JP2005115348A - 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005115348A
JP2005115348A JP2004255006A JP2004255006A JP2005115348A JP 2005115348 A JP2005115348 A JP 2005115348A JP 2004255006 A JP2004255006 A JP 2004255006A JP 2004255006 A JP2004255006 A JP 2004255006A JP 2005115348 A JP2005115348 A JP 2005115348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
film transistor
thin film
array substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004255006A
Other languages
English (en)
Inventor
Byoung Ho Lim
柄 昊 林
Soon Sung Yoo
洵 城 柳
Youn Gyoung Chang
允 瓊 張
Heung Lyul Cho
興 烈 趙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Philips LCD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030070702A external-priority patent/KR100558711B1/ko
Priority claimed from KR1020030100872A external-priority patent/KR101067947B1/ko
Application filed by LG Philips LCD Co Ltd filed Critical LG Philips LCD Co Ltd
Publication of JP2005115348A publication Critical patent/JP2005115348A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract


【課題】本発明の目的は基板構造及び製造工程を単純化することと同時に視野角を進めることができる薄膜トランジスタアレイ基板、それを持つ液晶表示パネル、その製造方法及び液晶表示パネルの製造方法を提供するものである。
【解決手段】この液晶表示パネルは基板上に形成されたゲートラインと、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護パターンと、前記画素領域を液晶配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部と、前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極と、を具備することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は薄膜トランジスタアレイ基板、それを持つ液晶表示パネル、その製造方法及び液晶表示パネルの製造方法に関し、特に基板構造及び製造工程を単純化することと同時に視野角を改善ことができる薄膜トランジスタアレイ基板、それを持つ液晶表示パネル、その製造方法及び液晶表示パネルの製造方法に関するものである。
通常の液晶表示装置は電界を利用して液晶の光透過率を調節することで画像を表示するようになる。これのために液晶表示装置は液晶セルがマトリックス形態に配列されられた液晶パネルと、液晶パネルを駆動するための駆動回路と、を具備する。
液晶パネルは互いに対向する薄膜トランジスタアレイ基板及びカラーフィルターアレイ基板と、二つの基板の間に一定のセルギャプの維持のために位するスペイサーと、そのセルギャプに満たされた液晶と、を具備する。
薄膜トランジスタアレイ基板はゲートライン及びデータラインと、そのゲートラインとデータラインの交差部ごとにスイッチ素子から形成された薄膜トランジスタと、液晶セル単位に形成されて薄膜トランジスタに接続された画素電極などと、その上に塗布された配向膜から構成される。ゲートラインとデータラインはそれぞれのパッド部を通じて駆動回路から信号の供給を受ける。薄膜トランジスタはゲートラインに供給されるスキャン信号に回答してデータラインに供給される画素電圧信号を画素電極に供給する。
カラーフィルターアレイ基板は液晶セル単位に形成されたカラーフィルターと、カラーフィルターの間の区分及び外部光反射のためのブラックマトリックスと、液晶セルに共通的に基準電圧を供給する共通電極などと、その上に塗布される配向膜から構成される。
液晶パネルは薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板を別に製作して合着した後、液晶を注入して封入することで完成するようになる。
このような液晶パネルにおいて薄膜トランジスタアレイ基板は半導体工程を含むことと同時に多数のマスク工程を要するによって製造工程が複雑で液晶パネル製造単価上昇の主要原因になっている。これを解決するために、薄膜トランジスタアレイ基板はマスク工程数を減らす方向に発展している。これは一つのマスク工程が蒸着工程、洗浄工程、ポトリソグレピ工程、エッチング工程、フォトレジスト剥離工程、検査工程などのような多くの工程を含んでいるからである。これによって、最近には薄膜トランジスタアレイ基板の標準マスク工程であった5マスク工程から一つのマスク工程を減らした4マスク工程が頭をもたげている。
図1は4マスク工程を採用した薄膜トランジスタアレイ基板を例えば図示した平面図で、図2は図1に図示された薄膜トランジスタアレイ基板をI-I’線に沿って切断して図示した断面図である。
図1及び図2に図示された薄膜トランジスタアレイ基板は下部基板42の上にゲート絶縁膜44を間に置いて交差するように形成されたゲートライン2及びデータライン4と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ6と、その交差構造によって規定されたセル領域に形成された画素電極18と、を具備する。及び、薄膜トランジスタアレイ基板は画素電極18と前段ゲートライン2の重畳部に形成されたストレージキャパシタ20と、ゲートライン2に接続されるゲートパッド部(図示しない)と、データライン4に接続されるデータパッド部(図示しない)と、を具備する。
薄膜トランジスタ6はゲートライン2に接続されたゲート電極8と、データライン4に接続されたソース電極10と、画素電極16に接続されたドレイン電極12と、ゲート電極8と重畳されてソース電極10とドレイン電極12の間にチャネルを形成する活性層14と、を具備する。活性層14はデータパッド下部電極36、ストレージ電極22、データライン4、ソース電極10及びドレイン電極12と重畳されるように形成されてソース電極10とドレイン電極12の間のチャネル部をさらに含む。活性層14の上にはストレージ電極22、データライン4、ソース電極10及びドレイン電極12とオーミック接触層のためのオーミック接触層48がさらに形成される。このような薄膜トランジスタ6はゲートライン2に供給されるゲート信号に回答してデータライン4に供給される画素電圧信号が画素電極18に充電されて維持されるようにする。
画素電極18は保護膜50を貫く第1コンタクトホール16を通じて薄膜トランジスタ6のドレイン電極12と接続される。画素電極18は充電された画素電圧によって図示しない上部基板に形成される共通電極と電位差を発生させるようになる。この電位差によって薄膜トランジスタ基板と上部基板の間に位置する液晶が誘電異方性によって回転し、図示しない光源から画素電極18を経由して入射される光を上部基板の方に透過させるようになる。
ストレージキャパシタ20は前段ゲートライン2と、ゲート絶縁膜44、活性層14及びオーミック接触層48を間に置いてそのゲートライン2と重畳されるストレージキャパシタ電極22と、保護膜50を間に置いてそのストレージ電極22と重畳されることと同時にその保護膜50に形成された第2コンタクトホール24を経由して接続された画素電極18から構成される。このようなストレージキャパシタ20は画素電極18に充電された画素電圧が次の画素電圧が充電されるまで安定的に維持されるようにする。
ゲートライン2はゲートパッド部を通じてゲートドライバ(図示しない)と接続される。データライン4はデータパッド部を通じてデータドライバ(図示しない)と接続される。
このような構成を持つ薄膜トランジスタアレイ基板は4マスク工程により形成される。
図3A乃至図3Dは薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。
図3Aを参照すると、下部基板42の上にゲートパターンが形成される。
下部基板42の上にスパッタリング(sputtering)方法などの蒸着方法を通じてゲート金属層が形成される。引き継いで、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によってゲート金属層がパターニングされることによってゲートライン2、ゲート電極8を含むゲートパターンが形成される。ゲート金属としてはクロム(Cr)、モリブデン(Mo)、アルミニウム系金属などが単一層または二重層構造に利用される。
図3Bを参照すると、ゲートパターンが形成された下部基板42の上にゲート絶縁膜44、活性層14、オーミック接触層48、そしてソース/ドレインパターンが順次的に形成される。
ゲートパターンが形成された下部基板42の上にPECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁膜44、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層、そしてソース/ドレイン金属層が順次的に形成される。
ソース/ドレイン金属層の上に第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程でフォトレジストパターンを形成するようになる。この場合第2マスクでは薄膜トランジスタのチャネル部に回折露光部を持つ回折露光マスクを利用することでチャネル部のフォトレジストパターンが他のソース/ドレインパターン部より低い高さを持つようにする。
引き継いで、フォトレジストパターンを利用した湿式エッチング工程によってソース/ドレイン金属層がパターニングされることによってデータライン4、ソース電極10、そのソース電極10と一体化されたドレイン電極12、ストレージ電極22を含むソース/ドレインパターンが形成される。
次いで、前記と同一なフォトレジストパターンを利用した乾式エッチング工程でn+非晶質シリコン層と非晶質シリコン層が同時にパターニングされることによってオーミック接触層48と活性層14が形成される。
次いで、チャネル部で相対的に低い高さを持つフォトレジストパターンがアッシング(Ashing)工程によって除去された後、乾式エッチング工程によってチャネル部のソース/ドレインパターン及びオーミック接触層48がエッチングされる。これによって、チャネル部の活性層14が露出してソース電極10とドレイン電極12が分離する。
引き継いで、ストリップ工程によってソース/ドレインパターン部の上に残っているフォトレジストパターンが除去される。
ゲート絶縁膜44の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。ソース/ドレイン金属としてはモリブデン(Mo)、チタン、タンタル、モリブデン合金などが利用される。
図3Cを参照すると、ソース/ドレインパターンが形成されたゲート絶縁膜44の上に第1及び第2コンタクトホール(16,24)を含む保護膜50が形成される。
ソース/ドレインパターンが形成されたゲート絶縁膜44の上にPECVDなどの蒸着方法で保護膜50が全面形成される。保護膜50は第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によってパターニングされることによって第1及び第2コンタクトホール(16, 24)が形成される。第1コンタクトホール16は保護膜50を貫いてドレイン電極12が露出するように形成されて、第2コンタクトホール24は保護膜50を貫いてストレージ電極22が露出するように形成される。
保護膜50の材料としてはゲート絶縁膜44のような無機絶縁物質や誘電常数が小さなアクリル系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用される。
図3Dを参照すると、保護膜50の上には透明電極パターンが形成される。
保護膜50の上にスパッタリングなどの蒸着方法で透明電極物質が全面蒸着される。引き継いで、第4マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程を通じて透明電極物質がパターニングされることによって画素電極18を含む透明電極パターンが形成される。画素電極18は第1コンタクトホール16を通じてドレイン電極12と電気的に接続されて、第2コンタクトホール24を通じて前段ゲートライン2と重畳されるストレージ電極22と電気的に接続される。透明電極物質としてはインジウムスズ酸化物( ITO)やスズ酸化物( TO)またはインジウム亜鉛酸化物( IZO)が利用される。
このように従来の薄膜トランジスタ基板及びその製造方法は4マスク工程を採用することで5マスク工程を利用した場合より製造工程数を減らすことと同時にそれに比例する製造単価を節減することができるようになる。しかし、4マスク工程も相変らず製造工程が複雑で原価節減に限界があるので製造工程をもっと単純化して製造単価をもっと減らすことができる薄膜トランジスタ基板及びその製造方法が要求される。
一方、垂直電界型液晶表示パネルは上部基板上に形成された共通電極と下部基板上に形成された画素電極が互いに対向されるように配置されて、共通電極と画素電極の間に形成される垂直電界によってTNモードの液晶を駆動するようになる。このような垂直電界型液晶表示装置は開口率が大きい長所を持つ反面、視野角が90度位に狭い短所があるので視野角を償うことができる液晶表示パネルが要求される。
したがって、本発明の目的は基板構造及び製造工程を単純化することと同時に視野角を改善させることができる薄膜トランジスタアレイ基板、それを持つ液晶表示パネル、その製造方法及び液晶表示パネルの製造方法を提供するものである。
上記目的を達成するために、本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板は基板上に形成されたゲートラインと、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を規定するデータラインと、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護膜パターンと、前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部と、前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護膜パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極と、を具備する。
前記少なくとも一つの突出部は前記画素領域の対角線方向に形成されたことを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部は前記対角線方向に互いに向き合う第1及び第2突出部と、前記第1及び第2突出部と交差された方向に互いに向き合う第3及び第4突出部と、を含むことを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部は少なくとも一階の絶縁パターンに形成されたことを特徴とする。
前記少なくとも一階の絶縁パターンは前記ゲート絶縁膜と同一物質で同一平面上に形成された第1絶縁パターンと、前記保護膜パターンと同一物質で同一平面上に形成された第2絶縁パターンと、を含むことを特徴とする。
前記画素電極は前記ゲート絶縁膜及び保護膜パターンによって露出した前記画素領域の基板上に形成されることを特徴とする。
前記2階の絶縁パターンの間に形成された半導体パターン及び金属層がさらに具備することを特徴とする。
前記少なくとも一階の絶縁パターンは前記保護膜パターンと同一物質で前記ゲート絶縁膜上に形成された絶縁パターンを含むことを特徴とする。
前記画素電極は前記保護膜パターンによって露出した前記画素領域のゲート絶縁膜上に形成されることを特徴とする。
前記突出部の高さは0.5μm〜1.5μm位であることを特徴とする。
前記突出部の高さは前記画素電極から1μm〜4μmであることを特徴とする。
前記薄膜トランジスタは前記ゲートラインと接続されたゲート電極と、前記データラインと接続されたソース電極と、前記ソース電極と向き合うドレイン電極と、前記ソース電極とドレイン電極の間に形成されたチャネルを含む半導体パターンと、を含むことを特徴とする。
前記半導体パターンは前記ソース及びドレイン電極に沿ってその下部に形成されることを特徴とする。
前記ゲートラインと、前記ゲート絶縁膜と半導体パターンを間に置いて前記ゲートラインと重畳されるストレージ電極を含むストレージキャパシタをさらに具備することを特徴とする。
前記画素電極は前記保護膜パターンによって部分的に露出した前記ドレイン電極及びストレージ電極と電気的に接続されることを特徴とする。
前記保護膜パターンは無機絶縁物質及び有機絶縁物質の中からいずれかに形成されることを特徴とする。
本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板は無機絶縁物質からなる第1保護膜パターンと、前記第1保護膜パターン上に有機絶縁物質からなる第2保護膜パターンをもっと含むことを特徴とする。
本発明の実施例に係る液晶表示パネルは基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護膜パターン、前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部、前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護膜パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極を含む薄膜トランジスタアレイ基板と、前記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して前記突出部の間に形成されるスリットを持つ薄膜を含むカラーフィルターアレイ基板と、を具備する。
前記カラーフィルターアレイ基板は前記画素領域を除いた他の上部基板上に形成されるブラックマットリックスと、前記ブラックマットリックスが形成された前記上部基板上に形成されるカラーフィルターと、前記カラーフィルターが形成された上部基板上に形成される共通電極と、を具備することを特徴とする。
前記薄膜は前記スリットを持つ前記共通電極であることを特徴とする。
前記液晶はネガティブ型誘電率異方性を持つ液晶であることを特徴とする。
本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は基板上に薄膜トランジスタのゲート電極、ゲート電極と接続されたゲートラインを含むゲートパターンを形成する段階と、前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、前記ゲート絶縁膜上に前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極、前記ゲートラインと交差して画素領域を決めるデータライン、前記データラインを含むソース/ドレインパターンと前記ソース及びドレイン電極の間のチャネルを成す半導体パターンを形成する段階と、前記画素領域に透明電極パターンを形成する段階と、前記透明電極パターンが形成された領域を除いた領域に保護膜パターンを形成する段階と、前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部を形成する段階と、を含む。
前記少なくとも一つの突出部は前記画素領域の対角線方向に形成することを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記対角線方向に互いに向き合う第1及び第2突出部と、前記第1及び第2突出部と交差された方向に互いに向き合う第3及び第4突出部と、を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は少なくとも一階の絶縁パターンからなる少なくとも一つの突出部を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記ゲートと同一物質で同一平面上に第1絶縁パターンを形成する段階と、前記保護膜パターンと同一物質で同一平面上に第2絶縁パターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記透明電極パターンを形成する段階は前記ゲート絶縁膜及び保護パターンによって露出した前記画素領域の基板上に前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は前記第1及び第2絶縁パターンの間に半導体パターン及び金属層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記保護膜パターンと同一物質で前記ゲート絶縁膜上に絶縁パターンを形成する段階を含むことを特徴とする。
前記透明電極パターンを形成する段階は前記保護膜パターンによって露出した前記画素領域のゲート絶縁膜上に前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記ソース/ドレインパターンと半導体パターンを形成する段階は前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンを形成する段階と、前記半導体パターンが形成されたゲート絶縁膜上にソース/ドレインパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記ソース/ドレインパターンと半導体パターンを形成する段階は前記ソース/ドレインパターンに沿って、その下部に形成される半導体パターンとソース/ドレインパターンを同時に形成する段階を含むことを特徴とする。
本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法は前記ゲートラインと、前記ゲート絶縁膜と半導体パターンを間に置いて前記ゲートラインと重畳されるストレージ電極を含むストレージキャパシタを形成する段階をさらに含むことを特徴とする。
前記画素電極は前記保護膜パターンによって部分的に露出した前記ドレイン電極及びストレージ電極と電気的に接続されることを特徴とする。
前記保護膜パターンは無機絶縁物質及び有機絶縁物質の中からいずれかに形成されることを特徴とする。
前記保護膜パターンは無機絶縁物質からなる第1保護膜パターンと、前記第1保護膜パターン上に有機絶縁物質からなる第2保護膜パターンと、を含むことを特徴とする。
本発明の実施例に係る液晶表示パネルの製造方法は基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を決めるデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護パターン、前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部、前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護膜パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極を含む薄膜トランジスタアレイ基板を用意する段階と、前記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して前記突出部の間に形成されるスリットを持つ薄膜を含むカラーフィルターアレイ基板を用意する段階と、前記薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板を合着する段階と、を含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法、である。
前記カラーフィルターアレイ基板を用意する段階は前記画素領域を除いた他の上部基板上にブラックマットリックスを形成する段階と、前記ブラックマットリックスが形成された前記上部基板上にカラーフィルターを形成する段階と、前記カラーフィルターが形成された上部基板上に共通電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする。
前記共通電極を形成する段階は前記突出部の間にスリットを持つ共通電極を形成する段階を含むことを特徴とする。
前記液晶はネガティブ型誘電率異方性を持つ液晶であることを特徴とする。
本発明に係る薄膜トランジスタアレイ基板、それを持つ液晶表示パネル、その製造方法及び液晶表示パネルの製造方法はリフトオフ方法を利用して画素領域に多数の突出部を形成することでマルチドメインを形成する。これによって、基板構造及び製造工程が単純化されて製造単価をもっと節減させることと同時に視野角が向上する。
[実施例]
以下、本発明の実施例を添付した図4乃至図11を参照して詳しく説明する事にする。
図4は本発明の第1実施例に係る液晶表示パネルの薄膜トランジスタアレイ基板を図示した平面図で、図5は図4に図示された薄膜トランジスタアレイ基板をII-II’線に沿って切断して図示した断面図である。
図4及び図5に図示された薄膜トランジスタアレイ基板は下部基板88の上にゲート絶縁パターン90を間に置いて交差するように形成されたゲートライン52及びデータライン58と、その交差部ごとに形成された薄膜トランジスタ80と、その交差構造によって規定された画素領域に形成された画素電極72と、を具備する。及び、薄膜トランジスタアレイ基板は画素領域及び画素電極72を横切って形成された少なくとも一つの突出部85と、画素電極72に接続されたストレージ電極66と前段ゲートライン52の重畳部に形成されたストレージキャパシタ78と、ゲートライン52に接続されるゲートパッド部(図示しない)と、データライン58に接続されるデータパッド部(図示しない)と、を具備する。
薄膜トランジスタ80はゲートライン52に接続されたゲート電極54と、データライン58に接続されたソース電極60と、画素電極72に接続されたドレイン電極62と、ゲート絶縁パターン90を間に置いてゲート電極54と重畳されてソース電極60とドレイン電極62の間にチャネル70を形成する活性層92と、を含む半導体パターンを具備する。このような薄膜トランジスタ80はゲートライン52に供給されるゲート信号に回答してデータライン58に供給される画素電圧信号が画素電極72に充電されて維持されるようにする。
半導体パターンはソース電極60とドレイン電極62の間のチャネル部を含みながら、ソース電極60、ドレイン電極62、データライン58、そしてデータパッド64と重畳されて、ストレージ電極66と重畳される部分と一緒にゲート絶縁パターン90を間に置いてゲートライン52とは部分的に重畳されるように形成された活性層92を具備する。そして、半導体パターンは活性層92の上にソース電極60、ドレイン電極62、ストレージ電極66、データライン58、そしてデータパッド64とのオーミック接触層のために形成されたオーミック接触層94をさらに具備する。
画素電極72は保護膜パターン98の外部で露出した薄膜トランジスタ80のドレイン電極62及びストレージ電極66と接続されることと同時に保護膜パターン98及び突出部85を除いた領域に形成される。画素電極72は充電された画素電圧によって図示しない上部基板に形成される共通電極と電位差を発生させるようになる。この電位差によって薄膜トランジスタ基板と上部基板の間に位する液晶が誘電異方性によって回転するようになって図示しない光源から画素電極72を経由して入射される光を上部基板の方に透過させるようになる。
突出部85はゲート絶縁パターン90と保護膜パターン98から構成されて、画素領域に対角線方向に互いに向き合う第1及び第2突出部と、前記第1及び第2突出部と交差された方向に互いに向き合う第3及び第4突出部と、を含むこともできる。一方、突出部85の高さを高めるためにゲート絶縁パターン90と保護膜パターン98の間に半導体パターン及びソース/ドレインパターンがもっと形成されることができる。ここで、突出部85の全高は0.5μm〜1.5μm位である。このような、突出部85は画素領域を多数のマルチドメインに区分する役目をするようになる。
具体的に説明すると、突出部85に沿って突出された配向膜の突出領域は液晶に印加される電場を歪曲させて単位画素内で液晶分子を多様に駆動させる。すなわち、液晶表示パネルに電圧を印加する時、歪曲された電場によるエネルギが液晶方向子を希望する方向に位置させるようになることで多数のマルチドメインを形成するようになる。
ストレージキャパシタ78は前段ゲートライン52と、ゲート絶縁パターン90、活性層92及びオーミック接触層94を間に置いてそのゲートライン52と重畳されて画素電極72と接続されたストレージ電極66から構成される。ここで画素電極72は保護膜98外部に露出したストレージ電極66と接続される。このようなストレージキャパシタ78は画素電極72に充電された画素電圧が次の画素電圧が充電されるまで安定的に維持されるようにする。
ゲートライン52はゲートパッド部82を通じてゲートドライバ(図示しない)と接続される。データライン58はデータパッド部84を通じてデータドライバ(図示しない)と接続される。
このような構成を持つ薄膜トランジスタアレイ基板は3マスク工程に形成される。3マスク工程を利用した本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板製造方法はゲートパターンを形成するための第1マスク工程と、半導体パターン及びソース/ドレインパターンを形成するための第2マスク工程と、ゲート絶縁パターン90と保護膜98パターン、透明電極パターン及び突出部を形成するための第3マスク工程と、を含むようになる。
図6A乃至図6Dは本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。
下部基板88の上にスパッタリング方法などの蒸着方法を通じてゲート金属層が形成される。引き継いで、第1マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程でゲート金属層がパターニングされる。これによって、図6Aに図示されたところのようにゲートライン52、ゲート電極54を含むゲートパターンが形成される。ゲート金属ではCr、MoW、Cr/Al、Cu、Al(Nd)、Mo/Al、Mo/Al(Nd)、Cr/Al(Nd)などが単一層または二重層構造に利用される。
ゲートパターンが形成された下部基板88上にPECVD、スパッタリングなどの蒸着方法を通じてゲート絶縁層、非晶質シリコン層、n+非晶質シリコン層、そしてソース/ドレイン金属層が順次的に形成される。ゲート絶縁層の材料としては酸化シリコン(SiOx)または窒化シリコン(SiNx)などの無機絶縁物質が利用される。ソース/ドレイン金属としてはモリブデン(Mo)、チタン、タンタル、モリブデン合金(Mo alloy)などが利用される。
引き継いで、第2マスクを利用したフォトリソグラフィ工程とエッチング工程によってフォトレジストパターンが形成される。この場合、第2マスクでは薄膜トランジスタのチャネル部に回折露光部を持つ回折露光マスクを利用することによってチャネル部のフォトレジストパターンがソース/ドレインパターン部より低い高さを持つようにする。
引き継いで、フォトレジストパターンを利用した湿式エッチング工程によってソース/ドレイン金属層がパターニングされることでデータライン58、ソース電極60、そのソース電極60と一体化されたドレイン電極62、ストレージ電極64を含むソース/ドレインパターンが形成される。
次いで、前記と同一なフォトレジストパターンを利用した乾式エッチング工程によってn+非晶質シリコン層と非晶質シリコン層が同時にパターニングされることによってオーミック接触層94と活性層92が形成される。
そして、チャネル部で相対的に低い高さを持つフォトレジストパターンがアッシング工程によって除去された後、乾式エッチング工程によってチャネル部のソース/ドレインパターン及びオーミック接触層94がエッチングされる。これによって、図6Bに図示されたところのようにチャネル部の活性層92が露出してソース電極60とドレイン電極62が分離する。一方、後に形成される突出部85の高さを高めるためにゲート絶縁膜90aの上に半導体パターン及びソース/ドレイン金属層がもっと形成されることができる。
引き継いで、ストリップ工程によってソース/ドレインパターン部の上に残っているフォトレジストパターンが除去される。
ソース/ドレインパターンが形成された下部基板88の上にスパッタリングなどの蒸着方法によってSiNx、SiOxのような無機絶縁物質や誘電常数が小さなアクリル系有機化合物、BCBまたはPFCBなどのような有機絶縁物質が利用される保護膜98aが全面蒸着されて保護膜98a上にフォトレジストが全面塗布される。以後、第3マスクを利用したフォトリソグラフィ工程で図6Cに図示されたところのようにフォトレジストパターン71cが形成される。
引き継いで、フォトレジストパターン71cをマスクで使って保護膜98a及びゲート絶縁膜90aがパターニングされることによって、この後に透明電極パターンが形成される領域を除いた領域にゲート絶縁パターン90及び保護膜パターン98が形成される。これによって、ゲート絶縁パターン90及び保護膜パターン98から構成された突出部85が形成される。ここで、突出部83の全高は0.5μm〜1.5μm位である。
引き継いで、フォトレジスタパターン71cが残っている基板88の上にスパッタリングなどの蒸着方法によって透明電極物質が全面蒸着される。透明電極物質としてはインジウムスズ酸化物 ITO)やスズ酸化物( TO)またはインジウム亜鉛酸化物( IZO)が利用される。透明電極物質が全面に蒸着された薄膜トランジスタアレイ基板でリフトオフ方法を利用したストリップ工程によってフォトレジストパターン71cが除去される。この時、フォトレジストパターン71cの上に蒸着された透明電極物質はフォトレジストパターン71cが離れながら一緒に除去されて、図6Dに図示されたところのように画素電極76を含む透明電極パターンが形成される。
上述したように3マスク工程によって形成された薄膜トランジスタアレイ基板に配向膜99が塗布された後、カラーフィルターアレイ基板が合着されて液晶100が注入されることで図7に図示されたところのように一つの液晶セルに液晶配向が異なる多数のマルチドメインが形成される。
このように、本発明の実施例に係る液晶表示パネル及びその製造方法は3マスク工程を採用して基板構造及び製造工程を単純化させることで製造単価をもっと節減させることができることと同時に収率を進めることができる。
また、本発明に係る液晶表示パネル及びその製造方法は画素領域に形成された多数の突出部によって多数のマルチドメインが形成されることで視野角が向上する。
図8A乃至図9は本発明の他の実施例に係るVAモード液晶表示パネルを説明するための図面である。
先に、図8A〜図8GはVAモード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。
まず、図8Aに図示されたところのように、ガラスのような透明な絶縁物質からなってTFT領域と画素領域を含む第1基板120の上にゲート電極104を形成した後、前記第1基板120の全体にかけてゲート絶縁層122を形成する。前記ゲート電極104はAlやAl合金またはCuのような金属をスパッタリング方法や蒸着方法によって第1基板120 の全体にかけて積層した後、フォトレジストとマスクを利用したフォト工程によって形成されて、ゲート絶縁層122はSiNxやSiO2のような絶縁物質を CVD法によって積層することで形成する。
この時、ゲート電極104は前記のように単一金属層からなることもできるが、Al/Crのような二重階の構造で形成されることもできる。この場合、AlとCrを連続積層した後、フォト工程を進行することで前記ゲート電極104を形成することができるようになる。また、図面には図示しなかったが、前記ゲート電極104の形成の時、ゲートラインが同時に形成される。
以後、図8Bに図示されたところのように、前記ゲート絶縁膜122の上にSiのような半導体を積層してエッチングして半導体層105を形成した後、その上にソース電極106及びドレイン電極107を形成する。ソース電極106及びドレイン電極107を形成する時、データ電極102も同時に形成される。半導体層105はSiなどをCVD方法によって積層された後、エッチングして形成されて、ソース電極106及びドレイン電極107はAl、Al合金、Cu、Mo、Crなどの金属をスパッタリング方法や蒸着方法によって単一層または複數の階に積層してエッチングして形成される。ここで、半導体を積層してソース電極物質を連続的に積層した後、一つのマスクを利用してパターンすることで半導体層105、ソース電極106及びドレイン電極107、データ電極102を同時に形成することもできる。
引き継いで、図8Cに図示されたところのように、第1基板120の全体にかけてBCB(ベンゾシクロブテン)やフォトアクリルのような有機物質を積層して保護膜124を形成する。以後、図8Dに図示されたところのように保護膜124の上にフォトレジストを塗布してマスクで一部領域をブロッキングした状態で紫外線を照射した後現像して前記保護膜124の上にフォトレジストパターン150を形成する。この時、前記フォトレジストパターン150はTFT領域と画素領域及びデータライン102の上部に形成される。一方、保護膜124はゲート絶縁膜と同一な無機絶縁物質からなる無機保護膜と有機絶縁物質からなる有機保護膜の二重の階からなることもできる。この場合、図9Aに図示されたところのように無機保護膜124bと同一物質の第2絶縁パターン139bと有機保護膜124aと同一物質の第1絶縁パターン139aからなる2階構造に形成される。または図9Bに図示されたところのようにゲート絶縁膜122と同一物質の第3絶縁パターン139c、無機保護膜124bと同一物質の第2絶縁パターン139bと有機保護膜124aと同一物質の第1絶縁パターン139aからなる3階構造に形成される。
その後、図8Eに図示されたところのように、前記フォトレジストパターン150で保護膜124をブロッキングした状態で前記保護膜124をエッチングして一部領域(すなわち、フォトレジストパターン150によってブロッキングされない領域)の保護膜124をとり除く。前記保護膜124の除去によって画素領域のゲート絶縁膜122が外部に露出する。また、TFT領域のドレイン電極107の一部も外部に露出する。引き継いで、スパッタリング方法や蒸着方法によってITOやIZOのような透明な導電物質を積層すると、フォトレジストパターン150の上部、ゲート絶縁膜122の上部及び外部に露出したドレイン電極107の上部に画素電極110が形成される。
引き継いで、図8Fに図示されたところのように、上部に電極110が形成されたフォトレジストパターン150をリフトオフさせると、前記TFT領域とデータライン102の上部には保護膜124が形成されるが、画素領域には一定幅の保護膜139を除きしては、他の保護膜124が皆除去される。 前記画素領域に形成された保護膜139がVAモード液晶表示素子の電界を歪曲して前記保護膜139と接する領域での電界を対称に形成する突出部である。すなわち、本発明では突出部139がBCBやフォトアクリルなどの有機物質からなるのに、前記突出部139は画素電極110から約1μm〜4μmの高さに形成されることが望ましい。この時、保護膜224が無機層と有機層からなる場合、前記突出部139も無機層と有機層からなる二重の階から構成されるであろう。
一方、図8Gに図示されたところのように、第2基板130にはCr/CrOxなどからなるブラックマットリックス132とR,G,Bのカラーフィルター層134が形成される。引き継いで、前記カラーフィルター層134の上にITOやIZOのような透明導電物質を積層して共通電極138を形成する。図面には図示しなかったが、前記カラーフィルター層134の上にはカラーフィルター層が形成された基板を平坦化するためにオーバーコート層または保護膜を形成することもできる。
前記にように製作された第2基板130をシーリング材によって第1基板120と合着した後、前記第1基板120と第2基板130の間にネガティブ型誘電率異方性を持つ液晶を注入して液晶層140を形成する。この時、第1基板120または第2基板130に液晶を積荷した後、前記第1基板120及び第2基板130を合着して液晶層を形成することもできる。
上記したところのように、本発明のVAモード液晶表示素子の製造方法ではドレイン電極が外部に露出するように保護膜124をエッチングした後、ゲート絶縁膜122とドレイン電極107の一部の上部に形成された画素電極110を除いた他の電極をフォトレジストパターンのリフトオフ時にとり除くので、画素電極用マスクが必要なくなる。また、突出部139が保護膜124と同時に形成されるので突出部139の形成用マスクが必要なくなる。したがって、本発明のVAモード液晶表示パネルの製造方法はリフトオフ方式を利用して別途のマスクなしに画素電極及び突出部を形成することで製造工程が単純化される。
図8Gに図示されたところのように、本発明に係るVAモード液晶表示パネルでは突出部139が保護膜124と同一な物質で第1基板120の画素領域に形成される。この突出部139は画素電極110と共通電極138の間に形成される電界(E)を歪曲して、突出部139を中心に電界(E)が対称されるようにする。したがって、前記電界に沿って配列される液晶分子も前記突出部139に沿って対称に配列されて、結局突出部139を中心に液晶分子の配向方向が異なる2個のドメインが形成される。
図面ではたとえ一つの突出部139が形成されて2個のドメインが形成されるが、第1基板120には複数個の突出部139が形成されて3個以上のドメインが形成されることもできる。
一方、画素電極110は図10に図示されたところのようにゲート絶縁膜122ではない第1基板120の上に形成されることもできる。この場合、フォトレジストパターン150によって保護膜124とゲート絶縁膜122がエッチングされて画素電極110が第1基板120の上に形成される。この時にも、ドレイン電極107の一部領域の上に画素電極110が形成されて薄膜トランジスタを通じて入力される信号が前記画素電極110に印加される。また、突出部139はゲート絶縁膜122と保護膜124がエッチングされて形成される。すなわち、前記突出部139はゲート絶縁膜122及び保護膜124と同一な物質からなる。
図11A乃至図12は本発明の他の実施例に係るVAモード液晶表示パネル及びその製造方法を示す図面である。
まず、図11Aに図示されたところのように、TFT領域と画素領域を含む第1基板220上にAlやAl合金、Cu、Crなどの単一層または複數の階からなるゲート電極204を形成した後、前記第1基板120の全体にかけてゲート絶縁膜222、半導体205a及び金属層206aを連続積層する。
引き継いで、図11Bに図示されたところのように、前記金属層106aの上にフォトレジスト層250aを積層した後、回折マスクを使って紫外線を照射した後、現像すると、画素領域ではフォトレジストが除去されてTFT領域ではフォトレジストパターン250が形成される。この時、TFT領域に照射される光は回折マスクに形成されたスリットによってその強さが変わるから、ゲート電極204の上部のフォトレジストはその一部が除去される一方にゲート電極204の両側面の上部のフォトレジストはそのまま残っているようになって、厚さが異なるフォトレジストパターン250が形成される。
上記したフォトレジストパターン250で金属層205aをブロッキングした状態で、金属層205a及び半導体206aを連続エッチングすると、図11Cに図示されたところのように、TFT領域には半導体層205と金属パターン206bが形成される。この時、データライン202bも形成されるのに、前記データライン202bの下部には半導体層202aが残っているようになる。その後、前記フォトレジストパターン250をアッシングすると、ゲート電極204の上部の薄い厚さのフォトレジストは除去される反面に、その両側のフォトレジストはその一部だけが除去される。
引き継いで、図11Dに図示されたところのように、一部が除去されたフォトレジストパターン250を利用して金属パターン206bをエッチングして前記フォトレジストパターン250をとり除いて半導体層205の上にソース電極206及びドレイン電極207を形成する。その後、第1基板220の全体にかけてBCBやフォトアクリルのような有機物質または無機物質/有機物質を積層して保護膜224を形成して、その上にフォトレジストを積層して現像してフォトレジストパターン252を形成する。この時、前記フォトレジストパターン253はTFT領域と画素領域及びデータライン202bの上部に形成される。
その後、図11Eに図示されたところのように、前記フォトレジストパターン252で保護膜224をブロッキングした状態で前記ゲート絶縁膜222と保護膜224をエッチングして一部領域のゲート絶縁膜222と保護膜224をとり除く。前記ゲート絶縁膜222と保護膜224とを除去することによって画素領域の第1基板220とTFT領域のドレイン電極207の一部が外部に露出する。引き継いで、スパッタリング方法や蒸着方法によってITOやIZOのような透明な導電物質を積層してフォトレジストパターン252の上部、第1基板220の画素領域及び外部に露出したドレイン電極207の上部に画素電極210を形成する。
引き継いで、図11Fに図示されたところのように、フォトレジストパターン150をリフトオフさせれば、前記TFT領域とデータライン202の上部に保護膜224が形成されて画素領域には一定幅の突出部239が形成される。この時、突出部239はゲート絶縁膜222と保護膜224がエッチングされて生じた二重の階からなる。
一方、図11Gに図示されたところのように、第2基板230にはブラックマットリックス232とR,G,Bのカラーフィルター層234が形成される。引き継いで、前記カラーフィルター層234の上にITOやIZOのような透明導電物質を積層して共通電極238を形成した後、前記第1基板220と第2基板230をシーリング材によって合着して前記第1基板220と第2基板230の間に液晶層140を形成してVAモード液晶表示パネルを完成する。
前記の通りに、この実施例のVAモード液晶表示パネルではゲート電極用マスク、半導体層205及びソース/ドレイン電極(206,207)用のマスク、有機保護膜224のパターン用のマスクなどの全3個のマスクが使われる。すなわち、3-マスク工程である。したがって、従来の液晶表示素子の製造方法に比べて3個のマスクを減少させることができるようになる。また製造方法が従来に比べて大幅に簡素化される。
一方、この実施例によって製作された図10GのVAモード液晶表示パネルは図10に図示されたVAモードの液晶表示素子とは同一な構造からなる。したがって、画素領域に形成された少なくとも一つの突出部239によって画素領域が対称である電界を持つ複数のドメインに分割されて視野角特性を進めることができるようになる。また、この実施例のVAモード液晶表示パネルは図8Gに図示された構造に形成されることもできる。すなわち、画素領域の画素電極210がゲート絶縁膜222の上に形成される構造に形成されることもできる。この場合、図11Gに図示されたところのようにフォトレジストパターン252によって保護膜224だけがエッチングされるという点を除きしては、図11A乃至図11Gとは同一な工程からなる。
図12は本発明に係るVAモード液晶表示パネルの他の構造を示す図面である。図6G及び図8Gに図示されたVAモード液晶表示パネルでは第1基板に保護膜またはゲート絶縁膜/保護膜からなる突出部が形成されて液晶層に印加される電界を歪曲させる。反面、図12に図示された構造のVAモード液晶表示パネルでは第1基板220に保護膜224またはゲート絶縁膜/保護膜(222、224)からなる突出部239が形成されているだけではなく第2基板230には共通電極238の一部が除去されたスリット(272a,272b)が形成されている。
前記スリット(272a,272b)は突出部239と同じく画素領域内の電界を歪曲して視野角特性を改善すためのもので、共通電極238を形成した後フォト工程によってエッチングすることで形成される。したがって、この構造のVAモード液晶表示パネルではスリット形成用マスクがもう一つ必要になるので、5-マスクまたは4-マスク工程になる。
突出部239とスリット(272a,272b)はそれぞれ画素領域を複数のドメインに区分することで、互いに対向する位置に形成されない。図11では一つの突出部239と二つのスリット(272a,272b)によって4個のドメインが形成されることを分かる。このような突出部239とスリット(272a,272b)はその個数が限定されるのではなく、それぞれ画素領域に少なくとも一つ以上形成されて画素内に必要な個数のドメインを形成することができるようになる。
以上説明した内容を通じて当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能である。したがって、本発明の技術的範囲は明細書の詳細な説明に記載した内容に限定されるのではなく特許請求の範囲によって決められなければならない。
通常的な薄膜トランジスタアレイ基板の一部分を図示した平面図である。 図1に図示された薄膜トランジスタアレイ基板をI−I’線に沿って切断して図示した断面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。 図2に図示された薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を段階的に図示した断面図である。 本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板を図示した平面図である。 図4に図示された薄膜トランジスタアレイ基板をII−II’線に沿って切断して図示した断面図である。 本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 本発明の実施例に係る薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法を示す断面図である。 マルチドメインによる液晶配向を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示素子の製造方法を示す図面である。 2階構造の保護層を持つ本発明に係る垂直配向モード液晶表示パネルを示す断面図である。 3階構造の保護層を持つ本発明に係る垂直配向モード液晶表示パネルを示す断面図である。 本発明に係る垂直配向モード液晶表示パネルの他の構造を示す断面図である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明の他の実施例に係る垂直配向モード液晶表示パネルの製造方法を示す図面である。 本発明に係る垂直配向モード液晶表示素子の他の構造を示す断面図である。
符号の説明
2, 52: ゲートライン
4, 58: データライン
6, 80 : 薄膜トランジスタ
8, 54: ゲート電極
10,60 : ソース電極
12, 62: ドレイン電極
14, 92: 活性層
16, 24: コンタクトホール
18, 72: 画素電極
20, 78: ストレージキャパシタ
22, 66: ストレージ電極
42, 88: 下部基板
44, 90a: ゲート絶縁膜
48, 94: オーミック接触層
50, 98a: 保護膜
64: データパッド
85, 113: 突出部
90: ゲート絶縁パターン
98: 保護膜パターン
99: 配向膜

Claims (40)

  1. 基板上に形成されたゲートラインと、
    前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を規定するデータラインと、
    前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタと、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護膜パターンと、前記画素領域を液晶配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部と、
    前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極と、
    を具備することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  2. 前記少なくとも一つの突出部は前記画素領域の対角線方向に形成されたことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 前記少なくとも一つの突出部は前記対角線方向に互いに向き合う第1及び第2突出部と、前記第1及び第2突出部と交差された方向に互いに向き合う第3及び第4突出部と、を含むことを特徴とする請求項2記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  4. 前記少なくとも一つの突出部は少なくとも一階の絶縁パターンから形成されたことを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 前記少なくとも一階の絶縁パターンは前記ゲート絶縁膜と同一物質で同一平面上に形成された第1絶縁パターンと、前記保護膜パターンと同一物質で同一平面上に形成された第2絶縁パターンと、を含むことを特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  6. 前記画素電極は前記ゲート絶縁膜及び保護膜パターンによって露出した前記画素領域の基板上に形成されることを特徴とする請求項5記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  7. 前記第1及び第2絶縁パターンの間には形成された半導体パターン及び金属層が形成されたことを特徴とする請求項5記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  8. 前記少なくとも一階の絶縁パターンは前記保護膜パターンと同一物質で前記絶縁膜上に形成された絶縁パターンを含むことを特徴とする請求項4記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  9. 前記画素電極は前記保護膜パターンによって露出した前記画素領域のゲート絶縁膜上に形成されることを特徴とする請求項8記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  10. 前記突出部の高さは0.5μm〜1.5μm位であることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  11. 前記突出部の高さは前記画素電極から1μm〜4μmであることを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  12. 前記薄膜トランジスタは前記ゲートラインと接続されたゲート電極と、前記データラインと接続されたソース電極と、前記ソース電極と向き合うドレイン電極と、前記ソース電極とドレイン電極の間に形成されたチャネルとを含む半導体パターンと、を具備することを特徴とする請求項1記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  13. 前記半導体パターンは前記ソース及びドレイン電極に沿って、その下部に形成されることを特徴とする請求項12記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  14. 前記ゲートラインと、前記ゲート絶縁膜と半導体パターンを間に置いて前記ゲートラインと重畳されるストレージ電極と、を含むストレージキャパシタをさらに具備することを特徴とする請求項12記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  15. 前記画素電極は前記保護膜パターンによって部分的に露出した前記ドレイン電極及び前記ストレージ電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項14記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  16. 前記保護膜パターンは無機絶縁物質及び有機絶縁物質の中からいずれかから形成されることを特徴とする請求項1及び4中、いずれかの記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  17. 無機絶縁物質からなる第1保護膜パターンと、前記第1保護膜パターン上に有機絶縁物質からなる第2保護膜パターンと、をさらに具備することを特徴とする請求項1及び4中、いずれかの記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  18. 基板上に形成されたゲートライン、
    前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を規定するデータライン、
    前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタ、
    前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護膜パターン、
    前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部、
    前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極を含む薄膜トランジスタアレイ基板と、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して前記突出部の間に形成されるスリットを持つ薄膜を含むカラーフィルターアレイ基板と、
    を具備することを特徴とする液晶表示パネル。
  19. 前記カラーフィルターアレイ基板は前記画素領域を除いた他の上部基板上に形成されるブラックマットリックスと、前記ブラックマットリックスが形成された前記上部基板上に形成されるカラーフィルターと、前記カラーフィルターが形成された上部基板上に形成される共通電極と、をさらに具備することを特徴とする請求項18記載の液晶表示パネル。
  20. 前記薄膜は前記スリットを持つ前記共通電極であることを特徴とする請求項19記載の液晶表示パネル。
  21. 前記液晶はネガティブ型誘電率異方性を持つ液晶であることを特徴とする請求項18記載の液晶表示パネル。
  22. 基板上に薄膜トランジスタのゲート電極と、前記ゲート電極と接続されたゲートラインを含むゲートパターンとを形成する段階と、
    前記ゲートパターンが形成された基板上にゲート絶縁膜を形成する段階と、
    前記ゲート絶縁膜上に前記薄膜トランジスタのソース電極及びドレイン電極、前記ゲートラインと交差して画素領域を規定するデータライン、前記データラインを含むソース/ドレインパターンと前記ソース及びドレイン電極の間のチャネルを成す半導体パターンを形成する段階と、
    前記画素領域に透明電極パターンを形成する段階と、前記透明電極パターンが形成された領域を除いた領域に保護膜パターンを形成する段階と、
    前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部を形成する段階と、
    を含むことを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  23. 前記少なくとも一つの突出部は前記画素領域の対角線方向に形成することを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  24. 前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記対角線方向に互いに向き合う第1及び第2突出部と、前記第1及び第2突出部と交差された方向に互いに向き合う第3及び第4突出部と、を形成する段階を含むことを特徴とする請求項23記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  25. 前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は少なくとも一階の絶縁パターンからなる少なくとも一つの突出部を形成する段階を含むことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  26. 前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記ゲート絶縁膜と同一物質で同一平面上に第1絶縁パターンを形成する段階と、前記保護膜パターンと同一物質で同一平面上に第2絶縁パターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項25記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  27. 前記透明電極パターンを形成する段階は前記ゲート絶縁膜及び保護膜パターンによって露出した前記画素領域の基板上に前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項26記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  28. 前記第1及び第2絶縁パターンの間に半導体パターン及び金属層を形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項26記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  29. 前記少なくとも一つの突出部を形成する段階は前記保護膜パターンと同一物質で前記ゲート絶縁膜上に絶縁パターンを形成する段階を含むことを特徴とする請求項25記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  30. 前記透明電極パターンを形成する段階は前記保護膜パターンによって露出した前記画素領域のゲート絶縁膜上に前記ドレイン電極と接続される画素電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項29記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  31. 前記ソース/ドレインパターンと半導体パターンを形成する段階は前記ゲート絶縁膜上に半導体パターンを形成する段階と、前記半導体パターンが形成されたゲート絶縁膜上にソース/ドレインパターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  32. 前記ソース/ドレインパターンと半導体パターンを形成する段階は前記ソース/ドレインパターンに沿って、その下部に形成される半導体パターンとソース/ドレインパターンを同時に形成する段階を含むことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  33. 前記ゲートラインと、前記ゲート絶縁膜と半導体パターンを間に置いて前記ゲートラインと重畳されるストレージ電極を含むストレージキャパシタを形成する段階をさらに含むことを特徴とする請求項22記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  34. 前記画素電極は前記保護膜パターンによって部分的に露出した前記ドレイン電極及び前記ストレージ電極と電気的に接続されることを特徴とする請求項33記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  35. 前記保護膜パターンは無機絶縁物質及び有機絶縁物質の中からいずれかに形成されることを特徴とする請求項22及び25中、いずれかの記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  36. 前記保護膜パターンは無機絶縁物質からなる第1保護膜パターンと、前記第1保護膜パターン上に有機絶縁物質からなる第2保護膜パターンと、を含むことを特徴とする請求項22及び25中、いずれかの記載の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  37. 基板上に形成されたゲートライン、前記ゲートラインとゲート絶縁膜を間に置いて交差して画素領域を規定するデータライン、前記ゲートライン及びデータラインの交差部に形成される薄膜トランジスタ、前記薄膜トランジスタのドレイン電極を露出させる保護膜パターン、前記画素領域を液晶の配向が互いに異なる多数個の領域に区分する少なくとも一つの突出部、前記薄膜トランジスタと接続されて前記保護膜パターンと突出部を除いた前記画素領域に形成される画素電極を含む薄膜トランジスタアレイ基板を用意する段階と、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板と対向して前記突出部の間に形成されるスリットを持つ薄膜を含むカラーフィルターアレイ基板を用意する段階と、
    前記薄膜トランジスタアレイ基板とカラーフィルターアレイ基板を合着する段階と、
    を含むことを特徴とする液晶表示パネルの製造方法。
  38. 前記カラーフィルターアレイ基板を用意する段階は前記画素領域を除いた他の上部基板上にブラックマットリックスを形成する段階と、前記ブラックマットリックスが形成された前記上部基板上にカラーフィルターを形成する段階と、前記カラーフィルターが形成された上部基板上に共通電極を形成する段階と、を含むことを特徴とする請求項37記載の液晶表示パネルの製造方法。
  39. 前記共通電極を形成する段階は前記突出部の間にスリットを持つ共通電極を形成する段階を含むことを特徴とする請求項38記載の液晶表示パネルの製造方法。
  40. 前記液晶はネガティブ型誘電率異方性を持つ液晶であることを特徴とする請求項37記載の液晶表示パネルの製造方法。
JP2004255006A 2003-10-10 2004-09-02 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法 Pending JP2005115348A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030070702A KR100558711B1 (ko) 2003-10-10 2003-10-10 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR1020030100872A KR101067947B1 (ko) 2003-12-30 2003-12-30 수직배향모드 액정표시소자 및 그 제조방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005115348A true JP2005115348A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34425455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004255006A Pending JP2005115348A (ja) 2003-10-10 2004-09-02 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7612838B2 (ja)
JP (1) JP2005115348A (ja)
CN (1) CN1605916B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012189759A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、および電気光学装置の製造方法
JP2013080261A (ja) * 2005-12-26 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100663624B1 (ko) * 2004-04-29 2007-01-02 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 제조방법
KR101219035B1 (ko) * 2005-05-03 2013-01-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
CN100389358C (zh) * 2006-06-15 2008-05-21 友达光电股份有限公司 用于防止漏光的像素结构
JP4225336B2 (ja) * 2006-09-25 2009-02-18 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器及びプロジェクタ
US20080158217A1 (en) * 2006-12-28 2008-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR20090037725A (ko) * 2007-10-12 2009-04-16 삼성전자주식회사 박막트랜지스터 기판, 그 제조 방법 및 이를 갖는 표시장치
CN101576669B (zh) * 2008-05-07 2011-02-16 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示装置
TWI373680B (en) * 2008-10-06 2012-10-01 Au Optronics Corp Fabricating method of pixel structure
KR101100959B1 (ko) * 2010-03-10 2011-12-29 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를 구비하는 표시 장치
CN108563048B (zh) * 2018-04-04 2021-09-21 昆山龙腾光电股份有限公司 防窥显示面板
CN112313730B (zh) * 2018-06-20 2023-03-28 堺显示器制品株式会社 显示面板以及显示面板的制造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3005418B2 (ja) 1994-05-18 2000-01-31 三洋電機株式会社 液晶表示装置
KR100220854B1 (ko) * 1996-03-13 1999-09-15 구자홍 액정 디스플레이 디바이스의 tft 판 및 그 제조방법
DE69841346D1 (de) * 1997-06-12 2010-01-14 Sharp Kk Anzeigevorrichtung mit vertikal ausgerichtetem Flüssigkristall
US5907380A (en) * 1997-10-30 1999-05-25 International Business Machines Corporation Liquid crystal cell employing thin wall for pre-tilt control
KR100309918B1 (ko) 1998-05-16 2001-12-17 윤종용 광시야각액정표시장치및그제조방법
KR100313949B1 (ko) * 1998-11-11 2002-09-17 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인액정표시소자
US6448579B1 (en) * 2000-12-06 2002-09-10 L.G.Philips Lcd Co., Ltd. Thin film transistor array substrate for liquid crystal display and a method for fabricating the same
US6657695B1 (en) * 1999-06-30 2003-12-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display wherein pixel electrode having openings and protrusions in the same substrate
JP4398015B2 (ja) 1999-08-09 2010-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
KR100646782B1 (ko) 1999-11-11 2006-11-17 삼성전자주식회사 개선된 수직 배향형 액정 표시 장치용 기판과 그 제조 방법
KR100612994B1 (ko) 2000-05-12 2006-08-14 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
KR100720093B1 (ko) 2000-10-04 2007-05-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100381868B1 (ko) 2000-11-29 2003-05-01 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용하는 기판
KR100803177B1 (ko) 2001-05-14 2008-02-14 삼성전자주식회사 액정표시장치용 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100820647B1 (ko) * 2001-10-29 2008-04-08 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반투과 액정 표시 장치용 어레이기판 및 이의 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013080261A (ja) * 2005-12-26 2013-05-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8976308B2 (en) 2005-12-26 2015-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9437623B2 (en) 2005-12-26 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2018159948A (ja) * 2005-12-26 2018-10-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2012189759A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Seiko Epson Corp 電気光学装置、投射型表示装置、および電気光学装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7612838B2 (en) 2009-11-03
CN1605916A (zh) 2005-04-13
CN1605916B (zh) 2010-05-05
US20050078254A1 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100682358B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
JP4537946B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4408271B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR101201017B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP4619997B2 (ja) 液晶表示装置とその製造方法
KR101125254B1 (ko) 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
JP4392390B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR100560402B1 (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP4499628B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP4781658B2 (ja) 水平電界印加型薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP5450476B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20090261334A1 (en) Liquid crystal display device
KR20060136287A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20050112644A (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100556701B1 (ko) 표시 소자용 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20070070806A (ko) 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR20050042994A (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
JP2005115348A (ja) 薄膜トランジスタアレイ基板、それを有する液晶表示パネル及びそれらの製造方法
KR20050042645A (ko) 수평 전계 인가형 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR100682362B1 (ko) 액정 표시 패널 및 제조 방법
KR100558711B1 (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그 제조 방법
KR20150080201A (ko) 박막 트랜지스터 어레이 기판 및 그의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100312