JP2005120898A - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005120898A
JP2005120898A JP2003356286A JP2003356286A JP2005120898A JP 2005120898 A JP2005120898 A JP 2005120898A JP 2003356286 A JP2003356286 A JP 2003356286A JP 2003356286 A JP2003356286 A JP 2003356286A JP 2005120898 A JP2005120898 A JP 2005120898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
reducing agent
exhaust
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003356286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Ono
智幸 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003356286A priority Critical patent/JP2005120898A/ja
Publication of JP2005120898A publication Critical patent/JP2005120898A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】 少ない還元剤供給量で排気ガス中の酸化物を効率よく還元でき燃費の向上を図ることができる内燃機関の排気浄化装置を提供する。
【解決手段】 内燃機関の排気通路上に還元剤を添加する還元剤添加手段と、還元剤添加手段の下流の排気通路に設けられ還元剤添加手段による還元剤の添加により排気ガス中の酸化物を還元する還元触媒と、内燃機関の全ての気筒が排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加するように還元剤添加手段を制御する制御手段とを備える。全ての気筒が排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加することで、添加された還元剤の内、排気ガス中に存在する酸素と反応する量を少なくでき、その後に排気通路を流通する排気ガスと層をなして還元触媒に流入させることができるので、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにでき、燃費の向上を図ることができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に係り、特に、還元剤の添加により排気ガス中の酸化物を還元する還元触媒を有するもの関する。
希薄燃焼可能な内燃機関から排出される排気ガス中の窒素酸化物(NOx)を低減する手段の一つにNOx吸蔵還元型触媒(以下、単に「NOx触媒」という場合もある。)がある。このNOx触媒は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOxを保持し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると保持したNOxを放出し、Nに還元する触媒である。
それゆえ、このNOx触媒では、NOx保持能力が飽和する前に、所定のタイミングで排気ガス中に還元剤を供給し、流入排気ガスの空燃比をリッチにして、NOx触媒に保持されているNOxを放出、還元させ、NOx触媒のNOx保持能力を回復させる必要がある(例えば、特許文献1参照)。
ところが、排気ガス中に供給された還元剤は、その全てがNOxの還元に利用されるわけではなく、その一部は排気ガス中に存在する酸素と反応し、残りの還元剤がNOxの還元に利用されるに過ぎない。そのため、特にディーゼルエンジンの如く排気ガス中に多量の酸素が存在する場合には、NOx触媒に保持されているNOxを充分に還元するには多量の還元剤が必要となる。
特開2001−336416号公報 特開平6−200740号公報
本発明は、上記した問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、少ない還元剤供給量で排気ガス中の酸化物を効率よく還元でき燃費の向上を図ることができる内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、内燃機関の排気通路上に還元剤を添加する還元剤添加手段と、当該還元剤添加手段の排気ガスの流れに対する下流側の排気通路に設けられ、当該還元剤添加手段による還元剤の添加により排気ガス中の酸化物を還元する還元触媒と、前記内燃機関の全ての気筒が排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加するように前記還元剤添加手段を制御する制御手段と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記還元触媒としては、NOx吸蔵還元型触媒、NOx選択還元型触媒あるいは排気ガス中の煤等の微粒子(PM:Particulate Matter)を捕捉することができる多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持したものであることを例示することができる。そして、このような還元触媒は、当該触媒に流入する排気ガスの空燃比がリッチである場合に、排気ガス中のNOx等の酸化物を還元することができるものであるため、内燃機関から排出される排気ガスの空燃比がリーンである場合は、還元剤添加手段にて還元剤を添加することにより触媒に流入する排気ガスの空燃比をリッチにする必要がある。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置にあっては、制御手段が内燃機関の全ての気筒が
排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加するように還元剤添加手段を制御する。全ての気筒が排気行程ではないタイミングでは排気通路を流通する排気ガス量が少ないので、添加された還元剤の内、排気ガス中に存在する酸素と反応する量を少なくすることができる。そして、そのほとんどが排気通路に添加された後気化し、次回に排気通路を流通する排気ガスに押されて、当該気化した還元剤と排気ガスが層をなして還元触媒に流入することとなる。そのため、排気行程中において排気ガスが流通している間に還元剤を添加するよりは、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにすることができ、燃費の向上を図ることができる。
また、前記内燃機関は、複数の気筒と、当該気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段と、を有し、爆発行程の間隔が不等間隔で生じるように前記燃料噴射手段から燃料が噴射される内燃機関であり、前記制御手段は、前記内燃機関の爆発行程の間隔が所定値以上であるタイミングに同期して還元剤を添加するように前記還元剤添加手段を制御することを特徴とする。
ここで、爆発行程の間隔が不等間隔で生じるように燃料噴射手段から燃料が噴射される複数の気筒を有する内燃機関としては、2つの気筒がクランク軸回転方向に角度を有して備えられ、同一のクランクピンに2つのコンロッドが連結された2気筒の内燃機関であることを例示することができる。
より具体的に、前記内燃機関は、2つの気筒がクランク軸回転方向に略90度の角度を有する等の、2つの気筒がV字形に備えられたV型2気筒の内燃機関、あるいは、2つの気筒がクランク軸回転方向に略180度の角度を有する水平対向の内燃機関であり、クランク軸が720度回転する間に異なる2種類の爆発行程の間隔が生じる内燃機関であることを例示することができる。
90度のバンク角を有する4サイクルV型2気筒であって、クランク軸の1つのクランクピンに2つの気筒分のコンロッド2つが連結されている内燃機関においては、第1気筒の爆発行程開始後、クランク軸が約270度(360度−90度)回転したときに、第2気筒の爆発行程が開始する。また、第2気筒の爆発行程開始後、クランク軸が約450度(360度+90度)回転したときに、第1気筒の爆発行程が開始する。
すなわち、この内燃機関は、第1気筒の爆発行程開始から第2気筒の爆発行程開始までの間隔が、クランク軸回転角度にして270度であるのに対して、第2気筒の爆発行程開始から第1気筒の爆発行程開始までの間隔が450度であり、第1気筒の爆発行程から第2気筒の爆発行程までの間隔が、第2気筒の爆発行程から第1気筒の爆発行程までの間隔と異なる不等間隔となる。
そして、かかる内燃機関においては、第1気筒の排気行程終了から第2気筒の排気行程開始までの間隔が、クランク軸回転角度にして90度であるのに対して、第2気筒の排気行程終了から第1気筒の排気行程開始までの間隔が270度となり、排気行程の間隔も不等間隔となる。また、上述したように、クランク軸が720度回転する間に、第1気筒と第2気筒との間が90度、第2気筒と第1気筒との間が270度と全ての気筒が排気行程ではない期間が存在する。
内燃機関がこのように構成されている場合において、前記制御手段が、当該内燃機関の爆発行程の間隔が所定値以上であるタイミングに同期して、例えば全ての気筒が排気行程でない期間の内第1気筒の排気行程終了から第2気筒の排気行程開始までの間ではなく、その期間が長い第2気筒の排気行程終了から第1気筒の排気行程開始までの間のごとく、爆発行程の間隔が所定値以上となる間に排気行程を迎える気筒の排気行程終了後、その次
に排気行程を迎える気筒の排気行程開始前に、還元剤を添加するように前記還元剤添加手段を制御することで、より確実に添加された還元剤の内、排気ガス中に存在する酸素と反応する量を少なくすることができ、その後に排気通路を流通する排気ガスと層をなして還元触媒に流入する量を増やすことができるので、少量の還元剤添加量で流入排気ガスをリッチにすることができ、燃費の向上を図ることができる。
以上説明したように、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、少ない還元剤供給量で排気ガス中の酸化物を効率よく還元することができるので燃費の向上を図ることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この最良の形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本発明の実施の形態に係る内燃機関とその吸排気系の概略構成を示す図である。内燃機関1は、バンク角略90度の2つの気筒2を有するV型2気筒の水冷式の4サイクル・ディーゼル機関であり、各気筒2の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射手段たる燃料噴射弁3を備えている。燃料噴射弁3は、各気筒共通のコモンレール4に接続されており、燃料噴射弁3に駆動電流が印加されると、燃料噴射弁3が開弁し、その結果、コモンレール4内の燃料が各気筒♯1,♯2の燃焼室内へ噴射されるようになっている。コモンレール4は燃料供給管5を介して燃料ポンプ6と連通している。
前記内燃機関1には、吸気通路7が接続されており、この吸気通路7はエアクリーナ8に接続されている。当該エアクリーナ8より下流の吸気通路7には、当該吸気通路7内を流通する吸気の質量に対応した電気信号を出力するエアフローメータ9が取り付けられている。
また、吸気通路7における前記エアフローメータ9より下流の部位には、過給機10のコンプレッサハウジング10aが設けられており、コンプレッサハウジング10aより下流の吸気通路7には、インタークーラ(図示省略)が取り付けられている。更にインタークーラより下流の吸気通路7には、当該吸気通路7内を流通する吸気の流量を調節する吸気絞り弁11が設けられ、この吸気絞り弁11には、吸気絞り用アクチュエータ12が取り付けられている。
また、内燃機関1には、排気通路13が接続され、この排気通路13は、下流にて図示しないマフラーと接続されている。そして、当該排気通路13の途中には、過給機10のタービンハウジング10bが配置されている。前記排気通路13における前記タービンハウジング10bより下流の部位には、排気ガス中の成分を浄化するためのNOx触媒14が配置されている。このNOx触媒14は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOxを保持し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると保持したNOxを放出し、Nに還元する触媒である。
また、過給機10の上流には、還元剤添加手段たる還元剤添加弁15が設けられており、後述するECUにより制御されて還元剤添加弁15に駆動電流が印加されると、還元剤添加弁15が開弁し、燃料ポンプ6でポンプアップされた燃料が、還元剤供給管16を介して排気通路13内に添加されるようになっている。
このNOx触媒14より下流の排気通路13には、当該排気通路13内を流通する排気の空燃比に対応した電気信号を出力する空燃比センサ17と、当該排気通路13内を流通する排気の温度に対応した電気信号を出力する排気温度センサ(図示省略)とが取り付けられている。
また、内燃機関1には出力軸(クランク軸)の回転位相を検出するクランクポジションセンサ18が設けられている。このクランクポジションセンサ18は、内燃機関1のカム軸近傍に配置され、クランク軸回転角度に換算して720度毎に基準パルスを出力する基準パルスセンサ(図示省略)と、内燃機関1 のクランク軸近傍に配置され所定クランク回転角度毎(例えば10度毎)にクランク角パルスを発生するクランク軸回転角センサ(図示省略)との2つのセンサを備えている。この基準パルスとクランク角パルスとは後述するECU19に入力され、ECU19は、一定時間毎にクランク角パルス信号の周波数からクランク軸の回転数(以下、「機関回転数」という。)を算出するとともに、基準パルス入力後のクランク角パルス数からクランク軸の回転角度を算出する。
ここで、本実施の形態に適用される内燃機関1は、バンク角略90度の2つの気筒2を有するV型2気筒の内燃機関であり、その部分断面図を示したのが、図2である。本図は、右側の気筒(第1気筒:#1)における上死点後クランク軸回転角度90度の状態を示したものである。本図に示すように、クランク軸21の1個のクランクピン21aに2気筒分の2個のコンロッド22が連結されており、かかる状態は、左側の気筒(第2気筒:#2)における上死点後クランク軸回転角度180度の状態を示したものでもある。
そして、図3に示すように内燃機関1は、第1気筒の圧縮上死点を、クランク軸回転角度の0度基準とすると、第2気筒は、クランク軸回転角度270度で圧縮上死点となるように設定されている。つまり、第1気筒の爆発行程開始から第2気筒の爆発行程開始までのクランク軸回転角度の間隔が約270度、第2と第1との間が約450度であり、爆発行程の間隔は不等間隔となる。
以上述べたように構成された内燃機関1には、当該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)19が併設されている。このECU19は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAMなどからなる算術論理演算回路である。
ECU19には、前述したエアフローメータ9、空燃比センサ17、クランクポジションセンサ18や、内燃機関1を搭載した車両の室内に取り付けられた図示しないアクセルポジションセンサ等の各種センサが電気配線を介して接続され、上記した各種センサの出力信号がECU19に入力されるようになっている。
一方、ECU19には、燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ12、還元剤添加弁15等が電気配線を介して接続され、ECU19が燃料噴射弁3、吸気絞り用アクチュエータ12、還元剤添加弁15等を制御することが可能になっている。
例えば、ピストンが圧縮上死点付近に位置する間に気筒内に燃料を噴射するメイン燃料噴射の制御について説明すると、基本ルーチンにおいてECU19が入力した各種信号やECU19が演算して得られた各種制御値は、当該ECU19のRAMに一時的に記憶される。そして、ECU19は、各種センサやスイッチからの信号の入力、一定時間の経過、あるいはクランクポジションセンサ18からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理において、RAMから各種制御値を読み出し、それら制御値に従って燃料噴射弁3を制御する。
次に、本実施の形態に係る還元剤添加制御について説明する。
本実施の形態に係るNOx触媒14は、流入排気ガスの空燃比がリーンのときはNOxを保持し、流入排気ガスの空燃比がリッチになると保持したNOxを放出、還元する触媒である。それゆえ、NOx保持能力が飽和する前に、所定のタイミングで還元剤添加弁15により排気ガス中に還元剤を添加して流入排気ガスの空燃比をリッチにし、NOx触媒14に保持されているNOxを放出、還元させ、NOx触媒14のNOx保持能力を回復させるようにする。
一方、本実施の形態に係る内燃機関は、上述したように、第1気筒の爆発行程開始から第2気筒の爆発行程開始までのクランク軸回転角度の間隔が約270度、第2と第1との間が約450度の不等間隔であり、このことは、第1気筒の排気行程終了から第2気筒排気行程開始までのクランク軸回転角度の間隔が約90度、第2気筒の排気行程終了から第1気筒排気行程開始までの間隔が約270度と、不等間隔であることをも意味している。また、第1気筒と第2気筒から排出される排気ガス量はほぼ同じである。それゆえ、第2気筒の排気行程終了から第1気筒排気行程開始までの間で、一時的に排気通路を流通する排気ガス量が低下する(図3参照)。
そこで、本実施の形態においては、第2気筒の排気行程終了から第1気筒排気行程開始までの間に還元剤を添加するようにする。このようにすることで、添加された還元剤の内、排気ガス中に存在する酸素と反応する量を少なくすることができる。そして、そのほとんどが排気通路に添加された後気化し、次回に排気通路を流通する第1気筒からの排気ガスに押されて、当該気化した還元剤と排気ガスが層をなして、NOx触媒14に流入することとなる。その結果、排気行程中において排気ガスが流通している間に還元剤を添加するよりは、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにすることができ、燃費の向上を図ることができる。
具体的に、本実施の形態に係る還元剤添加制御にあたっては、以下に説明するように還元剤を添加するようにする。これを還元剤添加制御の制御ルーチンを示す図4のフローチャート図に沿って説明する。
本制御ルーチンは、予めECU19のROMに記憶されているルーチンであり、一定時間の経過、或いはクランクポジションセンサ18からのパルス信号の入力などをトリガとした割り込み処理としてECU19が実行するルーチンである。
本制御ルーチンでは、ECU19は、先ず、ステップ(以下「S」と示す。)101において、NOx触媒14の温度Tbactを読込む。基本ルーチンにおいて、NOx触媒14に備えられて当該触媒の温度に対応した電気信号を出力する触媒温度センサ(図示省略)の出力値がECU19のRAMに一時的に記憶されている。本ステップではこれを読込むものである。なお、触媒温度センサにて直に触媒の温度を検出しない場合は、触媒の上流あるいは下流に備えられた排気温度センサからの出力値を基にTbactを推定したものを読込んでもよい。
その後S102に進み、S101で読込んだNOx触媒温度TbactがNOx触媒14の活性温度として予め定められたTbseより高いか否かを判別する。そして、Tbactが、Tbseより高い場合はS103へ進み、Tbse以下の場合は本ルーチンの実行を終了する。
S103においては、NOx触媒14に保持されているNOx量GNOxactを推定する。推定する方法としては、NOx触媒14の前後差圧(NOx触媒14より上流の排
気圧力とNOx触媒14より下流の排気圧力との差圧)と予め実験等により導き出されたマップに基づいて推定する方法、あるいは、これまでの運転履歴及び還元剤添加実行に基づいて推定する方法、等を例示することができる。
その後S104に進み、S102で推定されたGNOxactが所定値GNOxtrgより多いか否かを判別する。なお、所定値GNOxtrgは、NOx触媒14の容量等を考慮して予め定めるものである。そして、GNOxactが、所定値GNOxtrgより多い場合はS105へ進み、GNOxtrg以下の場合は本ルーチンの実行を終了する。
S105においては、還元剤添加量を算出する。これは、予め実験等により導き出された、NOx触媒14に保持されているNOx量と還元剤添加量との相関関係を示すマップと、S103にて推定されたNOx保持量に基づいて算出するものである。
その後S106に進み、還元剤を添加するタイミングを算出する。これは、予め実験等により導き出された機関回転数と還元剤添加タイミングとの相関関係を示すマップと、基本ルーチンにて算出された機関回転数に基づいて算出するものである。または、NOx触媒14に保持されているNOx量、メイン噴射燃料量等をも考慮して作成されたマップを用いてもよい。
その後S107に進み、還元剤を添加する回数、つまり還元剤添加弁15の開弁回数を算出する。これは、還元剤添加弁15の開弁1回あたりの開弁時間を一定として、添加する還元剤の圧力を考慮して開弁1回あたりに添加できる還元剤量を算出し、当該還元剤量とS105にて算出した還元剤添加量に基づいて、還元剤を添加する回数を算出するものである。
その後S108に進み、クランク軸回転角度を算出する。これは、上述したようにクランクポジションセンサ18の出力パルスを基に算出するものである。その後S109へ進み、S105にて算出した還元剤添加量をS106にて算出した還元剤添加タイミングで添加すべく還元剤添加駆動パルスをセットする。そして、S110へ進み、S106にて算出したタイミングでS105にて算出した量の還元剤添加が実行されることとなる。
このように、ECU19が、全ての気筒が排気行程でない期間の内、第1気筒の排気行程終了から第2気筒の排気行程開始までの間ではなく、その期間が長い第2気筒の排気行程終了から第1気筒の排気行程開始までの間のような、爆発行程の間隔が所定値(例えばクランク軸回転角度で360度)以上となる間に排気行程を迎える気筒の排気行程終了後その次に排気行程を迎える気筒の排気行程開始前のごとく、爆発行程の間隔が所定値以上であるタイミングに同期して、還元剤を添加するように還元剤添加弁15を制御することで、より確実に、添加された還元剤の内、排気ガス中に存在する酸素と反応する量を少なくでき、その後に排気通路を流通する排気ガスと層をなしてNOx触媒14に流入する量を増やすことができるので、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにすることができ、燃費の向上を図ることができる。
なお、上述したように、第2気筒の排気行程終了から第1気筒排気行程開始までの間に還元剤を添加するのが好適であると説明したが、内燃機関1が低回転・低負荷運転が継続され排気ガス温度あるいは還元剤が添加される排気通路の温度が低温である場合は、排気行程終盤に同期させる等して少量の排気ガスが排気通路を流通している間に還元剤を添加するようにしても良い。これは、添加された還元剤が気化しきれずにその後に流通してきた排気ガスと混ざり、排気ガス中に存在する酸素と反応して、NOx触媒14に流入する排気ガスの空燃比をリッチにさせることができなくなるのを防止するためである。
また、上述した還元剤添加制御はNOx触媒14に保持されたNOxを還元する時に好適であることを説明したが、NOx触媒14に保持された硫黄酸化物(SOx)を還元してNOx触媒を再生する、いわゆるS再生時に還元剤添加弁15から還元剤を添加する際にも好適であり、同様に燃費の向上を図ることができる。
また、上述した実施の形態においては、還元剤として燃料を使用しているが、特にこれに限定されるものでなく還元剤として尿素を用いても良い。また、NOx触媒14はNOx吸蔵還元型触媒を用いているが、特にこれに限定されるものでなくNOx選択還元型触媒でもよい。
また、NOx触媒14は、単なるNOx吸蔵還元型触媒ではなく、排気ガス中の煤等の微粒子(PM:Particulate Matter)を捕捉することができる多孔質セラミック構造体にNOx吸蔵還元型触媒を担持したものであっても良い。
また、以上の実施の形態においては、内燃機関1として、爆発行程間の間隔が不等間隔であるバンク角90度の2気筒の内燃機関を例示しているが、バンク角は90度に限られるものでなく、また、気筒数も2気筒に限定されるものではない。
また、3気筒以上の内燃機関において、そのうちの少なくとも1つの気筒において燃料供給を行わない、いわゆる減筒運転が実施されることにより、爆発行程の間隔が不等間隔に生じる内燃機関にも適用することができる。かかる場合も、爆発行程の間隔が他の爆発行程の間隔よりも長くなる期間に爆発行程を迎える気筒における排気行程終了後に還元剤を添加することにより、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにさせることができ燃費の向上を図ることができる。
また、爆発行程の間隔が不等間隔で生じるものに限定されるものではなく、爆発行程の間隔が等間隔で生じるものにも適用することができる。例えば、爆発行程が等間隔で生じる3気筒の内燃機関等のようにクランク軸が720度回転する間に全ての気筒が排気行程ではないタイミングが存在する内燃機関においても、全ての気筒が排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加することにより、少量の還元剤添加量で流入排気ガスの空燃比をリッチにさせることができるので、燃費の向上を図ることができる。
また、本実施の形態においては、内燃機関1として、ディーゼル機関を用いているが、内燃機関1がガソリン機関またはLPG機関である場合にも適用することができることはいうまでもない。
実施の形態に係る内燃機関の概略構成を示す図である。 実施の形態に係る内燃機関の一部断面図である。 クランク軸回転角度と排気通路内圧力の関係を示す図であるとともに、還元剤添加タイミングを示した図である。 実施の形態に係る還元剤添加制御の制御ルーチンのフローチャート図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 気筒
3 燃料噴射弁
4 コモンレール
5 燃料供給管
6 燃料ポンプ
7 吸気通路
8 エアクリーナ
9 エアフローメータ
10 過給機
11 吸気絞り弁
12 吸気絞り用アクチュエータ
13 排気通路
14 NOx触媒
15 還元剤添加弁
16 還元剤供給管
17 空燃比センサ
18 クランクポジションセンサ
19 ECU
21 クランク軸
22 コンロッド
23 ピストン

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路上に還元剤を添加する還元剤添加手段と、
    当該還元剤添加手段の排気ガスの流れに対する下流側の排気通路に設けられ、当該還元剤添加手段による還元剤の添加により排気ガス中の酸化物を還元する還元触媒と、
    前記内燃機関の全ての気筒が排気行程ではないタイミングに同期して還元剤を添加するように前記還元剤添加手段を制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記内燃機関は、複数の気筒と、当該気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射手段と、を有し、爆発行程の間隔が不等間隔で生じるように前記燃料噴射手段から燃料が噴射される内燃機関であり、
    前記制御手段は、前記内燃機関の爆発行程の間隔が所定値以上であるタイミングに同期して還元剤を添加するように前記還元剤添加手段を制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記内燃機関は、2つの気筒がV字形に備えられ、クランク軸が720度回転する間に異なる2種類の爆発行程の間隔が生じるV型2気筒の内燃機関であることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2003356286A 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置 Withdrawn JP2005120898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356286A JP2005120898A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003356286A JP2005120898A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005120898A true JP2005120898A (ja) 2005-05-12

Family

ID=34613578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003356286A Withdrawn JP2005120898A (ja) 2003-10-16 2003-10-16 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005120898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224799A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp V型8気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2008082233A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007224799A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp V型8気筒内燃機関の排気浄化装置
JP4706501B2 (ja) * 2006-02-23 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 V型8気筒内燃機関の排気浄化装置
JP2008082233A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
WO2008041583A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Dispositif de purification des gaz d'échappement pour un moteur à combustion interne
JP4505441B2 (ja) * 2006-09-27 2010-07-21 株式会社豊田自動織機 内燃機関における排気ガス浄化装置
US8234855B2 (en) * 2006-09-27 2012-08-07 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Exhaust gas purification device for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3562415B2 (ja) 可変動弁機構を有する内燃機関
JP4471896B2 (ja) 内燃機関における排気浄化用触媒装置の燃料供給装置
JP2003206798A (ja) 汚染物質制御手段の再生を補助するシステム
JP3508691B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009293585A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
EP3133258B1 (en) Control system for internal combustion engine and control method
JP2009281144A (ja) 過給機付き内燃機関の制御装置
JP4375311B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008196377A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006207487A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5287797B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
US7591986B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP2005120898A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008025381A (ja) NOx触媒の劣化検出装置
JP2007023807A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6268682B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2008069738A (ja) 内燃機関
JP2004124824A (ja) 二次空気供給装置
JP4935426B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5379733B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2010116895A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007218140A (ja) 排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4232373B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6268681B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109