JP2005129532A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2005129532A
JP2005129532A JP2004308263A JP2004308263A JP2005129532A JP 2005129532 A JP2005129532 A JP 2005129532A JP 2004308263 A JP2004308263 A JP 2004308263A JP 2004308263 A JP2004308263 A JP 2004308263A JP 2005129532 A JP2005129532 A JP 2005129532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge
display panel
plasma display
upper substrate
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004308263A
Other languages
English (en)
Inventor
Young-Sun Kim
栄 善 金
Chang W Hong
昌 完 洪
Young-Soo Han
英 洙 韓
Chung-Wook Roh
政 ▲うく▼ 盧
Hye-Jeong Kim
恵 廷 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005129532A publication Critical patent/JP2005129532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J11/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters, black matrices, light reflecting means or electromagnetic shielding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/10AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma
    • H01J11/12AC-PDPs with at least one main electrode being out of contact with the plasma with main electrodes provided on both sides of the discharge space
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J11/00Gas-filled discharge tubes with alternating current induction of the discharge, e.g. alternating current plasma display panels [AC-PDP]; Gas-filled discharge tubes without any main electrode inside the vessel; Gas-filled discharge tubes with at least one main electrode outside the vessel
    • H01J11/20Constructional details
    • H01J11/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2211/00Plasma display panels with alternate current induction of the discharge, e.g. AC-PDPs
    • H01J2211/20Constructional details
    • H01J2211/34Vessels, containers or parts thereof, e.g. substrates
    • H01J2211/44Optical arrangements or shielding arrangements, e.g. filters or lenses
    • H01J2211/444Means for improving contrast or colour purity, e.g. black matrix or light shielding means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】 輝度及び明室コントラストを向上させたプラズマディスプレイパネルを提供する。
【解決手段】 相互離隔されるように配置されてその間に放電空間を形成する下部基板及び上部基板と、下部基板と上部基板間に設けられて放電空間を区画して放電セルを形成する複数の隔壁と、放電セルの内部に放電を起こす複数の第1及び第2放電電極と、放電セルの内壁に形成されて放電によって可視光を放出する蛍光体層と、上部基板に形成されて外部の光が放電セルに流入されることを防止する外光遮蔽部材とを備え、上部基板には放電セルから発生した可視光を集束して外部に出射させる複数の光集束部が形成される。
【選択図】 図3

Description

本発明はプラズマディスプレイパネルに係り、詳細には輝度及び明室コントラストを向上させうる改善された構造のプラズマディスプレイパネルに関する。
プラズマディスプレイパネル(PDP)は、電気的放電を利用して画像を形成する装置であって、輝度や視野角などの表示性能が優秀でその使用が増加している。このようなPDPは、電極に印加される直流(DC)または交流(AC)電圧によって電極間でガス放電が起こり、このガス放電過程で伴われる紫外線の放射によって蛍光体が励起されて可視光を発散する。
前記PDPは、その放電形式によってDC型とAC型とに分類されうる。DC型PDPは、全ての電極が放電空間に露出される構造であって、対応電極間に電荷の移動が直接的になされる。AC型PDPは、少なくとも一つの電極が誘電体層で覆われ、対応する電極間に直接的な電荷の移動がなされない代わりに壁電荷によって放電が行われる。
また、PDPは、電極の配置構造によって対向放電型と面放電型とに分類されうる。対向放電型PDPは、対をなす二つの維持電極がそれぞれ前面基板と背面基板とに配置された構造であって、放電が基板の垂直軸方向に形成される。面放電型PDPは、対をなす二つの維持電極が同じ基板上に配置された構造であって、放電が基板の一平面上で形成される。
しかし、前記対向放電型PDPは、発光効率は高いが、プラズマによって蛍光体層が容易に劣化する短所があって、近来には面放電型PDPが主流をなしている。
図1及び図2には、従来の一般的な面放電型PDPが示されている。図2では、PDPの内部構造をさらに詳細に示すために、上部基板のみ90°回転した状態に示されている。
図1及び図2を共に参照するに、従来のPDPは、相互対面する下部基板10と上部基板20とを備える。
下部基板10の上面には複数のアドレス電極11がストライプ状に配列されており、このアドレス電極11は、白色の第1誘電体層12によって埋め込まれている。そして、第1誘電体層12の上面には放電セル14間の電気的、光学的クロストークを防止するための複数の隔壁13が互いに所定間隔をおいて形成されている。この隔壁13によって区画された放電セル14の内面にはそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体層15が所定厚さに塗布されている。そして、放電セル14の内部にはプラズマ放電のためのガスとして一般的に使われるネオン(Ne)ガスと少量のキセノン(Xe)ガスとが混合された放電ガスが注入される。
上部基板20は、可視光が透過されうる透明基板であって、主にガラスより作られ、隔壁13が設けられた下部基板10に結合される。上部基板20の下面にはアドレス電極11と直交するストライプ状の維持電極21a,21bが対をなして形成されている。維持電極21a,21bは、可視光が透過されるように主にITO(Indium Tin Oxide)のような透明な導電性材料よりなる。そして、維持電極21a,21bのライン抵抗を減らすために、維持電極21a,21bそれぞれの下面には金属材質よりなるバス電極22a,22bが維持電極21a,21bより幅を狭くして形成されている。このような維持電極21a,21bとバス電極22a,22bとは透明な第2誘電体層23によって埋め込まれており、第2誘電体層23の下面には保護層24が形成されている。保護層24は、プラズマ粒子のスパッタリングによる第2誘電体層23の損傷を防止し、2次電子を放出して放電電圧と維持電圧とを低くする役割を行うものであって、一般的に酸化マグネシウム(MgO)よりなる。一方、上部基板20の上面には外部からパネル内部への光の流入を防止するために、複数のブラックストライプ30が所定間隔で維持電極21a,21bと平行に形成されている。
このような構成を有する従来のPDPの駆動は、大きくアドレス放電のための駆動と維持放電のための駆動とに分けられる。アドレス放電は、アドレス電極11と一つの維持電極21a間で発生し、この時に壁電荷が形成される。維持放電は、壁電荷が形成された放電セル14に位置する維持電極21a,21b間の電位差によって発生する。この維持放電時に放電ガスから発生する紫外線によって放電セル14の蛍光体層15が励起されて可視光が発散し、この可視光が上部基板20を通じて出射されつつユーザが認識できる画像を形成する。
しかし、前記のような構造のPDPでは、外部が明るい条件、すなわち、明室条件では外部の光がパネルの放電セル14の内部に流入されて放電セル14から発生した光と外部から流入された光とが重畳される。その結果、明室コントラストが低下してPDPの画面表示能力が劣化する。
本発明は前記のような問題点を解決するために案出されたものであって、上部基板の構造を改善して輝度及び明室コントラストを向上させうるPDPを提供するところにその目的がある。
前記目的を達成するために、本発明によるPDPは、相互離隔されるように配置されて、その間に放電空間を形成する下部基板及び上部基板と、前記下部基板と上部基板間に設けられて前記放電空間を区画して放電セルを形成する複数の隔壁と、前記放電セルの内部に放電を起こす複数の第1及び第2放電電極と、前記放電セルの内壁に形成されて前記放電によって可視光を放出する蛍光体層と、前記上部基板に形成されて外部の光が前記放電セルが流入されることを防止する外光遮蔽部材とを備え、前記上部基板には前記放電セルから発生した可視光を集束して外部に出射させる複数の光集束部が形成される。
ここで、前記第1及び第2放電電極は、前記光集束部の表面に位置する。
前記光集束部は前記上部基板の下面に凸状に形成され、前記光集束部は前記放電セルそれぞれに対応して形成されることが望ましい。
前記光集束部は、前記上部基板の下面にストライプ状に形成されうる。この時、前記光集束部は、前記隔壁との直交方向に形成されることが望ましい。
前記外光遮蔽部材は、前記上部基板に所定間隔に形成される複数のブラックストライプを含む。この時、前記光集束部はそれぞれ前記放電セルから発生した可視光を前記ブラックストライプ間に集束させるように形成されることが望ましい。
前記ブラックストライプ間の上部基板の上面は無反射処理されうる。
前記ブラックストライプは、前記隔壁との直交方向に形成されることが望ましい。そして、前記ブラックストライプは、前記上部基板の上面に形成されることが望ましい。
一方、本発明の他の一面によるPDPは、相互離隔されるように配置されて、その間に放電空間を形成する下部基板及び上部基板と、前記下部基板の上面にストライプ状に形成される複数のアドレス電極と、前記アドレス電極を覆うように前記下部基板の上面に形成される第1誘電体層と、前記第1誘電体層の上面に形成されて前記放電空間を区画して放電セルを形成する複数の隔壁と、前記上部基板の下面に前記アドレス電極との交差方向に形成される複数の第1及び第2放電電極と、前記第1及び第2放電電極を覆うように前記上部基板の下面に形成される第2誘電体層と、前記放電セルの内壁をなす前記第1誘電体層の上面及び前記隔壁の側面に形成される蛍光体層と、前記上部基板に形成されて外部の光が前記放電セルに流入されることを防止する外光遮蔽部材とを備え、前記上部基板には前記放電セルから発生した可視光を集束して外部に出射させる複数の光集束部が形成される。
前記第1及び第2放電電極は前記光集束部の下面に形成され、この時、前記第1及び第2放電電極は前記光集束部の長手方向に形成されることが望ましい。
前記第1及び第2放電電極の下面にはそれぞれ第1及び第2バス電極が形成され、前記第2誘電体層の下面には保護層が形成されることが望ましい。
本発明によるPDPによれば、次のような効果がある。
第一に、上部基板に各放電セルから発生した可視光を集束して出射させる光集束部を形成することによって光の損失を減らすことができ、その結果、パネルの輝度を向上させうる。
第二に、本発明では外部の光のパネル内部への流入を防止するブラックストライプの比率を従来よりも高めうるので、パネルの明室コントラストを向上させうる。
第三に、別途の光集束手段を付加せずとも光集束部を上部基板に一体に形成することによってパネルをコンパクトに製作し、材料コストも低減しうる。
以下、添付された図面を参照して本発明による望ましい実施例を詳細に説明する。図で、同じ参照符号は同じ構成要素を表す。
図3は、本発明の実施例による面放電型PDPを一部切開して示す斜視図であり、図4は、図3に示されたPDPの内部構造を示す垂直断面図である。そして、図4では、PDPの内部構造をさらに詳細に示すために上部基板のみ90°回転した状態に示されている。
図3及び図4を参照するに、本発明の実施例によるPDPは、相互離隔されて対向するように配置される下部基板110及び上部基板120を備える。下部基板110及び上部基板120間の空間は、プラズマ放電が発生する放電空間になる。
下部基板110はガラス基板であって、その上面にはアドレス放電のための複数のアドレス電極111がストライプ状に形成される。そして、第1誘電体層112は、アドレス電極111を覆うように下部基板110の上面に形成される。このような第1誘電体層112は、下部基板110の上面に白色の誘電物質を所定厚さに塗布することによって形成されうる。第1誘電体層112の上面には複数の隔壁113が所定間隔をおいて形成される。このような隔壁113は、下部基板110と上部基板120間の放電空間を区画して放電セル114を形成する。隔壁113は、隣接する放電セル114間に電気的、光学的クロストークを防止して色純度を向上させるためのものである。放電セル114を取り囲む第1誘電体層112の上面及び隔壁113の側面にはそれぞれ赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の蛍光体層115が所定厚さに塗布されている。蛍光体層115は、プラズマ放電によって発生した紫外線によって励起されて所定色相の可視光を放出する。そして、放電セル114の内部にはプラズマ放電のためのガスとして一般的に使われるNeガスと少量のXeガスとが混合された放電ガスが注入される。
上部基板120は可視光が透過されうる透明基板であって、主にガラス基板が使われる。そして、上部基板120には複数の光集束部120aが形成されている。光集束部120aは、各放電セル114に対応して上部基板120の下面に突出してストライプ状に形成される。光集束部120aは、アドレス電極111との直交方向に形成される。このような光集束部120aそれぞれは、図4に示されたように、放電セル114から発生した可視光を集束して出射させるマイクロレンズの役割を行う。したがって、上部基板120は、その下面にマイクロレンズが突出してストライプ状に形成されたレンチキュラー状のガラス基板になる。このように、上部基板120に各放電セル114から発生した可視光を集束して出射させる光集束部120aを形成することによって光の損失を減らせ、その結果、パネルの輝度が向上する。
光集束部120aの下面には放電セル114の内部の維持放電のための第1及び第2放電電極121a,121bが対をなして形成される。この時、第1及び第2放電電極121a,121bは、光集束部120aの長手方向に形成される。第1及び第2放電電極121a,121bは、可視光が透過されるように主にITOのような透明な導電性材料よりなる。そして、第1及び第2放電電極121a,121bの下面にはそれぞれ金属材質よりなる第1及び第2バス電極122a,122bが形成される。第1及び第2バス電極122a,122bは、第1及び第2放電電極121a,121bのライン抵抗を減らすための電極であって、第1及び第2放電電極121a,121bより狭い幅に形成される。
上部基板120の下面には第1及び第2放電電極121a,121bと第1及び第2バス電極122a,122bとを覆う第2誘電体層123が形成される。このような第2誘電体層123は、上部基板120の下面に透明な誘電物質を塗布することによって形成されうる。
そして、第2誘電体層123の下面には保護層124が形成される。保護層124は、プラズマ粒子のスパッタリングによって第2誘電体層123と第1及び第2放電電極121a,121bが損傷されることを防止し、2次電子を放出して放電電圧を低める役割を行う。このような保護層124は、第2誘電体層123の下面に酸化マグネシウム(MgO)を所定厚さに塗布することによって形成されうる。
一方、上部基板120の上面には外部の光が上部基板120を通じて放電セル114に流入されることを防止するために外光遮蔽部材が形成される。前記外光遮蔽部材は、上部基板120の上面に一定間隔に形成された複数のブラックストライプ130を含む。ブラックストライプ130は、隔壁113と直交する方向、すなわち、上部基板120の光集束部120aの長手方向に形成される。そして、ブラックストライプ130は、一定幅に光集束部120a間の上部基板120に形成されて、各放電セルから発生した可視光を、図4に示されたように光集束部120aによってブラックストライプ130間の上部基板120の上面140に集束した後に外部に拡散して出射させる。したがって、本発明ではブラックストライプ130が各放電セル114から発生した可視光が出射されない上部基板120の上面140には形成されうるので、従来よりもさらに広い幅に形成されうる。その結果、外部光の放電セル114への流入をさらに効果的に防止して、明室コントラストが向上する。
一方、各放電セル114から発生した可視光が出射される上部基板120の上面140は無反射処理されている。これは外部の光が上部基板に反射されて発生する眩しさ効果を防止するためのものである。
前記のような構造のPDPで、まず、アドレス電極111と第1放電電極121a間でアドレス放電が発生し、この時に壁電荷が形成される。次いで、第1及び第2放電電極121a,121bに交流電圧が印加されれば、壁電荷が形成された放電セル114の内部で維持放電が起こる。このような維持放電によって放電ガスから紫外線が発生し、このように発生した紫外線は、蛍光体層115を励起させて可視光を発生させる。
各放電セル114から発生した可視光は、光集束部120aによってブラックストライプ130間の無反射処理された上部基板120の上面140に集束された後に外部に拡散されて出射される。これにより、放電セル114から発生した可視光の損失を減らせ、その結果、パネルの輝度が向上する。
一方、本発明では上部基板120の上面に形成されるブラックストライプ130の比率を従来よりも高めうるので、外部光の放電セル114への流入をさらに効果的に防止しうる。その結果、パネルの明室コントラストが向上する。すなわち、ブラックストライプの比率を既存のPDPの限界点である50%とした時、明室コントラストは70:1であった。これに対して、本発明によるPDPでブラックストライプの比率をそれぞれ60%、70%とした時、明室コントラストはそれぞれ130:1、195:1であった。そして、ブラックストライプの比率を本発明によるPDPの限界点である80%とした時、明室コントラストは300:1であった。以上のように、本発明によるPDPを採用すれば、既存より明室コントラストを約4倍以上向上させうる。
以上、本発明による望ましい実施例が説明されたが、これは例示的なものに過ぎず、当業者ならば、これから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることが分かる。すなわち、前述した実施例では、交流型の面放電型PDPを例として説明したが、本発明ではこれに限定されず、直流型PDPや対向放電型PDPも適用されうる。したがって、本発明の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲によって決定されなければならない。
本発明は電気的放電を利用して画像を形成する装置であるPDPに適用可能である。
従来の面放電型PDPを一部切開して示す斜視図である。 図1に示されたPDPの内部構造を示す垂直断面図である。 本発明の実施例によるPDPを一部切開して示す斜視図である。 図3に示されたPDPの内部構造を示す垂直断面図である。
符号の説明
110 下部基板
111 アドレス電極
112 第1誘電体層
113 隔壁
115 蛍光体層
120 上部基板
120a 光集束部
121a,121b 第1及び第2放電電極
122a,122b 第1及び第2バス電極
123 第2誘電体層
124 保護層
130 ブラックストライプ
140 上面

Claims (25)

  1. 相互離隔されるように配置されてその間に放電空間を形成する下部基板及び上部基板と、
    前記下部基板と上部基板間に設けられて前記放電空間を区画して放電セルを形成する複数の隔壁と、
    前記放電セルの内部に放電を起こす複数の第1及び第2放電電極と、
    前記放電セルの内壁に形成されて前記放電によって可視光を放出する蛍光体層と、
    前記上部基板に形成されて外部の光が前記放電セルに流入されることを防止する外光遮蔽部材とを備え、
    前記上部基板には前記放電セルから発生した可視光を集束して外部に出射させる複数の光集束部が形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 前記第1及び第2放電電極は、前記光集束部の表面に位置することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  3. 前記光集束部は、前記上部基板の下面に凸状に形成されることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  4. 前記光集束部らは前記放電セルそれぞれに対応して形成されることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 前記光集束部は、前記上部基板の下面にストライプ状に形成されることを特徴とする請求項3に記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 前記光集束部は、前記隔壁との直交方向に形成されることを特徴とする請求項5に記載のプラズマディスプレイパネル。
  7. 前記外光遮蔽部材は、前記上部基板に所定間隔に形成される複数のブラックストライプを含むことを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 前記光集束部はそれぞれ、前記放電セルから発生した可視光を前記ブラックストライプ間に集束させるように形成されることを特徴とする請求項7に記載のプラズマディスプレイパネル。
  9. 前記ブラックストライプ間の上部基板の上面は無反射処理されることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  10. 前記ブラックストライプは、前記隔壁との直交方向に形成されることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  11. 前記ブラックストライプは、前記上部基板の上面に形成されることを特徴とする請求項8に記載のプラズマディスプレイパネル。
  12. 相互離隔されるように配置されてその間に放電空間を形成する下部基板及び上部基板と、
    前記下部基板の上面にストライプ状に形成される複数のアドレス電極と、
    前記アドレス電極を覆うように前記下部基板の上面に形成される第1誘電体層と、
    前記第1誘電体層の上面に形成されて前記放電空間を区画して放電セルを形成する複数の隔壁と、
    前記上部基板の下面に前記アドレス電極との交差方向に形成される複数の第1及び第2放電電極と、
    前記第1及び第2放電電極を覆うように前記上部基板の下面に形成される第2誘電体層と、
    前記放電セルの内壁を形成する前記第1誘電体層の上面及び前記隔壁の側面に形成される蛍光体層と、
    前記上部基板に形成されて外部の光が前記放電セルに流入されることを防止する外光遮蔽部材とを備え、
    前記上部基板には前記放電セルから発生した可視光を集束して外部に出射させる複数の光集束部が形成されることを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  13. 前記光集束部は、前記上部基板の下面に凸状に形成されることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  14. 前記光集束部は、前記放電セルそれぞれに対応して形成されることを特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  15. 前記光集束部は、前記上部基板の下面にストライプ状に形成されることを特徴とする請求項13に記載のプラズマディスプレイパネル。
  16. 前記光集束部は、前記隔壁との直交方向に形成されることを特徴とする請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
  17. 前記外光遮蔽部材は、前記上部基板に所定間隔に形成される複数のブラックストライプを含むことを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
  18. 前記光集束部はそれぞれ、前記放電セルから発生した可視光を前記ブラックストライプ間に集束させるように形成されることを特徴とする請求項17に記載のプラズマディスプレイパネル。
  19. 前記ブラックストライプ間の上部基板の上面は無反射処理されることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  20. 前記ブラックストライプは、前記隔壁との直交方向に形成されることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  21. 前記ブラックストライプは、前記上部基板の上面に形成されることを特徴とする請求項18に記載のプラズマディスプレイパネル。
  22. 前記第1及び第2放電電極は、前記光集束部の下面に形成されることを特徴とする請求項15に記載のプラズマディスプレイパネル。
  23. 前記第1及び第2放電電極は、前記光集束部の長手方向に形成されることを特徴とする請求項22に記載のプラズマディスプレイパネル。
  24. 前記第1及び第2放電電極の下面にはそれぞれ第1及び第2バス電極が形成されることを特徴とする請求項23に記載のプラズマディスプレイパネル。
  25. 前記第2誘電体層の下面には保護層が形成されることを特徴とする請求項12に記載のプラズマディスプレイパネル。
JP2004308263A 2003-10-22 2004-10-22 プラズマディスプレイパネル Pending JP2005129532A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0073840A KR100522613B1 (ko) 2003-10-22 2003-10-22 플라즈마 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005129532A true JP2005129532A (ja) 2005-05-19

Family

ID=34386798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004308263A Pending JP2005129532A (ja) 2003-10-22 2004-10-22 プラズマディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050162087A1 (ja)
EP (1) EP1526561A3 (ja)
JP (1) JP2005129532A (ja)
KR (1) KR100522613B1 (ja)
CN (1) CN1610045A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791257B2 (en) 2006-05-18 2010-09-07 Hitachi, Ltd. Front sheet and display device using the same

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050099261A (ko) * 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
CN101221259B (zh) * 2005-05-04 2011-12-07 三星康宁精密素材株式会社 外界光屏蔽层、显示滤光器和具有其的显示装置
US7755263B2 (en) * 2005-05-04 2010-07-13 Samsung Corning Precision Glass Co., Ltd. External light-shielding layer, filter for display device including the external light-shielding layer and display device including the filter
US7974249B2 (en) * 2006-03-01 2011-07-05 Dell Products L.P. Virtual access point for configuration of a LAN
CN101067667A (zh) 2006-05-03 2007-11-07 三星康宁株式会社 显示滤光器和具有该显示滤光器的显示装置
KR20080057760A (ko) * 2006-12-20 2008-06-25 엘지전자 주식회사 플라즈마 디스플레이 패널
KR100838598B1 (ko) * 2007-07-24 2008-06-20 엘지전자 주식회사 필터 및 그를 이용한 플라즈마 디스플레이 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429757U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JPH0468341U (ja) * 1990-10-23 1992-06-17
JPH04238385A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置
JPH11213904A (ja) * 1997-10-24 1999-08-06 Lg Electronics Inc アーク放電電極を有するカラープラズマディスプレイパネル並びにその製造方法
JP2002093327A (ja) * 1995-12-15 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2002533899A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示パネル

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH081785B2 (ja) * 1987-07-01 1996-01-10 岡谷電機産業株式会社 カラープラズマディスプレイパネル
JPH08138559A (ja) * 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
TW417025B (en) * 1997-04-10 2001-01-01 Sumitomo Chemical Co Front plate for plasma display
US6252353B1 (en) * 1997-12-17 2001-06-26 Lg Electronics Inc. Color plasma display panel
KR100333416B1 (ko) * 1999-10-04 2002-04-25 구자홍 전극겸용 칼라필터를 갖는 표시소자 및 그 제조방법
JP2001154597A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Toppan Printing Co Ltd プラズマディスプレイパネル前面板
JP3442069B2 (ja) * 2001-05-28 2003-09-02 松下電器産業株式会社 プラズマディスプレイパネル、その製造方法及び転写フィルム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429757U (ja) * 1987-08-13 1989-02-22
JPH0468341U (ja) * 1990-10-23 1992-06-17
JPH04238385A (ja) * 1991-01-22 1992-08-26 Matsushita Electron Corp 気体放電型表示装置
JP2002093327A (ja) * 1995-12-15 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH11213904A (ja) * 1997-10-24 1999-08-06 Lg Electronics Inc アーク放電電極を有するカラープラズマディスプレイパネル並びにその製造方法
JP2002533899A (ja) * 1998-12-24 2002-10-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 画像表示パネル

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791257B2 (en) 2006-05-18 2010-09-07 Hitachi, Ltd. Front sheet and display device using the same
US7980716B2 (en) 2006-05-18 2011-07-19 Hitachi, Ltd. Front sheet and display device using the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100522613B1 (ko) 2005-10-19
KR20050038481A (ko) 2005-04-27
US20050162087A1 (en) 2005-07-28
EP1526561A2 (en) 2005-04-27
EP1526561A3 (en) 2008-01-02
CN1610045A (zh) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7088043B2 (en) Plasma display panel enhancing a bright room contrast
JP4685093B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
US7166962B2 (en) Plasma display panel with improved brightness and contrast
JP2005150095A (ja) プラズマディスプレイパネル
JP2005129532A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20070290946A1 (en) Display panel
KR20050051039A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005123187A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20070117162A (ko) 디스플레이 패널
KR100670301B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050108756A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100615289B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050097251A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20070063643A1 (en) Plasma display panel
JP2005123188A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100730116B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR100626018B1 (ko) 투과형 플라즈마 디스플레이 패널
KR100759549B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080000866A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US20080218441A1 (en) Plasma display panel
JP2007311100A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050097252A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20060036765A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20050111184A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
KR20080000959A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100629