JP2016192895A - 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法 - Google Patents

二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016192895A
JP2016192895A JP2016116164A JP2016116164A JP2016192895A JP 2016192895 A JP2016192895 A JP 2016192895A JP 2016116164 A JP2016116164 A JP 2016116164A JP 2016116164 A JP2016116164 A JP 2016116164A JP 2016192895 A JP2016192895 A JP 2016192895A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
relay
inverter
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016116164A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6201006B2 (ja
Inventor
ジュ、ジングァン
Jingwan Ju
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016192895A publication Critical patent/JP2016192895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201006B2 publication Critical patent/JP6201006B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0025Sequential battery discharge in systems with a plurality of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/40Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries adapted for charging from various sources, e.g. AC, DC or multivoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/342The other DC source being a battery actively interacting with the first one, i.e. battery to battery charging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池のエネルギー効率を向上させること。
【解決手段】本発明による二次電池を利用した電源装置は、充放電が可能な2以上の二次電池(1,2)と、前記2以上の二次電池(1,2)のいずれか一つの二次電池が放電するようにする場合に前記放電モードの二次電池のDC出力電圧を負荷に伝達するインバータ(30)と、前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池を前記インバータ(30)に連結してくれて、他の時点では前記2以上の二次電池の前記放電モードと相異な他の二次電池を前記インバータ(30)に連結してくれるように切換を行うリレー(11,12)と、及び前記リレー(11,12)の切換動作を制御して前記インバータ(30)を通じた前記負荷に前記2以上の二次電池の電力を交代に供給するようにする制御部(20)と、を含んで、各DC端子の(+)及び(−)端子のうちで同一な一側極性の端子らが相互固定連結されており、固定連結されない他側極性の端子をそれぞれスイッチングして制御がなされることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法に関するものであり、より詳細には、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して一部出力は負荷に電源を供給しながら同時に他の一部出力は他の一つ以上の二次電池充電に利用することで蓄電池のエネルギー効率を向上させることができる二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法に関するものである。
一般に、2次バッテリーは一回使ってからは使用することができない1次バッテリーとは異なり、使用後電源を連結して充電すれば、可逆反応を経って再使用することができる充電可能なバッテリーをいう。
ところが、このような2次バッテリーは、バッテリーの充電容量によって一度充電してから一定時間が経過してからは放電されて再び充電しなければならないが、2次バッテリーの充電途中には放電が不可能であるか、または著しく充放電効率が落ちるので、大部分の場合には二次電池を2個以上具備して二つを並列で連結して使用するか、または一つの二次電池を別途の装置で充電する間に、他の二次電池を放電して連続的に使用するようになる。
さらに、このような2次電池の場合には通常正格電流で続いて放電をするようになる場合、製造社で理想的な使用時間より実際使用時間は著しく短くなるという共通された問題点がある。
一例で、2次鉛蓄電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変えてくれる放電と電気エネルギーを化学エネルギーに変えてくれる充電のサイクルを通じてバッテリーの機能をする。
通常、前記2次鉛蓄電池は、放電時に硫酸塩(sulfate、SO)が極板と結合することで水が生成されて比重が低くなって、再び充電時には結合された硫酸塩が電解液に戻って比重が大きくなるようになる。
すなわち、2次鉛蓄電池として濃い硫酸水溶液に浸した鉛(Pb)と二酸化鉛(PbO2)の電極で構成されて結局、
正極:Pb(s)+HSO-→PbSO(s)+H++2e-
負極:PbO(s)+HSO -+3H++2e-→PbSO(s)+2HO
2次鉛蓄電池:Pb(s)+Pbo(s)+2HSO -+2H+→2PbSO(s)+2HO
のように電池反応が生じる。
二つの電極反応は不溶性であるPbSOを生成して、これが二つの電極に付着される。
前記2次鉛蓄電池が放電時に硫酸が消耗して水が生成されて、この水の密度は硫酸溶液密度のおおよそ70パーセントになるために電池の充電状態は電解液の密度を測定して分かって、2次鉛蓄電池が再充電される時に電極反応は前記反応の逆反応になる。
しかし、長年の期間の間の充/放電サイクルを経る間に放電(自家放電含む)時に二つの電極にくっ付いていた硫酸塩が充電時に離脱されなくてそのままくっついている場合が発生するが、これを硫酸化(硫酸塩化)現象と呼ぶ。
このような硫酸化現象は2次鉛蓄電池がより多く放電するほどひどくなって、これに起因して化学、電気反応の通路が遮られて絶縁機能をするようになって2次鉛蓄電池の電圧、容量及び比重度を落とす。
これによって2次鉛蓄電池の効率が落ちて一回の2次鉛蓄電池が満充電で使用することができる時間(放電時間)が著しく短縮される問題点があった。
実際に通常自動車用でたくさん使われるデルコバッテリーの場合、鉛蓄電池一つの容量は12V、100Aとして、電力は1200Wになって、この鉛蓄電池2個を並列で連結すれば総電力は2400Wになるところ、この鉛蓄電池2個を並列で連結して300Wの負荷に電力を供給すれば、理論上に8時間を使わなければならないが、実際では連続放電時にそれにずっと及ばない1.5時間程度しか使用することができない。
これは、次の<表1>でも確認することができるところ、<表1>はDC12V、100A出力の鉛蓄電池2個を並列連結して電源を構成して、1200Wインバータ(モデルSI-1000A)を通じて、300W白熱電球である負荷を連結して連続放電させた場合、鉛蓄電池の電圧とインバータの電圧を10分単位でチェックした試験結果である。
<表1>で見るところのように、屋台で300W電灯をずっとつけておいた時のような連続放電の場合、時間が経つにつれてバッテリー出力電圧が急速に落ちることを分かって、結局1.5時間(90分)後にはバッテリー出力電圧が10.64V以下に落ちてそれ以上使用することができなくなることを分かる。
前述したところのように、このような現象は中間充電なしにずっと放電する過程で(+)極と(−)極表面が硫酸鉛でコーティングされながら反応速度が減ることで、バッテリーの効率が落ちて元々バッテリーが有していた容量(2.4kWh)の極めて一部(0.49kWh)だけ使用可能であったためである。
一方、2次電池の充放電使用回数は制限されており、前記鉛蓄電池のようなバッテリーの場合一例で300サイクルに制限されており、毎日1回程度充放電の場合バッテリーの寿命は1年程度に決まっている。
これは充放電を繰り返えすほど充電及び放電を通じて使用することができる1回容量が減少するためであるところ、一例でデルコ12V100Aバッテリー2個の場合、1回使用時には1.5時間程度を使って理論上最大容量の16.6%を使用することができたが、3回充放電をした時には1.2時間(1時間12分)使用で15%程度だけ使用可能で、再び6回使用時には1時間7分ほどで13.9%程度のみを使用可能であり、その%値がずっと減って300回使用時には意味がなくなるためである。
追加に、前記鉛蓄電池の場合、過負荷による機器破損及び爆発の恐れによって、2次鉛蓄電池の特性上充電中には負荷に絶対的に使用することができないように規定していて、通常的に充電中には2次鉛蓄電池を使用することができない問題点があったし、通常連続放電時には1.5時間程度しか使用することができないが、充電時には10時間程度が必要となるので、夜間に連続放電をしなければならない屋台の場合、前日多数台のバッテリーをあらかじめ充電をしておかなければならないので、時間的経済的に多くの不便さがあった。
一方、このような問題点を改善するために、2個以上のバッテリーを交代に放電しながら負荷に電力を供給して、放電している電力の一部を他のバッテリーの充電電圧で使用する技術が特許文献1に開示されたことがある。
すなわち、前記従来技術は、バッテリー電力使用を管理するためのシステム及び方法を提供するところ、第1バッテリーが第2バッテリーを再充電するために電力を提供しながら外部負荷に電力を提供するようにする。指定された時間に、前記スイチングシステム及び方法は第1バッテリー及び第2バッテリーの任務を変更するようにする。すなわち、指定された時間に、第2バッテリーはまた第1バッテリーを充電するために電力を提供する間に外部負荷に電力を提供し始めることができる。前記スイチングシステム及び方法は第1バッテリー及び第2バッテリーにとって外部負荷に電力の伝達を中断しないで任務を変更するようにする。
前記従来技術の第1実施例を図1に示したところ、第1バッテリー1を交換器プレート25、33上でスイチングして、第2バッテリー2を交換器プレート26、34上でスイチングして、それぞれ放電モードと充電モードで使いながら、交代にインバータ45を通じて負荷に電力を供給するようになる。
前記スイチングシステムの第1実施例を図1を参照してさらに詳しく説明すれば、図1は二つのバッテリー(1及び2)を含む発電機100の機械的交換器スイッチ65の使用を示す。前記実施例は、延長された時間期間の間2000乃至6000ワットの通常的な家庭用または他の独立された環境を提供することができる電気発電機100である。
図1でのように、第1バッテリー1は交換器スイッチ65に結合されて電力ソースとして使用するための直流電流を提供する。第1バッテリー1の端子らは第1下部交換器プレート34上のプレート(46及び49)に結合される。第1上部交換器プレート26が下部交換器プレート34と接触する時、直流電流はプレート(27及び28)及びインバータ45に供給される。インバータ45はバッテリー1からの直流電流をブレーカー37及び電力外部負荷(図示せず)に供給された交流電流に変換する。
一方、前記実施例で、インバータ45からの交流電流は、コンバータボックス36に供給されてギアモータ35を動作させるために使われる。ギアモータ35は上部交換器プレート(25及び26)の移動を駆動する。ギアモータ35はそれぞれの方向にプレートを移動させるための二つのソレノイド(53及び54)に結合される。二つのソレノイド(53及び54)は上部交換器プレート(25及び26)の移動方向を変更する二つの機械的スイッチ(51及び52)に結合される。前記実施例で、機械的交換器スイッチ65はタイミングシーケンスで動作する。言い替えれば、上部交換器プレート(25及び26)がギアモータ35によって右側に移動される時、前記プレートは上部交換器プレート(25及び26)が反対方向(図1で左側)に移動されるようにするスイッチ51を作動させるはずである。上部交換器プレート(25及び26)は、前記プレートがスイッチ52を作動させて、その次の右側でまた動き始めるまで左側にずっと移動するはずである。上部交換器プレート(25及び26)が側面にスライドする速度は、第1バッテリー1が電力供給モードで再充電モードにスイチングする頻度を制御する。
第1上部交換器プレート26が図1から左側に移動する時、直流電流は第2バッテリー2から第1下部交換器プレート34上のプレート(47及び48)を通じてプレート(27及び28)に供給される。第1上部交換器プレート26が左側位置にある時、第2バッテリー2が電力を提供して第1バッテリー1は、再充電モードにあるようになる。
結局、前記従来技術の実施例で表現されたところのように、多重バッテリーによって提供された電力を効率的に使って管理するためのシステム及び方法を提供する。交換器スイッチは単一バッテリーが早く消耗しないように二つ以上のバッテリーの間で変更するように設定されることができる。一つのバッテリーが電力を損失し始める時、交換器スイッチは他のバッテリーから電力を引き出し始める。他のバッテリーは一番弱いバッテリーに再充電の電流を提供することができる。交換器スイッチは二つ以上のバッテリーの間でスイチングを支援することができる。電力供給システムの交換器スイッチ具現はバッテリー電力を効率的に使用することで結果的にバッテリーの使用寿命を増加させる。
しかし、以上の図1の従来技術の場合、理論上では可能であるが、致命的な問題点が存在して、実際に製品で使われることができなかったところ、その理由は次のようである。参照で前記従来技術の諸外国特許出願もすべて取下げあるいは放棄された。
図1で、第2バッテリーの(+)端子が8番プレートに接続されて、同時に33番プレートに接続されて、これは再び9番プレートの13番端子に接続されて、第2バッテリーの(−)端子が25番プレートに接続されて、同時に25番プレートの30番端子に接続される。併せて、第1バッテリーの(+)端子が7番プレートに接続されて、同時に34番プレートに接続されて、第2バッテリーの(−)端子が33番プレートに接続されて、これは再び9番プレートの33番端子に接続されて、同時に34番プレートに接続される。
よって、一例で第2バッテリー2から第1バッテリーへの転換時、前記13番端子で第2バッテリーの(+)端子が第1バッテリーの(−)端子と瞬間的に接触されるので、ここで強いサージ電流及びスパークが発生して、これはバッテリー爆発の原因になる。そして、これはいくら転換時点が好適に取られるとしても100A程度の強い電流が断続される状況で避けることができない致命的な問題点でもある。
一方、図2及び図3aは前記従来技術の第2実施例及び第3実施例であるところ、該当実施例の説明では初めからそのような転換端子に関して黙っているし、具体的な説明もない。
併せて、図3bは前記従来技術の第3実施例の交換器スイッチの動作を流れ図で示しているところ、同様に装填用バッテリーの電圧降下を検出時、スイチング切換をいっているだけで、前で指摘した前記第1従来技術の致命的な問題点に対しては何らの解答を与えることができなくて、このような問題点は実際に強いDC電流のスイチングでは本質的な問題点でもある。
大韓民国特許公開第2006-111499号
本発明は、上述した問題点を解決するために案出されたものであり、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら、残り出力は他の一つの二次電池充電に利用することで蓄電池のエネルギー効率を向上させる。これを通じて一回の満充電で二次電池を使用することができる時間(放電時間)をふやすことができる安全な二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法提供することにその目的がある。
本発明の他の目的は、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら、残り出力は他の一つの二次電池充電に利用することで二次電池を充電する中にも他の一つの二次電池を負荷の電源で使って過負荷及び機器破損または爆発なしに、安全にエネルギーを補充保存することができる二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法提供することにある。
前述した目的を達成するための本発明の一側面による二次電池を利用した電源装置は、充放電が可能な2以上の二次電池と、前記2以上の二次電池のいずれか一つの二次電池が放電されるようにする場合に、前記放電モードの二次電池のDC出力電圧を負荷に伝達するインバータと、前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池を前記インバータに連結してくれて、他の時点では前記2以上の二次電池の前記放電モードと相異な他の二次電池を前記インバータに連結してくれるように切換を行うリレーと、及び前記リレーの切換動作を制御して前記インバータを通じた前記負荷に前記2以上の二次電池の電力を交代に供給するようにする制御部と、を含んで、各DC端子の(+)及び(−)端子のうちで同一な一側極性の端子らが相互固定連結されており、固定連結されない他側極性の端子をそれぞれスイチングして制御がなされることを特徴とする。
望ましくは、前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池の出力の一部を有して前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池と相異な二次電池が充電モードになるように前記充電モードの二次電池を充電する充電器をさらに含むことを特徴とする。
また望ましくは、前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池と相異な二次電池を充電するための商用AC電源が第4スイッチ(SW4)に連結されることができるし、あるいは前記充電モードの二次電池を直接充電するための外部ソーラー・セール60などの外部電源をさらに含むことを特徴とする。
また望ましくは、前記2以上の二次電池の第1バッテリー1及び第2バッテリー2は2個が一対をなすことを特徴とする。また望ましくは、各DC端子の(+)端子らが相互固定連結されており、(−)端子をそれぞれスイチングして制御がなされることを特徴とする。
より望ましくは、前記リレー部は、各二次電池の前記他側極性の端子にそれぞれ連結されるバッテリー連結板15、16と、前記各バッテリー連結板15、16に可動端子が連結されるリレー部11、12と、前記リレー部の第1固定端子111、121に共通接続される充電器連結板13と、及び前記リレー部の第2固定端子112、122に共通接続されるインバータ連結板14と、を含むことを特徴とする。
一番望ましくは、前記制御部は、前記二次電池の電源が入力されるバッテリー電源入力部210と、前記バッテリー電源入力部210から入力された前記二次電池電圧の大きさを出力するバッテリー電圧表示部260、270と、前記リレー部の動作を制御する制御信号を出力するリレー制御信号出力部250と、及び前記二次電池の電圧の大きさを検出して前記リレー制御信号出力部250を通じてリレー制御信号を出力する制御ICを含む処理部240と、を含むことを特徴とする。
一方、前述した目的を達成するための本発明の他の側面による二次電池を利用した電源装置のバッテリーモード転換方法は、(a)前記二次電池の瞬間電圧を測定して各電圧表示部260、270を通じて出力する段階(S1、S2)と、(b)前記測定された二次電池の瞬間電圧(VB1、VB2)を比べる段階(S3)と、(c)前記測定された二次電池の瞬間電圧(VB1)が最大の二次電池を放電モードにして、瞬間電圧(VB1)が一番小さな二次電池を充電モードと指定する段階と、(d)前記放電モードにある二次電池の電圧降下があらかじめ決まった基準値以上降りたかの可否を判断する段階(S5)と、及び(e)前記電圧降下があらかじめ決まった基準値以上なら放電モードにある二次電池を充電モードで、そして充電モードにあったある二次電池を放電モードで切り替える段階(S8)と、を含むことを特徴とする。
前述した課題の解決手段によれば、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら残りの出力は他の一つの二次電池充電に安全に利用することで蓄電池のエネルギー効率を向上させて、これを通じて一回の満充電で二次電池を使用することができる時間(放電時間)をふやすことができる。
また、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら残り出力は他の一つの二次電池充電に利用することで二次電池を充電する中にも他の二次電池を負荷の電源で使って過負荷及び機器破損または爆発の恐れなしに安全にエネルギーを補充保存することができる。
従来技術の第1実施例による二つのバッテリー及び交換器スイッチを有した発電機を示す図面である。 従来技術の第2実施例による電子交換器スイッチを示す概略図である。 従来技術の第3実施例による3個のバッテリー及び交換器スイッチを有した発電機を示す概略図である。 従来技術の第3実施例による交換器スイッチを動作させるための方法を示す論理流れ図である。 本発明による電源装置の全体構成図である。 図1のリレーの前方斜視写真である。 図1のリレーの後方斜視写真である。 図1のリレーの側面写真である。 図1のリレーの部分断面図である。 図1の制御部の回路図である。 図1の制御部の回路図である。 図1の制御部の回路図である。 図1の制御部の回路図である。 図9の制御部の制御動作を示す流れ図である。 本発明の電源装置のバッテリー1が放電状態である場合の外観写真であり、バッテリー2の充電位がディスプレイされている状態の実際動作写真である。 本発明の電源装置のバッテリー2が放電状態である場合の外観写真であり、バッテリー1の充電電圧がディスプレイされている状態の実際動作写真である。
以下、本発明の実施例に対して添付された図面を参照して、その構成及び作用を説明することにする。
図4は、本発明による電源装置の全体構成図であり、図5は図1のリレーの前方斜視写真であり、図6は図1のリレーの後方斜視写真であり、図7は図1のリレーの側面写真であり、図8は図1のリレーの部分断面図であり、図9は図1の制御部の回路図であり、図10は図9の制御部の制御動作を示す流れ図であり、図11aは本発明の電源装置のバッテリー1が放電状態である場合の外観写真としてバッテリー2の充電位がディスプレイされている状態の実際動作写真であり、図11bは本発明の電源装置のバッテリー2が放電状態である場合の外観写真としてバッテリー1の充電電圧がディスプレイされている状態の実際動作写真である。
図4に示されたところのように本発明による電源装置は、二次電池としての第1バッテリー1及び第2バッテリー2、放電モードのバッテリーのDC電圧をACにインバータして負荷50に電源を供給するインバータ30、インバータ30の出力交流、あるいは商用交流電源をDCに整流して充電モードのバッテリーを充電する充電器40及びこれらを制御する制御部20、そして前記第1バッテリー1及び第2バッテリー2を放電モード、あるいは充電モードでそれぞれ指定してくれる前記制御部20の制御動作によってバッテリーをインバータや充電器に連結してくれるリレー部10を含む。
場合によって、直接バッテリーを充電するための商用AC電源が第4スイッチ(SW4)に連結されることができるし、あるいは直接バッテリーを充電するための外部ソーラー・セール60などの外部電源をさらに含むことができる。
前記二次電池としての第1バッテリー1及び第2バッテリー2は、2個が一対をなすことが望ましいが、必ず2個で限定されるものではなくて、3個以上であってもよい。二次電池としての第1バッテリー1及び第2バッテリー2それぞれは、化学エネルギーを電気エネルギーに変えてくれる放電と電気エネルギーを化学エネルギーに変えてくれる充電のサイクルを通じてバッテリーの機能を遂行し、制御部20の制御によって一つの二次電池が放電される間に他の一つの二次電池が充電される過程を交代に繰り返し遂行する。
ソーラー・セール60は半導体の性質を利用して太陽光(photons)を電気エネルギーに変換させて、DC電圧を制御部20のスイチング動作によってバッテリーに供給することで、第1バッテリー1及び第2バッテリー2の充電や負荷50の電源に補助的に使用できるようにする。この時、前記補助電源としては必ずソーラー・セールに限定されるものではなくて、風力発電機や軽水力発電機などの他の補助電源が可能である。
前記制御部20は2個以上の第1バッテリー1及び第2バッテリー2のうちで一つの二次電池から出力されるDC電圧の大きさを感知して基準電圧以下ならば他の一つの二次電池に切り替えて他の一つの二次電池からDC電圧を出力することができるようにするし、この時他の一つの二次電池から出力されるDC電圧の大きさを感知して基準電圧以下ならば、一つの二次電池に切り替えて一つの二次電池からDC電圧を出力することができるように自動で制御する。
また、前記制御部20はインバータ30を制御して、インバータ30に出力されるAC電力の大部分を負荷50の電源で使用できるように制御して、残りAC電力は第1バッテリー1及び第2バッテリー2の充電に使用できるように充電器40に出力されるように制御する。
また、前記制御部20は充電器40を制御して放電中である一つの二次電池を負荷の電源で使用する場合、充電器40に供給されるAC電力を他の一つの二次電池に出力して充電できるようにする。
また、前記制御部20は充電器40を制御して商用AC電源を二つの第1バッテリー1及び第2バッテリー2に出力して共に充電できるようにする。前記制御部20の構成及び動作に対しては図9及び図10を参照して追って詳しく説明する。
先ず、本発明の最大の特徴は、各種スイッチを除いて、各DC端子の(+)端子が相互固定連結されており、(−)端子をスイチングして制御がなされるという点である。これは一般に(−)極を接地で使って、(+)極の連結をスイチングすることで動作を制御する一般な方式と正反対になる方式であるところ、その理由は、(−)電極をスイチングすることで切換時にサージ電流及びスパーク発生を最小化してバッテリーを爆発の危険から保護するためである。
すなわち、第1バッテリー1及び第2バッテリー2、インバータ30、充電器40は勿論、制御部20の(+)端子らが相互固定的に連結されている。
一方、第1バッテリー1及び第2バッテリー2の(−)端子はそれぞれ、リレー部10の第1バッテリー連結端子15及び第2バッテリー連結端子16にそれぞれ接続されて、これは再び第1リレー11の可動接点110及び第2リレー12の可動接点120に接続されて、制御部20の第1バッテリー連結端子(B1)及び第2バッテリー連結端子(B2)の(−)端子に接続される。但し、前記リレー部10の第1バッテリー連結端子15及び第2バッテリー連結端子16と前記制御部20の第1バッテリー連結端子(B1)及び第2バッテリー連結端子(B2)は電源スイッチ(SW0)を通じて連結されることで、電源スイッチを入れた時だけに制御部にパワーが供給されて制御部が動作されるようにすることが望ましい。
以下、前記リレー部10の動作を図4乃至図8を参照して詳しく説明する。リレー部10はベース10a上に第1リレー11及び第2リレー12が具備されるところ、各リレーは基部としてのそれぞれのプレート110b、120b上に具備されて、再び各プレートの前面に不導体の支持台110c、120cが一例で垂直方向に固定設置される。
各リレーの支持台上には水平方向に充電器連結板13とインバータ連結板14が横切って固定設置されるところ、充電器連結板13とインバータ連結板14はそれぞれ電気的に分離されており、一方では前記充電器連結板13は第1リレー11の第1固定端子111及び第2リレー12の第1固定端子121が電気的に接続されて、前記インバータ連結板14は第1リレー11の第2固定端子112及び第2リレー12の第2固定端子122が電気的に接続される。
よって、第1スイッチ(SW1)がON状態である場合(='LOW')には、前記第1プレート110b上の可動端子支持板115に支持されている前記第1リレーの可動端子110は、ソレノイド114の動作によって第2固定端子112及びインバータ連結板14に接続されて、したがって第1バッテリー1をインバータ30に連結してくれることで、前記第1バッテリーが放電モードで動作するようにする(図4の実線表示部分参照)。
この時、第2スイッチ(SW2)はOFF状態ではなければならないし(='HIGH')、前記第2プレート120b上の可動端子支持板125に支持されている前記第2リレーの可動端子120は、弾指スプリング126によって弾指されるので、第1固定端子122及び充電器連結板13に接続されて、したがって第2バッテリー2を充電器40に連結してくれることで前記第2バッテリーが充電モードで動作するようにする(図4の実線表示部分参照)。
そのようにして、前記インバータ30は第1バッテリーから出力されるDC電源を内部回路によってACにインバータして、第1出力用コンセント30a及び第2出力用コンセント30bに交流電源を出力するようになる。よって、使用者は負荷(一例で300W電球)のプラグ(SW3)を前記第1コンセントに接続して、電球を灯すことができるようになる。
併せて、前記インバータ30の第2出力用コンセント30bに前記充電器40のプラグ(SW4)を接続すれば、インバータの交流出力の一部(望ましくは15〜35%)が充電器に出力されるところ、充電器はこれを整流するなどの方式でDCに変えて現在充電モードにある第2バッテリー2に送って、第2バッテリー2を充電するようになる。
この場合、追加で説明すれば、充電器の(−)端子が充電器連結板13、第2リレーの第1固定端子121及び第2リレーの可動端子120を通じて、第2バッテリー連結端子16を通じて第2バッテリーの(−)端子に接続されるために、第2バッテリーが充電モードで動作可能なものである。
一方、前記充電器のプラグである前記第4スイッチ(SW4)はインバータの第2コンセント30bに接続されることもできるが、図示されなかった交流商用電源(120V、60Hz)のコンセントに接続されるようにすることもでき、あるいは補助発電機としての小型油類発電機や小水力発電機等の補助交流電源に接続されるようにすることも可能である。
一方、前記リレー部の第1及び第2スイッチ(SW1、SW2)は制御部20の第1及び第2制御信号出力端子(HD1、HD2)に接続されて、それぞれの第1及び第2制御信号
によってスイチングがなされるところ、同様に各制御信号出力端(HD1、HD2)の(+)端子は+12Vに固定接続されて、各制御信号出力端の(−)端子を通じて出力される前記制御信号によって動作する第1及び第2ソレノイド(114、124)によって可動接点の切換がなされる。
すなわち、第1 制御信号
が'LOW'であり、第2制御信号
が'HIGH'であって、第1ソレノイド114が'オン'であって、第2ソレノイド124が'オフ'なら(図4の実線表示部分)、第1バッテリー1の(−)端子が'第1バッテリー連結板15-第1リレー可動端子110-第1リレー第2固定端子112-インバータ連結板14-インバータ30'を通じて負荷50に連結されて(インバータと充電器は誘導結合で結合できるが電気的には断絶される)、第2バッテリー2の(−)端子は'第2バッテリー連結板16-第2リレー可動端子120-第2リレー第1固定端子121-充電器連結板13'を通じて充電器40に連結されて、第1バッテリーは放電モードで、そして第2バッテリーは充電モードにあるようになる。参照で図4で矢印は電流の方向ではなくて、エネルギーの伝達方向を示すものである。
反対に第1制御信号
が'HIGH'であり、第2制御信号
が'LOW'であって、第1ソレノイド114が'オフ'であり、第2ソレノイド124が’オン’なら(図4の点線表示部分)、第1バッテリー1の(−)端子が'第1バッテリー連結板15-第1リレー可動端子110-第1リレー第1固定端子111-充電器連結板13'を通じて充電器40に連結されて、第2バッテリー2の(−)端子は'第2バッテリー連結板16-第2リレー可動端子120-第2リレー第2固定端子122-インバータ連結板14-インバータ30'を通じて負荷50に連結されて、第1バッテリーは充電モードで、そして第2バッテリーは放電モードにあるようになる。
未説明参照符号113及び123は、第1及び第2バッテリー接続端子15、16と各リレーの可動端子110、120を連結する電線であり、確かな接続のために、左右二つずつの端子が同一な形態で具備されて、各端子にそれぞれ2個の電線で接続して総4個の電線で、各バッテリー接続端子15、16を該当リレーの可動端子と接続するようになる。未説明参照符号110a及び120aは各リレーの可動接点110、120固定部である。未説明符号127は第2リレーの制御信号端子である。
これから、図9及び図10を参照して、本発明の制御部20の構成及び動作を説明する。
図9に示されたところのように前記制御部20は、第1及び第2バッテリーの電源が入力されるバッテリー電源入力部210、前記バッテリー電源入力部210から入力されたバッテリーの電圧(+12Vあるいは+24V)をコンバートして+5V及び+12Vの静電圧を発生する静電圧回路部220、前記バッテリー電源入力部210から入力された第1及び第2バッテリーの電圧の大きさを出力する第1バッテリー電圧表示部260及び第2バッテリー電圧表示部270、前記リレー部の動作を制御する制御信号を出力するリレー制御信号出力部250及び前記第1及び第2バッテリーの電圧の大きさを検出して、前記リレー制御信号出力部250を通じてリレー制御信号を出力する制御ICを含む処理部240を含む。
追加で、前記制御部はオプション設定部290をさらに含むことができるところ、これを通じて第1及び第2バッテリーの充放電モードを切り替える基準値を任意に変更することが可能である。
未説明符号230は制御ICのリセット部であり、280は追加的な入出力端子で使用可能な予備端子部である。
先ず、バッテリー電源入力部210を説明すれば、第1バッテリー1のDC電圧(VB1)を分圧抵抗R37、R33を通じて検出して制御IC(Q1)のVBA端子を通じて入力して、第2バッテリー2のDC電圧(VB2)を分圧抵抗R41、R34を通じて検出して制御IC(Q1)のVBB端子を通じて入力する。参照で、C14及びC13はノイズフィルタリング用コンデンサである。
一方、前記バッテリー電源入力部210から入力された第1及び第2バッテリーの電圧はダイオード(D11、D12)によってミキシングされて静電圧回路部220のDC-DCコンバータ221に入力されるところ、DC-DCコンバータ221はリレー駆動用静電圧(+12V)及び本制御回路用静電圧(+9V)を出力するようになる。追加で、前記DC-DCコンバータ221から出力される制御回路用静電圧(+9V)は静電圧IC(Q5)から再び+5Vの静電圧で調整される。
これから、処理部240の制御IC(Q1)は、第1バッテリーの瞬間電圧の大きさを第1バッテリー電圧表示部260のLED(L1〜L23)を通じて、そして、第2バッテリーの瞬間電圧の大きさを第2バッテリー電圧表示部270のLED(L6〜L25)を通じて出力するようになる。一例で前記制御IC(U1)はPIC16F877Aが使われることができる。
併せて、前記第1及び第2バッテリーの瞬間電圧の大きさを比べてリレー制御信号出力部250を通じて前記リレー部10のオン/オフを制御するようになる。
例えば、第1リレーの制御信号を出力する端子(S1)を通じて、'HIGH'信号を出力するようになれば、スイチング用トランジスター(Q2)がターンオンされて、したがって、第1リレー制御信号出力端(HD1)の制御端子信号
が'LOW'になるので、第1リレー制御信号出力端(HD1)の上位電源端子を通じて第1リレー11のソレノイド(図4のSW1)(図6の114)に出力された+12V電圧が前記出力端(HD1)の下位電源端子を通じて通電されるので、結局第1ソレノイド114が動作して、前記第1リレーの可動端子110を第2固定端子112側に接続されるようにすることで、結局第1バッテリーの(−)端子がインバータ連結板13を通じてインバータ30の(−)端子に接続されるようにすることで、結局第1バッテリー1が放電モードで動作するようになる。この場合、第1リレー動作表示用ダイオード(L3)も通電されるので、第1リレーが動作する状態を見せるようになる(図11a左側LED参照)。
反対に、この時第2リレーの制御信号を出力する端子(S2)を通じて、'LOW'信号を出力するようになれば、スイチング用トランジスター(Q3)がターンオフされて、したがって、第2リレー制御信号出力端(HD2)の制御端子信号
が'HIGH'になるので、第2リレー制御信号出力端(HD2)の上位電源端子を通じて第2リレー12のソレノイド(図4のSW2)(図6の124)に出力された+12V電圧が前記出力端(HD2)の下位電源端子を通じて通電されなくなるので、結局第2ソレノイド124が動作しなくなって、前記第2リレーの可動端子120を第1固定端子121側に接続されるようにすることで、結局第2バッテリーの(−)端子が充電器連結板13を通じて充電器40の(−)端子に接続されるようにすることで、結局第2バッテリー2が充電モードで動作するようになる。この場合、第2リレー動作表示用ダイオード(L5)も通電されなくなるので、第2リレーが動作しない状態を見せるようになる(図11a右側LED参照)。以後、第1バッテリー電圧はずっと減少するようになって、第1バッテリーは充電途中にあるようになるところ、図11aでは第2バッテリーの充電状態が80%であることを分かる。
さらに進行して、もう第1バッテリーの電圧が一定以上落ちるか、または電流が減少するか、あるいは決まった時間が経過して充放電を切り替える必要がある場合、制御部20はリレー制御信号を反対にするようになって、図11bで見るところのように、逆に第2リレーが放電モードになって、第1リレーが充電モードになるところ、一方、図11bでは現在第1バッテリーの充電状態電圧が14.3Vであることを示している実際動作写真である。
続いて、以上の前記制御ICの基本的な制御動作を図10を参照して説明すれば、先ず、第1バッテリー及び第2バッテリーの瞬間電圧を測定して各電圧表示部260、270を通じて出力し(S1、S2)、以後測定された両バッテリーの瞬間電圧(VB1、VB2)を比べて(S3)、仮に第1バッテリーの瞬間電圧(VB1)が第2バッテリーの瞬間電圧(VB2)より大きければ、第1リレーをターンオンさせて第1バッテリーを放電モードにし、第2リレーをターンオフさせて第2バッテリーを充電モードにする(S4)(図11a参照)。
以後、放電モードにある第1バッテリー1の電圧降下が基準値(一例で、0.2V)以上降りたかの可否を判断して(S5)、そうではなければ第1及び第2バッテリー電圧を測定して表示し、充電モードにある第2バッテリーの充電程度及び充電電圧を測定して表示して、続いてS4乃至S6段階を繰り返す。
一方、前記S5段階での判断結果、放電モードにある第1バッテリー1の電圧降下が基準値(一例で0.2V)以上降りたと判断されれば、第1リレー及び第2リレーを反対にスイチングして第1バッテリーを充電モードに、第2バッテリーを放電モードに切り替えるようになって(S7)、最初にリターンして以上を繰り返すようになる(S8)。
逆に、前記S3段階での判断結果、第1バッテリーの瞬間電圧(VB1)が第2バッテリーの瞬間電圧(VB2)より小さければ、第2リレーをターンオンさせて第2バッテリーを放電モードにして、第1リレーをターンオフさせて第1バッテリーを充電モードにする(S14)(図11b参照)。
同様に以後、放電モードにある第2バッテリー2の電圧降下が基準値(一例で0.2V)以上降りたかの可否を判断して(S15)、そうではなければ第1及び第2バッテリー電圧を測定して表示し、充電モードにある第1バッテリーの充電程度及び充電電圧を測定して表示し、続いてS14乃至S16段階を繰り返す。
一方、前記S15段階での判断結果、放電モードにある第2バッテリー2の電圧降下が基準値(一例で0.2V)以上降りたと判断されれば、第1リレー及び第2リレーを反対にスイチングして第2バッテリーを充電モードに、第1バッテリーを放電モードに再び切り替えるようになって(S7)、最初にリターンして以上を繰り返すようになる(S8)。
併せて、以上は第1及び第2バッテリーの動作モードの転換基準を図9のDIPスイッチ(DIP1)の操作を通じてバッテリーの電圧降下(0.2V)だけにセッティングした場合の実施例を説明したものであり、場合によってバッテリー電圧以外にバッテリー電流や、あるいは充放電転換時間を図9のDIPスイッチ(DIP1)の操作を通じて予め異なるようにセッティングして行うように設定することも可能である。
図9のオプション設定部290は、制御ICの端子に接続されたプルアップアレイ抵抗(RA2)とDIPスイッチ(DIP1)で構成されるところ、DIPスイッチ(DIP1)を通じて設定が可能である。一例で、DIPスイッチの1番スイッチだけを上げれば、放電モードバッテリーの0.1V電圧降下時に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの2番スイッチのみを上げれば、放電モードバッテリーの0.2V電圧降下時に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの1番及び2番スイッチをすべて上げれば、放電モードバッテリーの0.3V電圧降下時に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの3番スイッチのみを上げれば、放電モードバッテリーの0.4V電圧降下時に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの1番乃至3番スイッチをすべて上げれば、放電モードバッテリーの0.7V電圧降下時に充放電モード転換をするように設定されることができる。併せて、DIPスイッチの4番スイッチを上げれば、放電モードバッテリーの電圧が100Aで5A電流降下時に充放電モード転換をするように設定されることができる。あるいは、DIPスイッチの5番スイッチを上げれば、放電モードバッテリーの放電時間が2.5分経過した場合に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの6番スイッチを上げれば、放電モードバッテリーの放電時間が5分経過した場合に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの7番スイッチを上げれば、放電モードバッテリーの放電時間が10分経過した場合に充放電モード転換をするように設定されて、DIPスイッチの8番スイッチを上げれば、放電モードバッテリーの放電時間が20分経過した場合に充放電モード転換をするように設定されることができる。
あるいはこれら電圧、電流及び経過時間を組み合わせて充放電モード転換を決めるようにプログラミングすることもできる。
最終的に、放電中であるバッテリーの電圧が10.7V未満になれば、すべての動作を止めらせる必要があるところ、通常10.5V未満でも続いて放電時には、過放電によってバッテリーの再充電が不可能になるようになってしまう可能性があるためである。この場合、図10の流れ図で、S4段階すぐ以前に、第1バッテリーの電圧(VB1)が10.7V未満であるかを判断する段階が加えられなければならないし、第1バッテリーの電圧(VB1)が10.7V以上である場合に、S4段階に履行して、仮に、第1バッテリーの電圧(VB1)が10.7V未満である場合には充放電プログラムを全面中止する段階に行かなければならないし、同様にS14段階すぐ以前にも、第2バッテリーの電圧(VB2)が10.7V未満であるかを判断する段階が加えられなければならないし、第2バッテリーの電圧(VB2)が10.7V以上である場合に、S14段階で履行して、仮に第2バッテリーの電圧(VB2)が10.7V未満である場合には充放電プログラムを全面中止する段階に行かなければならない。
追加的に、S5及びS15段階でもそれぞれ、放電モードであるバッテリーの電圧降下が基準値(ここでは0.2V)以上であるかと、放電モードであるバッテリーの電流降下が基準値(一例で5A)以上であるかと、放電モードであるバッテリーの連続放電経過時間が基準値(一例で5分)以上であるかの条件のうちでいずれか一つの条件が充足されたか、あるいは二つの条件以上が充足されたか、あるいは三つの条件がすべて充足されたかの可否を有して、充放電モード転換を試みることのように流れ図を変更することが可能である。
一方、以上の本発明の作用効果を以下に詳述する。
周知のように、二次電池は可逆的な電気化学反応を利用する蓄電池として、一例で鉛蓄電池の場合には過酸化鉛を正極で、鉛を負極で使って電解液で緩い硫酸を使用する。
前記二次電池は放電する間に電極物質と電解質との間に化学反応が生じるが、(−)極では純粋な鉛原子(Pb)が電解質の硫酸イオン(SO 2-)と反応して、硫酸(HSO)は水にとけて負電荷を帯びた硫酸イオンと正電荷を帯びた水素イオン(H)になって、鉛原子は硫酸イオンと結合しながら電子を二つ失って硫酸鉛(PbSO)になる。
前記二次電池を使用(放電)するほど硫酸が消耗されて水が生じて硫酸がますます緩くなるようになって、この時に充電器を利用して充電するようになる。
充電器は強制で前記放電過程の反対方向に電子を流れるようにして逆反応が生じるようにして、放電過程の反対方向に反応が生じれば、電極物質が元々どおりに変わって、硫酸の量も再び増加して、充電された二次電池を利用して再び電源を供給することができるようになる。
すなわち、放電が進行されれば(−)極と(+)極はすべて硫酸鉛に変化して反応速度が減って副産物で水が生成されて電解液の濃度が低くなるようになるが、可逆的な化学反応を利用して充電をするようになるものである。
本発明は2個以上の二次電池を利用して充放電を繰り返す過程で、(+)極と(−)極が硫酸鉛に変化する速度を減らすことで二次電池の効率が徐徐に落ちて二次電池の満充電で使用することができる放電時間をふやすことができるものである。
例えば、両バッテリーがすべて12.7Vである場合、第1バッテリーを放電させて負荷に電力を供給してから、12.5Vになればモードを切り替えるようになって、第2バッテリーを放電モードに及び第1バッテリーを充電モードにするようになって、一例で第2バッテリーの電圧が12.5Vである時点で第1バッテリーは12.6Vで再充電になることで、たとえ後にはすべて10.7V未満になって放電を全面禁止させなければならないが、どうであれ負荷を動作させる時間をふやすことができるものである。
一方、正格電圧12V鉛蓄電池の場合、完全充電時14.5〜13.5V程度のバッテリー電圧が観察されて、放電をするようになることによって電圧が続いて低くなって、12Vまでは大きい変化がないが、12V未満に落ちる時にはバッテリーの性能が急激に減少するようになる(これは各バッテリーの特性によってちょっと差があるが、すべてのバッテリーの性能が比例的に減少しないである時点で急激に性能が落ちるクリフ現象を有することは一般的である)。これは、放電による硫酸塩物質がセルの間の電極にくっついてバッテリーの性能を大きく落とすためであるところ、本発明では充電と放電を交代に頻りに行うことで、硫酸塩と鉛の間の可逆反応が頻繁に生じて、結局硫酸塩物質が電極にくっつくことを最大限引き延ばさせるためであるもので推定される。すなわち、同一な条件で同一な時間が経つが、流れる水では苔がほとんど立ち込めないことと似ている現象であるもので推測される。
<表2>は<表1>と同一なバッテリーを有して同一な条件で本発明による充放電方式を使って放電をさせた場合に、バッテリー電圧の変化及び使用時間に対する実際実験結果である。
前記<表2>で見るところのように、一度の鉛蓄電池が満充電で約3時間14分を使用することができることを分かって、放電するうちにもバッテリーの出力電圧とインバータ出力電圧が徐徐に減少する現象を見られるし、結局充放電を繰り返す過程で(+)極と(−)極が変化する速度を減らすことで、バッテリーの効率が徐徐に落ちて元々バッテリーが有していた理想的な固有容量(2.4kWh)を連続放電時(0.49kWh)より多く使用(0.95kWh)したためである。
特に、一般には10.7V以下では放電が不可能であるが、本発明の場合にはこのように硫酸塩物質が電極に立ち込めないので、9.5Vでも放電が可能なものとして観察されたし、単に再充電を容易にするために前述したところのように10.7V以下では放電を停止させることが望ましい。
併せて、本発明によれば、以上説明したところのように、硫酸塩が電極にくっつく現象を大きく減らすことで、バッテリー製造会社で規定している300サイクル回数よりもっと多いサイクル程度再充電及び放電が可能であり、バッテリーの全体寿命を2〜3倍ふやすことができるという追加的な長所を有する。すなわち、第1回充電時にバッテリーの効率が37.7%で一般的な連続充電の場合(16.6%)より効率が良いことは勿論、第3回目充電時にもバッテリーの効率が43.7%で一般的な連続充電の場合(15%)より効率がよく、第5回目充電時にもバッテリーの効率が56.2%で一般的な連続充電の場合(13.9%)より効率が良いことが分かった。
さらに、完全放電後に充電しようとすればデルコバッテリーの場合に10時間以上を充電しなければならない。しかし、本発明によれば第1バッテリーの放電途中にも何らの爆発や過熱危険なしに第2バッテリーをソーラー・セールなどの外部電源でも充電することが可能で、このように外部補助電源を使用する場合、放電時間に制限がなくなるという追加的な長所がある。
併せて、本発明の効果は、特に、鉛蓄電池をバッテリーで使用する実施例で著しいが、必ず鉛蓄電池だけに限定されるものではなくて、リチウム二次電池は勿論、その他の二次電池でも留意すべき効果があることを見つけたし、バッテリーの個数も2個に限定されるものではなくて、3個以上のバッテリーを一対で縛って本発明を適用することも可能である。
このように、前で説明された本発明の実施例らは本発明の技術的思想を限定するものとして解釈されてはいけない。本発明の保護範囲は、請求範囲に記載された事項によって制限されて、本発明が属する技術分野で通常の知識を有した者は本発明の技術的思想を多様な形態で改良変更することが可能である。したがって、このような改良及び変更は通常の知識を有した者に自明なことである限り、本発明の保護範囲に属するようになるはずである。
以上説明したように、本発明によれば、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら残りの出力は他の一つの二次電池充電に安全に利用することで蓄電池のエネルギー効率を向上させて、これを通じて一回の満充電で二次電池を使用することができる時間(放電時間)をふやすことができる。
また、二次電池を2個以上具備して一つの二次電池を利用して大部分の出力は負荷に電源を供給しながら残り出力は他の一つの二次電池充電に利用することで二次電池を充電する中にも他の二次電池を負荷の電源で使って過負荷及び機器破損または爆発の恐れなしに安全にエネルギーを補充保存することができる。

Claims (5)

  1. 充放電が可能な2以上の二次電池と、
    前記2以上の二次電池のいずれか一つの二次電池が放電されるようにする場合に放電モードの二次電池のDC電圧である出力の一部または全部をインバーティングして負荷に伝達するインバータと、
    前記インバータの出力の一部を入力で受け入れるように前記インバータの出力に電気的に接続可能である充電器であって、前記インバータの出力に電気的に接続する時、前記2以上の二次電池のうちの前記放電モードの二次電池と相異な二次電池が充電モードになるように、前記2以上の二次電池のうちの前記放電モードの二次電池の出力の一部によって、前記充電モードの二次電池を充電する前記充電器と、
    前記2以上の二次電池の前記放電モードの二次電池を前記インバータに連結し、他の時点では前記2以上の二次電池の前記放電モードと相異な他の二次電池を前記インバータに連結するように切換を行うリレー部と、
    前記リレー部の各リレーの切換動作を制御して前記インバータを通じた前記負荷に前記2以上の二次電池の電力を交代に供給するように構成された制御部と、を含み、
    前記2以上の二次電池のDC端子の(+)端子が相互固定連結され、
    前記制御部は、前記2以上の二次電池の(−)端子をそれぞれスイッチングさせ、
    前記充電器は、
    前記充電モードの二次電池を充電する場合に、スイッチ(SW4)の切換動作によって、前記インバータの出力の一部を入力として受け入れる以外にも、常用AC電源または補助AC電源の外部交流電源を入力で受け入れることが可能であり、前記放電モードの二次電池がDC出力電圧をインバーティングして負荷に伝達する途中にも前記充電モードの二次電池を前記外部交流電源によって充電し、
    前記リレー部は、
    各二次電池の他側極性の端子にそれぞれ連結されるバッテリー連結板(15、16)と、
    前記バッテリー連結板(15、16)の各々に可動端子が連結される第1及び第2リレー(11、12)と、
    前記第1及び第2リレーの第1固定端子(111、121)に共通接続される充電器連結板(13)と、
    前記第1及び第2リレーの第2固定端子(112、122)に共通接続されるインバータ連結板(14)と、を含み、
    前記制御部は、
    前記第1リレー(11)の可動端子を第1固定端子(111)に接続させるとともに前記第2リレー(12)の可動端子を第2固定端子(122)に接続させ、前記第1リレー(11)の可動端子を第2固定端子(112)に接続させるとともに前記第2リレー(12)の可動端子を第1固定端子(121)に接続させることにより、前記2以上の二次電池の(−)端子をそれぞれスイッチングさせて前記2以上の二次電池を放電モードと放電モードとの間で交互に切り換え、
    前記制御部は、
    前記二次電池の電源が入力されるバッテリー電源入力部(210)を含み、
    前記バッテリー電源入力部(210)には、前記リレー部の各リレーの切換動作を制御する場合に前記二次電池の電源が入力され、
    前記各リレーは、ベース(10a)上に備えられる基部としてのそれぞれのプレート(110b、120b)上に具備され、各プレートの前面に不導体の支持台(110c、120c)が固定設置され、前記各リレーの支持台上に充電器接続板(13)とインバータ接続板(14)が横切って固定設置されており、充電器接続板(13)とインバータ接続板(14)は、それぞれ電気的に分離されており、上記充電器接続板(13)は、各リレー(11、12)の第1固定端子(111、121)が電気的に接続され、前記インバータ接続板(14)は、各リレー(11、12)の第2の固定端子(112、122)が電気的に接続されている、電源装置。
  2. 前記充電モードの二次電池を直接充電するための外部ソーラー・セール(60)の外部直流電源をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池を利用した電源装置。
  3. 前記2以上の二次電池は、第1バッテリー(1)及び第2バッテリー(2)の2個の二次電池であることを特徴とする請求項1に記載の二次電池を利用した電源装置。
  4. 前記制御部は、
    前記バッテリー電源入力部(210)から入力された前記二次電池電圧の大きさを出力するバッテリー電圧表示部(260、270)と、
    前記リレー部の動作を制御する制御信号を出力するリレー制御信号出力部(250)と、
    前記二次電池の電圧の大きさを検出して前記リレー制御信号出力部(250)を通じてリレー制御信号を出力する制御ICを含む処理部(240)と、を含むことを特徴とする請求項1に記載の二次電池を利用した電源装置。
  5. 請求項1による二次電池を利用した電源装置の充放電モード転換方法であって、
    (a)前記二次電池の瞬間電圧を測定して各電圧表示部(260、270)を通じて出力する段階(S1、S2)と、
    (b)前記測定された二次電池の瞬間電圧(VB1、VB2)を比べる段階(S3)と、
    (c)前記測定された二次電池の瞬間電圧(VB1)が最大の二次電池を放電モードにして、瞬間電圧(VB1)が一番小さな二次電池を充電モードで指定する段階と、
    (d)前記放電モードにある二次電池の電圧降下があらかじめ決まった基準値以上降りたかの可否を判断する段階(S5)と、
    (e)前記電圧降下があらかじめ決まった基準値以上なら放電モードにある二次電池を充電モードで、そして充電モードにあったある二次電池を放電モードに切り替える段階(S8)と、を含み、
    前記放電モードの二次電池がDC出力電圧をインバーティングして負荷に伝達する途中にも、前記充電モードの二次電池が、前記インバータの出力の一部または常用AC電源または補助AC電源の外部交流電源によって充電可能であることを特徴とする二次電池を利用した電源装置のバッテリーモード転換方法。
JP2016116164A 2012-01-12 2016-06-10 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法 Expired - Fee Related JP6201006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120003742 2012-01-12
KR10-2012-0003742 2012-01-12
KR10-2012-0139310 2012-12-04
KR1020120139310A KR101297148B1 (ko) 2012-01-12 2012-12-04 이차전지를 이용한 전원장치 및 상기 전원장치의 충방전 모드 전환방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552133A Division JP2015505237A (ja) 2012-01-12 2013-01-11 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016192895A true JP2016192895A (ja) 2016-11-10
JP6201006B2 JP6201006B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=48994461

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552133A Pending JP2015505237A (ja) 2012-01-12 2013-01-11 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法
JP2016116164A Expired - Fee Related JP6201006B2 (ja) 2012-01-12 2016-06-10 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014552133A Pending JP2015505237A (ja) 2012-01-12 2013-01-11 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9590443B2 (ja)
JP (2) JP2015505237A (ja)
KR (4) KR101297148B1 (ja)
CN (1) CN104160584B (ja)
IL (1) IL233560A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104798284B (zh) * 2012-10-30 2017-07-18 裵莲秀 负载电流再生电路及具有负载电流再生电路的电气装置
JP5962639B2 (ja) * 2013-12-04 2016-08-03 株式会社デンソー 交流電源切替装置
KR101539094B1 (ko) * 2014-03-03 2015-07-23 주진관 이차전지를 이용한 전원장치의 충방전 모드 전환 회로 및 방법, 그리고 이를 이용한 전력관리 시스템
CN104470133B (zh) * 2014-12-05 2017-11-03 天津光电华典科技有限公司 一种太阳能路灯智能控制系统及其充放电控制方法
CN106716772A (zh) * 2015-01-26 2017-05-24 松下知识产权经营株式会社 蓄电装置
KR101993598B1 (ko) * 2016-05-31 2019-06-27 주진관 이차 전지 충방전 모드 전환 장치를 구비한 전기자동차의 전원 장치
TWI633738B (zh) * 2016-09-07 2018-08-21 華碩電腦股份有限公司 儲能單元充放電模組及其充放電方法
KR102485328B1 (ko) * 2016-12-09 2023-01-06 현대자동차주식회사 전기 자동차의 충전 제어 장치
EP3560062A4 (en) * 2016-12-23 2020-06-24 Black & Decker Inc. CORDLESS ELECTRIC TOOL SYSTEM
JP6546617B2 (ja) * 2017-05-18 2019-07-17 矢崎総業株式会社 電力分配システム
JP7024296B2 (ja) * 2017-10-02 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路、携帯型情報処理装置、および電源制御方法
US11332015B2 (en) 2017-12-15 2022-05-17 Katlego Systems, Llc Power supply charging system
TWI647893B (zh) * 2018-05-02 2019-01-11 趙振翔 Solar smart device
CN110718944B (zh) * 2018-07-12 2023-08-04 中兴通讯股份有限公司 一种双电池充放电的方法、装置、终端和存储介质
US20200091733A1 (en) * 2018-09-19 2020-03-19 William Peterson Off-grid regenerative power system
JP6564922B1 (ja) * 2018-10-31 2019-08-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル吸引器用の電源ユニット、その制御方法及び制御プログラム
CN113013962A (zh) * 2021-04-22 2021-06-22 钟森 电能电力循环系统
US20230019766A1 (en) * 2021-07-13 2023-01-19 Winfree Mhere Self-charging inverter

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227636A (ja) * 1988-03-03 1989-09-11 Kyocera Corp 複数台のバッテリィーの運転制御方式
JPH0382345A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Toshiba Corp 充電バッテリー装置
JPH0662538A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Sony Corp バッテリー装置
JP2001045677A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池利用電力供給装置
JP2002518795A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 ファーナウ テクノロジーズ プロプリエタリー リミテッド レドックス・ゲル電池
JP2005130662A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 電池パック
JP2007508795A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 エナージイ アンド エンジン テクノロジイ コーポレーション バッテリ電力を管理するための方法およびシステム
JP2009296777A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電制御装置及び車両
US20110101909A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 New Creative Concepts Systems involving generation of electrical power
JP2012525117A (ja) * 2010-06-16 2012-10-18 ジングァン チュ 電源供給装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6479970B2 (en) * 2001-04-03 2002-11-12 Anantha B. Reddy Un-interruptible power supply
US6664762B2 (en) * 2001-08-21 2003-12-16 Power Designers, Llc High voltage battery charger
CN2520000Y (zh) * 2001-12-31 2002-11-06 林文飞 循环交换指示输出的电池控制装置
EP1917155A1 (en) * 2005-08-24 2008-05-07 Thomas A. Ward Hybrid vehicle with modular solar panel and battery charging system to supplement regenerative braking
CN2914453Y (zh) * 2006-02-17 2007-06-20 韩玉金 电动车和电动机械用蓄电池的自动充电装置
CN201021147Y (zh) * 2007-04-27 2008-02-13 郝连泽 自充电电动车
US7825615B2 (en) * 2007-10-16 2010-11-02 Glj, Llc Intelligent motorized appliances with multiple power sources
US8571733B2 (en) * 2008-10-31 2013-10-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and method for controlling the same
WO2010067417A1 (ja) * 2008-12-09 2010-06-17 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システム
US8237414B1 (en) * 2009-03-06 2012-08-07 Pericom Semiconductor Corporation Multi-mode charger device
EP2441616A4 (en) * 2009-06-10 2017-05-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method thereof
KR101116483B1 (ko) * 2009-12-04 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
WO2011159019A2 (ko) * 2010-06-16 2011-12-22 Ju Jin Gwan 전원공급장치

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01227636A (ja) * 1988-03-03 1989-09-11 Kyocera Corp 複数台のバッテリィーの運転制御方式
JPH0382345A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Toshiba Corp 充電バッテリー装置
JPH0662538A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 Sony Corp バッテリー装置
JP2002518795A (ja) * 1998-06-09 2002-06-25 ファーナウ テクノロジーズ プロプリエタリー リミテッド レドックス・ゲル電池
JP2001045677A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Sekisui Chem Co Ltd 太陽電池利用電力供給装置
JP2007508795A (ja) * 2003-10-08 2007-04-05 エナージイ アンド エンジン テクノロジイ コーポレーション バッテリ電力を管理するための方法およびシステム
JP2005130662A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Sony Corp 電池パック
JP2009296777A (ja) * 2008-06-04 2009-12-17 Toyota Motor Corp 蓄電制御装置及び車両
US20110101909A1 (en) * 2009-11-02 2011-05-05 New Creative Concepts Systems involving generation of electrical power
JP2012525117A (ja) * 2010-06-16 2012-10-18 ジングァン チュ 電源供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
IL233560A (en) 2017-11-30
CN104160584B (zh) 2017-02-08
CN104160584A (zh) 2014-11-19
US9590443B2 (en) 2017-03-07
KR101297149B1 (ko) 2013-08-21
KR20130083367A (ko) 2013-07-22
KR101297150B1 (ko) 2013-08-21
KR101297148B1 (ko) 2013-08-21
KR20130100940A (ko) 2013-09-12
KR20130083366A (ko) 2013-07-22
JP6201006B2 (ja) 2017-09-20
KR20130083365A (ko) 2013-07-22
US20150002073A1 (en) 2015-01-01
JP2015505237A (ja) 2015-02-16
IL233560A0 (en) 2014-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201006B2 (ja) 二次電池を利用した電源装置及び前記電源装置のバッテリーモード転換方法
JP2008048473A (ja) 充電器
CN101916983A (zh) 电池保护电路及便携式灯具
JP6690414B2 (ja) トリクル充電電源システム
US20120256583A1 (en) Low Cost Fast Charger with Internal Accumulator and Method
RU53818U1 (ru) Батарея электрических накопителей энергии
CN210074814U (zh) 一种用于骑乘式割草机的电池包
CN210380317U (zh) 一种组合式储能电站
JP2016116435A (ja) 電力変換システム
CN201594756U (zh) 电池修复仪
CN201113460Y (zh) 自切换式电池控制电路及其充电器
US9614255B2 (en) Acid/alkaline hybrid resonance battery device with damping function
CN102064352B (zh) 蓄电池修复装置
CN112968485A (zh) Ups锂电池浮充控制电路、锂电池系统、ups锂电池充电控制方法
JP2017127169A (ja) 余剰電力の貯蔵用蓄電システム
US9184612B2 (en) Battery charging circuit
KR101563949B1 (ko) 충방전 모드 전환 장치와 이차전지를 이용한 전원장치를 갖는 led 태양광 가로등 시스템
KR101742796B1 (ko) 직류 고전압 대용량 무접점 스위칭 장치를 이용한 이차 전지 충방전 전원 장치
KR101539094B1 (ko) 이차전지를 이용한 전원장치의 충방전 모드 전환 회로 및 방법, 그리고 이를 이용한 전력관리 시스템
CN203326630U (zh) 二次电池的主动式平衡充放电控制装置
CN220628926U (zh) 电池管理电路、单簇电池储能电路及多簇电池储能电路
CN206023346U (zh) 一种基于锂电池的ups电源
KR200211543Y1 (ko) 배터리 관리기
WO2013105823A2 (ko) 이차전지를 이용한 전원장치 및 상기 전원장치의 배터리 모드 전환방법
WO2013105825A2 (ko) 이차전지를 이용한 전원장치의 충방전 전환장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees