JP2005118558A - X線装置 - Google Patents

X線装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005118558A
JP2005118558A JP2004295578A JP2004295578A JP2005118558A JP 2005118558 A JP2005118558 A JP 2005118558A JP 2004295578 A JP2004295578 A JP 2004295578A JP 2004295578 A JP2004295578 A JP 2004295578A JP 2005118558 A JP2005118558 A JP 2005118558A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
transmitter
adjusting
ray
ray apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004295578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4518901B2 (ja
Inventor
Udo Heinze
ハインツェ ウド
Peter Noegel
ネーゲル ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2005118558A publication Critical patent/JP2005118558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518901B2 publication Critical patent/JP4518901B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit
    • A61B6/4482Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit involving power assist circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】電動式に位置調整可能なCアームを備えたX線装置の操作の簡便性を高める。
【解決手段】Cアーム(1)と、Cアーム(1)の位置調整のために操作者によって操作されCアーム(1)に機械的に結合された発信器(4,4a,4b,4c)とを備え、同一発信器(4,4a,4b,4c)がCアーム(1)の傾斜角(α)の調整のためにかつCアーム(1)の軌道角(φ)の調整のために設けられている電動式に位置調整可能なX線装置において、発信器(4,4a,4b,4c)が、Cアーム(1)上に配置されCアーム(1)の周囲に設置されたセンサスキンとして形成されている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、Cアームと、Cアームの位置調整のために操作者によって操作される発信器とを備えたX線装置に関する。
この種のX線装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1から公知のX線装置は、操作ハンドルの形に形成されている装置操作部を備えている。X線装置のCアームは操作ハンドルによって傾斜方向(又は揺動方向)および軌道方向(又は回転方向)に位置調整できる。
位置調整可能な構成要素すなわちCアームと患者用寝台テーブルとを備えたX線装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。コンピュータによって位置調整運動時の衝突が回避される。
コンソールを介して指令およびパラメータを入力できるコンピュータ断層撮影蛍光透視装置が知られている(例えば、特許文献3参照)。操作者によって始動可能な位置調整運動はデッドマン制御装置に接続されている。
センサを有し、このセンサが例えば接近、接触および/または押圧を位置分解して検出するX線診断装置が知られている(例えば、特許文献4参照)。この装置においては特に抵抗膜または容量性回路が使用されている。
Cアームを備えたX線装置は一般的に大きい重量の可動部を有している。X線装置の操作を簡単にするために、例えば特許文献5により公知であるこの実施例は電動機を有し、電動機の回転モーメントが少なくとも1つの可動部の重量を少なくとも部分的に平衡させる。特許文献6から公知の構成において、Cアームを備えたX線装置は電動機を調整要素として調節回路内に有し、目標値発信器として操作者によって操作されるべき発信器が設けられ、操作者によってもたらされた力は指令量である。制御量はこの場合にはX線装置の加速度である。このようにして、操作者は、X線装置を著しく小さな質量もしくは慣性モーメントで運動させるという印象を得る。支援モードにおいて、支援される力は摩擦力より小さい。
独国特許出願公開第19957330号明細書 独国特許出願公開第19625409号明細書 独国特許出願公開第19854470号明細書 西独特許第4132117号明細書 スイス特許出願公開第197996号明細書 西独特許第4237013号明細書
本発明の課題は、電動式に位置調整可能なCアームを備えたX線装置の操作簡便性をさらに高めることにある。
この課題は、本発明によれば、Cアームと、Cアームの位置調整のために操作者によって操作されCアームに機械的に結合された発信器とを備え、同一発信器がCアームの傾斜角の調整のためにかつCアームの軌道角の調整のために設けられている電動式に位置調整可能なX線装置において、発信器が、Cアーム上に配置されCアームの周囲に設置されたセンサスキンとして形成されていることによって解決される。
さらに、この課題は、本発明によれば、Cアームと、Cアームの位置調整のために操作者によって操作されCアームに機械的に結合された発信器とを備え、同一発信器がCアームの傾斜角の調整のためにかつCアームの軌道角の調整のために設けられている電動式に位置調整可能なX線装置において、Cアームが、Cアームの懸吊装置内の力を検出可能である中心センサと協働して発信器として設けられていることによって解決される。
本発明において、X線装置は電動式に位置調整可能なCアームを有し、Cアームの位置調整のために操作者によって操作されるべき発信器が設けられている。発信器はCアームの傾斜角の調整のためにかつCアームの軌道角の調整のために設けられている。これによって、使用者は、発信器を例えば従来のハンドルと同じように掴み、それによりCアームを直接に操作する、すなわち周囲方向(すなわち軌道方向)および周囲方向に垂直な方向(すなわち傾斜方向)の任意の運動を制御できる状態になる。発信器が、操作時のCアーム運動に対する触覚的または感触的な感覚を可能にするセンサを有するか又はセンサと協働すると好ましい。発信器の力センサまたは変位センサは、容量式センサ、誘導式センサ、圧電式センサ、またはその他の原理に基づいて動作するセンサであってよい。何れのケースにおいても、発信器によって検出された方向情報から、Cアームを運動させるべき方向が求められる。発信器によって検出された力情報および角度情報から、Cアームを運動させるべき速度が求められる。相応の目標値は速度調節に使用される。発信器の操作によってCアームの運動速度を設定可能である。
本発明の第1の優れた構成によれば、発信器は、Cアームに又はこのCアームに機械的に結合された部分(例えば画像撮影装置)に取付けられたリライング(サーボリライング(Servo−Reling)とも呼ばれている)の形式に形成されている。このリライングは特に従来のハンドルと同じように形成されている。それゆえ、Cアームの可能な全ての運動を制御するためには、直接的に操作可能な単一の操作要素で十分である。同種である必要のない複数の操作要素がCアームにおよび/またはこのCアームに保持された画像撮影装置もしくはX線放射器に配置されている場合は、Cアームの位置調整のために1つの任意の操作要素すなわち1つの任意の発信器を利用することができる。
本発明の第2の優れた構成によれば、発信器は、Cアーム上に配置された、好ましくはCアームの周囲全体に設けられたセンサスキンとして形成されている。それゆえ、Cアームの大きく広がる特に環状または外被状の表面範囲をセンサ面として利用できる。操作者はCアームをセンサスキンのところで、サーボ支援によらずに位置調整可能なCアームを掴むのと同じように掴む。サーボリライングを有する上述の構成と同じように、サーボ支援は無効になり使用者にとってほとんど気づかれない。操作はX線装置においては通常のように、モータ支援によらないで専ら手動で位置調整可能なCアームを用いて行なわれる。
本発明の第3の優れた構成によれば、Cアームの懸吊装置内に作用する力を検出する中心センサが設けられる。この力がCアームへの使用者の機械的な作用によって変えられると、これがCアームの運動時にモータ支援を開始させる。それによって、Cアームに固定されている全ての部品を含めたCアーム全体が中心センサと共に発信器を構成する。Cアームの重量平衡は2つの上述の構成におけるのと同じように必要ではない。それゆえ、X線装置は軽量に構成される。
上述のどの構成においても、サーボ制御の感度が設定可能であると好ましい。例えば、運動の時定数を変えることによって操作者にCアームの異なる質量の感覚を伝えることができる。同様に例えば、摩擦を模擬するパラメータを変えることができる。単一のCアームを有するX線装置において複数の種類の発信器を組合わせることもできる。
他の優れた実施態様によれば、Cアームを備えたX線装置の制御はデッドマンスイッチに結び付けられる。このようにして、意図しない誤操作が生じる確率は強烈に減少する。追加的にまたは代替的に、Cアームの運動状態を検出し障害発生の場合にはサーボ支援に介入する監視装置が設けられていると好ましい。かかる障害は例えばCアームの過大な加速度である。Cアームが最終位置に到達したら、電動式駆動装置が遮断される。
本発明の利点は特に、X線装置のCアームの位置調整のために操作者によってもたらされた力の多次元検出によってX線装置の操作が、Cアームの電動式操作にも拘わらず、サーボ支援を有しない従来のCアームを備えたX線装置の操作にほぼ相当することにある。
本発明の複数の実施例を以下において図面に基づいて詳細に説明する。
図1はCアームを備えたX線装置の第1実施例を示す概略図、
図2はCアームを備えたX線装置の第2実施例を示す概略図、
図3はCアームを備えたX線装置の第3実施例を示す概略図である。
全ての図面において互いに対応する部分または同一の部分には同一符号が付されている。
図1〜3にはCアーム1を備えたX線装置がそれぞれ示されている。Cアーム1には、その一方の端部にX線放射器2が配置され、その他方の端部に画像撮影装置3が配置されている。各実施例において、異なった形で、Cアーム1のサーボ支援による位置調整のための少なくとも1つの発信器4,4a,4b,4cが設けられている。使用者によってもたらされる操作力はFbを付されている。Cアーム1は設定可能な傾斜角(又は揺動角)αおよび設定可能な軌道角(又は回転角)φを有する。傾斜角αの軸線はAを付され、軌道角φの回転中心点はDを付されている。
発信器4,4a,4b,4cの他に、他の操作要素としてこの場合にはデッドマンスイッチ5,5a,5b,5cが画像撮影装置3もしくはCアーム1またはX線放射器2に配置されている。デッドマンスイッチ5,5a,5b,5cは保持力Fhで操作されねばならない。デッドマンスイッチ5,5a,5b,5cおよび発信器4,4a,4b,4cは導線8を介して調節ユニット6に接続されている。調節ユニット6はさらに電動機7に接続されている。電動機7は回転中心点Dを中心とするCアーム1のサーボ支援による位置調整に使われる。Cアーム1の速度vならびに電動機7の回転数nおよび電機子電流Iaに関するデータは比較器9に供給され、比較器9は同様に調節ユニット6に接続されている。Cアーム1の位置はYcを付されている。調節ユニット6はさらに最終位置でのCアームの衝突ならびに許容できない作動状態を検出する監視装置10を含んでいる。許容できない作動状態は例えばCアーム1の予期されない高い加速度aまたは突発的なもしくは衝撃的な運動抵抗である。この場合には電動機7が遮断される。
図1の実施例において、第1の発信器4は画像撮影装置3に配置されたリライング(サーボリライング(Servo−Reling)とも呼ばれている)の形に形成されている。このリライングは原理的に従来のハンドルの形を有している。さらに、例えば異なる実施例においてはCアーム1またはX線放射器2に配置されている別の発信器4a,4b,4cが示されている。傾斜角αおよび/または軌道角φの調整のために、使用者は専ら好ましくは弓形状リライングとして形成され他の図示されていない力センサおよび/または変位センサと協働する発信器4,4a,4b,4cを必要とする。この発信器4,4a,4b,4cは直接にCアーム1におよび/またはCアーム1に機械的に結合された部分に配置されている。発信器4,4a,4b,4cの操作は、Cアーム1を操作方向に位置調整する速度を事前設定する。
発信器4,4a,4b,4cにはデッドマンスイッチ5,5a,5b,5cが付設されている。デッドマンスイッチ5,5a,5b,5cはコンパクトなキースイッチとして形成されて各発信器4,4a,4b,4cの近傍に配置され、Cアーム1の基本的に安全性臨界として評価されるべき位置調整の意図されない開始を防止するために発信器4,4a,4b,4cの遮断に使われる。発信器4,4a,4b,4cには任意の方向で操作力Fbを与えることができ、発信器4,4a,4b,4cから使用者に戻される力によって、実際の重量より僅かな重量のCアーム1を運動させているという感覚を使用者に伝えるフィードバック作用が生じる。X線装置2と画像撮影装置3とが結合されているCアーム1はアイソセンタシステムの意味では重量平衡である必要がない。寧ろ、全重量を軽くするためには重量平衡を断念すると好ましい。
図2の実施例の動作は基本的に前述した実施例に対応している。これとの相違は、図2に示された装置においては、発信器4がCアーム1上に直接に配置されたセンサスキンとして形成されている点である。このセンサスキンは、使用者によってCアーム1にもたらされた力を直接に検出し相応の返答を出力する触覚スキンとして機能する。センサスキンとして形成された発信器4はCアーム1の外部から接近できる表面の幅広い部分に、少なくともX線装置2ならびに画像撮影装置3に隣接する範囲に設置される。
図3の実施例においては、Cアーム1の表面にセンサが設けられていない。その代わりに、Cアーム1の懸吊装置12内に作用する力が少なくとも1つの中心センサ11によって検出される。中心センサ11は使用者によってCアーム1にもたらされた力を検出し、この力を調節ユニット6のための信号に変換する。このようにして、X線技術上の構成要素2,3を含めたほぼCアーム1全体が単一の操作要素として機能する。使用者はCアーム1を、Cアーム1がサーボ支援を受けないが僅かな重量を有するものとして運動させることができる。
Cアームを備えたX線装置の第1実施例を示す概略図 Cアームを備えたX線装置の第2実施例を示す概略図 Cアームを備えたX線装置の第3実施例を示す概略図
符号の説明
1 Cアーム
2 X線放射器
3 画像撮影装置
4 発信器
5 デッドマンスイッチ
6 調節ユニット
7 電動機
8 導線
9 比較器
10 監視装置
11 中心センサ
12 懸吊装置

Claims (6)

  1. Cアーム(1)と、Cアーム(1)の位置調整のために操作者によって操作されCアーム(1)に機械的に結合された発信器(4,4a,4b,4c)とを備え、同一発信器(4,4a,4b,4c)がCアーム(1)の傾斜角(α)の調整のためにかつCアーム(1)の軌道角(φ)の調整のために設けられている電動式に位置調整可能なX線装置において、発信器(4)が、Cアーム(1)上に配置されCアーム(1)の周囲に設置されたセンサスキンとして形成されていることを特徴とするX線装置。
  2. Cアーム(1)と、Cアーム(1)の位置調整のために操作者によって操作されCアーム(1)に機械的に結合された発信器(4,4a,4b,4c)とを備え、同一発信器(4,4a,4b,4c)がCアーム(1)の傾斜角(α)の調整のためにかつCアーム(1)の軌道角(φ)の調整のために設けられている電動式に位置調整可能なX線装置において、Cアーム(1)が、Cアーム(1)の懸吊装置(12)内の力を検出可能である中心センサ(11)と協働して発信器(4)として設けられていることを特徴とするX線装置。
  3. 発信器(4,4a,4b,4c)の操作によってCアーム(1)の位置調整の速度が設定可能であることを特徴とする請求項1又は2記載のX線装置。
  4. 発信器(4,4a,4b,4c)はサーボリライングとしてCアーム(1)および/またはこのCアーム(1)に保持されたX線放射器(2)もしくは画像撮影装置(3)に機械的に結合されていることを特徴とする請求項2記載のX線装置。
  5. Cアーム(1)の位置調整のために発信器(4,4a,4b,4c)に追加して操作されるデッドマンスイッチ(5,5a,5b,5c)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至4の1つに記載のX線装置。
  6. Cアーム(1)の運動状態を監視するための監視装置(10)が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5の1つに記載のX線装置。
JP2004295578A 2003-10-14 2004-10-08 X線装置 Expired - Fee Related JP4518901B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10347733A DE10347733B4 (de) 2003-10-14 2003-10-14 Motorisch verstellbares Röntgengerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005118558A true JP2005118558A (ja) 2005-05-12
JP4518901B2 JP4518901B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34608877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004295578A Expired - Fee Related JP4518901B2 (ja) 2003-10-14 2004-10-08 X線装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7175346B2 (ja)
JP (1) JP4518901B2 (ja)
CN (1) CN100496397C (ja)
DE (1) DE10347733B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099971A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Shimadzu Corp X線診断装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006012401A1 (de) * 2006-03-17 2007-06-21 Siemens Ag Sicheres Betreiben motorischer Achsen (z. B. Medizinroboters) mit nur einer antriebsseitigen Bremse in der Medizintechnik
US7331711B2 (en) * 2006-05-02 2008-02-19 Siemens Aktiengesellschaft Method and foot switch control for fast angulation changes in an x-ray system
US8382372B2 (en) * 2008-07-09 2013-02-26 Siemens Aktiengesellschaft Medical apparatus
JP2010221003A (ja) * 2009-02-26 2010-10-07 Fujifilm Corp 放射線撮影装置
CN102421364B (zh) * 2009-05-08 2014-10-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 电机辅助的手动控制移动组件、包括这种组件的x射线系统、方法和使用
KR20120058826A (ko) * 2010-11-30 2012-06-08 삼성전자주식회사 의료 장비의 제어 방법
DE102011005492B4 (de) * 2011-03-14 2014-08-14 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenvorrichtung und Verfahren zur Bewegungssteuerung einer Röntgenvorrichtung
JP5984432B2 (ja) * 2012-03-01 2016-09-06 キヤノン株式会社 X線撮影装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226021A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JPH03205037A (ja) * 1989-10-30 1991-09-06 Toshiba Corp X線撮影装置
JPH09238931A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Toshiba Corp X線診断装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH197996A (de) 1936-07-29 1938-05-31 Siemens Reiniger Werke Ag Röntgengerät.
US4448200A (en) * 1978-03-27 1984-05-15 University Of Southern California System and method for dynamic background subtraction
US4298308A (en) * 1979-09-24 1981-11-03 Hans Richter Apparatus for detecting forces directing the movement of a manipulating instrument
DE4132117C1 (en) * 1991-09-26 1993-04-08 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De Medical diagnostic X=ray installation - provides display field with neighbouring symbols showing possible positions of appts. components
DE4237013C2 (de) * 1992-11-02 1996-10-31 Siemens Ag Motorisch verstellbares Röntgengerät
DE29623747U1 (de) * 1996-06-25 1999-07-08 Siemens Ag Medizinische Anlage
DE19648297A1 (de) * 1996-11-21 1998-02-12 Siemens Ag Verstellvorrichtung für ein Röntgengerät
US6801594B1 (en) * 1997-11-26 2004-10-05 General Electric Company Computed tomography fluoroscopy system
DE19957330A1 (de) * 1999-01-11 2000-07-13 Siemens Ag Röntgenapparat
US6409381B1 (en) 1999-01-11 2002-06-25 Siemens Aktiengesellschaft Radiography device with operating controls located at the X-ray system support mechanism
DE19958864A1 (de) * 1999-12-07 2001-06-13 Philips Corp Intellectual Pty Röntgeneinrichtung
US6785358B2 (en) * 2001-10-09 2004-08-31 General Electric Company Voice activated diagnostic imaging control user interface
US6644852B2 (en) * 2001-11-15 2003-11-11 Ge Medical Systems Global Technology Automatically reconfigurable x-ray positioner

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61226021A (ja) * 1985-03-30 1986-10-07 株式会社島津製作所 X線透視撮影装置
JPH03205037A (ja) * 1989-10-30 1991-09-06 Toshiba Corp X線撮影装置
JPH09238931A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Toshiba Corp X線診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099971A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Shimadzu Corp X線診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE10347733B4 (de) 2012-07-26
JP4518901B2 (ja) 2010-08-04
CN100496397C (zh) 2009-06-10
DE10347733A1 (de) 2005-08-04
CN1654013A (zh) 2005-08-17
US20050117710A1 (en) 2005-06-02
US7175346B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106470898B (zh) 操纵装置
JP4518901B2 (ja) X線装置
US7302040B2 (en) Device for medical provision
JP5364457B2 (ja) 可搬式撮像システムを駆動するための装置
JP5196958B2 (ja) X線撮影装置
JP6057015B2 (ja) 移動型x線撮影装置
JPH02503896A (ja) 調整式かじ取ハンドル
JP4717405B2 (ja) X線装置およびx線装置のcアームの位置調整方法
JP2020512206A (ja) ロボットアーム
JP2009502293A (ja) 患者の側方及び前方x線画像を与えるためのシステム及び方法
JP5961102B2 (ja) 医療用バランシングスタンドの自動バランス調整構造
US20050094770A1 (en) Adjustable X-ray system
WO2014085418A1 (en) Method for moving a motorized table and associated medical imaging system
EP3434245B1 (en) Electric wheelchair operation apparatus and vehicle operation method therefor
JP6648393B2 (ja) 術者用椅子
JP2000107200A (ja) 手術用顕微鏡
JP6079873B2 (ja) 回診用x線撮影装置
JP2001353141A (ja) X線診断装置
CN114270089A (zh) 轨道上的可移动显示单元
EP3694414B1 (en) System for controlling at least one movement of a motorised component of radiological equipment
JP2010211321A (ja) ジョイスティックコントローラ
JP6716499B2 (ja) 視覚障害者用杖
JPH07231832A (ja) ベッドの動作制御システムおよびその動作制御方法
JP2007161078A (ja) 運転装置の制御装置
KR20130110703A (ko) 식사 보조 로봇의 모터 이상 감지 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100518

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518901

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees