JP6806509B2 - 露光装置及び物品の製造方法 - Google Patents

露光装置及び物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6806509B2
JP6806509B2 JP2016180906A JP2016180906A JP6806509B2 JP 6806509 B2 JP6806509 B2 JP 6806509B2 JP 2016180906 A JP2016180906 A JP 2016180906A JP 2016180906 A JP2016180906 A JP 2016180906A JP 6806509 B2 JP6806509 B2 JP 6806509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
substrate
stage
height direction
shot region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016180906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045147A (ja
JP2018045147A5 (ja
Inventor
隆紀 佐藤
隆紀 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016180906A priority Critical patent/JP6806509B2/ja
Priority to KR1020170113618A priority patent/KR102222673B1/ko
Priority to US15/700,481 priority patent/US10209631B2/en
Publication of JP2018045147A publication Critical patent/JP2018045147A/ja
Priority to US16/243,200 priority patent/US10481508B2/en
Publication of JP2018045147A5 publication Critical patent/JP2018045147A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6806509B2 publication Critical patent/JP6806509B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70358Scanning exposure, i.e. relative movement of patterned beam and workpiece during imaging
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2059Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam
    • G03F7/2063Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a scanning corpuscular radiation beam, e.g. an electron beam for the production of exposure masks or reticles
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70641Focus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70758Drive means, e.g. actuators, motors for long- or short-stroke modules or fine or coarse driving
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70775Position control, e.g. interferometers or encoders for determining the stage position
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface
    • G03F9/7026Focusing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/7085Detection arrangement, e.g. detectors of apparatus alignment possibly mounted on wafers, exposure dose, photo-cleaning flux, stray light, thermal load

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、露光装置及び物品の製造方法に関する。
フォトリソグラフィ技術を用いて半導体デバイスなどを製造する際に、マスクと基板とを走査しながらマスクのパターンを基板に転写するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(スキャナー)が使用されている。このような露光装置において、基板ステージに保持された基板の表面位置(高さ方向の位置)を計測する計測部を複数設けることが提案されている(特許文献1参照)。特許文献1には、露光スリットの投影位置より走査方向に対して離れた位置を計測する第1計測部(先読センサ)と、露光スリットの投影位置から第1計測部よりも更に離れた位置を計測する第2計測部(先先読センサ)とを有する露光装置が開示されている。
また、走査露光における基板の露光対象領域の最適露光位置への合わせ込みは、第2計測部の計測結果に基づいて基板ステージを駆動する第1駆動と、第1計測部の計測結果に基づいて基板ステージを駆動する第2駆動とによって行われている。ここで、最適露光位置とは、適切な高さ方向の位置であり、露光スリット(像面)のベストフォーカス位置及び当該ベストフォーカス位置に対して許容焦点深度の範囲内の位置である。
特開2014−165284号公報
露光装置の生産性を向上させるために、走査露光の際の基板ステージの走査速度を速くして露光に要する時間を短くすることが考えられる。この場合、基板の表面位置の計測から基板の露光を開始するまでの時間が短くなるため、基板の露光対象領域の最適露光位置への合わせ込みに要する時間を短くする必要がある。
一方、近年では、NAND型フラッシュメモリの大容量化・ビットコスト低減を実現するために、基板上にメモリセルを積層する技術が提案されている。但し、メモリセルを積層することによって、基板の平坦度が低下したり、平坦度のむらが生じたりするため、基板の露光対象領域の最適露光位置への合わせ込みに要する基板ステージの駆動量が大きくなる傾向にある。
従って、基板の露光対象領域の最適露光位置への合わせ込みにおいては、従来よりも短時間で、且つ、大きな駆動量で基板ステージを駆動する必要がある。しかしながら、このように基板ステージの駆動を制御すると、基板ステージが十分に応答できずに、制御偏差が大きくなる。かかる制御偏差が基板の露光を開始する時点で収束していない場合(即ち、制御偏差が許容範囲に収まっていない場合)、デフォーカスによる露光不良を引き起こす原因となる。
本発明は、このような従来技術の課題に鑑みてなされ、基板ステージの基板の高さ方向への駆動の制御に有利な露光装置を提供することを例示的目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての露光装置は、マスクと基板とを走査しながら前記基板を露光することで前記マスクのパターンを前記基板に転写する露光装置であって、前記基板を保持して移動するステージと、前記ステージの移動を制御する制御部と、前記ステージに保持された前記基板のショット領域が該ショット領域に対する露光が行われる露光領域に到達する前に、前記ショット領域の高さ方向の位置を計測する第1計測部と、前記第1計測部に先立って前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測する第2計測部と、を有し、前記制御部は、前記第2計測部で前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測したあと且つ前記ショット領域が前記露光領域に到達するまでに、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第1駆動と、該第1駆動に続いて前記第1計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第2駆動とを行うように前記ステージを制御し、前記第1駆動における前記ステージの前記高さ方向への第1駆動量が、前記ショット領域の前記高さ方向の最終目標位置と前記第2計測部で計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置との差分に対応する距離の半分よりも大きくなるようにし、前記第2駆動における前記ステージの前記高さ方向への第2駆動量が、前記第1駆動における前記ステージの前記高さ方向への前記第1駆動量よりも小さくなるようにし、前記ショット領域の前記高さ方向の位置が、前記第1駆動によって前記最終目標位置とは異なる位置になり、前記第2駆動によって前記最終目標位置になるように、前記第2駆動における前記ステージの目標位置として前記最終目標位置を設定し、前記第1駆動における前記ステージの目標位置として前記最終目標位置とは異なる目標位置を設定することを特徴とする。
本発明の更なる目的又はその他の側面は、以下、添付図面を参照して説明される好ましい実施形態によって明らかにされるであろう。
本発明によれば、例えば、基板ステージの基板の高さ方向への駆動の制御に有利な露光装置を提供することができる。
本発明の一側面としての露光装置の構成を示す概略図である。 計測部が基板のショット領域に形成する計測点と、露光スリットとの関係を示す図である。 計測部によるショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測を説明するための図である。 露光処理におけるショット領域の計測対象箇所の高さの計測を具体的に説明するための図である。 従来技術における基板ステージの駆動に関する制御を説明するための図である。 従来技術における基板ステージの駆動に関する制御を説明するための図である。 本実施形態における基板ステージの駆動に関する制御を説明するための図である。 本実施形態における基板ステージの駆動に関する制御を説明するための図である。 本実施形態における基板ステージの駆動に関する制御を説明するための図である。 図1に示す露光装置における露光処理を説明するためのフローチャートである。 基板の複数のショット領域の配列の一例を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態について説明する。なお、各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一側面としての露光装置100の構成を示す概略図である。露光装置100は、マスク102と基板104とを走査しながらマスク102のパターンを基板104に転写する。本実施形態では、露光装置100は、露光領域を矩形又は円弧のスリット形状とし、マスク102と基板104とを相対的に高速走査して大画角を高精度に露光するステップ・アンド・スキャン方式の露光装置(スキャナー)である。露光装置100は、図1に示すように、投影光学系101と、マスクステージ103と、基板ステージ105と、照明光学系106と、主制御部127と、計測部MUとを有する。
投影光学系101の光軸AXと平行な方向にZ軸を定義し、投影光学系101の像面はZ軸方向と垂直な関係にある。マスク102は、マスクステージ103に保持される。マスク102のパターンは、投影光学系101の倍率(例えば、1/4、1/2、1/5)で投影され、投影光学系101の像面に像を形成する。
基板104は、例えば、その表面にレジスト(感光剤)が塗布されたウエハである。基板104には、先の露光処理で形成された同一のパターン構造を有する複数のショット領域が配列されている。基板ステージ105は、基板104を保持して移動するステージであって、基板104を吸着(固定)するチャックを有する。また、基板ステージ105は、X軸方向及びY軸方向のそれぞれに水平移動可能なXYステージや投影光学系101の光軸AXと平行なZ軸方向(基板104の高さ方向)に移動可能なZステージを含む。更に、基板ステージ105は、X軸及びY軸の回りに回転可能なレベリングステージやZ軸の回りに回転可能な回転ステージも含む。このように、基板ステージ105は、マスク102のパターンの像を基板104のショット領域に一致させるための6軸駆動系を構成している。基板ステージ105のX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向の位置は、基板ステージ105に配置されたバーミラー123と、干渉計124とによって常に計測されている。
計測部MUは、基板104の表面位置(高さ方向の位置)及び傾きを計測する機能を有し、本実施形態では、基板ステージ105に保持された基板104のショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置を計測する。計測部MUは、光源110、コリメータレンズ111、スリット部材112、投光側光学系113、投光側ミラー114、受光側ミラー115、受光側光学系116、ストッパ絞り117、補正光学系118、光電変換素子119を2つずつ含む。計測部MUは、これらの構成を1つずつ備えた第1計測部と第2計測部とを含む。第1計測部と第2計測部とは、互いに計測対象のXY平面内の位置が異なる。第1計測部は、露光スリットの投影位置より走査方向に対して離れた位置を計測し、第2計測部は、第1計測部よりも露光スリットの投影位置から更に離れた位置を計測する。つまり、第2計測部は、第1計測部に先立って露光対象のショット領域のZ軸方向の高さを計測する。計測部MUの計測結果に基づいて、後述の基板ステージ105のZ軸方向の制御が行われる。かかる制御に際して、第1計測部と第2計測部は、後述のスイッチSW1で切り替えて使用される。
光源110は、ランプ又は発光ダイオードなどを含む。コリメータレンズ111は、光源110からの光を、断面の強度分布がほぼ均一な平行光に変換する。スリット部材112は、一対のプリズム(プリズム形状の部材)を互いの斜面が相対するように貼り合わせて構成され、かかる貼り合わせ面には、複数の開口(本実施形態では、15個のピンホール)がクロムなどの遮光膜を用いて形成されている。投光側光学系113は、両側テレセントリック系であって、スリット部材112の15個のピンホールを通過した光のそれぞれを、投光側ミラー114を介して、基板104のショット領域の15個の計測対象箇所に導光する。
投光側光学系113に対して、ピンホールが形成された平面(貼り合わせ面)と基板104の表面を含む平面とは、シャインプルーフの条件を満たすように設定されている。本実施形態において、投光側光学系113からの光の基板104への入射角(光軸AXとなす角)Φは、70度以上である。投光側光学系113を通過した15個の光は、基板上の互いに独立した各計測対象箇所に入射して結像する。また、投光側光学系113からの光は、基板上の15個の計測対象箇所が互いに独立して観察可能なように、X軸方向からXY平面内でθ度(例えば、22.5度)回転した方向から入射する。
受光側光学系116は、両側テレセントリック系である。基板104の各計測対象箇所で反射された15個の光(反射光)は、受光側ミラー115を介して、受光側光学系116に入射する。ストッパ絞り117は、受光側光学系116の内部に配置され、15個の各計測対象箇所に対して共通に設けられている。ストッパ絞り117は、基板104に形成されているパターンによって発生する高次の回折光(ノイズ光)を遮断する。
受光側光学系116を通過した光は、その光軸が互いに平行となっている。補正光学系118は、15個の補正レンズを含み、受光側光学系116を通過した15個の光を、光電変換素子119の光電変換面(受光面)に対して、互いに同一の大きさを有するスポット光として再結像する。また、受光側光学系116、ストッパ絞り117及び補正光学系118は、本実施形態では、基板上の各計測対象箇所と光電変換素子119の光電変換面とが互いに共役となるように倒れ補正を行っている。従って、基板上の各計測対象箇所の局所的な傾きに起因する光電変換面でのピンホール像の位置の変化はなく、各計測対象位置の光軸AXと平行な方向での高さの変化に応じて、光電変換面でピンホール像が変化する。ここで、光電変換素子119は、例えば、15個の1次元CCDラインセンサで構成されるが、2次元センサを複数個配置して構成してもよい。
上述したように、マスク102は、マスクステージ103に保持される。マスクステージ103は、投影光学系101の光軸AXに垂直な面内で、X軸方向(矢印103aの方向)に一定速度で走査される。この際、マスクステージ103は、マスクステージ103のY軸方向の位置が常に目標位置を維持するように走査(補正駆動)される。マスクステージ103のX軸方向及びY軸方向の位置は、マスクステージ103に配置されたバーミラー120と、干渉計121とによって常に計測されている。
照明光学系106は、エキシマレーザなどのパルス光を発生する光源からの光を用いて、マスク102を照明する。照明光学系106は、ビーム整形光学系、オプティカルインテグレータ、コリメータレンズ、ミラー及びマスキングブレードなどを含み、遠紫外領域のパルス光を効率的に透過又は反射する。ビーム整形光学系は、入射光の断面形状(寸法)を予め定められた形状に整形する。オプティカルインテグレータは、光の配光特性を均一にしてマスク102を均一な照度で照明する。マスキングブレードは、チップサイズに対応する矩形の照明領域を規定する。かかる照明領域で部分照明されたマスク102のパターンは、投影光学系101を介して、基板104に投影される。
主制御部127は、CPUやメモリなどを含み、露光装置100の各部を統括的に制御する。主制御部127は、マスク102のパターンからの光を基板104の所定領域に結像させるために、マスク102を保持するマスクステージ103や基板104を保持する基板ステージ105を制御する。例えば、主制御部127は、マスクステージ103や基板ステージ105を介して、マスク102や基板104のXY面内の位置(X軸方向及びY軸方向の位置、及び、Z軸に対する回転)やZ軸方向の位置(X軸及びY軸のそれぞれに対する回転)を調整する。また、主制御部127は、マスクステージ103と基板ステージ105とを、投影光学系101に対して同期させて走査する。このように、主制御部127は、基板ステージ105により基板104を走査しながら基板104のショット領域のそれぞれを露光領域において露光する露光処理を制御する。
マスクステージ103を矢印103aの方向に走査する場合、基板ステージ105は、矢印105aの方向に、投影光学系101の倍率(縮小倍率)だけ補正した速度で走査する。マスクステージ103の走査速度は、照明光学系106におけるマスキングブレードの走査方向の幅、及び、基板104の表面に塗布されたレジストの感度に基づいて、生産性が有利となるように決定される。
マスク102のパターンのXY面内での位置合わせは、マスクステージ103の位置、基板ステージ105の位置、及び、基板ステージ105に対する基板104上の各ショット領域の位置に基づいて行われる。マスクステージ103の位置及び基板ステージ105の位置のそれぞれは、上述したように、干渉計121及び124によって計測される。基板ステージ105に対する基板104上の各ショット領域の位置は、アライメント顕微鏡(不図示)で基板ステージ105に設けられたマークの位置及び基板104に形成されたアライメントマークの位置を検出することで得られる。
マスク102のパターンのZ軸方向の位置合わせ、即ち、投影光学系101の像面への位置合わせは、計測部MUの計測結果に基づいて、基板ステージ105(に含まれるレベリングステージ)を制御することで実現される。
図2は、計測部MUが基板104のショット領域201に形成する計測点203乃至217と、露光スリット202との関係を示す図である。露光スリット202は、図2に破線で示す矩形の露光領域である。換言すれば、露光領域は、露光スリット202の投影されるXY平面内の領域である。露光スリット202のXY面内での位置は、投影光学系101の最終レンズと対向する位置である。計測点203、204及び205は、露光スリット202に形成された計測点である。計測点206、207及び208、及び、計測点212、213及び214は、露光スリット202から距離Lp1だけ離れた位置に形成された計測点である。計測点209、210及び211、及び、計測点215、216及び217は、露光スリット202から距離Lp2だけ離れた位置に形成された計測点である。ここで、距離Lp1と距離Lp2との関係は、Lp1<Lp2である。
本実施形態において、計測点206、207及び208、及び、計測点212、213及び214は、計測部MUの第1計測部の計測点である。計測点209、210及び211、及び、計測点215、216及び217は、計測部MUの第2計測部の計測点である。第1計測部は、露光処理において、ショット領域201が露光スリット202に到達する前に、基板ステージ105に保持された基板104のショット領域201の計測対象箇所の高さ方向の位置を計測する。第2計測部は、露光処理において、第1計測部に先立って基板104のショット領域201の計測対象箇所の高さ方向の位置を計測する。
主制御部127は、露光スリット202と各計測点203乃至217との距離、及び、基板ステージ105の走査方向及び走査速度に基づいて、計測部MPによる各計測点203乃至217の計測タイミングを制御することができる。計測点203、206、209、212及び315は、同一のX座標位置に形成されている。また、計測点204、207、210、213及び216は、同一のX座標位置に形成されている。更に、計測点205、208、211、214及び217は、同一のX座標位置に形成されている。従って、例えば、基板ステージ105をY軸方向に走査する場合には、各計測点203乃至217の計測タイミングを調整することで、ショット領域201の同一の座標位置を、異なる計測点において計測することができる。
図3(a)乃至図3(d)を参照して、計測部MUによるショット領域201の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測について説明する。図3(a)において、計測対象箇所302、303及び304は、ショット領域301の計測対象の位置を示す。ショット領域301の計測対象箇所は、ショット領域301の全体の高さ方向の位置を計測するために、Y軸方向に対して複数箇所存在する。但し、図3(a)では、簡略化のために、計測対象箇所302、303及び304のみを示している。
例えば、図3(a)に示すように、基板ステージ105を矢印Fに示す方向に走査し、ショット領域301の計測対象箇所302の高さ方向の位置を計測する場合を考える。図3(b)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点209において計測対象箇所302の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。一定時間が経過し、図3(c)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点206において計測対象箇所302の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。更に、一定時間が経過し、図3(d)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点203において計測対象箇所302の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。
同様に、基板ステージ105を矢印Fに示す方向に走査し、ショット領域301の計測対象箇所303の高さ方向の位置を計測する場合を考える。図3(b)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点210において計測対象箇所303の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。一定時間が経過し、図3(c)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点207において計測対象箇所303の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。更に、一定時間が経過し、図3(d)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点204において計測対象箇所303の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。
同様に、基板ステージ105を矢印Fに示す方向に走査し、ショット領域301の計測対象箇所304の高さ方向の位置を計測する場合を考える。図3(b)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点211において計測対象箇所304の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。一定時間が経過し、図3(c)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点208において計測対象箇所304の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。更に、一定時間が経過し、図3(d)に示す状態において、主制御部127は、計測部MUが計測点205において計測対象箇所304の高さ方向の位置を計測するように、計測タイミングを制御する。
主制御部127は、基板ステージ105を走査する方向(移動方向)に応じて、ショット領域301の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測に用いる計測点を切り替える。例えば、図2を参照するに、基板ステージ105を矢印Fに示す方向に走査する場合、計測点206乃至211においてショット領域201の計測対象箇所の高さを計測する。一方、基板ステージ105を矢印Rに示す方向に走査する場合、計測点212乃至217においてショット領域201の計測対象箇所の高さ方向の位置を計測する。主制御部127は、これらの計測結果に基づいて、ショット領域201の計測対象箇所を含む露光対象領域の高さ方向の位置(Z軸方向の位置)を算出する。そして、主制御部127は、露光対象領域が露光スリット202に到達するまでに、露光対象領域が最適露光位置(最終目標位置)に位置するように、基板ステージ105をZ軸方向(基板104の高さ方向)に移動させる。ここで、最適露光位置とは、マスク102のパターンの結像面、即ち、投影光学系101の像面の位置(ベストフォーカス位置)である。但し、最適露光位置とは、投影光学系101の像面の位置に完全に一致する位置を意味するものではなく、許容焦点深度の範囲内を含むものである。
図4(a)乃至図4(c)を参照して、基板104を露光する露光処理におけるショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測について具体的に説明する。図4(a)乃至図4(c)は、露光スリット202、計測点203乃至211、ショット領域401、402及び403、計測対象箇所404、405及び406、及び、基板ステージ105の移動軌跡を示す図である。ショット領域402の計測対象箇所は、ショット領域402の全体の高さ方向の位置を計測するために、Y軸方向に対して複数箇所存在する。但し、図4(a)乃至図4(c)では、簡略化のために、計測対象箇所404、405及び406のみを示している。図4(a)乃至図4(c)において、ショット領域401は、露光処理が行われたショット領域である。ショット領域402は、ショット領域401の次に露光処理を行うショット領域であり、ショット領域403は、ショット領域402の次に露光処理を行うショット領域である。また、図4(a)乃至図4(c)において、破線で示す矢印は、XY平面における基板ステージ105の移動軌跡である。
図4(a)に示すように、ショット領域401の露光処理が終了すると、基板ステージ105は、Y軸方向に減速しながらX軸方向に移動し、次に露光処理を行うショット領域402に移動する。基板ステージ105がY軸方向への加速開始点に到達する(即ち、X軸方向への移動が終了する)と、基板ステージ105を矢印Fに示す方向に加速移動させる。
図4(b)に示すように、計測点209乃至211がショット領域402の計測対象箇所404乃至406に到達すると、計測点209乃至211において計測対象箇所404乃至406の高さ方向の位置をそれぞれ計測する。主制御部127は、計測点209乃至211の計測結果(計測対象箇所404乃至406の高さ方向の位置)に基づいて、露光対象領域を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105のZ軸方向への駆動量(目標値)を求める。そして、主制御部127は、かかる目標値に基づいて、基板ステージ105(レベリングステージ)により基板104をZ軸方向に駆動する第1駆動を開始する。基板ステージ105の速度(走査速度)が目標速度となると、露光スリット202がショット領域402を通過するまで等速での移動を続ける。
図4(c)に示すように、計測点206乃至208がショット領域402の計測対象箇所404乃至406に到達すると、計測点206乃至208において計測対象箇所404乃至406の高さ方向の位置をそれぞれ計測する。主制御部127は、計測点206乃至208の計測結果(計測対象箇所404乃至406の高さ方向の位置)に基づいて、露光対象領域を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105のZ軸方向への駆動量(目標値)を求める。そして、主制御部127は、かかる目標値に基づいて、基板ステージ105(レベリングステージ)により基板104をZ軸方向に駆動する第2駆動を開始する。
このように、主制御部127は、露光処理において、第1駆動と第2駆動とによって、基板104のショット領域402が露光スリット202に到達するまでに、基板104のZ軸方向の位置が最適露光位置となるように基板ステージ105を制御する。なお、第1駆動とは、上述したように、計測点209乃至211(第2計測部)の計測結果に基づいて基板ステージ105により基板104をZ軸方向に駆動することである。また、第2駆動とは、上述したように、計測点206乃至208(第1計測部)の計測結果に基づいて基板ステージ105により基板104をZ軸方向に駆動することである。
ここで、図5、図6(a)及び図6(b)を参照して、従来技術における基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の駆動に関する制御について説明する。図5は、基板ステージ105の駆動に関する制御系を示す概略ブロック図である。ここでは、PID(Proportional-Integral-Differential)制御を適用した例を説明する。かかる制御系は、PID制御器501と、フィルタ502と、基板ステージ105の駆動制限量503とを含む。
図5において、基板ステージ105の初期位置とは、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の第1駆動又は第2駆動を開始する前の基板ステージ105のZ軸方向の位置である。スイッチSW1は、基板104のショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測に用いる計測部MUの計測点を切り替えるスイッチである。例えば、図4(b)に示す第1駆動では、第2計測部である計測点209乃至211の計測結果に基づいて基板ステージ105が駆動(制御)されるように、スイッチSW1を切り替える。また、図4(c)に示す第2駆動では、第1計測部である計測点206乃至208の計測結果に基づいて基板ステージ105が駆動(制御)されるように、スイッチSW1を切り替える。PID制御器501は、基板ステージ105のZ軸方向への駆動を制御するための制御器であって、Pゲイン(比例ゲイン)と、Dゲイン(微分ゲイン)と、Iゲイン(積分ゲイン)とを含む。また、フィルタ502から入力される基板ステージ105の駆動量が駆動制限量503以下である場合には、そのままの駆動量が出力される。一方、フィルタ502から入力される基板ステージ105の駆動量が駆動制限量503より大きい場合には、基板ステージ105の駆動量として駆動制限量503が出力される。
従来技術では、最適露光位置、基板ステージ105の初期位置及び計測部MUの計測結果に基づいて、最適露光位置からの基板ステージ105(基板104)のずれ量を求める。このようにして求めたずれ量に対して、PID制御器501の各ゲイン、フィルタ502(例えば、ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数)、基板ステージ105の駆動制限量503を適用することで、基板ステージ105の駆動に関する目標値を求める。干渉計124から得られる基板ステージ105の位置(現在位置)を基板ステージ105の駆動に関する目標値にフィードバックしながら、基板104のZ軸方向の位置が最適露光位置に位置するように基板ステージ105を駆動する。
そして、従来技術では、ショット領域402の計測対象箇所(不図示)の高さ方向の位置を順次計測する。露光スリット202がショット領域402に到達したら、照明光学系106を介して、光源からの光でマスク102を照明し、計測部MUの計測と基板ステージ105のZ軸方向への駆動とを順次行いながら、ショット領域402を露光する。露光スリット202がショット領域402を通過したら、ショット領域403の露光に向けた処理を開始し、基板ステージ105をY軸方向に減速しながらX軸方向に駆動し、次いで、基板ステージ105をY軸方向に加速する。
図6(a)は、従来技術において、基板ステージ105が図4(a)乃至図4(c)に示す移動軌跡で移動した場合における基板ステージ105のZ軸方向の位置と時間との関係を示す図である。図6(a)では、縦軸は基板ステージ105のZ軸方向の位置を示し、横軸は時間(時刻)を示している。
図6(a)において、時刻t0は、第1駆動を開始する時刻であり、時刻t1は、第1駆動が終了する時刻である。また、時刻t2は、第2駆動を開始する時刻であり、時刻t3は、第2駆動が終了する時刻である。時刻t4は、露光スリット202がショット領域402に到達する時刻である。Ztargetは、最適露光位置である。Zlimit1は、第1駆動における基板ステージ105の駆動制限量、即ち、第1駆動で許容される基板ステージ105のZ軸方向への駆動量である。第1駆動では、基板ステージ105のZ軸方向への駆動量がZlimit1に収まるように、基板ステージ105の駆動量が制限される。Zlimit2は、第2駆動における基板ステージ105の駆動制限量、即ち、第2駆動で許容される基板ステージ105のZ軸方向への駆動量である。第2駆動では、基板ステージ105のZ軸方向への駆動量がZlimit2に収まるように、基板ステージ105の駆動量が制限される。
ここで、第1駆動に要する時間dt01(時刻t0から時刻t1)と第2駆動に要する時間dt23(時刻t2から時刻t3)との関係は、dt01=dt23である。また、第1駆動における駆動制限量Zlimit1と第2駆動における駆動制限量Zlimit2との関係は、Zlimit1=Zlimit2である。
図6(b)は、図6(a)に示す基板ステージ105のZ軸方向の位置と時間との関係に対して、基板ステージ105の制御偏差を追加した図である。図6(b)では、各時刻における基板ステージ105のZ軸方向の目標位置601に対する実際の基板ステージ105の位置の差、即ち、Z軸方向の制御偏差602を示している。基板ステージ105のZ軸方向の目標位置601と基板ステージ105のZ軸方向の実際の位置とが一致する場合、基板ステージ105の制御偏差602が0となる。
図6(b)を参照するに、第1駆動を開始する時刻t0の直後では、目標位置601の変化量が大きく、制御偏差602の変化量も大きい。第1駆動が終了する時刻t1に近づくにつれて、目標位置601の変化量が減少するとともに、制御偏差602の変化量も減少するが、第2駆動を開始する時刻t2を過ぎると、目標位置601の変化量及び制御偏差602が再び大きくなる。第2駆動が終了する時刻t3に近づくにつれて、目標位置601の変化量が減少するとともに、制御偏差602の変化量も減少し、制御偏差602が0に向かって収束していく。しかしながら、基板ステージ105の応答性を超える駆動量(駆動制限量を超える駆動量)で基板ステージ105を駆動させると、基板ステージ105の制御偏差が増加する。例えば、露光スリット202がショット領域402に到達する時刻t4において、制御偏差602は、0に収束されずに、多く残存している。これは、基板ステージ105のZ軸方向の位置が最適露光位置からずれている状態であることを意味する。従って、このような制御偏差602が多く残存する時刻t4においてショット領域402の露光を開始すると、デフォーカスによる解像不良を引き起こす原因となる。
そこで、本実施形態では、主制御部127において、第1駆動における制御パラメータと、第2駆動における制御パラメータとを変更して、基板ステージ105のZ軸方向への駆動を制御する。具体的には、後述するように、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量が、最適露光位置と第2計測部である計測点209乃至211で計測された計測対象箇所のZ軸方向の位置との差分に対応する距離の半分よりも大きくなるようにする。
図7(a)、図7(b)及び図8を参照して、本実施形態における基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の駆動に関する制御について説明する。図7(a)は、本実施形態において、基板ステージ105が図4(a)乃至図4(c)に示す移動軌跡で移動した場合における基板ステージ105のZ軸方向の位置と時間との関係を示す図である。図7(a)では、縦軸は基板ステージ105のZ軸方向の位置を示し、横軸は時間を示している。
図7(a)において、時刻t0は、第1駆動を開始する時刻であり、時刻t1’は、第1駆動が終了する時刻である。また、時刻t2は、第2駆動を開始する時刻であり、時刻t3’は、第2駆動が終了する時刻である。時刻t4は、露光スリット202がショット領域402に到達する時刻である。つまり、時刻t4から露光対象のショット領域への露光を開始するため、時刻t4までに基板ステージ105の制御偏差が許容値以下に収束していることが好ましい。Ztargetは、最適露光位置である。Zlimit1’は、第1駆動における基板ステージ105の駆動制限量、即ち、第1駆動で許容される基板ステージ105のZ軸方向への駆動量である。主制御部127は、第1駆動において、基板ステージ105のZ軸方向への駆動量がZlimit1’に収まるように、基板ステージ105の駆動量を制限する。Zlimit2’は、第2駆動における基板ステージ105の駆動制限量、即ち、第2駆動で許容される基板ステージ105のZ軸方向への駆動量である。主制御部127は、第2駆動において、基板ステージ105のZ軸方向への駆動量がZlimit2’に収まるように、基板ステージ105の駆動量を制限する。
なお、図7(a)に示すZtargetは、図6(a)に示すZtargetと同量である。また、図7(a)に示す時刻t0から時刻t4までの時間は、図6(a)に示す時刻t0から時刻t4までの時間と同一である。このように、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の駆動の制御を開始してから露光を開始するまでの時間、及び、基板ステージ105のZ軸方向への駆動量は、図7(a)と図6(a)とで同一である。
図7(a)では、第1駆動に要する時間dt01’(時刻t0から時刻t1’)と第2駆動に要する時間dt23’(時刻t2から時刻t3’)との関係は、dt01’<dt23’である。また、第1駆動における駆動制限量Zlimit1’と第2駆動における駆動制限量Zlimit2’との関係は、Zlimit1’>Zlimit2’である。このように、主制御部127は、第1駆動に要する時間を第2駆動に要する時間より短くし、且つ、第1駆動における駆動制限量Zlimit1’を第2駆動における駆動制限量Zlimit2’より大きくする。
図7(b)は、図7(a)に示す基板ステージ105のZ軸方向の位置と時間との関係に対して、基板ステージ105の制御偏差を追加した図である。図7(b)では、基板ステージ105のZ軸方向の目標位置701に対する制御偏差702を示している。基板ステージ105のZ軸方向の目標位置701と基板ステージ105のZ軸方向の実際の位置とが一致する場合、基板ステージ105の制御偏差702が0となる。
図7(b)を参照するに、第1駆動を開始する時刻t0の直後では、目標位置701の変化量が大きく、制御偏差702の変化量も大きい。第1駆動が終了する時刻t1に近づくにつれて、目標位置701の変化量は減少するが、基板ステージ105を短時間で大きく駆動しているため、制御偏差702の変化量は大きいままである。第2駆動を開始する時刻t2の直後では、目標位置701の変化量が小さいため、第2駆動によって新たに生じる制御偏差702も小さくなる。従って、時刻t1’以降における制御偏差702は、第1駆動によって生じた制御偏差が支配的となる。一方、時刻t1’から時刻t4までの時間は、図6に示す時刻t1から時刻t4までの時間より長い。これにより、制御偏差702は、0に向かって収束し続け、時刻t4において0に収束する。これは、基板ステージ105のZ軸方向の位置が最適露光位置に一致している状態であることを意味する。従って、時刻t4においてショット領域402の露光を開始しても、デフォーカスによる解像不良は発生しない。
また、第1駆動に要する時間dt01’(時刻t0から時刻t1’)>第2駆動に要する時間dt23’(時刻t2から時刻t3’)となるように制御パラメータを設定してもよい。これにより、第2駆動が終了してから露光を開始するまでの整定時間を長く確保することができるため、露光を開始する時刻における制御偏差を低減することができる。
図8は、本実施形態(主制御部127)における基板ステージ105の駆動に関する制御系を示す概略ブロック図である。従来技術と同様に、PID制御を適用した例を説明する。かかる制御系は、第1PID制御器801と、第1フィルタ802と、基板ステージ105の第1駆動制限量803と、第2PID制御器804と、第2フィルタ805と、基板ステージ105の第2駆動制限量806とを含む。
図8において、基板ステージ105の初期位置とは、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の第1駆動又は第2駆動を開始する前の基板ステージ105のZ軸方向の位置である。スイッチSW1は、基板104のショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置の計測に用いる計測部MUの計測点を切り替えるスイッチである。例えば、図4(b)に示す第1駆動では、第2計測部である計測点209乃至211の計測結果に基づいて基板ステージ105が駆動(制御)されるように、スイッチSW1を切り替える。また、図4(c)に示す第2駆動では、第1計測部である計測点206乃至208の計測結果に基づいて基板ステージ105が駆動(制御)されるように、スイッチSW1を切り替える。第1PID制御器801は、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動を制御するための制御器であって、第1Pゲイン(比例ゲイン)と、第1Dゲイン(微分ゲイン)と、第1Iゲイン(積分ゲイン)とを含む。第1フィルタ802は、第1駆動におけるフィルタ(例えば、ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数)である。第1駆動制限量803は、第1駆動における基板ステージ105の駆動制限量(本実施形態では、Zlimit1’)である。第2PID制御器804は、第2駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動を制御するための制御器であって、第1Pゲインとは異なる第2Pゲインと、第1Dゲインとは異なる第2Dゲインと、第1Iゲインとは異なる第2Iゲインとを含む。第2フィルタ805は、第2駆動におけるフィルタ(例えば、ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数)である。第2駆動制限量806は、第2駆動における基板ステージ105の駆動制限量(本実施形態では、Zlimit2’)である。スイッチSW2は、第1駆動と第2駆動とで用いるPID制御器、フィルタ及び駆動制限量を切り替えるスイッチである。例えば、図4(b)に示す第1駆動では、第1PID制御器801、第1フィルタ802及び第1駆動制限量803が用いられるように、スイッチSW2を切り替える。また、図4(c)に示す第2駆動では、第2PID制御器804、第2フィルタ805及び第2駆動制限量806が用いられるように、スイッチSW2を切り替える。
また、第1駆動において、第1フィルタ802から入力される基板ステージ105の駆動量が第1駆動制限量803以下である場合には、そのままの駆動量が出力される。一方、第1駆動において、第1フィルタ802から入力される基板ステージ105の駆動量が第1駆動制限量803より大きい場合には、基板ステージ105の駆動量として第1駆動制限量803が出力される。同様に、第2駆動において、第2フィルタ805から入力される基板ステージ105の駆動量が第2駆動制限量806以下である場合には、そのままの駆動量が出力される。一方、第2駆動において、第2フィルタ805から入力される基板ステージ105の駆動量が第2駆動制限量806より大きい場合には、基板ステージ105の駆動量として第2駆動制限量806が出力される。
主制御部127は、最適露光位置、基板ステージ105の初期位置及び計測部MUの計測結果に基づいて、最適露光位置からの基板ステージ105(基板104)のずれ量を求める。第1駆動では、このようにして求めたずれ量に対して、第1PID制御器801の各ゲイン、第1フィルタ802、第1駆動制限量803を適用することで、基板ステージ105の駆動に関する目標値を求める。また、第2駆動では、このようにして求めたずれ量に対して、第2PID制御器804の各ゲイン、第2フィルタ805、第2駆動制限量806を適用することで、基板ステージ105の駆動に関する目標値を求める。そして、干渉計124から得られる基板ステージ105の位置(現在位置)を基板ステージ105の駆動に関する目標値にフィードバックしながら、第1駆動と第2駆動とによって、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させる。
本実施形態によれば、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるために、短時間で、且つ、大きな駆動量で基板ステージ105を駆動しなければならない場合にも、露光開始における基板ステージ105の制御偏差を抑制することができる。従って、露光装置100は、デフォーカスによる解像不良を低減することができる。
第1駆動と第2駆動とで変更する制御パラメータは、ゲインであってもよい。第1駆動における第1PID制御器801のDゲインを第2駆動における第2PID制御器804のDゲインより高くすることで、第1駆動における基板ステージ105の即応性を高める。また、第1駆動における第1PID制御器801のIゲインを第2駆動における第2PID制御器804の積分ゲインより小さくすることで、第2駆動における定常偏差を抑える。このように、第1駆動と第2駆動とでゲインを変更することで、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量を、第2駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量より大きくすることができる。これにより、露光開始における基板ステージ105の制御偏差を抑制し、デフォーカスによる解像不良を低減することができる。
第1駆動と第2駆動とで変更する制御パラメータは、ローパスフィルタ処理のカットオフ周波数(フィルタ定数)であってもよい。例えば、第1フィルタ802及び第2フィルタ805のそれぞれを用いて、基板ステージ105のZ軸方向への駆動を制御するための制御データを生成する場合を考える。この場合、最適露光位置と第2計測部の計測結果との第1差分データ及び最適露光位置と第1計測部の計測結果との第2差分データのそれぞれに対してカットオフ周波数を有するローパスフィルタ処理を施すことになる。この際、第1差分データに施すローパスフィルタ処理のカットオフ周波数を第2差分データに施すローパスフィルタ処理のカットオフ周波数より高くする。具体的には、第1駆動で用いる第1フィルタ802のカットオフ周波数を高く設定することで、第1駆動における基板ステージ105の即応性を高める。また、第2駆動で用いる第2フィルタ805のカットオフ周波数を低く設定することで、第2駆動における制御偏差の増加を抑える。このように、第1駆動と第2駆動とでローパスフィルタ処理のカットオフ周波数を変更することで、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量を、第2駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量より大きくすることができる。これにより、露光開始における基板ステージ105の制御偏差を抑制し、デフォーカスによる解像不良を低減することができる。
第1駆動と第2駆動とで変更する制御パラメータは、Z軸方向の位置に対する基板ステージ105の移動軌跡を求める際の補間に用いる関数の種類であってもよい。図9は、Z軸方向の位置に対する基板ステージ105の移動軌跡を示す図である。図9では、縦軸は基板ステージ105のZ軸方向の位置を示し、横軸は時間を示している。時刻t5は、基板ステージ105のZ軸方向への駆動を開始する時刻であり、時刻t6は、基板ステージ105のZ軸方向への駆動が終了する時刻である。例えば、基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の駆動の目標値を求める際に、第1駆動では、その駆動量の変化量が急峻な移動軌跡901となるように補間し、第1駆動における基板ステージ105の応答性を高める。例えば、第1駆動では、時刻t5からの時間に対して1次式の関数で補間する。第2駆動では、基板ステージ105の駆動量の変化量が穏やかな移動軌跡902となるように補間し、第2駆動における基板ステージ105の制御偏差の増加を抑える。例えば、第2駆動では、時刻t6からの時間に対して飽和する関数(ルート関数など)で補間する。換言すれば、第1駆動における時間に対する基板ステージ105の駆動量の変化量の最大値を第2駆動における時間に対する基板ステージ105の駆動量の変化量の最大値より大きくする。このように、第1駆動と第2駆動とで基板ステージ105の移動軌跡を求める際の補間に用いる関数の種類を変更する。これにより、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量を、第2駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量より大きくすることができる。従って、露光開始における基板ステージ105の制御偏差を抑制し、デフォーカスによる解像不良を低減することができる。
また、基板ステージ105のZ軸方向に対する基板ステージ105の応答性は、X軸に対する回転、Y軸に対する回転、Z軸方向の位置で、それぞれ異なる場合がある。このような場合には、第1駆動と第2駆動とで変更する制御パラメータを、X軸に対する回転、Y軸に対する回転、Z軸方向の位置に対して、それぞれ変更してもよい。
また、第1駆動と第2駆動とで変更する制御パラメータは、上述したパラメータを自由に組み合わせることが可能である。なお、本実施形態では、図8に示すように、第1駆動及び第2駆動のそれぞれに対して、PID制御器やフィルタを設けているが、これに限定されるものではない。例えば、1つのPID制御器や1つのフィルタに対して、第1駆動と第2駆動とで制御パラメータを変更するように構成してもよい。
図10を参照して、露光装置100における動作、即ち、露光処理について説明する。かかる露光処理は、上述したように、主制御部127が露光装置100の各部を統括的に制御することで行われる。
S1002において、露光装置100に基板104を搬入する。具体的には、搬送ハンド(不図示)によって基板104を搬送し、かかる基板を基板ステージ105に保持させる。
S1004において、グローバルアライメントのためのプリアライメント(事前計測及び補正)を行う。具体的には、グローバルアライメントで用いる高倍視野アライメント顕微鏡(不図示)の計測範囲に基板104の上のアライメントマークが収まるように、低倍視野アライメント顕微鏡(不図示)を用いて基板104の回転誤差などのずれ量を計測して補正する。
S1006において、グローバルチルトを行う。具体的には、図11に示すように、基板104の複数のショット領域のうちサンプルショット領域1101の高さ方向の位置を計測部MUによって計測する。そして、計測部MUによって計測されたサンプルショット領域1101の高さ方向の位置に基づいて、基板104の全体的な傾きを算出して補正する。
S1008において、露光中(マスクステージ103や基板ステージ105の走査中)における基板104の高さ方向の位置の計測のための事前調整を行う。事前調整は、例えば、計測部MUの光源110の光量の調整や基板104のショット領域におけるパターン段差の記憶などを含む。事前調整は、計測点203乃至217を含む計測部MUに対して行われる。
S1010において、投影光学系101の調整を行う。具体的には、基板ステージ105に配置された光量センサ及び基準マーク(不図示)やマスクステージ103に配置された基準プレート(不図示)を用いて、投影光学系101の傾きや像面湾曲などを求める。例えば、基板ステージ105をX軸方向、Y軸方向及びZ軸方向に走査したときの露光光の光量の変化を、基板ステージ105に配置された光量センサで計測する。そして、露光光の光量の変化に基づいて、基準プレートに対する基準マークのずれ量を求めて投影光学系101を調整する。
S1012において、グローバルアライメントを行う。具体的には、高倍視野アライメント顕微鏡を用いて基板104のアライメントマークを計測し、基板104の全体のずれ量及び各ショット領域で共通なずれ量を求める。アライメントマークを高精度に計測するためには、アライメントマークのコントラストがベストコントラストとなる位置(ベストコントラスト位置)にアライメントマークが位置していなければならない。ベストコントラスト位置の計測には、計測部MU及びアライメント顕微鏡を用いればよい。例えば、予め定められた高さ(Z軸方向の位置)に基板ステージ105を駆動し、アライメント顕微鏡でコントラストを計測するとともに、計測部MUで基板104のZ軸方向の位置を計測することを繰り返す。この際、基板ステージ105のZ軸方向の各位置に応じたコントラストの計測結果と基板104のZ軸方向の位置の計測結果とを対応づけて保存する。そして、複数のコントラストの計測結果に基づいて、コントラストが最も高くなる基板ステージ105のZ軸方向の位置を求めてベストコントラスト位置とする。
S1014において、基板104の露光対象ショット領域の露光を行う。具体的には、計測部MUによって露光対象ショット領域の計測対象箇所の高さ方向の位置を計測し、かかる計測結果に基づいて、基板ステージ105により基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させながら露光対象ショット領域を露光する。基板104のZ軸方向の位置を最適露光位置に位置させるための基板ステージ105の駆動は、上述したように、第1駆動と第2駆動とによって行われる。この際、第1駆動における基板ステージ105のZ軸方向への駆動量が、最適露光位置と第2計測部である計測点209乃至211で計測された計測対象箇所のZ軸方向の位置との差分に対応する距離の半分よりも大きくなるようにする。
S1016において、露光装置100から基板104を搬出する。具体的には、露光された基板104を、搬送ハンド(不図示)によって基板ステージ105から受け取って露光装置100の外部に搬送する。
本発明の実施形態における物品の製造方法は、例えば、デバイス(半導体素子、磁気記憶媒体、液晶表示素子など)などの物品を製造するのに好適である。かかる製造方法は、露光装置100を用いて、感光剤が塗布された基板を露光する工程と、露光された基板を現像する工程を含む。また、かかる製造方法は、他の周知の工程(酸化、成膜、蒸着、ドーピング、平坦化、エッチング、レジスト剥離、ダイシング、ボンディング、パッケージングなど)を含みうる。本実施形態における物品の製造方法は、従来に比べて、物品の性能、品質、生産性及び生産コストの少なくとも1つにおいて有利である。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されないことはいうまでもなく、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
100:露光装置 102:マスク 104:基板 105:基板ステージ 127:主制御部 MU:計測部

Claims (9)

  1. マスクと基板とを走査しながら前記基板を露光することで前記マスクのパターンを前記基板に転写する露光装置であって、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの移動を制御する制御部と、
    前記ステージに保持された前記基板のショット領域が該ショット領域に対する露光が行われる露光領域に到達する前に、前記ショット領域の高さ方向の位置を計測する第1計測部と、
    前記第1計測部に先立って前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測する第2計測部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記第2計測部で前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測したあと且つ前記ショット領域が前記露光領域に到達するまでに、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第1駆動と、該第1駆動に続いて前記第1計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第2駆動とを行うように前記ステージを制御し、
    前記第1駆動における前記ステージの前記高さ方向への第1駆動量が、前記ショット領域の前記高さ方向の最終目標位置と前記第2計測部で計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置との差分に対応する距離の半分よりも大きくなるようにし、
    前記第2駆動における前記ステージの前記高さ方向への第2駆動量が、前記第1駆動における前記ステージの前記高さ方向への前記第1駆動量よりも小さくなるようにし、
    前記ショット領域の前記高さ方向の位置が、前記第1駆動によって前記最終目標位置とは異なる位置になり、前記第2駆動によって前記最終目標位置になるように、前記第2駆動における前記ステージの目標位置として前記最終目標位置を設定し、前記第1駆動における前記ステージの目標位置として前記最終目標位置とは異なる目標位置を設定することを特徴とする露光装置。
  2. マスクと基板とを走査しながら前記基板を露光することで前記マスクのパターンを前記基板に転写する露光装置であって、
    前記基板を保持して移動するステージと、
    前記ステージの移動を制御する制御部と、
    前記ステージに保持された前記基板のショット領域が該ショット領域に対する露光が行われる露光領域に到達する前に、前記ショット領域の高さ方向の位置を計測する第1計測部と、
    前記第1計測部に先立って前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測する第2計測部と、を有し、
    前記制御部は、
    前記第2計測部で前記ショット領域の前記高さ方向の位置を計測したあと且つ前記ショット領域が前記露光領域に到達するまでに、前記第2計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第1駆動と、該第1駆動に続いて前記第1計測部の計測結果に基づいて前記基板を前記高さ方向に駆動する第2駆動とを行うように前記ステージを制御し、
    前記第2駆動における前記ステージの前記高さ方向への第2駆動量が、前記第1駆動における前記ステージの前記高さ方向への第1駆動量よりも小さくなるようにし、
    前記ショット領域の前記高さ方向の位置が、前記第1駆動によって前記ショット領域の前記高さ方向の最終目標位置とは異なる第1目標位置になり、前記第2駆動によって前記最終目標位置になるように制御し、
    前記第2計測部によって計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置から前記第1目標位置までの前記第1駆動に要する時間を前記第1計測部によって計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置から前記最終目標位置までの前記第2駆動に要する時間より短くすることを特徴とする露光装置。
  3. 前記制御部は、前記第1駆動に要する時間を前記第2駆動に要する時間より短くすることを特徴とする請求項1に記載の露光装置。
  4. 前記制御部は、
    前記ステージの前記高さ方向への駆動を制御するためのPID制御器を含み、
    前記第1駆動における前記PID制御器の微分ゲインを前記第2駆動における前記PID制御器の微分ゲインより高くすることを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の露光装置。
  5. 前記制御部は、前記第1駆動における前記PID制御器の積分ゲインを前記第2駆動における前記PID制御器の積分ゲインより小さくすることを特徴とする請求項4に記載の露光装置。
  6. 前記制御部は、
    前記最終目標位置と前記第2計測部で計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置との第1差分データ及び前記最終目標位置と前記第1計測部で計測された前記ショット領域の前記高さ方向の位置との第2差分データのそれぞれに対してカットオフ周波数を有するローパスフィルタ処理を施して前記ステージの前記高さ方向への駆動を制御するための制御データを生成し、
    前記第1差分データに施すローパスフィルタ処理のカットオフ周波数を前記第2差分データに施すローパスフィルタ処理のカットオフ周波数より高くすることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか1項に記載の露光装置。
  7. 前記制御部は、前記第1駆動における時間に対する前記ステージの第1駆動量の変化量の最大値を前記第2駆動における時間に対する前記ステージの第2駆動量の変化量の最大値より大きくすることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の露光装置。
  8. 前記マスクのパターンを前記基板に投影する投影光学系を更に有し、
    前記投影光学系の像面の位置を前記最終目標位置とすることを特徴とする請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の露光装置。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか1項に記載の露光装置を用いて基板を露光する工程と、
    露光した前記基板を現像する工程と、
    を有することを特徴とする物品の製造方法。
JP2016180906A 2016-09-15 2016-09-15 露光装置及び物品の製造方法 Active JP6806509B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180906A JP6806509B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 露光装置及び物品の製造方法
KR1020170113618A KR102222673B1 (ko) 2016-09-15 2017-09-06 노광 장치 및 물품 제조 방법
US15/700,481 US10209631B2 (en) 2016-09-15 2017-09-11 Exposure apparatus and method of manufacturing article
US16/243,200 US10481508B2 (en) 2016-09-15 2019-01-09 Exposure apparatus and method of manufacturing article

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016180906A JP6806509B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 露光装置及び物品の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018045147A JP2018045147A (ja) 2018-03-22
JP2018045147A5 JP2018045147A5 (ja) 2019-10-17
JP6806509B2 true JP6806509B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=61559709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016180906A Active JP6806509B2 (ja) 2016-09-15 2016-09-15 露光装置及び物品の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10209631B2 (ja)
JP (1) JP6806509B2 (ja)
KR (1) KR102222673B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6882091B2 (ja) * 2017-06-21 2021-06-02 キヤノン株式会社 露光装置及び物品の製造方法
JP7071230B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-18 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、および物品の製造方法
JP2021128206A (ja) * 2020-02-12 2021-09-02 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法、露光システム、情報処理装置、および、物品の製造方法
JP2021149000A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 キオクシア株式会社 露光方法、露光装置、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06260393A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Hitachi Ltd 位置決め装置
JPH09283427A (ja) * 1996-04-10 1997-10-31 Nikon Corp 露光方法及び投影露光装置
AU2076099A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Nikon Corporation Exposure method and device
JP4109891B2 (ja) * 2002-04-19 2008-07-02 キヤノン株式会社 能動制振装置、露光装置及びデバイス製造方法
JP2011227768A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Hitachi High-Technologies Corp ステージ装置,それを用いた荷電粒子線装置及び縮小投影露光装置,およびステージ制御方法
JP5498243B2 (ja) * 2010-05-07 2014-05-21 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP6071628B2 (ja) * 2013-02-22 2017-02-01 キヤノン株式会社 露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
JP6109049B2 (ja) * 2013-11-29 2017-04-05 キヤノン株式会社 処理装置、位置決め装置の制御方法、物品の製造方法
JP6267530B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-24 キヤノン株式会社 露光装置、および物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180074414A1 (en) 2018-03-15
US10481508B2 (en) 2019-11-19
US20190146359A1 (en) 2019-05-16
US10209631B2 (en) 2019-02-19
KR102222673B1 (ko) 2021-03-05
JP2018045147A (ja) 2018-03-22
KR20180030431A (ko) 2018-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101444981B1 (ko) 노광 장치, 노광 방법 및 디바이스 제조 방법
JP6635277B2 (ja) 移動体装置及び露光装置
JP6806509B2 (ja) 露光装置及び物品の製造方法
JP6463935B2 (ja) 露光装置、露光方法、およびデバイス製造方法
JP6071628B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイスの製造方法
CN109100920B (zh) 曝光装置以及物品的制造方法
JP6267530B2 (ja) 露光装置、および物品の製造方法
JP6327861B2 (ja) リソグラフィ装置、リソグラフィ方法、および物品の製造方法
JP7178932B2 (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP7022611B2 (ja) 露光装置の制御方法、露光装置、及び物品製造方法
JP2009194247A (ja) 露光装置
JPH10261567A (ja) 投影露光装置及び投影光学系の光学特性測定方法
CN112327579B (zh) 曝光装置以及物品的制造方法
JP6929041B2 (ja) 露光装置及び物品の製造方法
JP7336343B2 (ja) 露光装置、露光方法、および物品の製造方法
JP7137363B2 (ja) 露光方法、露光装置、物品の製造方法及び計測方法
JP6053316B2 (ja) リソグラフィー装置、および、物品製造方法
TW202349137A (zh) 掃描曝光裝置、掃描曝光方法、物品之製造方法、資訊處理裝置、資訊處理方法及記憶媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6806509

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151