JP2005129595A - 走査型露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

走査型露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129595A
JP2005129595A JP2003361135A JP2003361135A JP2005129595A JP 2005129595 A JP2005129595 A JP 2005129595A JP 2003361135 A JP2003361135 A JP 2003361135A JP 2003361135 A JP2003361135 A JP 2003361135A JP 2005129595 A JP2005129595 A JP 2005129595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
drive
wafer
leveling
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003361135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005129595A5 (ja
JP4840958B2 (ja
Inventor
Satoshi Akimoto
智 秋元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003361135A priority Critical patent/JP4840958B2/ja
Priority to US10/968,046 priority patent/US7158212B2/en
Priority to EP04256481.5A priority patent/EP1526409B1/en
Publication of JP2005129595A publication Critical patent/JP2005129595A/ja
Publication of JP2005129595A5 publication Critical patent/JP2005129595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4840958B2 publication Critical patent/JP4840958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7034Leveling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

【課題】過剰制限による弊害を解消し、フォーカス駆動及び/又はレベリング駆動におけるステージの追従精度及び/又は同期精度を向上する。
【解決手段】フォーカス・レベリングセンサ13〜15はステージ上のウエハ5の面位置を計測する。目標軌道設定部71は、この計測結果に基づいて、露光走査時におけるウエハの面位置を調整するためのステージの駆動スケジュールを生成する。駆動量制限値設定部72は、ステージ駆動プロファイル112から得られるステージの露光走査時の駆動状態に基づいて、ウエハ面位置の調整のためのステージの駆動に対する制限値を設定する。目標起動修正部73は、設定された制限値でもって駆動スケジュールを変更し、微動ステージ駆動信号生成部74は、変更された駆動スケジュールでもってウエハの面位置の調整のためのステージ駆動を実行する。
【選択図】 図7

Description

本発明は、走査型露光装置及びデバイス製造方法に関する。
半導体素子製造等におけるフォトリソグラフィ工程には、レチクルの微細パターンを感光剤の塗布されたウエハ上に転写する露光装置が使用されている。この種の露光装置において主流をなす露光方式は、ウエハを順次露光投影光学系の露光フィールド内へ移動させて静止させた後、レチクルのパターンを順次露光していくステップ・アンド・リピート方式であった。
このステップ・アンド・リピート方式の投影露光装置では、ウエハ上の露光フィールドを投影光学系の結像面に合致させるために、フォーカス・レベリングセンサとフォーカス・レベリング駆動機構が設けられている。フォーカス・レベリング駆動のうちのフォーカス駆動とはウエハ面の光軸方向(Z軸方向)位置をフォーカス位置に一致させるべく微動ステージを駆動するものである。また、レベル駆動とは、ウエハ面の傾斜角を検出し、ウエハ面が水平になるように微動ステージを駆動するものである。そして、フォーカス・レベリングセンサによりウエハのフォーカス・レベリングずれを計測し、ウエハステージに設けられたフォーカス・レベリング駆動機構により上記計測されたずれ分を補正した後、露光を行う。ステップ・アンド・リピート方式の場合、露光はウエハが静止した後に行われるため、フォーカス・レベリング駆動の駆動量が露光精度に影響を及ぼすことはなかった。
一方、近年では半導体素子の大型化に伴う露光領域の大フィールド化の要求が高まっている。このため、この要求を満たすことの可能なステップ・アンド・スキャン方式が採用されるケースが増加している。このステップ・アンド・スキャン方式は、スリット状あるいは円弧状の照明光をレチクルの所定領域に照射し、スリットの長手方向には投影光学系の縮小倍率で露光を行い、短手方向にはレチクルとウエハを投影光学系の縮小倍率比で同期を取りながらの走査露光が行なわれる。
このステップ・アンド・スキャン方式においても、前述のステップ・アンド・リピート方式と同様に、ウエハ上の露光フィールドを投影光学系の結像面に合致させるためのフォーカス・レベリングセンサとフォーカス・レベリング駆動機構が設けられている。しかし、ステップ・アンド・スキャン方式では、走査中に逐次ウエハ上のスリット(または円弧状)露光領域を、結像面に合致させる必要がある。そこで、ステップ・アンド・スキャン方式では、所謂先読み方式が採用される。この先読み方式では、フォーカス・レベリングセンサによりスリット露光領域の手前側、すなわち走査方向手前側でウエハのフォーカス・レベリングずれを計測し、その計測結果を基にフォーカス・レベリング駆動することにより、計測した地点がスリット露光領域に達するまでにその地点のウエハ表面を投影光学系の結像面に合致させる(特許文献1)。
特開平10−097987号公報
このような先読み方式では、離散的に得られる計測値を元にフォーカス・レベリング駆動の駆動量を算出していく。ところが、ウエハには、形成されたパターンに起因する段差(プロセス段差)以外に、ウエハ自身の局所的なたわみ、ウエハを保持するためのウエハチャックによる吸着段差、ゴミによる段差などが存在するので、先読みによって算出した駆動量が大きくなることがある。このようにプロセス段差でない段差に対して追従しようとすると、フォーカス・レベリングの追従精度がかえって悪化し、さらにはレチクルとウエハの同期精度が悪化するという問題が生じる。すなわち、ステップ・アンド・スキャン方式では、ステップ・アンド・リピート方式と異なり、走査中に逐次フォーカス・レベリングのための計測と駆動を繰返すため、フォーカス・レベリング駆動による駆動量が露光精度に影響を及ぼすことになる。
そこで、従来では、離散的に得られるフォーカス・レベリング駆動量に対して、一意な上限値を設けることで、フォーカス・レベリング追従精度と同期精度の向上を図ろうとしていた。しかしながら、フォーカス・レベリング駆動量に対するフォーカス・レベリング追従精度および同期精度は、ウエハステージのスキャン速度やスキャン加速度が大きい場合には悪く、小さい場合には良くなる。しかし、上記の従来技術においては、フォーカス・レベリング駆動量に対する上限値は一意な値であった。そして、その上限値は、スキャン速度やスキャン加速度が大きい、最悪な場合に適合させたものであった。したがって、スキャン速度やスキャン加速度が小さい場合には、これが過剰制限となってしまう。例えば、小さいスキャン速度やスキャン加速度では、フォーカス・レベリング駆動量の上限値を大きくしても追従が可能となり、プロセス段差の大きいウエハについても十分なフォーカス精度を保つことができるはずであるが、過剰制限はこのようなフォーカス・レベリング追従を妨げる可能性がある。その結果、かえってフォーカス・レベリング追従精度を悪化させるという問題を生じる可能性がある。
本発明は上述したフォーカス又はレベリング駆動における駆動量の過剰制限による弊害を低減することを目的とする。
上記の目的を達成するための本発明による走査型露光装置は以下の構成を備える。すなわち、
基板を走査しながら、前記基板に対しパターンを投影し又は前記基板に形成されたパターンを投影する走査型露光装置であって、
前記パターンの投影方向における前記基板の位置を計測する計測手段と、
前記計測手段による計測結果に基づくとともに、前記基板の駆動状態に基づいて変化量の制限された、前記基板の駆動信号を生成する生成手段と、
前記生成手段により生成された駆動信号に基づいて前記基板を駆動する駆動手段とを備える。
また、本発明によれば、上記の走査型露光装置を用いてデバイスを製造するデバイス製造方法が提供される。
上記の構成によれば、上述したフォーカス又はレベリング駆動における駆動量の過剰制限による弊害を低減することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
<第1実施形態>
図1は第1実施形態によるステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置(走査型露光装置ともいう)の構成を示す図である。回路パターンを有するレチクル1は、均一な照度のスリット照明光ILによって照明される。レチクル1のパターンはスリットのX方向(長手方向)は投影レンズ4の縮小倍率で、Y方向(短手方向)はレチクルステージ2とXYステージ7を投影レンズ4の縮小倍率比の速度で同期を取ることによって、半導体デバイス作成用のウエハ5に結像投影される。レチクルステージ2の位置は、レチクルステージX計測用レーザ干渉計(不図示)、Y計測用レーザ干渉計3、ωZ計測用レーザ干渉計(不図示)により測定され、ステージ制御部11に送信される。
一方、ウエハ5はフォーカス(Z方向)駆動、レベリング(X軸周りの回転ωX,Y軸周りの回転ωYによる)駆動及び回転(Z軸周りの回転ωZ)駆動を行う微動ステージ6上に載置される。微動ステージ6は水平面内(XY座標平面)で2次元的に平行移動するXYステージ7の上に設けられており、その位置はレチクルステージ2と同様にレーザ干渉計により測定され、ステージ制御部11に送信される。なお、図1では、Y計測用レーザ干渉計8のみ図示してある(以後、微動ステージ6とXYステージ7を合わせてウエハステージ6,7と呼ぶ)。なお、9はステージ定盤であり、ウエハステージ6,7が固定される。
各レーザ干渉計(3、8等)、投影レンズ4、レチクルステージ定盤12は、本体構造体10に固定されているため、レチクルステージ2とウエハステージ6,7は本体構造体10を基準として位置制御が可能となる。すなわちステージ制御部11はレーザ干渉計の計測位置に基づいて、レチクルステージ2とウエハステージ6、7を独立制御または同期制御する。
さて、投影レンズ4の結像面と、ウエハ5のスリット露光領域表面とを合致させるために、斜入射光式フォーカス・レベリングセンサ(13〜15)が設けられている。このセンサは主に光源(不図示)、投影対物レンズ13、ウエハ5表面からの反射光を入射する受光対物レンズ14、受光部(CCD)15から構成される。この斜入射光式フォーカス・レベリングセンサ(以後フォーカス・レベリングセンサ13,14,15と呼ぶ)の計測値に基づいて、ステージ制御部11はウエハ5のスリット露光領域表面のフォーカスずれやレベリングずれを算出し、微動ステージ6へフォーカス・レベリング駆動のための指令値を出力する。本実施形態では、以下で説明するように、ステージ制御部11において、このフォーカス・レベリングずれ補正のための指令値を生成し、更に指令値の制限を駆動状態に応じて適正化する。
上述のような、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置では、Y方向への走査中に逐次ウエハ上のスリット露光領域を結像面に合致させる必要がある。これを実現するために先読み方式を採用している。先読み方式では、フォーカス・レベリングセンサ13,14,15によりスリット露光領域の手前側すなわち走査方向手前側でウエハのフォーカス・レベリングずれを事前に計測し、その計測結果を基にフォーカス・レベリング駆動することにより計測した地点がスリット露光領域に達するまでに投影光学系の結像面にウエハ表面を合致させる。
この先読み方式について図を用いて説明をする。図2はウエハ領域内を30ショットに分割したときのショットレイアウト例を示したものである。ショット中の番号はステップ・アンド・スキャン動作における露光順序を示す。図3は、図2中の5〜7番目のショットにおけるステップ・アンド・スキャンの様子を詳細に示したものである。実際には、投影レンズによって投影されるスリット露光領域に対してウエハが移動して逐次露光を行っていくのであるが、図3では、説明を容易にするためにスリット露光領域がウエハ上を走査するものとして図示してある。
ショット5に露光を行う際、スリット露光領域101は+Y方向に走査する。実際には、レチクルステージ2が+Y方向に、ウエハステージ6、7が−Y方向に走査している。一方、フォーカス・レベリングセンサ13,14,15は、X方向に並んで配置された3つのセンサ102、103、104を有し、スリット露光領域よりY方向+の位置におけるX方向に並んで配置された3点の位置を計測することによりスリット露光領域より先の領域のフォーカス・レベリングずれを測定している。なお、実際には、3つのセンサ102、103、104はフォーカス方向(Z方向)変位を測定している。各センサの測定値をZ102、Z103、Z104とすると、フォーカス(Z)ずれΔFc、レベリング(ωY)ずれΔLvは、次式より求まる。
ΔFc =(Z102+Z103+Z104)/3 …(1)
ΔLv =(Z102−Z104)/D …(2)
但し D:センサ102と104のウエハ上での距離。
このようにして、3点の計測値の平均値からフォーカスずれ(ΔFc)を、2点の計測値(Z102とZ104)の差分値からレベリングずれ(ΔLv)を算出する。そして常にスリット露光領域が到達するより事前にフォーカス・レベリングずれを測定し続け、ステージ制御部11に送信する。もちろん、ΔFc、ΔLvの算出方法は式(1)、(2)に限られるものではない。また、ショット6の場合はスキャン方向が逆になるため、スリット露光領域は−Y方向に走査する。従ってフォーカス・レベリングセンサ13、14、15は、スリット露光領域より−Y方向の領域を先読み計測することになる。尚、実際には、走査方向毎に先読みのためのフォーカス・レベリングセンサを1組設け、走査方向に応じた1組のフォーカス・レベリングセンサを切り替えて使用すればよい。
次にステージ制御部11では、先読み方式によって測定され送信されたフォーカス・レベリングずれを基に、スリット露光領域を投影レンズ4の結像面に合致させるための目標軌跡を逐次生成する。ΔFc、ΔLvの値を使って生成される目標軌跡をそれぞれFc(y)、Lv(y)とする。ここで、yはウエハステージ6、7のY座標(走査方向)での位置を示す。また、(y)はyの関数であることを表している。これらの関数Fc(y)、Lv(y)は直線、2次関数、三角関数など任意の関数でよい。
Fc(y)、Lv(y)は、ウエハ5自身の局所的なたわみ、ウエハ5を保持するためのウエハチャックによる吸着段差、ゴミによる段差などにより、局所的に変化の大きい関数となることがある。従ってFc(y)、Lv(y)を指令値としてそのまま印加すると、微動ステージ6に対する駆動信号は大きな高周波成分を含むことになる。けれども、フォーカス・レベリング駆動機構の追従性能(追従周波数)には上限があるので、それを超える高周波数で駆動しようとしても追従しきれなくなる。このような状態になると、局所的な段差に追従しきれないばかりでなく、その後の露光領域においても露光表面が結像面から大きくずれてしまうという問題が生じることがある。この様子を図4の(a)、(b)に示した。横軸にウエハステージ6、7のy位置、縦軸にz位置を示している。実線402は、目標軌跡Fc(y)であるが、この例では真中付近で三角状に変化している部分403がある。このようなFc(y)を微動ステージ6に目標軌跡として印加すると、微動ステージ6の実際の軌道は点線401のようになってしまう。なお、図4では、見やすくするために、目標軌跡(実線)と実際の軌跡(点線)をZ方向に少しずらして表示してある。図4(a)より、微動ステージ6のレベリング駆動は、高周波数で駆動させられる三角部分403に追従出来ないばかりでなく、その影響が三角部分403の後方(404)まで及んでいることが分かる。
そこで従来は、ステージ制御部11においてFc(y)、Lv(y)に対して以下の処理を施していた。
Fc(y)'= LIMIT(Fc(y)) …(3)
Lv(y)'= LIMIT(Lv(y)) …(4)
但し LIMIT (meas)は、計測値measに対して、リミットをかける(上限値を設ける)関数である。例えば、LIMIT (meas)は、measの絶対値がa(正の数)より小さい場合には、その関数値をmeasのままとし、measがa以上の場合にはその関数値をaとし、measが−a以下の場合にはその関数値を−aとする関数とすることができる。
上記リミットによる効果を図4(b)に示した。実線405がリミット処理後のFc(y)'である。このFc(y)'を微動ステージ6に目標軌跡として印加すると、微動ステージ6のレベリング駆動による実際の軌跡は点線406のように、Fc(y)'(実線405)に対して誤差なく追従する。この場合、点線406は、実際のずれ量である403の頂点部には追従しきれないが、図4(a)の点線404と比較して、その後の領域における追従精度が向上している。この効果は、段差が連続的に存在する場合にも現れる。
なお、上記ではフォーカスずれFc(y)について示したが、レベリングずれLv(y)についても同様の効果が得られるばかりでなく、レチクル1とウエハ5の同期精度向上にも効果がある。すなわち、例えば、レベリング駆動(ωY)を行うと、X方向における振動が生じ、X方向駆動と干渉することがあり得るが、レベリング駆動に上限値を設けることで、X方向の振動が低減し、X方向の同期精度が向上するのである。
図4で示した従来例では、段差403に対して微動ステージが追従出来なかったため、式(3)、(4)による効果が得られた。しかし、スキャン速度が小さい場合には、段差403に対する微動ステージ6の駆動周波数が下がるため、図4(c)の点線407に示すごとく、高周波数の目標軌跡に追従可能となるケースが出てくる。段差がゴミ以外のウエハの局所的たわみなどによる場合、段差に追従出来る方が本来的には好ましい。しかし、上述した従来例では、リミット値は一定値であり、スキャン速度が大きい最悪な場合に適合させたものであった。したがって、図4(c)のようにスキャン速度が小さく、目標軌跡に追従できる場合でも図4(b)のような目標軌跡(405)が与えられてしまう。このような過剰制限は、フォーカス・レベリングの追従精度をかえって悪化させてしまうものとなる。
このような従来の問題を解決するために、第1実施形態では、ステージ制御部11においてFc(y)、Lv(y)に対して以下の処理を施す。
Fc(y)''=LIMIT(Fc(y),Vscan) …(5)
Lv(y)''=LIMIT(Lv(y) ,Vscan) …(6)
但し LIMIT(meas,Vscan):スキャン速度Vscanに応じて計測値measに対してリミットをかける。
スキャン速度に応じたリミット値設定の一例を図5に示す。横軸がスキャン速度、縦軸がリミット値である。式(5)、(6)におけるLIMIT(meas,Vscan)は、図5に示す関数においてVscanに対応するリミット値と計測値measとの何れか小さい方をその値として採用する。従って、スキャン速度(Vscan)が大きい場合にはリミット値が小さくなり、スキャン速度が小さい場合にはリミット値が大きくなる。これにより、微動ステージ6の追従性能に適したフォーカス・レベリング駆動が可能となり、フォーカス・レベリング追従精度が向上する。
また、X方向の追従性能(同期精度)も考慮してリミット値設定を行えば、同期精度を悪化させることもない。同期精度についても、スキャン速度が小さいときは余裕があり(追従しやすく)、大きい時には悪化する(追従し難い)ので、図5と同様な右肩下がりの設定となる。
図7は第1実施形態による、上述のフォーカス・レベリング駆動を実現するためのステージ制御を説明するブロック図である。ステージ制御部11はXYステージ7を駆動制御するXYステージ制御部111と、XYステージ7の駆動要件を記憶するステージ駆動プロファイル112と、微動ステージ6の駆動を制御する微動ステージ制御部113とを有する。なお、XYステージ制御部111は、微動ステージ6の位置検出系(例えばY計測用レーザ干渉計8)からの信号を用いて駆動制御を行なうが、図7ではその図示を省略している。
微動ステージ制御部113において、目標軌道設定部71はXYステージ制御部111からのステージ位置とフォーカス・レベリングセンサ13、14、15からの信号に基づいて微動ステージの目標軌道を生成する。ここでは、例えば図4(a)の実線402で示されるような目標軌道が生成される。一方、駆動量制限値設定部72は、ステージ駆動プロファイル112からXYステージ7による露光走査時の速度を取得し、これに基づいて(例えば図5に示したような関係に従って)リミット値を取得する。目標軌道修正部73は、目標軌道設定部71で設定された目標軌道に対して、駆動量制限値設定部72で設定されたリミット値を作用させて、例えば図4(b)に示すように、リミット値を越える部分をカットして、微動ステージ6を実際に駆動する目標軌道を生成する。
微動ステージ駆動信号生成部74は、目標軌道生成部73から最終的に得られた目標軌道に従って微動ステージ6のフォーカス/レベリング駆動を実行する。
なお、第1実施形態では、リミット値を決定するパラメータとしてスキャン速度を例に挙げたが、スキャン加速度、ジャーク(加速度の変化率)などのステージ駆動プロファイルをパラメータとしても良い。なお、スキャン速度、スキャン加速度あるいはジャークがステージ位置に応じて変化する場合は、駆動量制限値設定部72が、ステージ駆動プロファイル112からの情報とXYステージ111から得られるステージ位置とに基づいて、フォーカス・レベリング計測位置におけるステージの駆動状態(速度、加速度等)を取得し、これに基づいてリミット値を設定するようにすればよい。
また、式(5)、(6)による計算(処理)は、ステージ制御部11に限らず、フォーカス・レベリングセンサ13,14,15の計測結果を出力する計測部(不図示)で行ってもよい。
さらに上記実施形態では、レベリング駆動をωY駆動に限って説明したが、ωX駆動についても同様に適用することができる。
<第2実施形態>
第1実施形態では、ステージの駆動プロファイル(速度、加速度、ジャーク等)をリミット値決定のための基準とするパラメータとして用いた。第2実施形態では、リミット値を決定するための基準とするパラメータとして、XYステージ7の位置を用いる。
微動ステージ6はウエハ中心を重心としてレベリング駆動を行う。このため、露光するショットがウエハ中心からX方向に離れれば離れるほど、ωY駆動によるX方向およびZ方向位置への干渉が、Y方向に離れれば離れるほど、ωX駆動によるY方向およびZ方向への干渉が大きくなる。したがって、ウエハの周辺部ほど同期精度およびフォーカス精度が悪化してしまう。そこで第2実施形態では、ステージ制御部11において、レベリング駆動量Lv(y)に対して以下の処理を施す。
Lv(y)'''= LIMIT(Lv(y) , Wx, Wy) …(7)
すなわち、ウエハ(XYステージ7)のX位置、Y位置に応じてレベリング駆動量のリミット値を設定する。図6にX位置をパラメータとしたリミット値設定の一例を示す。横軸がX位置、縦軸がリミット値である。ウエハの周辺部ほどリミット値を小さくする。これにより、ウエハ周辺部の同期精度およびフォーカス精度を向上させることが出来る。Y位置についても上記と同様の傾向のリミット値を設定することにより、同期精度、フォーカス精度を向上させることが可能である。
なお、第2実施形態では、XYステージ7のX、Y位置に応じてリミット値を設定したが、図2に示した各ショット毎にリミット値を設定しても良い。
また、より多くのパラメータに基づいてリミット値を設定することも可能である。更に、各パラメータ値に応じたリミット値を格納するテーブル(配列)を用いてもよいことは言うまでもない。また、各パラメータ毎に用意したテーブルから得られたリミット値に対して重み付けをし合成(加算等)することによりリミット値を得るようにしてもよい。
さらに、上記第1及び第2実施形態では、予め用意したリミット値を用いる例を示したが、同期精度あるいはフォーカス・レベリング精度の結果をもとに学習制御を実現しても良い。例えば、ステージに対する駆動信号プロファイルと実際のステージ駆動軌跡とに基づいてフォーカス・レベリング精度を実測する第1の実測機能、またはレチクルステージとウエハステージとの間の同期駆動精度を実測する第2の実測機能を走査型露光装置内に追加し、当該第1及び/又は第2の実測機能の実測結果に基づいて、リミット値を学習させることができる。尚、当該学習のアルゴリズムとしては、ニューラルネットワーク等公知のものを適宜利用することができる。
また、上記第1及び第2実施形態では、ウエハステージ側のフォーカス・レベリング駆動を説明したが、レチクルステージ側にフォーカス・レベリングセンサを設けて、レチクルステージのフォーカス・レベリング駆動を行なう場合にも、本発明の適用が可能であることは言うまでもない。
次に、上述した露光装置を利用して、マイクロデバイス等のデバイスの一例としての半導体デバイスを製造するプロセスを説明する。図17は半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク作製)では設計した回路パターンに基づいてマスクを作製する。
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のマスクとウエハを用いて、上記の露光装置によりリソグラフィ技術を利用してウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ5によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
上記ステップ4のウエハプロセスは以下のステップを有する。ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップ、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップ、ウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップ、上記の露光装置によって回路パターンをレジスト処理ステップ後のウエハに転写する露光ステップ、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップ、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップ。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
以上のように上記各実施形態によれば、所定の条件に応じてフォーカス駆動およびレベリング駆動の駆動量の制限値を制御するので、フォーカス・レベリング追従精度および同期精度を向上することが出来る。
実施形態による走査型投影露光装置の構成を示す概略図である。 ウエハのショットレイアウトの例を示す概略図である。 走査型投影露光装置における先読み方式を説明する図である。 フォーカス駆動動作を説明する図である。 スキャン速度に応じたリミット値の設定例を示す図である。 ステージのX位置に応じたリミット値の設定例を示す図である。 第1実施形態によるフォーカス・レベリング駆動を実現するためのステージ制御を説明するブロック図である。 半導体デバイス製造プロセスを説明する図である。

Claims (7)

  1. 基板を走査しながら、前記基板に対しパターンを投影し又は前記基板に形成されたパターンを投影する走査型露光装置であって、
    前記パターンの投影方向における前記基板の位置を計測する計測手段と、
    前記計測手段による計測結果に基づくとともに、前記基板の駆動状態に基づいて変化量の制限された、前記基板の駆動信号を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された駆動信号に基づいて前記基板を駆動する駆動手段とを備えたことを特徴とする走査型露光装置。
  2. 前記生成手段は、前記基板のフォーカス調整及びレベリング調整のうちの少なくとも一方のための駆動信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の走査型露光装置。
  3. 前記駆動状態は、前記基板の速度、加速度、ジャーク、及び位置のうちの少なくとも1つであることを特徴とする請求項1又は2に記載の走査型露光装置。
  4. 前記基板の駆動状態に基づいて前記変化量の上限値を設定する設定手段を備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の走査型露光装置。
  5. 前記設定手段は、露光ショットレイアウト中のショット毎に前記上限値を設定することを特徴とする請求項4に記載の走査型露光装置。
  6. 前記設定手段は、学習により前記上限値を設定することを特徴とする請求項4又は5に記載の走査型露光装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかに記載の走査型露光装置を用いてデバイスを製造することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2003361135A 2003-10-21 2003-10-21 走査露光装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4840958B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361135A JP4840958B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 走査露光装置及びデバイス製造方法
US10/968,046 US7158212B2 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Scanning exposure apparatus and device manufacturing method
EP04256481.5A EP1526409B1 (en) 2003-10-21 2004-10-20 Scanning exposure apparatus and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003361135A JP4840958B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 走査露光装置及びデバイス製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010141079A Division JP4869425B2 (ja) 2010-06-21 2010-06-21 走査型露光装置及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005129595A true JP2005129595A (ja) 2005-05-19
JP2005129595A5 JP2005129595A5 (ja) 2006-12-07
JP4840958B2 JP4840958B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=34386488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003361135A Expired - Fee Related JP4840958B2 (ja) 2003-10-21 2003-10-21 走査露光装置及びデバイス製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7158212B2 (ja)
EP (1) EP1526409B1 (ja)
JP (1) JP4840958B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026113A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 キヤノン株式会社 露光装置、および物品の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4424739B2 (ja) * 2004-10-19 2010-03-03 キヤノン株式会社 ステージ装置
DE102006059432B4 (de) 2006-12-15 2022-08-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Vermessung von Lithographiemasken
JP6066610B2 (ja) * 2012-07-31 2017-01-25 キヤノン株式会社 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
CN103592820B (zh) * 2012-08-13 2016-09-28 上海微电子装备有限公司 一种全局调平边沿扫描的装置和方法
CN103869634B (zh) * 2012-12-14 2015-08-05 北大方正集团有限公司 一种聚焦限位调节方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837150A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Nikon Corp 走査露光方法
JP2001223157A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Canon Inc 投影露光装置、投影露光方法、及び半導体装置の製造方法
JP2003115454A (ja) * 1994-05-18 2003-04-18 Nikon Corp 走査露光方法及び走査露光装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0419705A1 (de) * 1989-09-27 1991-04-03 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Ruckbegrenzung von numerischen Antriebssystemen
US5343270A (en) 1990-10-30 1994-08-30 Nikon Corporation Projection exposure apparatus
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JPH09180989A (ja) * 1995-12-26 1997-07-11 Toshiba Corp 露光装置および露光方法
US5917580A (en) * 1996-08-29 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Scan exposure method and apparatus
JPH1097987A (ja) 1996-09-25 1998-04-14 Canon Inc 走査型露光装置および方法
US6455214B1 (en) * 1997-03-24 2002-09-24 Nikon Corporation Scanning exposure method detecting focus during relative movement between energy beam and substrate
JP3408118B2 (ja) * 1997-07-03 2003-05-19 キヤノン株式会社 投影露光方法および装置
JP4194160B2 (ja) * 1998-02-19 2008-12-10 キヤノン株式会社 投影露光装置
US6008610A (en) 1998-03-20 1999-12-28 Nikon Corporation Position control apparatus for fine stages carried by a coarse stage on a high-precision scanning positioning system
JP2002025886A (ja) * 2000-07-03 2002-01-25 Canon Inc ステップ&スキャン式投影露光装置、その保守方法並びに同装置を用いた半導体デバイス製造方法および半導体製造工場
EP1477852A1 (en) * 2003-05-16 2004-11-17 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0837150A (ja) * 1994-05-18 1996-02-06 Nikon Corp 走査露光方法
JP2003115454A (ja) * 1994-05-18 2003-04-18 Nikon Corp 走査露光方法及び走査露光装置
JP2001223157A (ja) * 1999-11-30 2001-08-17 Canon Inc 投影露光装置、投影露光方法、及び半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021026113A (ja) * 2019-08-05 2021-02-22 キヤノン株式会社 露光装置、および物品の製造方法
JP7312053B2 (ja) 2019-08-05 2023-07-20 キヤノン株式会社 露光装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1526409A3 (en) 2009-01-14
US20050083501A1 (en) 2005-04-21
EP1526409A2 (en) 2005-04-27
US7158212B2 (en) 2007-01-02
JP4840958B2 (ja) 2011-12-21
EP1526409B1 (en) 2015-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572430B2 (ja) 露光方法及びその装置
US6699630B2 (en) Method and apparatus for exposure, and device manufacturing method
JP3428872B2 (ja) 露光方法および装置
WO2007123189A1 (ja) 露光装置及び露光方法並びにデバイスの製造方法
JP3809268B2 (ja) デバイス製造方法
JPH06260391A (ja) 露光方法
JP2009200122A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP6806509B2 (ja) 露光装置及び物品の製造方法
WO2005088686A1 (ja) 段差計測方法及び装置、並びに露光方法及び装置
JP4869425B2 (ja) 走査型露光装置及びデバイス製造方法
JP4840958B2 (ja) 走査露光装置及びデバイス製造方法
JP5084432B2 (ja) 露光方法、露光装置およびデバイス製造方法
JP2003086492A (ja) 露光装置及びその制御方法並びにデバイスの製造方法
JP2009164355A (ja) 走査露光装置およびデバイス製造方法
JP3408118B2 (ja) 投影露光方法および装置
US6750950B1 (en) Scanning exposure method, scanning exposure apparatus and making method for producing the same, and device and method for manufacturing the same
JP2001059704A (ja) 位置決めステージ装置、半導体露光装置およびデバイス製造方法
JP2003203855A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JPH11168050A (ja) 露光方法及び装置
JPH1187233A (ja) 投影露光装置
JPH1116827A (ja) 面情報検出装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH11354417A (ja) 走査型露光装置およびこれを用いたデバイス製造方法ならびにステージ制御装置
US20240053686A1 (en) Exposure apparatus, exposure method and article manufacturing method
JP2010114164A (ja) 露光方法及び露光装置、並びにリソグラフィシステム
JP2004228149A (ja) 露光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100319

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100805

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20101015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111003

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees