JP2005127188A - 縦軸風車 - Google Patents

縦軸風車 Download PDF

Info

Publication number
JP2005127188A
JP2005127188A JP2003362284A JP2003362284A JP2005127188A JP 2005127188 A JP2005127188 A JP 2005127188A JP 2003362284 A JP2003362284 A JP 2003362284A JP 2003362284 A JP2003362284 A JP 2003362284A JP 2005127188 A JP2005127188 A JP 2005127188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
support arm
wind
long
far
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003362284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546715B2 (ja
Inventor
Masahiko Suzuki
政彦 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FJC KK
Original Assignee
FJC KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003362284A priority Critical patent/JP4546715B2/ja
Application filed by FJC KK filed Critical FJC KK
Priority to PCT/JP2004/015597 priority patent/WO2005038251A1/ja
Priority to KR1020067009745A priority patent/KR100756800B1/ko
Priority to CA2543399A priority patent/CA2543399C/en
Priority to CNB2004800312258A priority patent/CN100395447C/zh
Priority to ES04792746.2T priority patent/ES2441641T3/es
Priority to US10/576,960 priority patent/US7360995B2/en
Priority to DK04792746.2T priority patent/DK1681463T3/da
Priority to RU2006117325/06A priority patent/RU2329398C2/ru
Priority to EP04792746.2A priority patent/EP1681463B1/en
Publication of JP2005127188A publication Critical patent/JP2005127188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546715B2 publication Critical patent/JP4546715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Wind Motors (AREA)

Abstract

【課題】 この発明は、縦軸風車において、回転初期に短時間で風速に見合った高速回転をさせることの出来る、縦軸風車を提供することを目的としている。
【解決手段】 縦主軸2を有する回転体3に、縦長羽根を配設した風車1であって、羽根は、遠置羽根41と近置羽根42とが、縦主軸2から遠近の差をつけて、それぞれ軸の反対側に配設されている風車1。
【選択図】 図1

Description

本発明は、縦軸風車に係り、特に、縦主軸を有する回転体に、縦長羽根を配設した風車であって、羽根は、遠置羽根と近置羽根とが、縦主軸から遠近の差をつけて配設されている縦軸風車に関する。
従来、風力発電機の風車は、横軸プロペラ式が使用され、風力回収率が35%程度と云われる縦軸風車は、実用性がないものとして使用されていないのが現状である。
これに対して、最近様々な縦軸風車が開発されている。縦主軸の風車は、縦長の羽根を同一の回転トラック上に配設している。また羽根の数は3枚〜5枚が一般的である。
縦長の羽根を同一の回転トラック上に配設した場合、風を受けている時、風力に合った回転をするが、回転時に羽根それぞれに空気抵抗を受けるため、風速より早く回転することは困難である。羽根の数を少なくすると、高速回転はするが、受風面積が少ない為に力が弱く、軸トルクが劣るという難点がある。
この発明は、回転トラック上の羽根の数を少なくして、高速回転をさせ、なおかつ受風面積を広くして、軸トルクを高くする事の出来る風車を提供することを目的としている。
この発明は、前記課題を解決し目的を達成するために、回転トラック上の羽根の数を減少させ、異なった回転トラック上に別の羽根を配設して受風面積を広くした。発明の具体的な内容は次の通りである。
(1) 縦主軸を有する回転体に、縦長羽根を配設した風車であって、羽根は、遠置羽根と近置羽根とが、縦主軸から遠近の差をつけて、それぞれ軸の反対側に配設されている風車。
(2) 前記近置羽根の縦長さは、遠置羽根の縦長さより長く設定されている、前記(1)に記載された風車。
(3) 前記回転体は、軸部から長短の支持腕が、平面クロス状に縦主軸から放射外方へ突設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短い支持腕の先端部には近置羽根が配設されている、前記(1)(2)のいずれかに記載された風車。
(4) 前記回転体は、軸部から長短の支持腕が、縦主軸の中心を通る1本の放射線上に、それぞれ反対向状に配設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短かい支持腕の先端部には近置羽根が配設されている、前記(1)(2)のいずれかに記載された風車。
(5) 前記短い支持腕は2本とし、長い支持腕とで3叉状に設定されていることを特徴とする、前記(4)に記載された風車。
本発明によると次のような優れた効果がある。
(1) 請求項1に記載された発明の風車は、羽根を回転体に装着するときに、遠置羽根と近置羽根とが、縦主軸から遠近の差をつけて、回転トラックを異別にして軸の反対側に配設されているため、風を受けると、遠置羽根が梃子の原理で小さな風力で回転し、軸の反対側で、受風面積の大きな近置羽根も回転するので、大きな軸トルクが得られる。
この場合、回転半径が異なるので、遠置羽根と近置羽根とは同一の回転トラック上を回転しないため、前において回転する羽根の巻起す乱流の影響をうけることが無い。また回転半径が異なるので、遠置羽根の回転速度は近置羽根の回転速度よりも早くなり、大きな揚力が得られる。
(2) 請求項2に記載された発明の風車は、近置羽根の縦長さを、遠置羽根の縦長さより長く設定されているので、遠置羽根の面積より近置羽根の面積が広いため、受風による
強い力を得られるが、縦主軸に近いため遠置羽根より回転速度が遅く、その分風抵抗による失速が遠置羽根より小さくなる。
(3) 請求項3に記載された発明の風車は、回転体における長短の支持腕が、平面クロス状に縦主軸から外方へ突設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短い支持腕の先端部には近置羽根が配設されているので、全体として回転時のバランスがとれている。
(4) 請求項4に記載された発明の風車は、回転体における長短の支持腕が、縦主軸の中心を通る1本の放射線上に、それぞれ反対向状に配設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短い支持腕の先端部には近置羽根が配設されているので、それぞれの羽根は1枚羽根と同じに回転し、反転時にそれぞれが風向きが変っても、他の羽根が風を受けて回転力を得られる。
(5) 請求項5に記載された発明の風車は、短い支持腕は2本とし、長い支持腕とで3叉状に設定されているので、広い受風面積を保持させることができる。
縦主軸で支持される回転体に、水平方向に長短の支持腕を突設させ、長い支持腕に遠置羽根を、短い支持腕に近置羽根を配設させる。
本願発明の実施の形態例を、図面を参照して説明する。図1は本発明に係る第1実施例を示す縦軸風車の平面図、図2はその正面図である。
図1において、風車(1)は縦主軸(2)の上端部に、水平に回転体(3)が配設されている。
回転体(3)は、平面において略円盤状の軸部(3a)から、前後左右に、支持腕(3b)(3c)が十状に突設されている。前後の支持腕(3b)は、例えば2m、左右の支持腕(3c)は、例えば1mに設定されている。
各支持腕(3b)(3c)の先端部には、それぞれ、縦長の羽根(4)が、その左側面を縦主軸(2)に対面させて配設されている。
長い支持腕(3b)には、遠置羽根(4a)が配設され、短い支持腕(3c) には、近置羽根(4b)が配設されている。
図2において、遠置羽根(4a)の高さは、例えば1m、近置羽根(4b)の高さは、例えば2mに設定される。各羽根(4)は、上下端部を正面における左側(内側)に35度〜45度の範囲で屈曲させて傾斜部(4c)が形成されている。
図2において、符号(5)は基体であり、内部に縦主軸(2)に対する図示しない軸受機構が配設されている。符号(6)は機械部であり、例えば発電機(ダイナモ)が配設され、風車の回転を利用して風力発電機とすることができる。
以上の構成において、図1における羽根(4a)(4b)に、A矢示の風を受けると、風車(1)はB矢示方向へ回転する。この場合、縦主軸(2)から遠い遠置羽根(4a)は、羽根の高さが短いが、長い支持腕(3b) により、梃子の原理で、弱い風力によっても回転する。
回転体(3)が回転すると、近置羽根(4b) もA矢示の風を受けて回転する。近置羽根(4b)は受風面積が広いので、強い軸トルクを生み出す。
これによって、回転しはじめると、近置羽根(4b) にかかる風抵抗力を、高速で回転する遠置羽根(4a)が抑制してしまう。
すなわち、遠置羽根(4a)は、長い支持腕(3b)に支持されているので、弱い風力によっても高速回転をする。また近置羽根(4b) は、遠置羽根(4a)から180度の正反対位置に設定されているので、回転時に生じる乱気流の影響を受けることがなく、軽快に回転する。風抵抗を受け易い近置羽根(4b) は、縦主軸(2)に近いので、遠置羽根(4a)の高速回転で風抵抗力が消化される。
しかし遠置羽根(4a)は、受風面積が狭いので、強い軸トルクを生み出すことは困難である。それに代って、近置羽根(4b) は受風面積の広さにより、風力を十分に得て、力強く回転体を回転させるので、大きな軸トルクを得ることができる。
このように、この風車1は、1っの回転体(3)において、高速回転羽根と、遅速回転羽根とを共存させて、同時に回転させることによって、同一の回転トラック上で常に変向をしている羽根による受風、風抵抗を解消した。これによって、通常の風車に対比して、回転速度を20%〜30%向上させる事が可能になった。
図3は、第2実施例を示す縦軸風車の平面図、図4はその正面図である。前例と同じ部位には同じ符号を付して説明を省略する。
この第2実施例の回転体(2)は、図示するように、平面において軸部(3a)から左右方向へ、長い支持腕(3b)と短い支持腕(3c)とを一直線上に配設されている。長い支持腕(3b)には、遠置羽根(4a)が配設され、短い支持腕(3c) には近置羽根(4b)が配設されている。
この構成によると、A矢示の風により、遠置羽根(4a)は、一枚羽根のように高速回転をして、主軸(2)に近い近置羽根(4b)を回転させる。これによって、受風面積の広い近置羽根(4b)は、風による加速力を得て、強い軸トルクを生み出すことになる。
すなわち、風車(1)は回転初期において、一定の回転速度になるまでの時間がかかるが、このような構成により、遠置羽根(4a)が梃子の原理で弱い風でも回転し易いため、短時間で一定の回転速度に達し、それ以後は近置羽根(4b)の大きな受風面積で受ける風力による、強い軸トルクを得ることができるものである。
図5は、第3実施例を示す縦軸風車の平面図、図6はその正面図である。前例と同じ部位には同じ符号を付して説明を省略する。
この第3実施例は、図5に示すように、平面において軸部(3a)から3方向へ、長い支持腕(3b)1本と短い支持腕(3c)2本とが、3叉状に配設されている。
長い支持腕(3b)の先端部には、遠置羽根(4a)が配設され、各短い支持腕(3c) の先端部には、それぞれ近置羽根(4b)が配設された3枚羽根構成である。図5において、2っの近置羽根(4b)の回転トラックは同一でもよいが、縦主軸(2)に対して遠近の差を付ける事ができる。
この第3実施例の風車(1)は、第2実施例における、近置羽根(4b)1枚の受風位置を、回転前後方向に2つ設定することによって、風向きの変わり易い地域での、効率的回転を得る事ができる。
ここに示した各実施例において、長い支持腕(3b)と短い支持腕(3c)とがあること、並びに遠置羽根(4a)と近置羽根(4b)とがあることによって、回転時において、バランスが崩れる虞がある。従って、縦主軸(2)から左右前後における重量バランスをとるために、軸部(3a)から支持腕(3b)(3c)にかけて、適切なウエイトを配設する。
この発明は、前記実施例に限定されるものではなく、目的に添って適宜設計変更をすることができる。例えば、遠置羽根(4a)と近置羽根(4b)の前後幅を同一ないし、広狭に変化させる事ができる。当然に厚みも変化させることができる。
この発明の風車は、産業動力用、特に風力発電機用に使用するとき、設置位置を選ばず、微風速でも効率のよい発電をすることができる。
本発明第1実施例に係る縦軸風車の平面図である。 本発明第1実施例に係る縦軸風車の正面図である。 本発明第2実施例に係る縦軸風車の平面図である。 本発明第2実施例に係る縦軸風車の正面図である。 本発明第3実施例に係る縦軸風車の平面図である。 本発明第3実施例に係る縦軸風車の正面図である。
符号の説明
(1)縦軸風車
(2)縦主軸
(3)回転体
(3a)軸部
(3b)長い支持腕
(3c)短い支持腕
(4)羽根
(41)遠置羽根
(42)近置羽根
(4a)傾斜部
(5)基体
(6)機械部

Claims (5)

  1. 縦主軸を有する回転体に、縦長羽根を配設した風車であって、羽根は、遠置羽根と近置羽根とが、縦主軸から遠近の差をつけて、それぞれ軸の反対側に配設されていることを特徴とする風車。
  2. 前記近置羽根の縦長さは、遠置羽根の縦長さより長く設定されている ことを特徴とする風車。
  3. 前記回転体は、軸部から長短の支持腕が、平面クロス状に縦主軸から放射外方へ突設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短い支持腕の先端部には近置羽根が配設されていることを特徴とする、請求項1.2のいずれかに記載された風車。
  4. 前記回転体は、軸部から長短の支持腕が、縦主軸の中心を通る1本の放射線上に、それぞれ反対向状に配設され、長い支持腕の先端部には遠置羽根が配設され、短い支持腕の先端部には近置羽根が配設されていること、を特徴とする請求項1.2のいずれかに記載された風車。
  5. 前記短い支持腕は2本とし、長い支持腕とで3叉状に設定されていることを特徴とする、請求項4に記載された風車。
JP2003362284A 2003-10-22 2003-10-22 縦軸風車 Expired - Fee Related JP4546715B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362284A JP4546715B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 縦軸風車
RU2006117325/06A RU2329398C2 (ru) 2003-10-22 2004-10-21 Ветроэнергетическая установка с вертикальной осью
CA2543399A CA2543399C (en) 2003-10-22 2004-10-21 Vertical axis windmill
CNB2004800312258A CN100395447C (zh) 2003-10-22 2004-10-21 竖轴式风车
ES04792746.2T ES2441641T3 (es) 2003-10-22 2004-10-21 Aerogenerador de eje vertical
US10/576,960 US7360995B2 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Vertical axis windmill
PCT/JP2004/015597 WO2005038251A1 (ja) 2003-10-22 2004-10-21 縦軸風車
KR1020067009745A KR100756800B1 (ko) 2003-10-22 2004-10-21 세로축 풍차
EP04792746.2A EP1681463B1 (en) 2003-10-22 2004-10-21 Vertical-shaft windmill
DK04792746.2T DK1681463T3 (da) 2003-10-22 2004-10-21 Vindmølle med vertikal aksel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362284A JP4546715B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 縦軸風車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127188A true JP2005127188A (ja) 2005-05-19
JP4546715B2 JP4546715B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34641990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362284A Expired - Fee Related JP4546715B2 (ja) 2003-10-22 2003-10-22 縦軸風車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546715B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169267A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Global Energy Co Ltd 縦軸風車

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857082A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Shigefumi Mori 風胴内両方向性空気力軸タ−ビン
JP2001065446A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitoshi Iijima 垂直軸型風車用翼列構造および垂直軸型風車
WO2003102412A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Jang-Sik Joo Multi-directional wind power generator
JP2004204801A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fjc:Kk 風車の受風羽根
JP2004293409A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 風車装置及びそれを用いた風力発電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5857082A (ja) * 1981-10-01 1983-04-05 Shigefumi Mori 風胴内両方向性空気力軸タ−ビン
JP2001065446A (ja) * 1999-08-24 2001-03-16 Hitoshi Iijima 垂直軸型風車用翼列構造および垂直軸型風車
WO2003102412A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-11 Jang-Sik Joo Multi-directional wind power generator
JP2004204801A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Fjc:Kk 風車の受風羽根
JP2004293409A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Toshiba Corp 風車装置及びそれを用いた風力発電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011169267A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Global Energy Co Ltd 縦軸風車

Also Published As

Publication number Publication date
JP4546715B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107850054B (zh) 马格努斯式推力产生装置
RU2386854C2 (ru) Ветровая турбина
BR0115284A (pt) Turbina de vento com eixo geométrico vertical
WO2007141834A1 (ja) 風車用の羽根、風車、及び、風力発電機
JP5351682B2 (ja) 垂直回転軸型風車および同風車を用いた風力発電装置
US9273666B2 (en) Magnus type wind power generator
JP2009074447A (ja) 垂直軸型風車
JP2006152922A (ja) 風車
JP2006300030A (ja) 風車装置およびこれを用いた風力発電装置
JP2005090332A (ja) ダリウス形風車
JP2004084522A (ja) 翼及びこれを備える風力発電装置
JP2004084590A (ja) ウイングレット付き風車
JPWO2012029134A1 (ja) 風車ロータ設計方法、風車ロータ設計支援装置、風車ロータ設計支援プログラム及び風車ロータ
JP2005282540A (ja) 揚力型垂直軸風車を用いた風力発電機における回転数制御機構
JP2005127188A (ja) 縦軸風車
JP2011169267A (ja) 縦軸風車
JP2018091280A (ja) 横軸ロータ
JP5941899B2 (ja) 垂直軸型風車
JP2002235656A (ja) 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法
JP2012149531A (ja) 浮体式風力発電装置
KR20110058110A (ko) 수직축 풍력발전장치
JP4324425B2 (ja) 水平軸風車及びその制御方法
JP2006226148A (ja) 横軸風車並びにプロペラ
JP2005105911A (ja) 垂直軸型風力発電装置
JP2011007146A (ja) マグナス型風力発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080626

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4546715

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees