JP2005119547A - ペダルモジュール - Google Patents

ペダルモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2005119547A
JP2005119547A JP2003358298A JP2003358298A JP2005119547A JP 2005119547 A JP2005119547 A JP 2005119547A JP 2003358298 A JP2003358298 A JP 2003358298A JP 2003358298 A JP2003358298 A JP 2003358298A JP 2005119547 A JP2005119547 A JP 2005119547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
cylinder body
bracket
module
dashboard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003358298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4613001B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okuma
寛 大熊
Akira Tanaka
昭 田中
Yasuyuki Ishihara
康之 石原
Osamu Yamaguchi
修 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Chiyoda Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nabtesco Corp
Chiyoda Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp, Chiyoda Kogyo Co Ltd filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2003358298A priority Critical patent/JP4613001B2/ja
Priority to US10/964,270 priority patent/US20050104447A1/en
Priority to EP04024387A priority patent/EP1524162A1/en
Publication of JP2005119547A publication Critical patent/JP2005119547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4613001B2 publication Critical patent/JP4613001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/42Controlling members actuated by foot non-pivoting, e.g. sliding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/46Means, e.g. links, for connecting the pedal to the controlled unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

【課題】 小型化及び軽量化を図る。
【解決手段】 車室とエンジンルームとを仕切るダッシュボード10に固定されるペダルモジュール1であって、踏み込み操作されるクラッチペダル11と、シリンダボディ4及びこのシリンダボディ4に対してクラッチペダル11の操作に伴い軸方向に動作するプッシュロッド25を有し、上記シリンダボディ4の軸方向端部のうちプッシュロッド25と反対側の端部にダッシュボード10に固定されるブラケット5が設けられたマスタシリンダ2と、該シリンダボディ4に取付けられ、上記クラッチペダル11が揺動可能に取付けられるペダルブラケット3とを具備し、このペダルブラケット3に取付けられたクラッチペダル11と上記マスタシリンダ2のプッシュロッド25とが連結されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュボードに固定されるとともにペダルが揺動可能に取付けられるペダルモジュールに関する。
従来のペダルモジュールとして、図8及び図9に示すものが知られている(特許文献1等参照)。このペダルモジュールは、ダッシュボード100の車室側にペダルブラケット101が設けられ、そのペダルブラケット101にクラッチペダル102及びブレーキペダル103が取付けられ、ダッシュボード100のエンジンルーム側にクラッチ用のマスタシリンダ104及びブレーキ用のマスタシリンダ105が配された構造となっている。
この場合、マスタシリンダ104、105がエンジンルーム内に突出するため、エンジンルーム内の他の機器との関係でレイアウト上の制約を受けるという難点があった。
そこで、図10に示すようにマスタシリンダ111もダッシュボード110の車室内に設ける構成とすることが提案されている(特許文献2等参照)。
この構成による場合には、ペダルモジュール全体がダッシュボード110の車室内に配置されるため、上記制約を回避することができる。なお、この構成においては、車体への取付け作業性を容易にするため、マスタシリンダ111及びペダルブラケット112を予めペダルモジュールとして連結しておくようにしている。
特開平6―219327号公報 特開2002―178893号公報
しかしながら、特許文献2に係る発明によるペダルモジュールは、図10に示したようにペダルブラケット112を主体に構成され、つまりペダルブラケット112をダッシュボード110の車室側に固定し、このペダルブラケット112にクラッチペダル114、マスタシリンダ111及び踏力軽減機構113を取付ける構造である。したがって、比較的大きなペダルブラケット112を必要とし、ペダルモジュール全体の大形化及び重量増加を招くという問題があった。
本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、小型化及び軽量化を図ることができるペダルモジュールを提供することを目的とする。
請求項1に係る発明のペダルモジュールは、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュボードに固定されるペダルモジュールであって、踏み込み操作されるペダルと、シリンダボディ及びこのシリンダボディの開口端側から突出してペダル操作に伴い軸方向に動作するプッシュロッドを有するマスタシリンダと、前記シリンダボディに取付けられ、上記ペダルが揺動可能に取付けられるペダルブラケットとを具備し、前記シリンダボディの軸方向端部のうち前記開口端側と反対側の端部に前記ダッシュボードに固定される固定部が設けられていることを特徴とする。
また、請求項2に係る発明のペダルモジュールは、請求項1に記載のペダルモジュールにおいて、前記マスタシリンダと前記ペダルブラケットとが車両の前後方向に並ぶよう配置されることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明のペダルモジュールは、請求項1または2に記載のペダルモジュールにおいて、前記ペダルを踏み込み方向に付勢するためのアシストスプリングを有し、該アシストスプリングの一端がペダルに支持されているとともに他端が前記シリンダボディに支持されていることを特徴とする。
請求項1に係る発明による場合には、マスタシリンダのシリンダボディの端部に設けた固定部がダッシュボードに固定される構成となっていて、シリンダボディをペダルモジュールの強度メンバーの一部として利用するため、その分だけペダルブラケットを小さくできてモジュール全体の小型化及び軽量化を図ることができる。また、従来のようにマスタシリンダをペダルブラケットに沿って設けた構成に比べて、マスタシリンダ周囲の空間が広がるため、液圧配管の取り回しの自由度が確保される。
請求項2に係る発明による場合には、以下の効果が得られる。即ち、従来は、ダッシュボードに固定されたペダルブラケットにマスタシリンダを取付ける構造であり、ペダルブラケットの側方にマスタシリンダが配置されているが、本発明ではマスタシリンダとペダルブラケットとを車両前後方向に並べて配置するので、従来に比べて車幅方向でのスリム化が可能となり、車室内へ不要に突き出た部分を無くすことができる。
請求項3に係る発明による場合には、シリンダボディとアシストスプリングの支持部とを鋳造品として一体成形することで、部品点数を削減することができる。ここで、アシストスプリングは、巻きバネタイプとすれば、より小さなスペースで設けることができ、ペダルモジュール全体の小型化を図ることができる。
以下に、本発明を具体的に説明する。
図1は本発明をクラッチに適用したペダルモジュール周辺を示す正面図であり、図2はそのペダルモジュールを示す右側面図、図3はそのペダルモジュールを示す平面図、図4は背面図、図5はそのペダルモジュールを車両の前右斜め方向から見た分解斜視図、図6は同ペダルモジュールを車両の前左斜め方向から見た分解斜視図である。
このクラッチに適用したペダルモジュール1は、車室とエンジンルームとを仕切るダッシュボード10とその上に設けられたインストルメントパネル10aとに固定されるとともにペダル11が揺動可能に取付けられる構造であり、マスタシリンダ2とペダルブラケット3とを有する。
マスタシリンダ2は、内部にピストンが往復動するシリンダ孔が設けられたシリンダボディ4を有し、シリンダ孔はシリンダボディ4の軸方向Aに沿って設けられていて(図1参照)、ピストンは軸方向Aに往復動する。シリンダボディ4の前端部にはダッシュボード10に固定されるブラケット(固定部)5が設けられており、ブラケット5にはダッシュボード10に螺着するボルト(図示せず)を通すためのボルト通し孔5a、5aが設けられている。一方、シリンダボディ4の後端部分にはペダルブラケット3を固定するための取付部6が設けられ、また、シリンダボディ4の後端下方には、アシストスプリング8の両端をそれぞれ支持するための支持部7a、7bが一体成形されている。更に、支持部7aと7bの間には、後述するクラッチペダル11の踏み込み深さを規定するストッパ12が当接する当接面9が形成されている。
取付部6は、図3及び図5、図6に示すように、シリンダボディ4から後側に延出して形成されたものであり、取付部6の左側にはピン取付穴6dが、取付部6の右側にはピン取付穴6eが水平方向に所定深さ寸法で形成されている。これらピン取付穴6d、6eは同一軸上に配置され、これらの後端側には取付部6を水平方向に貫通する貫通孔6fが形成されている。
ペダルブラケット3は、上面3aと、その上面3aの幅方向両端に繋がる2つの側面3b、3cとを有し、断面が概略コの字状に形成されており、ペダルブラケット3の前側における左側の側面3bには、前後方向に適長離隔して2つの固定孔3d、3eが、同じく前側における右側の側面3cには、前後方向に適長離隔して2つの固定孔3f、3gが設けられている。上記上面3aの後端部には、前記インストルメントパネル10aにその後端部を固定するために用いられる図示しないボルトを通すためのボルト通し孔3jが形成されている。
ペダルブラケット3の左前側の固定孔3dと、取付部6の左側のピン取付穴6dとには、これらの位置を一致させた状態でピン20が挿入され、ペダルブラケット3の右前側の固定孔3fと、取付部6の右側のピン取付穴6eとには、これらの位置を一致させた状態でピン21が挿入されており、ペダルブラケット3の左後側の固定孔3eと同じく右後側の固定孔3gと取付部6の貫通孔6fとには、これらの位置を一致させた状態でボルト22が貫通状態となるように挿通されるとともに、ボルト22の貫通部分にはナット22aが螺着されている。これにより、ペダルブラケット3はシリンダボディ4の取付部6に一定姿勢で固定される。
また、ペダルブラケット3における前後方向の途中箇所には、クラッチペダル11と、ストッパ取付部材23とが取付けられる。クラッチペダル11は、上端部を揺動中心として揺動するもので、その揺動中心には貫通孔11aが形成され、また下端にはパット11bが後向きになるように設けられている。クラッチペダル11の前側における高さ方向の途中には、アシストスプリング8の途中を支持する支持穴11cが形成されており、支持穴11cよりも上側には、前記当接面9に当接することで、クラッチペダル11の踏み込み深さを規定するための前述のストッパ12が取付けられている。また、クラッチペダル11の上部には、中央部がクラッチペダル11から離隔し、かつ両端部がクラッチペダル11側に曲折されたロッド取付部13の上記両端部が、ほぼ上下方向に配して取付けられている。ロッド取付部13の中央部のクラッチペダル11から離隔した部分には、ピストンを押すためのプッシュロッド25の先端部が挿入された状態で揺動可能に取付けられている。より詳細には、ロッド取付部13に設けた取付孔13aと、この取付孔13aに対応するようにクラッチペダル11に設けた取付孔13bと、プッシュロッド25の先端部に設けた取付孔25aとの位置を一致させた状態でボルト(図示せず)を通し、そのボルトの貫通部分にナット(図示せず)を螺着させて、プッシュロッド25を揺動可能にクラッチペダル11に取付けている。これによりクラッチペダル11とプッシュロッド25がピストンの往復動方向(軸方向A)を伸縮方向として伸縮する。よって、クラッチペダル11が踏み込み操作されるとピストンがシリンダ孔の内奥部側(車両の前側)へ押圧される。なお、プッシュロッド25の基端側は、シリンダボディ4の後端側に設けた開口25a(図1参照)を介してシリンダボディ4の内部に挿入されているとともに、プッシュロッド25の先端部は開口25aから外側に突出している。
アシストスプリング8は、1本の線材を加工して、ねじり力を利用する巻きバネタイプに形成したもので、2つの巻回部8a、8bの間にU字状の係止部8cが形成され、各巻回部8a、8bの外側にはそれぞれL字状の係止部8d、8eが形成されており、上記係止部8d、8eの端部が、前記支持部7a、7bにそれぞれ形成した支持孔7c、7dに通されることでシリンダボディ4の支持部7a、7bに支持されているとともに、係止部8cがクラッチペダル11の支持穴11cに通されて支持されている。このアシストスプリング8は、クラッチペダル11を踏み込み方向C(図4参照)に付勢することで、ペダル操作者の踏み込み力をアシストするものであるが、クラッチペダル11のパッド11bが踏まれていないときの初期位置から前側の所定ストロークまでの前半部分では、クラッチペダル11を初期位置側へ復元させる作用を有する(上記所定ストロークから最深踏み込み位置までの後半部分では、踏み込み力をアシストするように設計されている。)。
ストッパ取付部材23は、上面23aと、その上面23aに繋がる両側面23b、23cとを有するもので、各側面23b、23cは上面23aよりも前側に突出した部分を備え、その突出部分にはそれぞれ貫通孔23d、23eが形成されている。両側面23b、23cは、ペダルブラケット3の側面3b、3cの外側に配され、かつ各側面23b、23cの貫通孔23d、23eを側面3b、3cに形成した貫通孔3h、3iに一致させた状態でボルト26を通すことでペダルブラケット3に支持されている。図中の26aは、ボルト26に取付けるナットである。なお、上記ボルト26は前記クラッチペダル11の揺動中心に形成した貫通孔11aにも通されていて、クラッチペダル11は上記ボルト26を揺動中心として揺動する。また、クラッチペダル11には、ボルト26を内側に入れて初踏落としバネ28が取付けられている。この初踏落としバネ28は、ねじり力を利用する巻きバネタイプのものであり、一端28aがペダルブラケット3の上面3aの下面側に支持され、他端28bが折り曲げられてシリンダボディ4の前側端部に引っ掻けられることにより支持されていて、アシストスプリング8の前半部分で働く作用、つまりクラッ−チペダル11を初期位置に戻す作用を軽減するように働く。
ストッパ取付部材23には、スイッチを兼ねるストッパ24が取付られている。一方、上記クラッチペダル11には、ストッパ24に対応する後側の位置に当接部材27が取付けられており、クラッチペダル11の初期位置への揺動により当接部材27がストッパ24に当接すると、ストッパ24はそのスイッチ機能の働きによりクラッチペダル11が初期位置へ戻っていることを検出する。クラッチペダル11の揺動範囲は、当接部材27がストッパ24に当接する角度(実線)からストッパ12が当接面9に当接する角度(一点鎖線)までの範囲である。
このようにクラッチペダル11及びストッパ取付部材23を取付けたペダルブラケット3が、マスタシリンダ2におけるシリンダボディ4の取付部6に取付けられて一体化された本実施形態のペダルモジュール1は、マスタシリンダ2の端部に設けられた固定部5をダッシュボード10にボルト(図示せず)により直接固定し、かつペダルブラケット3の上面3aに設けたボルト通し孔3jに通したボルト(図示せず)をインストルメントパネル10aに螺着することにより固定され、これによりマスタシリンダ2とペダルブラケット3とが車両の前後方向に並ぶよう配置されるとともに、マスタシリンダ2とペダルブラケット3がエンジンルーム側に突出しないように配置することができる。
従って、本実施形態による場合には、マスタシリンダ2のシリンダボディ4の端部に設けたブラケット5がダッシュボード10に固定される構成となっていて、シリンダボディ4をペダルモジュール1の強度メンバーの一部として利用するため、その分だけペダルブラケット3を小さくできてペダルモジュール1全体の小型化及び軽量化を図ることができる。また、特許文献2のようにマスタシリンダをペダルブラケットに沿って設けた構成に比べて、マスタシリンダ2周囲の空間が広がるため、液圧配管の取り回しの自由度を確保することが可能になる。更には、マスタシリンダ2とペダルブラケット3とを車両前後方向に並べて配置したので、従来に比べて車幅方向でのスリム化が可能となり、車室内へ不要に突き出た部分を無くすことができる。
また、上記シリンダボディ4と、アシストスプリング8の両端部を支持する支持部7a、7bとを鋳造品として一体成形することで、部品点数を削減することができる。ここで、アシストスプリング8は、本実施形態のように巻きバネタイプとすれば、より小さなスペースで設けることができ、ペダルモジュール全体の小型化を図ることができる。
図7は、本発明の他の実施形態に係るペダルモジュールを示す正面図である。なお、図1〜図6と同一部分には同一符号を付している。
このペダルモジュール1Aでは、巻きバネタイプのアシストスプリング8に代えて、コイルバネからなるアシストスプリング30が設けられ、また、巻きバネタイプの初踏落としバネ28に代えて、コイルバネからなる初踏落としバネ31が設けられた構成となっている。
この実施形態のアシストスプリング30は、クラッチペダル11の揺動中心Bよりも上部に一端30aが接続され、後側に向けて押圧付勢力を付与するもので、アシストスプリング30の他端30bはシリンダボディ4に一体的に設けられた取付部4aに接続されている。また、初踏落としバネ31は、ストッパ取付部材23にストッパ24とともに取付けられているとともに、その取付方は軸心方向を力作用方向に一致させている。
このように構成されたペダルモジュールにも前同様に本発明を適用することができ、この適用により、アシストスプリングとして巻きバネタイプのものを用いるときに得られる効果を除き、上述した実施形態と同様の効果が得られる。
なお、上述した実施形態では本発明のペダルモジュールをクラッチペダルに適用しているが、本発明はこれに限らず、ブレーキペダルに同様に適用することが可能である。
本発明をクラッチに適用したペダルモジュール周辺を示す正面図である。 図1のペダルモジュールを示す右側面図である。 図1のペダルモジュールを示す平面図である。 図1のペダルモジュールを示す背面図である。 図1のペダルモジュールを車両の前右斜め方向から見た分解斜視図である。 図1のペダルモジュールを車両の前左斜め方向から見た分解斜視図である。 本発明の他の実施形態に係るペダルモジュールを示す正面図である。 特許文献1の従来のペダルモジュールを示す平面図である。 特許文献1の従来のペダルモジュールを示す斜視図である。 特許文献2の従来のペダルモジュールを示す正面図である。
符号の説明
1 ペダルモジュール
2 マスタシリンダ
3 ペダルブラケット
4 シリンダボディ
5 ブラケット(固定部)
7a、7b 支持部
8 アシストスプリング
10 ダッシュボード
10a インストルメントパネル
11 クラッチペダル
25 プッシュロッド

Claims (3)

  1. 車室とエンジンルームとを仕切るダッシュボードに固定されるペダルモジュールであって、
    踏み込み操作されるペダルと、
    シリンダボディ及びこのシリンダボディの開口端側から突出してペダル操作に伴い軸方向に動作するプッシュロッドを有するマスタシリンダと、
    前記シリンダボディに取付けられ、上記ペダルが揺動可能に取付けられるペダルブラケットとを具備し、
    前記シリンダボディの軸方向端部のうち前記開口端側と反対側の端部に前記ダッシュボードに固定される固定部が設けられていることを特徴とするペダルモジュール。
  2. 請求項1に記載のペダルモジュールにおいて、前記マスタシリンダと前記ペダルブラケットとが車両の前後方向に並ぶよう配置されることを特徴とするペダルモジュール。
  3. 請求項1または2に記載のペダルモジュールにおいて、前記ペダルを踏み込み方向に付勢するためのアシストスプリングを有し、該アシストスプリングの一端がペダルに支持されているとともに他端が前記シリンダボディに支持されていることを特徴とするペダルモジュール。
JP2003358298A 2003-10-17 2003-10-17 ペダルモジュール Expired - Lifetime JP4613001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358298A JP4613001B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 ペダルモジュール
US10/964,270 US20050104447A1 (en) 2003-10-17 2004-10-13 Pedal module
EP04024387A EP1524162A1 (en) 2003-10-17 2004-10-13 Pedal module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003358298A JP4613001B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 ペダルモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005119547A true JP2005119547A (ja) 2005-05-12
JP4613001B2 JP4613001B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=34373642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003358298A Expired - Lifetime JP4613001B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 ペダルモジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050104447A1 (ja)
EP (1) EP1524162A1 (ja)
JP (1) JP4613001B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5766526B2 (ja) * 2011-06-24 2015-08-19 日野自動車株式会社 車両のクラッチペダル構造
WO2014033930A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 株式会社ヨロズ ブレーキペダル装置とその取付方法
KR101526723B1 (ko) * 2013-12-03 2015-06-05 현대자동차주식회사 위치 가변형 페달
KR101620227B1 (ko) * 2014-12-03 2016-05-13 현대자동차주식회사 페달 조작 기구
DE102015002142B4 (de) * 2015-02-18 2022-12-01 Audi Ag Anordnung eines Fußhebelwerks mit angebautem Bremsgerät
US10836363B2 (en) * 2018-07-31 2020-11-17 Honda Motor Co., Ltd. Brake pedal assembly and installation method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0174926U (ja) * 1987-11-06 1989-05-22
JPH0328925U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
JPH04216113A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Toyota Autom Loom Works Ltd クラッチペダル用ターンオーバー機構
JPH0528092Y2 (ja) * 1987-04-10 1993-07-19
JP2002178893A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用マスタシリンダの取付構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3404155C1 (de) * 1984-02-07 1985-03-21 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Kupplungsbetätigungsvorrichtung
US4949590A (en) * 1988-02-17 1990-08-21 Automotive Products Plc Hydraulic cylinder assembly
FR2696396B1 (fr) * 1992-10-07 1994-12-02 Bendix Europ Services Tech Dispositif de freinage à montage rigide.
DE9315502U1 (de) * 1993-10-13 1993-12-09 Schaeffler Waelzlager Kg Pedal- und Geberzylindergestaltung
DE4406384C2 (de) * 1994-02-26 1995-12-14 Deere & Co Bremseinrichtung und Ausgleichsrolle
JP3267145B2 (ja) * 1996-03-25 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル支持構造
DE19631212C1 (de) * 1996-08-02 1997-12-18 Daimler Benz Ag Fahrpedaleinheit
DE19926604C1 (de) * 1999-06-11 2000-11-23 Daimler Chrysler Ag Pedalanordnung für Fahrzeuge
DE19934238C1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Fte Automotive Gmbh Vorrichtung zur Betätigung einer Kupplung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3804373B2 (ja) * 1999-12-06 2006-08-02 マツダ株式会社 自動車のペダル支持構造

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0528092Y2 (ja) * 1987-04-10 1993-07-19
JPH0174926U (ja) * 1987-11-06 1989-05-22
JPH0328925U (ja) * 1989-07-31 1991-03-22
JPH04216113A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Toyota Autom Loom Works Ltd クラッチペダル用ターンオーバー機構
JP2002178893A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用マスタシリンダの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20050104447A1 (en) 2005-05-19
JP4613001B2 (ja) 2011-01-12
EP1524162A1 (en) 2005-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1016733A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP4466659B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP2009003636A (ja) 操作ペダルの後退防止構造
US20120031220A1 (en) Pedal device for vehicle
JP6141632B2 (ja) 車両用ブレーキペダルシミュレータ
JP3449206B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US20050229738A1 (en) Brake assembly
JP4613001B2 (ja) ペダルモジュール
EP1215070B1 (en) Vehicle master cylinder mounting structure
JP5856311B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP4638317B2 (ja) 車両用ペダル装置
JP5650973B2 (ja) 操作ペダルの支持構造
US20160273630A1 (en) Brake operating device
JP2011037309A (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP2008225666A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH11268667A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP2000163147A (ja) ペダルブラケットの構造
JP4507857B2 (ja) 車両用ブレーキペダル装置
JPH1159351A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP4046232B2 (ja) 自動車用ブレーキペダルアセンブリ
JP6114524B2 (ja) ペダル操作装置
JP6296040B2 (ja) ブレーキ操作装置
JP3557921B2 (ja) ブレーキ装置のレバー比切換機構
JP5915933B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP6766765B2 (ja) ペダル後退抑制機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4613001

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term