JP2005112889A - 樹脂組成物及び成形品 - Google Patents

樹脂組成物及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005112889A
JP2005112889A JP2003345198A JP2003345198A JP2005112889A JP 2005112889 A JP2005112889 A JP 2005112889A JP 2003345198 A JP2003345198 A JP 2003345198A JP 2003345198 A JP2003345198 A JP 2003345198A JP 2005112889 A JP2005112889 A JP 2005112889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
isobutylene
polymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003345198A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Noda
憲治 野田
Taizo Aoyama
泰三 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2003345198A priority Critical patent/JP2005112889A/ja
Publication of JP2005112889A publication Critical patent/JP2005112889A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 耐衝撃性、ガスバリアー性、制振性に優れる樹脂組成物、及び成形品を提供すること。
【解決手段】 (a)ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、およびポリカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である熱可塑性樹脂、(b)エポキシ基、アミノ基、水酸基、酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系、またはスチレン系重合体、及び(c)イソブチレンを主成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるイソブチレン系ブロック共重合体、を含有することを特徴とする樹脂組成物により達成される。
【選択図】 なし

Description

本発明は、耐衝撃性、ガスバリアー性、制振性に優れる樹脂組成物、及び成形品に関する。
従来より、ポリカーボネート系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂などの極性基を有する熱可塑性樹脂は種々の成形品の材料として利用されてきている。しかし、単一の樹脂だけでは十分な性能が得られない場合があり、その場合は他の高分子物質を添加して性能の改善を図っている。たとえば、芳香族ビニル化合物と共役ジエン化合物とのランダム共重合体、ブロック共重合体、さらにその部分水素化物などの高分子物質を添加してなる熱可塑性樹脂組成物が知られている。しかしながら、これらの高分子物質は熱可塑性樹脂との相溶性に劣るため添加による改良効果は不十分であった。相溶性の改良に関しては高分子物質に特定の官能基を導入して官能性を付与することにより解決する方法が開発されている(特許文献1)。
しかし近年、成形品の使用場面の多様化などから様々な性能が要求されてきており、その要求特性としてガスバリアー性、制振性があげられる。しかし、これらの要求特性を満たすのに、上述の方法においても改善が不十分であり、未だ満足のいくものではなかった。
特公昭60−11966号公報
本発明の目的は、耐衝撃性、ガスバリアー性、及び制振性に優れた樹脂組成物、及び成形品を提供することにある。
本発明者らはかかる従来技術における問題点を解決すべく、鋭意研究の結果、官能基含有オレフィン系重合体あるいはスチレン系重合体とイソブチレン系ブロック共重合体を熱可塑性樹脂に添加することにより、耐衝撃性、ガスバリアー性、制振性に優れた熱可塑性樹脂組成物、及び成形品が得られることを見出し本発明を完成するに到った。
すなわち本発明は、(a)ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、およびポリカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である熱可塑性樹脂、(b)エポキシ基、アミノ基、水酸基、酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体あるいはスチレン系重合体、及び(c)イソブチレンを主成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるイソブチレン系ブロック共重合体、を含有することを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、(a)成分である熱可塑性樹脂100重量部、(b)成分であるオレフィン系重合体、あるいはスチレン系重合体1〜50重量部、(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体1〜100重量部、を含有することを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、(c)成分中の芳香族ビニル系単量体が、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン及びインデンからなる群から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする樹脂組成物に関する
好ましい実施態様としては、(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体が、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロック−芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるトリブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるジブロック共重合体、及び芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックとイソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるアームを3つ以上有する星型ブロック共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、(a)成分の熱可塑性樹脂が、ナイロン−6、ナイロン−12、及びナイロン−66からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
好ましい実施態様としては、(b)成分のスチレン系重合体が、酸無水物基を有するスチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(SEBS)であることを特徴とする樹脂組成物に関する。
さらには、上記樹脂組成物からなる成形品に関する。
本発明の組成物、及び成形品は、(a)成分の熱可塑性樹脂に制振性及びガスバリアー性を付与できるとともに、耐衝撃性を改良した材料として使用でき、食品用途、日用雑貨用途、玩具・運動用具用途、文具用途、自動車内外装用途、土木・建築用途、家電機器用途、衣料・履き物用途、医療用途、衛生用品、包装輸送資材、電線用途等に利用可能である。
本発明の組成物は、(c)成分の多い組成において、樹脂の振動、騒音の発生を低減させ、ガスバリアー性の向上を図ると共に耐衝撃性が向上した材料として使用できる。以下、本発明をさらに詳しく説明する。
本発明の(a)成分に用いられるポリアミドは、環状ラクタムの開環重合物、アミノ酸の重縮合物、ジアミンとジカルボン酸との重縮合物等であり、具体的にはナイロン−6、ナイロン−12、ナイロン−66、ナイロン−610、ナイロン−612、ナイロン−11等、あるいはこれらの共重合体が挙げられる。
本発明の(a)成分に用いられるポリアセタールは、ホルムアルデヒドの単独重合物およびトリオキサンとエチレンオキシドなどの環状エーテルの共重合体であるポリアセタール等が挙げられる。
本発明の(a)成分に用いられるポリフェニレンオキシドは、2,6−ジメチルおよび2,6−ジフェニルフェノールから製造されるポリフェニレンオキシド(ポリフェニレンエーテル)、及びスチレン系樹脂をブレンド又はグラフトした変性ポリフェニレンオキシド等が挙げられる。
本発明の(a)成分に用いられるポリエステルは、ジカルボン酸あるいはその誘導体と、脂肪族グリコールあるいはその誘導体とを主成分とする縮合反応により得られる重合体または共重合体であり、具体的にはポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリペンタメチレンテレフタレート、ポリヘキサメチレンテレフタレート、ポリデカメチレンテレフタレート等が挙げられる。
本発明の(a)成分に用いられるポリカーボネートは、ジヒドロキシ化合物と炭酸との縮合物であるが、これに特に限定されるものでなく、種々のポリカーボネート樹脂が使用できる。
本発明の(a)成分に用いられる熱可塑性樹脂は、1種類に限らず、2種類以上を混合して用いても差し支えない。また分子量は特に限定されないが、熱可塑性樹脂組成物の機械的強度や加工性等の点で、通常は数平均分子量5千〜50万、好ましくは1万〜40万のものが用いられる。
本発明の(b)成分に用いられる官能基を含有するオレフィン系重合体あるいはスチレン系重合体中の官能基としては、極性を有する官能基であれば特に限定はないが、エポキシ基、アミノ基、水酸基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基であることが好ましい。ここでいう重合体とは、共重合体のことも含み、共重合体の共重合様式には特に制限はなく、ランダム共重合体、グラフト共重合体、ブロック共重合体などいずれの共重合体様式であっても良い。オレフィン系重合体、及びスチレン系重合体の例としては、エチレン−ブテン共重合体、エチレン−オクテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体などのエチレンとα−オレフィンの共重合体;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、ポリブタジエン、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、ポリイソプレン、ブテン−イソプレン共重合体、スチレン−エチレン・ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン・プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などが例示できる。
本発明の(b)成分に用いられる官能基を有するオレフィン系重合体、及びスチレン系重合体の具体例としては、エチレン・α−オレフィン系共重合体などのポリオレフィン系重合体に、マレイン酸無水物、琥珀酸無水物、フマル酸無水物などの酸無水物を共重合したもの、アクリル酸、メタクリル酸、酢酸ビニルなどのカルボン酸及びそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの塩、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタクリル酸ブチルなどのカルボン酸エステルが共重合されたオレフィン系重合体などが挙げられる。
より具体的にはエチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−アクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−アクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−アクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸メチル共重合体、エチレン−メタクリル酸エチル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−プロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソプロピル共重合体、エチレン−メタクリル酸n−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸t−ブチル共重合体、エチレン−メタクリル酸イソブチル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体およびそのNa、Zn、K、Ca、Mgなどの金属塩、エチレン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−ブテン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−プロピレンーマレイン酸無水物共重合体、エチレン−ヘキセン−マレイン酸無水物共重合体、エチレン−オクテン−マレイン酸無水物共重合体、プロピレン−マレイン酸無水物共重合体、無水マレイン酸変性のSBS、無水マレイン酸変性のSIS、無水マレイン酸変性のSEBS、無水マレイン酸変性のSEPS、無水マレイン酸変性のエチレン−アクリル酸エチル共重合体などが例示できる。
本発明の(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体は、イソブチレンを主成分とする重合体ブロック及び芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックを有しているものであれば特に制限はない。
本発明の芳香族ビニル系単量体成分は、イソブチレンの含有量が30重量%以下である単量体成分を示す。芳香族ビニル系単量体成分中のイソブチレンの含有量は10重量%以下であることが好ましく、3重量%以下であることがさらに好ましい。
本発明の芳香族ビニル系単量体は、芳香族ビニル系単量体の含有量が60重量%以上、好ましくは80重量%以上である単量体成分を示す。
該芳香族ビニル系単量体としては、スチレン、o−、m−又はp−メチルスチレン、α−メチルスチレン、β−メチルスチレン、2,6−ジメチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、α−メチル−o−メチルスチレン、α−メチル−m−メチルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレン、β−メチル−o−メチルスチレン、β−メチル−m−メチルスチレン、β−メチル−p−メチルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、α−メチル−2,6−ジメチルスチレン、α−メチル−2,4−ジメチルスチレン、β−メチル−2,6−ジメチルスチレン、β−メチル−2,4−ジメチルスチレン、o−、m−又はp−クロロスチレン、2,6−ジクロロスチレン、2,4−ジクロロスチレン、α−クロロ−o−クロロスチレン、α−クロロ−m−クロロスチレン、α−クロロ−p−クロロスチレン、β−クロロ−o−クロロスチレン、β−クロロ−m−クロロスチレン、β−クロロ−p−クロロスチレン、2,4,6−トリクロロスチレン、α−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、α−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,6−ジクロロスチレン、β−クロロ−2,4−ジクロロスチレン、o−、m−又はp−t−ブチルスチレン、o−、m−又はp−メトキシスチレン、o−、m−又はp−クロロメチルスチレン、o−、m−又はp−ブロモメチルスチレン、シリル基で置換されたスチレン誘導体、インデン、ビニルナフタレン等が挙げられる。この中でもスチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、インデンからなる群から選ばれる1種以上の単量体を使用することが好ましく、コストの面からスチレン、α−メチルスチレン、あるいはこれらの混合物を用いることが特に好ましい。
本発明の(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体の構造には特に制限はなく、いずれのブロック共重合体も使用でき、例えば、直鎖状、分岐状、星状等の構造を有するブロック共重合体、ジブロック共重合体、トリブロック共重合体、マルチブロック共重合体等のいずれも選択可能である。好ましいブロック共重合体としては、物性バランス及び軟化剤の吸収能の点から芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロック−香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるトリブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるジブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックとイソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるアームを3本以上有する星型ブロック共重合体等が挙げられる。これらは所望の物性・成形加工性を得る為に1種又は2種以上を組み合わせて使用可能である。
本発明のイソブチレンを主成分とする単量体成分は、イソブチレン以外の単量体を含んでいても含んでいなくても良く、通常、イソブチレンを60重量%以上、好ましくは80重量%以上含有する単量体成分である。イソブチレン以外の単量体としてはカチオン重合可能な単量体であれば特に制限はないが、例えば上記の単量体等が挙げられる。
イソブチレンを主成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックの割合に関しては、特に制限はないが、各種物性の面から、イソブチレンを主成分とする重合体ブロックが95から40重量%、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックが5から60重量%であることが好ましく、イソブチレンを主成分とする重合体ブロックが85から50重量%、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックが15から50重量%であることが特に好ましい。
またイソブチレン系ブロック共重合体の数平均分子量にも特に制限はないが、流動性、加工性、物性等の面から、30000〜500000であることが好ましく、50000〜400000であることが特に好ましい。イソブチレン系ブロック共重合体の数平均分子量が上記範囲よりも低い場合には軟化剤のブリードアウトが起こる傾向にあり機械的な物性が十分に発現されず、一方上記範囲を超える場合には流動性、加工性の面で不利である。
イソブチレン系ブロック共重合体の製造方法については特に制限はないが、例えば、下記一般式(1)で表される化合物の存在下に、イソブチレンを主成分とする単量体及び芳香族ビニル系単量体を重合させることにより得られる。
(CR12X)nR3 (1)
[式中Xはハロゲン原子、炭素数1〜6のアルコキシ基またはアシロキシ基から選ばれる置換基、R1、R2はそれぞれ水素原子または炭素数1〜6の1価炭化水素基でR1、R2は同一であっても異なっていても良く、R3は多価芳香族炭化水素基または多価脂肪族炭化水素基であり、nは1〜6の自然数を示す。]
上記一般式(1)で表わされる化合物は開始剤となるものでルイス酸等の存在下炭素陽イオンを生成し、カチオン重合の開始点になると考えられる。本発明で用いられる一般式(1)の化合物の例としては、次のような化合物等が挙げられる。
(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔C65C(CH32Cl〕、1,4−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,4−Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3−Cl(CH32CC64C(CH32Cl〕、1,3,5−トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン〔1,3,5−(ClC(CH32363〕、1,3−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)−5−(tert−ブチル)ベンゼン〔1,3−(C(CH32Cl)2-5−(C(CH33)C63〕。
これらの中でも特に好ましいのはビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン[C64(C(CH32Cl)2]、トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン[(ClC(CH32363]である。[なおビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼンは、ビス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、ビス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンあるいはジクミルクロライドとも呼ばれ、トリス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼンは、トリス(α−クロロイソプロピル)ベンゼン、トリス(2−クロロ−2−プロピル)ベンゼンあるいはトリクミルクロライドとも呼ばれる]。
イソブチレン系ブロック共重合体を重合により製造する際に、さらにルイス酸触媒を共存させることもできる。このようなルイス酸としてはカチオン重合に使用できるものであれば良く、TiCl4、TiBr4、BCl3、BF3、BF3・OEt2、SnCl4、SbCl5、SbF5、WCl6、TaCl5、VCl5、FeCl3、ZnBr2、AlCl3、AlBr3等の金属ハロゲン化物;Et2AlCl、EtAlCl2等の有機金属ハロゲン化物を好適に使用することができる。中でも触媒としての能力、工業的な入手の容易さを考えた場合、TiCl4、BCl3、SnCl4が好ましい。ルイス酸の使用量は、特に限定されないが、使用する単量体の重合特性あるいは重合濃度等を鑑みて設定することができる。通常は一般式(1)で表される化合物に対して0.1〜100モル当量使用することができ、好ましくは1〜50モル当量の範囲である。
イソブチレン系ブロック共重合体の重合に際しては、さらに必要に応じて電子供与体成分を共存させることもできる。この電子供与体成分は、カチオン重合に際して、成長炭素カチオンを安定化させる効果があるものと考えられており、電子供与体の添加によって分子量分布の狭い構造が制御された重合体が生成する。使用可能な電子供与体成分としては特に限定されないが、例えば、ピリジン類、アミン類、アミド類、スルホキシド類、エステル類、または金属原子に結合した酸素原子を有する金属化合物等を挙げることができる。
イソブチレン系ブロック共重合体の重合は必要に応じて有機溶媒中で行うことができ、有機溶媒としてはカチオン重合を本質的に阻害しなければ特に制約なく使用することができる。具体的には、塩化メチル、ジクロロメタン、クロロホルム、塩化エチル、ジクロロエタン、n−プロピルクロライド、n−ブチルクロライド、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素;ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、ブチルベンゼン等のアルキルベンゼン類;エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン等の直鎖式脂肪族炭化水素類;2−メチルプロパン、2−メチルブタン、2,3,3−トリメチルペンタン、2,2,5−トリメチルヘキサン等の分岐式脂肪族炭化水素類;シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の環式脂肪族炭化水素類;石油留分を水添精製したパラフィン油等を挙げることができる。
これらの溶媒は、ブロック共重合体を構成する単量体の重合特性及び生成する重合体の溶解性等のバランスを考慮して単独又は2種以上を組み合わせて使用される。
上記溶媒の使用量は、得られる重合体溶液の粘度や除熱の容易さを考慮して、重合体の濃度が1〜50wt%、好ましくは5〜35wt%となるように決定される。
実際の重合を行うに当たっては、各成分を冷却下例えば−100℃以上0℃未満の温度で混合する。エネルギーコストと重合の安定性を釣り合わせるために、特に好ましい温度範囲は−30℃〜−80℃である。
本発明の樹脂組成物の配合量は、特に制限はなく、必要とされる特性により任意に選択することができるが、(a)成分である熱可塑性樹脂100重量部に対して、(b)成分であるオレフィン系あるいはスチレン系重合体1〜50重量部、(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体1〜100重量部の範囲が好ましい。(b)成分であるオレフィン系重合体が1重量部未満であると、(a)成分である熱可塑性樹脂との相溶性が十分に発現されす、50重量部を越えると組成物中の(c)成分の割合が減少するため好ましくない。また(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体の量が1重量部未満であると、制振性及びガスバリアー性能の付与が十分ではなく、100重量部を越えると(a)成分の弾性率、耐熱性を低下させるので好ましくない。
本発明の樹脂組成物には、本発明の効果を本質的に損なわない範囲で、充填剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、可塑剤、安定化剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料等の各種添加剤を必要に応じて配合することができる。充填剤としては、ガラス繊維、ガラスビーズ、ガラスフレーク、カーボンブラック、硫酸カルシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、酸化チタン、アルミナ、シリカ、アスベスト、タルク、クレー、マイカ、石英粉等が例示される。各種添加剤としては、ヒンダードフェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤等の酸化防止剤;ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の紫外線吸収剤;脂肪族カルボン酸エステル系、パラフィン系等の外部滑剤;有機スズ化合物、有機鉛化合物等の有機化合物系安定化剤;難燃化剤、帯電防止剤、顔料などが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、必須成分として(a)成分である熱可塑性樹脂、(b)成分であるオレフィン系あるいはスチレン系重合体、及び(c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体を所定の割合で配合し混練することにより調製することができる。混練は通常用いられている方法、例えばリボンブレンダー、ヘンシェルミキサー、バンバリーミキサー、ドラムタンブラー、単軸スクリュー押出機、二軸スクリュー押出機、コニーダ、多軸スクリュー押出機等を用いる方法により行うことができる。混練に際しての加熱温度は、通常200〜300℃の範囲が適当である。
溶融混合する順番は、(a)、(b)及び(c)の全成分を同時に溶融混合しても良いし、あらかじめ(b)、(c)成分を溶融混合した後、(a)成分である熱可塑性樹脂に溶融混合する方法でも良く、特に混練する順序に制限はない。
本発明の成形品を製造するに当たっては、何ら限定されるものではないが、目的とする成形品の種類、用途、形状等に応じて、一般的に用いられている種々の成形方法や成形装置が使用でき、例えば、射出成形、押出成形、プレス成形、ブロー成形、カレンダー成形、流延成形等の任意の成形法が例示され、これらの方法を組み合わせてもよい。さらに、他のポリマーとの複合成形をしてもよい。
上記の成形により、自動車部品、工業材料、産業資材、電気電子部品、機械部品、事務機器用部品、家庭用品、シート、フイルム、繊維、その他の任意の形状および用途の各種成形品を製造することができる。
以下の実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。なお、実施例及び比較例に用いた原材料及び測定方法を以下に示す。
[1]原料
(a)成分:ポリアミド樹脂、ナイロン6(東レ(株)社製“アミラン”CM1061
(b)成分:水素添加した無水マレイン酸変性スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(クレイトンジャパン(株)社製“クレイトン”FG1901X)スチレン成分、約30%、無水マレイン酸付加量、約3重量%
(c)成分:イソブチレン系ブロック共重合体(以下SIBSと略す:製造例1)
(c)成分:水素添加したスチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(クレイトンジャパン(株)社製“クレイトン”G1650)スチレン成分、約30%(以下SEBSと略す)
[2]試験方法
(引張降伏強さおよび引張破断伸びの測定)
JIS K7113に準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用して引張降伏強さおよび引張降伏伸びを測定した。
(曲げ弾性率の測定)
JIS K7203に準じて、オートグラフ(株式会社島津製作所製)を使用して曲げ弾性率を測定した。
(ノッチ付アイゾット衝撃値(耐衝撃性)の測定)
JIS K7110に準じて、アイゾット衝撃試験器(株式会社東洋精機製作所製)を使用して、ノッチ付アイゾット衝撃値を測定した。
(ガスバリアー性の測定)
(a)酸素透過係数
圧縮成形により、約1mm厚のサンプルを作製し、JIS K 7126に従い、23℃での酸素の透過係数を測定した。
(b)二酸化炭素透過係数
圧縮成形により、約1mm厚のサンプルを作製し、JIS K 7126に従い、23℃での二酸化炭素の透過係数を測定した。
(製造例1)(SIBSの製造)
攪拌機付き2L反応容器に、1−クロロブタン(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)452mL、ヘキサン(モレキュラーシーブスで乾燥したもの)319mL、1,4−ビス(1−クロル−1−メチルエチル)ベンゼン0.55gを加えた。反応容器を−75℃に冷却した後、ジメチルアセトアミド0.42g、イソブチレン182mLを添加した。さらに四塩化チタン6.53mLを加えて重合を開始し、−75℃で溶液を攪拌しながら1.5時間反応させた。次いで反応溶液にスチレン51gを添加し、さらに60分間反応を続けた後、反応溶液を大量の水中へあけて反応を停止させた。
有機層と水層の分離状況を目視で確認したところ、分離性は良好であり分液ロートで容易に分別できた。水洗を2回行った後、水層が中性になっているのを確認してから有機層を大量のメタノール中に注いで重合体を沈殿させ、得られた重合体を60℃で24時間真空乾燥することによりSIBSを得た。該SIBSのGPC分析を行ったところ、重量平均分子量は72000であり、1H−NMRにより求めたスチレンの含有量は29重量%であった。
(参考例1、2)
製造例1で得られたSIBS、及びSEBSを、下記実施例と同様な方法で試験片を作成し、ガスバリアー性等の測定を実施した。結果を表1に示す。SIBSは、SEBSに比べガスバリアー性が優れていることがわかる。
(実施例1、2 比較例1〜3)
(a)成分、(b)成分及び(c)成分を表1に示す配合割合で、ブレンダーを用いて予備混練後、二軸押出機(池貝鉄工社製PCM45)でシリンダー設定温度230〜240℃、スクリュー回点数100rpmの条件下で溶融混練後、ストランド状に取り出し、水冷後カッターで造粒してペレット状の組成物を得た。得られたペレットを射出成形機で物性測定用の、圧縮成型でガスバリアー性測定用の試験片をそれぞれ成形した。そして前記の評価方法にて諸物性を測定した。その評価結果を表1に示した。実施例1、2において、耐衝撃性と、ガスバリアー性とのバランスに優れる樹脂組成物が得られることがわかる。
Figure 2005112889

Claims (7)

  1. (a)ポリアミド、ポリエステル、ポリアセタール、ポリフェニレンオキシド、およびポリカーボネートからなる群より選ばれる少なくとも1種である熱可塑性樹脂、
    (b)エポキシ基、アミノ基、水酸基、酸無水物基、カルボキシル基及びその塩、カルボン酸エステルからなる群より選ばれる少なくとも1種の官能基を含有するオレフィン系重合体あるいはスチレン系重合体、及び
    (c)イソブチレンを主成分とする重合体ブロックと芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるイソブチレン系ブロック共重合体、
    を含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. (a)成分である熱可塑性樹脂100重量部、
    (b)成分であるオレフィン系、あるいはスチレン系重合体1〜50重量部、及び
    (c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体1〜100重量部、
    を含有することを特徴とする請求項1記載の樹脂組成物。
  3. (c)成分中の芳香族ビニル系単量体が、スチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン及びインデンからなる群から選択される少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂組成物。
  4. (c)成分であるイソブチレン系ブロック共重合体が、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロック−芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックからなるトリブロック共重合体、芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロック−イソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるジブロック共重合体、及び芳香族ビニル系単量体を主成分とする重合体ブロックとイソブチレンを主成分とする重合体ブロックからなるアームを3つ以上有する星型ブロック共重合体からなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の樹脂組成物。
  5. (a)成分の熱可塑性樹脂が、ナイロン−6、ナイロン−12、及びナイロン−66からなる群から選択される少なくとも1種であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の樹脂組成物。
  6. (b)成分のスチレン系重合体が、酸無水物基を有するスチレン−エチレンブチレン−スチレン共重合体(SEBS)であることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の樹脂組成物。
  7. 請求項1から6記載の樹脂組成物からなる成形品。
JP2003345198A 2003-10-03 2003-10-03 樹脂組成物及び成形品 Pending JP2005112889A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345198A JP2005112889A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 樹脂組成物及び成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003345198A JP2005112889A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 樹脂組成物及び成形品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005112889A true JP2005112889A (ja) 2005-04-28

Family

ID=34538543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003345198A Pending JP2005112889A (ja) 2003-10-03 2003-10-03 樹脂組成物及び成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005112889A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056812A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2013515801A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン スチレン熱可塑性エラストマー及びポリフェニレンエーテルを含む気密層を備えた空気圧物品
JP2018119100A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三井化学株式会社 透明ポリアミド樹脂組成物
EP3805312A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-14 Trinseo Europe GmbH Impact modified copolymers of (meth)acrylate esters and/or free radically polymerizable monomers containing nucleophilic groups

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056812A (ja) * 2009-09-10 2011-03-24 Sumitomo Rubber Ind Ltd インナーライナー用ポリマーシートの製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2013515801A (ja) * 2009-12-23 2013-05-09 コンパニー ゼネラール デ エタブリッスマン ミシュラン スチレン熱可塑性エラストマー及びポリフェニレンエーテルを含む気密層を備えた空気圧物品
JP2018119100A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 三井化学株式会社 透明ポリアミド樹脂組成物
EP3805312A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-14 Trinseo Europe GmbH Impact modified copolymers of (meth)acrylate esters and/or free radically polymerizable monomers containing nucleophilic groups
WO2021069409A1 (en) * 2019-10-08 2021-04-15 Trinseo Europe Gmbh Impact modified copolymers of (meth)acrylate esters and/or free radically polymerizable monomers containing nucleophilic groups
CN114502645A (zh) * 2019-10-08 2022-05-13 盛禧奥欧洲有限责任公司 (甲基)丙烯酸酯和/或含有亲核基团的可自由基聚合单体的抗冲改性共聚物
US11649347B2 (en) 2019-10-08 2023-05-16 Trinseo Europe Gmbh Impact modified copolymers of (meth)acrylate esters and/or free radically polymerizable monomers containing nucleophilic groups
CN114502645B (zh) * 2019-10-08 2024-04-19 盛禧奥欧洲有限责任公司 (甲基)丙烯酸酯和/或含有亲核基团的可自由基聚合单体的抗冲改性共聚物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415673B2 (ja) チューブ用樹脂組成物およびチューブ
US5391607A (en) Thermoplastic resin composition
WO2008103329A2 (en) Elastomer and vulcanizate compositions having desirable high temperature properties
JP2005344030A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005112889A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2003192867A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JPH11293083A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4490092B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000119479A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2005225899A (ja) 樹脂組成物及び成形品
JP2000119478A (ja) ゴム組成物
JP2003287163A (ja) チューブ
JP2011202085A (ja) シクロオレフィン系共重合体樹脂組成物
JP4382401B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP4589541B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
US5548013A (en) Thermoplastic resin composition
JP4364970B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2000038460A (ja) シ―ト材料
JP2007262424A (ja) 熱可塑性エラストマー樹脂組成物
JPH05230322A (ja) 水添ブロック共重合体組成物
JP2010138296A (ja) ポリフェニレンエーテル系架橋組成物
JP2000038494A (ja) チュ―ブ材料
JP5121014B2 (ja) 動的架橋組成物
JP3523353B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP7451281B2 (ja) 酸無水物変性スチレンーイソブチレンブロック共重合体、その製造方法およびその樹脂組成物