JP2005116856A - 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005116856A
JP2005116856A JP2003350430A JP2003350430A JP2005116856A JP 2005116856 A JP2005116856 A JP 2005116856A JP 2003350430 A JP2003350430 A JP 2003350430A JP 2003350430 A JP2003350430 A JP 2003350430A JP 2005116856 A JP2005116856 A JP 2005116856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
sacrificial layer
infrared
substrate
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003350430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4496751B2 (ja
Inventor
Shigeru Toyama
茂 遠山
Haruji Kurashina
晴次 倉科
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON DENKI SHINKU GLASS KK
NEC Corp
Original Assignee
NIPPON DENKI SHINKU GLASS KK
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON DENKI SHINKU GLASS KK, NEC Corp filed Critical NIPPON DENKI SHINKU GLASS KK
Priority to JP2003350430A priority Critical patent/JP4496751B2/ja
Priority to US10/960,052 priority patent/US20050116169A1/en
Priority to US11/085,183 priority patent/US7276698B2/en
Publication of JP2005116856A publication Critical patent/JP2005116856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496751B2 publication Critical patent/JP4496751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)

Abstract

【課題】製造工程及び工期を増加させること無く、赤外線受光部(ダイアフラム)上に堆積される庇形成用部材を確実に除去し、熱応答特性低下を抑えることができる熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法の提供。
【解決手段】支持部6によってダイアフラム5が中空に保持され、ダイアフラム5外周部に一端が接続され支持部6を覆う庇部10を備えた熱型赤外線固体撮像素子において、庇部10の形成に際して、支持部6と庇部10との間の空間を形成するため第2犠牲層7を、支持部6のみならずダイアフラム5中央部にも島状に形成する。この島状の第2犠牲層7がダイアフラム5と庇形成用絶縁膜8とを分離するため、ダイアフラム5に損傷を与えることなくダイアフラム5中央部の庇形成用絶縁膜8を確実に除去することができ、不要な庇形成用絶縁膜8の残留による熱容量の増加を抑え、熱応答特性低下を抑える。
【選択図】図1(c)

Description

本発明は、熱分離構造を有する熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法に関し、特に画素の開口率を向上させるための庇構造を有する熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法に関する。
熱型赤外線固体撮像素子に用いられる熱型赤外線検出器を高感度化するため、小田による特開2001−215151号公報に記載された開口率を向上できる構造及び製造方法が提案されている。図3は従来の熱型赤外線固体撮像素子である上記特開2001−215151号公報に記載された熱型赤外線固体撮像素子の単位画素を示す電流経路に沿った断面構造図である。
上記公報記載の熱型赤外線固体撮像素子は、信号読出回路24が形成されたSi集積回路基板1上に金属反射膜2が形成されており、該金属反射膜2を覆って第1絶縁保護膜18が形成されている。Si集積回路基板1の第1絶縁保護膜18側の面の上方には赤外線受光部19(ダイアフラム)が複数配列される。各々の赤外線受光部19(ダイアフラム)は、2つの支持部6によって空洞部20を隔てて第1絶縁保護膜18の表面から浮かせられて支持されており、1つの画素に1つの赤外線受光部19(ダイアフラム)が配置されている。
赤外線受光部19(ダイアフラム)は、ボロメータ薄膜11(温度検出部)と、金属配線13のボロメータ薄膜11(温度検出部)に接した2つの電極部と、ボロメータ薄膜11(温度検出部)及び2つの電極部を取り囲む絶縁保護膜21、22、23とから構成されている。支持部6は、Si集積回路基板1表面に対して平行な梁6aと、梁6aの一端に接続された支持脚6bとから成り、金属配線13を絶縁保護膜21、22、23で取り囲んだ構造になっている。梁6aは、図3では非常に短いように描かれているが、実際には、熱コンダクタンスを小さくするために、赤外線受光部19(ダイアフラム)の少なくとも1辺に渡って引き延ばされ、一端が赤外線受光部19(ダイアフラム)と繋がっている。金属配線13は、その一端は前述のように電極部としてボロメータ薄膜11(温度検出部)と電気的に接続されており、他端は信号読出回路24の接続電極3と電気的に接続されている。
また、赤外線受光部19(ダイアフラム)の、Si集積回路基板1と反対側の面から庇部10が突出している。庇部10は、赤外線受光部19(ダイアフラム)内の電極部との間、支持部6との間、及びSi集積回路基板1の接続電極3との間に空間を隔てて、電極部、支持部6、及び接続電極3を覆うように延びている。
そして、赤外線受光部19(ダイアフラム)の絶縁保護膜21、22、23と庇部10に赤外線が入射すると、赤外線の一部が絶縁保護膜21、22、23と庇部10のそれぞれで吸収されて、絶縁保護膜21、22、23及び庇部10が加熱される。絶縁保護膜21、22、23と庇部10に入射した赤外線の他の部分は、赤外線受光部19(ダイアフラム)、庇部10、支持部6をそれぞれ透過してSi集積回路基板1側に向かって進行する。赤外線受光部19(ダイアフラム)、庇部10、支持部6をそれぞれ透過した赤外線は、金属反射膜2や金属配線13及び接続電極3により赤外線受光部19(ダイアフラム)及び庇部10に向けて反射されて、再び絶縁保護膜21、22、23と庇部10に入射する。これにより、金属反射膜2によって反射された赤外線が絶縁保護膜21、22、23と庇部10に吸収されて、絶縁保護膜21、22、23及び庇部10がさらに加熱される。庇部10の熱は、絶縁保護膜22、23を通してボロメータ薄膜11(温度検出部)に伝わる。このように庇部10及び絶縁保護膜21、22、23からの熱によりボロメータ薄膜11(温度検出部)の温度が変化して、ボロメータ薄膜11(温度検出部)の抵抗値が変化する。この抵抗値の変化は、Si集積回路基板1内の信号読出回路24により電圧変化に変換されて電気信号として読み出され、その電気信号を基に外部回路により赤外画像化される。
上述した従来技術では、赤外線受光部19(ダイアフラム)から庇部10が突出し、その庇部10で、電極部及び支持部6の、Si集積回路基板1側と反対側のそれぞれの面や、接続電極3を、空間を隔てて覆っているので、各画素の開口率が増加し、赤外線をより多く吸収でき、高感度にできている。
特開2001−215151号公報(第13−19頁、第13図)
前述した熱型赤外線固体撮像素子においては、赤外線受光部(ダイアフラム)の絶縁保護膜、支持部の絶縁保護膜及び庇部は何れもシリコン窒化膜、シリコン酸化膜またはシリコン酸窒化膜より形成される。これらのうち、赤外線受光部(ダイアフラム)を構成する絶縁保護膜と支持部を構成する絶縁保護膜とは同層の前記絶縁膜で形成されるが、庇部は赤外線受光部内の電極部との間、支持部との間、及びSi集積回路基板の接続電極との間に空間を隔てて、電極部、支持部、及び接続電極を覆うように延びている構造を持つため、赤外線受光部(ダイアフラム)や支持部とは別層の前記絶縁膜で形成される。そのため、製造過程において赤外線受光部(ダイアフラム)上に直接堆積され、開口率向上に寄与しない庇形成用絶縁膜不要部分が存在し、これをそのまま残すと赤外線受光部(ダイアフラム)の無意味な熱容量増加があり、熱応答特性が低下するという問題がある。
この熱応答特性低下を避けるためには、庇とならない赤外線受光部(ダイアフラム)上に堆積された庇形成用絶縁膜不要部分を部分的にエッチング除去すれば良く、図3に示した従来の熱型赤外線固体撮像素子単位画素断面構造図においても、赤外線受光部(ダイアフラム)上に堆積された庇形成用絶縁膜不要部分が除去されている様子が描かれており(例えば、公報の図11〜図12)、公報の記述によれば、庇形成用絶縁膜を庇部形状に加工する工程において、同時にこの赤外線受光部(ダイアフラム)上に直接堆積された庇形成用絶縁膜不要部分を部分的にエッチング除去している。
この工程では、庇形成用絶縁膜を各画素毎の庇部に確実に切り分けなければならないため、庇形成用絶縁膜の膜厚以上にエッチングを進めるオーバーエッチングを充分に加える必要がある。そのため、特開2001−215151号公報の製造方法では赤外線受光部(ダイアフラム)を構成する絶縁保護膜の削られる量が多く、かつ、その制御が難しいため、画素間、ウエハ間、さらにはロット間での特性バラツキが大きくなるという問題がある。また、オーバーエッチングが多過ぎれば、赤外線受光部(ダイアフラム)の絶縁保護膜を突き破り、ボロメータ薄膜(温度検出部)を傷めてしまう危険性さえある。
このような問題を回避するためには、庇形成用絶縁膜のエッチング工程における加工精度を高める必要があり、当該技術分野で通常行なわれる手段として、庇形成用絶縁膜堆積前に赤外線受光部(ダイアフラム)上の庇形成用絶縁膜不要部分堆積部にエッチングストップ膜を設けることもできる。しかしながら、この方法ではエッチングストップ膜の形成やそのパターニングなどで製造工程及び工期が増加するという新たな問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、上述のような庇構造を持つ熱型赤外線検出器を単位画素とする熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法に関し、加工精度良く、画素間、ウエハ間、さらにはロット間での特性バラツキを抑え、かつ、製造工程及び工期を増加させること無く、赤外線受光部(ダイアフラム)上に堆積される庇形成用絶縁膜不要部分を部分的に除去し、熱応答特性低下を抑え得る熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法を提供することにある。
前述の課題を解決するために本発明は、信号読出のための集積回路が形成され、該集積回路との接続電極を備えた基板と、赤外線を吸収することにより加熱される赤外線吸収部、該赤外線吸収部からの熱によって温度が変化して前記赤外線吸収部の温度変化を検出する温度検出部、及び、該温度検出部と電気的に接続された電極部を備え、前記基板の一側の面上に間隔を空けて配置されるダイアフラムと、前記ダイアフラムを前記基板の前記一側の面から浮かせて支持し、前記基板の前記接続電極に前記ダイアフラムの前記電極部を電気的に接続する配線を構成するように少なくとも一部が導電性材料により形成された支持部と、を少なくとも有する赤外線検出素子が複数配置された熱型赤外線固体撮像素子において、前記ダイアフラムの外周近傍に設けられる接続領域に接続され、前記支持部に入射する赤外線を遮断し、かつ、該赤外線を吸収して発生する熱を前記ダイアフラムに伝達する庇部を備え、前記庇部は、前記基板の面方向から見て、前記接続領域から該接続領域外側上方に向かって立ち上がり、前記支持部を間隔を空けて覆う領域と、前記接続領域から該接続領域内側上方に向かって立ち上がる領域とを含むことを特徴とする。
本発明においては、前記基板の面方向から見て、前記庇部は、前記接続領域近傍においてV字型の構造体を含むことが好ましい。
また、本発明の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法は、信号読出のための集積回路が形成され、該集積回路との接続電極を備えた基板上に、前記接続電極上を除いて第1の犠牲層を配設する工程と、前記第1の犠牲層上に、赤外線を吸収することにより加熱される赤外線吸収部、該赤外線吸収部からの熱によって温度が変化して前記赤外線吸収部の温度変化を検出する温度検出部、及び、該温度検出部と電気的に接続される電極部を備えるダイアフラムを形成すると共に、前記ダイアフラムの外側の前記接続電極上及び前記第1の犠牲層上に、該ダイアフラムを前記基板の一側の面から浮かせて支持し、前記基板の前記接続電極に前記ダイアフラムの前記電極部を電気的に接続する配線を構成するように少なくとも一部が導電性材料により形成される支持部を形成する工程と、前記ダイアフラムの外周近傍に設けられる接続領域の外側の領域に第2の犠牲層を配設すると共に、前記接続領域の内側の領域上に島状に第2の犠牲層を配設する工程と、前記接続領域上及び前記第2の犠牲層上に、庇形成用部材を配設する工程と、前記庇形成用部材上に形成したレジストパターンをマスクとして、前記接続領域外側の一部、及び、前記島状の前記第2の犠牲層上の開口部となる領域の前記庇形成用部材を除去して、庇部を形成する工程と、前記庇形成用部材を除去した領域から、前記第1の犠牲層及び前記第2の犠牲層を除去する工程と、を少なくとも有することを特徴とする。
本発明においては、前記庇部を、前記基板の面方向から見て、前記接続領域から該接続領域外側上方に向かって立ち上がり、前記支持部を間隔を空けて覆う領域と、前記接続領域から該接続領域内側上方に向かって立ち上がる領域とを含むように形成することが好ましい。
また、本発明においては、前記第1の犠牲層及び第2の犠牲層の材料としてポリイミドを用いる構成とすることができる。
このように、本発明の熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法では、ダイアフラム中央部の庇形成用絶縁膜不要部分堆積部に第2犠牲層を島状に形成するので、この島状第2犠牲層がダイアフラムと庇形成用絶縁膜不要部分とを分離する層として働くが、第2犠牲層はダイアフラム以外の構成要素と庇部との間の空間を形成するため元々製造工程上具備しているものであるため、島状第2犠牲層を形成することで新たな製造工程追加となることは無い。また、庇形成用絶縁膜不要部分除去も庇部形状のパターニング時に同時に行うので、ここでも新たな製造工程追加となることは無い。また、ダイアフラムと庇形成用絶縁膜不要部分とを分離していた島状第2犠牲層の除去においても、その他の部分の第2犠牲層や第1犠牲層を除去する犠牲層エッチング工程で同時に除去するので、本発明の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法では、製造工程及び工期の増加が全く無い。更に、庇形成用絶縁膜不要部分下と庇部形状パターニング部分下の積層構造が同一になっており、従ってエッチングマージンも同一となるため、庇形成用絶縁膜不要部分のエッチングを島状第2犠牲層内で確実に終了させることができるので、ダイアフラム上に別途エッチングストップ膜を設ける場合と同様の高度な加工精度を得ることができる。そして、庇形成用絶縁膜不要部分が無くなるので、熱応答特性低下を抑えることができる。従って、前述の問題点を解決することができる。
以上説明したように、本発明の熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法によれば、ダイアフラムと庇形成用絶縁膜不要部分とを分離する層として、庇構造形成のため製造工程上有している第2犠牲層を利用し、庇形成用絶縁膜不要部分除去を庇構造のパターニング時に同時に行い、ダイアフラムと庇形成用絶縁膜不要部分とを分離していた島状第2犠牲層を、その他の第2犠牲層や第1犠牲層を除去する犠牲層エッチング工程で同時に除去するので、製造工程及び工期の増加が全く無く庇形成用絶縁膜不要部分を除去できる効果がある。また、庇形成用絶縁膜不要部分のエッチングは、第2犠牲層内で終了するため、ダイアフラム上に別途エッチストップ膜を設ける場合と同様の高度な加工精度を得ることができる効果がある。そして、庇形成用絶縁膜不要部分が無くなるので、熱応答特性低下を抑えることができる効果がある。
本発明の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法の一実施形態について、図1及び図2を用いて詳細に説明する。図1(a)〜(c)は本実施形態の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法における主要工程を示す縦断面構造図であり、図2(a)、(b)はそれぞれ庇を取り除いた状態と庇を設けた状態の単位画素平面図である。
まず、通常のSi集積回路製造工程により、信号読出回路(図示せず)、金属反射膜2、及び接続電極3を複数具備したSi集積回路基板1を形成する。なお、図1(a)〜(c)には描かれていないが、Si集積回路基板1表面や金属反射膜2及び接続電極3を覆うように、全体に絶縁保護膜を形成しておいても良い。
次に、図1(a)において、支持部6と接続電極3との接触部を除いて、ダイアフラム5や支持部6とSi集積回路基板1との間の空隙を形成するための第1犠牲層4を、Si集積回路基板1上に形成する。第1犠牲層4は、例えば、感光性ポリイミドを塗布し、露光・現像によってパターニングした後、熱処理を施して形成する。第1犠牲層4の厚さは0.5〜3μm程度である。
次に、第1犠牲層4及び接続電極3上にダイアフラム5や支持部6を形成する。そのために、まず、プラズマCVD法等で下層絶縁保護膜を形成する。下層絶縁保護膜は、膜厚100〜500nm程度のSi酸化膜(SiO、SiO)、Si窒化膜(SiN、Si)、あるいはSi酸化窒化膜(SiON)などから成る。次に、その上にボロメータ薄膜11を構成する材料膜をスパッタ法等で形成し、図2(a)に示す画素のダイアフラム5に対応するようにボロメータ薄膜11のパターニングを行なう。ボロメータ薄膜11は、例えば、膜厚が50〜200nm程度の酸化バナジウム(V、VOなど)や酸化チタン(TiO)などから成る。次に、ボロメータ薄膜11を覆う絶縁保護膜をプラズマCVD法等で形成し、該絶縁保護膜にボロメータコンタクト14及び接続電極コンタクト15を開口する。絶縁保護膜は、膜厚50〜200nm程度のSi酸化膜(SiO,SiO)、Si窒化膜(SiN,Si)、あるいはSi酸化窒化膜(SiON)などから成る。次に、金属配線13を構成する金属薄膜をスパッタ法等で形成し、支持部6に対応するように金属配線13のパターニングを行なう。金属配線13は、膜厚が50〜200nm程度のアルミ、銅、金、チタン、タングステン、モリブデン、あるいはチタン・アルミ・バナジウムなどから成る。さらにそれらの上を覆うようにプラズマCVD法等で上層絶縁保護膜を形成する。上層絶縁保護膜は、膜厚100〜500nm程度のSi酸化膜(SiO,SiO)、Si窒化膜(SiN,Si)、あるいはSi酸化窒化膜(SiON)などから成る。最後に、上層絶縁保護膜から下層絶縁保護膜までをまとめてダイアフラム5及び支持部6の形状になるようにパターニングして出来上がる。なお、ダイアフラム5及び支持部6のパターニングには、同時に第1犠牲層4のポリイミドを部分的に露出させる効果もある。
次に、電極部12及び支持部6と、庇部10との間の空隙を形成するための第2犠牲層7を、電極部12及び支持部6の上に形成すると同時に、本実施形態では、ダイアフラム5中央部の不要な庇形成用絶縁膜8をダイアフラム5に損傷を与えることなく除去できるように、ダイアフラム5中央部にも第2犠牲層7を島状に形成する。第2犠牲層7もまた、感光性ポリイミドを塗布し、露光・現像によってパターニングした後、熱処理を施して形成する。第2犠牲層7の厚さは0.5〜3μm程度である。
次に、第2犠牲層7及びダイアフラム5露出部上に庇形成用部材(ここでは、庇形成用絶縁膜8)をプラズマCVD法等で形成する。庇形成用絶縁膜8は、膜厚300〜2000nm程度のSi酸化膜(SiO,SiO)、Si窒化膜(SiN,Si)、あるいはSi酸化窒化膜(SiON)などから成る。庇形成用絶縁膜8の膜厚が厚い場合には、第2犠牲層7も厚めの条件にした方が、プロセスマージンを確保し易く好ましい。この庇形成用部材は入射した赤外線を吸収できる部材であればよく、絶縁膜に限られない。
次に、図1(b)において、庇形成用絶縁膜8堆積後、フォトレジストマスク9を用いて庇部10構造のパターニングを行なうが、このとき同時にダイアフラム5中央部の第2犠牲層7上の庇形成用絶縁膜8不要部分もエッチング除去する。この結果、図2(b)に示すように、庇部10はリング状の庇接続部16によってダイアフラム5と接着し、その僅か内側にて庇開口部17を開けられる。庇形成用絶縁膜8不要部分下と庇部形状パターニング部分下の積層構造が同一であるため、エッチングマージンも同一であり、庇形成用絶縁膜8不要部分のエッチングが島状の第2犠牲層7内で確実に終了するので、庇開口部17内には第2犠牲層7が残った状態になっている。
次に、図1(c)において、第1犠牲層4及び第2犠牲層7をOガスプラズマを用いたアッシングにより除去することで、庇部10のSi集積回路基板1側の空隙と、ダイアフラム5のSi集積回路基板1側の空隙を形成する。また、ここで同時に庇開口部17内に残っていた第2犠牲層7も除去される。
以上の工程を経て、庇形成用絶縁膜不要部分を取除いた庇部10を具備したダイアフラム5が、支持部6によってSi集積回路基板1から浮かせられて支持されている熱分離構造を有する熱型赤外線検出器を複数配列した熱型赤外線固体撮像素子が製造され、新たな製造工程の追加無く、かつ、高精度で庇形成用絶縁膜不要部分の除去を達成している。
なお、上述した実施の形態において、第1犠牲層4及び第2犠牲層7をポリシリコンやアルミで構成することができる。ポリシリコンを犠牲層に用いる場合の犠牲層除去は、例えば、ヒドラジンやテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)を用いたウェットエッチング、XeFプラズマを用いたドライエッチング等により行なう。アルミを犠牲層に用いる場合の犠牲層除去は、例えば、塩酸やホットリン酸を用いたウェットエッチングにより行なう。但し、ダイアフラム5や支持部6を構成する絶縁保護膜にSi窒化膜を用いた場合には、ホットリン酸をあまり高温(〜160℃)にするとSi窒化膜もエッチングされるので注意が必要である。
また、ダイアフラム5や支持部6を構成する絶縁保護膜にSi酸化膜を用いる場合には、第1犠牲層4及び第2犠牲層7をSi窒化膜で構成することも可能であり、さらに、その逆も可能である。Si窒化膜が犠牲層の場合の犠牲層除去は、例えば、ホットリン酸を用いたウェットエッチングで行ない、Si酸化膜が犠牲層の場合の犠牲層除去は、例えば、弗酸を用いたウェットエッチングで行なう。
上述した実施の形態では、温度検出部としてボロメータ薄膜を備えたボロメータ型赤外線固体撮像素子について述べたが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば温度検出部としてサーモパイルを備えたものなど、庇構造によって高感度化できる熱型赤外線固体撮像素子において全て効果を発揮し得るものである。
本発明の効果を確認するために、実施形態で示した製造方法を用いて、画素数320×240で画素ピッチ37μmのボロメータ型赤外線固体撮像素子を製作した。なお、上記実施形態では、Si集積回路基板上に、2本の支持部で支持されたダイアフラムをアレイ状に形成しているが、本実施例では、支持部の梁は、図2のように1辺に渡って延びているのではなく、さらに1辺延ばして2辺に渡るように形成した。その結果、画素全面積に対するダイアフラム面積の割合(庇構造を持たない場合の開口率)は約65%となった。ダイアフラム及び支持部を構成する下層絶縁保護膜と上層絶縁保護膜とは共に膜厚300nmのSi窒化膜で形成した。ボロメータ薄膜としては、膜厚100nmの酸化バナジウムを用いた。ボロメータ薄膜上の絶縁保護膜には膜厚50nmのSi窒化膜を用いた。配線には赤外線で生じた熱をできるだけ逃がさないようにするため、熱伝導率の低い膜厚100nmのチタン・アルミ・バナジウムを採用した。庇部は膜厚1μmのSi窒化膜で形成した。第2犠牲層の厚さを1μmとして、庇部パターニング時のオーバーエッチングを50%程度掛けても充分余裕があるようにした。庇部を含めた開口率は約95%であった。また、画素全面積に対するダイアフラム中央部から取除いた庇形成用絶縁膜不要部分の面積の割合は、約47%であった。
また、庇構造を持たない同型のボロメータ型赤外線固体撮像素子(比較例1)及び庇構造は持つが庇形成用絶縁膜不要部分を残した同型のボロメータ型赤外線固体撮像素子(比較例2)も同時に製作して前述した本実施例のボロメータ型赤外線固体撮像素子と性能比較を行なった。
その結果、本実施例のボロメータ型赤外線固体撮像素子は庇構造を持たないもの(比較例1)と比べ、開口率が約1.5倍になっているため、感度も約1.5倍に向上していた。また、熱時定数を比較したところ、庇構造を持たないもの(比較例1)は14.0msecであったが、庇構造は持つが庇形成用絶縁膜不要部分を残したもの(比較例2)では熱容量が増加するため、熱時定数はその倍以上の35.4msecとなってしまい、テレビジョンのフレームレートに対応する時間33msecを超えてしまった。これに対して、本発明の製造方法を用いて庇形成用絶縁膜不要部分を除去したものでは24.4msecに留めることができていた。また、本実施例と比較例1の面内均一性を比較したところ、有意差は全く認められず、本発明の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法では加工精度を高度に保つことできていることが確認された。
本発明の活用例として、暗視装置(赤外線カメラ)やサーモグラフィに使用される熱型赤外線固体撮像素子の製造が挙げられる。
本発明の一実施形態に係る熱型赤外線固体撮像素子の製造方法について説明するため模式的縦断面構造図である。 本発明の一実施形態に係る熱型赤外線固体撮像素子の製造方法について説明するため模式的縦断面構造図である。 本発明の一実施形態に係る熱型赤外線固体撮像素子の製造方法について説明するため模式的縦断面構造図である。 本発明の一実施形態に係る熱型赤外線固体撮像素子の製造方法によって形成される単位画素平面図である。 本発明の一実施形態に係る熱型赤外線固体撮像素子の製造方法によって形成される単位画素平面図である。 従来例(特開2001−215151号公報)の熱型赤外線固体撮像素子の単位画素を示す電流経路に沿った断面構造図である。
符号の説明
1 Si集積回路基板
2 金属反射膜
3 接続電極
4 第1犠牲層
5 ダイアフラム
6 支持部
6a 梁
6b 支持脚
7 第2犠牲層
8 庇形成用絶縁膜
9 フォトレジスト
10 庇部
11 ボロメータ薄膜
12 電極部
13 金属配線
14 ボロメータコンタクト
15 接続電極コンタクト
16 庇接続部
17 庇開口部
18 第1絶縁保護膜
19 赤外線受光部
20 空洞部
21 第2絶縁保護膜
22 第3絶縁保護膜
23 第4絶縁保護膜
24 信号読出回路

Claims (5)

  1. 信号読出のための集積回路が形成され、該集積回路との接続電極を備えた基板と、
    赤外線を吸収することにより加熱される赤外線吸収部、該赤外線吸収部からの熱によって温度が変化して前記赤外線吸収部の温度変化を検出する温度検出部、及び、該温度検出部と電気的に接続された電極部を備え、前記基板の一側の面上に間隔を空けて配置されるダイアフラムと、
    前記ダイアフラムを前記基板の前記一側の面から浮かせて支持し、前記基板の前記接続電極に前記ダイアフラムの前記電極部を電気的に接続する配線を構成するように少なくとも一部が導電性材料により形成された支持部と、を少なくとも有する赤外線検出素子が複数配置された熱型赤外線固体撮像素子において、
    前記ダイアフラムの外周近傍に設けられる接続領域に接続され、前記支持部に入射する赤外線を遮断し、かつ、該赤外線を吸収して発生する熱を前記ダイアフラムに伝達する庇部を備え、
    前記庇部は、前記基板の面方向から見て、前記接続領域から該接続領域外側上方に向かって立ち上がり、前記支持部を間隔を空けて覆う領域と、前記接続領域から該接続領域内側上方に向かって立ち上がる領域とを含むことを特徴とする熱型赤外線固体撮像素子。
  2. 前記基板の面方向から見て、前記庇部は、前記接続領域近傍においてV字型の構造体を含むことを特徴とする請求項1記載の熱型赤外線固体撮像素子。
  3. 信号読出のための集積回路が形成され、該集積回路との接続電極を備えた基板上に、前記接続電極上を除いて第1の犠牲層を配設する工程と、
    前記第1の犠牲層上に、赤外線を吸収することにより加熱される赤外線吸収部、該赤外線吸収部からの熱によって温度が変化して前記赤外線吸収部の温度変化を検出する温度検出部、及び、該温度検出部と電気的に接続される電極部を備えるダイアフラムを形成すると共に、前記ダイアフラムの外側の前記接続電極上及び前記第1の犠牲層上に、該ダイアフラムを前記基板の一側の面から浮かせて支持し、前記基板の前記接続電極に前記ダイアフラムの前記電極部を電気的に接続する配線を構成するように少なくとも一部が導電性材料により形成される支持部を形成する工程と、
    前記ダイアフラムの外周近傍に設けられる接続領域の外側の領域に第2の犠牲層を配設すると共に、前記接続領域の内側の領域上に島状に第2の犠牲層を配設する工程と、
    前記接続領域上及び前記第2の犠牲層上に、庇形成用部材を配設する工程と、
    前記庇形成用部材上に形成したレジストパターンをマスクとして、前記接続領域外側の一部、及び、前記島状の前記第2の犠牲層上の開口部となる領域の前記庇形成用部材を除去して、庇部を形成する工程と、
    前記庇形成用部材を除去した領域から、前記第1の犠牲層及び前記第2の犠牲層を除去する工程と、を少なくとも有することを特徴とする熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
  4. 前記庇部を、前記基板の面方向から見て、前記接続領域から該接続領域外側上方に向かって立ち上がり、前記支持部を間隔を空けて覆う領域と、前記接続領域から該接続領域内側上方に向かって立ち上がる領域とを含むように形成することを特徴とする請求項3記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
  5. 前記第1の犠牲層及び第2の犠牲層の材料としてポリイミドを用いることを特徴とする請求項3又は4に記載の熱型赤外線固体撮像素子の製造方法。
JP2003350430A 2003-10-09 2003-10-09 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4496751B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350430A JP4496751B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US10/960,052 US20050116169A1 (en) 2003-10-09 2004-10-08 Thermal-type infra-red ray solid-state image sensor and method of fabricating the same
US11/085,183 US7276698B2 (en) 2003-10-09 2005-03-22 Thermal-type infra-red ray solid-state image sensor and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003350430A JP4496751B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005116856A true JP2005116856A (ja) 2005-04-28
JP4496751B2 JP4496751B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34541983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003350430A Expired - Lifetime JP4496751B2 (ja) 2003-10-09 2003-10-09 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20050116169A1 (ja)
JP (1) JP4496751B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105719A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Nec Corporation Thermal-type infrared solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2012002603A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nec Corp ボロメータ型テラヘルツ波検出器
JP2012068059A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Denso Corp ファブリペロー干渉計の製造方法
JP2017524126A (ja) * 2014-12-02 2017-08-24 シーエスエムシー テクノロジーズ エフエイビー1 カンパニー リミテッド Mems二層浮遊微小構造の製作方法とmems赤外線センサー

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007147158A2 (en) * 2006-06-16 2007-12-21 Worcester Polytechnic Institute Infrared defect detection system and method for the evaluation of powdermetallic compacts
US7998775B2 (en) * 2009-02-09 2011-08-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Silicon undercut prevention in sacrificial oxide release process and resulting MEMS structures
GB2521474A (en) 2013-12-22 2015-06-24 Melexis Technologies Nv Infrared thermal sensor with beams having different widths
CN106629578B (zh) * 2017-02-15 2019-07-12 浙江大立科技股份有限公司 具有微桥结构的红外探测器及其制造方法
CN111024244B (zh) * 2019-11-28 2021-12-10 浙江大立科技股份有限公司 具有微桥结构的半导体结构及其形成方法、微结构传感器
CN114319071B (zh) * 2022-02-25 2024-06-21 鸿海精密工业股份有限公司 浮桥结构及红外线感测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209418A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2001215151A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP2002071452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nec Corp 熱型赤外線検出器

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8921722D0 (en) 1989-09-26 1989-11-08 British Telecomm Micromechanical switch
JPH10185681A (ja) 1996-11-08 1998-07-14 Mitsuteru Kimura 熱型赤外線センサとその製造方法およびこれを用いた赤外線イメージセンサ
JP3019797B2 (ja) * 1997-02-07 2000-03-13 日本電気株式会社 固体撮像素子とその製造方法
JPH11132857A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 赤外線検出器
JP4009046B2 (ja) * 2001-04-10 2007-11-14 浜松ホトニクス株式会社 赤外線センサ
JP4865957B2 (ja) 2001-05-17 2012-02-01 三菱電機株式会社 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法
US7208734B2 (en) * 2001-07-12 2007-04-24 Hamamatsu Photonics K.K. Infrared array detection device
JP2003106895A (ja) 2001-10-01 2003-04-09 Nec Corp 熱型赤外線検出素子及びその製造方法
FR2838561B1 (fr) * 2002-04-12 2004-09-17 Commissariat Energie Atomique Matrice de photodectecteurs, a pixels isoles par des murs, hybridee sur un circuit de lecture
JP4009832B2 (ja) * 2002-05-10 2007-11-21 日本電気株式会社 ボロメータ型赤外線固体撮像素子
JP3862080B2 (ja) * 2002-11-01 2006-12-27 防衛庁技術研究本部長 熱型赤外線検出器の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10209418A (ja) * 1997-01-27 1998-08-07 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2000146686A (ja) * 1997-01-27 2000-05-26 Mitsubishi Electric Corp 赤外線固体撮像素子
JP2001215151A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP2002071452A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Nec Corp 熱型赤外線検出器

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2105719A1 (en) 2008-03-28 2009-09-30 Nec Corporation Thermal-type infrared solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2009236865A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Nec Corp 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
JP4697611B2 (ja) * 2008-03-28 2011-06-08 日本電気株式会社 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US8101914B2 (en) 2008-03-28 2012-01-24 Nec Corporation Thermal-type infrared solid-state imaging device and manufacturing method of the same
JP2012002603A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Nec Corp ボロメータ型テラヘルツ波検出器
JP2012068059A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Denso Corp ファブリペロー干渉計の製造方法
JP2017524126A (ja) * 2014-12-02 2017-08-24 シーエスエムシー テクノロジーズ エフエイビー1 カンパニー リミテッド Mems二層浮遊微小構造の製作方法とmems赤外線センサー
US10301175B2 (en) 2014-12-02 2019-05-28 Csmc Technologies Fab1 Co., Ltd Method for manufacturing MEMS double-layer suspension microstructure, and MEMS infrared detector

Also Published As

Publication number Publication date
JP4496751B2 (ja) 2010-07-07
US7276698B2 (en) 2007-10-02
US20050116169A1 (en) 2005-06-02
US20050218326A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3862080B2 (ja) 熱型赤外線検出器の製造方法
JP3921320B2 (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP4697611B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
KR101024289B1 (ko) 적외선 센서 및 그 제조 방법
EP0859413A2 (en) Infrared focal plane array
US7276698B2 (en) Thermal-type infra-red ray solid-state image sensor and method of fabricating the same
US7667202B2 (en) Multilayer-structured bolometer and method of fabricating the same
US8350350B2 (en) Optical sensor
JP2012002603A (ja) ボロメータ型テラヘルツ波検出器
JP2000196053A (ja) イメ―ジセンサ及びその製造方法
JP2005043381A (ja) 熱型赤外線検出器およびその製造方法
JP5708122B2 (ja) 熱型赤外線固体撮像素子及びその製造方法
US20040256559A1 (en) Infrared ray sensor using silicon oxide film as infrared ray absorption layer and method of fabricating the same
US20110198720A1 (en) Thermal-type infrared solid-state imaging element
JP2008039570A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置及び赤外線カメラ
JP2002340684A (ja) 熱型赤外線固体撮像装置の製造方法及び熱型赤外線固体撮像装置
JP2001255203A (ja) 熱分離構造を有する熱型赤外線検出器
US5607600A (en) Optical coat reticulation post hybridization
JP2010101675A (ja) 赤外線撮像素子およびその製造方法
JP2000346704A (ja) ボロメーター型赤外線検出素子
JP3476443B2 (ja) 熱型センサの製造方法
US20230304867A1 (en) Infrared sensor
KR20090103842A (ko) 열형 적외선 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
KR100719797B1 (ko) 광감도 개선을 위한 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2004271386A (ja) 熱型赤外線検出器及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496751

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term