JP2002235656A - 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法 - Google Patents
垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法Info
- Publication number
- JP2002235656A JP2002235656A JP2001032990A JP2001032990A JP2002235656A JP 2002235656 A JP2002235656 A JP 2002235656A JP 2001032990 A JP2001032990 A JP 2001032990A JP 2001032990 A JP2001032990 A JP 2001032990A JP 2002235656 A JP2002235656 A JP 2002235656A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor
- wind
- wind power
- rotors
- wing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 18
- 238000009434 installation Methods 0.000 title abstract description 5
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03D—WIND MOTORS
- F03D3/00—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor
- F03D3/02—Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor having a plurality of rotors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/74—Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Wind Motors (AREA)
Abstract
な構成で回転効率を向上させることができる垂直軸型風
力発電装置の直線翼取付方法を提案する。 【解決手段】直線翼3A,3Bを回転軸4a〜4cを中
心に組み付けたロータHa,Hbと、ロータHa,Hb
と連結する発電機6とを備え、風力によりロータHa,
Hbを回転軸4a〜4cを中心に回転させることで発電
を行う垂直軸型風力発電装置1の直線翼取付方法におい
て、ロータHa,Hbを少なくとも2段以上重ねて取り
付ける際、風により回転方向に抗力を受ける直線翼4a
〜4cの肉薄翼端をロータHa,Hbの段毎に角度を変
えて取り付けることを特徴とする。
Description
回転軸に取り付けられた直線翼を風力により前記回転軸
を中心に回転させることで発電を行う垂直軸型風力発電
装置に関し、特に自己起動が容易となるような垂直軸型
風力発電装置の直線翼取付方法に関する。
発電装置)は、風向きに対して垂直方向に設けた回転軸
を利用するもの(垂直軸型風車あるいは垂直軸型風力発
電装置という)と、水平方向に設けた回転軸を利用する
もの(水平軸型風車あるいは水平軸型風力発電装置とい
う)とがある。そして、垂直軸型風車としては、サボニ
ウス型風車、ダリウス型風車、直線翼型風車(ジャイロ
ミル)などが知られている。一方、水平軸型風車として
は、プロペラ型2枚羽根風車、アメリカ型多羽根風車が
知られている。
ち、水平軸型のものは、垂直軸型のものに比して、出力
効率が良い一方で、風向きや風速に合わせて羽根の角度
を制御する機構が必要であり、構造が複雑でコストが高
い。そこで、一般家庭用に屋根やマンションの屋上等に
設置される風力発電装置は、構造が簡単で風向き変化に
依存しない垂直軸型のものが有利である。
の発電機と連結すると共に風向きに対して垂直方向に設
けた回転軸と、この回転軸を中心にして回転軸とほぼ平
行(すなわち、風向きに対して垂直方向)に複数の直線
翼を配置したロータと、を具備し、風を複数の直線翼に
受けると直線翼のそれぞれの揚力でロータを回転軸を中
心に回転させる構造のものである。そして、従来の垂直
軸型風車の直線翼は、その水平断面形状が航空機に用い
られている翼とほぼ同形状のものをそのまま用いてい
る。
する原理は、次のようになっている。すなわち、ロータ
に複数配置された直線翼Wのうち、図7の直線翼水平断
面図に示すように、風を肉厚翼端Wa側より受ける場合
(図7(a)参照)は直線翼Wに働く抗力が小さく、一
方、風を肉薄翼端Wb側より受ける場合(図7(b)参
照)は働く抗力が大きい。それに加えて、それぞれの直
線翼Wが風を受ける位置の違いによって働く抗力に大小
差が生じロータが自己起動し、回転する。
車の自己起動は、風の向きによっては困難な場合があ
る。例えば、図6に示すロータの水平断面図では、直線
翼W1,W2が風に対してほぼ左右対称な位置(図6で
は中心振り分け60°の位置)にあると、直線翼W1,
W2に働く抗力がほぼ等しくなってどちら方向へ回転す
るにしても同等の力を受け、ロータが安定した状態とな
り自己起動が困難になる。特に、低風速時には自己起動
が困難な状態が顕著に現れる。
とした垂直軸型風車が、種々提案されている。例えば、
特開平11−201020号公報の小型風力発電装置に
は、小さい風力でも駆動トルクを発生する自己起動風車
(ロビンソン型風車)をロータとは別に設けて起動時に
は自己起動風車の駆動トルクをロータに伝える構成が開
示されている。
の回転速度を超えると、自己起動風車が回転効率を阻害
する要因となる。そのために、特開平11−20102
0号公報に記載された装置は、高速回転時に、自己起動
風車をロータから切り離す構成を設けている。従って、
特開平11−201020号公報に記載された装置は、
自己起動用の風車を別途設けると共に、高速回転時には
ロータと切り離す構成を必要とし、構造が複雑でコスト
が高い。
であり、低風速時でも自己起動が容易であり、かつ簡単
な構成で回転効率を向上させることができる垂直軸型風
力発電装置の直線翼取付方法を提案することを技術的課
題とする。
に、本発明の垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法
は、以下の手段を採用した。すなわち、本発明は、直線
翼を回転軸を中心に組み付けたロータと、前記ロータと
連結する発電機とを備え、風力により前記ロータを前記
回転軸を中心に回転させることで発電を行う垂直軸型風
力発電装置の直線翼取付方法において、前記ロータを少
なくとも2段以上重ねて取り付ける際、風により回転方
向に抗力を受ける前記直線翼の肉薄翼端を前記ロータの
段毎に角度を変えて取り付けることを特徴とする。
ータの段毎に角度を変えて取り付けることにより、一部
のロータの直線翼が自己起動しにくい風向きの状態にあ
っても、角度が異なる他のロータの直線翼が風を受けて
生じる大きな抗力により自己起動し始める。従って、風
がどの方向から吹いても何れかのロータにおいて直線翼
の肉薄翼端が抗力を受けて回転起動させることができる
から、風向きに関係なく自己起動が容易となる。また、
起動のための複雑な構造を持たない簡単な機構で低風速
での自己起動が可能となる。
状が、直交座標系において前記直線翼の水平断面形状が
対称翼形状であるものを、前記回転軸を座標中心とした
円柱座標系に座標変換を行った非対称形状である構成の
ものも例示できる。この例示によれば、風力により肉薄
翼端側から受ける抗力は従来と同等であるが、円柱座標
系に座標変換を行って湾曲した非対称形状の直線翼とし
たことで、回転を開始してからは肉薄翼端側(翼後端
側)が受ける空気抵抗が極力少なく作用するので、回転
効率が向上し、結果的に低風速時の起動特性が良くな
り、低風速でも発電し易くなる。また、低風速からの起
動により、低風速での発電も可能となり、発電効率が上
がる。
る垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法を図1〜図5
に基づき説明する。なお、この実施の形態では、民家の
屋根やマンションの屋上等に設置可能な簡易型の風力発
電装置として説明する。
力で回転する上下2段のロータHa,Hbとこのロータ
Ha,Hbを回転自在に支える枠体Bと枠体B内に収納
された発電部Tとから構成される。
a,2bと、この水平ガイド板2a,2b間に等間隔
(120°間隔)かつ垂直に設置した3本の翼3Aと、
水平ガイド板2bの下面にあって下方に垂設された軸部
4aとを具備する。また、下部のロータHbは上下の水
平ガイド板2c,2dと、この水平ガイド板2c,2d
間に等間隔(120°間隔)かつ垂直に設置した3本の
翼3Bと、水平ガイド板2cの上面にあって上方に垂設
された軸部4bと、水平ガイド板2dの下面にあって下
方に垂設された軸部4cとを具備する。そして、上部の
ロータHaの軸部4aと下部のロータHbの軸部4bは
軸継手により連結されており、枠体Bにより回転自在に
支えられ、上部のロータHaと下部のロータHbは同期
して回転する。また、下部のロータHbの軸部4cは増
速ギア5を介して発電部Tに連結されている。
を有し、円板形状の中心部と周縁部と翼3A,3Bと連
結する部分とを除いて切り欠き穴が3カ所設けられてい
る。この切り欠き穴を設けることで、ロータHa,Hb
自体が軽量化され、ロータHa,Hbの回転が容易とな
る。
支えると共に前記軸部4a,4bの連結部を覆う上部の
架台7aと、軸部4cを回転自在に支えると共に発電部
Tを収納する下部の架台7bと、上部の架台7aを下部
の架台7bより支える3本の支柱9と、3本の支柱9間
を環囲する4本の安全リング10と、を具備する。上部
の架台7aは円筒形状を有し、上面中央には軸部4aを
回転自在に支える軸受8aが設けられ、下面中央には軸
部4bを回転自在に支える軸受8bが設けられている。
また、下部の架台7bは筒形状を有し、上面中央には軸
部4cを回転自在に支える軸受8cが設けられている。
そして、3本の支柱9は丸棒状を成し、架台7a及び架
台7bの側面に円周均等割に設けられている。支柱9そ
れぞれの頂部はロータHaの頂部よりやや高い位置にあ
る。また、支柱9の頂部は互いに連結されている。安全
リング10は丸棒をリング状に形成したものであり、そ
の環状径はロータHaの外周径よりやや大きく形成され
ている。そして、安全リング10は、上部のロータHa
側に2カ所、下部のロータHb側に2カ所設けられ、回
転するロータHa,Hbに手などが巻き込まれないよう
に防ぐ役割をしている。
蓄電池11と、を具備しており、いわゆる蓄電利用シス
テムを形成している。増速ギア5はロータHbの軸部4
c先端に固設された大径ギア5aと、この大径ギア5a
より小径であって発電機6の回転軸先端に固設された小
径ギア5bとから構成される。そして、大径ギア5aと
小径ギア5bとが歯合するように配置されることで、ロ
ータHb側(軸部4c)の回転を増速して発電機6に伝
える。また、発電機6は回転力を電気に変換する装置で
ある。発電機6は電力系統と蓄電池11に並列に結線さ
れている。更に、蓄電池11は発電機6と結線されてお
り、発電機6が発電した電気を蓄える。蓄電池11に蓄
えられた電気は必要に応じて消費される。なお、発電機
6から直接電力系統にのみ結線して利用する直接利用シ
ステムの場合、蓄電池11は設けない。
断面形状がで大きな略涙滴形状を有し、進行方向の前縁
側肉厚翼端3aが迎え角を増す形状であり前方からの風
により揚力を生じる形状である。また、後端側より風を
受けた場合、後端側肉薄翼端3bから大きな抗力を受け
る形状である。更に、翼3A,3Bの水平断面形状は、
翼3A,3Bの回転中心(回転軸4a〜4cの中心)O
に翼3A,3Bが回転して描く軌跡の通過幅と翼3A,
3Bの前縁側肉厚翼端3aの最大幅とがほぼ等しくなる
ように湾曲した非対称形状に形成されている。すなわ
ち、翼3A,3Bの翼中央部あるいは後端側は、回転軌
跡の通過幅内に収まるように翼3A,3Bの水平断面形
状が湾曲している。
示すように、X−Y直交座標系において翼30(図3
(a)参照)の水平断面形状が対称翼形状であるもの
を、回転軸を座標中心Oとした円柱座標系(以下、円筒
座標系という)に座標変換を行って、湾曲した非対称形
状の翼3A,3B(図3(b)参照)にする。なお、X
−Y直交座標系において翼30の水平断面形状が対称翼
形状であるもの(以下、対称翼30という)は、図3
(a)では、回転軸の中心とX軸の「0」座標とを一致
させた時(X軸を基準とした時)、対称翼30の翼の中
心線はX軸と平行であり、翼の中心線の長さは「C」で
表される。そして、肉厚翼端30aの座標はX座標が
「C1」でY座標が「L1」、空力中心Fcの座標はX座
標が「C2」でY座標が「L2」、翼中央部30cの座標
はX座標が「0」でY座標が「L3」、翼後端30bの
座標はX座標が「C4」でY座標が「L4」である。ま
た、円筒座標系は水平断面(平面)では回転中心Oから
の距離rと定半直線(図3(a)の直線O→r)からの
偏角θとからなる極座標として表される。
ら円筒座標系への座標変換は、回転軸4a〜4cの芯を
座標中心(回転中心)O、定半直線を「O→r」とする
時、次のように行われる。すなわち、肉厚翼端30aの
直交座標「C1,L1」は回転中心Oからの距離が
「L1」、中心線長さ「C1」を中心Oの円弧とした時の
偏角を「θ1」とする極座標「L1、θ1」にて示す肉厚
翼端3aの位置に変換される。空力中心Fcの直交座標
「C2,L2」は回転中心Oからの距離が「L2」、長さ
「C2」を中心Oの円弧とした時の偏角を「θ2」とする
極座標「L2、θ2」にて示す空力中心Fcの位置に変換
される。翼中央部30cの直交座標「0,L3」は回転
中心Oからの距離が「L3」とする極座標「L3、0」に
て示す翼中央部3cの位置に変換される。翼後端30b
の直交座標「C4,L4」は回転中心Oからの距離が「L
4」、長さ「C4」を中心Oの円弧とした時の偏角を「θ
4」とする極座標「L4、θ4」にて示す翼後端3bの位
置に変換される。このように、対称翼30の外周が直交
座標系から円筒座標系への座標変換されて、湾曲した非
対称形状の翼3A,3Bに設計される。
は、図1及び図2に示すように、上部のロータHa側の
翼3A(実線にて示す)の取付位置と下部のロータHb
側の翼3B(斜線にて示す)の取付位置が、角度60°
異なる位置に取り付けられている。すなわち、上部のロ
ータHaの軸部4aと下部のロータHbの軸部4bとを
軸継手を用いて連結する際に、翼3Aの肉薄翼端3bの
位置と翼3Bの肉薄翼端3bの位置が、角度60°異な
る位置となるように取り付ける。すると、図2によれ
ば、上部のロータHa側の3本の翼3Aがそれぞれ回転
中心に対して0°,120°,240°の位置にある場
合、下部のロータHb側の3本の翼3Bはそれぞれ回転
中心に対して60°,180°,300°の位置にあ
る。そして、上部のロータHaは軸部4aに回転自在に
支えられると共に、下部のロータHbは軸部4b,4c
に回転自在に支えられて、軸部4aと軸部4bが軸継手
で連結されることで、この実施の形態では、上部のロー
タHaと下部のロータHbが同期回転するように組み付
けられる。
施の形態の作用を説明する。起動時に、上部のロータH
aが風向きに対して、図4(a)に示す安定状態となる
位置にあった場合、3本の翼3Aに働く抗力が小さくて
上部のロータHaとしては自己起動しにくい。しかし、
図4(b)に示すように、上部のロータHaに対して6
0°ずれて取り付けられた下部のロータHb側の翼B
は、3本のうち少なくとも1本の翼3Bの肉薄翼端3b
に働く抗力が大きくなり易い位置にあるので、下部のロ
ータHbは風により自己起動する。すると、下部のロー
タHbと連結した上部のロータHaが同期して回転起動
し、図4(c)に示すように、今度は上部のロータHa
側の翼3Aのうち少なくとも1本の翼3Aの肉薄翼端3
bに働く抗力が大きくなる位置に翼3Aがきて、上部の
ロータHaが風により自己起動し、風力発電装置1の自
己起動を確実なものにすることができる。そして、回転
起動後は、上部、下部のそれぞれの翼3A,3Bの肉厚
翼端3aが風を受けて揚力を発生させ、ロータHa,H
bは高速回転が可能となる。
がどの方向から吹いても何れかのロータHa,Hbにお
いて翼が風から抗力を受けやすい位置にあるので回転す
ることができ、風向きに関係なく自己起動が容易とな
る。また、この実施の形態の翼を、円柱座標系に座標変
換を行って湾曲した非対称形状の直線翼としたことで、
風力により肉薄翼端3b側から受ける抗力は従来と同等
であるが、回転を開始してからは肉薄翼端3b側(翼後
端側)が受ける空気抵抗が極力少なく作用するので、回
転効率が向上し、結果的に低風速時の起動特性が良くな
り、低風速でも発電し易くなる。
軸風力発電装置において2段を同位相に取り付けた場合
(黒丸印あるいは黒角印にて示す)と、上述の実施の形
態のように2段のロータを角度を変えて(逆対称に)取
り付けた場合(白丸印あるいは白角印にて示す)との回
転起動時間を比較した実験結果を示す。なお、図5にお
いて、黒丸印または白丸印は風力6.5m(v=6.5
m/s:低風速)の風が吹いていた時測定したものであ
り、黒角印または白角印は風力8.2m(v=8.2m
/s:高風速)の風が吹いていた時測定したものであ
る。また、図5の縦軸は回転速度(m/s)を示し、横
軸は時間(秒)を示している。
速の場合と低風速の場合とでは顕著な差が生じる。すな
わち、風力6.5m(低風速)の場合、起動から回転速
度10m/sまで立ち上がるまで、上述の実施の形態の
ように角度を変えて取り付けた場合は約100秒かか
り、同位相に取り付けた場合は約250秒かかる。従っ
て、上述の実施形態に示した角度を変えて取り付けた場
合の方が2倍以上立ち上がり時間が早いことが確認され
る。
タに3本の直線翼を配置した場合で説明したが、本発明
は直線翼を3本配置したものに限定されるものではな
く、何本配置してもよい。また、同様に、ロータの段数
も何段であってもよい。更に、ロータ間でずらす角度は
60°に限定されるものではなく、風車の設置場所や風
向きに応じて取付時に適宜決めてよい。
直線翼の肉薄翼端をロータの段毎に角度を変えて取り付
けることにより、一部のロータの直線翼が自己起動しに
くい風向きの状態にあっても、角度が異なる他のロータ
の直線翼が風を受けて生じる大きな抗力により自己起動
し始める。従って、風がどの方向から吹いても何れかの
ロータにおいて直線翼の肉薄翼端が抗力を受けて回転起
動させることができるから、風向きに関係なく自己起動
が容易となる。また、起動のための複雑な構造を持たな
い簡単な機構で低風速での自己起動が可能となる。
端側から受ける抗力は従来と同等であるが、円柱座標系
に座標変換を行って湾曲した非対称形状の直線翼とした
ことで、回転を開始してからは肉薄翼端側(翼後端側)
が受ける空気抵抗が極力少なく作用するので、回転効率
が向上し、結果的に低風速時の起動特性が良くなり、低
風速でも発電し易くなる。また、低風速からの起動によ
り、低風速での発電も可能となり、発電効率が上がる。
用いた垂直軸型風力発電装置の斜視図である。
面図である。
直交座標系の対称翼を示し、図3(b)は円筒座標変換
後の翼型を示す。
図であり、図4(a)及び図4(c)は上部ロータの翼
配置を示し、図4(b)は下部ロータの翼配置を示す。
性能を調べた結果を示す図である。
あり、図7(a)は風向きが翼前方の場合を示し、図7
(b)は風向きが翼後方の場合を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】 直線翼を回転軸を中心に組み付けたロー
タと、前記ロータと連結する発電機とを備え、風力によ
り前記ロータを前記回転軸を中心に回転させることで発
電を行う垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法におい
て、 前記ロータを少なくとも2段以上重ねて取り付ける際、
風により回転方向に抗力を受ける前記直線翼の肉薄翼端
を前記ロータの段毎に角度を変えて取り付けることを特
徴とする垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法。 - 【請求項2】 前記直線翼の水平断面形状は、直交座標
系において前記直線翼の水平断面形状が対称翼形状であ
るものを、前記回転軸を座標中心とした円柱座標系に座
標変換を行った非対称形状であることを特徴とする請求
項1記載の垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032990A JP2002235656A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001032990A JP2002235656A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002235656A true JP2002235656A (ja) | 2002-08-23 |
JP2002235656A5 JP2002235656A5 (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=18896822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001032990A Pending JP2002235656A (ja) | 2001-02-08 | 2001-02-08 | 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002235656A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005038251A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Global Energy Co., Ltd. | 縦軸風車 |
JP2006017011A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fjc:Kk | 縦軸風車並びに縦主軸 |
JP2007107483A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tottori Univ | 直線翼垂直軸風車 |
JP2008151053A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nagaoka Univ Of Technology | 風車、ハイブリッド発電装置及び救急診療支援電子カルテシステム |
JP2008540922A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 垂直軸式風力タービン |
WO2009029509A3 (en) * | 2007-08-24 | 2009-04-23 | Air Power Systems Llc | Vertical axis self-breaking wind turbine |
JP2010261430A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Masanori Aso | 伸縮機構翼式ジャイロミル形風車 |
CN107676225A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-09 | 天津大学 | 一种小型非对称翼直叶片垂直轴风力发电机 |
WO2018056851A3 (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-26 | Jan Wisniewski | Wind turbine |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3004910A1 (de) * | 1980-02-09 | 1981-08-20 | Götz-Gerd Prof. Dr.med. 4400 Münster Kuhn | Windrotor mit senkrechter achse |
GB2117453A (en) * | 1982-03-22 | 1983-10-12 | Mewburn Crock Anthony James Se | Vertical axis wind turbine having at least two turbine groups |
-
2001
- 2001-02-08 JP JP2001032990A patent/JP2002235656A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3004910A1 (de) * | 1980-02-09 | 1981-08-20 | Götz-Gerd Prof. Dr.med. 4400 Münster Kuhn | Windrotor mit senkrechter achse |
GB2117453A (en) * | 1982-03-22 | 1983-10-12 | Mewburn Crock Anthony James Se | Vertical axis wind turbine having at least two turbine groups |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005038251A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Global Energy Co., Ltd. | 縦軸風車 |
EP1681463A4 (en) * | 2003-10-22 | 2012-07-18 | Global Energy Co Ltd | WINDMILL WITH VERTICAL WAVE |
US7360995B2 (en) * | 2003-10-22 | 2008-04-22 | Global Energy Co., Ltd. | Vertical axis windmill |
CN100395447C (zh) * | 2003-10-22 | 2008-06-18 | 全球能量有限公司 | 竖轴式风车 |
JP2006017011A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Fjc:Kk | 縦軸風車並びに縦主軸 |
JP2008540922A (ja) * | 2005-05-13 | 2008-11-20 | ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア | 垂直軸式風力タービン |
US8333564B2 (en) | 2005-05-13 | 2012-12-18 | The Regents Of The University Of California | Vertical axis wind turbine airfoil |
EP2587051A3 (en) * | 2005-05-13 | 2013-09-18 | The Regents of the University of California | Vertical axis wind turbines |
JP2007107483A (ja) * | 2005-10-14 | 2007-04-26 | Tottori Univ | 直線翼垂直軸風車 |
JP2008151053A (ja) * | 2006-12-19 | 2008-07-03 | Nagaoka Univ Of Technology | 風車、ハイブリッド発電装置及び救急診療支援電子カルテシステム |
WO2009029509A3 (en) * | 2007-08-24 | 2009-04-23 | Air Power Systems Llc | Vertical axis self-breaking wind turbine |
US7802967B2 (en) | 2007-08-24 | 2010-09-28 | Frenchy Krauss | Vertical axis self-breaking wind turbine |
JP2010261430A (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | Masanori Aso | 伸縮機構翼式ジャイロミル形風車 |
WO2018056851A3 (en) * | 2016-09-23 | 2018-04-26 | Jan Wisniewski | Wind turbine |
CN107676225A (zh) * | 2017-09-29 | 2018-02-09 | 天津大学 | 一种小型非对称翼直叶片垂直轴风力发电机 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3451085B1 (ja) | 風力発電用の風車 | |
US9284944B2 (en) | Vertical shaft type darius windmill | |
JP4280798B2 (ja) | 自転羽根式垂直軸型風車 | |
AU2008267780B2 (en) | A wind turbine having an airflow deflector | |
US9989033B2 (en) | Horizontal axis wind or water turbine with forked or multi-blade upper segments | |
WO2007141834A1 (ja) | 風車用の羽根、風車、及び、風力発電機 | |
WO2004083631A3 (en) | Wind turbine | |
WO2005116446A1 (ja) | 垂直軸風車用ブレードおよび垂直軸風車 | |
JP2006177370A (ja) | 風力発電装置 | |
US10066597B2 (en) | Multiple-blade wind machine with shrouded rotors | |
JP2002235656A (ja) | 垂直軸型風力発電装置の直線翼取付方法 | |
JPH11294313A (ja) | ハイブリッド風車発電方式 | |
JP2001065446A (ja) | 垂直軸型風車用翼列構造および垂直軸型風車 | |
JPS61167175A (ja) | 風車用プロペラ | |
JP2011032918A (ja) | 風車 | |
JP2004084590A (ja) | ウイングレット付き風車 | |
JPS5928754B2 (ja) | 垂直軸風車の翼体 | |
JP2005171868A (ja) | 複合風車 | |
JP2005061319A (ja) | 全風向用風力発電装置 | |
WO2009093337A1 (ja) | 垂直軸型風車 | |
JP2023530198A (ja) | 自在プロペラ、操作方法、及びその好適な利用 | |
GB2476830A (en) | Vertical axis wind powered generator | |
JP2002221143A (ja) | 垂直軸型風力発電装置用の翼型及びその設計方法 | |
CN107013412B (zh) | 一种带动叶片的小型垂直轴风力发电机及其发电方法 | |
JPH07208320A (ja) | 高層タワーに積層搭載用の垂直軸風車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100928 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110308 |