JP2005117625A - 中継装置、端末装置、および中継方法 - Google Patents

中継装置、端末装置、および中継方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005117625A
JP2005117625A JP2004228562A JP2004228562A JP2005117625A JP 2005117625 A JP2005117625 A JP 2005117625A JP 2004228562 A JP2004228562 A JP 2004228562A JP 2004228562 A JP2004228562 A JP 2004228562A JP 2005117625 A JP2005117625 A JP 2005117625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
signal
information signal
control signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004228562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005117625A5 (ja
JP4526898B2 (ja
Inventor
Hidekuni Yomo
英邦 四方
Masanori Kunieda
賢徳 國枝
Hiromichi Yamamoto
裕理 山本
Keiji Kawai
慶士 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2004228562A priority Critical patent/JP4526898B2/ja
Priority to US10/942,122 priority patent/US7577124B2/en
Publication of JP2005117625A publication Critical patent/JP2005117625A/ja
Publication of JP2005117625A5 publication Critical patent/JP2005117625A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4526898B2 publication Critical patent/JP4526898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Bidirectional Digital Transmission (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】 双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継すること。
【解決手段】 無線受信部202は、情報信号をスイッチ208へ出力し、中継制御信号を所定の無線受信処理を施した上で復調部204へ出力する。復調部204は、中継制御信号を復調する。中継制御信号処理部206は、情報信号の中継の可否を判定し、中継可の場合には、受信側の端末装置がこの情報信号を受信できるか否かを問い合わせる。また、中継制御信号処理部206は、記憶した中継時間にスイッチ208を接続させる。スイッチ208は、中継制御部2063の制御に従って、中継すべき情報信号が受信されている間のみ接続する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、中継装置、端末装置、および中継方法に関し、特に装置間で双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて、同一周波数によって信号を中継する中継装置、端末装置、および中継方法に関する。
従来、この種の中継装置としては、例えば特許文献1に開示されたものがある。特許文献1には、無線信号を中継する場合、受信信号をディジタル記憶し、記憶された信号を再生した上で送信することにより、送受信で周波数が同一の信号を中継し、周波数の利用効率を向上させる方法が開示されている。この方法においては、使用される無線周波数帯は1つであるが、受信信号を一度記憶してから送信するため、送受信を異なる時間に行う必要があり、時間的な無駄が生じてしまう。
これに対して、例えば特許文献2には、中継装置の送信アンテナから送信される信号が受信アンテナに回り込むことによって生じる干渉を等化回路によって除去するなどして、受信信号をすぐに送信して時間的な無駄を削減することが可能な構成が開示されている。
しかしながら、このような等化回路によって干渉を除去する中継装置においては、送信アンテナと受信アンテナとの結合量を十分小さくする必要がある。すなわち、送信アンテナと受信アンテナとを空間的に十分な距離をおいて配置する必要があり、装置が大型化してしまう。
また、中継装置による中継を必要とする端末装置が移動して、送受信アンテナ間の結合量を十分小さくすることができない場合には、回り込み波の干渉を除去することが困難となり、伝送品質が大きく劣化してしまう。また、中継装置が発振してしまう可能性も高くなる。
その他にも、例えば非特許文献1には、有線通信における中継の際に、衝突が起こっても所望の通信が可能な仕組みに関する技術が開示されている。さらに、非特許文献2には、無線LANの標準規格(IEEE802.11)のインフラストラクチャーモードにおいて、直接通信可能な距離にある端末同士がアクセスポイントを介さずに直接通信する方式が提案されている。
一方、地上波ディジタルテレビジョンなどの放送技術においては、例えば特許文献3に記載されたように、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交周波数分割多重)信号を放送波中継する際に、中継装置内に回り込みキャンセラを配置し、中継装置の送受信アンテナ間の結合量を十分小さくできない場合にも、信号品質の劣化の少ない中継を可能とすることがある。
特開昭59−10043号公報 特開昭62−77725号公報 特開2002−152065号公報 株式会社アスキー、"完全図解式ネットワーク再入門"、2003年4月15日発行、PP.80-83 Draft Amendment to IEEE Std 802.11, 1999 Edition (Reaff 2003)、2004年2月、PP.142-146
しかし、上述のような放送技術では、信号を送信する放送局が不動であり、中継装置における受信方向が一定で無線伝搬路も比較的安定しており、かつ、放送波として連続的に信号が送信されていることが前提となっている。
これに対して、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合には、一般に信号を送信する端末装置が移動して中継装置における受信方向や無線伝搬路の状況が変化したり、1つの端末装置から信号が送信されている時間と送信されていない時間とがある非連続通信が行われたりする。したがって、単純に上述のような放送技術における回り込みキャンセラを導入するだけでは、小型な中継装置で時間的な無駄を削減した中継を行うことができないという問題がある。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる中継装置、端末装置、および中継方法を提供することを目的とする。
本発明の中継装置は、無線伝送される情報信号を同一周波数で中継する中継装置であって、前記情報信号の中継を行うための中継時間を通知する中継制御信号を前記情報信号に先立って受信する受信手段と、前記中継制御信号によって通知された中継時間に情報信号を中継する中継手段と、を有する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号によって通知される中継時間に情報信号を中継するため、あらかじめ中継時間における情報信号の伝送経路を確保しておくことができ、情報信号を蓄積する必要がない。したがって、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明の中継装置は、前記中継制御信号によって通知された中継時間に情報信号の中継動作が可能か否かを判定する判定手段、をさらに有し、前記中継手段は、前記判定手段による判定の結果、中継動作が可能な場合は、前記中継時間に情報信号を中継する構成を採る。
この構成によれば、情報信号を中継する際には、あらかじめ伝送経路が確保されているため、情報信号を中継装置に蓄積する必要がない。したがって、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。すなわち、中継による周波数利用効率の低下を効果的に防ぐことができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、情報信号の中継が可能か否かを問い合わせる中継可否問い合わせ信号を中継制御信号として受信し、前記判定手段は、前記中継可否問い合わせ信号によって通知された中継時間に、前記情報信号以外の情報信号を中継する予定がなく、かつ、前記情報信号の中継先において前記情報信号以外の情報信号を受信する予定がない場合に、前記中継時間に情報信号の中継動作が可能であると判定する構成を採る。
この構成によれば、例えば端末装置などから情報信号が送信されてきた際には、中継装置および情報信号の中継先がそれぞれ情報信号を中継・受信可能な状態となっており、情報信号を中継装置に蓄積する必要がなく、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明の中継装置は、前記判定手段は、前記中継可否問い合わせ信号によって通知される中継時間と当該中継時間における中継動作の可否とを対応づけて保持する予約テーブル、を含み、前記予約テーブルを参照して、新たに通知される中継時間に他の情報信号を中継する予定があるか否かを判定する構成を採る。
この構成によれば、中継可否問い合わせ信号が受信された際に、中継装置が中継可能か否かを迅速かつ正確に判定することができる。
本発明の中継装置は、前記判定手段は、前記情報信号の中継先から送信される、受信の可否を示す中継制御信号によって他の情報信号を受信する予定があるか否かを判定する構成を採る。
この構成によれば、情報信号の中継先が所望の中継時間に情報信号を受信可能か否かを正確に判定することができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、情報信号とは異なる周波数帯域であって前記情報信号に割り当てられる周波数帯域よりも狭い周波数帯域が割り当てられた中継制御信号を受信する構成を採る。
この構成によれば、例えば音声やデータなどの情報信号と比較して情報量が少ない中継制御信号に狭い周波数帯域が割り当てられているため、周波数利用効率を向上させることができるとともに、情報信号と中継制御信号が異なる周波数帯域で伝送されるため、互いの信号間の干渉を低減させることができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、複数のサブキャリアのうち特定のサブキャリアに中継制御信号が重畳されたOFDM信号を受信し、前記中継手段は、前記特定のサブキャリア以外のサブキャリアに重畳された情報信号を中継する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号および情報信号に異なる周波数帯域を確保する必要がなく、周波数利用効率を向上させることができるとともに、OFDM方式の伝送により、周波数選択性フェージングの影響を除去して、正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
本発明の中継装置は、前記中継手段は、前記OFDM信号の前記特定のサブキャリアのみを減衰するノッチフィルタを含み、前記特定のサブキャリアが減衰されて得られた情報信号を中継する構成を採る。
この構成によれば、比較的小型な回路で効果的に中継制御信号を減衰することができ、情報信号を中継する際に、中継制御信号による干渉を抑制することができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、所定の拡散符号によって拡散された中継制御信号が前記特定のサブキャリアに重畳されたOFCDM信号を受信する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散されているため、周波数利用効率を向上させることができるとともに、中継制御信号に対する他の信号による干渉を低減することができ、さらに正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散されたCDM信号を受信し、前記中継手段は、複数のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を中継する構成を採る。
この構成によれば、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、拡散により中継制御信号の電力レベルを情報信号の電力レベルよりも非常に小さくすることができ、中継制御信号が情報信号に与える干渉を抑圧することができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、前記OFDM信号と同時に同一周波数で送信される前記CDM信号を受信する構成を採る。
この構成によれば、周波数帯域を有効に利用することができるとともに、常に情報信号を伝送し続けることができ、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率の低下をさらに効果的に防止することができる。
本発明の中継装置は、前記受信手段は、前記OFDM信号と時分割多重されて送信される前記CDM信号を受信する構成を採る。
この構成によれば、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、情報信号と中継制御信号とを異なる時間に伝送して、中継制御信号が情報信号に与える干渉をさらに抑圧することができる。
本発明の中継装置は、前記中継手段は、前記情報信号の送信電力が一定値となるように利得を制御する自動利得制御手段、を含む構成を採る。
この構成によれば、中継装置に信号を蓄積せずに同一周波数で中継する際の回り込み波による異常発振を防止し、中継装置における受信レベルが極端に大きくなって装置が壊れてしまうことを防止することができ、通信ネットワークシステムを安定して運用することができる。
本発明の中継装置は、前記中継手段は、自装置が中継する信号が回り込むことによって生じるエコーを中継すべき信号から除去するエコーキャンセラ、を含む構成を採る。
この構成によれば、中継装置の送受信アンテナ間の結合量を十分小さくすることができない場合でも、回り込み信号の影響を低減することができ、結果として、送受信アンテナを互いに近距離に配置して、装置の小型化を図ることができる。
本発明の中継装置は、前記エコーキャンセラは、自装置が中継する信号を入力とするFIRフィルタと、前記FIRフィルタのフィルタ係数を制御する係数制御部と、前記FIRフィルタからの出力を中継すべき信号から減算する減算器と、を有する構成を採る。
この構成によれば、回り込み信号のキャンセル後のキャンセル誤差を0に収束させるようにフィルタ係数を更新することにより、エコーキャンセル動作の精度をさらに向上させることができる。
本発明の中継装置は、前記係数制御部は、自装置が中継する信号を高速フーリエ変換するFFT部と、高速フーリエ変換の結果を理想的な周波数特性と比較して誤差を演算する誤差演算部と、演算された誤差を逆高速フーリエ変換するIFFT部と、逆高速フーリエ変換の結果を小さくするように前記FIRフィルタのフィルタ係数を更新する係数更新部と、を有する構成を採る。
この構成によれば、情報信号がOFDM信号である場合に、周波数領域にてキャンセル誤差を求め、このキャンセル誤差を0へと収束させることにより、比較的小型の回路規模で高精度なエコーキャンセラを実現することができる。
本発明の中継装置は、前記係数制御部は、中継する情報信号の送信元および中継先と当該情報信号の中継時の前記FIRフィルタのフィルタ係数とを対応づけて記憶する記憶部、をさらに有し、前記係数更新部は、中継する情報信号の送信元および中継先が同一である場合に、前記記憶部に記憶されているフィルタ係数を初期値として設定する構成を採る。
この構成によれば、中継動作を開始してからキャンセル誤差が収束するまでの時間を短縮することができ、中継による信号の品質劣化を低減し、高精度な中継を行うことができる。
本発明の中継装置は、前記係数制御部は、情報信号に含まれるフィルタ係数設定用の既知信号を用いて前記FIRフィルタのフィルタ係数を決定する構成を採る。
この構成によれば、伝搬路状態が大きく変動するような場合でも、伝搬路状態に応じたフィルタ係数を短時間で決定することができ、十分に回り込み波をキャンセルした上で情報信号の中継を開始することができる。
本発明の端末装置は、上記のいずれかに記載の中継装置を有する構成を採る。
この構成によれば、上記のいずれかに記載の中継装置と同様の作用効果を端末装置において実現することができる。
本発明の端末装置は、無線伝送される情報信号が中継装置によって同一周波数で中継される無線通信システムにおいて用いられる端末装置であって、前記情報信号の中継を行うための中継時間の情報を含む中継制御信号を生成する生成手段と、前記情報信号に先立って前記中継制御信号を送信する送信手段と、を有し、前記送信手段は、前記中継時間において前記情報信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号によって通知される中継時間に情報信号を送信するため、あらかじめ中継時間における情報信号の伝送経路を確保しておくことができ、情報信号を中継装置に蓄積する必要がない。したがって、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、中継装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段によって送信された中継制御信号に対する応答として、前記中継時間において中継動作が可能であるか否かを示す中継制御信号を受信する受信手段、をさらに有し、前記送信手段は、前記受信手段によって受信された中継制御信号により中継動作が可能であることが示された場合に、前記情報信号を前記中継時間に送信する構成を採る。
この構成によれば、送信された情報信号は、あらかじめ確保された伝送経路で中継・伝送されるため、情報信号を中継装置に蓄積する必要がない。したがって、中継装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、情報信号とは異なる周波数帯域であって前記情報信号に割り当てられる周波数帯域よりも狭い周波数帯域が割り当てられた中継制御信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、例えば音声やデータなどの情報信号と比較して情報量が少ない中継制御信号に狭い周波数帯域が割り当てられているため、周波数利用効率を向上させることができるとともに、情報信号と中継制御信号が異なる周波数帯域で伝送されるため、互いの信号間の干渉を低減させることができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、複数のサブキャリアのうち特定のサブキャリアに中継制御信号が重畳され、前記特定のサブキャリア以外のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号および情報信号に異なる周波数帯域を確保する必要がなく、周波数利用効率を向上させることができるとともに、OFDM方式の伝送により、周波数選択性フェージングの影響を除去して、正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、所定の拡散符号によって拡散された中継制御信号が前記特定のサブキャリアに重畳されたOFCDM信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散されているため、周波数利用効率を向上させることができるとともに、中継制御信号に対する他の信号による干渉を低減することができ、さらに正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、中継制御信号を所定の拡散符号によって拡散して得られるCDM信号および複数のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を送信する構成を採る。
この構成によれば、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、拡散により中継制御信号の電力レベルを情報信号の電力レベルよりも非常に小さくすることができ、中継制御信号が情報信号に与える干渉を抑圧することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、前記OFDM信号および前記CDM信号を同時に同一周波数で送信する構成を採る。
この構成によれば、周波数帯域を有効に利用することができるとともに、常に情報信号を伝送し続けることができ、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率の低下をさらに効果的に防止することができる。
本発明の端末装置は、前記送信手段は、前記OFDM信号および前記CDM信号を時分割多重して送信する構成を採る。
この構成によれば、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、情報信号と中継制御信号とを異なる時間に伝送して、中継制御信号が情報信号に与える干渉をさらに抑圧することができる。
本発明の中継方法は、端末装置から送信される情報信号を中継装置が中継する中継方法であって、前記端末装置が、前記情報信号を伝送する経路を確保するための第1の中継制御信号を送信するステップと、前記中継装置が、前記第1の中継制御信号を受信するステップと、前記第1の中継制御信号によって通知された中継時間に前記情報信号の中継動作が可能か否かを判定するステップと、判定の結果、前記中継時間において中継動作が可能であるか否かを示す第2の中継制御信号を送信するステップと、前記端末装置が、前記第2の中継制御信号を受信するステップと、前記第2の中継制御信号により中継動作が可能であることが示された場合に、前記情報信号を前記中継時間に送信するステップと、前記中継装置が、前記中継時間に前記情報信号を中継するステップと、を有するようにした。
この方法によれば、情報信号を中継する際には、中継装置を経由した情報信号の中継先までの伝送経路があらかじめ確保されているため、情報信号を中継装置に蓄積する必要がない。したがって、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明によれば、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
本発明の骨子は、中継装置が端末装置から他の端末装置などへ情報信号を同一の無線周波数で中継する場合、端末装置が情報信号の送信に先立って中継制御信号を送信することにより、情報信号の伝送のための経路を確保し、確保された経路にて情報信号を中継することである。
以下、本発明の実施の形態については、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る無線通信ネットワークの構成の一例を示す図である。同図に示すように、本実施の形態に係る無線通信ネットワークは、端末装置100、100a、100bおよび中継装置200から構成されている。
端末装置100、100a、100bは、いずれも移動可能で、例えば端末装置100と端末装置100aは、比較的近距離に位置するため、端末装置100は、伝搬路P1を用いて直接端末装置100aへ信号を送信する。
一方、例えば端末装置100と端末装置100bは、遠距離に位置するため、端末装置100は、伝搬路P2を用いて中継装置200へ信号を送信し、さらに、中継装置200が伝搬路P3を用いて端末装置100bへ端末装置100からの信号を送信する。
なお、図1においては、端末装置100、100a、100b間の通信について示したが、例えば端末装置と有線ネットワークに接続されたアクセスポイントとの間の通信においても以下に説明する中継方法を行うことができる。
図2は、本発明の実施の形態1に係る端末装置100の構成を示すブロック図である。なお、端末装置100a、100bも同様の構成を有している。図2に示す端末装置100は、中継制御信号処理部102、情報信号生成部104、変調部106、変調部108、無線送信部110、キャリアセンス部112、無線受信部114、復調部116、および復調部118を有している。
中継制御信号処理部102は、送信制御部1021、伝送時間算出部1022、中継制御信号生成部1023、中継制御信号解析部1024、およびカウンタ1025を有している。中継制御信号処理部102は、音声やデータなどの情報信号を伝送する経路を確保するための中継制御信号を生成し、生成された中継制御信号の送信タイミングを制御するとともに情報信号の送信タイミングを制御する。
具体的には、送信制御部1021は、伝送すべき情報信号がある場合に、この情報信号の中継の可否を問い合わせる中継可否問い合わせ信号を中継制御信号として送信するように中継制御信号生成部1023を制御する。また、送信制御部1021は、中継制御信号として中継装置200から中継可能な旨のOK信号を受信した場合には、カウンタ1025によってカウントされるタイミングで情報信号を送信するように情報信号生成部104を制御する。さらに、送信制御部1021は、中継制御信号として中継装置200から情報信号の受信可否問い合わせ信号を受信した場合には、受信可を示すOK信号または受信不可を示すNG信号を中継制御信号として送信するように中継制御信号生成部1023を制御する。
伝送時間算出部1022は、伝送すべき情報信号の情報量から伝送時間を算出する。すなわち、伝送時間算出部1022は、例えば情報量を伝送レートで除算することにより伝送時間を算出する。
中継制御信号生成部1023は、伝送すべき情報信号がある場合に、この情報信号の所要伝送時間を含む中継可否問い合わせ信号を生成する。また、中継制御信号生成部1023は、情報信号の受信可否問い合わせ信号を受信した場合に、OK信号またはNG信号を生成する。
中継制御信号解析部1024は、受信された中継制御信号を解析して、中継制御信号の種類および必要な情報を送信制御部1021へ通知する。具体的には、中継制御信号解析部1024は、受信された中継制御信号が、情報信号の中継可を示すOK信号、中継不可を示すNG信号、情報信号の受信可否問い合わせ信号のいずれであるかを分類し、それぞれの信号が受信された旨を送信制御部1021へ通知する。
カウンタ1025は、送信制御部1021の制御に従い、中継制御信号生成部1023から中継可否問い合わせ信号が送信されると同時に動作し始め、送信制御部1021によって決定される情報信号の伝送開始時間になるとカウンタ値が0となるように設定されている。
また、情報信号生成部104は、音声やデータなどの情報信号を生成し、送信制御部1021によって指示される送信タイミングで変調部106へ出力する。
変調部106は、情報信号を変調し、無線送信部110へ出力する。
変調部108は、中継制御信号を変調し、無線送信部110へ出力する。
無線送信部110は、情報信号および中継制御信号に対して所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)を行い、アンテナを介して中継装置200へ送信する。
キャリアセンス部112は、情報信号および中継制御信号の送信時に、干渉となる信号が伝送されているか否かを確認するため、無線受信部114に受信動作を行わせてキャリアセンスする。キャリアセンス部112は、キャリアセンスの結果を送信制御部1021へ通知する。
無線受信部114は、アンテナを介して信号を受信し、所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)を行う。
復調部116は、受信された中継制御信号を復調し、中継制御信号解析部1024へ出力する。
復調部118は、受信された情報信号を復調し、情報データを得る。
図3は、実施の形態1に係る中継装置200の構成を示すブロック図である。図3に示す中継装置200は、無線受信部202、復調部204、中継制御信号処理部206、スイッチ208、変調部210、増幅部212、および無線送信部214を有している。
無線受信部202は、アンテナを介して信号を受信し、受信信号のうち情報信号はスイッチ208へ出力し、中継制御信号は所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)を施した上で復調部204へ出力する。
復調部204は、受信された中継制御信号を復調し、中継制御信号処理部206へ出力する。
中継制御信号処理部206は、中継制御信号解析部2061、中継時間抽出部2062、中継制御部2063、予約テーブル2064、および中継制御信号生成部2065を有している。中継制御信号処理部206は、情報信号の中継の可否を判定し、中継可の場合には、受信側の端末装置100bがこの情報信号を受信できるか否かを問い合わせる。また、中継制御信号処理部206は、情報信号が中継される時間を記憶しておき、この中継時間にスイッチ208を接続させる。
具体的には、中継制御信号解析部2061は、受信された中継制御信号を解析して、中継制御信号の種類を判定する。すなわち、中継制御信号解析部2061は、受信された中継制御信号が、中継可否問い合わせ信号、受信側の端末装置100bの受信可を示すOK信号、受信不可を示すNG信号のいずれであるかを分類する。
中継時間抽出部2062は、受信された中継制御信号が中継可否問い合わせ信号である場合に、この信号に含まれる、情報信号の伝送の開始時間と継続時間とを示す中継時間を抽出する。
中継制御部2063は、中継可否問い合わせ信号を受信した場合には、予約テーブル2064を参照して中継可否を判定し、中継可の場合には、受信側の端末装置100bに受信可否を問い合わせる受信可否問い合わせ信号を中継制御信号として送信するように中継制御信号生成部2065を制御する。一方、中継不可の場合には、NG信号を中継制御信号として送信するように中継制御信号生成部2065を制御する。また、中継制御部2063は、受信側の端末装置100bからOK信号またはNG信号を受信した場合には、それぞれOK信号またはNG信号を中継制御信号として、送信側の端末装置100に送信するように中継制御信号生成部2065を制御する。さらに、中継制御部2063は、予約テーブル2064を参照して、情報信号の中継時間にスイッチ208を接続させる。
予約テーブル2064は、各端末装置から送信される中継制御信号に応じて、情報信号の中継を行うための経路の確保状況を記憶している。具体的には、予約テーブル2064は、情報信号の送信元アドレス、宛先アドレス、ならびに情報信号の中継が開始される開始時間および中継が継続する継続時間を対応づけて記憶している。
中継制御信号生成部2065は、情報信号の中継が可能である場合に、この情報信号の中継の開始時間および継続時間を含む受信可否問い合わせ信号を生成する。また、中継制御信号生成部2065は、受信側の端末装置100bからOK信号またはNG信号を受信した場合に、それぞれOK信号またはNG信号を生成する。
また、スイッチ208は、中継制御部2063の制御に従って、中継すべき情報信号が受信されている間のみ接続して、無線受信部202に受信された情報信号を増幅部212へ出力する。
変調部210は、中継制御信号を変調し、無線送信部214へ出力する。
増幅部212は、情報信号を増幅し、無線送信部214へ出力する。
無線送信部214は、増幅された情報信号を入力しアンテナを介して送信するとともに、中継制御信号に対して所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)を施した上でアンテナを介して送信する。
次に、上記のように構成された中継装置200を介した端末装置100と端末装置100bとの間の信号の伝送について、図4に示すシーケンス図を参照して説明する。
まず、端末装置100において伝送すべき情報がある場合、情報信号生成部104によって情報信号が生成される。生成された情報信号は、伝送時間算出部1022によって、例えば情報量が伝送レートによって除算されることにより所要伝送時間Taが算出される。この所要伝送時間Taは、中継装置200が中継を継続する継続時間に等しい。また、送信制御部1021によって、中継制御信号送信後に情報信号の伝送を開始する開始時間Tdが決定される(401)。なお、開始時間Tdは、例えば、一定時間またはランダム時間等に決定される。
このように所望中継時間(すなわち、継続時間Taおよび開始時間Td)が決定されると、所望中継時間の情報を含む中継制御信号(中継可否問い合わせ信号)が中継制御信号生成部1023によって生成される(403)。
ここで、中継制御信号のデータフォーマットとしては、例えば図5に示すようなものが想定される。図5に示す中継制御信号には、情報信号の宛先となる端末装置100bのアドレスを格納する宛先アドレスフィールド501、情報信号の送信元となる端末装置100のアドレスを格納する送信元アドレスフィールド503、中継可否問い合わせ信号と受信可否問い合わせ信号と受信のOK/NG信号と中継のOK/NG信号との区別を格納する信号の種類フィールド505、信号の種類が受信・中継のOK/NG信号である場合にOK/NGのいずれか一方を格納するOK/NGフィールド507、信号の種類が中継・受信の可否問い合わせ信号である場合に中継を開始する時間を格納する開始時間フィールド509、および信号の種類が中継・受信の可否問い合わせ信号である場合に中継を継続する時間を格納する継続時間フィールド511の6個のフィールドがある。
ここでは、信号の種類フィールド505が中継可否問い合わせ信号であることを示しているため、開始時間Tdおよび継続時間Taが格納された中継制御信号が中継制御信号生成部1023によって生成される。
中継制御信号が生成されると、送信制御部1021がキャリアセンス部112へキャリアセンスを行うように通知する。そして、キャリアセンス部112によって、無線受信部114の受信動作が制御され、干渉となる信号が伝送されているか否かが判定される(405)。判定結果は、送信制御部1021へ通知される。
キャリアセンスの結果、干渉となる信号が伝送されていない場合は、送信制御部1021によってカウンタ1025のカウンタ値が開始時間Tdに設定され、同時に中継制御信号が中継制御信号生成部1023から変調部108へ出力され、変調部108によって変調され、無線送信部110によって所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)が行われ、中継装置200へ送信される(407)。中継制御信号(中継可否問い合わせ信号)の送信と同時に、カウンタ1025がカウントダウンを開始する。
なお、例えば図6に示すように、情報信号には広い周波数帯域を割り当て、情報信号より情報量が少ない中継制御信号には狭い周波数帯域を割り当てる。このようにすることで、周波数利用効率を向上させることができる。
送信された中継制御信号(中継可否問い合わせ信号)は、中継装置200のアンテナを介して無線受信部202に受信され、所定の無線受信処理(ダウンコンバート、A/D変換など)が施された後、復調部204によって復調され、中継制御信号解析部2061へ出力される。
そして、中継制御信号解析部2061によって、中継制御信号の信号の種類フィールド505から、この中継制御信号が中継可否問い合わせ信号であると判定される。中継制御信号が中継可否問い合わせ信号であるため、中継時間抽出部2062によって中継の開始時間Tdと継続時間Taとが抽出され(409)、中継制御部2063へ通知される。
中継制御部2063に中継時間が通知されると、中継制御部2063によって予約テーブル2064が参照され、通知された中継時間に他の端末装置からの信号を中継する予定があるか否かが判定されることにより、端末装置100からの信号の中継可否が判定される。また、予約テーブル2064が更新され、端末装置100から新たに中継の要求が出されていることが記録されるとともに、この中継の可否が記録される(411)。
中継可である場合には、中継制御部2063によって中継制御信号生成部2065が制御され、端末装置100bの受信可否を問い合わせる中継制御信号(受信可否問い合わせ信号)が生成される。すなわち、中継制御信号生成部2065によって、受信可否問い合わせ信号であることが図5に示す信号の種類フィールド505に格納され、開始時間Tdおよび継続時間Taがそれぞれ開始時間フィールド509および継続時間フィールド511に格納された受信可否問い合わせ信号が生成される(413)。
一方、中継不可である場合には、中継制御部2063によって中継制御信号生成部2065が制御され、端末装置100に中継不可であることを通知する中継制御信号(NG信号)が生成される。すなわち、中継制御信号生成部2065によって、中継のOK/NG信号であることが信号の種類フィールド505に格納され、NGがOK/NGフィールド507に格納されたNG信号が生成される(413)。
このように生成された中継制御信号(受信可否問い合わせ信号またはNG信号)は、変調部210によって変調され、無線送信部214によって所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)が行われ、受信可否問い合わせ信号は端末装置100bへ送信され(415)、NG信号は端末装置100へ送信される(417)。なお、図では省略したが、受信可否問い合わせ信号またはNG信号を送信する際、端末装置100と同様にキャリアセンスが行われるようにしても良い。また、図4のシーケンス図中、実線は中継可の場合を示しており、破線は中継不可の場合を示している。中継不可の場合は、NG信号は、端末装置100のアンテナを介して無線受信部114によって受信され、復調部116によって復調され、中継制御信号解析部1024によってNG信号であると判定される。そして、端末装置100における処理がリセットされ(419)、送信制御部1021によって情報信号の伝送の開始時間が改めて決定される。
受信可否問い合わせ信号が端末装置100bへ送信されると、受信可否問い合わせ信号は、端末装置100bのアンテナを介して無線受信部114によって受信され、復調部116によって復調され、中継制御信号解析部1024によって受信可否問い合わせ信号であると識別される。
受信可否問い合わせ信号であると識別されると、送信制御部1021によって、開始時間Tdおよび継続時間Taの中継時間に、他の端末装置などから信号を受信する予定があるか否かが確認され、他の端末装置などから信号を受信する予定がない場合は受信可であると判定され、他の端末装置などから信号を受信する予定がある場合は受信不可であると判定される(421)。
受信可である場合には、送信制御部1021によって中継制御信号生成部1023が制御され、中継装置200に受信可であることを通知する中継制御信号(OK信号)が生成される。すなわち、中継制御信号生成部1023によって、受信のOK/NG信号であることが信号の種類フィールド505に格納され、OKがOK/NGフィールド507に格納されたOK信号が生成される(423)。
一方、受信不可である場合には、送信制御部1021によって中継制御信号生成部1023が制御され、中継装置200に受信不可であることを通知する中継制御信号(NG信号)が生成される。すなわち、中継制御信号生成部1023によって、受信のOK/NG信号であることが信号の種類フィールド505に格納され、NGがOK/NGフィールド507に格納されたNG信号が生成される(423)。
このように生成された中継制御信号(OK信号またはNG信号)は、変調部108によって変調され、無線送信部110からアンテナを介して中継装置200へ送信される(425)。なお、図では省略したが、OK信号またはNG信号を送信する際、端末装置100と同様にキャリアセンスが行われるようにしても良い。
OK/NG信号が中継装置200へ送信されると、OK/NG信号は、中継装置200のアンテナを介して無線受信部202によって受信され、復調部204によって復調され、中継制御信号解析部2061によって受信のOK/NG信号であると識別される。
OK/NG信号であると識別されると、中継制御部2063によって、予約テーブル2064が更新され、端末装置100から端末装置100bへの中継について、端末装置100bによる受信の可否が記録される(427)。また、中継制御部2063によって中継制御信号生成部2065が制御され、端末装置100に受信・中継の可否を通知する中継制御信号(OK/NG信号)が生成される。すなわち、中継制御信号生成部2065によって、中継のOK/NG信号であることが信号の種類フィールドに格納され、OKまたはNGがOK/NGフィールドに格納されたOK/NG信号が生成される(429)。
このように生成された中継制御信号(OK信号またはNG信号)は、変調部210によって変調され、無線送信部214からアンテナを介して端末装置100へ送信される(431、433)。なお、図では省略したが、OK信号またはNG信号を送信する際、端末装置100と同様にキャリアセンスが行われるようにしても良い。また、上述したように、中継不可の場合(端末装置100がNG信号を受信する場合(431))は、端末装置100の送信制御部1021によって情報信号の伝送の開始時間が改めて決定される。
また、中継可の場合(端末装置100がOK信号を受信する場合(433))は、OK信号は、端末装置100のアンテナを介して無線受信部114によって受信され、復調部116によって復調され、中継制御信号解析部1024によってOK信号であると識別される。
これにより、開始時間Tdおよび継続時間Taにおける情報信号の伝送に必要な経路が確保されたことになる。つまり、開始時間Tdから継続時間Taの間に、端末装置100から中継装置200を介して端末装置100bへ情報信号を伝送すれば、情報信号は中継装置200に受信されると、蓄積されることなく直ちに送信される。
そこで、端末装置100は、この時間に中継装置200を介して端末装置100bへ情報信号を伝送する。具体的には、中継可否問い合わせ信号と同時にカウントダウンを開始したカウンタ1025のカウンタ値が0となったことが送信制御部1021によって検出され(435)、カウンタ値が0となると同時に情報信号生成部104によって生成された情報信号が変調部106によって変調され、無線送信部110によって所定の無線送信処理(D/A変換、アップコンバートなど)が行われ、アンテナを介して送信される(437)。
情報信号の送信は、継続時間Taの間継続し、送信された情報信号は、中継装置200のアンテナを介して無線受信部202によって受信される。このとき、予約テーブル2064には、開始時間Tdから継続時間Taの間、端末装置100から端末装置100bへの信号の中継を行うことが記録されているため、この時間に中継制御部2063によってスイッチ208が接続される。
したがって、無線受信部202に受信された情報信号は、増幅部212へ出力されて増幅され、無線送信部214からアンテナを介して端末装置100bへ送信される。このように、中継すべき情報信号がある場合にのみスイッチ208が接続されるため、中継装置200による中継の必要がない信号を受信して増幅後に送信してしまうことを防止することができ、端末装置や他の中継装置への干渉の増大を防止することができる。
中継装置200によって中継された情報信号は、端末装置100bのアンテナを介して無線受信部114によって受信され、復調部118によって復調され、情報データが得られる。
次に、中継装置200による情報信号中継のための経路確保の動作について、さらに具体的に図7に示すフロー図を参照して説明する。
中継装置200には、端末装置100から送信された中継可否問い合わせ信号、端末装置100bから送信された受信可を示すOK信号、および端末装置100bから送信された受信不可を示すNG信号の3種類の中継制御信号が受信される。
そこで、中継装置200の無線受信部202によって中継制御信号が受信されると(ST1000)、復調部204によって復調され、中継制御信号解析部2061によって、中継制御信号の信号の種類フィールド505が参照され、中継可否問い合わせ信号であるか、OK/NG信号であるかが判定される(ST1100)。
そして、信号の種類フィールド505が中継可否問い合わせ信号である場合には、この中継可否問い合わせ信号の開始時間フィールド509および継続時間フィールド511から端末装置100が要望する中継時間が抽出される(ST1200)。抽出された中継時間における中継の情報は、予約テーブル2064に記録されるとともに、中継制御部2063によって予約テーブル2064が参照される(ST1300)。
中継制御部2063によって予約テーブル2064が参照されることにより、受信された中継可否問い合わせ信号で指定されている開始時間から継続時間内に、他の中継を行う予定があるかが抽出され、中継が可能であるか否かが判定される(ST1400)。
この判定の結果、中継可否問い合わせ信号で指定されている開始時間から継続時間内に、他の中継を行う予定がない場合は、宛先の端末装置の受信可否を問い合わせる受信可否問い合わせ信号が生成され、無線送信部214から端末装置100bへ送信される(ST1500)。
一方、ST1400の判定において、他の中継を行う予定がある場合は、情報信号を伝送するための経路を確保することができず、NG信号が無線送信部214から端末装置100へ送信される(ST1700)。
また、ST1100の判定において、信号の種類フィールド505がOK/NG信号である場合には、このOK/NG信号のOK/NGフィールド507が参照される(ST1600)。
OK/NGフィールド507がNGである場合は、中継装置200による中継は可能であっても、宛先の端末装置100bによる受信が不可能であるため、中継制御信号生成部2065によってNG信号が生成され、送信元の端末装置100へ送信される(ST1700)。
一方、OK/NGフィールド507がOKである場合は、中継装置200による中継および宛先の端末装置100bによる受信のいずれも可能であるため、中継制御部2063によって予約テーブル2064が更新され(ST1800)、中継制御信号生成部2065によってOK信号が生成され、送信元の端末装置100へ送信される(ST1900)。
ここで、予約テーブル2064の一例を図8に示す。同図に示すように、予約テーブル2064には、情報信号の宛先となる端末装置の宛先アドレス801、除法信号の送信元である端末装置の送信元アドレス803、情報信号の中継を開始する開始時間805、および情報信号の中継を継続する継続時間807からなる各中継の情報について、中継装置200における中継の可否809、および宛先の端末装置における受信の可否811が格納されている。
具体的には、例えば端末装置Aから端末装置Bへの中継であって開始時間Td1から継続時間Ta1だけ継続する中継については、中継装置200においてこの時間に他の中継を行う予定がないため、中継判定809はOKとなっている。さらに、例えば端末装置Dから端末装置Cへの中継であって開始時間Td2から継続時間Ta2だけ継続する中継については、中継装置200における中継が可能であるとともに、宛先の端末装置Cにおける受信も可能であるため(端末装置CからのOK信号が受信されたため)、中継判定809および宛先端末の受信判定811ともにOKとなっている。
したがって、受信された中継制御信号がOK信号である場合は、予約テーブル2064の該当する中継の行の宛先端末の受信判定811の列にOKのステータスが格納される。このようにして、端末装置から要望のある中継について、中継の開始時間および継続時間、ならびに中継の可否および宛先の端末装置による受信の可否を予約テーブルで一元管理することにより、中継装置200は、確実に情報信号の中継を行うことができる。
このように、本実施の形態によれば、端末装置間で中継装置を介して伝送する情報信号がある場合に、中継制御信号によって、送信元の端末装置が中継装置に中継可否を問い合わせ、さらに中継装置が宛先の端末装置に受信可否を問い合わせ、中継・受信が可能である場合、換言すれば、情報信号の伝送経路が確保された場合に、情報信号を伝送する。このため、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができる。
また、有線通信の中継で用いられるリピーターハブのように、衝突が起こった後に再送する方式とは異なるため、伝送効率を向上することができる。なお、無線による同一周波数中継では中継遅延が許容されないため、情報信号と同時に受信された中継制御信号から宛先を認識して中継することはできない。しかし、本実施の形態によれば、無線通信において同一周波数による伝送効率の高い中継が可能となる。
なお、本実施の形態においては、端末装置と中継装置を別体として構成するようにしたが、例えば図9に示すように、端末装置と中継装置を一体的に構成するようにしても良い。図9は、図2に示す端末装置100と図3に示す中継装置200とを組み合わせたものであり、図2および図3と同じ部分には同じ符号を付している。
図9において、中継制御信号処理部102aは、図2に示す中継制御信号処理部102および図3に示す中継制御信号処理部206の機能を併せ持っている。
すなわち、送信制御部1021aによって、情報信号、この情報信号の中継の可否を問い合わせる中継可否問い合わせ信号、および他の装置からの受信可否問い合わせ信号に対するOK/NG信号の送信が制御されるとともに、中継制御部2063aによって、他の装置からの中継制御信号に応じてスイッチ208の接続が制御される。
このように、端末装置と中継装置を一体的に構成することにより、通信ネットワークを柔軟に構成することができる。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2の特徴は、中継可否判定において予約テーブルを使用しない簡易な構成で中継を行う点であり、DLP(Direct Link Protocol)のような手順を利用することを想定している。
なお、本実施の形態に係る中継装置は、図3に示す中継装置200から中継制御信号処理部206の予約テーブル2064を削除した構成を有している。
本実施の形態においては、予約テーブルが使用されるのではなく、ネットワークを構成する各々の装置がNAV(Network Allocation Vector)と呼ばれる送信禁止期間には、信号の送信が禁止される。すなわち、各々の装置が無線回線を使用する予定期間を他の装置に通知することで、他の装置はその期間中に信号を送信せず、信号の衝突が回避できる。
本実施の形態においては、図1の端末装置100と端末装置100bのように、2つの端末装置が直接通信できない位置にある場合は、中継装置200がDLPを実行する。すなわち、端末装置100の中継制御信号生成部1023によって生成されたDLP要求信号が中継装置200へ送信され、中継装置200は、端末装置100bが通信圏内にある場合、端末装置100からのDLP要求信号を端末装置100bに転送する。
そして、端末装置100bがこのDLP要求を許可する場合は、端末装置100bの中継制御信号生成部1023は、端末装置100および端末装置100bの宛先アドレスを含むDLP応答信号を生成し、中継装置200に送信する。中継装置200は、このDLP応答信号を端末装置100に転送する。なお、中継制御信号であるDLP要求信号およびDLP応答信号は、中継装置200に一旦蓄積されて中継される。すなわち、DLP要求信号およびDLP応答信号は、従来の中継動作と同様の手順で中継される。
このようにして、DLPのセットアップが完了した後、端末装置100と端末装置100bは、直接通信を行うことができないため、中継装置200が互いの通信相手となる端末装置のように動作をする。
以下、DLPの手順を、送受信する信号の衝突を前提にしたアクセス制御方式であるDCF(Distributed Coordination Function)で通信する場合を例にとって説明する。
端末装置100から情報信号が送信される場合、キャリアセンス部112によってキャリアセンスが行われ、他の端末装置(例えば端末装置100a)から信号が送信されていないことが確認された後、中継制御信号生成部1023によって生成されたRTS(Request To Send:送信要求)信号が送信される。RTS信号には、端末装置100が情報信号を送信する送信継続時間(NAV)の情報が含まれている。
そして、RTS信号は、直接端末装置100bには到達しないため、中継装置200の無線受信部202によって受信される。中継装置200によってRTS信号が受信されると、中継制御信号解析部2061によって受信された中継制御信号がRTS信号であると判定される。その後、中継時間抽出部2062によって、RTS信号に含まれるNAVの情報が抽出され、中継制御部2063へ通知される。
そして、NAVは、中継制御部2063によって記憶されるとともに、中継制御部2063によって、CTS(Clear To Send:受信準備完了)信号を生成するように中継制御信号生成部2065が制御される。生成されたCTS信号は、本来、端末装置100の通信相手である端末装置100bが送信するものであるが、本実施の形態においては、中継装置200が端末装置100bの代わりにCTS信号を中継制御信号として返信する。
そして、RTS信号の送信からSIFS(Short Inter Frame Space)と呼ばれる一定時間(短フレーム間隔)経過後に端末装置100の情報信号生成部104によって生成された情報信号の送信が開始される。なお、端末装置100からの情報信号の送信継続時間(NAV)は、RTS信号のヘッダに含まれるデュレーションフィールドに格納されているため、RTS信号が中継制御信号解析部2061によって解析された結果、中継時間抽出部2062によって中継の開始時間(RTS信号受信からSIFS経過後)および終了時間が求められる。そして、中継制御部2063によって、情報信号が送信されるNAVの間のみ、スイッチ208が接続される。
ここで、中継装置200が端末装置100へ返信するCTS信号の送信元アドレスを中継装置200のアドレスではなく、端末装置100bのアドレスとしておくと、送信側の端末装置100は、中継装置200の存在を意識することなく従来と同様に動作するだけで良いことになる。
一方、端末装置100bは、本来、自装置が返信すべきCTS信号が中継装置200から返信されていることを把握し、SIFS経過後に中継装置200経由で伝送される端末装置100からの情報信号の受信準備を整える。
受信側の端末装置100bでは情報信号を復調・誤り検査が行われ、誤りがないと判定された場合には、情報信号のNAV完了からSIFS経過後に、ACKフレームを返信する。そこで、中継装置200の中継制御部2063は、端末装置100bからのACKフレーム送信タイミングにおいても、スイッチ208を接続させる。このタイミングも、中継装置200の中継制御部2063においてNAVが記憶されているとともに、SIFSが既知であるため、改めて中継装置200に通知される必要はない。
なお、PCF(Point Coordination Function:集中制御によるアクセス制御機能)と呼ばれるアクセス制御方式により通信が行われる場合にも、中継装置200がアクセスポイントとしての動作に加え、受信側の端末装置100bとしての動作も実行することで、前述したDCFの場合と同様に通信することが可能である。
なお、端末装置100と端末装置100bとが直接通信できる場合にも中継装置200が応答してしまうと、二つの装置(端末装置100bおよび中継装置200)からCTS信号が返信されることとなり、干渉が発生する。したがって、中継装置200が応答する場合の基準をあらかじめ設けておくようにすれば良い。
また、本実施の形態においては、DLPのセットアップが完了した後、端末装置100からのRTS信号に対応したCTS信号が返信されない場合でも、端末装置100は、DLPモードを終了させない。CTS信号が返信されない場合は、中継装置200が情報信号を蓄積せずに増幅して中継することで擬似的なDLPモードの確立が可能である旨が端末装置100に通知される。
このとき、端末装置100への通知方法は特に限定されるものでなく、例えば、端末装置100においてCTS信号の返信が確認されない場合には、端末装置100が再度RTS信号を送信するように規定しておき、2度目のRTS信号が中継装置200によって受信された場合には、中継装置200が端末装置100bの代わりにCTS信号を返信するように規定しておけば良い。また、擬似的なDLPモードでの通信が可能であることを示す明示的な信号を、中継装置200から、端末装置100に送信するように規定しても良い。
なお、本実施の形態においては、端末装置100が直接通信可能な端末装置のリストを保有し、更新することが前提となっているが、直接通信可能な端末装置のリストに加え、中継装置200が通信可能な端末装置のリストも端末装置100が保有していれば、擬似的なDLPモードで通信できる頻度が高くなり、結果として周波数を有効利用することができる。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3の特徴は、中継制御信号および情報信号をそれぞれ周波数が直交する複数のサブキャリアに重畳して、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)方式の伝送を行う点である。
図10は、本発明の実施の形態3に係る端末装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図10に示す端末装置は、中継制御信号処理部102、情報信号生成部104、変調部106、変調部108、S/P変換部302、S/P変換部304、多重部306、IFFT(Inverse Fast
Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)部308、P/S変換部310、GI(Guard Interval:ガードインターバル)付加部312、無線送信部110、キャリアセンス部112、無線受信部114、GI除去部314、S/P変換部316、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)部318、分離部320、P/S変換部322、P/S変換部324、復調部116、および復調部118を有している。なお、図10においては、中継制御信号処理部102の内部構成は、図2と同様であるため省略している。
S/P変換部302は、変調された情報信号をS/P変換し、パラレルな情報信号を出力する。
S/P変換部304は、変調された中継制御信号をS/P変換し、パラレルな中継制御信号を出力する。
多重部306は、パラレルな情報信号とパラレルな中継制御信号とを多重し、パラレルな多重信号を出力する。
IFFT部308は、パラレルな多重信号を逆高速フーリエ変換し、周波数が互いに直交する複数のサブキャリアに情報信号および中継制御信号を重畳する。
P/S変換部310は、情報信号および中継制御信号が重畳された複数のサブキャリアをP/S変換し、シリアル信号を出力する。
GI付加部312は、シリアル信号の末端部分を複製してガードインターバルとして先頭に付加してOFDM信号を生成する。
GI除去部314は、受信信号からガードインターバルを除去する。
S/P変換部316は、ガードインターバル除去後の信号をS/P変換し、サブキャリアごとのパラレル信号に分離する。
FFT部318は、サブキャリアごとのパラレル信号を高速フーリエ変換し、各サブキャリアに重畳されている信号を抽出する。
分離部320は、FFT部318によって抽出された信号に含まれる情報信号および中継制御信号を分離する。
P/S変換部322は、中継制御信号をP/S変換し、シリアルな中継制御信号を出力する。
P/S変換部324は、情報信号をP/S変換し、シリアルな情報信号を出力する。
図11は、実施の形態3に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図11に示す中継装置は、無線受信部202、GI除去部402、S/P変換部404、FFT部406、分離部408、P/S変換部410、復調部204、中継制御信号処理部206、スイッチ208、変調部210、S/P変換部412、多重部414、IFFT部416、P/S変換部418、GI付加部420、タイミング調整部422、増幅部212、および無線送信部214を有している。なお、図11においては、中継制御信号処理部206の内部構成は、図3と同様であるため省略している。
GI除去部402は、受信信号からガードインターバルを除去する。
S/P変換部404は、ガードインターバル除去後の信号をS/P変換し、サブキャリアごとのパラレル信号に分離する。
FFT部406は、サブキャリアごとのパラレル信号を高速フーリエ変換し、各サブキャリアに重畳されている信号を抽出する。
分離部408は、FFT部406によって抽出された信号に含まれる情報信号および中継制御信号を分離し、中継制御信号のみを出力する。
P/S変換部410は、中継制御信号をP/S変換し、シリアルな中継制御信号を出力する。
S/P変換部412は、変調された中継制御信号をS/P変換し、パラレルな中継制御信号を出力する。
多重部414は、パラレルな中継制御信号と0信号を多重し、パラレルな多重信号を出力する。なお、0信号は、何も情報を持たない信号であり、0信号が多重された部分には後段で情報信号が加算される。
IFFT部416は、パラレルな多重信号を逆高速フーリエ変換し、周波数が互いに直交する複数のサブキャリアに0信号および中継制御信号を重畳する。
P/S変換部418は、0信号および中継制御信号が重畳された複数のサブキャリアをP/S変換し、シリアル信号を出力する。
GI付加部420は、シリアル信号の末端部分を複製してガードインターバルとして先頭に付加してOFDM信号を生成する。
タイミング調整部422は、増幅部212から出力される情報信号との直交性が保たれるように0信号および中継制御信号を含むOFDM信号の出力タイミングを調整する。
本実施の形態においては、端末装置が中継装置を介して送受信する信号は、OFDM方式で変調された信号である。OFDM方式で変調された信号は、図12に示すように、周波数が互いに直交する複数のサブキャリアに情報信号および中継制御信号が重畳されて生成される。
このようなOFDM信号を生成するために、端末装置(図10)では、情報信号および中継制御信号がそれぞれS/P変換部302およびS/P変換部304によってS/P変換され、多重部306によって多重され、IFFT部308によって逆高速フーリエ変換される。ここで、情報信号と中継制御信号が多重されて、同時に送信されることになるが、この中継制御信号は、同時に送信される情報信号の中継に関するものではなく、後に送信される情報信号の中継に関するものである。
また、中継制御信号は、情報信号と比較して情報量が少ないため、図12中斜線で示すように、中継制御信号には、情報信号よりも少ないサブキャリアを割り当てれば良い。さらに、中継制御信号に割り当てるサブキャリアの周波数を互いに大きく異なるようにすることにより、周波数選択性フェージングの影響を低減することができる。このようなサブキャリアの割り当ては、S/P変換部302およびS/P変換部304によるS/P変換を調整することにより実現することができる。
一方、中継装置(図11)では、OFDM信号が受信されると、GI除去部402によってガードインターバルが除去された信号をFFT部406によって高速フーリエ変換し、分離部408によって中継制御信号が重畳されているサブキャリアのみが出力される。
そして、実施の形態1と同様に中継制御信号の処理が行われ、中継制御信号処理部206によって生成された中継制御信号は、S/P変換部412によってS/P変換され、多重部414によって0信号と多重され、IFFT部416によって逆高速フーリエ変換される。ここで、中継制御信号は、何も情報を持たない0信号と多重されるが、この0信号の部分には、後段で増幅部212によって増幅された情報信号に置き換えられる。
逆フーリエ変換された信号は、GI付加部420によってガードインターバルが付加され、タイミング調整部422によってタイミングが調整されて出力される。タイミング調整部422によるタイミングの調整は、出力される中継制御信号と増幅部212によって増幅される情報信号との直交性が満たされるようなタイミングとなるように、中継制御信号の出力が遅延される。なお、タイミング調整部422は、中継制御信号と情報信号との直交性が満たされるようなタイミングではなく、中継装置において情報信号の送受信が行われていないタイミングで中継制御信号を出力するようにしても良い。このようにすることで、情報信号と中継制御信号は、周波数が異なるサブキャリアに重畳されているのみならず、送信タイミングが異なるため、情報信号と中継制御信号の分離がより容易になる。
このように、本実施の形態によれば、周波数が互いに直交する複数のサブキャリアに情報信号および中継制御信号を重畳してOFDM信号を生成する際に、中継制御信号には情報信号より少ないサブキャリアを割り当て、かつ中継制御信号に割り当てるサブキャリアの周波数を大きく異ならせるため、中継制御信号を伝送するために情報信号と異なる周波数帯域を確保する必要が無く、周波数利用効率を向上させることができるとともに、周波数選択性フェージングの影響を除去して、正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
なお、本実施の形態において、図11に示す中継装置の無線受信部202によって受信された信号が図示しないノッチフィルタを通過し、ノッチフィルタによって中継制御信号が重畳されたサブキャリアの周波数が減衰され、得られた信号を増幅部212によって増幅して中継するようにしても良い。
この場合、複数のサブキャリアに周期的に中継制御信号を重畳することにより、ノッチフィルタの特性は、周期的に周波数を減衰するようにすれば良く、比較的小型な回路で効果的に中継制御信号を減衰することができる。また、中継制御信号が他の中継装置または端末装置へ中継されることを防止することができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4の特徴は、中継制御信号および情報信号をそれぞれ周波数が直交する複数のサブキャリアに重畳する際、中継制御信号のみを拡散して、OFCDM(Orthogonal Frequency Code Division Multiplex:直交周波数符号分割多重)方式の伝送を行う点である。
図13は、本発明の実施の形態4に係る端末装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2および図10と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図13に示す端末装置は、図10に示した端末装置に拡散部502および逆拡散部504を加えた構成を有している。なお、図13においては、中継制御信号処理部102の内部構成は、図2と同様であるため省略している。
拡散部502は、変調部108によって変調された中継制御信号を所定の拡散符号で拡散する。
逆拡散部504は、P/S変換部322から出力されるシリアルな中継制御信号を後述する中継装置が拡散に用いた拡散符号で逆拡散する。
図14は、実施の形態4に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3および図11と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図14に示す中継装置は、図11に示した中継装置に逆拡散部602および拡散部604を加えた構成を有している。なお、図14においては、中継制御信号処理部206の内部構成は、図3と同様であるため省略している。
逆拡散部602は、P/S変換部410から出力されるシリアルな中継制御信号を端末装置が拡散に用いた拡散符号で逆拡散する。
拡散部604は、変調部210によって変調された中継制御信号を所定の拡散符号で拡散する。なお、拡散部604が拡散に用いる拡散符号は、端末装置の拡散部502が用いる拡散符号と同一でも同一でなくても良い。
本実施の形態においては、情報信号と中継制御信号のうち、中継制御信号のみが拡散され、OFCDM方式で変調されたOFCDM信号となる。中継制御信号を拡散することで、他の端末装置および中継装置から送信される情報信号および中継制御信号による干渉を低減することができ、より正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
このように、本実施の形態によれば、中継制御信号を所定の拡散符号で拡散し、さらに、複数のサブキャリアに情報信号および中継制御信号を重畳してOFCDM信号を生成するため、周波数利用効率を向上させることができるとともに、中継制御信号の伝送における干渉を低減することができ、さらに正確に情報信号の中継に必要な経路を確保することができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5の特徴は、情報信号についてはOFDM方式の伝送を行う一方、中継制御信号についてはCDM(Code Division Multiplex:符号分割多重)方式の伝送
を行う点である。
図15は、本発明の実施の形態5に係る端末装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2、図10、および図13と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図15に示す端末装置は、図13に示した端末装置からS/P変換部304、多重部306、分離部320、およびP/S変換部322を削除し、加算部702を加えた構成を有している。なお、図15においては、中継制御信号処理部102の内部構成は、図2と同様であるため省略している。
加算部702は、複数のサブキャリアに情報信号が多重されたOFDM信号と中継制御信号を所定の拡散符号で拡散して得られたCDM信号とを同じ周波数帯域に多重する。OFDM信号とCDM信号とを同じ周波数帯域に多重することにより、情報信号と中継制御信号のそれぞれに別の周波数帯域を確保する必要が無く、周波数利用効率を向上させることができる。
図16は、実施の形態5に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3、図11、および図14と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図16に示す中継装置は、図14に示した中継装置からOFDM方式の変復調に関する処理部、すなわちGI除去部402、S/P変換部404、FFT部406、分離部408、P/S変換部410、S/P変換部412、多重部414、IFFT部416、P/S変換部418、GI付加部420、およびタイミング調整部422、を削除した構成を有している。なお、図16においては、中継制御信号処理部206の内部構成は、図3と同様であるため省略している。
本実施の形態においては、情報信号がOFDM変調されて複数のサブキャリアに重畳される一方、中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散され、それぞれ得られたOFDM信号とCDM信号とが同一の周波数帯域に多重されている。このため、図17に示すように、各周波数帯における電力レベルは、情報信号よりも中継制御信号の方が非常に小さい。したがって、中継制御信号が情報信号に与える干渉を抑圧することができる。
ここで、中継制御信号を拡散する拡散符号に必要とされる拡散率は、情報信号を重畳するサブキャリア数、CDM信号とOFDM信号の電力比、および許容されるCDM信号とOFDM信号の変調誤差比(MER:Modulation Error Ratio)などによって異なる。例えば、サブキャリア数を768、電力比を1/768、変調誤差比を30dBとすると、中継制御信号は、100倍程度に拡散される必要がある。
また、いずれかのサブキャリアに中継制御信号を重畳する実施の形態3および実施の形態4と異なり、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いることができるため、中継制御信号の伝送によって情報信号の伝送効率を低下させることがない。
このように、本実施の形態によれば、情報信号を複数のサブキャリアに重畳してOFDM信号とする一方、中継制御信号を所定の拡散符号で拡散してCDM信号として、得られたOFDM信号とCDM信号とを同一の周波数帯域に多重するため、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、拡散により中継制御信号の電力レベルを情報信号の電力レベルよりも非常に小さくすることができ、中継制御信号が情報信号に与える干渉を抑圧することができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6の特徴は、実施の形態5と同様にして得られるOFDM信号およびCDM信号を時分割多重して送受信する点である。
図18は、本発明の実施の形態6に係る端末装置の構成を示すブロック図である。同図において、図2、図10、図13、および図15と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図18に示す端末装置は、図15に示した端末装置の加算部702に代えてスイッチ802を設け、スイッチ804を加えた構成を有している。なお、図18においては、中継制御信号処理部102の内部構成は、図2と同様であるため省略している。
スイッチ802は、所定の時間ごとに切り替わり、OFDM信号となった情報信号およびCDM信号となった中継制御信号を時分割で出力する。なお、スイッチ802が切り替わる時間は、固定されていても可変であっても良い。固定周期でスイッチ802を切り替える場合には、切り替えの制御を単純な回路構成で実現することができ、回路の小型化を図ることができる。一方、スイッチ802の切り替え周期を可変にする場合には、情報信号のデータ量、無線伝搬路の状況、または要求されるQoS(Quality of Service:サービス品質)などのパラメータにより、状況に応じた最適な周期で送信を切り替えることができる。
スイッチ804は、受信信号と同期をとることにより、中継制御信号を逆拡散部504へ出力し、情報信号をGI除去部314へ出力する。
図19は、実施の形態6に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3、図11、図14、および図16と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図19に示す中継装置は、図16に示した中継装置に、図11に示したタイミング調整部422を加えた構成を有している。なお、図19においては、中継制御信号処理部206の内部構成は、図3と同様であるため省略している。
本実施の形態においては、実施の形態5と同様に、情報信号がOFDM変調されて複数のサブキャリアに重畳される一方、中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散され、それぞれOFDM信号とCDM信号とが得られる。そして、本実施の形態においては、実施の形態5と異なり、端末装置において得られたOFDM信号とCDM信号とがスイッチ802によって切り替えられながら出力され、時分割多重されて送信される。
そして、中継装置においては、実施の形態1から実施の形態5までと同様に、中継制御信号処理部206によって中継制御信号を用いた処理が行われ、新たに受信可否問い合わせ信号またはNG信号などの中継制御信号が生成される。生成された中継制御信号は、タイミング調整部422によって、タイミングが調整された上で送信される。タイミング調整部422によるタイミング調整は、増幅部212から情報信号が出力されていない時間に中継制御信号を出力するようにして行われる。したがって、中継装置において情報信号の送信が行われないタイミングで中継制御信号が送信される。
これにより、情報信号と中継制御信号とが異なる時間に伝送されることになり、中継制御信号が情報信号に与える干渉を実施の形態5よりもさらに抑圧することができる。
このように、本実施の形態によれば、情報信号を複数のサブキャリアに重畳してOFDM信号とする一方、中継制御信号を所定の拡散符号で拡散してCDM信号として、得られたOFDM信号とCDM信号とを時分割多重して送信するため、全帯域の周波数を情報信号の伝送に用いて、中継制御信号の伝送による情報信号の伝送効率低下を防止することができるとともに、情報信号と中継制御信号とを異なる時間に伝送して、中継制御信号が情報信号に与える干渉をさらに抑圧することができる。
なお、上記実施の形態5および実施の形態6においては、拡散方式として直接拡散方式を採用する構成としたが、周波数ホッピング方式を採用しても良い。また、情報信号および中継制御信号に用いる変調方式も、上述した変調方式に限定されるものではない。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7の特徴は、中継装置によって中継される情報信号の出力電力が一定となるように、利得を可変にして情報信号を増幅する点である。
図20は、本発明の実施の形態7に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図20に示す中継装置は、図3に示した中継装置200における増幅部212に代えて自動利得制御部902を備えた構成を有している。
自動利得制御部902は、スイッチ208が接続されている際に入力される情報信号の入力電力を測定し、出力電力が一定となるよう利得を変化させる。なお、自動利得制御部902内に、情報信号の中継動作を行っていない時に発生する雑音を制御するためのスケルチ検出部を配置しても良い。スケルチ検出部を配置した場合には、入力電力が所定電力レベル以下であれば信号を全く出力させないようにしたり、同一周波数で中継すべきでない信号レベルの信号を増幅して送信することを防ぎ、他の装置に対する干渉の発生を防止したりすることができる。
本実施の形態においては、実施の形態1から実施の形態6と同様に、端末装置の中継制御信号処理部(図示略)および中継装置の中継制御信号処理部206によって中継制御信号を用いた処理が行われる。このため、情報信号を中継するための経路は確保されており、情報信号の中継時には、中継装置において情報信号の送受信が同時に行われる。一般的にこのような場合、中継装置から送信される信号が再び中継装置に受信される回り込み波が発生し、中継装置が異常発振して装置が壊れてしまうことがある。そこで、本実施の形態においては、自動利得制御部902からの出力電力を一定にして、回り込み波による異常発振を防止する。
このように、本実施の形態によれば、利得を制御して情報信号の出力電力を一定に保つため、中継装置に信号を蓄積せずに同一周波数で中継する際の回り込み波による異常発振を防止し、中継装置における受信レベルが極端に大きくなって装置が壊れてしまうことを防止することができ、通信ネットワークシステムを安定して運用することができる。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8の特徴は、中継装置において回り込み波に相当するレプリカ信号をあらかじめ受信信号から減算してエコーキャンセルを行う点である。
図21は、本発明の実施の形態8に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3および図20と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図21に示す中継装置は、図20に示した中継装置にエコーキャンセラ904を加えた構成を有している。
エコーキャンセラ904は、中継装置の送信アンテナから受信アンテナへ回り込む信号を擬似的に発生させて、得られたレプリカ信号を受信信号から減じる。なお、送信アンテナと受信アンテナとを空間的に十分離して配置し、送受信アンテナ間の結合量を十分小さくすることができれば、エコーキャンセラ904が無くても回り込み波の影響は小さい。
しかし、送受信アンテナを十分離して配置すると、装置の小型化を図ることが困難となる。また、中継すべき情報信号の受信電力が変動して極端に小さくなる場合には、受信アンテナ端において、中継すべき情報信号の電力と回り込み波の電力との比が逆転してしまうことがあり、結果として、中継装置の異常発振が発生することがある。エコーキャンセラ904は、このような事態を防止して、回り込み波による中継の品質劣化を緩和する重要な役割を果たす。
以下、エコーキャンセラ904の内部構成例について、具体的に5つの構成例を挙げて説明する。
(1)図22は、エコーキャンセラ904の第1の構成例を示すブロック図である。同図に示すエコーキャンセラ904は、スイッチ208から出力される信号から回り込み波のレプリカ信号を除去するIIR(Infinite-duration Impulse Response)フィルタ9041およびIIRフィルタ9041のフィルタ係数を制御する係数制御部9042を有している。
図22に示すエコーキャンセラ904においては、係数制御部9042によって、送信アンテナから受信アンテナへの伝搬路特性の推定値が求められ、この推定値がIIRフィルタ9041のフィルタ係数として設定される。そして、IIRフィルタ9041によって、送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波のレプリカ信号が除去され、フィードバック制御が行われる。
(2)図23は、エコーキャンセラ904の第2の構成例を示すブロック図である。同図に示すエコーキャンセラ904は、係数制御部9042、減算器9043、およびFIR(Finite-duration Impulse Response)フィルタ9044を有している。
図23に示すエコーキャンセラ904においては、係数制御部9042によって、FIRフィルタ9044のフィルタ係数が制御される。そして、FIRフィルタ9044によって、回り込み波のレプリカ信号が生成され、減算器9043によって、スイッチ208から出力される信号から回り込み波のレプリカ信号が減算される。すなわち、図23における減算器9043およびFIRフィルタ9044は、図22におけるIIRフィルタ9041と同様の動作をする。これらのエコーキャンセラ904においては、係数制御部9042へ入力される信号は、常に回り込み波成分がキャンセルされたものであり、キャンセル誤差のみを含む信号である。したがって、キャンセル誤差を0に収束させるように係数を更新することにより、エコーキャンセル動作の精度をさらに向上させることができる。
(3)図24は、エコーキャンセラ904の第3の構成例を示すブロック図である。同図に示すエコーキャンセラ904は、中継すべき情報信号がOFDM方式で変調されている場合に回り込み波を除去するもので、図23に示す係数制御部9042のさらに具体的な構成を示している。
図24に示す係数制御部9042は、FFT部9042a、誤差演算部9042b、IFFT部9042c、および係数更新部9042dを有している。図24に示すエコーキャンセラにおいては、減算器9043によって回り込み波のレプリカ信号が減算された信号は、FFT部9042aによって高速フーリエ変換される。これにより、係数制御部9042へ入力された時間領域の信号が周波数領域の信号に変換される。
ここで、上述したように、係数制御部9042へ入力される信号は、回り込み波成分がキャンセルされたものであり、キャンセル誤差を含んでいる。キャンセル誤差を含む信号がFFT部9042aによって周波数領域の信号に変換された上で、誤差演算部9042bによって、キャンセル誤差を含まない理想的な周波数特性と比較され、キャンセル誤差が演算される。
そして、演算されたキャンセル誤差は、IFFT部9042cによって逆高速フーリエ変換されることにより、再び時間領域の信号となり、係数更新部9042dへ出力される。そして、係数更新部9042dによって、キャンセル誤差に基づいてFIRフィルタ9044のフィルタ係数が決定される。具体的には、係数更新部9042dによって、FIRフィルタ9044のタップごとに過去のキャンセル誤差成分が累積され、累積結果をFIRフィルタ9044のフィルタ係数とする。
このようなフィルタ係数の更新を繰り返すことにより、キャンセル誤差が0へ収束し、回り込み波のレプリカ信号を精度良く生成することができる。なお、送受信アンテナ間の無線伝搬路は常に変動しているため、FIRフィルタ9044のフィルタ係数を頻繁に更新し、無線伝搬路の変動に追従させるのが望ましい。
このように情報信号がOFDM信号である場合には、周波数領域にてキャンセル誤差を求め、このキャンセル誤差を0へと収束させることにより、比較的小型の回路規模で高精度なエコーキャンセラを実現することができる。
なお、無線通信ネットワークにおいては、連続的に信号が中継される放送とは異なり、バースト的に信号が中継される。このため、係数更新部9042dにおいては、前回の中継時に求められたFIRフィルタ9044のフィルタ係数を記憶しておき、次の中継動作開始時には、記憶されたフィルタ係数をFIRフィルタ9044に設定することにより、キャンセル誤差が収束するまでの時間を短縮することができる。
(4)図25は、エコーキャンセラ904の第4の構成例を示すブロック図である。同図に示すエコーキャンセラ904は、図24に示すエコーキャンセラ904に記憶部9042eを加えた構成を有している。その他の部分については、図24に示すエコーキャンセラ904と同様であるため、説明を省略する。
記憶部9042eは、中継制御部2063から情報を取得し、過去の中継動作時の信号の送信元端末装置および宛先端末装置の組み合わせと係数更新部9042dによって求められたフィルタ係数とを対応づけて記憶する。
図25に示すエコーキャンセラ904においては、今回中継すべき信号の送信元端末装置と宛先端末装置との組み合わせが、過去の中継動作時と同じものである場合に、過去の中継動作時に求められたFIRフィルタ9044のフィルタ係数が記憶部9042eから係数更新部9042dへと出力され、係数更新部9042dによる係数更新の初期値とされる。
これにより、中継動作を開始してからキャンセル誤差が収束するまでの時間を短縮することができ、中継による信号の品質劣化を低減し、高精度な中継を行うことができる。
(5)図26は、エコーキャンセラ904の第5の構成例を示すブロック図である。同図に示すエコーキャンセラ904は、中継すべき情報信号の先頭部分にフィルタ係数設定用の既知信号が付加されている場合に回り込み波を除去するもので、図22に示すエコーキャンセラ904に既知信号記憶部9045を加えた構成を有している。
既知信号記憶部9045は、中継すべき情報信号の先頭部分に付加されるフィルタ係数設定用の既知信号を記憶する。
図26に示すエコーキャンセラ904においては、中継開始時に係数制御部9042によって、IIRフィルタ9041を通過した情報信号の先頭部分と既知信号記憶部9045に記憶されている既知信号との誤差が求められ、この誤差を低減するフィルタ係数が求められる。
なお、既知信号記憶部9045に記憶される既知信号は、情報信号の先頭部分に付加されている信号そのものであっても良く、また、この信号を周波数領域に変換して得られた信号であっても良い。図24および図25に示すエコーキャンセラ904において、周波数領域で既知信号を用いた誤差の演算を行う場合には、既知信号記憶部9045に記憶される既知信号も周波数領域の信号となっているのが望ましい。
このように既知信号を用いてフィルタ係数を決定することにより、伝搬路状態が大きく変動するような場合でも、伝搬路状態に応じたフィルタ係数を短時間で決定することができ、十分に回り込み波をキャンセルした上で情報信号の中継を開始することができる。
このように、本実施の形態によれば、中継すべき情報信号から回り込み波のレプリカ信号をあらかじめ減じた上で中継するため、中継装置の送受信アンテナ間の結合量を十分小さくすることができない場合でも、回り込み波の影響を低減することができ、結果として、送受信アンテナを互いに近距離に配置して、装置の小型化を図ることができる。
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9の特徴は、中継すべき情報信号の信号品質に応じてこの情報信号を増幅する増幅利得を制御することである。
図27は、本発明の実施の形態9に係る中継装置の構成を示すブロック図である。同図において、図3および図21と同じ部分には同じ符号を付し、その説明を省略する。図27に示す中継装置は、図3に示した中継装置にエコーキャンセラ904および利得制御部906を加えた構成を有している。
利得制御部906は、中継すべき情報信号の信号品質を監視し、信号品質に応じて増幅部212の利得を制御することにより、中継される情報信号の送信電力を制御する。具体的には、利得制御部906は、例えばD/U(Desire/Undesire:所望波対非所望波)比
、S/N(Signal/Noise:信号対雑音)比、および変調誤差比(MER)などを信号品質として監視し、信号品質が劣悪である場合には送信電力を小さくするように制御する。
これにより、中継装置の送信アンテナから受信アンテナへの回り込み波によって、利得制御部906への入力端におけるD/U比が負になることがなく、中継すべき情報信号の品質劣化を防止することができる。さらに、信号品質としてS/N比が劣悪な場合には、情報信号を中継しないようにすることで、周波数の浪費を防止することができる。
このように、本実施の形態によれば、信号品質に応じて中継すべき情報信号の送信電力を制御するため、中継される情報信号の品質劣化を防止することができ、周波数の浪費を防止して周波数利用効率を向上させることができる。
図28は、上記各実施の形態における端末装置および中継装置を地域防災無線システムのネットワークに配置した場合の例を示す模式図である。
この地域防災無線システムにおいては、情報集中センターCが有線系ネットワークに接続されており、この有線系ネットワークにアクセスポイントAP−1およびアクセスポイントAP−2が接続されている。そして、端末装置100−1〜100−3は、直接または中継装置200−1〜200−3を介して、アクセスポイントAP−1およびアクセスポイントAP−2にアクセスする。
また、端末装置100−1〜100−3には、それぞれ例えばTVカメラ100a−1〜100a−3が接続されており、TVカメラ100a−1〜100a−3によって取得された映像などの情報が情報信号として、端末装置100−1〜100−3から中継装置200−1〜200−3、アクセスポイントAP−1およびアクセスポイントAP−2、ならびに有線系ネットワークを介して情報集中センターCへ伝送される。
このような構成の地域防災無線システムを構築することにより、各端末装置100−1〜100−3にて収集された様々な情報が情報集中センターCに集められ、災害が発生したエリアにおける状況を把握することが可能となる。
災害時に、例えば有線網が切断されて有線による通信が不能になったとしても、この地域防災無線システムを用いれば、広範囲にわたる情報を容易に収集することが可能となる。すなわち、災害地域に複数の中継装置200−1〜200−3を設置し、これらの中継装置200−1〜200−3と無線通信可能な端末装置100−1〜100−3を各地点に運び、TVカメラ100a−1〜100a−3などを端末装置100−1〜100−3に接続し、TVカメラ100a−1〜100a−3によって撮影された映像を情報集中センターCに送信することができる。
一般に、TVカメラなどで撮影された映像は、高速・広帯域な信号であるため、複数地点における映像を収集するためには広帯域な無線チャネルの確保が必須となる。本発明によれば、あらかじめ中継制御信号により無線チャネルを確保した上で、同一周波数を用いて情報信号を中継するため、高速・広帯域な信号を効率良く伝送することができる。また、OFDM方式やOFCDM方式を用いて周波数利用効率を高めることにより、数多くの端末装置においてインターネットなどの有線網に接続することが可能となり、被災地における情報の共有や発信が容易となる。
なお、本発明は、災害時などの緊急用の地域防災無線システムのみではなく、通常の広範囲なエリアをカバーする無線通信ネットワークに広く適用することができる。
本発明に係る中継装置、端末装置、および中継方法は、双方向通信が行われる無線通信ネットワークにおいて同一周波数による中継が行われる場合に、装置の規模を小型化しつつ、送信と受信を時間的に切り替えずに時間的な無駄を削減して信号を中継することができ、例えば無線LANや災害時などの緊急用の地域防災無線システムなどとして幅広い分野で有用である。
本発明の実施の形態1に係る無線通信ネットワークの構成の一例を示す図 実施の形態1に係る端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る中継装置の構成を示すブロック図 実施の形態1に係る端末装置および中継装置の中継動作を示すシーケンス図 実施の形態1に係る中継制御信号のフォーマットの一例を示す図 実施の形態1に係る周波数帯域の利用の一例を示す図 実施の形態1に係る中継装置の動作を示すフロー図 実施の形態1に係る予約テーブルの一例を示す図 実施の形態1に係る端末装置の他の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る中継装置の構成を示すブロック図 実施の形態3に係る周波数帯域の利用の一例を示す図 本発明の実施の形態4に係る端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態4に係る中継装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態5に係る端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態5に係る中継装置の構成を示すブロック図 実施の形態5に係る周波数帯域の利用の一例を示す図 本発明の実施の形態6に係る端末装置の構成を示すブロック図 実施の形態6に係る中継装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態7に係る中継装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態8に係る中継装置の構成を示すブロック図 実施の形態8に係るエコーキャンセラの第1の構成例を示すブロック図 実施の形態8に係るエコーキャンセラの第2の構成例を示すブロック図 実施の形態8に係るエコーキャンセラの第3の構成例を示すブロック図 実施の形態8に係るエコーキャンセラの第4の構成例を示すブロック図 実施の形態8に係るエコーキャンセラの第5の構成例を示すブロック図 本発明の実施の形態9に係る中継装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態に係る地域防災無線システムの例を示す模式図
符号の説明
102、206 中継制御信号処理部
1021 送信制御部
1022 伝送時間算出部
1023、2065 中継制御信号生成部
1024、2061 中継制御信号解析部
1025 カウンタ
2062 中継時間抽出部
2063 中継制御部
2064 予約テーブル
104 情報信号生成部
106、108、210 変調部
110、214 無線送信部
112 キャリアセンス部
114、202 無線受信部
116、118、204 復調部
208、802、804 スイッチ
212 増幅部
302、304、316、404、412 S/P変換部
306、414 多重部
308、416 IFFT部
310、322、324、410、418 P/S変換部
312、420 GI付加部
314、402 GI除去部
318、406 FFT部
320、408 分離部
422 タイミング調整部
502、604 拡散部
504、602 逆拡散部
702 加算部
902 自動利得制御部
904 エコーキャンセラ
906 利得制御部
9041 IIRフィルタ
9042 係数制御部
9043 減算器
9044 FIRフィルタ
9045 既知信号記憶部
9042a FFT部
9042b 誤差演算部
9042c IFFT部
9042d 係数更新部
9042e 記憶部

Claims (30)

  1. 無線伝送される情報信号を同一周波数で中継する中継装置であって、
    前記情報信号の中継を行うための中継時間を通知する中継制御信号を前記情報信号に先立って受信する受信手段と、
    前記中継制御信号によって通知された中継時間に情報信号を中継する中継手段と、
    を有することを特徴とする中継装置。
  2. 前記中継制御信号によって通知された中継時間に情報信号の中継動作が可能か否かを判定する判定手段、をさらに有し、
    前記中継手段は、
    前記判定手段による判定の結果、中継動作が可能な場合は、前記中継時間に情報信号を中継することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  3. 前記受信手段は、
    情報信号の中継が可能か否かを問い合わせる中継可否問い合わせ信号を中継制御信号として受信し、
    前記判定手段は、
    前記中継可否問い合わせ信号によって通知された中継時間に、前記情報信号以外の情報信号を中継する予定がなく、かつ、前記情報信号の中継先において前記情報信号以外の情報信号を受信する予定がない場合に、前記中継時間に情報信号の中継動作が可能であると判定することを特徴とする請求項2記載の中継装置。
  4. 前記判定手段は、
    前記中継可否問い合わせ信号によって通知される中継時間と当該中継時間における中継動作の可否とを対応づけて保持する予約テーブル、を含み、
    前記予約テーブルを参照して、新たに通知される中継時間に他の情報信号を中継する予定があるか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の中継装置。
  5. 前記判定手段は、
    前記情報信号の中継先から送信される、受信の可否を示す中継制御信号によって他の情報信号を受信する予定があるか否かを判定することを特徴とする請求項3記載の中継装置。
  6. 前記受信手段は、
    情報信号とは異なる周波数帯域であって前記情報信号に割り当てられる周波数帯域よりも狭い周波数帯域が割り当てられた中継制御信号を受信することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  7. 前記受信手段は、
    複数のサブキャリアのうち特定のサブキャリアに中継制御信号が重畳されたOFDM信号を受信し、
    前記中継手段は、
    前記特定のサブキャリア以外のサブキャリアに重畳された情報信号を中継することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  8. 前記中継手段は、
    前記OFDM信号の前記特定のサブキャリアのみを減衰するノッチフィルタを含み、
    前記特定のサブキャリアが減衰されて得られた情報信号を中継することを特徴とする請求項7記載の中継装置。
  9. 前記受信手段は、
    所定の拡散符号によって拡散された中継制御信号が前記特定のサブキャリアに重畳されたOFCDM信号を受信することを特徴とする請求項7記載の中継装置。
  10. 前記受信手段は、
    中継制御信号が所定の拡散符号によって拡散されたCDM信号を受信し、
    前記中継手段は、
    複数のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を中継することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  11. 前記受信手段は、
    前記OFDM信号と同時に同一周波数で送信される前記CDM信号を受信することを特徴とする請求項10記載の中継装置。
  12. 前記受信手段は、
    前記OFDM信号と時分割多重されて送信される前記CDM信号を受信することを特徴とする請求項10記載の中継装置。
  13. 前記中継手段は、
    前記情報信号の送信電力が一定値となるように利得を制御する自動利得制御手段、を含むことを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  14. 前記中継手段は、
    自装置が中継する信号が回り込むことによって生じるエコーを中継すべき信号から除去するエコーキャンセラ、を含むことを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  15. 前記エコーキャンセラは、
    自装置が中継する信号を入力とするFIRフィルタと、
    前記FIRフィルタのフィルタ係数を制御する係数制御部と、
    前記FIRフィルタからの出力を中継すべき信号から減算する減算器と、
    を有することを特徴とする請求項14記載の中継装置。
  16. 前記係数制御部は、
    自装置が中継する信号を高速フーリエ変換するFFT部と、
    高速フーリエ変換の結果を理想的な周波数特性と比較して誤差を演算する誤差演算部と、
    演算された誤差を逆高速フーリエ変換するIFFT部と、
    逆高速フーリエ変換の結果を小さくするように前記FIRフィルタのフィルタ係数を更新する係数更新部と、
    を有することを特徴とする請求項15記載の中継装置。
  17. 前記係数制御部は、
    中継する情報信号の送信元および中継先と当該情報信号の中継時の前記FIRフィルタのフィルタ係数とを対応づけて記憶する記憶部、をさらに有し、
    前記係数更新部は、
    中継する情報信号の送信元および中継先が同一である場合に、前記記憶部に記憶されているフィルタ係数を初期値として設定することを特徴とする請求項16記載の中継装置。
  18. 前記係数制御部は、
    情報信号に含まれるフィルタ係数設定用の既知信号を用いて前記FIRフィルタのフィルタ係数を決定することを特徴とする請求項15記載の中継装置。
  19. 前記受信手段は、
    無線ローカルエリアネットワークのDCFで使用されるRTS信号を中継制御信号として受信することを特徴とする請求項1記載の中継装置。
  20. 請求項1から請求項19のいずれかに記載の中継装置を有することを特徴とする端末装置。
  21. 無線伝送される情報信号が中継装置によって同一周波数で中継される無線通信システムにおいて用いられる端末装置であって、
    前記情報信号の中継を行うための中継時間の情報を含む中継制御信号を生成する生成手段と、
    前記情報信号に先立って前記中継制御信号を送信する送信手段と、を有し、
    前記送信手段は、
    前記中継時間において前記情報信号を送信することを特徴とする端末装置。
  22. 前記送信手段によって送信された中継制御信号に対する応答として、前記中継時間において中継動作が可能であるか否かを示す中継制御信号を受信する受信手段、をさらに有し、
    前記送信手段は、
    前記受信手段によって受信された中継制御信号により中継動作が可能であることが示された場合に、前記情報信号を前記中継時間に送信することを特徴とする請求項21記載の端末装置。
  23. 前記送信手段は、
    情報信号とは異なる周波数帯域であって前記情報信号に割り当てられる周波数帯域よりも狭い周波数帯域が割り当てられた中継制御信号を送信することを特徴とする請求項21記載の端末装置。
  24. 前記送信手段は、
    複数のサブキャリアのうち特定のサブキャリアに中継制御信号が重畳され、前記特定のサブキャリア以外のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を送信することを特徴とする請求項21記載の端末装置。
  25. 前記送信手段は、
    所定の拡散符号によって拡散された中継制御信号が前記特定のサブキャリアに重畳されたOFCDM信号を送信することを特徴とする請求項24記載の端末装置。
  26. 前記送信手段は、
    中継制御信号を所定の拡散符号によって拡散して得られるCDM信号および複数のサブキャリアに情報信号が重畳されたOFDM信号を送信することを特徴とする請求項21記載の端末装置。
  27. 前記送信手段は、
    前記OFDM信号および前記CDM信号を同時に同一周波数で送信することを特徴とする請求項26記載の端末装置。
  28. 前記送信手段は、
    前記OFDM信号および前記CDM信号を時分割多重して送信することを特徴とする請求項26記載の端末装置。
  29. 前記生成手段は、
    無線ローカルエリアネットワークのDCFで使用されるRTS信号を生成することを特徴とする請求項21記載の端末装置。
  30. 端末装置から送信される情報信号を中継装置が中継する中継方法であって、
    前記端末装置が、
    前記情報信号を伝送する経路を確保するための第1の中継制御信号を送信するステップと、
    前記中継装置が、
    前記第1の中継制御信号を受信するステップと、
    前記第1の中継制御信号によって通知された中継時間に前記情報信号の中継動作が可能か否かを判定するステップと、
    判定の結果、前記中継時間において中継動作が可能であるか否かを示す第2の中継制御信号を送信するステップと、
    前記端末装置が、
    前記第2の中継制御信号を受信するステップと、
    前記第2の中継制御信号により中継動作が可能であることが示された場合に、前記情報信号を前記中継時間に送信するステップと、
    前記中継装置が、
    前記中継時間に前記情報信号を中継するステップと、
    を有することを特徴とする中継方法。
JP2004228562A 2003-09-16 2004-08-04 中継装置、端末装置、および中継方法 Active JP4526898B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228562A JP4526898B2 (ja) 2003-09-16 2004-08-04 中継装置、端末装置、および中継方法
US10/942,122 US7577124B2 (en) 2003-09-16 2004-09-16 Relay apparatus, terminal apparatus and relay method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003323674 2003-09-16
JP2004228562A JP4526898B2 (ja) 2003-09-16 2004-08-04 中継装置、端末装置、および中継方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005117625A true JP2005117625A (ja) 2005-04-28
JP2005117625A5 JP2005117625A5 (ja) 2007-09-13
JP4526898B2 JP4526898B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=34277742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228562A Active JP4526898B2 (ja) 2003-09-16 2004-08-04 中継装置、端末装置、および中継方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7577124B2 (ja)
JP (1) JP4526898B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006118124A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
WO2007088633A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、移動局装置および中継局装置
JP2007325016A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm信号品質検出器
JP2009065346A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Panasonic Corp 無線中継装置、携帯端末装置、キー、及び認証エリア拡張システム
JP2009100458A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継増幅装置
JP2009535924A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クレストコム, インク. 信号を適応的に制御する方法及び装置
JP2011019005A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Oki Electric Industry Co Ltd ネットワーク中継方法及びネットワークシステム
JP4847540B2 (ja) * 2005-11-29 2011-12-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線マルチホップ中継ネットワークにおけるスケジューリング
JP2012019451A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回り込みキャンセラ、及び回り込みキャンセル方法
JP2012074843A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
JP2017017482A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ソフトバンク株式会社 無線通信中継装置及び無線通信中継方法

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7813330B2 (en) * 2004-12-03 2010-10-12 Samsung Electronics Co., Ltd Gap filler apparatus and method for providing cyclic delay diversity in a digital multimedia broadcasting system, and broadcasting relay network using the same
CN101151822B (zh) * 2005-03-29 2012-01-18 松下电器产业株式会社 通信系统、通信中继装置以及通信中继方法
JP4594153B2 (ja) * 2005-04-08 2010-12-08 キヤノン株式会社 無線通信装置、制御方法、プログラム、記憶媒体
US7715460B2 (en) 2005-04-22 2010-05-11 Interdigital Technology Corporation Hybrid orthogonal frequency division multiple access system and method
JP4567628B2 (ja) * 2005-06-14 2010-10-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動局、送信方法及び通信システム
US7894818B2 (en) * 2005-06-15 2011-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for multiplexing broadcast and unicast traffic in a multi-carrier wireless network
US20070002724A1 (en) * 2005-06-15 2007-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for broadcast superposition and cancellation in a multi-carrier wireless network
US7542439B2 (en) * 2005-09-09 2009-06-02 Intel Corporation Methods and apparatus for providing a cooperative relay system associated with a broadband wireless access network
US7986627B2 (en) * 2006-01-13 2011-07-26 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method for transmitting control information on the forward link of a wireless network
US8320244B2 (en) * 2006-06-30 2012-11-27 Qualcomm Incorporated Reservation based MAC protocol
US20080045145A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Fujitsu Limited Radio Relay Communication Method, Radio Base Station, and Radio Relay Station in Radio Communication System
GB2444097A (en) * 2006-09-08 2008-05-28 Fujitsu Ltd Multi-hop wireless communication system
TWI392277B (zh) * 2006-09-29 2013-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv 在共同合作媒體存取控制協定中之自動夥伴選擇
US8493955B2 (en) * 2007-01-05 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Interference mitigation mechanism to enable spatial reuse in UWB networks
US8381056B2 (en) * 2007-04-03 2013-02-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for handling data error in data transmission system including relay station
KR100873487B1 (ko) * 2007-05-09 2008-12-15 한국전자통신연구원 동일채널 중계장치 및 그 방법
JP4427567B2 (ja) * 2007-07-03 2010-03-10 株式会社東芝 無線通信装置及び無線通信方法
KR100943174B1 (ko) * 2007-11-30 2010-02-19 한국전자통신연구원 중계확률 기반의 무선 네트워크에서 메시지 전달 방법
US8064329B2 (en) * 2008-06-19 2011-11-22 Freescale Semiconductor, Inc. Control and data information communication in a wireless system
DE102008037123A1 (de) * 2008-08-08 2010-02-11 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren und Funkrelais zur zeitstarren Kopplung
US8224242B2 (en) * 2008-10-23 2012-07-17 Lg-Ericsson Co., Ltd. Apparatus and method for removing self-interference and relay system for the same
US8848594B2 (en) * 2008-12-10 2014-09-30 Blackberry Limited Method and apparatus for discovery of relay nodes
US8402334B2 (en) * 2008-12-17 2013-03-19 Research In Motion Limited System and method for hybrid automatic repeat request (HARQ) functionality in a relay node
US8355388B2 (en) * 2008-12-17 2013-01-15 Research In Motion Limited System and method for initial access to relays
US20100150022A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-17 Research In Motion Corporation System and Method for a Relay Protocol Stack
US8311061B2 (en) 2008-12-17 2012-11-13 Research In Motion Limited System and method for multi-user multiplexing
US8040904B2 (en) * 2008-12-17 2011-10-18 Research In Motion Limited System and method for autonomous combining
US8335466B2 (en) 2008-12-19 2012-12-18 Research In Motion Limited System and method for resource allocation
US8265128B2 (en) 2008-12-19 2012-09-11 Research In Motion Limited Multiple-input multiple-output (MIMO) with relay nodes
US8446856B2 (en) 2008-12-19 2013-05-21 Research In Motion Limited System and method for relay node selection
US8886115B2 (en) * 2009-05-11 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Gain control metric pruning in a wireless repeater
US8295335B2 (en) * 2009-12-31 2012-10-23 Intel Corporation Techniques to control uplink power
CN102149205B (zh) * 2010-02-09 2016-06-15 中兴通讯股份有限公司 一种中继节点的状态管理方法及系统
US20110211595A1 (en) * 2010-02-16 2011-09-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus to facilitate an early decoding of signals in relay backhaul links
US8548375B2 (en) * 2010-03-12 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Gain control metric computation in a wireless repeater
JP5672779B2 (ja) * 2010-06-08 2015-02-18 ソニー株式会社 送信制御装置、および送信制御方法
US9226323B2 (en) * 2011-01-14 2015-12-29 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for transmitting relay frame in wireless communication system
US20220330250A1 (en) * 2021-04-12 2022-10-13 Qualcomm Incorporated Measurement and power control in integrated access fronthaul networks

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124953A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット中継方法、無線パケット中継システム及び無線局

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910043A (ja) 1982-07-09 1984-01-19 Oki Electric Ind Co Ltd 無線中継装置
JPS6277725A (ja) 1985-09-30 1987-04-09 Nec Corp 同一周波数中継方式
US7116635B2 (en) * 1996-03-28 2006-10-03 Hitachi, Ltd. Process execution method and apparatus
JP4195181B2 (ja) 2000-11-16 2008-12-10 日本放送協会 回り込みキャンセラ及び伝搬路特性測定装置
US7443822B2 (en) * 2001-09-27 2008-10-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method for multihop routing for distributed WLAN networks
EP1339210B1 (en) * 2001-10-03 2011-12-14 NTT DoCoMo, Inc. Relay Terminal, Base Station and Communication System
US7554982B2 (en) * 2003-05-16 2009-06-30 Oki Electric Industry Co., Ltd. Communication terminal and communication network

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124953A (ja) * 2000-10-13 2002-04-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 無線パケット中継方法、無線パケット中継システム及び無線局

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4926047B2 (ja) * 2005-04-28 2012-05-09 パナソニック株式会社 無線通信装置および無線通信方法
WO2006118124A1 (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信装置および無線通信方法
US8320356B2 (en) 2005-04-28 2012-11-27 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4847540B2 (ja) * 2005-11-29 2011-12-28 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 無線マルチホップ中継ネットワークにおけるスケジューリング
WO2007088633A1 (ja) * 2006-02-03 2007-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線通信システム、移動局装置および中継局装置
JP2009535924A (ja) * 2006-04-27 2009-10-01 クレストコム, インク. 信号を適応的に制御する方法及び装置
JP2007325016A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm通信装置およびofdm信号品質検出器
JP2009065346A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Panasonic Corp 無線中継装置、携帯端末装置、キー、及び認証エリア拡張システム
JP2009100458A (ja) * 2007-09-26 2009-05-07 Hitachi Kokusai Electric Inc 無線中継増幅装置
JP2011019005A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Oki Electric Industry Co Ltd ネットワーク中継方法及びネットワークシステム
JP2012019451A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 回り込みキャンセラ、及び回り込みキャンセル方法
JP2012074843A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Fujitsu General Ltd 無線通信システム
JP2017017482A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 ソフトバンク株式会社 無線通信中継装置及び無線通信中継方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050058104A1 (en) 2005-03-17
JP4526898B2 (ja) 2010-08-18
US7577124B2 (en) 2009-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526898B2 (ja) 中継装置、端末装置、および中継方法
JP3274337B2 (ja) Cdmaセルラ無線システム
JP5693996B2 (ja) 無線基地局、ユーザ端末及び周波数帯域共用方法
KR101402569B1 (ko) 중계 장치, 중계 시스템, 중계 방법, 무선 통신 시스템 및 프로그램
EP2039026B1 (en) Method and apparatus for interference reduction
US10439791B2 (en) Time division duplex (TDD) communication configuration for unconnected base stations
JP4547832B2 (ja) 無線lanシステムおよびその通信方法
WO2009112080A1 (en) Method, devices and system for local collision avoidance for random access in relay networks
WO2016027855A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、連携制御装置、端末装置、及び、ライセンスバンド基地局装置
US8599809B2 (en) Routing method for wireless mesh networks and wireless mesh network system using the same
JP2007060212A (ja) 無線通信システムおよびアップリンク用リピータ装置
JP2009033487A (ja) 通信装置
US5822701A (en) High-speed radio communication system
JP4887413B2 (ja) 非再生型無線中継装置、及び無線中継システム
TWI796426B (zh) 通訊裝置及通訊方法
US9860918B1 (en) Method for practicing carrier sense multiple access at the application layer
JP5883046B2 (ja) 多重アンテナ無線中継システム及びこれを用いたフィードバック干渉除去方法
Argyriou MAC protocol for wireless cooperative physical-layer network coding
EP1726130B1 (en) Adaptive forwarding system operable in a repeater and a router mode
JP7259989B2 (ja) 無線lanシステム、干渉制御信号管理装置、基地局装置および干渉制御方法
KR101060093B1 (ko) 무선 간섭신호 제거 중계기 및 그 구현 방법
EP1509051B1 (en) Wireless communication system and wireless communication repeater for use therein
JP2005191922A (ja) 通信装置、中継装置、および通信方法
KR101016345B1 (ko) 주파수 재사용 시스템에서 간섭 제거 시스템 및 방법
KR101620487B1 (ko) 이웃 펨토셀 기지국 신호 간섭 제거 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4526898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250