JP2005114623A - Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム - Google Patents

Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2005114623A
JP2005114623A JP2003351058A JP2003351058A JP2005114623A JP 2005114623 A JP2005114623 A JP 2005114623A JP 2003351058 A JP2003351058 A JP 2003351058A JP 2003351058 A JP2003351058 A JP 2003351058A JP 2005114623 A JP2005114623 A JP 2005114623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement point
iddq measurement
iddq
storage unit
information storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003351058A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Shito
真人 紫藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003351058A priority Critical patent/JP2005114623A/ja
Publication of JP2005114623A publication Critical patent/JP2005114623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

【課題】 IDDQが故障による電流増加量に対して無視できない大きさを有する集積回路の故障を判定するのに十分なIDDQ測定ポイント選別方法を提供する。
【解決手段】 故障辞書を参照し、複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する。選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数および全重複検出故障数を算出する。前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する。前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出し、所定の故障検出率に達するまで上記工程を繰り返し実行する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体集積回路のIDDQテスト(静止電源電流検査)に用いるIDDQ測定ポイントを選別する方法、その方法を用いた検査装置、およびIDDQ測定ポイント用プログラムに関する。
CMOS集積回路のテスト方法として、ファンクションテストの他に、例えば開放故障やショート故障モードが検出できるIDDQテストが用いられている。
IDDQテストとは、静止状態にあるCMOS集積回路に流れる微小な電流を測定し、その電流値の大小によって開放故障やショート故障などを検出するものである。これは、正常なCMOS集積回路では、静止状態において電源電流は僅かしか流れないことを利用しているので、静止状態において回路に多くの電流が流れる場合には、回路内に何らかの欠陥(故障)を含んでいることを意味する。
通常、CMOS集積回路が動作している時は、その内部状態が時々刻々変化しているので、動作中のテストパタンにおいて静止状態となるサイクルの時に、IDDQを測定している。このIDDQテストが可能な静止状態となるサイクルのことをIDDQ測定ポイントと呼んでいる。
検出能力だけを考慮するならば、できるだけ多様な内部状態でのテストをおこなうのが良く、静止状態が実現されている全てのサイクルについてIDDQテストをおこなうことが望ましい。
しかし、IDDQを測定するためには、集積回路の内部の信号が“1”から“0”、あるいは“0”から“1”に切り換わるまでの過渡電流が落ち着くまで待たねばならず、一回の測定に時間がかかるため、IDDQ測定ポイントが多いとテスト時間が長くなってしまう。
そのため、測定可能な全てのIDDQ測定ポイントにおいてIDDQテストをおこなうのではなく、予めテスト品質を維持するのに必要十分なIDDQ測定ポイントを選別してからIDDQテストをおこなうことが要求される。
こうした要求を満たす従来のIDDQ測定ポイントの選別方法の一例について、図14を用いて説明する。図14はこのIDDQ測定ポイントの選別方法を示すフローチャートである。
図14に示すように、集積回路の入力ピンに印加されるテストパタンから論理シミュレーションにより求めたIDDQ測定ポイントとノードの論理パタンの関係を記述した故障辞書を参照し、IDDQ測定ポイント候補のなかからIDDQテストのためのターゲットとなる故障(以下、検出故障という)の数が最大となるIDDQ測定ポイントを選別する(ステップS101)。
次に、IDDQ測定ポイント候補ごとに選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて、新たに検出される故障(以下、新検出故障という)の数が最大となるIDDQ測定ポイントを選別する(ステップS102)。
次に、選別されたIDDQ測定ポイントにおける故障検出率を算出し(ステップS103)、所定の故障検出率に達しているか否かを判定する(ステップS104)。
所定の故障検出率に達していなければ、ステップ102に戻り、所定の故障検出率に達するまでステップ102からステップ104を繰り返す。一方、所定の故障検出率に達していれば、選別を終了する。
このようにして、新検出故障数が最も多いIDDQ測定ポイントを優先的に選別して、IDDQテストをおこなっている。
また、別のIDDQ測定ポイントの選別方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に開示されたIDDQ測定ポイントの選別方法について、図15を用いて説明する。図15はこのIDDQ測定ポイントの選別方法を示すフローチャートである。
図15に示すように、テストパタンファイル内のテストパタンから、N個のテストパタンを仮に選別して、仮選別パタンとして読み出し(ステップS201)、この読み出されたN個の仮選別パタンの故障検出率を算出する(ステップS202)。
次に、仮選別したN個のテストパタン以外の、次のテストパタンを読み込み(ステップS203)、テストパタンが終了したか否か、読み込んだテストパタンはIDDQ検査に適しているか否かがチェックされる(ステップS204、ステップ205)。
次に、読み込んだテストパタンを既に仮選択されているN個のテストパタンと1つずつ入れ換えて、それぞれの故障検出率を算出し、その中から最も故障検出率が向上するものと交換する(ステップS206)。そして、ステップS203からステップS206までを全てのテストパタンについて繰り返している。
このようにして、故障検出率の最も高いN個のテストパタンが最終的に選別されるので、最終的に選別されたN個のテストパタンとなる各IDDQ測定ポイントにおいてIDDQを測定し、IDDQテストをおこなっている。
しかしながら、従来、あるいは特許文献1に開示されたIDDQテストにおいては、良品のIDDQは故障によるIDDQの増加量に比べて無視できるくらい小さいことを前提としている。
このため、近年、CMOS集積回路の微細化、高集積化に伴い、MOSFETの漏れ電流(FET漏れ電流)が指数関数的に増加するため、CMOS集積回路の製造ロット内、あるいは製造ロット間でのIDDQのばらつきが故障によるIDDQの増加量に対して無視できないほど大きくなってきている。そのため、予め良品のIDDQから定めた所定の値を基準値としたIDDQテストでは正確な良・不良の判定が困難になるという問題がある。
これに対して、複数のIDDQ測定ポイントでのIDDQのベクトル波形を用いて故障を検出するΔIDDQテストといわれる手法が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
この特許文献2に開示されたIDDQテストについて、図を用いて説明する。図16はCMOS集積回路の良品選別法を示すフローチャート、図17は良品のCMOS集積回路の間でベクトル波形が相似である場合を示す図である。
図16において、選別されるCMOS集積回路のグループ(被選別IC群)から1個のCMOS集積回路を抽出して基準ICとし、この基準ICを被選別ICから外している(ステップS301)。
次に、図17に示すように、基準ICと残りの被選別IC群を順次比較ICとし、基準ICのベクトル波形Die−Aに対して比較ICのベクトル波形Die−Bをシフトしたり、あるいは縦方向に拡大したりしてベクトル波形の相似検査をおこない(ステップS302)、相似検査をおこなった被選別IC群の中に、ベクトル波形が相似している比較ICがあるか否かを判定する(ステップS303)。
被選別IC群の中にベクトル波形が相似てある比較ICがない場合は、基準ICを不良品であると判別し(ステップS304)、被選別IC群の中にベクトル波形が相似てある比較ICがある場合は、比較ICを良品と判定し、比較ICを被選別IC群から外している(ステップS305)。
この特許文献2に開示されたIDDQテストでは、ベクトル波形が相似でないと判断された被選別ICは全て不良となる。そのため、従来のIDDQ測定ポイント選別方法では、全IDDQ測定ポイントで検出される重複した故障(以下、全重複検出故障という)がある場合は、全IDDQ測定ポイントで一様に故障による電流が増加するため、もともとIDDQの大きい良品との区別が困難あるいは不可能となる。
従って、実際のIDDQテストにおいては、故障検出率はIDDQ測定ポイント選別時に算出した故障検出率に達せず、IDDQテストの品質が低下する恐れがある。
特開平9−127213号公報(3頁、図1) 特開2002−107404号公報(7頁、図10)
上述した従来、あるいは特許文献1に開示されたIDDQ測定ポイント選別方法では、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できない大きさを有する集積回路の故障を判定することは難しい。
また、上述した特許文献2に開示されたIDDQテストでは、全重複検出故障が発生した場合は良品との判別を誤る恐れがある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できない大きさを有する集積回路の故障を判定するのに十分なIDDQ測定ポイント選別方法、その方法を用いた検査装置、およびIDDQ測定ポイント用プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様のIDDQ測定ポイント選別方法では、IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイント候補のなかから所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントを選別する方法であって、故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の工程と、前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出する第2の工程と、前記前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の工程と、前記第2及び第3の工程で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の工程と、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出する第5の工程と、前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達したか否かを判定する第6の工程とを具備し、前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで、前記第2の工程から第6の工程を繰り返し実行し、前記第1及び第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイントが前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶されることを特徴とする。
また、本発明の一態様の検査装置では、半導体集積回路のIDDQテストに用いる検査装置において、前記半導体集積回路の複数の入力ピンに印加されるテストパタンから論理シミュレーションにより求めたIDDQ測定ポイントと複数のノードの論理パタンを記述した故障辞書が記憶される故障辞書記憶部と、複数のIDDQ測定ポイント候補が予め記憶されている測定ポイント候補情報記憶部と、選別されたIDDQ測定ポイントの情報が記憶されるIDDQ測定ポイント情報記憶部と、前記故障辞書記憶部を参照して前記IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に記憶されている前記複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する制御部とを有し、前記制御部は、選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出し、前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出し、前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存し、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出し、前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまでこれらの処理を繰り返し実行してIDDQ測定ポイントを前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶することを特徴とする。
更に、本発明の一態様のIDDQ測定ポイント用プログラムでは、IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイント候補のなかから所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントを選別するプログラムであって、
故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の機能と、選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出する第2の機能と、前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の機能と、前記第2及び第3の機能で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の機能と、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出する第5の機能と、前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで前記第2の機能から第5の機能を繰り返し実行する第6の機能と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できないほど大きな集積回路に対しても故障を判別するのに十分なIDDQ測定ポイント選別方法、およびIDDQ測定ポイント用プログラムを提供することができる。また、該IDDQ測定ポイント選別方法を用いた検査装置によれば、高い信頼性を提供することができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1に係わるIDDQの検査装置について、図1を用いて説明する。本実施例の検査装置は、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できないほど大きな集積回路に対しても故障を判別するのに十分なIDDQ測定ポイントを選別してIDDQ検査を実現するためのもので、図1はIDDQの検査装置を示すブロック図である。
図1に示すように、本実施例の検査装置11は、集積回路の入力ピンに印加されるテストパタンから論理シミュレーションにより求めたIDDQ測定ポイントとノードの論理パタンを記述した故障辞書を記憶する故障辞書記憶部12と、この故障辞書記憶部12の故障辞書を参照し、IDDQ測定ポイント候補の故障状態を解析してIDDQ測定ポイントを選別するプログラムなどを格納したプログラム格納部13と、IDDQ測定ポイント候補の情報を一時格納するIDDQ測定ポイント候補情報記憶部14と、選別されたIDDQ測定ポイントの情報を一時格納するIDDQ測定ポイント情報記憶部15と、一連のIDDQ測定ポイントを選別する処理を実行する処理制御部16と、入出力制御部17を介して処理結果を出力する出力装置18と、処理制御部16への指示等を入力する入力装置19と、集積回路のIDDQを測定するICテスタ21と、ICテスタ21にテストパタンを供給するテストパタン発生器22とで構成されている。なお、上記「ノード」とは、集積回路内部のそれぞれの信号線のことである。
故障辞書記憶部12、プログラム格納部13、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部14およびIDDQ測定ポイント情報記憶部15は、一部はコンピュータ内部の主記憶装置で構成しても良いし、このコンピュータに接続された半導体メモリー、磁気ディスク、磁気テープ、光ディスクなどの記憶装置で構成しても構わない。
また、処理制御部16は、コンピュータシステムの中央演算処理装置の一部を構成しており、集中処理方式または分散処理方式のコンピュータシステムで実行される。
この処理制御部16は、プログラム格納部13に格納されているプログラムを読み込み実行するもので、故障数算出プログラム31と、IDDQ測定ポイント選択プログラム32と、故障検出率判定プログラム33と、IDDQ測定ポイント出力プログラム34を実行する。その手順に従ってコンピュータシステムの中央演算処理装置にて実行されるが、専用のハードウェーアで実行されるものでも構わない。
次に、IDDQ測定ポイント選別方法について、図1乃至図6を用いて説明する。図2乃至図6は、IDDQ測定ポイント選別方法を示す図で、図2はその選別方法を示すフローチャート、図3乃至図6は情報記憶部14に記憶されている集積回路のIDDQテストをおこなう領域のIDDQ測定ポイントとノードの論理パタンを示す図である。ここでは、IDDQ測定ポイントの数が「8」、ノードの数が「9」、所定の故障検出率が「1」の場合の論理パタンを示している。
先ず、故障数算出プログラム31は、故障辞書記憶部12の故障辞書を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部14に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイント候補から検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別し、選別されたIDDQ測定ポイント候補をIDDQ測定ポイントとしてIDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存する(ステップS01)。
次に、故障数算出プログラム31は、ステップS01又は後述するステップS04で選別されなかったIDDQ測定ポイント候補ごとに選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて、「新検出故障数」を算出し(ステップS02)、続いて「全重複検出故障数」を算出する(ステップS03)。
次に、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、ステップS02で得られた「新検出故障数」とステップS03で得られた「全重複検出故障数」の差を求めて、この差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別する。そして、その選別されたIDDQ測定ポイントをIDDQ測定ポイント情報記憶部15に追加して保存する(ステップS04)。
次に、故障検出率判定プログラム33は、ステップS01、S04で選別されたIDDQ測定ポイントにおける「故障検出率」を算出し(ステップS05)、所定の故障検出率(この例では「1」)に達しているか否かを判定する(ステップS06)。
所定の故障検出率「1」に達していなければ、ステップS02に戻り、所定の故障検出率に達するまでステップS02〜ステップS06の処理を繰り返す。一方、所定の故障検出率に達していれば、IDDQ測定ポイントの選別を終了する。
そして、IDDQ測定ポイント出力プログラム34は、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存されている最終的に選択された複数のIDDQ測定ポイント情報をICテスタ21に出力する。
そして、ICテスタ21は、テストパタン発生器22から出力されるテストパタンを1パタンずつ被検査集積回路の入力ピンに印加していき、IDDQテストをおこなうために選択されたIDDQ測定ポイントにきたら一旦止めて、現在印加しているテストパタンに固定してIDDQを測定する。
このようにして、複数のIDDQ測定ポイント候補のなかから、全重複検出故障を含まない「故障数が最も多いIDDQ測定ポイント」を優先的に選別して、IDDQテストをおこなう。
次に、上述した各ステップの具体的な動作について、図3乃至図6を用いて説明する。まず、図3乃至図6において、ノード1〜9の論理レベルが“1”の場合は、ノード1〜9の論理レベルが“0”となり得る故障、例えばノードのVssショート故障が検出される。また、ノード1〜9の論理レベルが“0”の場合は、ノード1〜9の論理レベルが“1”となり得る故障、例えばノードのVddショート故障が検出される。これにより、故障数はノード数の2倍(この例では「18」)存在する。一方、ノード1〜9の論理レベルが“X”になる場合がある。この場合は、論理関係は不定であり故障は検出できない。
先ず始めに、図3に示すように、故障数算出プログラム31は、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部14に記憶されている各IDDQ測定ポイント候補から検出可能な故障の数(以下、「検出故障数」と称する)を調べる。例えば、測定ポイント1は、ノード1〜9のうちノード5とノード6が故障検出が出来ない不定な論理レベル“X”であるため、「検出故障数」は9−2=7であり、また、測定ポイント2は、不定な論理レベル“X”であるノードが無く、「検出故障数」は9−0=9となる。以下、同様にしてノード3〜9についても「検出故障数」を求める。
これにより、「検出故障数」が最大(即ち、「9」)であるIDDQ測定ポイント候補は、測定ポイント2、測定ポイント3、測定ポイント7の3つが検出される。故障数算出プログラム31は、「検出故障数」が最大となるIDDQ測定ポイント候補が複数ある場合で、測定ポイントの番号の若い方を採用するとした場合では測定ポイント2を選別し、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存する(図2のステップS01)。
次に、図4に示すように、故障数算出プログラム31は、選別されなかった測定ポイント1、3〜9(以下、非選別の測定ポイントという)ごとに選別された測定ポイント2(以下、既選別の測定ポイントという)と合わせて、新たに検出される新検出故障数と、全ての測定ポイントで同じ故障が重複して検出される全重複検出故障数を算出する。
例えば、図4(a)に示すように、非選別の測定ポイント1と既選別の測定ポイント2を合わせると、測定ポイント1の「検出故障数」は7であるが、そのうちノード1、ノード3、ノード8は、測定ポイント2と論理状態が変らず既に検出されている。このため、「新検出故障数」は7−3=4となる。また、全測定ポイント1〜9で測定ポイント1と重複している故障はノード1、ノード3、ノード8であり、「全重複検出故障数」は3となる。
以下同様にして、故障数算出プログラム31は、図4(b)から図4(g)に示すように、測定ポイント3〜8までの「新検出故障数」と「全重複検出故障数」を算出する(図2のステップS02、S03)。
そして、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、算出した「新検出故障数」と「全重複検出故障数」の差が最大となる測定ポイント候補を選別し、その選別した測定ポイントをIDDQ測定ポイント情報記憶部15に追加して保存する。
例えば、図4(d)に示すように、測定ポイント5は「新検出故障数」が5、「全重複故障数」が1で、その差が最大4になるので、ここでは、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、測定ポイント5を選別して、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に追加保存する(図2のステップS04)。これにより、測定ポイント2の「検出故障数」が9、測定ポイント5の「新検出故障数」が5、測定ポイント2と測定ポイント5の「全重複検出故障数」が1であるため、検出可能な故障数は9+5−1=13となる。故障は全ノード数の2倍(9×2=18)であるので、測定ポイント2と測定ポイント5を選別したことにより、全故障数18のうち13の故障が検出されたことになる。
次に、故障検出率判定プログラム33は、選別された測定ポイント2と測定ポイント5における故障検出率を算出する(図2のステップS05)。故障検出率とは、例えば、縮退故障モデルによれば全ノード数のうち“0”および“1”にセットされているノードの数を示すもので、次の式によって算出される。
故障検出率=(S0+S1)/(2×N) ・・・(1)
式(1)において、S0は一度でも“0”になったノードの数、S1は一度でも“1”になったノードの数、Nは全ノードの数である。
ここでは、上述した縮退故障モデルに修正を加えて、「全重複検出故障」を含まない故障検出率を次の式によって算出する。
故障検出率=(S0+S1−D)/(2×N) ・・・(2)
式(2)において、Dは “0”または“1”から一度も変化しなかったノード数である。これにより、選別された測定ポイント2と測定ポイント5における故障検出率は、(9+5−1)/(2×9)=0.722となり、予め設定された所定の故障検出率「1」に達していない(図2のステップS06のNo)。
次に、図5に示すように、所定の故障検出率「1」を得るためには測定ポイントを増やす必要があるので、故障数算出プログラム31は、選別されなかった測定ポイント(測定ポイント1,3,4,6−8)候補ごとに、選別された測定ポイント2および測定ポイント5と合わせて「新検出故障数」と「全重複検出故障数」を算出する。
例えば、図5(a)に示すように、非選別の測定ポイント1と既選別の測定ポイント2および測定ポイント5を合わせると、測定ポイント1の「検出故障数」は7であるが、そのうちノード1−4、およびノード7、ノード8は、測定ポイント2または測定ポイント5と論理状態が変らず既に検出されているので、「新検出故障数」は7−6=1となる。また、全測定ポイントで重複している故障はノード1のみであり、「全重複検出故障数」は1となる。
以下同様にして、故障数算出プログラム31は、図5(b)〜図5(f)に示すように、測定ポイント3、4、測定ポイント6−8までの「新検出故障数」と「全重複故障数」を算出する(図2のステップS02、S03)。
そして、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、算出した「新検出故障数」と「全重複故障数」の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を選別し、IDDQ測定ポイン情報記憶部15に追加して保存する。
例えば、図5(d)に示すように、測定ポイント6は「新検出故障数」が3、「全重複故障数」が0であり、その差が最大3となるので、ここでは、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は測定ポイント6を選別し、IDDQ測定ポイン情報記憶部15に追加保存する(図2のステップS04)。
これにより、測定ポイント2の「検出故障数」が9、測定ポイント5の「新検出故障数」が5、測定ポイント6の「新検出故障数」が3、測定ポイント2〜測定ポイント6までの「全重複検出故障数」が0であるため、検出可能な故障数は9+5+3−0=17となる。測定ポイント2と測定ポイント5に加えて、測定ポイント6を選別したことにより、全故障数18のうち17の故障が検出されたことになる。
次に、故障検出率判定プログラム33は、選別された測定ポイント2〜測定ポイント6における「故障検出率」を算出する(図2のステップS05)。しかし、このでも「故障検出率」は(9+5+3−0)/(2×9)=0.944となり、まだ所定の故障検出率「1」に達していない(図2のステップS06のNo)。
次に、図6に示すように、所定の故障検出率「1」を得るためには更に測定ポイントを増やす必要があるので、故障数算出プログラム31は、選別されなかった測定ポイント(測定ポイント1,3,4,7,8)候補ごとに、選別された測定ポイント2、測定ポイント5および測定ポイント6と合わせて、「新検出故障数」と「全重複検出故障数」を算出する。
例えば、図6(a)に示すように、非選別の測定ポイント1と既選別の測定ポイント2、測定ポイント5および測定ポイント6を合わせると、測定ポイント1の「検出故障数」は7であるが、既に全てのノード1−9で“0”または“1”が検出されているので、「新検出故障数」および「全重複検出故障数」はともに0である。
以下同様にして、故障数算出プログラム31は、図6(b)〜図6(e)に示すように、測定ポイント3、4、7、8までの「新検出故障数」と「全重複故障数」を算出する(ステップS02、S03)。
そして、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、算出した「新検出故障数」と「全重複故障数」の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を選別し、IDDQ測定ポイン情報記憶部15に追加して保存する。
例えば、図6(b)および図6(e)に示すように、測定ポイント3および測定ポイント8において、「新検出故障数」が1、「全重複故障数」が0となり、その差が最大1となるので、ここでは、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は番号の若い測定ポイント3を選別し、IDDQ測定ポイン情報記憶部15に追加保存する(ステップS04)。
これにより、測定ポイント2の「検出故障数」が9、測定ポイント5の「新検出故障数」が5、測定ポイント6の「新検出故障数」が3、および測定ポイント3の「新検出故障数」が1、測定ポイント2〜測定ポイント6までの「全重複検出故障数」が0であるため、検出可能な故障数は9+5+3+1−0=18となる。測定ポイント2、3、5、6の4つの測定ポイントを選別したことにより、全故障数18の全ての故障が検出されたことになる。
次に、故障検出率判定プログラム33は、選別された測定ポイント2、3、5、6の「故障検出率」を算出する(図2のステップS05)。すると、「故障検出率」は(9+5+3+1−0)/(2×9)=1となり(図2のステップS06のYes)、故障検出率「1」が達成され、測定ポイントの選別を終了する。
以上説明したように、実施例1のIDDQ検査装置によれば、IDDQ測定ポイント候補の故障状態を解析し、全重複検出故障を含まない故障数により所定の故障検出率を満たす測定ポイントを選別してIDDQテストをおこなうので、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できないほど大きな集積回路でもIDDQテストをおこなうことができる。
また、全ての測定ポイントにおいて、1つのノードに同じ故障が重複して検出される全重複検出故障を含まない故障数を算出するようにしたので、IDDQが故障による電流増加量に対して無視できないほど大きな集積回路においても、故障を判別するのに十分な測定ポイントが選別できる。従って、IDDQテスト精度が向上し、信頼性の高い半導体集積回路が得られる。
実施例1では、最初に複数のIDDQ測定ポイント候補から検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を選別する場合について説明したが、予め指定したIDDQ測定ポイントを選別しても構わない。
(実施例1の変形例)
図7は、実施例1の変形例を示すフローチャートである。本変形例において図2と同一のステップには、同一符号を付してそのステップの説明は省略し、異なるステップについて説明する。
本変形例が実施例1と異なる点は、測定ポイントの選別基準に全重複検出故障を含まない故障数によるものか否かを選択できるようにしたことである。
即ち、図7に示すように、「新検出故障数」を算出するステップS02と「全重複検出故障数」を算出するステップS03の間に、測定ポイントの選別基準に全重複検出故障を含まない故障数によるものか否かを選択するステップS07を設けている。そして、全重複検出故障を含まない故障数によることが選択されなかった場合(ステップS07のNo)、故障数算出プログラム31は、新検出故障が最大になるIDDQ測定ポイント候補を選別し、IDDQ測定ポイントリスト15に追加して保存する(ステップS08)。一方、全重複検出故障を含まない故障数によることが選択された場合は(ステップS07のYes)、上述したステップ03へ処理が移行する。
この選別基準の選択は、例えば所定の選別回数ごとにおこなっても良く、全重複検出故障数の出現頻度や所定の故障検出率の達成度に基づいておこなっても良い。あるいはそれらを組み合わせておこなっても構わない。
以上説明したように、上述の変形例では、IDDQ測定ポイントの選別基準に全重複検出故障を含まない故障数によるか否かを選択できるようにしたので、IDDQ測定ポイント候補とノードの論理パタンの冗長性を排除できる。従って、選別に要する時間を短縮することが出来る。
次に、本発明の実施例2に係るIDDQ測定ポイント選別方法について、図8乃至図12を用いて説明する。図8はIDDQ測定ポイント候補のグルーピングを示す図、図9はグルーピングされたIDDQ測定ポイントグループ候補からIDDQ測定ポイントの選別方法を示すフローチャート、図10乃至図12はIDDQ測定ポイントグループの選別工程を順に示す図である。
本実施例2が上記実施例1と異なる点は、IDDQ測定ポイント候補を所定のグルーピンクルールに基づいてグループ化したことにある。
即ち、図8に示すように、故障数算出プログラム31は、IDDQ測定ポイント候補を所定のグルーピンクルールにしたがってグルーピングする。例えば、番号の若い順に3つおきにグルーピングする場合、測定ポイントp1、p2、p3を測定ポイントグループG1とし、以下同様にして、測定ポイントグループGmまでを作成する。
次に、このIDDQ測定ポイントグループ候補から、図9に示したフローチャートに従い、IDDQ測定ポイントグループを選別する。このフローチャートは、上述した図2のフローチャートと同様であり、その説明は省略する。
次に、図9に示したフローチャートの各ステップの具体的な動作について、図面を用いて説明する。図10乃至図12は、図3に示したIDDQ測定ポイント候補を番号の若い順に3つおきにグルーピングしてIDDQ測定ポイントグループ候補を作成し、IDDQ測定ポイントグループを選別する場合の例である。
始めに、図10に示すように、故障数算出プログラム31は、IDDQ測定ポイント候補をそれぞれグルーピングして「検出故障数」および「全重複検出故障数」を全測定ポイントでノードが“0”である「全重複検出“0”故障」と、全測定ポイントでノードが“1”である「全重複検出“1”故障」に分けて算出する。
例えば、図10(a)に示すように、測定ポイントp1、p2、p3の「検出故障数」は測定ポイントp1の「検出故障数」が7、測定ポイントp2の「新検出故障数」が6、測定ポイントp3の「新検出故障数」が2であるため、検出可能な故障数は7+6+2=15となり、「全重複検出“0”故障数」が1(ノード8)、「全重複検出“1”故障数」が2(ノード1と3)となる。
これにより、故障数算出プログラム31は、グルーピングされたIDDQ測定ポイントグループ候補が得られるので、そのなかから「検出故障数」が最大になるIDDQ測定ポイントグループ候補を選別し、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存する。
例えば、図11に示すように、測定ポイントグループG1、G2では、「検出故障数」が等しいので番号の若い測定ポイントグループG1を選別し、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存する(図9のステップS21)。
次に、故障数算出プログラム31は、非選別のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに既選別の測定ポイントグループを合わせて、「新検出故障数」と、「全重複検出“0”故障数」および「全重複検出“1”故障数」をそれぞれ算出する(図9のステップS22、23)。
そして、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、算出した「新検出故障数」と「全重複検出故障数」の差が最大になるIDDQ測定ポイントグループ候補を選別し、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存する。
例えば、図12に示すように、非選別の測定ポイントグループG2と測定ポイントグループG1を合わせると、「新検出故障数」が3、「全重複検出故障」が0となり、その差は最大3になるので、ここでは、測定ポイントグループG2を選択する(図9のステップS24)。
これにより、測定ポイントグループ1の「検出故障数」が15、測定ポイントグループ2の「新検出故障数」が3、「全重複検出“0”故障数」および「全重複検出“1”故障数」が0であるため、検出可能な故障数は15+3−0=18となる。測定ポイントグループ1、2の測定ポイントグループを選別したことにより、全故障数18の全ての故障が検出されたことになる。
次に、故障検出率判定プログラム33は、選別された測定ポイントグループG1、G2における「故障検出率」を算出する(図9のステップS25)。故障検出率=(15+3−0)/(2×9)=1となり、故障検出率「1」が達成されたので(図9のステップS26のYes)、IDDQ測定ポイントグループの選別を終了する。
以上説明したように、実施例2に係るIDDQ測定ポイント選別方法によれば、予めIDDQ測定ポイント候補をグルーピングしてIDDQ測定ポイント候補の数を減らし、選別回数を削減することができる。これにより、選別に要する時間が短縮され、故障を判別するのに十分なIDDQ測定ポイントの選別が可能である。従って、IDDQテスト精度が向上し、信頼性の高い半導体集積回路が得られる。
ここでは、IDDQ測定ポイント候補のグルーピングは、所定の個数づつ昇順にグルーピングする場合について説明したが、所定の個数づつ降順にグルーピングしても良く、また所定の個数づつランダムにグルーピングしても良く、あるいは所定の個数づつ予め指定した個数おきに間引きしてグルーピングしても良く、さらには予め指定したIDDQ測定ポイント候補をグルーピングしても構わない。
また、予め所定の個数を指定して全重複検出故障数が最小となるIDDQ測定ポイント候補の組み合わせ順にグルーピングしても構わない。
更に、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に保存されている複数のIDDQ測定ポイントグループを、再度グルーピングして第2のIDDQ測定ポイントグループ候補を作成し、この第2のIDDQ測定ポイントグループ候補から第2のIDDQ測定ポイントグループを選別するようにしても構わない。これにより、更に選別回数を削減することが可能である。
(実施例2の変形例)
図13は、本発明の実施例2の変形例を示すフローチャートである。本変形例において上記図9と同一のステップには、同一符号を付してそのステップの説明は省略し、異なるステップについて説明する。
本変形例が実施例2と異なる点は、IDDQ測定ポイントグループの選別を、全重複検出故障を含まない故障数による否かを選択できるようにしたことである。
即ち、図13に示すように、「新検出故障数」を算出するステップS22と「全重複検出故障数」を算出するステップS23の間に、測定ポイントグループの選別基準を全重複検出故障を含まない故障数によるものか否かを選択するステップS27を設けている。ステップS27において、全重複検出故障を含まない故障数によることが選択されなかった場合は(ステップS027のNo)、IDDQ測定ポイント選別プログラム32は、新検出故障が最大になるIDDQ測定ポイントグループ候補を選別し、IDDQ測定ポイント情報記憶部15に追加して保存する(ステップS028)。
この選別基準の選択は、例えば所定の選別回数ごとにおこなっても良いし、全重複検出故障数の出現頻度や所定の故障検出率の達成度に基づいておこなっても良い。あるいはそれらを組み合わせておこなっても構わない。
以上説明したように、上述の変形例では、IDDQ測定ポイントグループの選別基準に全重複検出故障を含まない故障数によるか否かを選択できるようにしたので、IDDQ測定ポイントグループ候補とノードの論理パタンの冗長性を排除できる。従って、選別に要する時間が短縮される。
本発明の実施例に係る検査装置を示すブロック図。 本発明の実施例1に係るIDDQ測定ポイント選別の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例1に係るIDDQ測定ポイントとノードの論理パタンを示す図。 本発明の実施例1に係るIDDQ測定ポイントの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例1に係るIDDQ測定ポイントの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例1に係るIDDQ測定ポイントの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例1に係る変形例を示すフローチャート。 本発明の実施例2に係IDDQ測定ポイントのグルーピングを説明するための図。 本発明の実施例2に係るIDDQ測定ポイント選別の動作を示すフローチャート。 本発明の実施例2に係るIDDQ測定ポイントグループの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例2に係るIDDQ測定ポイントグループの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例2に係るIDDQ測定ポイントグループの選別工程を説明するための示す図。 本発明の実施例2に係わる変形例を示すフローチャート。 従来のIDDQ測定ポイント選別方法を示すフローチャート。 従来のIDDQ測定ポイント選別方法を示すフローチャート。 従来のIDDQテスト方法を示すフローチャート。 ベクトル波形の相似関係を説明するための図。
符号の説明
11 検査装置
12 故障辞書記憶部
13 プログラム格納部
14 IDDQ測定ポイント候補情報記憶部
15 IDDQ測定ポイント情報記憶部
16 処理制御部
17 入出力制御部
18 出力部
19 入力部
21 ICテスタ
22 テストパタン発生器
31 故障数算出プログラム
32 IDDQ測定ポイント選別プログラム
33 故障検出率判定プログラム
34 IDDQ測定ポイント出力プログラム

Claims (16)

  1. IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイント候補のなかから所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントを選別する方法であって、
    故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の工程と、
    前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出する第2の工程と、
    前記前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の工程と、
    前記第2及び第3の工程で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の工程と、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出する第5の工程と、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達したか否かを判定する第6の工程とを具備し、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで、前記第2の工程から第6の工程を繰り返し実行し、前記第1及び第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイントが前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶されることを特徴とするIDDQ測定ポイント選別方法。
  2. 前記第2の工程と前記第5の工程の間に、前記新検出故障数が最大のIDDQ測定ポイント候補を選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第7の工程を設け、
    前記IDDQ測定ポイントの選別基準に前記全重複検出故障数を含まない故障数によらない場合、前記第3および第4の工程に代えて前記第7の工程によるIDDQ測定ポイントの選別をおこなうようにしたことを特徴とする請求項1記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  3. IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイント候補を予めグルーピングした複数のIDDQ測定ポイントグループの中から所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントグループを選別する方法であって、
    故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイングループト候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の工程と、
    前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて新検出故障数を算出する第2の工程と、
    前記前段の工程で選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の工程と、
    前記第2及び第3の工程で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補をすくなくとも1つ選別して、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の工程と、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントグループから故障検出率を算出する第5の工程と、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達したか否かを判定する第6の工程とを具備し、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで、前記第2の工程から第6の工程を繰り返し実行し、前記第1及び第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイントグループが前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶されることを特徴とするIDDQ測定ポイント選別方法。
  4. 前記第2の工程と前記第5の工程の間に、前記新検出故障数が最大のIDDQ測定ポイントグループ候補を選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第7の工程を設け、
    前記IDDQ測定ポイントの選別基準に前記全重複検出故障数を含まない故障数によらない場合、前記第3および第4の工程に代えて前記第7の工程によるIDDQ測定ポイントグループの選別をおこなうようにしたことを特徴とする請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  5. 前記検出故障数は、前記IDDQ測定ポイント候補又は前記IDDQ測定ポイントグループ候補に設定される複数のノードの論理レベルが所定の値を示しているノードの数であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  6. 前記新検出故障数は、前記選別されたIDDQ測定ポイント又は前記選別されたIDDQ測定ポイントグループの複数のノードの論理レベルと前記選別されなかったIDDQ測定ポイント候補又は前記選別されなかったIDDQ測定ポイントグループ候補の対応するノードの論理レベルとが異なる値を示しているノードの数であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  7. 前記全重複検出故障数は、前記選別されたIDDQ測定ポイント又は前記選別されたIDDQ測定ポイントグループの複数のノードの論理レベルと前記選別されなかったIDDQ測定ポイント候補又は前記選別されなかったIDDQ測定ポイントグループ候補の対応するノードの論理レベルとが同じ値を示しているノードの数であることを特徴とする請求項1記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  8. 前記故障検出率は、前記第1の工程で選別されたIDDQ測定ポイント又はIDDQ測定ポイントグループの前記検出故障数と前記第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイント又はIDDQ測定ポイントグループの前記新検出故障数の和を2倍のノード数で除した値であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  9. 前記故障検出率は、前記第1の工程で選別されたIDDQ測定ポイント又はIDDQ測定ポイントグループの前記検出故障数と前記第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイント又はIDDQ測定ポイントグループの前記新検出故障数の和から、前記第4の工程で選別されたIDDQ測定ポイント又はIDDQ測定ポイントグループの前記全重複検出故障数を引き、それを2倍のノード数で除した値であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  10. 前記前段の工程は、前記第1の工程及び前記第4の工程であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  11. 前記所定の故障検出率は、1以上であることを特徴とする請求項1又は請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  12. 前記IDDQ測定ポイント候補のグルーピングルールを、予め指定できるようにしたことを特徴とする請求項3記載のIDDQ測定ポイント選別方法。
  13. 半導体集積回路のIDDQテストに用いる検査装置において、
    前記半導体集積回路の複数の入力ピンに印加されるテストパタンから論理シミュレーションにより求めたIDDQ測定ポイントと複数のノードの論理パタンを記述した故障辞書が記憶される故障辞書記憶部と、
    複数のIDDQ測定ポイント候補が予め記憶されている測定ポイント候補情報記憶部と、
    選別されたIDDQ測定ポイントの情報が記憶されるIDDQ測定ポイント情報記憶部と、
    前記故障辞書記憶部を参照して前記IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に記憶されている前記複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出し、
    前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出し、
    前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存し、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出し、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまでこれらの処理を繰り返し実行してIDDQ測定ポイントを前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶する
    ことを特徴とする検査装置。
  14. 半導体集積回路のIDDQテストに用いる検査装置において、
    前記半導体集積回路の複数の入力ピンに印加されるテストパタンから論理シミュレーションにより求めたIDDQ測定ポイントグループと複数のノードの論理パタンを記述した故障辞書が記憶される故障辞書記憶部と、
    複数のIDDQ測定ポイントグループ候補が予め記憶されている測定ポイント候補情報記憶部と、
    選別されたIDDQ測定ポイントグループの情報が記憶されるIDDQ測定ポイント情報記憶部と、
    前記故障辞書記憶部を参照して前記IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に記憶されている前記複数のIDDQ測定ポイントグループ候補の検出故障数を算出し、その検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する制御部とを有し、
    前記制御部は、
    選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて新検出故障数を算出し、
    前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて全重複検出故障数を算出し、
    前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存し、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントグループから故障検出率を算出し、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまでこれらの処理を繰り返し実行してIDDQ測定ポイントグループを前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に記憶する
    ことを特徴とする検査装置。
  15. IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイント候補のなかから所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントを選別するプログラムであって、
    故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイント候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の機能と、
    選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて新検出故障数を算出する第2の機能と、
    前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイント候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の機能と、
    前記第2及び第3の機能で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイント候補を少なくとも1つ選別して前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の機能と、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントから故障検出率を算出する第5の機能と、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで前記第2の機能から第5の機能を繰り返し実行する第6の機能と、
    を有することを特徴とするIDDQ測定ポイント用プログラム。
  16. IDDQテストに用いる複数のIDDQ測定ポイントグループ候補のなかから所定の故障検出率を満たすIDDQ測定ポイントグループを選別するプログラムであって、
    故障シミュレーションによる故障辞書が予め記憶されている故障辞書記憶部を参照し、IDDQ測定ポイント候補情報記憶部に予め記憶されている複数のIDDQ測定ポイントグループ候補の検出故障数を算出し、その算出した検出故障数が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補を少なくとも1つ選別してIDDQ測定ポイン情報記憶部に保存する第1の機能と、
    選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて新検出故障数を算出する第2の機能と、
    前記選別されなかった複数のIDDQ測定ポイントグループ候補ごとに前記選別されたIDDQ測定ポイントグループと合わせて全重複検出故障数を算出する第3の機能と、
    前記第2及び第3の機能で算出した前記新検出故障数と前記全重複検出故障数の差が最大となるIDDQ測定ポイントグループ候補を少なくとも1つ選別して、前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存する第4の機能と、
    前記IDDQ測定ポイント情報記憶部に保存されているIDDQ測定ポイントグループから故障検出率を算出する第5の機能と、
    前記故障検出率が前記所定の故障検出率に達するまで前記第2の機能から第5の機能を繰り返し実行する第6の機能と、
    を有することを特徴とするIDDQ測定ポイント用プログラム。
JP2003351058A 2003-10-09 2003-10-09 Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム Pending JP2005114623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351058A JP2005114623A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003351058A JP2005114623A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005114623A true JP2005114623A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34542440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003351058A Pending JP2005114623A (ja) 2003-10-09 2003-10-09 Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005114623A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024523A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp 故障解析装置及び故障解析方法
CN102818981A (zh) * 2011-06-12 2012-12-12 黄以锋 基于测点必要度的模拟电路测点选择方法和装置
JP2014041453A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Yokogawa Electric Corp データ類似度算出方法およびデータ類似度算出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007024523A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Toshiba Corp 故障解析装置及び故障解析方法
CN102818981A (zh) * 2011-06-12 2012-12-12 黄以锋 基于测点必要度的模拟电路测点选择方法和装置
JP2014041453A (ja) * 2012-08-22 2014-03-06 Yokogawa Electric Corp データ類似度算出方法およびデータ類似度算出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3940718B2 (ja) 試験装置、良否判定基準設定装置、試験方法及び試験プログラム
US7283918B2 (en) Apparatus for analyzing fault of semiconductor integrated circuit, method for the same, and computer readable medium for the same
Yang et al. Quick scan chain diagnosis using signal profiling
JP4881332B2 (ja) 半導体集積回路のテスト品質評価装置、および半導体集積回路のテスト品質評価方法
JP3018996B2 (ja) 故障個所特定化方法
CN114089153A (zh) 一种集成电路芯片测试方法、装置及存储介质
Ye et al. Diagnosis and layout aware (DLA) scan chain stitching
JP2008002900A (ja) 半導体装置のスクリーニング方法と装置並びにプログラム
JP4482622B2 (ja) 変換装置、変換方法、変換方法をコンピュータに実行させることが可能なプログラム、及び、このプログラムを記録した記録媒体
US7202688B2 (en) Output buffer circuit having signal path used for testing and integrated circuit and test method including the same
US10078720B2 (en) Methods and systems for circuit fault diagnosis
JP2904129B2 (ja) Cmos集積回路の故障診断装置及び故障診断方法
JP2005114623A (ja) Iddq測定ポイント選別方法、検査装置、およびiddq測定ポイント用プログラム
JP2009204550A (ja) 試験装置および試験システムならびに試験方法
KR100713206B1 (ko) 다중고착 고장 진단을 위한 매칭 방법
JPH11271399A (ja) Iddqテスト用サイクルの選択抽出装置
JP2003107138A (ja) テストパターン選別装置及びテストパターン選別方法
KR101034661B1 (ko) 2개의 로딩 메모리를 이용한 메모리 디바이스의 테스트 방법 및 그 장치
Al-Terkawi Hasib et al. Multi-PVT-point analysis and comparison of recent small-delay defect quality metrics
KR100901522B1 (ko) 심볼릭 시뮬레이션을 이용한 스캔 체인 고장 진단 방법 및장치
JP2778556B2 (ja) テストパタン選択システム
Inuyama et al. Critical-area-aware test pattern generation and reordering
CN110299179B (zh) 使用每存储器实例活动定制的动态功率分析
JP2004185550A (ja) 半導体集積回路のテスト容易化設計方法および装置
JPH10247208A (ja) 集積回路の試験方法および試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606