (en) 2006-12-06 2024-01-30 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms, wake up and shutdown methods in distributed power installations
CA2617710C (en) * 2007-01-12 2015-01-06 Koehler-Bright Star, Inc. Battery pack for miner's cap lamp with charging and discharging control module
CN101589557B (zh) * 2007-01-25 2014-05-07 永备电池有限公司 应用扩展器设备
US20080231226A1 (en) * 2007-03-23 2008-09-25 Eveready Battery Company, Inc. Battery Powered Device
DE112007003447T5 (de) * 2007-04-11 2010-02-18 Obschestvo S Ogranichennoy Otvetstvennost'yu Natsionalnaya Innovatsionnaya Kompaniya Novye Energeticheskie Proekty Kombinierte Gleichstromquelle
US20090035121A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Dresser, Inc. Fluid Flow Modulation and Measurement
EP3496258A1 (en) 2007-12-05 2019-06-12 Solaredge Technologies Ltd. Safety mechanisms in distributed power installations
EP2294669B8 (en) 2008-05-05 2016-12-07 Solaredge Technologies Ltd. Direct current power combiner
US20100190052A1 (en) * 2009-01-27 2010-07-29 Umesh Rajani Battery pack with high and low current discharge terminals
US8945735B2 (en) * 2009-02-23 2015-02-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Built-in charge circuit for secondary battery and secondary battery with the built-in charge circuit
KR101030885B1 (ko) * 2009-08-19 2011-04-22 삼성에스디아이 주식회사 이차전지
KR101097263B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 충전 제어방법
DE102010001574B4 (de) * 2010-02-04 2024-02-29 Robert Bosch Gmbh Batterie mit auswählbarer Zahl von Batteriezellen
US8823329B2 (en) * 2010-03-05 2014-09-02 Steven E. Sloop Discharging of batteries
US10673229B2 (en) 2010-11-09 2020-06-02 Solaredge Technologies Ltd. Arc detection and prevention in a power generation system
GB2485527B (en) 2010-11-09 2012-12-19 Solaredge Technologies Ltd Arc detection and prevention in a power generation system
KR101850487B1 (ko) * 2011-06-21 2018-04-19 삼성전자주식회사 전력공급제어장치
KR20130049880A (ko) * 2011-11-07 2013-05-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP2013102649A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Makita Corp バッテリパック
GB2498365A (en) 2012-01-11 2013-07-17 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic module
GB2498790A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Maximising power in a photovoltaic distributed power system
GB2498791A (en) 2012-01-30 2013-07-31 Solaredge Technologies Ltd Photovoltaic panel circuitry
CN102801197B (zh) * 2012-08-30 2015-07-22 东莞宇龙通信科技有限公司 终端和终端的充电控制方法
DE102012215755A1 (de) * 2012-09-05 2014-03-06 Robert Bosch Gmbh Niedervoltnetz mit Gleichspannungswandler und Verfahren zum Testen einer Niedervoltbatterie
DE102013011251A1 (de) 2013-07-05 2015-01-08 Dräger Safety AG & Co. KGaA Elektronische Schaltung eines Akkumulators, Akkumulator, Gebläsefiltergerät sowie ein Verfahren zum Aufladen eines Akkumulators eines Gebläsefiltergerätes
US9524018B2 (en) * 2013-08-30 2016-12-20 Dell Products, Lp Adaptive integral battery pack and voltage regulator
US10454315B2 (en) * 2014-07-18 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. Keyless entry device and method for powering the keyless entry device
KR101594925B1 (ko) * 2014-12-03 2016-02-17 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN107294381B (zh) * 2016-03-31 2021-05-04 法雷奥汽车内部控制(深圳)有限公司 提供差分电压的装置和方法以及直流-直流转换器
US11177663B2 (en) 2016-04-05 2021-11-16 Solaredge Technologies Ltd. Chain of power devices
JP6828296B2 (ja) * 2016-08-09 2021-02-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置および蓄電装置の充電制御方法
WO2018128119A1 (ja) * 2017-01-05 2018-07-12 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 電気機器
US11153819B2 (en) * 2017-02-06 2021-10-19 Itron Networked Solutions, Inc. Battery control for safeguarding lower voltage integrated circuits
US10608456B2 (en) * 2017-03-01 2020-03-31 Texas Instruments Incorporated Battery sensing voltage controller
TWI678856B (zh) * 2018-10-01 2019-12-01 和碩聯合科技股份有限公司 電子裝置及其電源傳輸電路
US20210249872A1 (en) * 2020-02-06 2021-08-12 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery system
DE102021119020B3 (de) 2021-03-17 2022-06-02 charismaTec OG Versorgungsschaltung und elektronisches Gerät

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2148427Y (zh) * 1992-12-17 1993-12-01 佛山市灯具厂 镍镉电池自动充电器
CN1091868A (zh) * 1993-03-01 1994-09-07 郭静峰 直流-直流电压变换器
JPH10341273A (ja) * 1997-06-05 1998-12-22 Nec Corp 携帯電話機の充電表示装置
JPH11289679A (ja) * 1998-04-03 1999-10-19 Canon Inc 非接触充電装置、非接触充電システムおよび電子機器
JP3280321B2 (ja) * 1998-09-14 2002-05-13 富士通株式会社 機能拡張装置及び電子機器システム
IL129797A0 (en) * 1999-05-05 2000-02-29 Techtium Ltd Rechargeable battery packs
JP3931267B2 (ja) * 1999-05-13 2007-06-13 ソニー株式会社 バッテリーパック
KR100536589B1 (ko) * 1999-07-27 2005-12-14 삼성전자주식회사 배터리 전원의 전자 장치 및 그의 전원 공급 제어 방법
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
JP2002101574A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 電源回路
US20040101747A1 (en) * 2002-07-31 2004-05-27 Bushong William C. Method and apparatus for detecting the presence of rechargeable batteries

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005135672A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp 電池パック
JP2009504125A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 二次電池を二次電池によって充電する可動式充電器
JP2009504124A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 ヴァルタ マイクロバッテリー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 第1電池を第2電池によって充電する装置および方法
JP2012119109A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Koki Co Ltd 電池パック
JP2015505237A (ja) * 2012-01-12 2015-02-16 ジュ、ジングァンJU, Jingwan 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法
JP2016192895A (ja) * 2012-01-12 2016-11-10 ジュ、ジングァンJU, Jingwan 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法
JP2014107991A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Furukawa Battery Co Ltd:The 電源システム
TWI500205B (zh) * 2013-11-19 2015-09-11 Furukawa Battery Co Ltd Metal air batteries and metal air battery units
JP5684929B1 (ja) * 2014-01-31 2015-03-18 古河電池株式会社 金属空気電池
JP2015144070A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 古河電池株式会社 金属空気電池
JP2015233374A (ja) * 2014-06-10 2015-12-24 三菱電機株式会社 蓄電システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100461582C (zh) 2009-02-11
US20050127871A1 (en) 2005-06-16
JP3826929B2 (ja) 2006-09-27
CN1638230A (zh) 2005-07-13
US7298113B2 (en) 2007-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3826929B2 (ja) 電池パック
EP1528652B1 (en) Portable independent electric power source
US7764043B2 (en) Battery charger with internal battery
US7061207B2 (en) Cell equalizing circuit
JP3102496U (ja) 二次電池回路装置
JP5488877B2 (ja) 電動工具
JP2005518773A (ja) 混成の電源装置
EP2299533A1 (en) Secondary battery
EP2317597A1 (en) Battery pack
US6232749B1 (en) Battery pack
US9269989B2 (en) Electric power supply system
US8957545B2 (en) Prioritization circuit and electric power supply system
JP3931267B2 (ja) バッテリーパック
US20090009142A1 (en) Charging device
JP4133735B2 (ja) 電池パック
JP2005130664A (ja) 電池パック
JP2006196296A (ja) 電力バックアップ装置
US6147472A (en) Non-rechargeable battery pack
JP3801164B2 (ja) 電池パック
JP4323405B2 (ja) 電源装置の制御用半導体装置
JP2008004379A (ja) 燃料電池システム
US20130249489A1 (en) Battery charging circuit
JP4186218B2 (ja) 二次電池パック
JP3100248U (ja) 二次電池収納給電装置及びそれによる二次電池パック
US9385544B2 (en) External battery

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees